TED日本語 - 原田セザール実: 科学好きの子供を作るには

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - 原田セザール実: 科学好きの子供を作るには

TED Talks

科学好きの子供を作るには

How I Teach Kids to Love Science

原田セザール実

Cesar Harada

内容

香港のハーバースクールで、原田セザール実は、環境問題をになう次の世代の人々に科学や発明を教えています。教室をハッカースペースへと移し、そこで想像力溢れる子供達が、木や金属や化学や生物学や光学、さらには電動工具を駆使し、世界の海が直面する問題への解決法を生み出しています。彼がそこで伝えているのは、彼自身が子供の頃に両親から教わった「散らかしても良いけど、後で自分でちゃんと片付ける」ということです。

字幕

SCRIPT

Script

When I was a kid, my parents would tell me, "You can make a mess, but you have to clean up after yourself." So freedom came with responsibility. But my imagination would take me to all these wonderful places, where everything was possible. So I grew up in a bubble of innocence -- or a bubble of ignorance, I should say, because adults would lie to us to protect us from the ugly truth. And growing up, I found out that adults make a mess, and they're not very good at cleaning up after themselves.

Fast forward, I am an adult now, and I teach citizen science and invention at the Hong Kong Harbour School. And it doesn't take too long before my students walk on a beach and stumble upon piles of trash. So as good citizens, we clean up the beaches -- and no, he is not drinking alcohol, and if he is, I did not give it to him.

(Laughter)

And so it's sad to say, but today more than 80 percent of the oceans have plastic in them. It's a horrifying fact. And in past decades, we've been taking those big ships out and those big nets, and we collect those plastic bits that we look at under a microscope, and we sort them, and then we put this data onto a map. But that takes forever, it's very expensive, and so it's quite risky to take those big boats out.

So with my students, ages six to 15, we've been dreaming of inventing a better way. So we've transformed our tiny Hong Kong classroom into a workshop. And so we started building this small workbench, with different heights, so even really short kids can participate. And let me tell you, kids with power tools are awesome and safe.

(Laughter)

Not really. And so, back to plastic. We collect this plastic and we grind it to the size we find it in the ocean, which is very small because it breaks down. And so this is how we work. I let the imaginations of my students run wild. And my job is to try to collect the best of each kid's idea and try to combine it into something that hopefully would work. And so we have agreed that instead of collecting plastic bits, we are going to collect only the data. So we're going to get an image of the plastic with a robot -- so robots, kids get very excited. And the next thing we do -- we do what we call "rapid prototyping." We are so rapid at prototyping that the lunch is still in the lunchbox when we're hacking it.

(Laughter)

And we hack table lamps and webcams, into plumbing fixtures and we assemble that into a floating robot that will be slowly moving through water and through the plastic that we have there -- and this is the image that we get in the robot. So we see the plastic pieces floating slowly through the sensor, and the computer on board will process this image, and measure the size of each particle, so we have a rough estimate of how much plastic there is in the water.

So we documented this invention step by step on a website for inventors called Instructables, in the hope that somebody would make it even better.

What was really cool about this project was that the students saw a local problem, and boom -- they are trying to immediately address it.

[ I can investigate my local problem ]

But my students in Hong Kong are hyperconnected kids. And they watch the news, they watch the Internet, and they came across this image. This was a child, probably under 10, cleaning up an oil spill bare-handed, in the Sundarbans, which is the world's largest mangrove forest in Bangladesh. So they were very shocked, because this is the water they drink, this is the water they bathe in, this is the water they fish in -- this is the place where they live. And also you can see the water is brown, the mud is brown and oil is brown, so when everything is mixed up, it's really hard to see what's in the water. But, there's a technology that's rather simple, that's called spectrometry, that allows you see what's in the water. So we built a rough prototype of a spectrometer, and you can shine light through different substances that produce different spectrums, so that can help you identify what's in the water. So we packed this prototype of a sensor, and we shipped it to Bangladesh. So what was cool about this project was that beyond addressing a local problem, or looking at a local problem, my students used their empathy and their sense of being creative to help, remotely, other kids.

