TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - ケリー・ジーン・ドリンクウォーター: 現代社会を縛る「でぶ恐怖症」への挑戦状
TED Talks
現代社会を縛る「でぶ恐怖症」への挑戦状
Enough with the fear of fat
ケリー・ジーン・ドリンクウォーター
Kelli Jean Drinkwater
内容
過剰なまでの痩せ志向に支配され、太ることへの恐怖心が顕著である現代社会で、ケリー・ジーン・ドリンクウォーターは、アートを介した急進的なボディ・ポリティックスに携わっています。ファッションショーからシドニー・フェスティバルまで、それまでは「でぶ」な人が立ち入ることは考えられもしなかったような場に敢えて太った体を登場させることで、世間の認識に真っ向から挑むというものです。「悪びれない太った体は、人々の常識を覆し得るのです」という言葉どおり、このトークは、私たち一人一人が自らが持つ偏見と向き合い、考え方を変えるきっかけとなるかもしれません。
字幕
SCRIPT
Script
I'm here today to talk to you about a very powerful little word,one that people will do almost anything to avoid becoming. Billion-dollar industries thrive because of the fear of it, and those of us who undeniably are it are left to navigate a relentless storm surrounding it.
I'm not sure if any of you have noticed, but I'm fat. Not the lowercase, muttered-behind-my-back kind, or the seemingly harmless chubby or cuddly. I'm not even the more sophisticated voluptuous or curvaceous kind.
Let's not sugarcoat it. I am the capital F-A-T kind of fat. I am the elephant in the room. When I walked out on stage, some of you may have been thinking, "Aww, this is going to be hilarious, because everybody knows that fat people are funny."
(Laughter)
Or you may have been thinking, "Where does she get her confidence from?" Because a confident fat woman is almost unthinkable. The fashion-conscious members of the audience may have been thinking how fabulous I look in this Beth Ditto dress --
(Cheers)
thank you very much. Whereas some of you might have thought, "Hmm, black would have been so much more slimming."
(Laughter)
You may have wondered, consciously or not, if I have diabetes, or a partner, or if I eat carbs after 7pm.
(Laughter)
You may have worried that you ate carbs after 7pm last night, and that you really should renew your gym membership.
These judgments are insidious. They can be directed at individuals and groups, and they can also be directed at ourselves. And this way of thinking is known as fatphobia.
Like any form of systematic oppression, fatphobia is deeply rooted in complex structures like capitalism, patriarchy and racism, and that can make it really difficult to see, let alone challenge. We live in a culture where being fat is seen as being a bad person -- lazy, greedy, unhealthy, irresponsible and morally suspect. And we tend to see thinness as being universally good -- responsible, successful, and in control of our appetites, bodies and lives. We see these ideas again and again in the media, in public health policy, doctors' offices, in everyday conversations and in our own attitudes. We may even blame fat people themselves for the discrimination they face because, after all, if we don't like it, we should just lose weight. Easy. This antifat bias has become so integral, so ingrained to how we value ourselves and each other that we rarely question why we have such contempt for people of size and where that disdain comes from.
But we must question it, because the enormous value we place on how we look affects every one of us. And do we really want to live in a society where people are denied their basic humanity if they don't subscribe to some arbitrary form of acceptable?
So when I was six years old, my sister used to teach ballet to a bunch of little girls in our garage. I was about a foot taller and a foot wider than most of the group. When it came to doing our first performance, I was so excited about wearing a pretty pink tutu. I was going to sparkle. As the other girls slipped easily into their Lycra and tulle creations, not one of the tutus was big enough to fit me. I was determined not to be excluded from the performance, so I turned to my mother and loud enough for everyone to hear said, "Mom, I don't need a tutu. I need a fourfour."
(Laughter)
Thanks, Mom.
(Applause)
And although I didn't recognize it at the time, claiming space for myself in that glorious fourfour was the first step towards becoming a radical fat activist.
Now, I'm not saying that this whole body-love thing has been an easy skip along a glittering path of self-acceptance since that day in class. Far from it. I soon learned that living outside what the mainstream considers normal can be a frustrating and isolating place. I've spent the last 20 years unpacking and deprogramming these messages, and it's been quite the roller coaster. I've been openly laughed at, abused from passing cars and been told that I'm delusional. I also receive smiles from strangers who recognize what it takes to walk down the street with a spring in your step and your head held high.
