TED日本語 - ベンジャミン・バーバー: なぜ市長が世界を治めるべきか
品詞分類
Data
内容
国家レベルの政治家は世界の問題を解決するより規制を作ることに腐心しているように見えます。では誰が実際に物事を解決しているのでしょう?それは市長達です。だから政治理論家ベンジャミン・バーバーは提案します、彼らにグローバルポリシーに取り組む権限を与えてみましょうと。バーバーは、これらの 「同郷人」が、自分たちの住む街の差し迫った問題を解決していく様を語ります - そして世界の問題もきっと解決することでしょう。Script
〈U〉『民主政治』,『民主主義』,民主政体,民主社会
〈C〉民主主義国,民主国
〈U〉『苦難』,心配,悩み
〈C〉『苦労の種』,心配事,悩みの種
〈U〉危険[な状態],困難
〈U〉『骨折り』,手数,めんどう,迷惑
〈C〉〈U〉(政治的・社会的)紛争,騒動
〈U〉(機械などの)故障
〈C〉〈U〉病気
〈事が〉〈人・自分〉‘を'『悩ます』,心配させる,苦しめる
《物事を頼むときていねいに》〈人〉‘を'『わずらわす』,じゃまする
〈水・空気など〉‘を'かき乱す
《おもに疑問文・否定文で》心配する,気を遣う;骨を折る
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
(表面から下方または内部へ)『深い』
(程度が)非常な,深い
奥行きの深い,奥まった
奥深くて測りしれない,深遠な
《補語にのみ用いて》(…の)奥深いところにいる(ある)《+『in』+『名』》
(思想・感情などが)深い,強い
(色が)濃い
(音・声が)低い,太い
『深く』
〈C〉(特に海洋の)『深い所』;海溝
《the~》《文》海
《the~》《古》(冬などの)さなか
『板ばさみ』,抜きさしならない羽目,窮地
(論理学で)両刀論法
ますます,だんだん(more and more)
見当違いの;取るに足りない
〈C〉(問題・疑義などの)『決定』,解決;結論《+『of』+『名』》
〈U〉『決心』,決断
〈C〉(法廷での)『判決』;判定
〈U〉決断力
〈C〉『顔』
〈C〉表情,顔つき
〈C〉(物の)『表面』(surface),(建物の)正面(front),(貨幣・カードなどの)表《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)外観,様子《+『of』+『名』》
〈U〉面目,面子(めんつ)
〈C〉(多角面体の)面
〈C〉(活字・版の)面(印刷する部分);(活字の)書体
〈C〉(鉱山の)採掘現場
…‘に'『面する』,‘の'ほうを向く
(…のほうに)…‘を'向ける《+『名』+『toward』+『名』》
〈人が〉〈危険など〉‘に'直面する,立ち向かう,対抗する;〈危険などが〉〈人〉‘に'迫る
〈事実・現実など〉‘を'直視する,認める
(…で)〈壁など〉‘に'上塗り(上張り)をする《+『名』+『with』+『名』》
(ある場所・方角に)面する,向く《+『on』(『to』,『toward』)+『名』》
球の,球形の
地球の,全世界の
全体的な,総括的な
(流行病などが)全地域にわたる,全国(世界)的流行の
〈C〉全国(世界)的流行病
(特に解決の容易でない)『問題』,やっかいな事熊
《単数形で》《話》(…にとって)やっかいな人《+『to』+『名』》
(特に,数学の)問題
扱いにくい,問題の
国境を越えた
〈C〉(食糧などが取り引きされる)『市場』,市(marketplace)
〈C〉(食糧品などが売られる)店
〈C〉〈U〉(商品が売買できる)『市場』,販路,取引き先
〈C〉(日用必需品の)商売,商取引き
〈〉(物品に対する)需要,要求,売れ口《+『for』+『名』》
〈C〉〈U〉『相場』,市況,市価
市場で売買する
〈食糧・物産など〉‘を'市場に出す;(市場で)〈商品〉‘を'売る
(外国からの)移住,入植
《集合的に》入植者,移民国
《場所》…『を越えて』,『の向こうに』(『へ』)
《数詞つきの句とともに》…から[いくつ目]
《時間》…『を過ぎて』,よりも遅く
《程度・範囲》…『の限度を越えて』;…『以上に』(above)
《通例否定文・疑問文で》…よりほかには,以外に
向こうに,かなたに
《the~》かなた,果て
《the [great]~》あの世
『国民の』;『国家の』
『国立の』,国有の
全国的な
《修飾語を伴って》(特定国の)市民,国民
『ヘリ』,縁(ふち)端(はし);端に沿った部分
(衣服・絵画などの)縁飾り,縁取り
『国境』,境界;国境地方,辺境;《the B-》《米》米国とメキシコとの国境地方;《英》イングランドとスコットとの国境地方
(…で)〈布・道など〉‘に'縁(へり)をつける《+『名』+『with』+『名』》
〈土地など〉‘に'接する
(…に)〈矢地などが〉『隣接する』《+『on』(『upon』)+『名』》
ほとんど(…に)近い《+『on』(『upon』)+『名』》
(政治的な)行為,テロ;恐怖政治
〈U〉『戦争』,戦争状態;交戦期間;〈C〉(個々の)戦争
〈U〉(ある特定の目的のための)『争い』,戦い,闘争;〈C〉(個々の)争い
(…と)戦争をする,戦う,争う《+with(against)+名》
〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
互いに頼り合うこと,相互依存
『けものの』;けもののような;『残酷な』,野蛮な
互いに頼り合う,相互依存の
〈U〉(問題などを)『解くこと』,解明,解決法《+『of』(『for, to』)+『名』》
