TED日本語 - トニー・ファデル: デザイン最大の秘密…気付く事

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - トニー・ファデル: デザイン最大の秘密…気付く事

TED Talks

デザイン最大の秘密...気付く事

The first secret of design is ... noticing

トニー・ファデル

Tony Fadell

内容

人は「そういうものなのだ」とすぐに慣れていきます。でもデザイナーにとっては、「そういうものなのだ」こそがチャンスです。もっと良くなるのでは?どうやって?この楽しく軽快なトークでは、iPodやNestサーモスタットの仕掛人が変化に気付き、さらに加速させる上でのコツを伝授します。

字幕

SCRIPT

Script

In the great 1980s movie "The Blues Brothers," there's a scene where John Belushi goes to visit Dan Aykroyd in his apartment in Chicago for the very first time. It's a cramped, tiny space and it's just three feet away from the train tracks. As John sits on Dan's bed, a train goes rushing by, rattling everything in the room. John asks, "How often does that train go by?" Dan replies, "So often, you won't even notice it." And then, something falls off the wall.

We all know what he's talking about. As human beings, we get used to everyday things really fast. As a product designer, it's my job to see those everyday things, to feel them, and try to improve upon them. For example, see this piece of fruit? See this little sticker? That sticker wasn't there when I was a kid. But somewhere as the years passed, someone had the bright idea to put that sticker on the fruit. Why? So it could be easier for us to check out at the grocery counter.

Well that's great, we can get in and out of the store quickly. But now, there's a new problem. When we get home and we're hungry and we see this ripe, juicy piece of fruit on the counter, we just want to pick it up and eat it. Except now, we have to look for this little sticker. And dig at it with our nails, damaging the flesh. Then rolling up that sticker -- you know what I mean. And then trying to flick it off your fingers. (Applause) It's not fun, not at all.

But something interesting happened. See the first time you did it, you probably felt those feelings. You just wanted to eat the piece of fruit. You felt upset. You just wanted to dive in. By the 10th time, you started to become less upset and you just started peeling the label off. By the 100th time, at least for me, I became numb to it. I simply picked up the piece of fruit, dug at it with my nails, tried to flick it off, and then wondered, "Was there another sticker?"

So why is that? Why do we get used to everyday things? Well as human beings, we have limited brain power. And so our brains encode the everyday things we do into habits so we can free up space to learn new things. It's a process called habituation and it's one of the most basic ways, as humans, we learn.

Now, habituation isn't always bad. Remember learning to drive? I sure do. Your hands clenched at 10 and 2 on the wheel, looking at every single object out there -- the cars, the lights, the pedestrians. It's a nerve-wracking experience. So much so, that I couldn't even talk to anyone else in the car and I couldn't even listen to music. But then something interesting happened. As the weeks went by, driving became easier and easier. You habituated it. It started to become fun and second nature. And then, you could talk to your friends again and listen to music.

So there's a good reason why our brains habituate things. If we didn't, we'd notice every little detail, all the time. It would be exhausting, and we'd have no time to learn about new things.

But sometimes, habituation isn't good. If it stops us from noticing the problems that are around us, well, that's bad. And if it stops us from noticing and fixing those problems, well, then that's really bad.

Comedians know all about this. Jerry Seinfeld's entire career was built on noticing those little details, those idiotic things we do every day that we don't even remember. He tells us about the time he visited his friends and he just wanted to take a comfortable shower. He'd reach out and grab the handle and turn it slightly one way, and it was 100 degrees too hot. And then he'd turn it the other way, and it was 100 degrees too cold. He just wanted a comfortable shower. Now, we've all been there, we just don't remember it. But Jerry did, and that's a comedian's job.

But designers, innovators and entrepreneurs, it's our job to not just notice those things, but to go one step further and try to fix them.

See this, this person, this is Mary Anderson. In 1902 in New York City, she was visiting. It was a cold, wet, snowy day and she was warm inside a streetcar. As she was going to her destination, she noticed the driver opening the window to clean off the excess snow so he could drive safely. When he opened the window, though, he let all this cold, wet air inside, making all the passengers miserable. Now probably, most of those passengers just thought, "It's a fact of life, he's got to open the window to clean it. That's just how it is." But Mary didn't. Mary thought, "What if the diver could actually clean the windshield from the inside so that he could stay safe and drive and the passengers could actually stay warm?" So she picked up her sketchbook right then and there, and began drawing what would become the world's first windshield wiper.