(Cheer)
Thanks. And through it all, that fierce little six-year-old has stayed with me, and she has helped me stand before you today as an unapologetic fat person, a person that simply refuses to subscribe to the dominant narrative about how I should move through the world in this body of mine.
(Applause)
And I'm not alone. I am part of an international community of people who choose to, rather than passively accepting that our bodies are and probably always will be big, we actively choose to flourish in these bodies as they are today. People who honor our strength and work with, not against, our perceived limitations, people who value health as something much more holistic than a number on an outdated BMI chart. Instead, we value mental health, self-worth and how we feel in our bodies as vital aspects to our overall well-being. People who refuse to believe that living in these fat bodies is a barrier to anything, really.
There are doctors, academics and bloggers who have written countless volumes on the many facets of this complex subject. There are fatshionistas who reclaim their bodies and their beauty by wearing fatkinis and crop tops, exposing the flesh that we're all taught to hide. There are fat athletes who run marathons, teach yoga or do kickboxing, all done with a middle finger firmly held up to the status quo. And these people have taught me that radical body politics is the antidote to our body-shaming culture.
But to be clear, I'm not saying that people shouldn't change their bodies if that's what they want to do. Reclaiming yourself can be one of the most gorgeous acts of self-love and can look like a million different things, from hairstyles to tattoos to body contouring to hormones to surgery and yes, even weight loss. It's simple: it's your body, and you decide what's best to do with it.
My way of engaging in activism is by doing all the things that we fatties aren't supposed to do, and there's a lot of them, inviting other people to join me and then making art about it. The common thread through most of this work has been reclaiming spaces that are often prohibitive to bigger bodies, from the catwalk to club shows, from public swimming pools to prominent dance stages. And reclaiming spaces en masse is not only a powerful artistic statement but a radical community-building approach. This was so true of "AQUAPORKO!" --
(Laughter)
the fat fem synchronized swim team I started with a group of friends in Sydney. The impact of seeing a bunch of defiant fat women in flowery swimming caps and bathers throwing their legs in the air without a care should not be underestimated.
(Laughter)
Throughout my career, I have learned that fat bodies are inherently political, and unapologetic fat bodies can blow people's minds. When director Kate Champion, of acclaimed dance theater company Force Majeure, asked me to be the artistic associate on a work featuring all fat dancers, I literally jumped at the opportunity. And I mean literally. "Nothing to Lose" is a work made in collaboration with performers of size who drew from their lived experiences to create a work as varied and authentic as we all are. And it was as far from ballet as you could imagine.
The very idea of a fat dance work by such a prestigious company was, to put it mildly, controversial, because nothing like it had ever been done on mainstream dance stages before anywhere in the world.
People were skeptical. "What do you mean, 'fat dancers?' Like, size 10, size 12 kind of fat? Where did they do their dance training? Are they going to have the stamina for a full-length production?"
But despite the skepticism, "Nothing to Lose" became a sellout hit of Sydney Festival. We received rave reviews, toured, won awards and were written about in over 27 languages. These incredible images of our cast were seen worldwide. I've lost count of how many times people of all sizes have told me that the show has changed their lives, how it helped them shift their relationship to their own and other people's bodies, and how it made them confront their own bias.
But of course, work that pushes people's buttons is not without its detractors. I have been told that I'm glorifying obesity. I have received violent death threats and abuse for daring to make work that centers fat people's bodies and lives and treats us as worthwhile human beings with valuable stories to tell. I've even been called "the ISIS of the obesity epidemic" --
(Laughter)
a comment so absurd that it is funny. But it also speaks to the panic, the literal terror, that the fear of fat can evoke. It is this fear that's feeding the diet industry, which is keeping so many of us from making peace with our own bodies, for waiting to be the after-photo before we truly start to live our lives. Because the real elephant in the room here is fatphobia. Fat activism refuses to indulge this fear. By advocating for self-determination and respect for all of us, we can shift society's reluctance to embrace diversity and start to celebrate the myriad ways there are to have a body.
Thank you.
