TED日本語 - チャールズ リードビーター: スラム街の教育革新

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - チャールズ リードビーター: スラム街の教育革新

TED Talks

スラム街の教育革新

Education innovation in the slums

チャールズ リードビーター

Charles Leadbeater

内容

革新的な教育形態を探し求めるなかで、チャールズ リードビーターはリオやキベラのスラム街でそれを見つけました。そこでは世界でも特に貧しい子供たちに柔軟で新しい学習手段が提供されています。このような非公式で破壊的な新形態の学校こそ、世界中の学校が目指すものだと語っています。

字幕

SCRIPT

Script

It's a great pleasure to be here. It's a great pleasure to speak after Brian Cox from CERN. I think CERN is the home of the Large Hadron Collider. What ever happened to the Small Hadron Collider? Where is the Small Hadron Collider? Because the Small Hadron Collider once was the big thing. Now, the Small Hadron Collider is in a cupboard, overlooked and neglected. You know when the Large Hadron Collider started, and it didn't work, and people tried to work out why, it was the Small Hadron Collider team who sabotaged it because they were so jealous. The whole Hadron Collider family needs unlocking.

The lesson of Brian's presentation, in a way -- all those fantastic pictures -- is this really: that vantage point determines everything that you see. What Brian was saying was science has opened up successively different vantage points from which we can see ourselves, and that's why it's so valuable. So the vantage point you take determines virtually everything that you will see. The question that you will ask will determine much of the answer that you get.

And so if you ask this question: Where would you look to see the future of education? The answer that we've traditionally given to that is very straightforward, at least in the last 20 years: You go to Finland. Finland is the best place in the world to see school systems. The Finns may be a bit boring and depressive and there's a very high suicide rate, but by golly, they are qualified. And they have absolutely amazing education systems. So we all troop off to Finland, and we wonder at the social democratic miracle of Finland and its cultural homogeneity and all the rest of it, and then we struggle to imagine how we might bring lessons back.

Well, so, for this last year, with the help of Cisco who sponsored me, for some balmy reason, to do this, I've been looking somewhere else. Because actually radical innovation does sometimes come from the very best, but it often comes from places where you have huge need -- unmet, latent demand -- and not enough resources for traditional solutions to work -- traditional, high-cost solutions, which depend on professionals, which is what schools and hospitals are.

So I ended up in places like this. This is a place called Monkey Hill. It's one of the hundreds of favelas in Rio. Most of the population growth of the next 50 years will be in cities. We'll grow by six cities of 12 million people a year for the next 30 years. Almost all of that growth will be in the developed world. Almost all of that growth will be in places like Monkey Hill. This is where you'll find the fastest growing young populations of the world. So if you want recipes to work -- for virtually anything -- health, education, government politics and education -- you have to go to these places. And if you go to these places, you meet people like this.

This is a guy called Juanderson. At the age of 14, in common with many 14-year-olds in the Brazilian education system, he dropped out of school. It was boring. And Juanderson, instead, went into what provided kind of opportunity and hope in the place that he lived, which was the drugs trade. And by the age of 16, with rapid promotion, he was running the drugs trade in 10 favelas. He was turning over 200,000 dollars a week. He employed 200 people. He was going to be dead by the age of 25. And luckily, he met this guy, who is Rodrigo Baggio, the owner of the first laptop to ever appear in Brazil. 1994, Rodrigo started something called CDI, which took computers donated by corporations, put them into community centers in favelas and created places like this. What turned Juanderson around was technology for learning that made learning fun and accessible.

Or you can go to places like this. This is Kibera, which is the largest slum in East Africa. Millions of people living here, stretched over many kilometers. And there I met these two, Azra on the left, Maureen on the right. They just finished their Kenyan certificate of secondary education. That name should tell you that the Kenyan education system borrows almost everything from Britain, circa 1950, but has managed to make it even worse. So there are schools in slums like this. They're places like this. That's where Maureen went to school. They're private schools. There are no state schools in slums. And the education they got was pitiful. It was in places like this. This a school set up by some nuns in another slum called Nakuru. Half the children in this classroom have no parents because they've died through AIDS. The other half have one parent because the other parent has died through AIDS. So the challenges of education in this kind of place are not to learn the kings and queens of Kenya or Britain. They are to stay alive, to earn a living, to not become HIV positive. The one technology that spans rich and poor in places like this is not anything to do with industrial technology. It's not to do with electricity or water. It's the mobile phone. If you want to design from scratch virtually any service in Africa, you would start now with the mobile phone. Or you could go to places like this.