Now as a product designer, I try to learn from people like Mary to try to see the world the way it really is, not the way we think it is. Why? Because it's easy to solve a problem that almost everyone sees. But it's hard to solve a problem that almost no one sees.

Now some people think you're born with this ability or you're not, as if Mary Anderson was hardwired at birth to see the world more clearly. That wasn't the case for me. I had to work at it. During my years at Apple, Steve Jobs challenged us to come into work every day, to see our products through the eyes of the customer, the new customer, the one that has fears and possible frustrations and hopeful exhilaration that their new technology product could work straightaway for them. He called it staying beginners, and wanted to make sure that we focused on those tiny little details to make them faster, easier and seamless for the new customers.

So I remember this clearly in the very earliest days of the iPod. See, back in the '90s, being a gadget freak like I am, I would rush out to the store for the very, very latest gadget. I'd take all the time to get to the store, I'd check out, I'd come back home, I'd start to unbox it. And then, there was another little sticker: the one that said, "Charge before use."

What! I can't believe it! I just spent all this time buying this product and now I have to charge before use. I have to wait what felt like an eternity to use that coveted new toy. It was crazy.

But you know what? Almost every product back then did that. When it had batteries in it, you had to charge it before you used it. Well, Steve noticed that and he said, "We're not going to let that happen to our product." So what did we do? Typically, when you have a product that has a hard drive in it, you run it for about 30 minutes in the factory to make sure that hard drive's going to be working years later for the customer after they pull it out of the box. What did we do instead? We ran that product for over two hours. Why? Well, first off, we could make a higher quality product, be easy to test, and make sure it was great for the customer. But most importantly, the battery came fully charged right out of the box, ready to use. So that customer, with all that exhilaration, could just start using the product. It was great, and it worked. People liked it.

Today, almost every product that you get that's battery powered comes out of the box fully charged, even if it doesn't have a hard drive. But back then, we noticed that detail and we fixed it, and now everyone else does that as well. No more, "Charge before use."

So why am I telling you this? Well, it's seeing the invisible problem, not just the obvious problem, that's important, not just for product design, but for everything we do. You see, there are invisible problems all around us, ones we can solve. But first we need to see them, to feel them.

So, I'm hesitant to give you any tips about neuroscience or psychology. There's far too many experienced people in the TED community who would know much more about that than I ever will. But let me leave you with a few tips that I do, that we all can do, to fight habituation.

My first tip is to look broader. You see, when you're tackling a problem, sometimes, there are a lot of steps that lead up to that problem. And sometimes, a lot of steps after it. If you can take a step back and look broader, maybe you can change some of those boxes before the problem. Maybe you can combine them. Maybe you can remove them altogether to make that better.

Take thermostats, for instance. In the 1900s when they first came out, they were really simple to use. You could turn them up or turn them down. People understood them. But in the 1970s, the energy crisis struck, and customers started thinking about how to save energy. So what happened? Thermostat designers decided to add a new step. Instead of just turning up and down, you now had to program it. So you could tell it the temperature you wanted at a certain time. Now that seemed great. Every thermostat had started adding that feature. But it turned out that no one saved any energy. Now, why is that? Well, people couldn't predict the future. They just didn't know how their weeks would change season to season, year to year. So no one was saving energy, and what happened?

Thermostat designers went back to the drawing board and they focused on that programming step. They made better U.I.s, they made better documentation. But still, years later, people were not saving any energy because they just couldn't predict the future. So what did we do? We put a machine-learning algorithm in instead of the programming that would simply watch when you turned it up and down, when you liked a certain temperature when you got up, or when you went away. And you know what? It worked. People are saving energy without any programming.

So, it doesn't matter what you're doing. If you take a step back and look at all the boxes, maybe there's a way to remove one or combine them so that you can make that process much simpler. So that's my first tip: look broader.

