
TEDおすすめおすすめ 1
TEDのプレゼンテーションを初めて見るという方におすすめの動画の一覧です。英語字幕・日本語字幕の同時表示プレーヤーを使って効果的な英語学習が行えます。
TED おすすめ
RECOMMENDS
11:41実証実験が示す週4日勤務制の恩恵ジュリエット・ショアー
▼SHOW MOREおすすめ 1経済学者のジュリエット・ショアーは「従来の働き方は見直しが必要」と言います。彼女が米国やアイルランドなどで主導している週4日勤務制の実証実験からは、経営者や顧客の満足度が向上し、収益が増加し、離職率が低下する、といった圧倒的な好結果が示されました。週4日、32時間の労働(給与は5日分)を推進しているショアーは、この将来的な働き方モデルを用いれば、労働者の疲弊や気候危機などの深刻な課題を克服できる可能性があると説き、さらには企業と政府の協働によってこれを実現する方法についても解説します。
2022.05.27TED日本語TED Talk
13:23ものごとをよく見る技術ウェンディ・マクノートン
▼SHOW MOREおすすめ 1ゆとりを持って身の回りの世界をよく観察するよう誘うこのトークで 、グラフィックジャーナリストのウェンディ・マクノートンは、絵を描くことがどのように深く人間らしい本物のつながりを引き出すものであるかについて語ります。試してみる準備はいいですか?鉛筆を手に取って、マクノートンの楽しいトークに参加してください。「描くことは見ること、そして見ることは愛すること」であるとマクノートンは言います。
2021.11.20TED日本語TED Talk
11:12気候のための行動への心開かれる訴え | TED Talkグレタ・サンバーグ
▼SHOW MOREおすすめ 116才の気候変動活動家のグレタ・サンバーグは、2018年8月に学校を飛び出して地球温暖化への関心を高めるためのストライキを組織し、スウェーデン議事堂前で抗議活動をして世界中の注目を集めました。行動を求めるこの情熱に満ちた呼びかけで、グレタは活動する理由を説明しています。「気候危機はすでに解決されていて、事実や解決策はすでに揃っています。あとは目を覚まして行動を変えさえすればいいんです」
2019.02.13TED日本語TED Talk
11:39運を良くするための少しのリスクティナ・シーリグ
▼SHOW MOREおすすめ 1ほとんどの場合、運は落雷のような例外的で劇的なものではありません。どちらかというと、常に吹いている風のようなものです。運気をもっと取り込むのは難しくはありませんが、分かりにくいものです。この洞察力にあふれたトークでは、スタンフォード大学工学部教授であるティナ・シーリグが、運が良くなり、チャンスを見付けて掴み取る力を高められる意外な3つの方法を教えてくれます。
2018.08.28TED日本語TED Talk
07:15実在の人物の偽映像の作り方と、その見分け方スパソーン・スワジャナコーン
▼SHOW MOREおすすめ 1有名人が実際には言っていないことを言っているように見せかけた偽映像を、あなたはうまく見分けられますか?この驚くべき講演とデモで、それがどのように作られるのかをご覧ください。コンピューター科学者スパソーン・スワジャナコーンは、大学院での研究として、AIと3次元モデリングを使い、本物にしか見えないような音声と同期した人物の映像を作りました。この技術の倫理的問題と創造的可能性、そしてその悪用への対策として行われていることについて学びましょう。
2018.07.25TED日本語TED Talk
05:4140億年の進化を6分で説明 | TED Talkプロサンタ・チャクラバーティ
▼SHOW MOREおすすめ 1人類は猿から進化したか、魚から進化したか。この講演では、TEDフェロー、魚類学者のプロサンタ・チャクラバーティが進化論についての誤解を解き、私たちは進化の結末ではなく、40億年に渡る過程の一部に過ぎないと教えてくれます。チャクラバーティはこう言います。「我々が進化のゴールではありません。生命という古代からの巨木の若葉であり、見えない枝で我々自身だけでなく絶滅した親戚や、祖先とも繋がっています。」
2018.07.06TED日本語TED Talk
13:38喜びはどこに隠れ、どう見付けるかイングリッド・フェテル・リー
▼SHOW MOREおすすめ 1桜や虹やシャボン玉や動眼 ― ある種のものが普遍的な喜びを生み出すように見えるのは、なぜなのでしょう?この心を捉える講演で、イングリッド・フェテル・リーは驚くほど実際的な喜びの起原を明らかにし、どうすれば身の回りにもっと多くの喜びを見つけ、作り出せるのかを示します。
2018.06.11TED日本語TED Talk
18:32データで見ると、世界は良くなっているのか、悪くなっているのか?スティーブン・ピンカー
▼SHOW MOREおすすめ 1誰かがそう信じさせようとしているように、2017年は本当に「最悪の年」だったのでしょうか?心理学者のスティーブン・ピンカーは、殺人、戦争、貧困、汚染その他に関する最近の統計データを分析することで、今の世の中は30年前に比べ、そのいずれにおいても改善していることを見出しました。しかし、進歩というのは必然的に起きるものではなく、また常にすべてがあらゆる人にとって良くなるわけではないと彼は言います。進歩とは問題解決であり、気候変動や核戦争といったものは待ち受けている終焉としてではなく、解決すべき問題と捉えるべきなのだと。「完全な世界というものは存在しないし、そんなものを求めることは危険でさえある。しかし人類の繁栄のために知識を応用し続ければ、我々に実現できる改善に限りはない」と彼は述べています。
2018.05.21TED日本語TED Talk
13:02脳に良い変化をもたらす運動の効果ウェンディー・スズキ
▼SHOW MOREおすすめ 1脳の働きを劇的に変化させる為に、今あなたが出来ることとは何でしょうか?「運動することです!」そう断言するのは、神経科学者ウェンディー・スズキ。運動することが、気分も記憶力も向上させる科学的根拠を説明するスズキのトークを聞きながら、ジムに行く気を起こしてください ― そして、あなたの脳をアルツハイマー病のような神経変性で起こる病気から守りましょう。