This is a place called the Madangiri Settlement Colony, which is a very developed slum about 25 minutes outside New Delhi, where I met these characters who showed me around for the day. The remarkable thing about these girls, and the sign of the kind of social revolution sweeping through the developing world is that these girls are not married. Ten years ago, they certainly would have been married. Now they're not married, and they want to go on to study further, to have a career. They've been brought up by mothers who are illiterate, who have never ever done homework. All across the developing world there are millions of parents -- tens, hundreds of millions -- who for the first time are with children doing homework and exams. And the reason they carry on studying is not because they went to a school like this. This is a private school. This is a fee-pay school. This is a good school. This is the best you can get in Hyderabad in Indian education. The reason they went on studying was this.

This is a computer installed in the entrance to their slum by a revolutionary social entrepreneur called Sugata Mitra who has conducted the most radical experiments, showing that children, in the right conditions, can learn on their own with the help of computers. Those girls have never touched Google. They know nothing about Wikipedia. Imagine what their lives would be like if you could get that to them.

So if you look, as I did, through this tour, and by looking at about a hundred case studies of different social entrepreneurs working in these very extreme conditions, look at the recipes that they come up with for learning, they look nothing like school. What do they look like? Well, education is a global religion. And education, plus technology, is a great source of hope. You can go to places like this.

This is a school three hours outside of Sao Paulo. Most of the children there have parents who are illiterate. Many of them don't have electricity at home. But they find it completely obvious to use computers, websites, make videos, so on and so forth. When you go to places like this what you see is that education in these settings works by pull, not push. Most of our education system is push. I was literally pushed to school. When you get to school, things are pushed at you: knowledge, exams, systems, timetables. If you want to attract people like Juanderson who could, for instance, buy guns, wear jewelry, ride motorbikes and get girls through the drugs trade, and you want to attract him into education, having a compulsory curriculum doesn't really make sense. That isn't really going to attract him. You need to pull him. And so education needs to work by pull, not push.

And so the idea of a curriculum is completely irrelevant in a setting like this. You need to start education from things that make a difference to them in their settings. What does that? Well, the key is motivation, and there are two aspects to it. One is to deliver extrinsic motivation, that education has a payoff. Our education systems all work on the principle that there is a payoff, but you have to wait quite a long time. That's too long if you're poor. Waiting 10 years for the payoff from education is too long when you need to meet daily needs, when you've got siblings to look after or a business to help with. So you need education to be relevant and help people to make a living there and then, often. And you also need to make it intrinsically interesting.

So time and again, I found people like this. This is an amazing guy, Sebastiao Rocha, in Belo Horizonte, in the third largest city in Brazil. He's invented more than 200 games to teach virtually any subject under the sun. In the schools and communities that Taio works in, the day always starts in a circle and always starts from a question. Imagine an education system that started from questions, not from knowledge to be imparted, or started from a game, not from a lesson, or started from the premise that you have to engage people first before you can possibly teach them. Our education systems, you do all that stuff afterward, if you're lucky, sport, drama, music. These things, they teach through. They attract people to learning because it's really a dance project or a circus project or, the best example of all -- El Sistema in Venezuela -- it's a music project. And so you attract people through that into learning, not adding that on after all the learning has been done and you've eaten your cognitive greens.

So El Sistema in Venezuela uses a violin as a technology of learning. Taio Rocha uses making soap as a technology of learning. And what you find when you go to these schemes is that they use people and places in incredibly creative ways. Masses of peer learning. How do you get learning to people when there are no teachers, when teachers won't come, when you can't afford them, and even if you do get teachers, what they teach isn't relevant to the communities that they serve? Well, you create your own teachers. You create peer-to-peer learning, or you create para-teachers, or you bring in specialist skills. But you find ways to get learning that's relevant to people through technology, people and places that are different.

