TED日本語 - マナル・アルシャリフ: 女性にも車を運転する権利を
品詞分類
Data
内容
サウジアラビアの法律には規定がないにもかかわらず、女性が車を運転することは禁じられている。2年前、この状況に異を唱えたマナル・アルシャリフ。自ら運転してみせることで女性たちに勇気を与え、その様子はYouTubeにも投稿されました。その後、彼女に何が起こったのか、どうぞご覧ください。Script
〈事〉'を'『許す』,〈人〉‘に'許可を与える
〈金〉'を'与える,やる
(…のために)…'を'用意しておく,見越しておく《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
《まれ》…'を'認める
〈両者・数人が〉『戦う』,格闘する,殴り合い(取っ組み合い)のけんかをする;激しく口論する
…‘と'『戦う』
〈戦い〉‘を'交える,〈決闘など〉‘を'戦う
…‘を'制圧(克服)しようとする
〈犬など〉‘を'戦わせる
〈軍艦・軍隊など〉‘を'指揮する,操縦する
〈C〉(…との)『戦い』,戦闘;格闘《+『against』(『with』)+『名』》
〈C〉(…との)奮闘,闘争(struggle)《+『for』(『with』,『against』)+『名』》
(また『fighting spirit』)〈U〉『闘志』,ファイト
〈C〉(…についての)論争,口論《+『over』+『名』》
〈C〉(特にボクシングの)試合,勝負
〈U〉〈C〉『自由』
〈U〉〈C〉(束縛・義務・不安などからの)『解放』,免除《+『from』+『名』》
〈U〉自由自在,のびのびしていること〈C〉なれなれしさ,無遠慮
《the~》(市民権・会員権などの)権利享有権(権物などへの)出入りの自由,(…の)自由使用権《+『of』+『名』》
〈C〉(個々の)『戦闘』,戦い;〈U〉『戦争』
〈C〉闘争
〈U〉《the~》勝利;成功
(…と)『戦う』《+『with』(『against』)+『名』》
…‘と'戦う,苦闘する
圧制的な,横暴な
(天気などが)うっとうしい,気がめいる
〈C〉《集合的に》《しばしば『Government』》(国家・都市・その他の政体を支配する)『政府』,行政府,内閣
〈U〉『政体』,政治体制
〈U〉(…の)『統治』,政治,行政《+『of』+『名』》
〈U〉(…の)管理,運営《+『of』+『名』》
〈C〉(各種機関の)理事会,執行部
《aをつけて肯定的に》『少しはある』,多少の,いくつかの
《aをつけないで否定的に》『ほとんどない』,少数(少し)しかない
《aをつけて背定的に》(…の)『少数の人』(『物』)《+『of』+『名』〈複数〉》
《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+『of』+『名』〈複数形〉》
《the~》少数の人たち,選ばれた人たち
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
(習慣としてほぼ一定した個人の)就寝時刻,寝る時間
『息子』・《複数形で》(男子の)子孫・《文》《比喩(ひゆ)的に》(場所・主義などの)子,後継者・《年長者が年少者に呼び掛けて》・お前さん・《the S-》イエスキリスト
…『終える』,済ます
…‘を'食べ尽くす,使い尽くす《+『名』+『off(up)』,+『off(up)』+『名』》
…『の仕上げをする』,磨きをかける《『名』『off(up)』,+『off(up)』+『名』》
《話》〈人〉‘を'参らせる
〈物事が〉『終わる』;〈人が〉やり終える,終わりにする《+『off』(『up』)》
(ことの)『最終段階』,結末
(家具などの)表面,表面の仕上げ(手触り);洗練
(ニスなど)仕上げの材料
死,滅亡
儀式の,儀式として行う
《集合的に》(宗教上の)儀式[形式];(特定の)儀式
(社会的慣習としての)礼儀,作法(おじき・脱帽・握手など)
おかあちゃん(mom)(《英》mummy)
『悪い』,不良の;不正な
『適当でない』,欠陥のある
《補語にのみ用いて》(…に)有害な《+『for』+『名』》
病気の
ひどい,激しい,重い
腐敗した,腐った
不快な,いやな
『へたな』,まずい
《補語にのみ用いて》《話》(…を)悪いと(残念に)思っている《+『about』+『名』(『wh-節』)》
悪いこと;悪い状態
《話》ひどく,大いに(badly)
《特定の種類・程度を示して》『こんな』,あんな
《類似の種類・程度を示して》『そんな』,そのような
《名詞の前にのみ用いて,強意的に》『とても』(良い,悪い,ひどい)
《補語にのみ用いて》『そのような』
そのような人(物,事)
〈U〉『人目を引くこと』,注意,注目,関心
〈U〉『通告,通知』,警告;(契約解除の正式な)通知,予告
〈C〉(…の)『掲示』,はり紙,びら《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》(新聞・雑誌などにのる)批評,紹介
(赤ちゃんが)知恵がつく
(視覚・聴覚など五感で)…‘に'『気がつく』,‘を'認める;(心で)‥‘に'気がつく(進行形にできない)
…‘に'注意を払う,関心を持つ
『打撲傷』,打ち身
(果物・野菜の)傷
…打に傷(あざ)をつける;〈果物など〉'を'傷つける
〈感情〉'を'損なう,〈人〉‘の'気を悪くさせる
打ち傷がつく,あざができる;〈果物などが〉傷む
〈C〉『顔』
〈C〉表情,顔つき
〈C〉(物の)『表面』(surface),(建物の)正面(front),(貨幣・カードなどの)表《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)外観,様子《+『of』+『名』》
〈U〉面目,面子(めんつ)
〈C〉(多角面体の)面
〈C〉(活字・版の)面(印刷する部分);(活字の)書体
〈C〉(鉱山の)採掘現場
…‘に'『面する』,‘の'ほうを向く
(…のほうに)…‘を'向ける《+『名』+『toward』+『名』》
〈人が〉〈危険など〉‘に'直面する,立ち向かう,対抗する;〈危険などが〉〈人〉‘に'迫る
〈事実・現実など〉‘を'直視する,認める
(…で)〈壁など〉‘に'上塗り(上張り)をする《+『名』+『with』+『名』》
(ある場所・方角に)面する,向く《+『on』(『to』,『toward』)+『名』》
『準備ができた』,仕上がった
《補語にのみ用いて》(進んで喜んで)覚悟している
《補語にのみ用いて》《『be ready to』 do》『今にも…しようとする』,しがちである
す早い,即座の
すぐに使える;手近の
(…に対して)…‘を'『準備する』,用意する《+『名』+『for』+『名』》
(銃の)構えの姿勢
位置について
〈人・物〉‘を'『打つ』,なぐる
…‘に'『ぶつかる』,衝突する
(…に)〈自分の体〉‘を'『ぶつける』《+『名』+『against』(『on』,『upon』)』+『名』》
《話》…‘に'達する
…‘に'ひどい打撃(結果)を与える
《米》〈事が〉〈人〉‘に'ふと思い浮かぶ;〈人が〉…‘を'ふと見つける
(野球で)〈安打〉‘を'打つ;(クリケットで)〈…点〉‘を'取る
(武器などで)(…を)『打つ』,攻撃する《+『at』+『名』》
(…に)『ぶつかる』,衝突する《+『against(on, upon)』+『名』》
襲う,急に現れる
『打撃』,命中
ヒット,大当たり,大成功
(野球で)ヒット,安打(base hit)
風刺,当てこすり
=mother
〈C〉刑務所,牢獄,拘置所
〈U〉入獄,拘置
…‘を'刑務所に入れる,投獄する;…‘を'拘置する
『恐れて』,こわがって
『気づかって』,心配して
気が進まない
(人が)『得意な,誇らしげな』
(人が)『誇りを持った』,自尊心のある
(人が)高慢な,威張った
《名詞の前にのみ用いて》(物事が)誇るに足る,みごとな
〈C〉(成人した)『女』,女性,婦人
〈U〉《冠詞をつけずに》『女性[全体]』,女
〈C〉《the womanhood》女らしさ,女性特有の感情(性格,言葉づかいなど)
〈C〉(主婦の代りに)家事をする女性,お手伝いさん;(女王に仕える)侍女,女官
〈C〉《修飾語[句]を伴って》妻,恋人,愛人
〈U〉(…の)『成就』(じょうじゅ),達成《+『of』+『名』》
〈U〉『業績』,功績,達成されたこと
〈C〉(人・動物の器官としての)『目』
〈C〉(まぶた・まつ毛・まゆ毛などを含めて,外側からみえる)『目』,目の周り
〈C〉(目の)虹彩
〈C〉『視力』,視覚
〈C〉《単数形で》『視線』,まなざし
〈C〉《しばしば複数形で》警戒(観察,監視)の目
〈C〉《通例単数形で》(…に対する)鑑識眼,物を見る目,(…を)見分ける力《+『for』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》物の見方;観点