[ I can investigate a remote problem ]

So I was very compelled by doing the second experiments, and I wanted to take it even further -- maybe addressing an even harder problem, and it's also closer to my heart.

So I'm half Japanese and half French, and maybe you remember in 2011 there was a massive earthquake in Japan. It was so violent that it triggered several giant waves -- they are called tsunami -- and those tsunami destroyed many cities on the eastern coast of Japan. More than 14,000 people died in an instant. Also, it damaged the nuclear power plant of Fukushima, the nuclear power plant just by the water. And today, I read the reports and an average of 300 tons are leaking from the nuclear power plant into the Pacific Ocean. And today the whole Pacific Ocean has traces of contamination of cesium-137. If you go outside on the West Coast, you can measure Fukushima everywhere. But if you look at the map, it can look like most of the radioactivity has been washed away from the Japanese coast, and most of it is now -- it looks like it's safe, it's blue. Well, reality is a bit more complicated than this.

So I've been going to Fukushima every year since the accident, and I measure independently and with other scientists, on land, in the river -- and this time we wanted to take the kids. So of course we didn't take the kids, the parents wouldn't allow that to happen.

(Laughter)

But every night we would report to "Mission Control" -- different masks they're wearing. It could look like they didn't take the work seriously, but they really did because they're going to have to live with radioactivity their whole life. And so what we did with them is that we'd discuss the data we collected that day, and talk about where we should be going next -- strategy, itinerary, etc ... And to do this, we built a very rough topographical map of the region around the nuclear power plant. And so we built the elevation map, we sprinkled pigments to represent real-time data for radioactivity, and we sprayed water to simulate the rainfall. And with this we could see that the radioactive dust was washing from the top of the mountain into the river system, and leaking into the ocean. So it was a rough estimate.

But with this in mind, we organized this expedition, which was the closest civilians have been to the nuclear power plant. We are sailing 1.5 kilometers away from the nuclear power plant, and with the help of the local fisherman, we are collecting sediment from the seabed with a custom sediment sampler we've invented and built. We pack the sediment into small bags, we then dispatch them to hundreds of small bags that we send to different universities, and we produce the map of the seabed radioactivity, especially in estuaries where the fish will reproduce, and I will hope that we will have improved the safety of the local fishermen and of your favorite sushi.

(Laughter)

You can see a progression here -- we've gone from a local problem to a remote problem to a global problem. And it's been super exciting to work at these different scales, with also very simple, open-source technologies. But at the same time, it's been increasingly frustrating because we have only started to measure the damage that we have done. We haven't even started to try to solve the problems. And so I wonder if we should just take a leap and try to invent better ways to do all these things.

And so the classroom started to feel a little bit small, so we found an industrial site in Hong Kong, and we turned it into the largest mega-space focused on social and environmental impact. It's in central Hong Kong, and it's a place we can work with wood, metal, chemistry, a bit of biology, a bit of optics, basically you can build pretty much everything there. And its a place where adults and kids can play together. It's a place where kids' dreams can come true, with the help of adults, and where adults can be kids again.

Student: Acceleration! Acceleration!

Cesar Harada: We're asking questions such as, can we invent the future of mobility with renewable energy? For example. Or, can we help the mobility of the aging population by transforming very standard wheelchairs into cool, electric vehicles?

So plastic, oil and radioactivity are horrible, horrible legacies, but the very worst legacy that we can leave our children is lies. We can no longer afford to shield the kids from the ugly truth because we need their imagination to invent the solutions.

So citizen scientists, makers, dreamers -- we must prepare the next generation that cares about the environment and people, and that can actually do something about it.

Thank you.