2018.03.21TED日本語TED Talk
11:00世界を変えたいって?勇気を出して思いやりの心を示して下さい | TED Talkクリオ・ウェイド
▼SHOW MOREおすすめ 1芸術家であり詩人であるクリオ・ウェイドは、「愛」と「受容」が足りないように見える時代に、その両方を唱える感動的な詩を引用します。人生の始まりと終わりにいる人々の物語を織りなし、成長(そして声を上げること)に関する真実を共有します。そして、充実した人生を送るための知恵に思いを巡らせた結果、シンプルでありながら永続するメッセージを残します。自分自身に優しくすること、他人に優しくすること、地球に優しくすることです。「世界は『より良き人であれ』とあなたに求めます」とウェイドは言います。そして「受容の『はい』を恐れないで」と。
2018.02.12TED日本語TED Talk
13:36物事の「良し悪し」は思い込みに過ぎないヘザー・ラニエ
▼SHOW MOREおすすめ 1ヘザー・ラニエの娘フィオナは、ウォルフ・ヒルシュホーン症候群という遺伝子異常による先天性疾患を患っているため、発達に遅れがあります。でも彼女は、悲劇のヒロインだとか、天使のように可憐だとか、似たような状況の子供たちに向けられるステレオタイプには当てはまりません。まれな症状の女の子を育てるという美しくも複雑で、喜びに溢れていながらも困難な道のりを語るこのトークで、ラニエは人生にとって何が「良い」もので、何が「悪い」ものかという私たちの思い込みに疑問を呈します。普通ではないと思われる状況を克服することに囚われるのではなく、あるがままの人生をそのまま受け入れるべきだ、と彼女は呼びかけます。
2018.01.19TED日本語TED Talk
11:41世帯収入ごとの世界の暮らしを覗いてみようアンナ・ロスリング・ロンランド
▼SHOW MOREおすすめ 1スウェーデンの人が歯を磨く様子や、ルワンダの人が寝るベッドの様子はどんな感じだと思いますか?みんなにそういったことを紹介しようと思い立ったアンナ・ロスリング・ロンランドは、写真家を50の国の264もの家庭に送り込み(その数はさらに増加中!)、調理台やベッド、トイレ、おもちゃなど、家にある様々な物を、世界中のそれぞれの収入帯の家庭について記録しました。ラトビアやブルキナファソやペルーに住む家族の生活の様子を見てみましょう。データを可視化することによって世界がいかに理解しやすくなるかを、ロスリング・ロンランドが示します。
2018.01.18TED日本語TED Talk
14:37職が無くなる未来社会でのお金の稼ぎ方マーティン・フォード
▼SHOW MOREおすすめ 1テクノロジーの発達によって、考え、学習し、適応できる機械が出現し始めています。それが私たち人間にもたらすのは著しい失業かもしれません。私達はそれに対しどうするべきでしょうか。未来学者のマーティン・フォードが、収入をこれまでの仕事と切り離し、最低所得を保障するというコンセプトを簡潔に述べます。
2017.11.16TED日本語TED Talk
09:01グリーンランドの氷床の下に何が隠されているのか?クリスティン・ポイナー
▼SHOW MOREおすすめ 1グリーンランドの氷床は巨大で謎だらけで、溶けつつあります。先端技術を駆使して科学者たちが初めてその謎を明らかにしている最中ですが、彼らが見つけたものは驚くべきものです。氷床の下には巨大な帯水層が隠れていて、夏に溶け出した水がタホ湖と同じくらい溜まっていたのです。この水は、ずっとそこにあり続けるのか?それともその水は出口を見つけ、海洋へと流れ込んで、地球の水面上昇の原因となるのか?氷河学者クリスティン・ポイナーと共に、この凍てつく、忘れ去られた大地を訪れて答えを探っていきましょう。
2017.11.06TED日本語TED Talk
12:18幸せを目指すだけが人生じゃないエミリー・エスファハニ・スミス
▼SHOW MOREおすすめ 1私たちの文化は幸せになることに執着していますが、もっと満たされる生き方があるとしたらどうでしょう?作家のエミリー・エスファハニ・スミスは、幸せは気まぐれなものだと言います。でも生きがいを見いだすことは、自分自身のためになるだけでなく、最高の自分を高めてくれ、拠り所となる確かな手応えを与えてくれるのです。エスファハニ・スミスが語る生きがいの4つの柱の説明に耳を傾けて、幸せであることと生きがいを持つことの違いをよりよく知ってください。
2017.09.26TED日本語TED Talk
13:37ロボットは大学入試に合格できるか?新井紀子
▼SHOW MOREおすすめ 1東ロボくんをご紹介します。このAIは、大学の入学試験で上位20%の成績を収めました ― 何も理解することなしに。ロボットがすぐ大学に入学するようになるわけではありませんが、東ロボくんの成功は人間の教育の未来に疑問を提起します。人間がAIより上手くできることについて子供たちが上達できるよう、私たちはどう助ければよいのでしょう?
2017.09.13TED日本語TED Talk
16:09死に直面したとき、人生に生きる価値を与えてくれるのはルーシー・カラニシ
▼SHOW MOREおすすめ 1この深く心を揺さぶるトークでルーシー・カラニシは、若き神経外科医で末期ガンの診断後に執筆活動に転向した亡き夫ポールについて語り、人生と目的について考えをめぐらせます。「物事を精一杯、経験すること―生も死も、愛することも失うことも ― それが私たちにできること」とカラニシは言います。「“苦しみの中でも人間らしくいられる”のではなく、“苦しみの中で人間らしくなる”の」
2017.06.07TED日本語TED Talk
13:56アルツハイマー病を予防するために出来ることリサ・ジェノヴァ
▼SHOW MOREおすすめ 1アルツハイマー病があなたの脳の運命でなくてもいいのです ― 『アリスのままで』の著者リサ・ジェノヴァは言います。この疾患の最新の研究を紹介するとともに、アルツハイマー病に強い脳を作るために私たち個人ができることについての有望な研究成果にも触れます。