〈C〉(問題などの)『解答』,説明《+『of』(『to, for』)+『名』》
〈C〉〈U〉(…の)『溶液』《+『of』+『名』》
〈U〉溶解
(態度・行動などが)賢明な
(人が)策をろうする
《名詞の前にのみ用いて》『国家の』,政府の;『政治の』,政治上の:
《名詞の前にのみ用いて》国家(政府)に有害な
政治好きの,政治活動する
政略的な
〈U〉『設立』,制定,開始
〈C〉『慣例』,制度,慣習
〈C〉『公共機関』(学校・病院など);学会,協会;その建物
{C}(形式・構造などの)略図,見取り図,設計図
〈C〉『図案』,意匠,模様
〈U〉図案法,意匠術
〈C〉(…の)『計画』,企画,目的《+『for』+『名』》
《複数形で》(…への)たくらみ,下心《+『against』(『on』,『upon』)+『名』》
〈構造など〉‘を'『設計する』
…‘の'『下絵を描く』,図案を描く
…‘を'『計画する』,頭の中で考える(plan)
…‘を'『予定する』
自治の,自治権のある
(国王・女王などの)『君主』,主権者
(英国の古い)1ポンド金貨
『君主の』,最高権力(最高位)を持つ
『独立の』
最高の,この上ない
《文》(薬・療法などが)効能のある,よく効く
民族国家
司法権,裁判権
支配権,管轄権
管轄区域
〈C〉〈U〉(広い)『地域』,地方
〈C〉〈U〉(領海を含む)『領土』,領地
〈C〉〈U〉(セールスマン・代理店などの)『受け持ち区域』,担当区域;縄張り
〈C〉〈U〉(学問などの)領域,分野
〈C〉《T-》(アメリカ・カナダなどの)準州
…‘を'『分離』する』,引き分ける;(…から)…‘を'引き分ける《+『名』+『from』+『名』》
(…に)〈一つの物〉‘を'『分割する』,分ける《+『名』+『into』+『名』》
〈人が〉別れる;別れて(…に)なる《+『into』+『名』》
(…から)分離する,離れる《+『from』+『名』》
『離れた』,分かれた
(関係がなく)別の,異質な(different)
個々の,個別の(individual)
《補語にのみ用いて》《『be able to』 do》(…することが)『できる』
『有能な』,腕ききの,並々ならない
〈問題など〉‘を'『解く』,解明する,解決する
『自分自身の』,それ自身の,特有の
『自分自身のもの』,わがもの
…‘を'『所有する』,持つ
…‘を'『認める』,白状する;…‘を'自分のものと認める
(…を)白状する,告白する《+『up to』+『名』(do『ing』)》
(…を)認める《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉『挑戦』,試合の申し込み;〈C〉挑戦状
〈U〉(番兵などが怪しい者に)'だれか'と呼び掛けること
〈C〉手ごたえのある事(物)
〈U〉〈C〉(…への)異議申し立て抗議《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(陪審員に対する)忌避
(競技・決闘などを)〈人〉‘に'『挑む』,挑戦する
…'に'『異議を申し立てる』
〈物事が〉〈人〉'を'奮起させる,〈興味など〉'を'呼び起こす
〈番兵・守衛などが〉…'に''だれか'と呼び掛ける
〈陪審員・裁判官〉'を'忌避する
《場所を表す副詞[句]を伴って》『横たわる』,横になる
《状態を表す副詞[句]を伴った》『置かれている』,ある
《場所を表す副詞[句]を伴って》(ある場所に)『位置する』,ある
《通例場所を表す副詞[句]を伴って》〈誤り・理由・責任・抽象的なものが〉見い出される,ある
《場所を表す副詞[句]を伴って》地下に眠る,葬られている
位置,方向;状態
『中心の』,中央の,中心からの
『主要な』,中心的な(main)
(音声が)中舌音の
電話交換局(《英》[telephone]exchange)
(言葉が)今は一般に用いられない,古風な,すたれた
古代の
〈U〉〈C〉『提案,』提案すること
〈C〉『提案されたもの(こと)』
〈C〉〈U〉そりとなく言うこと,暗に示すこと;連想させること
〈C〉《a~》『少しばかり』(の…),少量(の…)《+of+名》
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
(思考・議論・研究などの)『主題』,問題,議題,話題《+of+名》
『科目』,教科,学科
(文法で)『主語』,主部
臣下,家来;(特に君主国の)国民,臣民
(批判・実験などの)対象となる人(物)
(楽曲,特にフーガの)主題
『支配を受ける』,従属する
《補語にのみ用いて》《be subject to+名》(…を)『受けやすい』,(…に)かかりやすい
《補語にのみ用いて》《be subject to+名》)…に)『頼っている』,(|を)条件とする
(…に)〈国・人など〉‘を'『従わせる』《+名+to+名》
〈人・物など〉‘に'(いやなことなどを)『受けさせる』,経験させる《+名+to+名》
《集合的に》『国民』(people)
『国家』,国(country)
民族,種族(北米インディアンの)部族
〈C〉(人・物事の)『状態』,ありさま,様子
〈C〉《a ~》《話》極度の緊張状態,異常な精神状態
〈U〉地位,階級,身分
〈C〉〈U〉《しばしばS-》『国家』,国,政府
〈C〉《時にS-》(アメリカ・オーストラリアなどの)『州』
《the States》《話》『米国』
〈U〉威厳;公式;堂々とした様子
国家の,国事に関する
《しばしばS-》《米》州の,州立の
公式の,儀式用の