(Applause)
今日私は 小さくも強大な威力を持つ ある言葉についてお話ししたいと思います そうなることを誰もが 何が何でも 避けようとする言葉です この恐怖のおかげで栄える ― 何十億ドル規模の産業が幾つもあり この言葉に 紛れもなく 当てはまる人々は それを取り巻く 容赦ない荒波を 乗り越えていくしかありません
お気づきの方がいるかわかりませんが 私は「でぶ」です こっそり陰口を言われるような 小太りさんではなく ポッチャリ 丸っこいなど 無害そうな言葉や 豊満 ムッチリといった もっと艶のある表現さえ当てはまりません
オブラートに包むのはやめましょうか 私はマジックで太く濃く 書いたような「でぶ」です 私はまさに「部屋の中のゾウ(皆が避けて通る話)」なのです 私がステージに出てきたとき こんなことを思っていた方いませんか 「これは爆笑モノのトークになるぞ 太った人は面白いって 相場が決まってるからな」
(笑)
「この人の自信はどこから出てくるの?」 と思った方もいるでしょう 太ってて自信のある女性なんて まず ありえないですからね 会場の中のオシャレさんたちは 私の着ているワンピが 本当によく似合って素敵だわって 思っているかもしれません
(歓声)
ありがとう! 逆に こんなことを 考えている人もいるかも 「うーん 黒の方がずっと 着やせしただろうになぁ」
(笑)
次のような疑問を無意識にでも 持ったかもしれません 糖尿病持ちじゃないか 恋人はいるのか 7時以降に糖質を摂ったりするのか
(笑)
自分も昨晩7時過ぎてから 糖質を食べちゃったなぁとか ジム通いを再開しなきゃと 思った人もいるかも
こういった偏見は 目に見えない脅威となります 個人や集団に 向けられたりもすれば 自分自身に向けられることもあります このような考え方は 「でぶ恐怖症」として知られています
社会的抑圧なら何でもそうですが でぶ恐怖症というものは 資本主義 家父長制 人種差別などの 複雑な構造に深く根ざしているので それに対して疑問を呈することはおろか 存在に気づくことさえ 難しいものです 現代社会には 太っていることが 人格否定につながる文化が根付いています 怠慢で 強欲で 不健康で 無責任で 倫理的に いかがわしい人間だと見られます 一方 痩せていることは 普遍的に良いものと見なされやすく 責任感が強い 成功している 食欲や体や生活の 自己管理ができているなどです こういった考え方は何度も何度も メディアや 公衆衛生制度や 病院や 毎日の会話や 私たち自身の態度に表れます 太っている人が差別されるのは 本人が悪いのだとさえ思われます 嫌なら痩せればいいだけだろう というわけです 簡単だろうってね この「アンチでぶ」な偏見が 自分自身や他人に対する価値観に あまりにもガッチリと組み込まれ 浸透してしまっているため サイズの大きな人々を なぜ そこまで軽蔑するのかとか この蔑みの気持ちは どこから来るのか 疑問に思うことがまずありません
でも 疑問視されるべきです この極端な外見重視志向は 例外なく誰にでも 影響するものだからです 何をもって「可」とするかについて 誰かが適当に決めた基準に沿わなければ 基本的な人間性が否定される社会って 生きにくいじゃないですか
さて 私が6歳のとき 家のガレージで姉が小さい子を対象に バレエを教えていました 私はほとんどの子よりも 頭ひとつ背が高く ひと回り太っていました 初めての発表会をやるとなったとき 私は可愛いピンクの チュチュが着れると大興奮でした 舞台の上で輝くつもり満々でした ストレッチ素材とチュールで作った衣装に 他の子はすんなり入る中で 私の入るチュチュは 1つもありませんでした 発表会から外されるなんて 絶対に嫌だと思った私は みんなに聞こえる声で 母に向かって こう言いました 「私にチュチュ(2・2)は要らない 『4・4』が欲しいの!」
(笑)
お母さん ありがとう
(拍手)
当時 自覚はしていませんでしたが 「4・4」を誇らしく身につけて 自分の居場所を主張することが 急進的な「でぶ活動家」としての 第一歩だったのです
「自分の体を愛そう」という闘いが 始まったこの日から 自己受容へと向かう輝かしい道のりを 軽やかにスキップで進んできたかというと そうとは言いません 全く程遠いものでした 大多数がノーマルだと考える基準を 外れて生きていくのは 歯がゆく孤独な道になりえるのだと 間もなく学びました この20年 こうしたメッセージを 解きほぐすために努めてきましたが かなり波乱万丈な20年でした みんなの前で笑われたり 通りすがりの車から暴言が飛んできたり 妄想性障害だと言われたこともありました 知らない人が私を見て 微笑むこともあります 私のような人が 上機嫌で意気揚々と歩くのは どれだけに大変か 分かっているのでしょう