So this is a school in a bus on a building site in Pune, the fastest growing city in Asia. Pune has 5,000 building sites. It has 30,000 children on those building sites. That's one city. Imagine that urban explosion that's going to take place across the developing world and how many thousands of children will spend their school years on building sites. Well, this is a very simple scheme to get the learning to them through a bus. And they all treat learning, not as some sort of academic, analytical activity, but as that's something that's productive, something you make, something that you can do, perhaps earn a living from.

So I met this character, Steven. He'd spent three years in Nairobi living on the streets because his parents had died of AIDS. And he was finally brought back into school, not by the offer of GCSEs, but by the offer of learning how to become a carpenter, a practical making skill. So the trendiest schools in the world, High Tech High and others, they espouse a philosophy of learning as productive activity. Here, there isn't really an option. Learning has to be productive in order for it to make sense.

And finally, they have a different model of scale, and it's a Chinese restaurant model of how to scale. And I learned it from this guy, who is an amazing character. He's probably the most remarkable social entrepreneur in education in the world. His name is Madhav Chavan, and he created something called Pratham. And Pratham runs preschool play groups for, now,21 million children in India. It's the largest NGO in education in the world. And it also supports working-class kids going into Indian schools. He's a complete revolutionary. He's actually a trade union organizer by background, and that's how he learned the skills to build his organization.

When they got to a certain stage, Pratham got big enough to attract some pro bono support from McKinsey. McKinsey came along and looked at his model and said, "You know what you should do with this, Madhav? You should turn it into McDonald's. And what you do when you go to any new site is you kind of roll out a franchise. And it's the same wherever you go. It's reliable and people know exactly where they are. And there will be no mistakes." And Madhav said, "Why do we have to do it that way? Why can't we do it more like the Chinese restaurants?"

There are Chinese restaurants everywhere, but there is no Chinese restaurant chain. Yet, everyone knows what is a Chinese restaurant. They know what to expect, even though it'll be subtly different and the colors will be different and the name will be different. You know a Chinese restaurant when you see it. These people work with the Chinese restaurant model -- same principles, different applications and different settings -- not the McDonald's model. The McDonald's model scales. The Chinese restaurant model spreads.

So mass education started with social entrepreneurship in the 19th century. And that's desperately what we need again on a global scale. And what can we learn from all of that? Well, we can learn a lot because our education systems are failing desperately in many ways. They fail to reach the people they most need to serve. They often hit their target but miss the point. Improvement is increasingly difficult to organize; our faith in these systems, incredibly fraught. And this is just a very simple way of understanding what kind of innovation, what kind of different design we need.

There are two basic types of innovation. There's sustaining innovation, which will sustain an existing institution or an organization, and disruptive innovation that will break it apart, create some different way of doing it. There are formal settings -- schools, colleges, hospitals -- in which innovation can take place, and informal settings -- communities, families, social networks. Almost all our effort goes in this box, sustaining innovation in formal settings, getting a better version of the essentially Bismarckian school system that developed in the 19th century. And as I said, the trouble with this is that, in the developing world there just aren't teachers to make this model work. You'd need millions and millions of teachers in China, India, Nigeria and the rest of developing world to meet need. And in our system, we know that simply doing more of this won't eat into deep educational inequalities, especially in inner cities and former industrial areas.

So that's why we need three more kinds of innovation. We need more reinvention. And all around the world now you see more and more schools reinventing themselves. They're recognizably schools, but they look different. There are Big Picture schools in the U.S. and Australia. There are Kunskapsskolan schools in Sweden. Of 14 of them, only two of them are in schools. Most of them are in other buildings not designed as schools. There is an amazing school in Northen Queensland called Jaringan. And they all have the same kind of features: highly collaborative, very personalized, often pervasive technology, learning that starts from questions and problems and projects, not from knowledge and curriculum. So we certainly need more of that.