〈U〉〈C〉(物質的・社会的・科学的・政治的に高度な)『文明』;(特定の地域・国民・時代に発達した)『文明』[様式]
《集合的に》文明世界;文明人
〈U〉(…の)文明化,開化《+『of』+『名』》
〈U〉『教養』;修養;教化
〈C〉〈U〉『文化』(主として精神面をさし,生活・習慣・物の考え方などを含む)Greek cultureギリシア文化
〈U〉(…の)『耕作』;『栽培』,養殖,培養《+『of』+『名』》
bear〈他〉1の過去分詞(受動態にのみ用いる)
《名詞の前にのみ用いて》『生まれながらの』,先天的な(innate)
『生まれた』;生じた
〈C〉『揺りかご』
《the ~》幼年時代;幼時
〈C〉(文明などの)発祥地
〈C〉(船の)進水架;(電話の)受話器置き
〈C〉(金を洗い分ける)選鉱器
…'を'揺りかごに入れる;…'を'揺りかごに入れるようにして支える(持つ,ゆする)
〈船〉'を'進水架にのせる;〈受話器〉'を'台にのせる
〈金〉'を'選鉱器で洗う
行為地(犯罪・不法行為などの発生地) ・現場
裁判地(裁判の行われる場所)会合場所; 開催地,予定地; (仕事などの)場所 〈米〉立場、意見 「a change of venue」で「会合場所の変更・ 裁判地の変更」
《名詞の前にのみ用いて》『公の』,『公共の』,公衆の
公開の
《名詞の前にのみ用いて》『公務の』,公務に従事する
一般に知れ渡っている,周知の
《the~》《集合的に》『一般の人々』,公衆
《the~》《a~》…界,…仲間
〈U〉『空間』,広がり
〈U〉『宇宙』,地球の大気圏外(outer space)
〈C〉〈U〉『間隔』,距離;《しばしば複数形で》空地
〈C〉(特定目的のための)『場所』
〈U〉《しばしばa~》時間
〈C〉〈U〉スペース,余白,余地
〈C〉線間(譜表において五線の間の部分)
…‘を'間隔をおいて配置する《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(神・自分などが)…'を'『創造する』,産み出す
(思考力・想像力によって)…'を'『創作する』
''を'『引き起こす』
《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉'を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける
怒って騒ぎたてる
(…に対する)『抗議』,異議の申し立て;(少し軽い意味で,…への)反対,不満《+『against』+『名』》
(…に対して,…について)『抗議をする』,異議を申し立てる《+『about』(『against』)+『名』(do『ing』)+『at』(『to』)+『名』》
(不信に対して,また不満・反対があって)…‘を'『主張する』,『断言する』
《米》…‘に'坑議する(protest against)
〈U〉〈C〉『自由』
〈U〉〈C〉(束縛・義務・不安などからの)『解放』,免除《+『from』+『名』》
〈U〉自由自在,のびのびしていること〈C〉なれなれしさ,無遠慮
《the~》(市民権・会員権などの)権利享有権(権物などへの)出入りの自由,(…の)自由使用権《+『of』+『名』》
《the~》(ぱりの)バスチーユ監獄(1789年7月14日民衆がこれを破壊し国事犯の囚人たちを解放してフランス革命の口火を切った)
《b-》〈C〉城塞(さい);刑務所
『正方形』;四角な物;(チェス・チェッカーなどの盤の,正方形の)目,ます目
(四角い)『広場』(街路の交差点にあって,しばしば中央に植木や芝などが植えてあり,小公園になっている);《おもに英》広場の回りの建物(街路)(《略》Sq.)
(四方を街路で囲まれた方形の)一区画,ブロック
直角定規,かね尺
(数の)『2乗』,平方(《略》sq.)
《俗》旧式な人
『正方形の』,四角な,直角の,直角をなす
角ばった,がっかりした
『平方の』,2乗の(《略》『sq.』)
《補語にのみ用いて》対等の,五分五分の(even);貸し借りにない
正直な(honest),公正な(fair),正しい(just)
率直な,はっきりした,きっぱりした(direct)
実質のある,十分な
《俗》しゃちほこばった
=squarely
…‘を'正方形(四角)にする;直角にする
…‘を'正方形(四角)に区切る《+『off』+『名』,+『名』+『off』》
〈肩・ひじなど〉‘を'張る
(人と)〈勘定〉‘を'決済する,清算する《+『名』〈勘定〉+『with』+『名』〈人〉》
(…と)…‘を'一致させる,適合させる《+『名』+『with』+『名』》
《受動態で》〈数〉‘を'2乗する;〈ある形・図形など〉‘の'平方積(面積)を求める
〈人〉‘を'買収する,抱き込む,…‘に'わいろを使う
〈試合の得点〉‘を'同点にする
(…と)一致する,適合する《+『with』+『名』》
(新聞などの)見出し,表題
《複数形で》(ニュース放送の)おもな項目
〈新聞など〉‘に'見出しをつける
イスタンブール(トルコ共和国最大の都市)
『拍手かっさい』;称賛
…'を'『発表する』,公表する
…‘の'来訪(到着,出席)を大声で告げる;〈食事〉‘の'用意ができたことを大声で知らせる
〈物事が〉…'を'示す
(ラジオ・テレビで)〈試合など〉‘の'アナウンスをする
アナウンサーとして勤める(働く)
《強意用法》《weと同格に用いて》『私たち自身』,自分たちみずから
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私たち自身を』(『に』),自分たちを(に)