2017.05.19TED日本語TED Talk
40:50我々が築き、掘っている未来イーロン・マスク
▼SHOW MOREおすすめ 1イーロン・マスクが、ロサンゼルスの地下にトンネルを掘るという新しいプロジェクトや、テスラとSpaceXの最新状況、火星で未来を築く動機などについて、TEDのキュレーターであるクリス・アンダーソンとの対談を通して語ります。
2017.05.19TED日本語TED Talk
11:54自由時間を上手に使いこなす方法ローラ・ヴァンダーカム
▼SHOW MOREおすすめ 11週間は168時間です。重要度の高い物事にあてる時間を見つけるにはどうしたらいいのでしょうか?タイムマネジメントの専門家ローラ・ヴァンダーカムは、忙しい人たちの時間の使い方を研究するなか、多くの人々が週あたりの仕事量を過大に見積もり、一方で自分のために使える時間を過小に見積もっていることを発見しました。彼女は、大事なことにあてる時間をより多く見つけるための実践的な方法をいくつか教えてくれます。これで私たちは「自分の持ち時間の範囲で望む生活を築く」ことができるようになるのです。
2017.01.27TED日本語TED Talk
13:28「与える人」と「奪う人」 ― あなたはどっち?アダム・グラント
▼SHOW MOREおすすめ 1どんな職場にも、ギバー(与える人)、テイカー(奪う人)、マッチャー(損得のバランスを取る人)という3種類の人々が存在するといいます。組織心理学者アダム・グラントが、この3種類の特性について詳しく解説。与え合う文化を育て、利己的な社員が過剰に利を得ることを未然に防ぐ、シンプルな対策法を提案します。
2017.01.24TED日本語TED Talk
15:44真の自分を語り真の他者を見出すとはエリザベス・レッサー
▼SHOW MOREおすすめ 1エリザベス・レッサーが、険悪な人間関係や愛する者の死などの重いテーマについて、抒情的に、そして意外にも愉快な語り口で話します。プライドや自己防衛を手放し、魂を露わにして真実を語り合うようになれるまでの、癒しへの過程が描写されます。「大切な人間関係を浄化するには、生きるか死ぬかの状況を待つ必要はない」「新種の救急救命士のように、相手に対する勇気ある最初の一歩を踏みだせばよいのだ」と。
2017.01.09TED日本語TED Talk
15:31100日間拒絶チャレンジで学んだことジャ・ジャン
▼SHOW MOREおすすめ 1ジャ・ジャンが果敢に挑むのは、私たちの多くが尻込みする領域「拒絶」です。知らない人に100ドル貸してと頼むことに始まって、果てはレストランで「ハンバーガーのお代わり無料サービス」をお願いするなど、100日間拒絶されるという挑戦を行うことで、ジャ・ジャンは、拒絶されたときに起こりがちな精神的な苦痛や恥ずかしさに対する免疫を身につけました。そしてその過程で、自分の希望をただ伝えることで、絶対に無理と思える状況に可能性の扉を開くことができると気づいたのです。
2017.01.06TED日本語TED Talk
18:49ブロックチェーンはいかにお金と経済を変えるかドン・タプスコット
▼SHOW MOREおすすめ 1ブロックチェーンとは何でしょう?知らなければ、知っておいたほうが良いです。知っていたとしても、たぶんそれが正確にどう働くのか明確にする必要があることでしょう。お金、ビジネス、政府、社会を大きく変える可能性を持った第2世代のインターネットとも言うべきこの画期的な信用構築技術を、ドン・タプスコットが分かりやすく解説してくれます。
2016.09.16TED日本語TED Talk
18:24森で交わされる木々の会話スザンヌ・シマード
▼SHOW MOREおすすめ 1「森は見えているものが全てではない」と言う生態学者のスザンヌ・シマードは、カナダの森での30年間に渡る研究で、木々はお互いに会話をしているという驚くべき発見をしました。それも、かなりの距離を隔ててでも、しばしば会話をしていたのです。調和のとれた、それでいて複雑な木々の社会生活についての話をお聴き下さい。きっと自然を見る目が一変しますよ。
2016.08.30TED日本語TED Talk
12:58はみ出し者であるということの美しさリディア・ユクナヴィッチ
▼SHOW MOREおすすめ 1居場所がないと感じている人たちへ ― はみ出し者であるということの美しさに気づいてください。作家のリディア・ユクナヴィッチが、喪失や恥、そしてだんだんと自分を受け入れていく経緯といった経験談を切り貼りした個人的な回想を通じて、自らの波乱万丈な半生を語ります。「失敗したその瞬間でさえ、あなたは美しい。自分ではまだ知らなくても、あなたには何度も無限に自分を作り変える力がある。それがあなたの美しさなのだ」
2016.06.15TED日本語TED Talk
18:54CO2排出量マイナスの国、ブータンツェリン・トブゲ
▼SHOW MOREおすすめ 1ヒマラヤ山脈に抱かれ、中国とインドという大国に挟まれた小国ブータンは、「カーボンニュートラル(CO2排出量ゼロ)の誓い」を常に守り続けてきました。ブータンのツェリン・トブゲ首相が、経済成長よりも幸福を重視し、環境保護の世界基準を作るというブータンのミッションについて語る、啓発的なトークです。
2016.04.01TED日本語TED Talk
11:44上手に会話する10の方法セレステ・ヘッドリー
▼SHOW MOREおすすめ 1仕事の成功がいかに上手く人と話せるかにかかっているとしたら、会話の仕方について多くを学ぶことでしょう。でも、実際にはほとんどの人があまり上手く会話をしていません。長年ラジオ番組の司会をしてきたセレステ・ヘッドリーは、優れた会話の要素が何か知っています。正直に、簡潔に、明確に話すこと、そして適切な量の聞くことです。この鋭い洞察に満ちた講演で、彼女がより上手く会話するための10の方法を紹介しています。「出かけていって人と話し、耳を傾けること、そして何より大切なのは、感心させられるのを期待することです」
2016.03.08TED日本語TED Talk

