TED日本語 - マチュー・ ルアヌール: 科学からヒントを得たデザイン

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - マチュー・ ルアヌール: 科学からヒントを得たデザイン

TED Talks

科学からヒントを得たデザイン

Mathieu Lehanneur demos science-inspired design

マチュー・ ルアヌール

内容

科学を主な発想の源としているマチュー・ルアヌールが、巧妙なデザインの数々をご覧に入れます。音に反応して騒音を中和するボール、タマネギのような構造をした抗生物質、子どもが薬を忘れることのない喘息治療器、生きている空気清浄機、リビング用魚養殖場などなど。

字幕

SCRIPT

Script

One morning, in the year 1957, the neurosurgeon Wilder Penfield saw himself like this, a weird freak with huge hands, huge mouth, and a tiny bottom. Actually this creature is the result of the Penfield research. He named it homunculus. Basically the homunculus is the visualization of a human being where each part of the body is proportional to the surface it takes in the brain. So, of course, homunculus is definitely not a freak. It's you. It's me. It's our invisible reality. This visualization could explain, for example, why newborns, or smokers, put, instinctively, their fingers in the mouth. Unfortunately it doesn't explain why so many designers remain mainly interested in designing chairs.

So anyway, even if I do not understand science entirely, for my design I essentially refer to it. I'm fascinated by its ability to deeply investigate the human being, its way of working, its way of feeling. And it really helps me to understand how we see, how we hear, how we breathe, how our brain can inform or mislead us. It's a great tool for me to understand what could be our real needs.

Marketing people have never been able to do that. Marketing reduces things. Marketing simplifies. Marketing creates user groups. And scientists, amidst complexity, amidst fluctuation and uniqueness. What could be our real needs? Maybe the silence. In our daily life we are continuously disturbed by aggressive sounds. And you know all those kind of sound puts us in a kind of stressful state, and prevent us from being quiet and focused. So I wanted to create a kind of sound filter, able to preserve ourselves from noise pollution. But I didn't want it to make it by isolating people, without any earmuffs or those kind of things. Or neither with including complex technology. I just wanted to, using the complexity and the technology of the brain, of the human brain.

So I worked with white noise. dB is basically -- dB is the name of the product, basically a white noise diffuser. This is white noise. The white noise is the sum of all frequencies that are audible by the human being, brought to the same intensity. And this noise is like a "shhhhhhhhhhhhh," like that. And this noise is the most neutral. It is the perfect sound for our ears and our brain. So when you hear this sound you feel like a kind of shelter, preserved from noise pollution. And when you hear the white noise, your brain is immediately focused on it. And do not be disturbed any more by the other aggressive sound. It seems to be magic. But it is just physiology. It's just in your brain. And in mine, I hope.

So in order to make this white noise a little bit active and reactive, I create a ball, a rolling ball able to analyze and find where does aggressive sound come from, and roll, at home or at work, towards aggressive noise, and emits white noise in order to neutralize it. (Laughter) It works. You feel the effect of the white noise? It's too in silence. If you make some noise you can feel the effect.

So even if this object, even if this product includes some technology, it includes some speakers, it includes some microphones and some electronic devices, this object is not a very smart object. And I don't want to make a very smart object. I don't want to create a perfect object like a perfect robot. I want to create an object like you and me. So, definitely not perfect. So imagine, for instance, you are at home. A loving dispute with your girl or boyfriend. You shout. You say, "Blah blah blah, Blah blah blah. Who is this guy?" And dB will probably roll toward you. And turning around you is "shhhhhhh," like that. (Laughter) Definitely not perfect. So you would probably shut it, at this point. (Laughter)

Anyway, in this same kind of approach, I designed K. K is a daylight receiver transmitter. So this object is supposed to be displayed on your desk, or on your piano, where you are supposed to spend most of your time in the day. And this object will be able to know exactly the quantity of light you receive during the day, and able to give you the quantity of light you need. This object is completely covered by fiber opticals. And the idea of those fiber opticals is to inform the object, for sure, but creates the idea of an eye sensibility of the object. I want, by this design feel, when you see it, you see, instinctively, this object seems to be very sensitive, very reactive. And this object knows, better than you and probably before you, what you really need. You have to know that the lack of daylight can provoke some problem of energy, or problem of libido. So, a huge problem. (Laughter)