〈C〉目に似たようなもの(じゃがいもの芽・クジャクの羽の眼状の点など)
〈C〉針の目,めど
〈C〉(かぎ・ホックの)受け
〈C〉台風の目
(好奇・疑いなどの目で)…‘を'じろじろ見る,注意して見る
重大な瞬間
(闘牛で)とどめの一突き
(…から…へ)〈動物・敵など〉‘を'『追い立てる』,追い払う,追い出す《+『名』+『away』(『out』)『from』+『名』+『to』+『名』》
(…から)…‘を'押しやる,押し流す《+『名』+『off』(『out of』)+『名』》
〈人〉‘を'駆り立てる(force)
〈車・馬車〉‘を'『運転する』,操縦する;〈馬〉‘を'御する
《副詞[句]を伴って》(ある場所へ)〈人〉‘を'車(馬車)で運ぶ(送る)
(…に)〈くい・くぎ・ねじなど〉‘を'打ち込む,差し込む《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
〈人〉‘を'酷使する
〈商売・取引など〉‘を'活発に行う,強力に進める
(…に)〈トンネルなど〉‘を'掘る,通す《+『名』+『through』+『名』》
〈動力が〉〈機械など〉‘を'運転する,動かす
『車を運転する』
《副詞[句]を伴って》車で行く,ドライブする
〈車・船などが〉(…に)突進する;〈雨・風が〉(…に)激しく吹きつける《+『against』(『into』)+『名』》
〈C〉(馬車・自動車などに)乗って行くこと,遠乗り,『ドライブ』
〈U〉(馬車・自動車で行く)道のり,行程
〈C〉(特に邸内・公園内の)車道
〈U〉〈C〉(自動車などの)駆動装置
〈C〉(目的達成のための)組織的活動,運動
〈U〉元気,迫力,精力
〈U〉突進;(軍隊の)猛攻撃
〈C〉(心理的な)動因,本能的要求
〈U〉〈C〉(ゴルフ・テニスなどの)強打
〈C〉(家畜などを)追い立てること
(議論のために)…‘と'∴仮定する』,考えてみる;…であるとする
…‘と'『思う』,信じる,想像する
《suppose+名+to do》《受動態で》(規則・義務・責任などにより)(…することを)〈人〉‘に'予期する,条件づける
〈物事が〉…‘を'『前提[条件]にする』,必要条件とする,想定する
(…の)『かぎ』《+『to』+『名』》
《the ~》(達成・理解・解決などの)『かぎ』,手がかり,秘訣(ひけつ)《+『to』+『名』(do『ing 』》
(練習問題などの)解答の手引き(ヒント)
(辞書・地図などの)略語(発音)解,記号解
《the ~》(…への)重要地点,要所;(…にとって)重要な人(物)《+『to』+『名』》
(時計のぜんまいを巻く)ねじ
(鍵盤(けんばん)楽器の)キー,鍵(けん);(タイプライター・計算機などの)キー
(音楽で長短)調
(声の)調子
基本的な;重要な
(特定の状態・活動などに)〈言葉・行動など〉‘を'合わせる,調節する《+『名』+『to』+『名』》
(ある音程に)〈曲〉‘の'調子を合わせる《+『名』+『to』+『名』》
『自分自身の』,それ自身の,特有の
『自分自身のもの』,わがもの
…‘を'『所有する』,持つ
…‘を'『認める』,白状する;…‘を'自分のものと認める
(…を)白状する,告白する《+『up to』+『名』(do『ing』)》
(…を)認める《+『to』+『名』》
…‘を'引き留める,待たせておく
〈人〉‘を'監禁する,留置する
『2回』,2度
『2倍[に]』
〈人〉‘を'悩ませる,苦しめる,困らせる(worry)
〈敵〉‘を'しつように攻撃する
〈C〉(針・鉛筆・剣などの)『とがった先』,(…の)先端《+『of』+『名』》
〈C〉岬(みさき)
〈C〉(小数点・句読点などの)点
〈C〉(図形上の)点
〈C〉(ある特定の)『地点』(spot),場所(place)
〈C〉(計器の目盛りなどの)『点』,『度』
〈C〉時点,瞬間
〈C〉《単数形で》(物語・議論などの)『要点』,核心《+『of』(『in』)+『名』》
〈U〉(…の)『目的』,『意義』,ねらっている点《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉(全体の中の)個々の項目,細目(item),細部(detail)
〈C〉特徴(characteristic),特質(trait)
〈C〉(競技・学校の成績などの)得点
〈C〉ポイント(活字の大きさの単位;約1
72インチの大きさ)
(…に)〈銃・指など〉‘を'『向ける』《+『名』+『at』(『to, toward』)+『名』》
…‘に'『指し示す』《point+名+to+名…に…をさし示す》
…‘の'先をとがらせる,‘に'先を付ける
…‘に'点を打つ;…‘に'小数点を付ける;…‘に'句読点を付ける
〈猟犬が〉〈獲物〉‘を'指し示す
(…を)(指などで)『示す』,指し示す《+『at』(『to, toward』)+『名』(do『ing』)》
〈猟犬が〉獲物の位置を示す
…‘を'『やめる』,『中止する』
〈職・地位など〉‘を'『断念する』,『此てる』,放棄する
《英では古》〈人・土地など〉‘から'去る
やめる,中止する
辞職(退職)する
(敗北を認めなどして)断念する
去る;立ちのく
(…を)免れた,(…から)自由な《+『of』+『名』》
『職』,勤め口;(職としての)仕事
(しなければならない)『仕事』;職務
難しい(骨の折れる)仕事
手間(賃)仕事をする
(株の)仲買をする
(公職を利用して)私腹を肥やす
〈商品〉‘を'卸売りする;〈株〉‘を'仲買する
(…に)…‘を'下請けに出す《+『out』+『名』+『to』+『名』》
地質学者
『妻』,女房,奥さん,夫人
《古》(特に結婚した)女
(教会での)『説教』
(道徳的な)講話,訓話;(一般に長い)お説教,小言
〈C〉(イスラム教の)僧,導師
《I-》イスラム教国の宗教的元首の称号
(…であると)〈人・過失など〉'を'『非難する』,とがめる(blame)《+『名』〈人〉+『for』+『名』》
〈人〉'を'『有罪と決定する』,‘に'刑を宣告する(sentence)
(ある状態に)〈人など〉'を'追いやる,運命づける(doom)
〈品物など〉'を'廃棄処分に決める;〈品人など〉'を'分治と宣告する
《米》〈物・土地など〉'を'収用する,'を'没収を宣集する
〈人〉'を'罪(やましさ)を証明する
(動物を)追う人,牛追い,馬方
(一般に)『車を運転する人』,(職業としての自動車の)『運転手』
ドライバー(ゴルフで最長打を飛ばすために用いるクラブ)
(くいなどの)打ち込み機
売春する人
…‘に'売春させる
〈名誉など〉‘を'金のために売る
=among
(重量単位の)『トン』
(容積単位の)トン(物によって異なり,木材では40立方フィート,小麦では20立方フィート)
《話》大量(の…),多数(の…)《+of+名》
中傷,名誉毀損(きそん)
(ある目的を持った一定地域での)『軍事行動』,作戦,戦闘
(政治的・社会的・商業的などの目的で行われる)(…の)『運動』,(特に)宣伝戦,選挙運動《+『against』』(『for』)+『名』》
(…の)運動に参加する,選挙運動をする《+『against』(『for』)+『名』》
『一地方の』,ある土地の,(特に)自分の住んでいる土地の;地方に特有な
(全体からみて)『部分的な』,局部の,狭い部分の
《米》各駅停車の
《話》《しばしば複数形で》その土地に住んでいる人々
《米話》(新聞の)地方記事
《話》(各駅停車の)列車,電車,バス
《米》(労働組合などの)支部
中間(中程度)にあるもの,中庸(mean)
媒介物,媒体
《複数形mediaで》=mass media
『手段』,方法(means)
(芸術の)表現手段,手法
(動植物がそこで生存し機能を発揮する)環境;(細菌の)培地,培養基
霊媒者
『中間の』,並みの
…'を'『結合する』,合同する
…'を'兼ね備える;(…と)…'を'兼ね合わさせる《+『名』+『with』+『名』》
…'を'化合させる;(…と)…'を'化合させる《+『名』+『with』+『名』》
『結合する』,連合する,合同する
(…と)化合する《+『with』+『名』》
連合,合同;(特に)企業合同,政治連合
(また『combine harvester』)(刈り取りと脱穀が同時にできる)複式収穫機,コンバイン
『正しくない』,誤った
『本物でない』,作りものの(artificial)
人を誤らせるような,人を惑わせる(deceptive)
信頼を裏切る,不実な
うそを言う,正直でない
だまして
〈U〉(…を)集めること,(…が)集まること《+『of』+『名』》
〈C〉集められた(集まった)もの;(特に)集会,群衆
(両側に歩道と建物のある)『街路』,通り;…街(通り)(《略》st.)