実証実験が示す週4日勤務制の恩恵ジュリエット・ショアー
おすすめ 12022.05.27経済学者のジュリエット・ショアーは「従来の働き方は見直しが必要」と言います。彼女が米国やアイルランドなどで主導している週4日勤務制の実証実験からは、経営者や顧客の満足度が向上し、収益が増加し、離職率が低下する、といった圧倒的な好結果が示されました。週4日、32時間の労働(給与は5日分)を推進しているショアーは、この将来的な働き方モデルを用いれば、労働者の疲弊や気候危機などの深刻な課題を克服できる可能性があると説き、さらには企業と政府の協働によってこれを実現する方法についても解説します。

ものごとをよく見る技術ウェンディ・マクノートン
おすすめ 12021.11.20ゆとりを持って身の回りの世界をよく観察するよう誘うこのトークで 、グラフィックジャーナリストのウェンディ・マクノートンは、絵を描くことがどのように深く人間らしい本物のつながりを引き出すものであるかについて語ります。試してみる準備はいいですか?鉛筆を手に取って、マクノートンの楽しいトークに参加してください。「描くことは見ること、そして見ることは愛すること」であるとマクノートンは言います。

気候のための行動への心開かれる訴え | TED Talkグレタ・サンバーグ
おすすめ 12019.02.1316才の気候変動活動家のグレタ・サンバーグは、2018年8月に学校を飛び出して地球温暖化への関心を高めるためのストライキを組織し、スウェーデン議事堂前で抗議活動をして世界中の注目を集めました。行動を求めるこの情熱に満ちた呼びかけで、グレタは活動する理由を説明しています。「気候危機はすでに解決されていて、事実や解決策はすでに揃っています。あとは目を覚まして行動を変えさえすればいいんです」