Most of the projects I work on -- I live in collaboration with scientists. I'm just a designer. So I need them. So there can be some biologists, psychiatrists, mathematicians, and so on. And I submit them, my intuitions, my hypothesis, my first ideas. And they react. They told me what is possible, what is impossible. And together we improve the original concept. And we build the project to the end. And this kind of relationship between designer and scientist started when I was at school.

Indeed in my studies I was a guinea pig for a pharmaceutical industry. And the irony for me was of course, I didn't do that for the sake of science progress. I just do that to make money. Anyway, this project, or this experience, make me start a new project on the design of medicine. You have to know that today, roughly one or two every drug pills is not taken correctly. So even if the active constituents in pharmaceuticals made constant progress in terms of chemistry, target of stability, the behavior of the patients goes more and more unstable. So we took too many of them. We took irregular dosage. We do not follow instructions. And so on.

So I wanted to create a new kind of medicine, in order to create a new kind of relationship between the patient and the treatment. So I turned traditional pills into this. I'm going to give you some example. This one is an antibiotic. And its purpose is to help patient to go to the end of the treatment. And the concept is to create a kind of onion, a kind of structure in layers. So, you start with the darkest one. And you are helped to visualize the duration of the treatment. And you are helped to visualize the decrease of the infection. So the first day, this is the big one. And you have to peel and eat one layer a day. And your antibiotic goes smaller and clearer. And you're waiting for recovery as you were waiting for the Christmas day. And you follow the treatment like that, to the end of the treatment. And here you can get the white core. And it means, right, you are in the recovery. (Applause) Thank you.

This one is a "third lung," a pharmaceutical device for long-term asthma treatment. I designed it to help kids to follow the treatment. So the idea of this one is to create a relationship between the patient of the treatment but a relationship of dependency. But in this case it is not the medication that is dependent on the patient. This is, the kids will feel the therapeutic object needs him. So the idea is, all night long the elastic skin of the third lung will slowly inflate itself, including air and molecules, for sure. And when the kids wake up, he can see the object needs him. And he take him to his mouth, and breathe the air it contains. So by this way, the kid, to take care of himself, is to take care of this living object. And he does not feel anymore it's relies on asthma treatment, as the asthma treatment needs him. (Applause)

In this guise of living object approach, I like the idea of a kind of invisible design, as if the function of the object exists in a kind of invisible field just around the objects themselves. We could talk about a kind of soul, of a ghost accompanying them. And almost a kind of poltergeist effect. So when a passive object like this one seems to be alive, because it is -- woosh -- starting to move.

And I remember an exhibition design I made for John Maeda, and for the Fondation Cartier in Paris. And John Maeda was supposed to show several graphic animations in this exhibition. And my idea for this exhibition design was to create a real pong game, like this one. And the idea was to create some self-moving benches in the main exhibition room. So the living benches would be exactly like the ball. And John was so excited by this idea. He said to me, "Okay let's go." I remember the day of the opening. I was a little bit late. When I bring the 10 living and self-moving benches in the exhibition room, John was just beside me, and was like, "Hmm. Hmm." And he told me, after a long silence, "I wonder, Mathieu, if people won't be more fascinated by your benches than by my videos." (Laughter) It would be a great honor, a great compliment for me, if he hadn't decided to take all them off two hours before the opening. So, huge tragedy.

I guess you won't be surprised if I tell you that Pinocchio is one of my great influences. Pinocchio is probably one of my best design products, my favorite one. Because it is a kind of object with a conscience, able to be modified by its surroundings, and able to modify it as well. The other great influence is the mine's canary. In coal mines, this canary was supposed to be close to the miners. And it was singing all day long. And when it stops it means that it just died. So this canary was a living alarm, and a very efficient one. A very natural technology, in order to say to the miners, "The air is too bad. You have to go. It's an emergency." So it's, for me, a great product.