(歩道と区別した)車道
町内の人々
『焦点』
焦点距離(focal length)
焦点整合,ピント
(活動・興味・重要性などの)焦点,中心
(楕円・放物線・双曲線などの)焦点
震源[地]
(…に)〈レンズなど〉‘の'『焦点を合わせる』《+『名』+『on』+『名』》
(…に)〈注意など〉‘を'集中する《+『名』+『on』+『名』(do『ing』)》
(…に)〈レンズなどの〉焦点が合う;〈注意などが〉集まる《+『on』+『名』》
〈C〉『子ヤギ』
〈U〉子ヤギの皮,キッド
《おもに米話》《複数形で》子供(child),若者
子ヤギの皮製の
《米俗》若い,年下の
(人・人の行為が)『失礼な』,無作法な
《名詞の前にのみ用いて》大ざっぱに作った,粗雑な
《名詞の前にのみ用いて》荒々しい,激しい,突然の
未開の,原始的な
《名詞の前にのみ用いて》未加工の,自然のままの
〈U〉〈C〉(…に対する)『影響』,感化,効力《+『on』(『upon』)+『名』》
〈C〉〈U〉(…に対する)『影響力』,勢力《+『over』(『with』)+『名』》
〈C〉(…に対して)影響力を持つ人(物),勢力家,有力者《+『on』+『名』》
…‘に'『影響を与える』,‘を'左右する
『おとなの』,成人した,成熟した
成人向きの
『おとな』,成人
〈U〉罰を[を受けること]
〈C〉処罰,刑罰
〈U〉ひどい仕打ち,虐待
『車輪』
《the ~》(自動車の)『ハンドル』,(船の)『舵輪』(steering wheel)
(製陶用の)ろくろ(potter's wheel);紡ぎ車(spinning wheel)
《複数形で》(…の)推進力,原動力;機関,機構《of+『名』》
回転[運動],旋回[運動]
《複数形で》《俗》足,自動車,車
《場所を表す副詞[句]を伴って》〈物〉‘を'車で運ぶ
〈車〉‘を'動かす
車(車輪)で進む
くるりと回る,向きを変える《+around(about)》
〈鳥が〉輪を描く
《英》〈隊列が〉旋回する
〈C〉『マイル』(長さの単位;1609メートル)
《the ~》1マイル競走(mile race)
〈C〉《複数形で》《話》長い距離;多量,たくさん
『あえて…る』
《『dare to』 do》『思いきって…する』,…する勇がある
〈危険など〉‘に'『立ち向かう』
〈人〉‘に'『挑む』,挑戦する(challenge)
挑戦[すること](challenge)
〈U〉〈C〉『挑戦』,試合の申し込み;〈C〉挑戦状
〈U〉(番兵などが怪しい者に)'だれか'と呼び掛けること
〈C〉手ごたえのある事(物)
〈U〉〈C〉(…への)異議申し立て抗議《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(陪審員に対する)忌避
(競技・決闘などを)〈人〉‘に'『挑む』,挑戦する
…'に'『異議を申し立てる』
〈物事が〉〈人〉'を'奮起させる,〈興味など〉'を'呼び起こす
〈番兵・守衛などが〉…'に''だれか'と呼び掛ける
〈陪審員・裁判官〉'を'忌避する
〈U〉《通例冠詞をつけないで》(全体として見た人間の)『社会』,世間[の人々],すべての人々
〈C〉〈U〉(特定の利害・文化を共にする人間の)『社会』
『会』,協会,クラブ
〈U〉『上流社会』[『の人々』],社交界
〈U〉交際,つきあい,社交
上流社会の,社交界の
〈C〉『規則』,規定;法則
〈C〉『慣例』,慣習;通例,通則
〈U〉『支配』,統治;統治期間;統治権
〈C〉ものさし,定規(ruler)
〈国・人など〉‘を'『支配する』,統治する,統御する
《しばしば受動態で》〈感情などが〉〈人,人の行動など〉‘を'左右する,動かす
〈裁判所・裁判官などが〉…‘と'裁決する,決定する
〈紙〉‘に'線を引く
(…を)『支配する』,統治する《+『over』+『名』》
(…について)裁決する,判定する《+『on』+『名』》;(…に反対の)裁決をする《+『against』+『名』(do『ing』)》・〈米俗〉抜群である、最高である
《場所》…『を越えて』,『の向こうに』(『へ』)
《数詞つきの句とともに》…から[いくつ目]
《時間》…『を過ぎて』,よりも遅く
《程度・範囲》…『の限度を越えて』;…『以上に』(above)
《通例否定文・疑問文で》…よりほかには,以外に
向こうに,かなたに
《the~》かなた,果て
《the [great]~》あの世
戦闘慨況説明,簡潔な指令
指令伝達の会合;簡単な報告(発表)の会
(人に…について)『不平を言う』,泣きごとを言う,訴える
(会社・学校など,また専門職業の)『同僚』,仲間,同業者
悩ませること;悩むこと;悩み[の種]
…『ではあるが』,…とはいいながら,…だが(though)
『国際的な』,国家間の,万国の
国際関係の
国際競技,国際試合
国際試合出場者
サウジアラビア(中央アラビアの王国;首都はRiyadh)
(法による)(…に対する)『禁止』,禁制(prohibition)《+『on』+『名』》
(世論などの)反対,非難
(教会の)破門
(法律や社会的圧力によって)…'を'『禁ずる』,禁止する
《the ~,one's ~ の形で名詞の前に用いて》『全体の』,全部の,全…
《名詞の前にのみ用いて》(時間・距離などが)『まる』…,満…
(物が)完全な,欠けていない;《名詞の後に置いて》丸ごとで,ひとかたまりに
《冠詞をつけずに複数名詞の前に用いて》ひじょうに多くの
《古》(人が)無傷の,(肉体的に)健康な
整数の,分数を含まない
〈U〉《the ~》(…の)『全部』,全体,全量《+of+名》
〈C〉完全なもの,統一体
〈C〉《the ~》《集合的に》《単数扱い》『同時代の人人』,[同]世代
〈C〉〈U〉(家の)『一代』
〈C〉世代(ある代の出生から次の代の出生までの期間,約30年)
〈U〉(電気などの)『発生』,生成《+『of』+『名』》
…'を'『壊す』,割る,砕く;…'を'折る
…'を'擦りむく
…'を'『役に立たなくする』,壊す
(小さな物に)〈組になった物〉'を'分ける,ばらす,〈お金〉'を'くずす《+『名』+『into』+『名』》
〈垣・へいなど〉'を'破って出る
〈法律・規則・約束など〉'を'『破る』,犯す
〈均整・秩序・配列など〉'を'破る,くずす;〈持続しているもの〉'を'中止する,妨げる
〈記録〉'を'破る,更新する
(…に)…'を'打ち明ける,知らせる《+『名』+『to』+『名』》
…'を'破産させる,倒産させる
〈気力・抵抗など〉'を'くじく;〈力・効果・強度〉'を'弱める
(…に)…‘の'位を下げる,…'を'降等させる《+『名』+『to』+『名』》
〈動物〉'を'ならす
〈人〉‘の'(…の)癖を直す《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》
〈暗号など〉'を'解読する;〈事件・問題など〉を解決する,解く
《しばしば副詞[句]を伴って》『壊れる』,砕ける,割れる;破れる,破裂する
ぷっつりと切れる;中断する,途切れる;《米》仕事を中断する
はずれる,離れる,分離する《+『off』(『away』)》
故障する,壊れる,動かなくなる
突然始まる;突然変化する
夜が明ける
〈健康・気力などが〉衰える,弱る;〈心が〉悲しみに打ちひしがれる
〈株・価格などが〉急落する,暴落する
壊れた箇所,裂け目,割れ目
中断,途切れ;不和,仲たがい
休憩時間,小休止
逃亡計画,脱獄
(…に向かっての)突進
急な変化,顕著な変化
夜明け
《話》運,機会
〈U〉《the ~》《集合的に》(法律・法規を総称して)『法』
〈U〉〈C〉(個々の)『法律』,法規
〈U〉法の[統制]力
〈U〉法律学
〈U〉弁護士[業]
〈U〉《the law》警察[力],警官(police)
〈U〉法の適用(発動);訴訟(legal action)
〈C〉(科学・芸術などでの)法則,きまり
〈C〉〈U〉(一般に従うべき)おきて,ならわし,規則
推進する,伝動の,駆動の
猛烈な,激しい
精力的な,勢いのよい
効果的な,強力な
(自動車)運転の
『現実の』,実際上の(real)
現在の,現存の
〈U〉〈C〉(社会の)『習慣』,『風習』,慣例
〈U〉〈C〉(個人の)『習慣』
〈U〉(客の商人に対する)ひいき,愛顧,引き立て《集合的に》得意先
《複数形で》関税;《the customs》税関
注文で作った,あつらえの
{U}‐C}(昔から伝えられてきた)『しきたり,伝統』・ {C}伝説・慣例,文化遺産
…‘を'神殿に祭る
…‘を'神聖(大切)な物として保存する
(簡単には曲がらないほど)『堅い』(stiff)
(考えなど)『変わらない』;(…が)変わらない《+『in』+『名』》
『厳しい』,厳格な
《名詞の前にのみ用いて》『宗教の』,宗教上の,宗教に関する
『信仰の厚い』,信心深い,敬けんな(pious)
良心的な,厳正な(strict)
修道会の,教団の
修道女,修道士
(人・物に)〈重荷・税金など〉‘を'『課する』,負わせる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』〈人・物〉》
(人に)〈考えなど〉‘を'『押しつける』,強いる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』〈人〉》
woman の複数形
…‘に'火をつける,点火する,‘を'燃やす
火がつく,燃え始める
(心に浮かんだ)『考え』,思考;考えること
(はっきりとした)『意見』,信念,見解
