TED日本語 - ダニエル・ポーリー: 人類の思い描く海の変遷

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - ダニエル・ポーリー: 人類の思い描く海の変遷

TED Talks

人類の思い描く海の変遷

The ocean's shifting baseline

ダニエル・ポーリー

Daniel Pauly

内容

海洋の荒廃は人間の一生という時間の長さでも起こっています。魚の平均体長の縮小からも明らかです。われわれがそれでもなお自分たちの新しい基準を「ノーマル」だと呼ぶ姿を、ダニエル・ポーリーがミッションブルーのステージで示します。いつ私たちは基準を下げ続けるのを止めるのでしょうか。

字幕

SCRIPT

Script

I'm going to speak about a tiny, little idea. And this is about shifting baseline. And because the idea can be explained in one minute, I will tell you three stories before to fill in the time. And the first story is about Charles Darwin,one of my heroes. And he was here, as you well know, in '35. And you'd think he was chasing finches, but he wasn't. He was actually collecting fish. And he described one of them as very "common." This was the sailfin grouper. A big fishery was run on it until the '80s. Now the fish is on the IUCN Red List. Now this story, we have heard it lots of times on Galapagos and other places, so there is nothing particular about it. But the point is, we still come to Galapagos. We still think it is pristine. The brochures still say it is untouched. So what happens here?

The second story, also to illustrate another concept, is called shifting waistline. (Laughter) Because I was there in '71, studying a lagoon in West Africa. I was there because I grew up in Europe and I wanted later to work in Africa. And I thought I could blend in. And I got a big sunburn, and I was convinced that I was really not from there. This was my first sunburn.

And the lagoon was surrounded by palm trees, as you can see, and a few mangrove. And it had tilapia about 20 centimeters, a species of tilapia called blackchin tilapia. And the fisheries for this tilapia sustained lots of fish and they had a good time and they earned more than average in Ghana. When I went there 27 years later, the fish had shrunk to half of their size. They were maturing at five centimeters. They had been pushed genetically. There were still fishes. They were still kind of happy. And the fish also were happy to be there. So nothing has changed, but everything has changed.

My third little story is that I was an accomplice in the introduction of trawling in Southeast Asia. In the '70s -- well, beginning in the '60s -- Europe did lots of development projects. Fish development meant imposing on countries that had already 100,000 fishers to impose on them industrial fishing. And this boat, quite ugly, is called the Mutiara 4. And I went sailing on it, and we did surveys throughout the southern South China sea and especially the Java Sea. And what we caught, we didn't have words for it. What we caught, I know now, is the bottom of the sea. And 90 percent of our catch were sponges, other animals that are fixed on the bottom. And actually most of the fish, they are a little spot on the debris, the piles of debris, were coral reef fish. Essentially the bottom of the sea came onto the deck and then was thrown down.

And these pictures are extraordinary because this transition is very rapid. Within a year, you do a survey and then commercial fishing begins. The bottom is transformed from, in this case, a hard bottom or soft coral into a muddy mess. This is a dead turtle. They were not eaten, they were thrown away because they were dead. And one time we caught a live one. It was not drowned yet. And then they wanted to kill it because it was good to eat. This mountain of debris is actually collected by fishers every time they go into an area that's never been fished. But it's not documented.

We transform the world, but we don't remember it. We adjust our baseline to the new level, and we don't recall what was there. If you generalize this, something like this happens. You have on the y axis some good thing: biodiversity, numbers of orca, the greenness of your country, the water supply. And over time it changes -- it changes because people do things, or naturally. Every generation will use the images that they got at the beginning of their conscious lives as a standard and will extrapolate forward. And the difference then, they perceive as a loss. But they don't perceive what happened before as a loss. You can have a succession of changes. At the end you want to sustain miserable leftovers. And that, to a large extent, is what we want to do now. We want to sustain things that are gone or things that are not the way they were.