《まれ》《おもにthan,butなどの後でweの代用として》我々,私たち
(法的義務を持ち,居住権などの公民権を得ている)『国民』,公民
(特に居住権を得ている)『市民』,住民
《米》(軍人・警察管などに対して)文民,一般人
(…の)関係者,(…への)参加者《+『in』+『名』》
〈C〉〈U〉『物語』,話(story)
〈U〉話術,語り口
『物語の』
手術の
がまん強い(patient)
不朽の,永続する
コンスタンティノープル(イスタンブールの旧名)
『トルコ』(小アジアからヨーロッパ南東部にわたる共和国;首都は Ankara)
アレキサンドリア(エジプトのナイル河口の港市)
『エジプト』(エジプトアラブ共和国(the Arab Republic of Egypt);首都はCairo)
『ローマ』(現イタリア首都;古代ローマ帝国の首都);(古代)ローマ帝国(Roman Empire)
《距離》『遠くに』,遠くへ,はるかに
《時間》『ずっと後まで(に),ずっと先まで(に)』
《程度》《形容詞・副詞[句],およびその比較級を修飾して》『ずっと』,はるかに(much),たいそう
《おもに文・詩》(場所が)『遠くにある』,遠い
(二つのうち)『遠いほうの』,向こう側の
長距離(長時間)にわたる
(政治的に)極端な
『イタリア』(地中海に臨む共和国;首都はRome)
…‘に'『耐える』,‘を'持ちこたえる
《しばしば否定文で》…‘を'『がまんする』,忍ぶ,大目に見る
《文》持ちこたえる,長く続く〈last〉
耐え忍ぶ
〈U〉(一般に)『年齢』,寿命;〈C〉(個々の)『年齢』,年
〈U〉成年(おとなとしての資格・権利を得る年齢;通例18または21歳)
〈U〉『老齢』;《集合的に》老人たち
〈U〉(人生の)『一時期』;〈C〉世代(generation)
〈U〉〈C〉《しばしばA-》(歴史上の)『時代』
〈C〉《話》長い間
年をとる,ふける;〈物が〉古くなる
〈年〉'を'とらせる;〈物〉'を'古びさせる
〈C〉『クマ』
〈C〉乱暴者
〈C〉(株式で)売り方
《the B-》クマ座
『成長する』,育つ,〈植物が〉生える,茂る
(類・量・程などにおいて)『増大する』,大きくなる
『しだいになる』
…‘を'成長させる,大きくする,育てる
…から生じる(起こる)
…‘を'『教育する』,教え込む
…‘と'『結婚する』,‘を夫(妻)にする;《しばしば比喩(ひゆ)的に》〈金・人の財産など〉‘と'結婚する
〈牧師などが〉…‘を'結婚させる
〈特に両親が〉(…に)…‘を'嫁にやる,嫁がせる《+『off』+『名』+『to』+『名』》
〈いくつかの…〉‘を'結合させる,融合させる;(…と)…‘を'結びつける《+『名』+『with』+『名』》
『結婚する』
(神に…を)『祈る』《『to』+『名』〈神〉+『for』+『名』》
《話》(物事を)心から望む《+『for』+『名』》
〈神〉‘に'『祈願する』,祈る
《『pray』+『that』『節』》…であることを心から望む
《文》…‘を'懇願する,請う
《改まった命令文で》どうか(please);《疑問文で》ねえ,もし
〈人・動物が〉『死ぬ』,〈植物が〉『枯れる』
《副詞[句]を伴って》〈音・光・風などが〉消えてゆく《+『away』》;〈火・感情などが〉次第に収まる《+『down』》;〈家系・習慣などが〉絶えてなくなる《+『out』》
〈機械が〉動かなくなる,止まる
《話》《進行形で》死ぬほど望む
〈U〉抽象[作用]
〈C〉抽象的概念
〈U〉(化学的な)抽出[作用]
〈U〉放心[状態]
〈C〉抽象美術の作品
〈金・税金・負債など〉‘を'『支払う』;…‘に'支払う
(収益・利潤として)〈物事が〉…‘を'もたらす,支払う
〈物事が〉…‘の'利益になる,役に立つ
〈注意・敬意など〉‘を'『払う』;〈あいさつ・訪問など〉‘を'『する』
(…の)支払い(償い)をする《+『for』+『名』(do『ing』)》
利益がある,役に立つ
『支払い』;(特に)『賃金』,給料,俸給
(…の)雇用,雇い(employment)《+『of』+『名』》
有料の,コイン式の
〈C〉〈U〉(…に対する)税,税金《+on(upon)+名》
〈C〉《単数形で》(…にとっての)『重荷』,過酷な要求《+on(upon)+名》
〈物品・人〉‘に'『課税する』,税金をかける
…‘に'『重荷を負わせる,』負担をかける
(…の理由で)〈人〉‘を'責める《名〈人)+with+名(doing)》
〈C〉『票』
〈C〉『投票』;(投票・挙手・起立などの)意志表示
〈C〉(…に関する)(投票・挙手・起立などによる)『決定』,票決《+on(about)+名》
《the vote》《時に複数形で》『投票権』,選挙権
《the vote,時に a vote》《集合的に》投票数,得票[数]
投票する
〈人〉‘に'『票を入れる』,投票する
〈法案・予算など〉‘を'可決する
《vote+名+名〈補〉》《話》《しばしば受動態で》世間が一致して…‘を'(…と)見なす
《vote+that 節》《話》…すること‘を'提案する
『たまに』,時おり
〈C〉(成人した)『女』,女性,婦人
〈U〉《冠詞をつけずに》『女性[全体]』,女
〈C〉《the womanhood》女らしさ,女性特有の感情(性格,言葉づかいなど)
〈C〉(主婦の代りに)家事をする女性,お手伝いさん;(女王に仕える)侍女,女官
〈C〉《修飾語[句]を伴って》妻,恋人,愛人
(多数の中から)〈人・物〉'を'『選択する』,選ぶ