For my second tip, it's to look closer. One of my greatest teachers was my grandfather. He taught me all about the world. He taught me how things were built and how they were repaired, the tools and techniques necessary to make a successful project. I remember one story he told me about screws, and about how you need to have the right screw for the right job. There are many different screws: wood screws, metal screws, anchors, concrete screws, the list went on and on. Our job is to make products that are easy to install for all of our customs themselves without professionals. So what did we do? I remembered that story that my grandfather told me, and so we thought, "How many different screws can we put in the box? Was it going to be two,three,four,five? Because there's so many different wall types." So we thought about it, we optimized it, and we came up with three different screws to put in the box. We thought that was going to solve the problem. But it turned out, it didn't.

So we shipped the product, and people weren't having a great experience. So what did we do? We went back to the drawing board just instantly after we figured out we didn't get it right. And we designed a special screw, a custom screw, much to the chagrin of our investors. They were like, "Why are you spending so much time on a little screw? Get out there and sell more!" And we said, "We will sell more if we get this right." And it turned out, we did. With that custom little screw, there was just one screw in the box, that was easy to mount and put on the wall.

So if we focus on those tiny details, the ones we may not see and we look at them as we say, "Are those important or is that the way we've always done it? Maybe there's a way to get rid of those."

So my last piece of advice is to think younger. Every day, I'm confronted with interesting questions from my three young kids. They come up with questions like, "Why can't cars fly around traffic?" Or, "Why don't my shoelaces have Velcro instead?" Sometimes, those questions are smart. My son came to me the other day and I asked him, "Go run out to the mailbox and check it." He looked at me, puzzled, and said, "Why doesn't the mailbox just check itself and tell us when it has mail?" (Laughter) I was like, "That's a pretty good question." So, they can ask tons of questions and sometimes we find out we just don't have the right answers. We say, "Son, that's just the way the world works." So the more we're exposed to something, the more we get used to it. But kids haven't been around long enough to get used to those things. And so when they run into problems, they immediately try to solve them, and sometimes they find a better way, and that way really is better.

So my advice that we take to heart is to have young people on your team, or people with young minds. Because if you have those young minds, they cause everyone in the room to think younger. Picasso once said, "Every child is an artist. The problem is when he or she grows up, is how to remain an artist." We all saw the world more clearly when we saw it for the first time, before a lifetime of habits got in the way. Our challenge is to get back there, to feel that frustration, to see those little details, to look broader, look closer, and to think younger so we can stay beginners.

It's not easy. It requires us pushing back against one of the most basic ways we make sense of the world. But if we do, we could do some pretty amazing things. For me, hopefully, that's better product design. For you, that could mean something else, something powerful.

Our challenge is to wake up each day and say, "How can I experience the world better?" And if we do, maybe, just maybe, we can get rid of these dumb little stickers.

Thank you very much.

(Applause)

80年代の名作映画 『ブルース・ブラザース』の中に ジョン・ベルーシが ダン・エイクロイドのアパートを訪ねて 初めてシカゴに来る場面があります 狭苦しい 窮屈な部屋の ほんの1mほど脇は線路が走っていて ジョンがダンのベッドに座った途端 列車が駆け抜けて 部屋中のあらゆる物を揺らします ジョンが「あの列車はよく通るのかい」 と聞くと ダンが答えて「いつもかな そのうち気にならなくなるよ」 その途端 何かが壁から落っこちる

ダンの話には思い当たりますね 私達人間は 毎日の出来事に慣れるのです あっというまにね プロダクトデザイナーである私の仕事は そうした毎日の出来事に目を向け 感じ取って 改善するきっかけをつかむ事です 例えば この果物 小さなシールが ありますね このシールは私が子供の頃には ありませんでしたが その後 あるときに 誰かが これを果物に貼ろうと ひらめいたのです なぜって その方が スーパーのレジで 支払うのが 簡単になるからです

すごいですね お店に入って すぐに出てこれるんだから でもここで 新たな問題も生じます 帰宅して お腹が空いたなという時に 美味しそうに熟した果物を カウンターの上に見つける 以前なら 取ってすぐ食べたでしょうが 今では まず この小さなシールを探さないといけません 爪で剥がそうとするうちに 果肉も潰してしまったりして この丸まったシールがまた お分かりですね 振っても振っても指からとれない (笑) 腹が立ちますね まったく

でもそこで面白い事が起こるんです 確かに最初はこう思うでしょう 果物を食べる ただそれだけの事に 腹を立ててるんです もどかしくて でも10回目ともなると それほどイライラすることもなくなり 淡々とシールを剥がし始めるようになる 100回目ともなれば 少なくとも私なら 何も感じなくなりますね ただただ果物を つまみあげて 爪で剥がして 指から払いのけて ふと気がついて あれもうはがしたんだっけ?