運を良くするための少しのリスクティナ・シーリグ
おすすめ 12018.08.28ほとんどの場合、運は落雷のような例外的で劇的なものではありません。どちらかというと、常に吹いている風のようなものです。運気をもっと取り込むのは難しくはありませんが、分かりにくいものです。この洞察力にあふれたトークでは、スタンフォード大学工学部教授であるティナ・シーリグが、運が良くなり、チャンスを見付けて掴み取る力を高められる意外な3つの方法を教えてくれます。

実在の人物の偽映像の作り方と、その見分け方スパソーン・スワジャナコーン
おすすめ 12018.07.25有名人が実際には言っていないことを言っているように見せかけた偽映像を、あなたはうまく見分けられますか?この驚くべき講演とデモで、それがどのように作られるのかをご覧ください。コンピューター科学者スパソーン・スワジャナコーンは、大学院での研究として、AIと3次元モデリングを使い、本物にしか見えないような音声と同期した人物の映像を作りました。この技術の倫理的問題と創造的可能性、そしてその悪用への対策として行われていることについて学びましょう。

40億年の進化を6分で説明 | TED Talkプロサンタ・チャクラバーティ
おすすめ 12018.07.06人類は猿から進化したか、魚から進化したか。この講演では、TEDフェロー、魚類学者のプロサンタ・チャクラバーティが進化論についての誤解を解き、私たちは進化の結末ではなく、40億年に渡る過程の一部に過ぎないと教えてくれます。チャクラバーティはこう言います。「我々が進化のゴールではありません。生命という古代からの巨木の若葉であり、見えない枝で我々自身だけでなく絶滅した親戚や、祖先とも繋がっています。」

喜びはどこに隠れ、どう見付けるかイングリッド・フェテル・リー
おすすめ 12018.06.11桜や虹やシャボン玉や動眼 ― ある種のものが普遍的な喜びを生み出すように見えるのは、なぜなのでしょう?この心を捉える講演で、イングリッド・フェテル・リーは驚くほど実際的な喜びの起原を明らかにし、どうすれば身の回りにもっと多くの喜びを見つけ、作り出せるのかを示します。

データで見ると、世界は良くなっているのか、悪くなっているのか?スティーブン・ピンカー
おすすめ 12018.05.21誰かがそう信じさせようとしているように、2017年は本当に「最悪の年」だったのでしょうか?心理学者のスティーブン・ピンカーは、殺人、戦争、貧困、汚染その他に関する最近の統計データを分析することで、今の世の中は30年前に比べ、そのいずれにおいても改善していることを見出しました。しかし、進歩というのは必然的に起きるものではなく、また常にすべてがあらゆる人にとって良くなるわけではないと彼は言います。進歩とは問題解決であり、気候変動や核戦争といったものは待ち受けている終焉としてではなく、解決すべき問題と捉えるべきなのだと。「完全な世界というものは存在しないし、そんなものを求めることは危険でさえある。しかし人類の繁栄のために知識を応用し続ければ、我々に実現できる改善に限りはない」と彼は述べています。

脳に良い変化をもたらす運動の効果ウェンディー・スズキ
おすすめ 12018.03.21脳の働きを劇的に変化させる為に、今あなたが出来ることとは何でしょうか?「運動することです!」そう断言するのは、神経科学者ウェンディー・スズキ。運動することが、気分も記憶力も向上させる科学的根拠を説明するスズキのトークを聞きながら、ジムに行く気を起こしてください ― そして、あなたの脳をアルツハイマー病のような神経変性で起こる病気から守りましょう。