〈事〉‘に'『決める』
(…の中から)『選択をする』,選ぶ《~『between』(『from』)+『名』》
欲する,望む
〈C〉『規則』,規定;法則
〈C〉『慣例』,慣習;通例,通則
〈U〉『支配』,統治;統治期間;統治権
〈C〉ものさし,定規(ruler)
〈国・人など〉‘を'『支配する』,統治する,統御する
《しばしば受動態で》〈感情などが〉〈人,人の行動など〉‘を'左右する,動かす
〈裁判所・裁判官などが〉…‘と'裁決する,決定する
〈紙〉‘に'線を引く
(…を)『支配する』,統治する《+『over』+『名』》
(…について)裁決する,判定する《+『on』+『名』》;(…に反対の)裁決をする《+『against』+『名』(do『ing』)》・〈米俗〉抜群である、最高である
(量が)(…より)『もっと少ない』,いっそう少ない;(大きさ・価値・程度などが)(…より)『もっと少ない』,さらに劣る,もっと低い《+『than』…》
もっと少なく,…ほどでなく《+『than…』》
《形容詞・副詞の劣勢の意の比較級を作るのに用いて》…ほど…でない《+『than…』》
さらに少ない数(量)
…だけ足りない,を引いた
〈C〉町
《the~;一つの町を指して言うとき a~》(田舎と区別して)『都会』;都会生活
《冠詞をつけずに》都心,(商店の立ち並ぶ)下町
《冠詞をつけずに》(ある地域の)主要な町(市);(一国の)首都
《the~》《集合的に;単数扱い》町の人たち,町民
『そのうえ』,さらに
〈C〉〈U〉『半分』,2分の1;約半分
〈U〉《時刻を表す数詞と共に用いて》『半』,30分
〈C〉《おもに英》(2学期制の学校での)前(後)期
〈C〉(競技などの)前(後)半;(野球で1イニングの)表(裏)
〈C〉=halfback
『半分の』
不十分な,中途はんぱな
『半ば』,半分[だけ]
半時間だけ,30分だけ
不完全に
かなり,ほとんど
〈U〉〈C〉『人口』,住民の数
《the~》《集合的に》(一定地域の)『全体民』
《the~》(特定階層の)人々,連中
〈U〉〈C〉(一定の区域内にいる)動植物の個体数
『パーセント』,100につき(…の割),100分(の…)《+『of』+『名』》《記号》%;《略》『p.c.』)
…パーセントだけ
都市(都会)の
都市に住む
〈U〉『行動』,活動;精力的な活動
〈C〉『行為』,行い;《複数形で》『日常の行動』,ふるまい
〈U〉〈C〉(人間・馬などの)身ぶり,動作,所作
〈U〉(身体諸器官の)働き
〈U〉(機械などの)『働き』,機能;(薬・化学薬品などの)『作用』
〈U〉〈C〉戦闘(battle)
〈C〉(銃・ピアノなどの)アクション,作動装置
〈C〉訴訟
〈U〉(劇・物語の)本筋,筋の運び
アリストテレス(古代ギリシアの哲学者;384‐322B.C.)
『古代の』,大昔の(特に476年の西ローマ帝国滅亡以前をいう)
古来の
古代人
(植物に対して)『動物』
(人間以外の)『動物』,けだもの
(魚・鳥などに対して)哺乳動物(mammal)
けだもの(野獣)のような人
(比較変化なし)《名詞の前にのみ用いて》動物の,動物性の,動物質の
(知的・精神的に対して)動物的な;肉欲的な
(紙弊に対した)正金,正貨
(特に午後に行われる)家庭への気軽な招待
(…することが)『できない』
(権限をもって)〈国・国民〉‘を'『治める』,統治する
〈学校など〉‘を'管理する,運営する
〈行動など〉‘を'『左右する』,‘に'影響を及ぼす
〈感情など〉‘を'抑制する,抑える
〈文法で〉〈目的語〉‘を'支配する
『治める』,統治する,支配する
管理する,運営する
(…に)『返事をする』,応答する《+『to』+『名』》
(…に)『反応する』,応じる(react),好反応を示す《+『to』+『名』(do『ing』)》
(牧師の言葉に対して)応唱する
《respond+that節》〈…である〉‘と'答える,応答する
〈U〉〈C〉『気候』
〈C〉(ある特定の気候をもっている)地方,風土
〈U〉〈C〉(地域,時代の)傾向,風潮
『たぶん』,おそらく,ことによると
『市長』;町長
〈記号・文字・事物が〉…‘を'『表す』,象徴する
(記号・文字・事物によって)…‘を'表す・…‘を'『代表する』,‘の'代理をする
〈絵画・彫刻などが〉…‘を'描写する,表現する
…‘を'(典型)である
《『represent』+『名』+『as』(『to』『be』)+『名』(『形』)》(ある性質を持つものとして)…‘を'述べる(describe)
…‘を'『雇う』;(…として)…‘を'雇う《+『名』+『as』+『名』》;〈技術・労力など〉‘を'買う
…‘を'予約する
〈注意,関心〉‘を'引きつける
〈事が〉〈時間・労力〉‘を'『占める』,使う(occupy)
(…に)〈自分〉‘を'専念(没頭)させる,従事させる《+one『self in』+『名』(do『ing』)》
〈自分〉‘に'請け合う,約束する;〈物事〉‘を'請け合う
…‘と'交戦状態にはいる
〈歯車など〉‘を'かみ合わせる
(…に)『従事する』,たずさわる,参加する《+『in』+『名』》
交戦する
〈歯車などが〉かみ合う,(…と)かみ合う《+『with』+『名』》
支配(統治)すること
支配(統治)されている状態
〈C〉(文法で)『句』(2語以上の語の集まりで,節(clause)と違って「主語+述語動詞」の構造を持たず,文中で一つの品詞の働きをするもの)
〈C〉成句,熟語,慣用句;語群,連語
〈C〉〈U〉『言葉づかい』,言い回し
〈C〉簡潔な言葉;名言,寸言,警句