なぜでしょう? なぜ毎日の出来事に 慣れるのかといえば ヒトの脳は有限だからです なので脳は毎日の出来事を 習慣としてコーディングし 新たな何かを学ぶための 余地を確保するんです これは習慣化と呼ばれるプロセスで ヒトが学ぶ上での 最も 基本的な方法の1つです

さて 習慣化は悪いことではありません 自動車教習の事を思い出してみましょう 私には印象的でした ハンドルの10時と2時を握りしめて 周りの全ての物を注視する 車や 信号や 歩行者など 神経をすり減らす体験ですね あんまり緊張してるから 一緒に乗っている誰とも話せず 音楽を聴くことすらできませんでした ところがここでも面白い事が起こります 幾週か経つうちに どんどん 運転が簡単になってくる 習慣化した訳です そうなると楽しくなって 元からそう出来た気にすらなり また友人とも 話せるようになるし 音楽も 聴けるようになりました

つまり 脳が物事を習慣化するのには それなりの理由があるのです もし習慣化しなければ 私達はすべての細部に対して 常に目がいくようになって 疲労困憊してしまう さらに何かを新たに学ぶような 時間も無くなってしまいますから

でも時によっては 習慣化がよくない事もあります 習慣化によって自分の周囲の 問題に気がつかないようでは まずいですね さらに気がつかないが故に 解決もできないとあっては 問題は深刻です

コメディアンはそれをよく知ってます ジェリー・サインフェルドのネタは全部 彼の気付いた 些細な出来事から来ています 私達が 事あるごとにしでかすヘマのあれこれ 思い出しすらしないような 彼が友人を訪ねた時の話があります シャワーを浴びて サッパリしようとして ハンドルに手を伸ばして ちょこっと動かすと とんでもない熱湯が吹き出して 慌てて戻すと今度は とんでもなく冷たくなる ただのシャワーでもこの有様 誰しも身に覚えのある事ですが 私達の誰もそれを思い出しはしない でもジェリーは違いました さすがはプロですね

ですが デザイナーや革新者 あるいは 起業家といった人々にとっては そうした出来事に気づくのみならず さらに踏み込んで 解決する事こそが 仕事なのです

こちらは メアリー・アンダーソンという人物です 1902年のニューヨークを 彼女は旅行中でした その日は寒く湿った雪の日で 彼女は暖かな路面電車に乗っていました 途中で彼女は 運転士が窓を開けて 窓の雪を払いのけて 視界を確保しようとしているのに 気づきました しかし彼が窓を開けた途端に 冷たく湿った空気が車内に流れ込んで 乗客はみんなげんなり さておそらくこの時 ほとんどの乗客は こうとしか考えなかったはずです 「しょうがない 窓を拭くには 開けるしかないんだから そりゃそうだ」とね ところがメアリーは違いました 彼女が考えたのは 「運転手が車内からフロントガラスを 拭く事が できれば 安全に運転を続けられるし 乗客も暖かいままでいられるじゃない?」 次の瞬間 彼女はスケッチブックを 引っ張り出して のちに世界初の フロントガラス用 ワイパーとなるものを描き始めたのです

さて プロダクトデザイナーである私もまた 彼女のような人々に習って 世界をありのままに見るべく 思い込みを捨てようと努めています なぜなら 誰もが気付くような問題の解決は簡単ですが 誰もが見逃すような問題の解決こそが 難しいからです