世界を変えたいって?勇気を出して思いやりの心を示して下さい | TED Talkクリオ・ウェイド
おすすめ 12018.02.12芸術家であり詩人であるクリオ・ウェイドは、「愛」と「受容」が足りないように見える時代に、その両方を唱える感動的な詩を引用します。人生の始まりと終わりにいる人々の物語を織りなし、成長(そして声を上げること)に関する真実を共有します。そして、充実した人生を送るための知恵に思いを巡らせた結果、シンプルでありながら永続するメッセージを残します。自分自身に優しくすること、他人に優しくすること、地球に優しくすることです。「世界は『より良き人であれ』とあなたに求めます」とウェイドは言います。そして「受容の『はい』を恐れないで」と。

物事の「良し悪し」は思い込みに過ぎないヘザー・ラニエ
おすすめ 12018.01.19ヘザー・ラニエの娘フィオナは、ウォルフ・ヒルシュホーン症候群という遺伝子異常による先天性疾患を患っているため、発達に遅れがあります。でも彼女は、悲劇のヒロインだとか、天使のように可憐だとか、似たような状況の子供たちに向けられるステレオタイプには当てはまりません。まれな症状の女の子を育てるという美しくも複雑で、喜びに溢れていながらも困難な道のりを語るこのトークで、ラニエは人生にとって何が「良い」もので、何が「悪い」ものかという私たちの思い込みに疑問を呈します。普通ではないと思われる状況を克服することに囚われるのではなく、あるがままの人生をそのまま受け入れるべきだ、と彼女は呼びかけます。

世帯収入ごとの世界の暮らしを覗いてみようアンナ・ロスリング・ロンランド
おすすめ 12018.01.18スウェーデンの人が歯を磨く様子や、ルワンダの人が寝るベッドの様子はどんな感じだと思いますか?みんなにそういったことを紹介しようと思い立ったアンナ・ロスリング・ロンランドは、写真家を50の国の264もの家庭に送り込み(その数はさらに増加中!)、調理台やベッド、トイレ、おもちゃなど、家にある様々な物を、世界中のそれぞれの収入帯の家庭について記録しました。ラトビアやブルキナファソやペルーに住む家族の生活の様子を見てみましょう。データを可視化することによって世界がいかに理解しやすくなるかを、ロスリング・ロンランドが示します。

職が無くなる未来社会でのお金の稼ぎ方マーティン・フォード
おすすめ 12017.11.16テクノロジーの発達によって、考え、学習し、適応できる機械が出現し始めています。それが私たち人間にもたらすのは著しい失業かもしれません。私達はそれに対しどうするべきでしょうか。未来学者のマーティン・フォードが、収入をこれまでの仕事と切り離し、最低所得を保障するというコンセプトを簡潔に述べます。

グリーンランドの氷床の下に何が隠されているのか?クリスティン・ポイナー
おすすめ 12017.11.06グリーンランドの氷床は巨大で謎だらけで、溶けつつあります。先端技術を駆使して科学者たちが初めてその謎を明らかにしている最中ですが、彼らが見つけたものは驚くべきものです。氷床の下には巨大な帯水層が隠れていて、夏に溶け出した水がタホ湖と同じくらい溜まっていたのです。この水は、ずっとそこにあり続けるのか?それともその水は出口を見つけ、海洋へと流れ込んで、地球の水面上昇の原因となるのか?氷河学者クリスティン・ポイナーと共に、この凍てつく、忘れ去られた大地を訪れて答えを探っていきましょう。

幸せを目指すだけが人生じゃないエミリー・エスファハニ・スミス
おすすめ 12017.09.26私たちの文化は幸せになることに執着していますが、もっと満たされる生き方があるとしたらどうでしょう?作家のエミリー・エスファハニ・スミスは、幸せは気まぐれなものだと言います。でも生きがいを見いだすことは、自分自身のためになるだけでなく、最高の自分を高めてくれ、拠り所となる確かな手応えを与えてくれるのです。エスファハニ・スミスが語る生きがいの4つの柱の説明に耳を傾けて、幸せであることと生きがいを持つことの違いをよりよく知ってください。

ロボットは大学入試に合格できるか?新井紀子
おすすめ 12017.09.13東ロボくんをご紹介します。このAIは、大学の入学試験で上位20%の成績を収めました ― 何も理解することなしに。ロボットがすぐ大学に入学するようになるわけではありませんが、東ロボくんの成功は人間の教育の未来に疑問を提起します。人間がAIより上手くできることについて子供たちが上達できるよう、私たちはどう助ければよいのでしょう?