〈C〉(メロディーの一単位を構成する)楽句
…‘を'言葉で表す
〈曲〉‘を'各楽句に分ける,楽句に区切って演奏する
〈異状な事が〉『起こる』
〈考えが〉『浮かぶ』
在存する,見いだされる
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
(ゲーム・競技の)『スコア』,得点記録
(ゲーム・競技の)『得点』
(試験の)点数,評点
《おもに文》20[の単位]
《複数形で》多数(の…)《+『of』+『名』》
《まれ》勘定,借金
《単数形で》理由,根拠,原因
(また『score mark』)刻み目,線,印
総譜,楽譜
(ゲーム・競技で)〈点数〉‘を'『得点する』
〈競技〉‘の'得点を記録する
〈得点〉‘を'〈人〉‘に'与える《+『名』〈人〉+『名』〈得点〉=+『名』〈得点〉+『to』(『for』)+『名』〈人〉》
〈試験〉‘を'採点する;(試験で)…‘の'点をとる《+『名』+『on』+『名』》
(…で)…‘に'刻み目(印)をつける,線をひく《+『名』+『with』+『名』》
《米話》…‘を'こきおろす,酷評する
《通例受動態で》(…のために)〈音楽〉‘を'作曲(編曲)する《+『for』+『名』》
(ゲーム・競技で)『得点する』
優勢となる,成功する
《俗》〈男が〉(女を)くどき落とす《+『with』+『名』》
《俗》麻薬を売う
『国際的な』,国家間の,万国の
国際関係の
国際競技,国際試合
国際試合出場者
〈U〉〈C〉網,網細工
〈C〉『網状のもの』
〈C〉(ラジオ・テレビの)放送網
『全く』,完全に
『かなり』,相当に,ずいぶん
ほんとうに,実際に,真に
『静かに』
『穏やかに』
じみに
《fly,go,sink など移動を表す動詞と結びつき方向を表して》…『の下方へ』,より低い位置へ
《位置》…『の下方で』,より低い位置に
(上手・先方に対して)…より下手に,より手前に
(度合・地位・数量などが)…『より以下で』(の)
…にふさわしくない,にさえ値しない
『下方へ向かって』,低い位置へ
下方で,低い位置で
(記述で)以下に,下記に
下級の,下位に
下記の,後述の
『地平線』,水平線
(知識・関心・経験などの)限界,範囲,視野《+『of』+『名』》
…'を'『分配する』,分ける
《『deal』+『名』+『名』=『deal』+『名』+『at』(『to』)+『名』》〈打撃・仕打ちなど〉'を'…‘に'『加える』
〈U〉取引き
〈C〉(取引きなどの)妥協,協定
〈C〉カードゲームの札の配分
《D-》政策(policy)
《a~》《話》取扱い,待遇
〈U〉『安全』,無事(safety)
〈U〉『安心』
〈U〉(犯罪・被害などに対する)警備,防衛(保護)手段《+『against』(『from』)+『名』》
〈U〉〈C〉(…に対する)担保,低当[物件]《+『for』(『against』)+『名』》
〈C〉》複数形で》株券,有価証券
(物が)『じょうぶな』
(肉などが)『堅い』
(体が)『屈強な』,じょうぶな,(人が)粘り強い,タフな
(法などが)融通のきかない,(人・意志が)がんこな
『骨の切れる』,やっかいな
《米》粗暴な
《話》不幸な,不運な,つらい
よた者,ごろつき,無法者
『奇妙な』,異常な,変な
『見た(聞いた)ことのない』,未知の
場違いの,勝手が違った
《補語にのみ用いて》(仕事などに)慣れていない,未熟の《+『to』+『名』》
一致協力した,協調の
共同した,提携した,団結した
連合した,合併した
『一地方の』,ある土地の,(特に)自分の住んでいる土地の;地方に特有な
(全体からみて)『部分的な』,局部の,狭い部分の
《米》各駅停車の
《話》《しばしば複数形で》その土地に住んでいる人々
《米話》(新聞の)地方記事
《話》(各駅停車の)列車,電車,バス
《米》(労働組合などの)支部
〈C〉《集合的に》《しばしば『Government』》(国家・都市・その他の政体を支配する)『政府』,行政府,内閣
〈U〉『政体』,政治体制
〈U〉(…の)『統治』,政治,行政《+『of』+『名』》
〈U〉(…の)管理,運営《+『of』+『名』》
〈C〉(各種機関の)理事会,執行部
インターナショナル(19‐20世紀に結成された国際的な社会主義的労働者組織)
諮問会,『協議会』,評議会・『会議』,協議
地方自治体の議会(州・市・町議会など)
環境の;自然環境の
〈U〉(印刷物などの)『発行』;(法令などの)発布,公布《+『of』+『名』》
〈C〉『発行物』,号,版
〈U〉(…の)流出《+『of』+『名』》;〈C〉流出物
〈C〉『問題』,『問題点』
〈U〉《古》《集合的に》子,子孫
〈C〉《まれ》(…の)結果,なりゆき《+『of』+『名』》
(…から)『出てくる』,流れ出る《+『from』+『名』》
(…に)由来する,(…から)起こる《+『from』+『名』(do『ing』)》
《古》(結果的に)(…に)なる《+『in』+『名』》
〈命令など〉‘を'出す,発令する;…‘を'公布する
〈雑誌など〉‘を'『発行する』
(人に)…‘を'支給する《+『名』〈物〉+『to』+『名』〈人〉》;(衣料・食糧などを)〈人〉‘に'支給する《+『名』〈人〉+『with』+『名』〈物〉》
(…の)『表』,一覧表,目録,明細書;『名簿』,カタログ《+『of』+『名』》
…‘を'『表にする』,‘の'一覧表を作る
…‘を'目録(名簿)に載せる;(…として)…‘を'記録する《+『名+as+名(doing』)》
『アジア』
〈U〉外交儀礼
〈C〉条約の原案,議定書