And I tried to design a kind of canary. Andrea is one. Andrea is a living air filter that absorbs toxic gasses from air, contaminated indoor air. So it uses some plants to do this job, selected for their gas-filtering ability. You have to know, or you probably already know, that indoor air pollution is more toxic than outdoor one. So while I'm talking to you, the seats you are sitting on are currently emitting some invisible and odorless toxic gas. Sorry for that. (Laughter) So you are currently breathing formaldehyde. It's the same for me with the carpet. And this is exactly the same at home. Because all the product we get constantly give away the volatile component of which they're made of.

So let's have a look at your home. So your sofa, your plastic chair, your kid's toys give their own invisible reality. And this one is very toxic. This is the reason why I created, with David Edward, a scientist of Harvard University, an object able to absorb the toxic elements using those kind of plants. But the idea is to force the air to go in the effective part of the plants. Because the roots of the plant are not very effective. Bill Wolverton from NASA analyzed it cleverly in the '70s. So the idea is to create an object able to force the air, and to be in contact at the right speed at the right place, in all the effective parts of the plant. So this is the final object. It will be launched next September. (Applause)

This one is kind of the same approach because I include, in a product like Andrea, some plants. And in this one, plants are used for the water filtration ability. And it includes some fishes as well. But here, unlike Andrea, here are supposed to be eaten. Indeed, this object is a domestic farm, for fishes and green. So the idea of this object is to be able to get at home very local food. The locavores used to get food taken in a radius of 100 miles. Local River is able to provide you food directly in your living room. So the principle of this object is to create an ecosystem called aquaponics. And the aquaponics is the dirty water of the fish, by a water pump, feeds the plants above. And the plants will filter, by the roots, the dirty water of the fish. After, it goes back into the fish tank.

After that you have two options. Or you sit down in front of it like you would do in front your TV set. Amazing channel. Or you start fishing. And you make some sushis with a fish and the aromatic plants above. Because you can grow some potatoes. No, not potatoes, but tomatoes, aromatic plants and so on.

So now we can breathe safely. Now we can eat local food. Now we can be treated by smart medicine. Now we can be well-balanced in our biorhythm with daylight. But it was important to create a perfect place, so I tried to, in order to work and create. So I designed, for an American scientist based in Paris, a very stimulative, brain-stimulative office. I wanted to create a perfect place where you can work and play, and where your body and your brain can work together.

So, in this office, you do not work anymore at your desk, like a politician. Your seat, your sleep and your play on a big geodesic island made of leather. See, like this one? In this office you do not work and write and draw on a sheet of paper, but you draw directly on a kind of huge whiteboard cave, like a prehistoric scientist. So you, like that, can make some sport during your work. In this office you do not need to go out in order to be in contact with nature. You include, directly, the nature in the floor of the office. You can see it there.

This is an inspiration image to lead this project of the office. It really helped me to design it. I never show it to my client. He would be so afraid. (Laughter) Just for my workshop. I guess it may be the revenge of the guinea pig I was. But it's maybe the conviction as monkey and homunculus we are. All of us need to be considered according to our real nature. Thank you very much. (Applause)

1957年のある朝 脳外科医ワイルダー・ペンフィールドは 人間は こんなものではないかと考えました 巨大な手 巨大な口と 小さな身体の奇人 実はこれはペンフィールドの 研究の成果で 彼はこれを ホムンクルスと名付けました ホムンクルスは 身体の各部を その脳内に占める面積に 比例した大きさで表現した 人間のことです だからホムンクルスはまったく奇人ではありません 皆さんや私の事です 目には見えない現実です この姿からたとえば なぜ新生児や喫煙者が 本能的に指を口に突っ込むか説明できます でもこれを見ても なぜ 多くのデザイナーが 椅子のデザインばかりに 興味を持つのかは わかりません