生まれつきできる人も できない人もいるのだ と言う人もいます メアリー・アンダーソンも天与の才で 真実を見抜いていたのだとね 私の場合で言えば そうではありませんでした 単にそうするだけの理由があったんです 私がAppleにいた数年の間 スティーブ・ジョブズが求めたことは 毎日仕事場に来たときに 自分達の製品を 顧客の目線で とらえること それも新規顧客の目線です 最新テクノロジーで出来た製品が すぐに使えるだろうかと 怖れ あるいは欲求不満や さらに高揚感に包まれた そんな人からどう見えるか 初心者であり続けろと言い 私達に 常に細部に注目するように求める事で 新規顧客が製品をより早く より簡単に 滞りなく使えるように望みました

特に最初期のiPodは その事を思い出させます 90年代には 私もまたガジェットおたくでしたから いつも最先端のガジェットを求めて お店に急いだものでした 時間をかけてお店に着いたら 支払いをすませて 家に帰ると パッケージを開ける するとそこには 例の小さなシール 「使用前に充電してください」とあります

何だって! 信じられない! こんな時間をかけて買った 製品なのに その上 今度は「使用前に充電」だって? 憧れの新品の前での おあずけは 永遠にも感じられました どうにかしてましたね

でもなんと 当時は ほぼ全ての製品が同様だったのです 充電池が内蔵されている製品は全て 使う前に充電する必要があった これに気付いたのがジョブズです そして言いました 「ウチの製品ではこんな事が無いようにする」 どうしたでしょうか 典型的なハードディスク内蔵型の 製品ならば 工場で 30分程動かして 顧客が購入してから何年か経っても 動作するよう確かめるのです その代わりにあることをしました 製品を2時間以上動作させることにしたんです 理由は? まず そもそも製品の品質を 高めることができます その方が検査も簡単だし 顧客に対しても良い物を届けられます でもさらに大事なのは それにより充電が完了し 箱から出すとすぐに製品を使えることでした 高揚感に包まれたあの顧客が すぐに使い始められるようになったんです 素晴らしいことで 効果的も抜群 大好評でした

今では 充電池で動く製品のほとんどが 完全に充電されて箱から出てきます ハードディスクのない製品でもそうです 当時私達が気付いて解決した小さなことは 今や誰もがやることになりました 「使用前の充電」は もはやありえない事です

なぜこんな話をするかというと 自明な問題に目を向けるだけでなく 見えない問題に目を向ける事こそが 重要だからです 製品デザインにとどまらず 私達のやる事全てに言える事でしょう 実際 私達の身の回りは 見えない問題だらけで 解決こそできますが その為にはまず それらを見つけて 感じ取らなければならない

さてここで いささか躊躇しつつも 神経科学や心理学的なコツに話を進めます TEDコミュニティには専門家が 大勢いて 私より精通されています それでも 私が実行しているコツを ご紹介しましょう 誰にでもできる 習慣化への抵抗です

1つめは 視野をより広げること 何かの問題に取り組んでいると その問題の要因が山のようにあったり 解決にも膨大な手間がかかったり という時がありますが そんな時 一歩下がって より広く見てみると それらを変える余地に 気が付いたりします 問題の要因や解決法をひとつにまとめたり 全く新しい方法でそれらを取り除いたり できるかもしれません

例としてサーモスタットを挙げます 1900年代に売りだされた当時は 使い方は全く単純でした 設定温度を 上げるか下げるかだけ 誰でも理解できました ところが1970年代に エネルギー危機が持ち上がった 顧客の関心は エネルギーの節約に 向かいました それならということで サーモスタットのデザイナーも 新たな機能を加えました 設定温度の上げ下げはやめて プログラムで操作するようにしました 決まった時間に決まった温度に なるよう設定できる いいじゃないかということで あらゆるサーモスタットが その仕様を取り入れ始めました しかしその後 誰一人としてエネルギーを 節約できていないことがわかったんです なぜか? 人間が未来を予知できなかったからです 季節ごと 年ごとの気温のズレを 週単位で前もって知ることのできる人は いませんからね だから節約できた人もいなかった さあどうしましょう

設計者たちは再検討して 特にプログラム機能を見直しました 設定画面をわかりやすくして 取り扱い説明書も改訂したんです でも数年経ってみても 相変わらず 節約できた人は 全くいませんでした 未来予知できる人はいませんからね では私達はどうしたか? プログラム機能の代わりに 機械学習の仕組みを取り入れました 温度を上げ下げするタイミングだけを 記録することにして 朝起きてちょうどよい 室温だった時とか 外出するタイミングを把握したんです そしたらなんと 効果があったんですね エネルギーの節約には プログラムなど必要なかった