But because so many of the issues in education aren't just in school, they're in family and community, what you also need, definitely, is more on the right hand side. You need efforts to supplement schools. The most famous of these is Reggio Emilia in Italy, the family-based learning system to support and encourage people in schools. The most exciting is the Harlem Children's Zone, which over 10 years, led by Geoffrey Canada, has, through a mixture of schooling and family and community projects, attempted to transform not just education in schools, but the entire culture and aspiration of about 10,000 families in Harlem. We need more of that completely new and radical thinking. You can go to places an hour away, less, from this room, just down the road, which need that, which need radicalism of a kind that we haven't imagined.

And finally, you need transformational innovation that could imagine getting learning to people in completely new and different ways. So we are on the verge,2015, of an amazing achievement, the schoolification of the world. Every child up to the age of 15 who wants a place in school will be able to have one in 2015. It's an amazing thing. But it is, unlike cars, which have developed so rapidly and orderly, actually the school system is recognizably an inheritance from the 19th century, from a Bismarkian model of German schooling that got taken up by English reformers, and often by religious missionaries, taken up in the United States as a force of social cohesion, and then in Japan and South Korea as they developed.

It's recognizably 19th century in its roots. And of course it's a huge achievement. And of course it will bring great things. It will bring skills and learning and reading. But it will also lay waste to imagination. It will lay waste to appetite. It will lay waste to social confidence. It will stratify society as much as it liberates it. And we are bequeathing to the developing world school systems that they will now spend a century trying to reform. That is why we need really radical thinking, and why radical thinking is now more possible and more needed than ever in how we learn.

Thank you. (Applause)

ここに来られて光栄です CERNのブライアン・コックスの次 というのも光栄です CERNには 大型ハドロン衝突型加速器があります じゃあ小型のほうはどうなったのでしょう? 小型のハドロン衝突型加速器はあるのでしょうか? かつてはそれが大型だったはずですから きっと 小型のほうは 戸棚にしまわれて 忘れ去られたのでしょう ご存知のとおり 大型ハドロン衝突型加速器は 始動時のトラブルで原因究明が必要になりました それを小型のほうのメンバーが 邪魔しました とても嫉妬していたのでしょう 関係者は そのあたりを解明すべきですね

ブライアンの講演や あの素晴らしい写真から 分かることは こういうことです 「視点の置き方が 成果を決定づける」 ブライアンによれば 科学は 我々を見つめる新たな視点を 絶えず開拓してきた だから価値があるのです 視点の選び方によって 成果がほぼすべて決まり 投げかける質問によって 答えがほぼ決まるのです

この質問を見てください 「教育の未来を知るにはどうすればいいのか?」 今までなら 答えは単純です 少なくともこの20年では フィンランドに行けと言われました フィンランドには世界有数の教育システムがあります フィンランド人は退屈で鬱っぽく自殺率が高いとしても いかんせん良い教育を受けています 教育システムはすばらしいのです みんなフィンランドに押しかけて フィンランドの社会民主主義的な偉業や 均質な文化などに驚きます でも どうやってその成果を 自国に反映させようかと悩みます

そこで この一年 幸いにも シスコ社の 資金協力を受けながら 新たな答えを探ってきました 急進的革新というのは ときには 最高の状態から生まれますが ときには ひっぱくした欲求 満たされない潜在的な需要 日常的な各種資源の不足 つまり 学校や病院が供給する専門的で 高コストなサービスの不足 などが背景となることもあります

そこで私が行き着いたのが モンキーヒルと呼ばれる地です リオに何百とある貧民街の一つです 今後50年の人口増加は市街地で 発生します 今後30年には1年で6都市1200万人ずつ 増加します 増加が起こるのは ほとんど 途上国やモンキーヒルのような 場所なのです ここでは世界で一番速く 年少者の人口が増えています 健康や教育とか 政策などについて 何らかの方策が必要なら こういった地域に 行くべきです そうすると彼のような人に会えます

名前はワンダソン 14才です 多くの14才と同様にブラジルの教育システム下で 落ちこぼれてしまいました 退屈だったのです その代わりにワンダソンは 彼が住むこの地域で 機会と希望を生む世界 麻薬売買に手を染めたのです 16才までには急激に立場も強くなって 10の貧民街を仕切るようになり 週に20万ドルを売り上げ 200人を雇っていました 25才には死んでいたでしょうが 幸いにもこの男に出会いました ロドリゴ・バッジォです ブラジルに初めてラップトップを持ち込んだ男です 1994年にロドリゴは CDIという活動を始めました 企業から寄付された コンピュータを 貧民街の コミュニティーセンターに設置して このような場所をつくったのです ワンダソンを立ち直らせたのは 学習を手軽で楽しくしてくれる 技術なのです