『案』,計画,着想,意図,ねらい
(哲学上の)概念,理念
『6月』(《略》『Je.,Jun.』)
〈人〉‘を'『勇気づける』,励ます
〈贈与・送付されたもの〉‘を'『受け取る』,受ける
〈情報・知識など〉‘を'知る,理解する;〈電波など〉‘を'受信する
…‘を'経験する,‘に'出くわす(meet with)
〈被害など〉‘を'受ける,被る(suffer)
…‘を'入れる,収める(hold)
《文》〈客など〉‘を'迎える(welcome)
受け取る,受ける・客を迎える
〈C〉『オオカミ』
〈U〉オオカミの毛皮
〈C〉(オオカミのようにひどく)どん欲な人,残忍な人
〈C〉女たらし,色魔
(オオカミのように)…‘を'がつがつ食う,むさぼり食う《+down+名,+名+down》
〈婦女〉‘を'暴行する,強姦(ごうかん)する
婦女暴行,強姦
『勇気のある』,『勇敢な』
…'を'『発表する』,公表する
…‘の'来訪(到着,出席)を大声で告げる;〈食事〉‘の'用意ができたことを大声で知らせる
〈物事が〉…'を'示す
(ラジオ・テレビで)〈試合など〉‘の'アナウンスをする
アナウンサーとして勤める(働く)
〈C〉(…の)『記録』,(…を)記録すること《+『of』(『about』)+『名』(『wh-節』)》
〈C〉公文書;公判記録;(昔の)遺物
〈C〉(個人・団体の)『経歴』;業績;成績
〈C〉(スポーツなどの)『最高記録』,レコード
(また『disc』)〈C〉音盤,レコード
記録的な
(文書・写真などに)…‘を'『記録する』
〈計器などが〉|‘を'示す
〈音〉‘を'テープ(レコード)に吹き込む
〈作品など〉‘を'録音する
〈U〉テレビの映像
〈C〉テレビ
テレビ映像に関する
ビデオテープの
〈U〉『証拠』,証明;〈C〉『証拠となるもの』,証拠品
〈C〉(真実性・品質などの)試験,吟味
〈U〉アルコール性飲料の標準強度
〈C〉〈U〉校正刷り(proof sheet);試し刷り,(写真の)試し焼き
《補語にのみ用いて》(…に)耐えられる,負けない《+『against』+『名』》
(アルコール飲料など)標準強度の
…‘を'校正する
(…に対して)…‘を'耐久性にする;…‘を'耐水性にする《+『名』+『against』+『名』》
driveの過去形
〈C〉(木・金属・石などの)『柱』,『支柱』,くい
《the ~》(競馬の)出発標,決勝標
〈C〉《話》(ラグビーなどの)ゴールポスト(goalpost)
(柱・壁などに)〈掲示物〉‘を'『張る』,張り出す《+『名』〈掲示物〉+『on』+『名』》;(掲示物を)〈柱・壁など〉‘に'張る《+『名』+『with』+『名』〈掲示物〉》
(掲示して)…‘を'公表する,公示する
《通例受動態で》(…として)…‘を'掲示(発表)する《+『名』+『as』+『現分』(過分)》
《しばしば受動態で》…‘を'『驚かす』,びっくりさせる
…‘を'『不意をつく』,虚をつく
…‘を'『急襲する』,寄襲する
〈U〉『驚き』
〈C〉『驚くべき物(事)』
〈U〉不意打ち,急襲
〈C〉〈U〉(…を)『見ること』,ながめること,一見,一覧《+of+名》
〈U〉(…の)『視界』,視野《+of+名》
〈U〉《しばしばa ~》(…の)『ながめ』,光景,けしき《+of+名》
〈C〉(…の)風景画(写真)《+of+名》
〈C〉《しばしば単数形で》『見方』,考え方,見解
〈C〉意図
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
『脅し』,脅迫
(…の)(悪い)『きざし』,前兆《+of+名(doing)》
(…にとって)危険な人(もの);不幸(災難)のもと《+to+名》
〈人・動物〉‘を'『殺す』,死亡させる
〈植物〉‘を'枯らす
…‘を'だめにする,失わせる
《話》…‘を'ひどく痛ませる(疲れさせる,不快にさせる)
〈時間〉‘を'つぶす
〈記事など〉‘を'没にする,握りつぶす
人殺しをする
殺すこと;(特に狩猟の)獲物をしとめること
(猟の)獲物
(…を)『コツン』(『トン』)『とたたくこと』(『音』)《+『on』(『at』)+『名』》
《話》(人のしたことに対する)非難,とがめ《+『for』+『名』》
《俗》おしゃべり
…‘を'コツン(トン)とたたく
〈命令など〉‘を'びしゃりと言う《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
(…を)コツン(トン)とたたく《+『at』(on)+『名』》
《俗》互いに気持ちよく話す・〔俗〕 非難(する); 叱る; 〔俗〕 告訴[処罰,逮捕](する); 〔俗〕 おしゃべり(する); 〔米俗〕 ラップ(ミュージック); 〔米俗〕 ラップで歌う・「take the rap」で「甘んじて罰を受ける」
〈U〉(地位の持つ,また職能上与えられた)『権威』,『権力』,権限,権能
〈C〉『権力者』,権限者;《複数形で》『当局』,その筋,官庁
〈C〉(情報・助言などの)信頼すべき筋,信頼できる根拠;典拠
〈C〉(その道の)大家,権威(expert)《+『on』+『名』》
『残る』,存続する
『居残る』,留まる;滞在する
『相変わらず』(…)『である』
残っている
『静かな』,ひっそりした,閑静な
『音を出さない』(『立てない』),沈黙した(silent)
『動きのない』,静止した
『平穏な』,穏やかな,安らかな
(色などが)落ち着いた,じみな
静かさ,静寂・平穏(tranquility);安静(rest)・平静・〈人・騒ぎなど〉‘を'静める;…‘を'なだめる・静まる;落ち着く
〈動物・昆虫などが〉『はう』,〈赤ん坊などが〉腹ばいにはう
〈つた・ぶどうのつるが〉『はう』
《副詞[句]を伴って》ゆっくり(こっそり)近づく
《副詞[句]を伴って》〈時間などが〉徐々に過ぎる
(虫がはうように)〈体が〉むずむずする,ぞっとする
〈C〉『はうこと』,忍び歩き
《the creeps》《話》ぞっとする感じ
《俗》(人に取り入ろうと)はいつく回る奴
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
(特に政治信条の)積極行動主義者,実践主義者
(…に)『返事をする』,応答する《+『to』+『名』》
(…に)『反応する』,応じる(react),好反応を示す《+『to』+『名』(do『ing』)》
(牧師の言葉に対して)応唱する
《respond+that節》〈…である〉‘と'答える,応答する
《the~》『警察』
《複数扱い》『警察官』(policemen)
(警察的な組織をもつ)治安隊,保安隊
(警察力で)…‘を'取り締まる;〈場所〉‘の'治安を保つ
…‘を'管理する,監視する
(…の罪で)…'を'『逮捕する』,検挙する《+『名』+『for』+『名』》
〈進歩など〉'を'止める
〈注意など〉'を'ひく
逮捕,検挙
止めること,阻止,停止
(ある事実・状態・感情などの)『表れ』,印,気配,徴侯(indication);(…の)こん跡,計跡《+『of』+『名』》・『身ぶり』,手まね,合図
『標識』,看板
(数学・音楽などの)記号
(…の)『象徴』,シンボル(symbol)《+『of』+『名』》・《文》(…の)『前兆』,きざし《+『of』+『名』》・宮(きゅう)(黄道12区分の一つ) ・〈手紙・書類・作品など〉‘に'『署名する』・(…に)〈名前など〉‘を'書く《+『名』+『on』(『to』)+『名』》
…‘を'雇う契約に署名する・…‘を'合図する,知らせる;…に合図する・署名する・契約書に署名して雇われる
〈C〉〈U〉『誓約』,固い約束
〈C〉(…の)担保,抵当品《+『of』(『for』)+『名』》
〈U〉『担保』,『抵当』,質入れ
〈C〉(友情・忠誠などの)印,あかし《+『of』+『名』》
〈C〉《文》乾杯(toast)
…‘を'『誓約する』,堅く約束する
〈人・自分〉‘に'誓約させる
…‘を'担保(抵当)に入れる
《文》…‘の'ために乾杯する
引き留めること,遅延
(判決前の)留置,拘置
〈C〉(…の)『費用』;料金,請求代金《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(…の)『監督』,管理,保護,世話《+『of』+『名』》;〈C〉監督(保護)される人(物)
〈C〉(…に対する)『非難』,告発,告訴《+『against』+『名』》
〈C〉突撃;突撃の合図
〈U〉〈C〉(弾薬などの)装てん,装薬;充電《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)命令,訓令《+『of』+『名』》
〈C〉責任,義務
〈料金・支払い〉'を'〈人〉‘に'『請求する』,〈税など〉'を'課する
〈買物など〉'を'『つけにする』,掛け売りにする
(…を)〈物・容器〉‘に'詰める,入れる(fill)《+『名』+『with』+『名』》
…'を'『非難する』,責める(blame),告訴する(accuse)
(義務・仕事・責任などを)〈人〉‘に'ゆだねる,委託する《+『名』+『with』+『名』》
《『charge』+『名』+『to』 do》(…するように)〈人〉‘に'命ずる,訓示する
…‘に'突進する
(…の)値をいう,支払いを請求する《+『for』+『名』》
(…に)突撃する,突進する《+『at』(『on』)+『名』》
尋問,審問
『無罪』,潔白
(心身の)純潔
『無邪気』,あどけなさ
無知
無害
『黒い』,黒色の
『暗い』,まっ暗な(dark)
(特にアフリカ系)黒人の