(Applause)

子供の頃 両親に言われたものです 「散らかしても良いけど 後で自分でちゃんと片付けなさい」 自由には責任がともないます 私は何でも可能な 素晴らしい世界ばかり 空想していました 私は無垢なバブルの中で 育ったのです むしろ無知のバブルと言った方が 良いかもしれません 大人達は醜い現実から子供を守るために ウソをつくからです そして大きくなるにれ 大人達が散らかしておいて 自分でちゃんと片付けないことに 気付くようになりました

時間を先に進めて 大人になった今 私は香港ハーバースクールで 誰にでもできる 科学と発明の仕方を教えています 始めてほどなく 生徒達と海岸を歩いていて ゴミの山に出会いました 良き市民として 私たちは海岸の清掃をしました 言っときますが あの写真の子はお酒を飲んでませんよ 飲んでたとしても私が渡したんじゃありません

(笑)

今日では 海の8割が プラスチックにまみれているというのは とても残念なことで 酷い話です この何十年か 人々は大きな網をのせた 大きな船を出して 海洋のプラスチックを集め 顕微鏡で観察して分類し データを地図上に プロットしてきました しかしこの作業にはとても 時間と費用がかかります 大きな船を使うのは リスクが高いのです

それで6歳から15歳の 生徒達といっしょに もっと良い方法を 考え出したいと思い 香港にある小さな教室を 工作室に変えました まずこの小さな 作業台づくりから始めました いろんな高さの部分があって 小さな子供も参加できるようにしてあります 電動工具を手にした子供達はイカしているし まったくもって安全 ―

(笑)

― とは言い切れませんけどね プラスチックに話を戻しましょう 私達はプラスチックを集めて 海で見つかるもののように 細かく砕きました 私達はこんな手順でやりました まず子供達に想像力を 自由に羽ばたかせてもらいます 私の役目は それぞれの子供のアイデアの 良い部分を取って組み合わせ 望むらくは何か上手く機能するものへと まとめ上げることです プラスチック片を 回収する代わりに データだけ収集することにしました 海洋プラスチックの状況を ロボットで把握しようというわけです そしてロボットなので 子供達は夢中になります 次にするのは手早い試作です あまりに手早くやっているので 利用したお弁当箱に まだ中身が残っています

(笑)

電気スタンドとウェブカムを 配管に組み込んで プラスチックを含む水の上を ゆっくり動き回る ロボットを作りました こちらはロボットが捉えた映像です プラスチック片がセンサの前を ゆっくり通り過ぎています 載せてあるコンピュータが 画像処理して それぞれのプラスチック片の 大きさを測定し 水の中にあるプラスチックの 総量を推計します

私達はこの発明品の作り方を Instructablesという発明家のためのサイトに 詳しく載せました 誰かがさらに改良してくれる ことを期待しています

このプロジェクトの素敵なところは 子供達が何か身近な問題を目にして それを解決してやろうと すぐに取り組んでいることです

[身近な問題を自分で調査できるんだ]

香港の私の生徒達は ものすごく情報に通じています ニュースやインターネットを よく見ています そしてこの写真を見つけました これは10歳にもならない子供が 流出原油を素手ですくっているところです バングラディシュのシュンドルボンという 世界最大のマングローブ林がある場所です 子供達はとてもショックを受けました この水は人々が飲み 水浴をし 食料の魚を取る 生活の場だからです またご覧のように水も泥も原油も 茶色をしていて 一緒くたになると 見分けが付きません しかしとてもシンプルな 良い方法があります 分光法と言って 水の中に何があるか 分かるようにしてくれます それで分光計の 簡単な試作品を作りました 異なる物質は光を当てた時に 異なるスペクトルを生じます それを使って水の中の物質を 特定できます この試作品のセンサを バングラディシュの人達に 送ってあげました このプロジェクトの素敵なところは 身近な問題に目を向けて 取り組む というのを越えて 子供達が遠くにいる 他の子供達のことを心配し 創造力を働かせて助けようと していることです

[遠くの問題だって調査できる]