死に直面したとき、人生に生きる価値を与えてくれるのはルーシー・カラニシ
おすすめ 12017.06.07この深く心を揺さぶるトークでルーシー・カラニシは、若き神経外科医で末期ガンの診断後に執筆活動に転向した亡き夫ポールについて語り、人生と目的について考えをめぐらせます。「物事を精一杯、経験すること―生も死も、愛することも失うことも ― それが私たちにできること」とカラニシは言います。「“苦しみの中でも人間らしくいられる”のではなく、“苦しみの中で人間らしくなる”の」

アルツハイマー病を予防するために出来ることリサ・ジェノヴァ
おすすめ 12017.05.19アルツハイマー病があなたの脳の運命でなくてもいいのです ― 『アリスのままで』の著者リサ・ジェノヴァは言います。この疾患の最新の研究を紹介するとともに、アルツハイマー病に強い脳を作るために私たち個人ができることについての有望な研究成果にも触れます。

我々が築き、掘っている未来イーロン・マスク
おすすめ 12017.05.19イーロン・マスクが、ロサンゼルスの地下にトンネルを掘るという新しいプロジェクトや、テスラとSpaceXの最新状況、火星で未来を築く動機などについて、TEDのキュレーターであるクリス・アンダーソンとの対談を通して語ります。

自由時間を上手に使いこなす方法ローラ・ヴァンダーカム
おすすめ 12017.01.271週間は168時間です。重要度の高い物事にあてる時間を見つけるにはどうしたらいいのでしょうか?タイムマネジメントの専門家ローラ・ヴァンダーカムは、忙しい人たちの時間の使い方を研究するなか、多くの人々が週あたりの仕事量を過大に見積もり、一方で自分のために使える時間を過小に見積もっていることを発見しました。彼女は、大事なことにあてる時間をより多く見つけるための実践的な方法をいくつか教えてくれます。これで私たちは「自分の持ち時間の範囲で望む生活を築く」ことができるようになるのです。

「与える人」と「奪う人」 ― あなたはどっち?アダム・グラント
おすすめ 12017.01.24どんな職場にも、ギバー(与える人)、テイカー(奪う人)、マッチャー(損得のバランスを取る人)という3種類の人々が存在するといいます。組織心理学者アダム・グラントが、この3種類の特性について詳しく解説。与え合う文化を育て、利己的な社員が過剰に利を得ることを未然に防ぐ、シンプルな対策法を提案します。

真の自分を語り真の他者を見出すとはエリザベス・レッサー
おすすめ 12017.01.09エリザベス・レッサーが、険悪な人間関係や愛する者の死などの重いテーマについて、抒情的に、そして意外にも愉快な語り口で話します。プライドや自己防衛を手放し、魂を露わにして真実を語り合うようになれるまでの、癒しへの過程が描写されます。「大切な人間関係を浄化するには、生きるか死ぬかの状況を待つ必要はない」「新種の救急救命士のように、相手に対する勇気ある最初の一歩を踏みだせばよいのだ」と。

100日間拒絶チャレンジで学んだことジャ・ジャン
おすすめ 12017.01.06ジャ・ジャンが果敢に挑むのは、私たちの多くが尻込みする領域「拒絶」です。知らない人に100ドル貸してと頼むことに始まって、果てはレストランで「ハンバーガーのお代わり無料サービス」をお願いするなど、100日間拒絶されるという挑戦を行うことで、ジャ・ジャンは、拒絶されたときに起こりがちな精神的な苦痛や恥ずかしさに対する免疫を身につけました。そしてその過程で、自分の希望をただ伝えることで、絶対に無理と思える状況に可能性の扉を開くことができると気づいたのです。

ブロックチェーンはいかにお金と経済を変えるかドン・タプスコット
おすすめ 12016.09.16ブロックチェーンとは何でしょう?知らなければ、知っておいたほうが良いです。知っていたとしても、たぶんそれが正確にどう働くのか明確にする必要があることでしょう。お金、ビジネス、政府、社会を大きく変える可能性を持った第2世代のインターネットとも言うべきこの画期的な信用構築技術を、ドン・タプスコットが分かりやすく解説してくれます。

森で交わされる木々の会話スザンヌ・シマード
おすすめ 12016.08.30「森は見えているものが全てではない」と言う生態学者のスザンヌ・シマードは、カナダの森での30年間に渡る研究で、木々はお互いに会話をしているという驚くべき発見をしました。それも、かなりの距離を隔ててでも、しばしば会話をしていたのです。調和のとれた、それでいて複雑な木々の社会生活についての話をお聴き下さい。きっと自然を見る目が一変しますよ。