汚い(dirty),汚れた(soiled)
陰気な(gloomy);不吉な;見通しの暗い
怒った(angry);不きげんな(sullen)
腹黒い,邪悪な(wicked, evil)
《文》不名誉な
(コーヒーに)クリーム(牛乳)を入れない,ブラックの
〈U〉『黒』,『黒色』
〈C〉《しばしば『B-』》黒人
〈U〉黒衣,(特に)喪服
黒くなる;暗くなる
…'を'黒くする;…'を'暗くする(blacken)
(靴墨で)〈靴〉'を'みがく
『そでなし外とう』,マント
口実,仮面
…‘に'外とうを着せる
…'を'おおい隠す,装う
<服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>‘を'『身につけている』
〈ある表情・態度など〉‘を'『表している』,示している
(使用して)…‘を'『すり減らす』,使いふるす;(摩擦などで)…‘を'を損なう
〈穴・みぞなど〉‘を'すり減らして作る(あける)
(使用・摩擦などで)『すり減る』,すり切れる
《様態・時間を表す副詞[句]を伴って》〈品物などが〉長もちする
『着用』,使用
《集合的に》《単数扱い》『衣類』,衣料品
すり切れ,消耗,摩滅
(衣類などの)耐久力,もち
《話》『男』,『やつ』
《話》(一般に)『人』,だれしも(anybody)
《通例複数形で》『仲間』,同僚(comrade, companion)
(学会などの)会員(member)
《英》大学の評議員(理事),《米》(大学の)特別研究員(給費(fellowship)を受けて研究に従事する大学
院生,研究員)
(一対の物の)片方,相手(match, mate)
『仲間同士の』,同類の,同業の
(服役中の)『囚人』;(未決の)拘置人,刑事被告人
=prisoner of war
自由を奪われた人,動きがとれなくなった人(動物)
補虜
『外側』,外部,外面
『外側の』,外部の
外部からの
ごくわずかな,万が一の
最大限の
『外側に』,外へ)に,で)
…『を外に』)『で』,『の』)
…の畔囲を越えて
《おもに米》…以外には
狂乱,逆上,激しい興奮,熱狂
…'を'『襲う』,『攻撃する』;(ゲームで)…'を'攻める
(演説・文書などで)…'を'『非難する』,攻撃する
〈病気・不運などが〉…'を'襲う,冒す
〈仕事など〉‘に'勢いよく取りかかる,着手する
『攻撃をする』
〈U〉〈C〉(…に対する)『攻撃』;(ゲームの)攻め;非難《+『on』(『upon, against』)+『名』》
〈C〉発病,発作
〈U〉(仕事への)着手,開始
『悪く』,まずく,へたに
『大いに』,『ひどく』,非常に
支える;維持する;扶養する
(趣味として)…'を'『集』,収集する
〈税金・代金など〉'を'『徴集する』,集金する;〈寄付など〉'を'募る,集める
〈勇気・冷静さなど〉'を'取り戻す,回復する;〈考えなど〉'を'まとめる,集中する
〈人が〉『集まる』,集合する
〈雨水・ほこりなどが〉たまる,積もる
集金する;募金する
料金先払いの(で),着払いの(で)
『署名』
音楽記号(拍子記号・調記号など)
(本の)1ページの大きさに折り畳んだ大きな紙
(正式の)『請願書』,陳情書
『請願』,陳情
…‘に'『請願する』,陳情する
(…を)『請願する』,陳情する《+『for』+『名』》
『王』,国王
王にたとえられる人(物),…王,大立て者
(カードの)キング
(チェスの)キング,王将
(束縛・義務などから)〈人・動物など〉‘を'『自由にする』,解放する《+『名』+『from』+『名』》
〈矢など〉‘を'放つ,〈爆弾〉‘を'投下する;〈締めつけた物〉‘を'ゆるめて放す
〈ニュースなど〉‘を'発表する;〈レコード・書籍など〉‘を'発売する,〈映画〉‘を'封切りする
(人に)〈権利など〉‘を'譲渡する《+『名』+『to』+『名』》
(束縛・義務などからの)『解放』,放免,免除《+『from』+『名』》
(ガスなどの)放出;(爆弾の)投下;(感情の)吐露《+『of』(『to』)+『名』》
(ニュースなどの)発表;(映画などの)封切り,(レコードなどの)発表
(機械の)作動装置,レリーズ
たいてい昼間は
『包み』,『束』;荷物
(…の一つの)『包み』,組,そろい《+『of』+『名』》
(人・動物などの一つの)『隊』,群れ《+『of』+『塁』》
《a~》たくさん(の…)《+『of』+『名』》
(傷口などに当てる)湿布
(美容のための)パック
〈物など〉‘を'『包む』,『束ねる』,荷作りする
(物)〈容器など〉‘に'『詰める』,入れる《+『名』+『with』+『名』》
(容器に)〈物など〉‘を'『詰め込む』,いっぱいに入れる《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
《しばしば受動態で》(人・物が)〈城所・乗り物など〉‘を'『いっぱいにする』
《米話》…‘を'身につけている
(運搬・保管などのために)『荷作りする』,『包装する』《+『up』》
〈物が〉荷作りできる,包装し得る
(…に)〈が〉ぎっしりはいる《+『into』+『名』》
『勇敢な,勇ましい』
《文》はなやかな…みごとな
勇士
北市インディアンの戦士
〈困難など〉‘に'勇敢に立ち向かう,〈危険〉'を'ものともしない
《『none of』+『名』の形で》(…の)『どれも』『何も,だれも,少しも』)…『でない』
《no+名詞に代わって》『少しも』(『一人も,一つも』)…『ない』
《文》《主語として単独で用いて》『だれも』…『ない』
《『none too』…の形で》『少しも』(『決して』)…『ない』
《『none the』+『比較級』の形で》(…だからといって)少しも…でない《+『for』+『名』(do『ing』)》
『拍手かっさい』;称賛
『たぶん』,おそらく,ことによると
『公務』[『木』]『の』,職務[上]の
『公式の』,正式の(formal);公認の
お役織式の
『公務員』,役人(会社などの)『職員』,役員
諮問会,『協議会』,評議会・『会議』,協議
地方自治体の議会(州・市・町議会など)
相談の;諮問の
《文》(…のために)〈日時・場所など〉'を'『決める』(fix)《+『名』+『for』+『名』》
〈人〉'を'『任命する』
(大学の)『教授』
(一般に)教師,先生
{C}『[総合]大学』
〈U〉《the university》《集合的に》大学生,大学当局
〈人が〉(当然の権利として)…'を'『要求する』,『請求する』,'を'自分の物だと主張する;(…から)…'を'要求する《+『名』+『from』+『名』》
〈人が〉…‘と'『主張する』,断言する
〈物事が〉…'を'品要とする,‘に'値する
(…に対して…の)権利を主張する《+on(for)+名+against+名》
〈C〉(…に対する)(当然の)『要求』,請求《+for(to)+名》
〈C〉主張,断言,公言
〈U〉(物事を)要求する権利(資格),請求権《+『to』+『名』〈物事〉》;(人に)要求する権利《+『on』+『名』〈人〉》
〈C〉請求物;(特に入植者に与えられる)一区画の土地;(鉱業権などの設定された)払い下げ精求地
《文》(人や人の行動・孝えが)『卑しい』,下劣な
(金属が)質の劣った;(貨幣が)粗悪な
ユネスコ,国際連合教育・科学・文化機構
〈C〉(人・物事の)『状態』,ありさま,様子
〈C〉《a ~》《話》極度の緊張状態,異常な精神状態
〈U〉地位,階級,身分
〈C〉〈U〉《しばしばS-》『国家』,国,政府
〈C〉《時にS-》(アメリカ・オーストラリアなどの)『州』
《the States》《話》『米国』
〈U〉威厳;公式;堂々とした様子
国家の,国事に関する
《しばしばS-》《米》州の,州立の
公式の,儀式用の
百分率,割合
《複数形で》見込み,確率
姦通,不義
規則で許されていない,非合法の(unlawful)
私生の,庶出の
『薬』,薬品,薬剤
『麻薬』,麻酔剤
〈人〉‘に'薬(特に麻酔剤)を与える
〈飲食物〉‘に'(麻酔薬・毒薬などの)薬を混ぜる
〈U〉〈C〉(自分の,あるいは人の権利などの)『乱用』,悪用《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》悪習,悪弊
〈U〉『悪口』,悪態,ののしり
〈地位・権力など〉'を'『乱用する』,悪用する
…'を'『虐待する』(maltreat),酷使する
…'を'『ののしる』,‘の'悪口をいう
売春
(金のための,…の才能などの)悪用《+『of』+『名』》
『笑い』,笑い声
(1枚1枚の)『地図』;天体図
…‘の'地図を作る;…‘を'地図にかく
〈U〉〈C〉『休息』,休憩,休養;休息の時間(期間);(…から)解放されて休むこと《+『from』+『名』》
〈U〉〈C〉睡眠(sleep)
動かないこと,停止,静止
〈C〉《複合語に用いて》「(物を載せる)台,支え」の意を表す
〈U〉《詩》死,永眠
〈C〉(音楽で)休止;休止符
『休む』,『休息する』;(仕事などを)やめて休む《+『from』+『名』》
『安心する』,落ち着く,くつろぐ
(…に)『載っている』,『支えられている』《+『on』(『upon』)+『名』》;(…に)もたれている(lean)《+『against』+『名』》
〈光・視線などが〉(…に)注がれる,じっと留まる《+『on』(『upon』)+『名』》
(変化しないで)そのままでいる,休止(静止)する
永眠する
(訴訟事件で)証拠提出を自発的に中止する
《しばしば受動態で》…‘を'『休息(休養)させる』,休ませる