私は科学を完全に理解しているわけではありませんが 自分のデザインでは いつも科学を参考にします 私は 科学によって 人間の働き方 感じ方を非常に深く 探求できる事に魅力を感じます そして 人間がどうやって見たり 聞いたり 呼吸するのか どうやって 正しく あるいは間違った考えに至るのか理解する助けになります 科学は人間が何を真に 必要としているかを知るすばらしいツールです

マーケティングの人達からは絶対に得られない考えです マーケティングは物事を簡素に単純化したり 消費者をグルーピングしたりします 一方 科学者は 複雑さのまっただ中 変化と独自性の中にいます 真に私たちに必要なものは何か? 静寂かも知れません 私たちは 日ごろから常に イヤな騒音に 悩まされています この種の音がストレスを生み出し 静かで集中した状態を邪魔するのは ご存知ですね そこで私は防音フィルターの様なもので 人々を 騒音公害から保護することは出来ないか と考えました しかし そのために 人間を隔離して 耳をヘッドフォンで覆ったり 複雑な技術を使うのではなく ただ人間の脳の複雑さと仕組みを 利用してみようと思いました

そこでホワイトノイズを使いました 「dB」は要するに― 「dB」って製品名ですが 要するに ホワイトノイズ拡散器です これがホワイトノイズです 人間の耳に聞こえる全ての周波数の 強度が等しくなるよう 合成された音で 「シーーーーーーーーー」と聞こえます これは意味を持たない音で 耳や脳に完全になじみます この音が聞こえると 守られた感じがして 騒音公害から保護されます ホワイトノイズが聞こえると脳はすぐそちらに集中して 他の騒音が気にならなくなります まるで魔法のようですが これは単なる人間の生理機能で 私たちの頭は上手くできてるんです

このホワイトノイズを 積極的に利用できるよう 転がるボールを作りました ボールは イヤな騒音がどこからくるのか 分析し突き止めると 家であれ仕事場であれ その騒音の方へ 転がって行き そこで 騒音を中和するホワイトノイズを発生するんです (笑) うまくいくんです ホワイトノイズの効果を感じました? 静かな場所と同じように感じます 音を立ててみると効果が分かります

この物体は いくらかテクノロジーを使っていますが 普通のスピーカー 普通のマイク その他の 普通の電子部品くらいで 特に優れた頭脳を 持っているものではありません あまりハイテクすぎるものは作りたくない 完璧なロボットみたいものは作りたくないんです 私たちに似たものにしたいんです だから もちろん完璧ではありません 例えば家でのことを想像してみてください ボーイフレンドかガールフレンドとの他愛のない言い争いの場面です 「ぐちゃぐちゃ コイツいったい誰だよ?」とあなたが怒鳴ると 「dB」があなたのところに転がってくるでしょう そして あなたの周りで「シーーーーーー」とやる (笑) 完璧とはいえません 多分あなたは そこで怒って蹴っ飛ばすでしょう (笑)

それはさておきこれと同じ様なコンセプトで 「K」を設計しました 「K」は光の送受信機です これは皆さんの机の上や ピアノの上や 日中よく居る場所に 置くものです そしてこれは 日中に皆さんが受ける 光の量を感知し 足りない分の光を補ってくれます 外表は完全に光ファイバーで 覆われています 光ファイバーは この物体のセンサーとして働く一方 物体に目の感受性のイメージを 与える役もしています このデザインで 私は 皆さんがそれを見た時 直感的にその物体が非常に 敏感で かすかなものにも反応すると 感じるようにしたいのです この物体は 皆さんが必要とするものを皆さんよりも良く 皆さんよりも先に知るわけです 日の光が足りないと 人間のエネルギーやリビドーに 問題が起きるかもしれません そうなったら 大変です (笑)

私のプロジェクトの殆どは 科学者とのコラボレーションです 私は単にデザイナーなので彼らが必要です 生物学者や精神医 数学者などいろいろです 私は彼らにひらめきや 仮説や最初のアイデアを提示します すると彼らが反応して何が可能か不可能かを教えてくれます そして共同で最初のコンセプトを磨いて行くのです そして最後にはプロジェクトをモノにする このようなデザイナーと科学者の関係は 私の学生時代から始まりました