この2つ目の実験に勇気づけられ この方向でさらに進めたい と思いました さらに難しい 私にとって 思い入れの深い問題に向けてです

私は半分日本人 半分フランス人ですが 2011年に巨大な地震が日本を襲ったのを 皆さん覚えているでしょうか? ものすごく強い地震で 巨大な津波を引き起こし 日本の東海岸にある多くの町に 多大な被害をもたらしました 1万4千人もの命が 瞬く間に失われました 津波はまた福島の沿岸にある 原子力発電所にも ダメージを与えました 報告によると 300トンもの汚染水が 原子力発電所から太平洋へと 流出しました 今では太平洋の至る所で セシウム137による汚染の痕跡が見られます アメリカの西海岸に行けば どこでも福島の影響を観察できます しかしこの地図を見てもらうと 放射性物質のほとんどは 日本の沿岸から洗い流されており 青色で安全に見えます でも現実はもっと複雑です

私は震災以来 毎年 福島を訪れています 他の科学者と一緒に 地面や河川の放射能を 独自に測定しています この調査に子供達も 連れて行きたいと思いました もちろん親御さん達が許可しないので 連れては行きませんでしたけど

(笑)

代わりに毎晩「管制センター」に 報告を入れました みんないろんな仮面を かぶっています この問題を真剣に捉えていないと思うかもしれませんが 子供達は本当に真剣に考えています 放射能汚染と一生付き合って いかなければならないからです 私達は子供達と 集めたデータについて検討し 次に何をすべきか 話し合いました 戦略や日程なんかについてです そしてまず原子力発電所周辺の ごく大まかな 地形図を作成しました 高度マップを作って 放射性物質に見立てた 顔料をふりまき 雨に模した水を 霧吹きで吹きかけました これによって 放射性の塵が 山から河川 さらに海へと 流れ出す様が 見て取れました ごく大ざっぱな 推定ということです

これを念頭に置いて 調査旅行を計画し 一般人が行けるぎりぎりまで 原子力発電所の近くに行くことにしました 発電所沖1.5キロに 船で行ったんです 地元の漁師さんに 協力していただいて 私達が独自にデザインして作った 標本採集器で 海底の沈殿物を集めました それを小さな袋に詰め 何百という標本の小さな袋を 複数の大学に送りました そうやって海底 とくに魚が繁殖する河口の 放射能レベルを示す 地図を作りました 地元の漁師さんと みんな大好きな寿司の安全性を 高める助けになればと 願っています

(笑)

1歩1歩前進している様が 見て取れると思います 身近な問題から遠くの問題 さらに地球規模の問題へと こういった様々なスケールの問題に ごくシンプルなオープンソースの技術で取り組むのは とてもワクワクします 同時にフラストレーションを 感じるようにもなりました 人間の生み出す問題を 測定し始めただけで 問題の解決には まだ取り組み始めてさえ いないからです そして 何か思い切ったことをして もっと良いやり方を見つけなければ という思いを抱いていました

教室は手狭に感じられる ようになったので 香港の工業地に場所を見つけ そこを社会的環境的影響に フォーカスした 最大のハッカースペースへと 変えました 香港の中心部にあり 木工 金属 化学 それに多少の生物学や 光学まで使い 基本的にあらゆるものを そこで作ることができます そこはまた子供と大人が 一緒になって遊べる場所です 子供は大人の手助けで 夢を実現することができ 大人は子供に戻ることが できる場所です

(生徒) 加速しろ! 加速しろ!

たとえば再生可能エネルギーを使った 未来の乗り物を作れないか などと考えています あるいは高齢者の移動手段として 普通の車椅子をかっこいい電気自動車に 作り変えられないだろうかと

プラスチックや原油や放射能は 大きな負の遺産ですが 私達が子供達に遺す最悪の遺産が何かというと それは「ウソ」だと思います もはや子供達を醜い現実から 守っている余裕はありません 解決法を生み出すために 子供達の想像力が必要だからです

市民科学者 作り手 夢を持つ者である私達は 環境や他の人々のことを気にかけ 実際に問題に取り組んでくれる 次の世代を育てなければ ならないのです

ありがとうございました

(拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