(…に)…‘を'置く,載せる,基づかせる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》;(…に)…‘を'よりかからせる》+『名』+『against』+『名』》
〈訴訟事件〉‘の'証拠提出を自発的に中止する
〈鳥が〉さえずる
(神経質に興奮して)(…について)ぺちゃぺちゃしゃべる《+on(about)+名》
くすくす笑う
《the ~》(鳥などの)さえずり,さえずる声
《a ~》(興奮による)身震い,そわそわ
〈人,人の言動〉‘を'『あざける』,ばかにする
〈人の言動〉‘を'『ふざけてまねる』
〈努力・力など〉‘を'無視する,無にする
(…を)あざける,ばかにする(scoff)《+『at』+『名』》
《名詞の前にのみ用いて》にせの,ごまかしの
あざけり
(新聞などの)見出し,表題
《複数形で》(ニュース放送の)おもな項目
〈新聞など〉‘に'見出しをつける
British Broadcasting Corporation 英国放送協会
処女であること,処女性
{名}〈C〉
=clergyman
〈人〉に『警告する』
〈人・物事などが〉〈人〉‘に'『予告する』
〈人・立て札などが〉(…に近寄らないように,…から立ち退くように)〈人〉‘に'通告する《+名〈人〉+away from(from,off,out of)+名》
〈人など〉‘に'(…する)能力(権限)を付与する《+『名』+『to』 do》
圧制者,暴君
…‘を'『裸にする』;(…を)…からはぎ取って裸にする《+名+of+名》
(…から)…‘を'『取り去る』,はぎ取る《+名+off(+off+名)+from+名》
(権利・栄誉・持と物などを)〈人など〉‘から'『奪う』,剥奪する《+名〈人〉+of+名》
〈ボルト・ギア・ねじなど〉‘の'ねじ山をすり減らす
服を脱ぐ,裸になる《+off》
『武器』,兵器
『攻撃(防御)手段』
〈C〉〈U〉『恐れ』,恐怖(dread)
〈C〉〈U〉『不安』,心配,気づかい(anxiety)
〈U〉(神に対する)おそれ,崇敬(awe)
…‘を'『恐れる』,こわがる(進行形にできない)
…‘を'『気づかう』,あやぶむ
《古》〈神など〉‘を'恐れる
恐れる,こわがる
(…を)気づかう,心配する《+『for』+『名』》
〈C〉(関連した部分から成る)『体系』,系統,組織[網],装置
〈C〉(教育・政治などの)『制度』,機構;《the~》体制
〈C〉(思想・学問などの)『体系』,学説
〈C〉(…の)『方法』,方式,やり方《+of doing》
〈U〉正しい方針(筋道,順序)
〈U〉《the~》(身体の)組織,系統
〈U〉《the~,one's~》身体,全身
…'を'『分配する』,分ける
《『deal』+『名』+『名』=『deal』+『名』+『at』(『to』)+『名』》〈打撃・仕打ちなど〉'を'…‘に'『加える』
〈U〉取引き
〈C〉(取引きなどの)妥協,協定
〈C〉カードゲームの札の配分
《D-》政策(policy)
《a~》《話》取扱い,待遇
(階級・親分・質・程度などが)『下の』,『劣る』,
(位置が)低い,下方の
目下の者;劣った人
『保護者』,監視人,管理者
(未成年者などの)後見人
(危険・損害などから)…‘を'『守る』,『保護する』《+『名』+『from』(『against』)+『名』(do『ing』)》
〈国内産業〉‘を'保護する
『許可』,承諾
《名詞節(句)を導いて》…『かどうか』[ということ];『…かそれとも…か』
《whether…or…の形で,譲歩の副詞節(句)を導いて》『…であろうと…であろうと』,…にせよ…にせよ[いずれにしても]
いずれにしても,ともかく(in any case);どうしても
語の,言葉の;(意味とは関係なく)言葉の上だけの,語句だけの
口頭の,口上の(oral)
逐語的な,文字通りの
動詞の,動詞的な
準動詞(不定詞・分詞・動名詞の総称)
《英話》自白
《英話》《おどけて》口げんか
write の過去分詞
『書かれた』,文書にした,成文の
lifeの複数形
『小さいほうの,少ない』
(階級・地位・重要性などが)『劣ったほうの』,重要でない
重大ではない
未成年の
(音楽で)短調の
未成年者
(大学の科目・課程の)副専攻科目
(音楽で)短調
《the minors》《米》=minor league
〈人・動物が〉『死ぬ』,〈植物が〉『枯れる』
《副詞[句]を伴って》〈音・光・風などが〉消えてゆく《+『away』》;〈火・感情などが〉次第に収まる《+『down』》;〈家系・習慣などが〉絶えてなくなる《+『out』》
〈機械が〉動かなくなる,止まる
《話》《進行形で》死ぬほど望む
(badの比較級)(…より)『もっと悪い』(劣った),いっそう不当な《+than+名(節,句)》
(illの比較級)《補語にのみ用いて》(病気が)(…より)『もっと悪化した』,さらに悪くなった《+than+名(節,句)》
(badlyの比較級)(…より)『もっと悪く』;いっそうひどく《+than+名(節,句)》
いっそう悪いこと,さらに悪化しているもの
(…の)意味を明らかにすること,解明,説明《+『of』+『名』》
(芸術作品・夢などの)解釈《+『of』+『名』》
(音楽作品や劇の役割に一つの解釈を示す)演奏,演技《+『of』+『名』》
通訳
『最も悪い』,いちばんひどい,最悪の
(badly, illの最上級)『最も悪く』,いちばんひどく
『最も悪い事(物)』,最悪の事態
〈法律〉'を'法典に編集する,成文化する
《強意用法》《[代]名詞と同格に用いて》『彼ら自身』,彼女ら自身,それら自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語》『彼ら自身を(に)』,彼女ら自身を(に),それら自身を(に)
(現実・真実であると)〈事〉'を'『信じる』,信用する
〈人〉'を'『信じる』,信用する;〈人〉‘の'言ったことを信じる
《1,2の弱い意味に,同じ文型で用いて》…‘と'『思う』,考える(think)
信ずる;信仰する
『劣っていること』,劣等,粗悪;下級,下位
全く,完全に
(五感で)(…に)『気付くこと』,知覚,(…を)『知覚する力』《+『of』+『名』》
〈C〉〈U〉(他人と区別する)『個性』,性格
〈U〉〈C〉『人格』,人柄,風格
〈C〉(特にある方面での)著名人,有名人
(性別・年齢に関係なく)『人』
(人間の)『体』,身体
《単数形で》『容姿』,身なり
(文法で)人称
『悪者』,悪漢,悪党
(劇・小説などの)悪役,かたき役
《おどけて》小僧,やつ
《英話》犯人
=villein
(偉業・勇敢な行為などで名を知られた)『英雄』,勇士,ヒーロー
(詩・小説・映画などの)『主人公』,主役
《米話》=hero sandwich
(女・子供などが)『きれいな』,『かわいらしい』;(事物・場所などが)きれいな,こぎれいな
(目・耳・心に)『快い』,楽しい
《名詞の前にのみ用いて》《しばしば皮肉に》みごとな,けっこうな;ひどい
《名詞の前にのみ用いて》《話》(数量・規模・範囲などが)『かなり大きい』,相当な
『かなり』(fairly);わりあいに(somewhat)
とても,ずいぶん(very)
《話》《まれ》《呼びかけに用いて》かわいい子(女)
〈C〉(…の)『題名』,題目,題《+of(to)+名》
〈C〉『肩書き』,称号,爵位
〈C〉(スポーツの)選手権,タイトル
〈C〉〈U〉(家屋・土地の)『所有権』;権利書;権限《+to+名》
〈C〉〈U〉正当な権利
…に表題を付ける;…に称号(肩書き)を与える
…‘を'『かき乱す』,騒がしくする
〈人〉‘を'『不安にする』,心配させる
〈人・行動・安眠など〉‘を'『邪魔をする』,妨害する(bother)
《名詞の前にのみ用いて》『公の』,『公共の』,公衆の
公開の
《名詞の前にのみ用いて》『公務の』,公務に従事する
一般に知れ渡っている,周知の
《the~》《集合的に》『一般の人々』,公衆
《the~》《a~》…界,…仲間
〈C〉《しばしば複数形で》『命令』,指図,指令
〈U〉(物事の)『順序』,順番
〈U〉(自然界の)『秣序』
〈U〉(社会の)治安,秣序
〈U〉整頓(せいとん)された状態,きちんとしていること《good,badなどを伴って》(一般に物事の)調子, 状態
〈U〉(商品などの)『注文』《+『for』+『名』》
〈C〉調文品
〈C〉(レストランなどでの料理の)一盛り
〈C〉種類,等級,品資(kind, sort)
〈C〉(動植物分類の)目(もく)
〈C〉聖職者の階級;《複数形で》聖職
〈C〉《しばしばO-》教団,教派;(ある特殊な)社会
〈C〉《しばしばO-》勲位,勲章
〈C〉(古代ギリシャの)建築様式,柱式
…‘を'『命令する』,指図する;〈人〉‘に'命令する
《方向を表す副詞[句]を伴って》〈人〉‘に'行くように命じる
〈商品など〉‘を'『注文する』;…‘を'あつらえる
…‘を'整頓(せいとん)する,きちんとする
命令する;注文する
〈感情など〉‘を'かき立てる
〈人〉‘を'刺激する
(…から)…‘を'『引っ込める』《+名+from+名》
(…から)…‘の'身を引かせる,‘を'退かせる《+名+from+名》
(…から)…‘を'引き出す,回収する《+名+from+名》
〈申し出・約束など〉‘を'取り消す,撤回する
『引き下がる』;(…から,…へ)退く《+from(into)+名》
(…から)身を引く《+from+名(doing)》
よける,身をかわす
取り消す,撤回する
=OK,O.K.