実は 学生の頃 私は製薬会社の モルモットをやっていました 自分でも皮肉だと思うのは? 科学の進歩のためにしたのではなく 単にお金のためにやったことでしたが このプロジェクト この経験から 薬剤のデザインプロジェクトを始めることになりました 薬の飲み忘れや 飲み間違えが よく起こります そのため薬の有効成分が絶えず進歩し 化学的効果や臓器選択性 安定性などが改善しても 患者のすることは 不安定なままで 薬を たくさん服用しすぎたり 決まった時間に決まった量を飲まなかったり 処方指示に従わないなどいろいろな問題が起こります

そこで私は 新しい種類の薬を開発し 患者と治療法の間に 新しい関係を作りたいと考えました そこで通常の錠剤をこんな形にしました 例をご覧に入れましょう これは抗生物質です 目的は 患者がきちんと最後まで 薬を飲み続けるのを助ける事です コンセプトは タマネギの様なものを作り 層構造を作ることです 一番濃い色の層から飲み始めます 治療期間が一目でわかり 病状の軽減も視覚的に感じられるようになります 初日は この大きいやつです そして毎日一枚ずつ層をはがして服用していきます 抗生剤はだんだん小さく色も薄くなって ちょうどクリスマスを待つように楽しく回復を待つことができます このような治療にしたがって 最後の日まで行き着くと 白い中心部分が出てきます もうすぐ元気になる と実感できます (拍手)ありがとう

これは「第三の肺」です 喘息の長期治療用の器具です 子どもが治療に従えるようにデザインしました これのアイデアは 患者と治療との関係に 相互依存性を持ち込む事でした しかしこの場合 患者は薬に依存するのではありません 治療器具の方が自分を必要していると 子どもに感じさせるんです この仕組みは夜の間に 第三の肺の弾性のある表面が ゆっくりと膨張し 空気を取り込んで行きます 子どもは目覚めると 吸入器が自分を必要としているとわかり口を当てて 中の空気を吸入するのです これによって 子どもは 自分自身の体調管理のために 吸入器の「世話」をするのです しかも彼は自分がもはや喘息治療に依存しているとは考えず 治療器具の方が自分を必要としていると感じるようになるわけです (笑)

このような「生きている物体」というアプローチが 見えないデザインとして私は好きです モノ自体の周りに 機能が 見えない「場」のように 存在しているのです あたかも モノに魂が 宿っていると感じられるような まるでポルターガイストです この様な受け身の物体が生きているように見えるのは 突然動いたりするときです

パリのカルティエ現代美術財団で ジョン・マエダのために展示デザインをしたときの 思い出をお話しします ジョン・マエダは この展覧会で グラフィックアニメーションを展示する企画をし 私はこの展示のために この様なピンポンゲームを リアルに再現するアイデアを思い付きました メインの展示ルームに いくつか勝手に動き回るベンチを 設置するのです 動くベンチがゲームの玉になります ジョンはこのアイデアに興奮し私に言いました「よし やろう」 オープニングの日を思い出します 私は予定より ちょっと遅れて到着し 10個の勝手に動くベンチを展示室に 持ち込むと ジョンが脇に来て こんな感じで「ふむ… ふむ」 長い沈黙の後 彼が言いました 「マチュー どうもこれじゃ 観客は私の映像作品じゃなくて 君の椅子に夢中になってしまいそうだ」 (笑) とても名誉な 素晴らしい賛辞と思いきや 彼は あわてて開場2時間前に ベンチを全部撤去してしまったのです 大変 がっかりしました