バルセロナ(スペイン北東部の地中海の港市)
(クモなどが紡ぎ出す)『巣』
(クモの巣のような)網状組織;(張りめぐらした)仕掛け
(製織中の)織物
(アヒルなど水鳥の)水かき
(輪転機の)巻取り紙
〈U〉(絶えず繰り返す)『練習』,けいこ
〈C〉〈U〉(1回の)練習の時間
〈U〉(練習で得た)熟練,腕前
〈U〉(理論に対して)(…の)『実行』,実施,実際《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈C〉(…の)『習慣』,しきたり《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(医師・弁護士などの)開業
〈C〉(医師・弁護士の)業務,仕事
…‘を'『練習する』,けいこする
(習慣的に)…‘を'『実行する』,実践する
〈弁護士・医師〉‘を'開業する
(…を)練習する,けいこをする《+『at』(『on, with』)+『名』(do『ing』)》
(弁護士・医者として)開業する,開業している《+『as』+『名』》
〈C〉『会議』,協議会
〈U〉〈C〉(…との)相談,協議《+『with』+『名』》
〈C〉(学校,スポーツクラブなどの)連盟
メキシコの;メキシコ人の;メキシコ語の;メキシコ文化の
メキシコ人
『ヨーロッパ』[『人』]『の』,欧州[人]の
『ヨーロッパ人』,欧州人
《しばしば複数形で》事件,でき事
《おもに米》(劇などで)即興的な展開
『突き出た』,隆起した
目立った,すぐ目につく
『著名な』;卓越した,傑出した
(役者が演じる)『役』
(一般に)『役割』,任務
『特別な』,並はずれた,例外的な
(他と異なって)『特殊な』,特別な
(人・物事に)『独特の』,専門の
特別な物(人)
《米話》…の)(値引きした)サービス品,特価[品]《+『on』+『名』》
(テレビなどの)特別番組;臨時列車
『首相』,『総理大臣』({略}P.M.)
《しばしばPresident》『米国大統領』;(一般に共和国の)『大統領』
《時にPresident》(組織体の)『会長,総裁,長官』
《時にPresident》《米》『社長』
《しばしばPresident》(大学の)学長,総長
《米》議長,司会
〈C〉(推理を行う上で結論の根拠となる)『前提』;(…という)根拠《+『that節』》
《the premises》前述の事項,前述の物件
《複数形で》家屋敷,土地建物;敷地,構内
…‘を'前置きとして(あらかじめ)述べる;…ということを前提とする《+『that節』》
(位置が)『向こう側の』,反対側の,向かい合わせの
(動く方向が)反対の
(性質上)『正反対の』,相入れない
(…の)『正反対の人』(『物』),相入れないもの《+『of』+『名』》
…に向かい合って
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
スペクトル(光がプリズムを通過するとき生じる色の帯)
(電磁波・音波などの)範囲,スペクトル
(多様だが関連あるものの)連続[範囲]《+『of』+『名』》
〈C〉イデオロギー(社会・政党などが持つ典型的な思考形態)
〈U〉《軽蔑して》空理,空論
〈C〉(…の)(学問的な)『理論』,学説《+of+名》
〈C〉〈U〉(…の実地に対する)『理論』《+of+名》
〈C〉(…という)『推測』,憶測;見解,孝え《+that節》
(…の)所有である《+『to』+『名』》
(…の)『一部』(付属物)である,(…に)属する,所属する,(…の)一員である《+『to』+『名』》
《場所を表す副詞[句]を伴って》(…に)本来あるべきである,ふさわしい
(他に)『頼らない』,依存しない
『独立した』ほかの支配(影響)を受けない
『関係(関連)がない』,独自の
(収入・資産が)働かなくても暮らせるだけの
独立者,独立したもの
党派に属さない人(無所属議員,自由な投票者など)
《the ~,one's ~ の形で名詞の前に用いて》『全体の』,全部の,全…
《名詞の前にのみ用いて》(時間・距離などが)『まる』…,満…
(物が)完全な,欠けていない;《名詞の後に置いて》丸ごとで,ひとかたまりに
《冠詞をつけずに複数名詞の前に用いて》ひじょうに多くの
《古》(人が)無傷の,(肉体的に)健康な
整数の,分数を含まない
〈U〉《the ~》(…の)『全部』,全体,全量《+of+名》
〈C〉完全なもの,統一体
(投票で)〈議長・議員など〉‘を'『選ぶ』,『選挙する』
《文》…‘を'選択する;(…すること)‘に'決定する(decide)《+『to』 do》
《通例‐electの形で名詞に付けて》(まだ就任していないが)選挙された,当選した
選ばれた
《the~》選ばれるに値する人たち,エリート
《時にthe~》選ばれた者,選民
〈C〉『事務所』,事務室;営業所,会社
《集合的に》《単数扱い》事務所(営業所)の全員
〈C〉〈U〉(特に政府・会社などの)『公職』,官職,職務
〈C〉(一般に)任務,務め,役目(duty)
〈C〉『官庁』,役所;〈U〉《O-》《米》局,《英》省
〈C〉《複数形で》(…の)尽力,親切,世話《+『of』+『名』》
〈C〉《時にO-》(宗教上の)儀会,葬会;(定められた時間の)礼拝
実務家はだの人
実用主義者
『職』,勤め口;(職としての)仕事
(しなければならない)『仕事』;職務
難しい(骨の折れる)仕事
手間(賃)仕事をする
(株の)仲買をする
(公職を利用して)私腹を肥やす
〈商品〉‘を'卸売りする;〈株〉‘を'仲買する