『気に入りの』;得意の
〈C〉(…の)『お気に入り』《+『with』(『of』)+『名』》
《the ~》(レースでの)人気選手;(競馬での)人気馬,本命
〈罪・秘密など〉'を'『白状する』,打ち明ける
〈過失など〉'を'『認める』
(神・司祭に)〈罪〉'を'ざんげする《+『名』+『to』+『名』》;(司祭が)〈人〉‘の'ざんげを聞く
〈人が〉(…を)『自白する』,告白する《+『to』+『名』(do『ing』)》,罪を認める
(司祭に)ざんげをする《+『to』+『名』》;〈司祭が〉ざんげを聞く
〈U〉(物理的な)『力』,勢い;体力
〈U〉『暴力』,腕ずく
〈C〉《集合的に》(共通の目的・活動のための)集団,隊
〈C〉《しばしば複数形で》『軍隊』,部隊
〈C〉(社会的)勢力;有力な人物
〈U〉(精神あるいは知性の)力
〈U〉『影響力』,効果
〈U〉(言葉の)意味,真意
〈人〉‘に'『強いる』,無理を言う
(…から)…‘を'力ずくで手に入れる《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
…‘を'むりに押し出す
(容器などに)…‘を'むりに押し込む《+『名』+『into』+『名』》
(人に)…‘を'『押しつける』《+『名』+『on』(『upon』)+『名』〈人〉》
〈植物〉‘を'促成栽培する
〈U〉〈C〉『裁判』,公判,審理
〈U〉〈C〉(…の)『試験』,ためし《+of+名》
〈C〉企て,試み;努力
〈C〉(忍耐・徳・信仰などをためす)試練,苦難
〈C〉困りもの,迷惑な(やっかいな)人(もの)
(特にこらしめのために)…‘を'むち打つ
オスロー(Norwayの首都)
《the Fo・rum》(古代ローマの)大広場,市場(商業取引や裁判・政治などの集会所として用いられた)
〈C〉(公開討論・批判などの)広場,フォーラム
〈C〉討論会
…‘を'『囲む』,取り巻く
(…で)…‘に'『囲いをする』《+名+with+名》
(窓回りなどの)装飾的な枠取り;(じゅうたんと壁との間の)ほり敷物
(ある区域・範囲を)取り囲む物
…‘を'『支える』
〈家族など〉‘を'『養う』,扶養する
〈人・主義など〉‘を'『支持する』,擁護する
(精神的に)〈人〉‘を'力づける;(金銭的に)〈人〉‘を'援助する
〈見解など〉‘を'立証する,裏書きする
…‘に'耐える,がまんする
〈U〉(…を)『支えること』,(…の)支持,援助《+of+名》
〈U〉(重さを支える)支柱,突っ張り
〈C〉『扶養する人』;〈U〉生活費
〈U〉(精神的)支え,(経済的)援助
〈U〉『霊感』,インスピレーション
〈C〉インスピレーション(霊感,激励)を与える人(物,事)
(霊感によって得た)すばらしい考え(行動),天来の妙案
〈U〉息を吸いこむこと(inhalation)
<鳥などが>『飛ぶ』
<人が>『飛行機で飛ぶ』,飛行する;<飛行機などが>飛ぶ
(風などで)<物が>空中を飛ぶ
(風に)<旗・髪などが>ひるがえる,なびく
《副詞[句]を伴なって》『飛ぶように動く』(走る)
(ある状態・位置から)急に(…に)なる《+『形』<補>》;ぱっと(…)する《+『into』+『名』》
(野球で)フライを打つ;<ボールが>フライになる
《話》急いで立ち去る
逃げる
(空中に)<たこ・鳥など>‘を'『飛ばす』
<旗>を揚げる,翻す
<飛行機など>‘を'飛ばす,操縦する
(人・物が)…‘を'飛行機で飛ぶ
<飛行便>‘を'利用する
<人・物>‘を'空輸する
ボタン隠し,ファスナー隠し(服のボタンやファスナーを隠す布)
(野球の)飛球,フライ(=fly ball)
(テントの入口の)垂れ幕
飛行,飛ぶこと
(回りに縁のついた)『帽子』
…‘に'帽子をかぶせる
(国・味方などを)敵に売ること,裏切り,密告
裏切り行為
(小鳥の)さえずり,チュッヂュッ
さえずる,チュッチュッと名く(chirp)
《通例 a while》『時間,』間,(特に)少しの時間
『…する間に(は)』
《譲歩》『…であるが,』…なのに
《比較・対照》(…だが)『一方では』
《類似・対応》そして[その上]
《英北東部》《俗》…まで(until)
(位置が)『向こう側の』,反対側の,向かい合わせの
(動く方向が)反対の
(性質上)『正反対の』,相入れない
(…の)『正反対の人』(『物』),相入れないもの《+『of』+『名』》
…に向かい合って
(…の)『一握り』,一つかみ《+『of』+『名』》
《a handful》(…の)わずか,少量,少数《+of+名》
《話》手に負えない人(物事)
〈U〉(選挙の)『投票』
《a ~》投票数
《米》《the polls》投票所
〈C〉選挙人名簿
(またopinion poll)〈C〉世論調査
(人の)頭(特に毛髪のある部分)
〈一定数の投票〉‘を'得る
《通例受動態で》…‘に'投票をさせる
(…について)〈人々〉‘の'世論調査をする《+『on(about)』+『名』》
〈頭髪・羊毛など〉‘を'刈る;〈樹木の枝先〉‘を'刈り込む
〈牛〉‘の'角(つの)を切る
(…に)投票する《+『for』+『名』》
投票者;有権者
(決定・決意のために)…'を'『よく考える』,熟慮する
…'を'『みなす』,思う(進行形にできない)
…'を'『考慮に入れる』,心にとめる
…'を'重んじる,尊重する;…‘に'注意(注目)する
熟慮する,考えてみる
(国・主義・信用などに対する)『裏切り者』,反逆者,むほん人《+to+名》
〈U〉(数の)『90』;90の記号(90,XCなど)
U〈〉90歳
〈U〉《複数扱い》90人,90個
《the nineties》(世紀の)90年代;(年齢の)90歳代
『90の』,90人の,90個の
《補語にのみ用いて》90歳の(で)
『パーセント』,100につき(…の割),100分(の…)《+『of』+『名』》《記号》%;《略》『p.c.』)
…パーセントだけ
(束縛された状態になく)『自由な』,自由の身の
(国家・国民などが)『独立している』
(思想・行為などが)強制されない,自発的な
(動作が)拘束されない,無理のない
《補語にのみ用いて》(苦痛・制約などを)『免れている』,(誤り・偏見などの)ない《+『from』(『of』)+『名』》
《補語にのみ用いて》《『be free to』do》『自由に』…『できる』
(仕事から)解放された,暇になった;(部屋などが)使用されていない,空いた
『無料の』;無税の
出し惜しみしない
遠慮のない,慎みがない
(道路などが)障害のない,自由に通れる
固定していない,離れた
無料で
自由に,妨げられずに(freely)
(…から)〈人・国など〉‘を'『自由にする』,解放する《+『名』+『from』+『名』》
(困難などから)〈人〉‘を'救う《+『名』+『form』+『名』》
(障害などを)〈人・物〉‘から'取り除く《+『名』+『of』(『from』)+『名』》
(物を)…‘から'片付ける,外す《+『名』+『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『授業』,けいこ
(教科書などの)『課』
《複数形で》(授業に伴う)勉強
『教訓』,教え,戒め
(礼拝の時に読む)聖書の一節
まず最初に,朝一番に
《しばしば複数形で》『にわか雨』,にわか雪(あられ) ・(涙・弾丸・祝福・批判などの)『雨』,(…の)洪水《+『of』+『名』》・《米》共同して金を集めてお祝いのプレゼントを贈ること,祝い品贈呈会(特に結婚や出産を控えた婦人を祝って贈物をするパーティー) ・(また『shower bath』) ・『シャワー』・…に『水を注ぐ』・…を『降り注ぐ』・《itを主語にして》にわか雨が降る・(…に)降り注ぐ《+『on』(『upon』)+『名』》
シャワーを浴びる
オンラインの(端末が親コンピューターに直接つながっていること)
〈C〉『計算』,勘定
〈C〉『計算書』,勘定書;簿記
〈C〉(商売の)取引;(銀行の)口座
〈C〉『説明』,報告;記事
《文》〈U〉価値(value),重要性(importance)
〈U〉根拠;理由
《『account』+『名』〈目〉+『形』(『名』,『過分』)〈補〉》(…と)…'を'考える,みなす(consider)
(本・手紙・新聞などの)『ページ』
(新聞などの)欄,記事
《文》注目すべき事件(時期)
…‘に'ページを付ける
礼儀正しい,ていねいな
《『opine』+『that節』》…‘と'考える,思う
(…から)…'を'『守る』,保護する《+『名』+『against』(『from』)+『名』(do『ing』)》
(言論などで)…'を'『擁護する』,支持する
(法廷で)〈被告〉'を'『弁護する』
防御する,身を守る
《強意用法》《Iと同格に用いて》『私自身』
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私自身を(に)』,自分を(に)
〈U〉『行動』,活動;精力的な活動
〈C〉『行為』,行い;《複数形で》『日常の行動』,ふるまい