私が最も影響を受けたものの一つが ピノキオだと言っても不思議はないでしょう ピノキオは デザインプロダクトの傑作ともいえる私のお気に入りです 意識のある物体で 環境による変化を受け 自分を変化させます もう一つ 影響を受けたのは鉱山のカナリアです 炭坑では カナリアは 鉱夫の側いることになっています そして一日鳴き続ける鳴き止んだときは 死んだときです つまりカナリアは生きた警報機といえます 非常に効果的でした 自然界の技術で 鉱夫達に「空気がよくない すぐ逃げろ」と知らせるためのものです こういうのは素晴らしいプロダクトだと思うんです

そこで鉱山のカナリア的なものを デザインしてみましたアンドレアです アンドレアは生きている空気清浄機で 室内の汚染された空気の有害物を吸着します これを実現するには ガス吸着能力を持つ 植物が必要です 室内の空気の方が屋外より 汚れているのはご存知のことと思います どいうことかというと 皆さんが今座っている椅子も 見えない無臭の有害ガスを放出していますイヤですね 皆さん ホルムアルデヒドを吸っているわけです 私の方にもカーペットがあるから同じです この状態は家庭でも同じです 私達が手にしている製品はみな 原料が 何らかの揮発物質を放出しているからです

家の中がどんな具合が見てみましょう ソファー プラスチックの椅子 子どものおもちゃなどの 目に見えない現実です結構毒性が高いんです そこで 私は ハーバード大学の科学者 デビッド・エドワードと協力して 植物を使った 有害物質吸着器を作ったのです しかし植物の有効な部分に 空気が当たらなくてはなりません 根にはあまり効果がないからです NASAのビル・ウォルバートンが 70年代に計測しています ここでのアイデアは 植物の有効な部位に 空気が効果的に 当たる様な物体を作り出す事でした これが製品です 9月に発売の予定です (拍手)

これも同様のアプローチによるもので アンドレアと同じように 植物を応用しています こちらの場合 植物は水をフィルタするのに使用されます 魚も入っています しかしアンドレアと違って こちらは食用です つまり これは実は魚と植物の 家庭菜園です これの目的は 各家庭に 身近な所で取れた食べ物を 提供する事です 「地産食主義者」は 半径150キロ以内で 入手可能な食物を使いますが 「ローカル・リバー」はあなたの居間から 直接食べ物を提供します この製品の基本は水産と水耕を 組み合わせたエコシステムで アクアポニックスと呼ばれます アクアポニックスでは魚のタンクの汚水が くみ上げられ植物の水やりに使われ そして植物は根によって 魚の住む汚水を フィルタし 元の水タンクに 戻します

この後二つの選択肢があります テレビのように前に座って眺めるか 面白い番組ですね それとも魚を捕まえて 魚と 上にあるハーブで 寿司でも作るかです ポテトも栽培できるので ちがった ポテトじゃなくてトマト ハーブなどもです

体に良い空気を吸ったり 地元産食品を楽しんだり 知的な医療を受けることや 日光のバイオリズムでバランスのとれた 生活を可能にするものを作りました でも素晴らしいスペースも重要です そこで創作活動の場を デザインしてみました パリ在住の アメリカ人科学者のために 脳活動に非常に刺激的なオフィスを作りました 仕事もでき 遊びもできて 肉体と頭脳が共同作業できるような 場所を作りたかったのです

このオフィスでは 政治家のように机に向かって働く必要はありません 座ったり 寝たり 遊んだり 革製のポリゴンメッシュ的な島で行います ここに見えますね このオフィスでは文章や絵を紙に書いたりせず 巨大な洞窟壁風のホワイトボードに直接描くのです 先史時代の科学者のように こんな風に仕事だって楽しくなります このオフィスでは 自然と触れ合うのに 外出する必要はありません 自然は そのままオフィスの床にあるからです そこに見えますね

これはこのオフィスを 開発するための発想源です デザイン作業に実に役立ちましたが こういうのはクライアントには見せないんです不安になるかもしれないので (笑) 仕事に使うだけです モルモットだった私自身の復讐かも知れません あるいは サルでありホムンクルスである 我々の本能なのかもしれません 私達は人間本来の自然なあり方に従うべきなのです どうもありがとう (拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