こんな場所もあります キベラといい 東アフリカで最大のスラム街です 何百万人もの人がここに暮らし 何キロメートルも広がっています ここで この二人に出会いました 左がアズラ 右がモーリーンです ケニアの中等教育を 修了したばかりでした ケニアの教育システムは ほとんどすべて 1950年頃のイギリスから導入されました でもずいぶん質の悪いものなってしまいました スラム街の学校はこんな感じです このような場所です モーリーンが通った学校です ここは私立学校です スラム街に公立学校はありません ここでの教育はお粗末なものです いろんな地域にありますが こちらは ナクルという別の貧民街に修道女が作った学校です クラスの半分は両親がいません エイズで亡くなったからです 残りの半分は親が一人です 一方の親がエイズで亡くなったからです こういった地域で 教育すべきことは ケニアやイギリスの国王や女王を知ることではなく 生き延びて生活費を稼いだり HIV陽性にならないようにすることです こういった地域で貧富の差を埋める解決策は 産業技術では ありません 電気や水でもなく 携帯電話なのです アフリカで実際にゼロから 何か公共事業をやるなら 携帯電話から始めることになります また こんな地域もあります

マダンギリ移住植民地といいまして かなり発展したスラム街で ニューデリーから約25分離れた地域にあります ここで この子たちに出会って その日はあちこち案内してくれました この子たちには注目すべき点があります 途上国に押し寄せる 社会革命の兆候でもあります 実は この子たちは結婚していないのです 10年前なら結婚していたはずです でも結婚せずに もっと学んで仕事をしたいのです 彼女たちを育てた母親は 読み書きができず宿題などしたことがありませんでした 世界中の途上国で 何百万 何千万 何億という親が 初めて 自分の子に 宿題させ テストを受けさせているのです 彼女たちが勉強し続けているのは こんな学校に行くためではありません こちらは私立学校です 授業料がかかるけど良い学校です ここはインドの教育環境としては ハイデラーバードで一番良い学校です 勉強を続けている理由は学校ではなくこちら

これはスラム街の入口に設置されたコンピュータです スガタ・ミトラという革命的な 社会企業家が設置したものです 彼は先進的な実験を試みました 適切な環境下で 子どもたちがコンピュータを使い 自分で学習できることが分かった実験でした この子たちはグーグルをいじったことはありませんし ウィキペディアなど全く知りません 使えるようにしてあげたら 子どもたちの生活が どう変わるか考えてみてください

私がしたように この旅を経験したり 非常に厳しい環境に取り組む さまざまな社会企業家たちの たくさんの事例を通して見ると 学習について彼らが考えた方策は 学校とは全く別物です どんなものでしょう? 教育とは世界的な信仰といえます 教育とテクノロジーを融合すれば 希望のあふれる源泉が生まれます こういった地域もあります

ここはサンパウロから3時間の郊外にある学校です 子どもたちの両親のほとんどは読み書きができません ほとんどの家に電気が通っていませんが コンピュータを使ったりウェブサイトを見たり 動画を作ったりすることは 当たり前のことです こういった地域に行くと そこの環境での教育は 押し付けではなく引き出す形で機能していることが 分かります 私たちの教育システムは押し付けです 私は学校に行かされていました 学校に行けば 知識 試験 体制 時間割などを 押し付けられます でも ワンダソンのように 麻薬取引を通じて 銃を買い 宝石を身に着け バイクに乗り 女の子を引っ掛けるような子に 教育への興味を持たせるには 強制的なカリキュラムは無力なのです それでは見向きもしません 興味を引き出す必要があります 押し付けずに引き出すのです