はみ出し者であるということの美しさリディア・ユクナヴィッチ
おすすめ 12016.06.15居場所がないと感じている人たちへ ― はみ出し者であるということの美しさに気づいてください。作家のリディア・ユクナヴィッチが、喪失や恥、そしてだんだんと自分を受け入れていく経緯といった経験談を切り貼りした個人的な回想を通じて、自らの波乱万丈な半生を語ります。「失敗したその瞬間でさえ、あなたは美しい。自分ではまだ知らなくても、あなたには何度も無限に自分を作り変える力がある。それがあなたの美しさなのだ」

CO2排出量マイナスの国、ブータンツェリン・トブゲ
おすすめ 12016.04.01ヒマラヤ山脈に抱かれ、中国とインドという大国に挟まれた小国ブータンは、「カーボンニュートラル(CO2排出量ゼロ)の誓い」を常に守り続けてきました。ブータンのツェリン・トブゲ首相が、経済成長よりも幸福を重視し、環境保護の世界基準を作るというブータンのミッションについて語る、啓発的なトークです。

上手に会話する10の方法セレステ・ヘッドリー
おすすめ 12016.03.08仕事の成功がいかに上手く人と話せるかにかかっているとしたら、会話の仕方について多くを学ぶことでしょう。でも、実際にはほとんどの人があまり上手く会話をしていません。長年ラジオ番組の司会をしてきたセレステ・ヘッドリーは、優れた会話の要素が何か知っています。正直に、簡潔に、明確に話すこと、そして適切な量の聞くことです。この鋭い洞察に満ちた講演で、彼女がより上手く会話するための10の方法を紹介しています。「出かけていって人と話し、耳を傾けること、そして何より大切なのは、感心させられるのを期待することです」


実証実験が示す週4日勤務制の恩恵ジュリエット・ショアー
おすすめ 12022.05.27

ものごとをよく見る技術ウェンディ・マクノートン
おすすめ 12021.11.20

気候のための行動への心開かれる訴え | TED Talkグレタ・サンバーグ
おすすめ 12019.02.13

運を良くするための少しのリスクティナ・シーリグ
おすすめ 12018.08.28

実在の人物の偽映像の作り方と、その見分け方スパソーン・スワジャナコーン
おすすめ 12018.07.25

40億年の進化を6分で説明 | TED Talkプロサンタ・チャクラバーティ
おすすめ 12018.07.06

喜びはどこに隠れ、どう見付けるかイングリッド・フェテル・リー
おすすめ 12018.06.11

データで見ると、世界は良くなっているのか、悪くなっているのか?スティーブン・ピンカー
おすすめ 12018.05.21

脳に良い変化をもたらす運動の効果ウェンディー・スズキ
おすすめ 12018.03.21

世界を変えたいって?勇気を出して思いやりの心を示して下さい | TED Talkクリオ・ウェイド
おすすめ 12018.02.12

物事の「良し悪し」は思い込みに過ぎないヘザー・ラニエ
おすすめ 12018.01.19

世帯収入ごとの世界の暮らしを覗いてみようアンナ・ロスリング・ロンランド
おすすめ 12018.01.18

職が無くなる未来社会でのお金の稼ぎ方マーティン・フォード
おすすめ 12017.11.16

グリーンランドの氷床の下に何が隠されているのか?クリスティン・ポイナー
おすすめ 12017.11.06

幸せを目指すだけが人生じゃないエミリー・エスファハニ・スミス
おすすめ 12017.09.26

ロボットは大学入試に合格できるか?新井紀子
おすすめ 12017.09.13

死に直面したとき、人生に生きる価値を与えてくれるのはルーシー・カラニシ
おすすめ 12017.06.07

アルツハイマー病を予防するために出来ることリサ・ジェノヴァ
おすすめ 12017.05.19

我々が築き、掘っている未来イーロン・マスク
おすすめ 12017.05.19

自由時間を上手に使いこなす方法ローラ・ヴァンダーカム
おすすめ 12017.01.27

「与える人」と「奪う人」 ― あなたはどっち?アダム・グラント
おすすめ 12017.01.24

真の自分を語り真の他者を見出すとはエリザベス・レッサー
おすすめ 12017.01.09

100日間拒絶チャレンジで学んだことジャ・ジャン
おすすめ 12017.01.06

ブロックチェーンはいかにお金と経済を変えるかドン・タプスコット
おすすめ 12016.09.16

森で交わされる木々の会話スザンヌ・シマード
おすすめ 12016.08.30

はみ出し者であるということの美しさリディア・ユクナヴィッチ
おすすめ 12016.06.15

CO2排出量マイナスの国、ブータンツェリン・トブゲ
おすすめ 12016.04.01

上手に会話する10の方法セレステ・ヘッドリー
おすすめ 12016.03.08
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等



























