Now one should think this problem affected people certainly when in predatory societies, they killed animals and they didn't know they had done so after a few generations. Because, obviously, an animal that is very abundant, before it gets extinct, it becomes rare. So you don't lose abundant animals. You always lose rare animals. And therefore they're not perceived as a big loss. Over time, we concentrate on large animals, and in a sea that means the big fish. They become rarer because we fish them. Over time we have a few fish left and we think this is the baseline.

And the question is, why do people accept this? Well because they don't know that it was different. And in fact, lots of people, scientists, will contest that it was really different. And they will contest this because the evidence presented in an earlier mode is not in the way they would like the evidence presented. For example, the anecdote that some present, as Captain so-and-so observed lots of fish in this area can not be used or is usually not utilized by fishery scientists, because it's not "scientific." So you have a situation where people don't know the past, even though we live in literate societies, because they don't trust the sources of the past.

And hence, the enormous role that a marine protected area can play. Because with marine protected areas, we actually recreate the past. We recreate the past that people can not conceive because the baseline has shifted and is extremely low. That is for people who can see a marine protected area and who can benefit from the insight that it provides, which enables them to reset their baseline.

How about the people who can't do that because they have no access -- the people in the Midwest for example? There I think that the arts and film can perhaps fill the gap, and simulation. This is a simulation of Chesapeake Bay. There were gray whales in Chesapeake Bay a long time ago -- 500 years ago. And you will have noticed that the hues and tones are like "Avatar." (Laughter) And if you think about "Avatar," if you think of why people were so touched by it -- never mind the Pocahontas story -- why so touched by the imagery? Because it evokes something that in a sense has been lost. And so my recommendation, it's the only one I will provide, is for Cameron to do "Avatar II" underwater.

Thank you very much.

(Applause)

これから お話しするのは とてもちいさなアイディアです それは「ベースライン」の変化についてです でも このアイディアは1分ほどで説明できてしまうので その前に 3つのお話で 時間を稼ごうと思います 最初のお話は 私が憧れるチャールズ・ダーウィンについてです ご存知のように 1835年彼はガラパゴス諸島を訪れました フィンチばかり追っていたように 思われるかもしれませんが 実際は魚類を収集していました そして ある魚を とても「一般的」な魚だと報告しました ハタ科の セイルフィングルーパー です 大規模な漁業による捕獲が 1980年代まで続いた結果この魚は現在 国際自然保護連合のレッドリストに載っています この様な話は 良く耳にします ガラパゴスに限らず 他の地域も同じです なにも特別な事では ありません 問題なのは 今もガラパゴスを訪れる人々が いまだにそこを昔の通りだと思っている点です 旅行案内のパンフレットでは いまだにガラパゴスを 「手つかずの地」 と宣伝します これはどういうことでしょうか

2つ目のお話ですがこの写真を見ると 私の「ウエストライン」も変化しています(笑) (笑) 1971年 私はアフリカ西部で ラグーンを研究していました ヨーロッパに育った私は アフリカで仕事をしたかったのです 現地に溶け込めると思っていましたが しかしそこでひどく日焼けしてしまい ここの生まれではないと納得させられました あんな日焼けは初めてでした

ラグーンは ヤシの木に囲まれていて マングローブも見えますね 20センチ程の ティラピアがいました ブラックチン・ティラピア です 漁場はこの魚に恵まれ そこの漁師たちは この魚を獲ることで ガーナの平均収入よりも 稼いでいました 27年後にそこを訪れると 魚の大きさは半分以下に縮んでいました 成魚で5センチほどでした 遺伝的に 圧迫されたのです まだ漁師もいて とりあえず幸せのようでしたし 魚もそこにいて幸せのようでした 何も 変わらないようで 全てが変わっていました

3つ目のお話は 私も加担した 底引き網漁業の 東南アジアへの導入の話です 1970年代に- 開始は60年代でしたが - ヨーロッパは 多くの開発事業を行いました 「漁業開発」というのは 実際「押し付け」です 数十万人もの漁師がいる国に 産業的な漁業を押し付けます 調査船がまた とても醜いもので ムティアラ(真珠)4号という船で これに乗って 調査を行いました 南シナ海南部から 特に ジャワ海が中心でした 当時は 海から引き上げたものが 何なのか わかっていませんでした 引き上げたのは今ならわかるのですが 海の底だったのです 引き上げた内の 90%は海綿で 残りは 海底に着生している生物でした 海底の堆積物の中に ほんの少しだけ サンゴ礁に住む魚がいました 海の底を 甲板に引き上げては また投げ下ろしました