こういった環境ではカリキュラムの概念は 無意味です こういった環境にいる 彼らにとって重要なことから 教育を始める必要があります それは何でしょうか? 動機というのが重要で そこには二つの側面があります 一つは外発的動機を与えることです 教育には見返りがあります 見返りがあるという原則の下で 全ての教育システムが 機能していますが 待ち時間が長いのです 貧しい人には長すぎます 教育から見返りを得るまで10年待つというのは 日常品が必要だったり 兄弟に手がかかったり 仕事を手伝っている人には 長すぎるのです 生活に関連があって 生計を立てるのにすぐ役立つ教育が必要なのです もう一つ 内発的動機がなければなりません

何度もこういう人に出会いました セバスチャオ・ロッカというすごい人です ブラジル第三の都市の ベロオリゾンテにいます 彼は200を超す ありとあらゆる題材の教育ゲームを考案しました タイオという人が働く 学校やコミュニティーでは 一日の初めに円になって いつも質問から始まります 知識を与えるのではなく質問で始まる教育システムを 想像してみてください 授業ではなくゲームから始まったりもします 教育をうまくやるには 引き付けておくことが必要だという 原則に従って始めるのです 私たちの教育システムなら スポーツ 劇 音楽などは 運が良ければ後で経験できますが 彼らはそれを通じて教育するのです 学習に引き付けることが可能なのは ダンスを取り入れ サーカスを取り入れているからです その典型例は ベネズエラのエル・システマです これは音楽を取り入れています これで引き付けられるのです 決して 学習し終えたあとや 若い認知力が失われてから やるのではありません

ベネズエラのエル・システマは バイオリンを学習手段として利用し タイオ・ロッカは石けん作りを 学習手段として利用します こういった方策をとる場合 人や環境を信じられないほど 独創的に利用することが分かります ピア・ラーニングは種々あるのです 先生がいないとき 来ないとき 依頼するお金がないとき コミュニティーに 関係ない内容を教える先生が来たとき どうやって学習させるか? 独自の「先生」を用意するのです 教え合ったり 臨時教員を雇ったり 自分で専門を増やすことも考えられます いろいろな技術 人 環境を利用して 人に応じた学習方法を考えましょう

こちらは建設現場にある バスの中の学校です アジアでも最速で成長する都市プネにあります プネには5千の建設現場があり 3万人の子どもたちがこのような 建設現場で学んでいます 一つの都市だけでです あらゆる途上国の 爆発的な成長を続ける都市部では 何千万という子どもたちが 建設現場で学校に通うことになります バスを利用して 学習の場を提供するというのは簡単な構想です ここでは 学習を 研究や分析といった活動ではなく 生産的な活動としてとらえ 何かを作ったり 生活費を稼いだりできる活動ととらえています

こちらのスティーブンに出会いました 彼はナイロビで3年 路上生活していました 両親をエイズで亡くしたからです でも学校に帰ってきました GCSEを取得できるからではなく 実技など実践的に大工になる方法を 教えてくれるからです 世界最先端の ハイテクハイという学校などは 生産活動を学習理念として掲げています 選択肢はありません 学習は生産的であるべきです 有意義なものとするためです

普及にあたって参照するモデルは変わったもので 中華料理店のように 広まっていくモデルです 教えてくれたのはこの人です 彼はすごく個性的で 教育分野で世界的にも 注目される社会企業家です 名前はマドハブ・チャバンといい プラサムというものをつくりました プラサムはインドで2100万人の子供たちのために 未就学児が集まる場所を運営しています 世界最大の教育NGOで 他にも 労働者階級の子の進学を支援したりしています 彼は完全なる革命児でして 労働組合のまとめ役という経歴も持っています こういった組織づくりは そこで習得したのです

ある時期にプラサムは マッキンジーの慈善協力を 得られるまでに成長しました 彼のモデルを見てマッキンジーが言いました 「何をすべきだと思う? マクドナルドに変えるんだよ 別の地域でやるときは フランチャイズ展開するんだ どの地域でも同じ 信頼できて 場所も分かりやすい それに失敗もない」 するとマドハブは返しました 「そうする必要があるのか? 中華料理店のようにはできないのだろうか?」