ですから 何をするのであれ 一歩引いて 問題全体を見渡せば 個々の事象を取り除いたり まとめたりして プロセス全体を 断然シンプルに できるかもしれない 「より視野を広げる」とはそういう事です

2つ目のコツは「より近くで見る」です 私の最高の先生の一人に 祖父がいました 世界の全てについて教わりましたね 物がいかにして作られているか どのように修理すべきか そのために必要なツールや 技術などについてです 祖父の話の1つにネジの話があり それは正しくネジを使い分ける事の 大切さについてでした ネジには多くの種類があって 木ネジ 金属ネジ アンカー付き コンクリート用など 数え上げればきりがありません 私達の仕事は 特別な技術なしに 誰もが簡単に 自分で製品を 取り付けられるように することです そうするために 私は祖父のネジの話を思い出して みんなで考えました 「製品の箱に入れるネジは 何種類がいいのだろう? 2、3、4、5種類?」 一口に壁と言っても多種多様ですから いろいろ考えて 最適な選択として 2~3種類のネジを 箱に同梱する事にしました 問題は解決したかに見えましたが そうではなかったのです

製品を出荷しましたが 受け取った人々の反応は よくありませんでした そこでどうしたか 駄目だとわかったら即座に 設計に戻りました そして特別な 専用のネジを開発したんです 投資家達はおかんむりで 「ちっぽけなネジひとつに いつまで時間をかけるつもりだ」とか 「営業で売り上げを伸ばせ」とか言うので 「伸びますよ ネジ次第ではね」と答えました 実際そうできたんです この小さな特製のネジであれば 箱に入れるネジは1種類ですみ 製品への取り付けも簡単 壁への取り付けも簡単でした

つまり 誰も気にとめないような 小さな部分に着目して こう考えることも大切だということ 「これは本当に大事なのか それとも ただの習慣でこうしてるだけなのか? もしそうなら 止めてもいいかも」とね

最後のコツです「より若く考えること」 毎日のように私は 3人の子供のおかしな質問の矢面に立っています その質問は例えば なんで車は飛ばないの?とか 何でマジックテープじゃなくて靴ヒモなの? 時には鋭い質問も 飛び出します 先日 そばに寄ってきた子供に 「ちょっと郵便受けを見て来てよ」 と頼んだんですが 彼は私を見て 困ったように言うには 「なんで郵便受けが自分で見て 教えてくれないのかな?」 「やられたな」と思いましたね このように彼らの疑問は尽きないので 時には正しい答えが 見つからないこともあります そんな時 私達は「まあ そんなもんだよ」 と答えますね 大人は何かに頻繁に接することで それに慣れていくのですが 子供はそこまで長く生きて いませんから 慣れることもありません ですから問題に直面すると その場で解決しようとします その結果 よりよい方法が生まれる時もあり それが実はかなり いい方法だったりするんですね

ということで 心底覚えておきたいコツ チームに若い人々を入れること 精神的に若い人でも構いません なぜならそこに若い精神がいれば チームの誰もに若く考える余地が 生まれるからです ピカソは言いました 「子供は初めから芸術家だ 問題は大人になっても 芸術家のままで居られるかどうかだ」 私達も 世界を初めて目にした時には もっと明瞭に見ていたはずなんです 習慣化の人生が始まる前にはね 私達に課された挑戦とは そこに戻るということ イライラする感覚を味わい 些細なことに気を留めながら より広い視野を保ちつつも より近視眼的に見て より若い思考を試みる事で いつでも初心者であり続ける事

簡単ではないですよ 何せ私達が世界を理解する 一番基本的な手立てを 傍に押しやることになるんだから でもそれができれば 本当にすごいことができるはずなんです 私にとってそれは よりよい製品のデザインということになりますが 皆さんにとっても それ以外の力強い何かができるはず

私達に課された挑戦とは 毎朝目を覚ますたびに 「世界をもっと深く体験しなきゃ」と 口にすること そうすれば もしかすると 本当にもしかすれば なくせるかもしれない あの 小癪な シールをね

ありがとうございました

(拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