こちらの写真は とても希少なものです ごく短期間で 海が変化してしまったからです 調査が始まってから 1年も待たずに 商業的な漁業が始まり 海底の状況は一変しました しっかりした海底や柔らかい珊瑚から 濁ったぐちゃぐちゃの状態に です これは死んだウミガメですね 死後に捕獲されたため食べられず 捨てられました あるとき1匹のウミガメが 生きたまま捕獲されました 今度は食べられるので殺す事になりました このぐちゃぐちゃの海底から引き上げられたものは 漁師により海から引き上げられます 初めて漁が行われる 場所に行くたびにです でも こういう事は記録されません

人間は 世界を変質させつつあるのに その事を記憶していません いつも 物事のベースラインを 新しい水準に調整して 以前の水準を 思い出す事はありません これを模式化すると このようになります 縦軸は 何か望ましい事の値です 生物の多様性 オルカの生息数 国々の緑地面積 水の供給率 これらが 時間の経過によって 人為的に あるいは自然に 変化するのです どんな世代であっても 自分たちが物心ついた時点が あたりまえの状態だという イメージを持っていて それを基準に未来を推定します 現在と未来の状態に差があれば 失われたのだ とわかりますが 現在と過去との違いはわかりません こうしてベースラインが変化し続ければ 最終的には わずかに残されたものを 保護することになるでしょう それが大体 今行われていることです ほとんど絶滅したものや 本来の姿ではないものを維持しようとしています

ここで考えるべきなのは これが人間にも確実に影響する事です 過去の狩猟社会では 動物を獲って生活していました 数世代もすると それが行われていた事は忘れられます なぜなら 当たり前ですが とても数の多かった動物でも 絶滅寸前には とても数が減っている訳ですね つまり 数の多い動物は絶滅しません 常に 数の少ない動物が失われるのです そのため それが 大きな喪失だとは思われません 時間の経過を 大きな動物に注目してたどると 海の場合は 巨大な魚のことですが 漁業の結果以前よりも稀な生物になってしまいました 時間の経過とともに 数が減り それがベースラインだと思ってしまいます

では なぜ それが受け入れられるのでしょうか それは 変化について知らないから です 実際に 多くの人々 特に学者が 変化の存在に 異議を唱えています なぜかというと 昔の海に関する証拠は 現在 学者が欲しがる形では 残っていないからです 例えば 昔 なにがし船長が ある海域で 巨大な魚群を見た という 逸話があったとしても その逸話は魚類学者には ほとんど役に立てられません それが「非科学的」だからです こうしてわれわれは 文字を持っていながら 過去を知らない状況に陥っています 過去に信頼を 置くことができないのです

だからこそ 海洋保護地域が 大きな役割を果たすでしょう 海洋保護区では 昔の海を取り戻そうとしています ベースラインが下がった 現在からは 想像もできないような 過去を再構築するのです これは 海洋保護区を訪れる事が出来て そこから ベースラインを リセットできるだけの 見識を得られる人々の場合ですね

それが出来ない場合は どうか 例えば海から遠く離れた アメリカ中西部は どうでしょう そこでは 私が思うに 芸術や映画が ギャップを埋めるでしょう そして シミュレーションです これはアメリカのチェサピーク湾のシミュレーションです 大昔 コククジラが生息していました 500年前です 画像の 色相や色合いが 映画『アバター』 に似ていますね (笑) 『アバター』はなぜ あんなに感動的だったのか ポカホンタスそのままのストーリーは置くとして なぜ あの描写に感動させられるのか それは 失われてしまった何かが 呼び覚まされるからです 私が1つだけ提案するのは 監督のキャメロンに 『アバター2』では海中を舞台にすべきだと言う事です

ありがとうございました

(拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