いたるところに中華料理店がありますが 中華料理店のチェーン組織はありません それでも 中華料理店は知られています 色や名前など微妙な違いはあるかもしれませんが 予想はつきます 中華料理店を見ればそれと認識できます 中華料理店モデルを共有しているのです 実施方法や環境は違っても原則は同じです マクドナルド型モデルとは違います マクドナルド型モデルは拡大します 中華料理店モデルは拡散します

大衆教育というのは 19世紀に 社会企業家が始めました 今またこれが世界規模で なんとしても必要なのです そこから何か得られるでしょうか? もちろん多くを学べます 私たちの教育システムは とにかく欠陥だらけだからです 一番必要としている人に 与えられていません 標的をとらえても 中心を外し 改良を試みることさえ 難しくなりつつあります このシステムへの信頼はかなり揺らいでいます どんな革新が必要か どんな新計画が必要か 分かりやすくまとめたのがこちら

革新には二つの基本型があります 一つは支援的革新で 既存の機関や組織を支援するものです もう一つは破壊的革新で 既存のものを解体して新しい手法で作り直すものです 革新が起きる環境としては 学校 大学 病院など 公的な環境や コミュニティー 家族 付き合いなど 私的な環境があります たいていはこの黄色い部分を実行します つまり公的な環境での支援的革新です これは19世紀に発展した ビスマルク的学校システムを 改良する手法です ここでの問題点は この手法を実現できる先生が 途上国にはいないのです 中国 インド ナイジェリアその他の途上国では その需要を満たすには 膨大な数の先生が必要なのです 私たちと同じやり方を 単に押し進めていくだけでは 都心や かつての工業地帯にある 深刻な教育格差に 切り込めないのです

そこでさらに3種類の革新が必要となります もっと改革が必要です 世界中では今 学校自身がどんどん改革を進めています 学校は学校でも様相が違います ビッグ ピクチャーという学校が アメリカとオーストラリアにあります クンスカップ スコーンという学校が スウェーデンにあります 14校のうち学校に含まれるのは 二つだけです 多くは学校ではない別の施設として建てられています 北クイーンズランドには変わった ジャーリガンという学校があります すべてに共通しているのは 協力の度合いが高く 個々に適したやり方で 普及しやすい手法をとっている点です 知識やカリキュラムからではなく 質問 課題の検討 提案 そこから始まる学習です まだまだ検討事項はありますが

教育問題の多くは単に学校だけでなく 家庭やコミュニティーの 問題でもありますから 当然右側の領域も 必要になってきます 学校を補うような取り組みが必要です 一番有名なのはイタリアのレッジョ・エミリアという 家族を基盤とした学習システムで 学生を支援したり 後押ししたりするものです 特に10年以上ジェフリー・カナダが主導してきた ハーレム チルドレンズ ゾーンは面白く 学校教育に家庭やコミュニティーの 取り組みを連携させて 学校だけでなく文化や ハーレムに住む約1万の家族の希望を 全て改革することを試みてきました さらに全く新しく 先進的な考え方も必要です この部屋から1時間以内にたどり着けるような すぐ近くの所に 皆さんが考えもしなかったような革新的なものを 必要としている地域があるのです

最後に 全く新しい別の手法による 学習機会の提供を期待できる 大きな変革が必要です 2015年には 素晴らしい成果が得られそうです 世界中での通学実現です 2015年には 15才以下で望むなら誰でも 通学できるようになります 素晴らしいことです でも これは 急速に整然と発展をとげた 自動車産業とは違います 学校システムはもちろん 19世紀の ビスマルク的なドイツの学校制度の遺産であって イギリスの改革者や 宗教伝道者によって導入されたもので 社会の結束を強めるために アメリカで導入されたり 日本や韓国で 成長期に導入されたものです

19世紀が起源です 素晴らしい成果は出ました これからも出すでしょう 技能 学習 識字などの成果は得られるでしょう でも想像力を荒廃させることになるでしょうし 学習意欲や社会的信頼を荒廃させます 自由化するにつれて 社会を階層化させます 私たちは途上国に 改革に1世紀かかるような学校システムを 伝えることになってしまいます ですから 学習の手法を考えるにあたって 抜本的な思考の転換が かつてなく現実的で 今こそ必要とされているのです

ありがとうございました

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