(歓声)
ありがとうございます この間ずっと 負けん気な 6歳の頃の私が残っていてくれて おかげで 決して悪びれない 太った人間として ここに立つことができました 自分が持つ この体で 世界をどう渡り歩くべきか 世間一般の見方に 迎合することを拒否する人間です
(拍手)
私だけじゃありません 私のような考え方をする人は 国を問わず たくさん存在します 自分が太っていることは 今も今後も変わらないという事実を ただ消極的に受け入れるのではなく 今現在の肉体のままで 活躍することを自ら選ぶ人々 自分の強みに対する自尊心を持ち 一見 制約であるように思えることも 否定せず 活用できる人々 時代遅れなBMI数値よりも もっとずっと総合的な価値観で 健康を測る人々 健全な心や 自尊心や 自分の肉体の中でどう感じるかなどを 自身の総合的な幸せに欠かせない 大事な側面であると考える人々 太った体で生きていくことが 何かの障壁になるなどとは 絶対に信じようとしない人々です
医者や 学者や ブロガーが この複雑なトピックの様々な面について 書いたものは数え切れないほどあります 自分の体や美を取り戻した ファッショニスタならぬ「太っちょニスタ」は 「でぶキニ」や ヘソ出しトップスを着て 太った人なら誰もが隠すように言われる 肉体を露わにしています マラソンに出たり ヨガを教えたり キックボクシングをやる 「でぶアスリート」も 全員が 現状に対して中指を 思い切り立てながら活動しているのです そんな人々から学んだのは 急進的なボディ・ポリティックスは 体を蔑む文化への 「解毒剤」だということです
ただ 断っておきますが 自分の体を変えたい人に 変えるなとは言いません 自分を取り戻すことは 自己愛の中でも 最も美しい行為で 限りなく多様な形で見られます 髪型 タトゥー 体型改造 ホルモン 外科手術 もちろん ダイエットだってその1つです 単純な話です 自分の体をどうするのが最適かは 自分で決めればいい
私の社会運動のやり方は 私たち太っちょには似合わないような ありとあらゆる活動をすることですが 種類は たくさんあります 私は他の人たちを誘って アートを作っています ほとんどの活動に共通するのは 大きな体の人々は存在しないと 思われがちな場所で居場所を主張することです ファッションショーに クラブでのダンスショーケースに 公営スイミングプールに 一流のダンス公演まで様々です 自分たちの居場所を 集団で主張することは 力強い芸術的メッセージであるだけでなく 社会を構築する方法としても 急進的なものです 格好の例が「アクアポルコ」です
(笑)
シドニーで友達数人を集めて作った ― 太った女性のシンクロチームです 強気な太った女性の集団が 花柄の水泳キャップと水着をまとい 水の上に伸び伸びと足を放り出す姿を 見せることの威力は 過小評価するべきではありません
(笑)
私はこれまでの道のりで 太った体には 政治性が染み付いているのだと学びました 悪びれない太った体は 人々の常識を覆し得るのです Force Majeureという ― 一流ダンスカンパニーの演出家 ケイト・チャンピオンに 太ったダンサーだけを集めた作品の 芸術協力を頼まれたときは もう文字通り 飛びつきました 文字通りに ですよ この作品『Nothing to Lose』に 参加した巨体のダンサーたちは 自分たちの人生経験を元に 私たちの現実を反映する 多彩でリアルな作品を生み出しました これ以上ないってくらいに バレエからかけ離れた作品でした
ここまで名のあるダンスカンパニーが 太った人のダンス作品を作ること自体が 無難な言い方をしても 物議の種でした メインストリームのダンス界では 世界中どこを見ても 前例のないことだったからです
世間は懐疑的でした 「『太ったダンサー』って 一体どういうこと? Mサイズとか Lサイズ的な 太さのことを言っているの? どこでダンスを習ったというのだろう? 公演を踊り切るだけの 体力はあるわけ?」
しかし 世間の否定的な意見に反し シドニー・フェスティバルでは 満員御礼の大ヒットとなりました 熱烈なレビューをいただいたり ツアー公演をしたり 受賞したり 27以上の言語で 論評が書かれたりもしました こうした目を見張るようなキャストの写真が 世界の人々の目に触れました あらゆる体型の人々から もう数え切れないくらいの声が届きました この舞台を観て人生が変わったとか 自分や他人の体に対する意識を 見直すきっかけになったとか 自分自身の偏見に向き合う気に させられたなどの声です