〈U〉〈C〉(人間・馬などの)身ぶり,動作,所作
〈U〉(身体諸器官の)働き
〈U〉(機械などの)『働き』,機能;(薬・化学薬品などの)『作用』
〈U〉〈C〉戦闘(battle)
〈C〉(銃・ピアノなどの)アクション,作動装置
〈C〉訴訟
〈U〉(劇・物語の)本筋,筋の運び
やすり
…‘に'やすりをかける;…‘を'やすりで切る(削り取る)
訴訟[事件]
…『に対して』,に逆らって(in opposition to);…に不利に
《保護を表す動詞と共に》…『から』
…『にぶつかって』,に向かって
…『にもたれて』,に寄りかかって
(災難・事故・万一の場合など)『に備えて』,を避けるように
…『を背景として』,と対照して
…と交換に,と引き換えに
(あるグループ)『全部の』,全部を含む
『世間一般の』,広く行き渡った
『一般の』,専門的でない
『大体の』,概略の
『陸軍大将』;(陸軍の)『将軍』,将官
概して,一般に
管理職
《集合的に;《米》では複数扱い,《英》では単数・複数扱い》取締役会,重役会
(車・船・人などの)『往来,交通』,通行;(鉄道・船などによる)輸送,運輸
《集合的に》交通量,輸送量
売買,商売(trade),(特に不正な)取り引き
運輸業,[旅客]輸送業
(特に不正に)(…と…の)取り引きをする《+in+名+with+名》
〈U〉(印刷物などの)『発行』;(法令などの)発布,公布《+『of』+『名』》
〈C〉『発行物』,号,版
〈U〉(…の)流出《+『of』+『名』》;〈C〉流出物
〈C〉『問題』,『問題点』
〈U〉《古》《集合的に》子,子孫
〈C〉《まれ》(…の)結果,なりゆき《+『of』+『名』》
(…から)『出てくる』,流れ出る《+『from』+『名』》
(…に)由来する,(…から)起こる《+『from』+『名』(do『ing』)》
《古》(結果的に)(…に)なる《+『in』+『名』》
〈命令など〉‘を'出す,発令する;…‘を'公布する
〈雑誌など〉‘を'『発行する』
(人に)…‘を'支給する《+『名』〈物〉+『to』+『名』〈人〉》;(衣料・食糧などを)〈人〉‘に'支給する《+『名』〈人〉+『with』+『名』〈物〉》
(上の位置まで)…‘を'『持ち上げる』,引き上げる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
…‘を'『上に向ける』《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
(上の程度・段階まで)…‘を'『高める』,上げる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
〈禁止令・税金など〉‘を'徹廃する;〈封鎖・妨害など〉‘を'解除する
《話》(…から)…‘を'失敬する《+『名』+『from』+『名』》
〈雲・霧などが〉晴れる
『持ち上げる(『持ち上がる』)こと』
(物が)持ち上げられる距離(高さ);持ち上げる重量(分量)
(自動車などに)『乗せること』
《通例単数形で》手助け,援助
《話》《a~》精神の高揚,感情の高まり
《英》=elevator
(特にスキーヤーを運ぶ)リフト;起重機
(飛行機の翼にかかる)揚力
(靴の)かかとの皮[の1枚]
(法的義務を持ち,居住権などの公民権を得ている)『国民』,公民
(特に居住権を得ている)『市民』,住民
《米》(軍人・警察管などに対して)文民,一般人
驚くべき,びっくりさせるような
…‘を'『憎む』,『ひどくきらう』;《話》…‘を'いやだと思う
憎しみ,憎悪(hatred)
〈U〉(人間の)『声』
〈U〉声を出す力,物を言う力
〈C〉〈U〉声の質,声の状態(調子)
〈C〉(人の声を思わせる)(…の)音《+of+名》
〈C〉(人の声にたとえた)(…の)音《+of+名》
〈U〉〈C〉『発言権』,選択権,投票権
〈U〉表現,表明;意見
〈C〉(声楽の)声
〈C〉(文法で)態
〈気持ちなど〉‘を'言い表す,口に出す
〈音〉‘を'有声音で発音する
『一歩』,歩み;一歩の距離,歩幅;短い距離
(階段・はしごの)『段』,踏み段;《複数形で》『階段』
(目的・目標への)『一歩』,一段階《+『to』(『toward』)+『名』》
足音
足跡
『歩調』,足取り;(ダンスの)ステップ
(目標に近づく)『手段』,方法,処置
階級,昇級
(音楽で)音程
(温度計などの)目盛り
《方向を表す副詞[句]を伴って》(…の方へ)『歩む』,一歩踏み出す,行く
(…を)踏みつける《+『on』+『名』》
〈足〉‘を'踏み出す;〈ダンス〉‘の'ステップを踏む
…‘を'歩測する《+『off』(『out』)+『名』,+『名』+『off』(『out』)》
〈段〉‘を'切り込む
《運動の方向》『…のほうへ』,に向かって
《位置の方向》『…のほうに』,に面して
《時間・数量の接近》『…近く』
《関係》『…に対して』
《目的・貢献》…のために
まさに起ころうとして,間近に迫って
進行中で
…‘の'程度(仮値など)を高める
《しばしばR-》『王の』,女王の,王室の
王(女王)に属する,王(女王)に仕える
王(女王)から与えられる
王(女王)にふさわしい,威厳のある,壮麗な,堂々たる
法令,布告
(裁判所の)判決,命令
…'を'布告する
《『decree』+『that』》(決まりに称って)…'を'命令する
〈法廷・裁判官が〉…'を'宣告する,判決する
〈物・仕事など〉'を'『割り当てる』,あてがう,与える
(…のために)〈日時・場所〉'を'『指定する』,決める《+『名』+『for』+『名』》
〈人〉'を'『任命する』,選任する,指名する
(…に)〈原因など〉'を'帰する《+『名』+『to』+『名』》
『最後に』(at the end)
最終的に,決定的に(decisively)
ついに,とうとう(at last)
…‘を'『断る』,『拒絶する』,はねつける
(役に立たないものとして)…‘を'捨てる,取り除く
断られた人(事)
(喜んで)〈物〉'を'『受け取る』,〈事〉'を'受け入れる
〈提案・決定など〉'を'受諾する,〈事態・運命など〉に従う;(特に)…‘に'しかたなく同意する
〈弁解・説明・理論など〉'を'『認める』,容認する
〈責任・任務など〉'を'『引き受ける』
〈人〉'を'受け入れる,仲間(身内)に入れる
〈手形〉'を'引き受ける
『2月』(《略》『Feb.』)
〈C〉『文』,文章
〈C〉〈U〉(…に対する)『判決』,(刑の)『宣告』
〈人〉‘に'宣告する
〈U〉むち打つこと
〈U〉縛りつけること
〈C〉ひも,なわ
(約束・法律などの)違反,無視《+of+名》
《おもに文》(静けさなどを)乱すこと;(権利などの)侵害
不敬,冒涜
《文》暴行
『壮大な』;豪壮な
《名詞の前にのみ用いて》『威厳のある』,気高い
(順位などが)最高の
重大な,重要な
《名詞の前にのみ用いて》全体の,全部を合わせた(complete)
《話》すてきな,すばらしい
尊大な,うぬぼれた
=grand piano
《米俗》1,000ドル
(通常は軍服など制服を着ている人たちの)平服,服
〈U〉(…の)『設立』,設置;確立,樹立;制定;立証《+『of』+『名』》
〈U〉(確立された)『制度』,秩序
《the E-》『体制』,権力機構;英国国教会
〈C〉(土地・家財道具・使用人などを含む)住居,家,世帯
〈C〉(公共または私設の)施設,機構(営業所・事業所・店・ホテル・食堂・学校・病院・図書館など);《集合的に》施設(機構)を構成する人々
…‘を'『推薦する』,推奨する
〈事〉‘を'『勧める』,勧告する
〈物事が〉…‘を'好ましてものにする,‘の'とりえとなる
(神などに)…‘を'ゆだねる《+『名』+『to』+『名』》
forbidの過去分詞
禁じられた,禁制の
《名詞の前にのみ用いて》(時間・順序の上で)『前の』,先の,以前の
《補語にのみ用いて》《話》早まった,せっかちすぎる
(ただ)『1度』,『1回』
『かつて』,以前
《否定文で》一度も(…しない);《条件節で》いったん…すれば
『1度』,1回
『いったん』…『すれば』,…するとすぐに
(問題・なぞなどを解く)『手がかり』,(研究などの)『糸口』,端緒;(話などの)筋道《+『to』+『名』》
=ciew1
=clew3
《『clue in』(『up』)+『名,clue』+『名』+『in』(『up』)》(…について)…‘に'手掛かり(情報)を与える《+『about』(『on』)+『名』》
〈U〉〈C〉『未来』,将来
〈C〉将来の可能性,(有望な)将来性
《the ~》(文法で)未来時制,未来形
《複数形で》先物[契約]
『未来の』,将来
(文法で)未来の,未来形の
(儀式・祝典などを行って)…'を'『祝う』
〈人・行為など〉'を'世に知らせて賞賛する
〈儀式・結婚式など〉'を'挙行する,執り行う
ミサを行う
《話》浮かれ騒ぐ
(物事が)『難しい』,困難な,骨の折れる
(人が)『気難しい』,つきあいにくい,扱いにくい