しかし 人の神経を逆なでするような作品に 誹謗中傷はつきものです 肥満を過大に称えていると評されたり 悪質な殺人予告や中傷を 受けたこともありました 太った人々の体や人生を中心に据えて 話を聞く価値のある立派な人間として 扱う作品を作ったがためにです 「肥満という社会問題にとってのISIS」 とまで言われたこともあります
(笑)
笑ってしまうほど バカげたコメントですが 同時に世間の狼狽が表れています 肥満への恐怖心が引き起こし得る 極度の恐怖です ダイエット業界はまさに この恐怖を食い物にしていて だから ここまでたくさんの人々が 自分の体と折り合いをつけられないのです ビフォーアフターの変身後の姿になるまで 自分の人生を真に生きられないのです 真の「部屋の中のゾウ」は 「でぶ恐怖症」なのですから でぶ活動家はこの恐怖心に 屈服することを拒否する手段として 強固な意志と 全ての人間への 敬意を持とうと訴えています 私たちなら なかなか多様性を 歓迎できない社会から 肉体の在り方には無数のパターンがあることを 肯定できる社会に変えていけるはずです
ありがとうございました
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
地元のファーマーズマーケットで買い物すべき理由モハマド・モダッレス
2019.10.24「地球市民」としてみんなで世界を動かそうヒュー・エヴァンス
2016.05.04愛する人を自殺で亡くすということ岡崎真理
2016.04.20アフリカの若者が自らの声を見出したツイッターという場所シヤンダ・モフツィシバ
2016.04.15SMS救援窓口を開設させた、ある悲痛なメッセージナンシー・ルブリン
2015.11.24機能不全の社会福祉制度を立て直すにはヒラリー・コッタム
2015.11.17中絶についてもっと上手く話すにはアスペン・ベイカー
2015.07.14児童婚と闘う戦士の叫びメモリ・バンダ
2015.07.07怒りで世界に平和をもたらす方法カイラシュ・サティーアーティ
おすすめ 22015.04.13少年の僕が拘置所で学んだことイスマエル・ナザリオ
2015.03.11アフリカにおける「マクロ」ファイナンス礼賛サング・デリ
2015.03.09寛容さを育むため、観光に出かけよう?アジズ・アブ・サラ
2015.01.07農作物保険 ― 種をまく価値のあるアイデアローズ・ゴスリンガ
2014.08.26投資で社会変革をトビー・エクルズ
2013.12.02学校を求めた少女カケニャ・ンタイヤ
2013.03.07ロサンジェルス危険地域で菜園造りゲリラ作戦ロン・フィンリー
2013.03.06
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ダイナマイトビーティーエス
洋楽最新ヒット2020.08.20ディス・イズ・ミーグレイテスト・ショーマン・キャスト
洋楽人気動画2018.01.11グッド・ライフGイージー、ケラーニ
洋楽人気動画2017.01.27ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?ジャスティン・ビーバー
洋楽人気動画2015.08.28ファイト・ソングレイチェル・プラッテン
洋楽人気動画2015.05.19ラヴ・ミー・ライク・ユー・ドゥエリー・ゴールディング
洋楽人気動画2015.01.22アップタウン・ファンクブルーノ・マーズ、マーク・ロンソン
洋楽人気動画2014.11.20ブレイク・フリーアリアナ・グランデ
洋楽人気動画2014.08.12ハッピーファレル・ウィリアムス
ポップス2014.01.08カウンティング・スターズワンリパブリック
ロック2013.05.31ア・サウザンド・イヤーズクリスティーナ・ペリー
洋楽人気動画2011.10.26ユー・レイズ・ミー・アップケルティック・ウーマン
洋楽人気動画2008.05.30ルーズ・ユアセルフエミネム
洋楽人気動画2008.02.21ドント・ノー・ホワイノラ・ジョーンズ
洋楽人気動画2008.02.15オンリー・タイムエンヤ
洋楽人気動画2007.10.03ミス・ア・シングエアロスミス
ロック2007.08.18タイム・トゥ・セイ・グッバイサラ・ブライトマン
洋楽人気動画2007.06.08シェイプ・オブ・マイ・ハートスティング
洋楽人気動画2007.03.18ウィ・アー・ザ・ワールド(U.S.A. フォー・アフリカ)マイケル・ジャクソン
洋楽人気動画2006.05.14ホテル・カリフォルニアイーグルス
ロック2005.07.06