(…に)…‘を'下請けに出す《+『out』+『名』+『to』+『名』》
『フィラデルフィア』(米国Pennsylvania州の大都市;1776年7月4日,米国独立宣言の行われた所)
『材料』,原料,資料
《話》(ばく然と)『物』
素質,本領
くだらないもの(こと);ばかげた考え
《古》布地
(…を)〈入れ物・車など〉‘に'『詰める』,詰め込む《+名+with+名》
(入れ物などに)…‘を'『押し込む』《+名+into+名》
(…で)〈穴など〉‘を'ふさぐ《+up+名+with+名》
《しばしば受動態で》《話》(食物を)〈自分,自分の復〉‘に'詰め込む
(料理の材料で)…‘に'詰め物をする《+名+with+名》
(剥製にするため)〈死んだ動物〉‘に'詰め物をする
〈投票箱〉‘に'不正票を入れる
たらふく食べる
『ワシントン市』(米国の首都;Washington州と区別してしばしば Washington, D.C.という)
米国政府
『ワシントン州』(米国北西部の州;州都はOlympia;《略》『WA,Wash.』)
『ワシントン』(『George~』;1732‐99;米国初代の大統領)
(体の)麻痺(まひ),中風
(…の)停滞《+『of』+『名』》
不活動・怠惰・無活動・無為
(車などによる)路上の穴・甌穴(おうけつ)(河床の岩石上の穴)・深い穴、道にできた穴・= pot-hole
〈容器など〉‘を'『いっぱいにする』,満たす,‘に'つぐ
〈人・物が〉〈場所・空間〉‘を'『占める』,いっぱいにする
(…で)…‘を'満たす,埋める,ふさぐ《+『名』+『with』+『名』》
〈人の要求など〉‘を'満たす,かなえる
〈注文〉‘に'応じる;〈処方箋〉‘を'調剤する
〈地位〉‘を'占める;〈職務〉‘を'果たす
(…で)『いっぱいになる』,満る《+『with』+『名』》
《ones fill》欲しいだけ,存分
《a fill》(…の)1杯の量《+『of』+『名』》
〈C〉盛り土(石)
〈C〉『子ヤギ』
〈U〉子ヤギの皮,キッド
《おもに米話》《複数形で》子供(child),若者
子ヤギの皮製の
《米俗》若い,年下の
(哲学の)実用主義,プラグマティズム
実益主義,実用本位
『アメリカ合衆国の』,米国の;アメリカ人の
北アメリカの;北米人の
南アメリカの;南米人の
南北アメリカの;南北アメリカ人の
米国人,アメリカ人
北(南)アメリカ人
=American English
〈C〉(五感による)『感覚』;(…の)感覚《+『of』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》(…の)『感じ』,気持ち《+『of』+『名』》
〈U〉《a~,one's~》(…の)『理解』(『認識』)『力』,観念,センス《+『of』+『名』》
《one's senses》正常な感覚,正気
〈C〉《しばしば冠詩をつけないで》分別,良識
〈C〉(行動・発言・文などの)意義,意味(meaning)《+of(in)+名(do『ing』)》
〈U〉(…の)(全体的な)意向,動向《+『of』+『名』》
…‘を'感ずる,‘に'気づく
《時間などの副詞[句]を伴って》〈場所・目的地〉‘に'『着く』,『到着する』;〈人,人の耳など〉‘に'『届く』
〈ある年齢・状態など〉‘に'『達する』,到達する
〈手など〉‘を'『差し出す』,『伸ばす』《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
〈物〉‘を'『手を伸ばして取る』,‘に'手を届かせる
(電話などで)…‘と'連絡する
〈ある数量〉に達する~届く,及ぶ
〈人の心〉を動かす
(…に)『手を伸ばす』《+『out to』(『toward』)+『名』》
(物を)取ろうと手を伸ばす《+『for』+『名』》;(名声などを)手に入れようとする《+『for(after)』+『名』》
〈物事が〉(空間的・時間的に)(…)届く,達する《+『to』+『名』》
〈U〉《時にa~》(…に)『手を伸ばすこと』《+『for』+『名』》
〈U〉(手・声などの)届く範囲《+『fo』+『名』》
〈U〉(力・理解などの)及ぶ範囲
〈C〉(川の曲がり目の間の)直線流域
(…の)『結果』,成り行き(result)《+『of』+『名』》
『主要な』,最も重要な,第一の
『大文字の』
《おもに英》すばらしい,みごとな
元金の,資本の
生命にかかわる,死に値する
〈C〉『首都』
〈C〉『大文字』,かしら文字
〈U〉『資本』,資本金;元金;《集合的に》資本家階級
実際的な実用的な
実用主義の
(想像でなく)『現実の』,実際の,真実の
(まがいものでなく)『本物の』
不動産の
ほんとうに,とても(very)
〈U〉『宗教』;『信仰』;信仰生活
〈C〉『宗旨』,宗派,…教
〈C〉信条,主義
民族的特徴(背景),民族性
『わきに(へ)』;ある位置・方向から)それて;(…から)少し離れて《+『from』+『名』》
別にしておいて,しまっておいて
忘れて,考慮しないで
(演劇の)傍白,わきぜりふ
ひとり言
わき道にそれた発言
…‘を'『引く』,引っぱる
《副詞[句]を伴って》…‘を'『引いて』(ある状態に)『する』
(…から)…‘を'『引き抜く』,取り出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
(…から)〈液体など〉‘を'『くみ出す』,くみ上げる《+『名』+『from』+『名』》
(…から)…‘を'得る,引き出す《+『名』+『from』+『名』》
〈事〉‘を'招く,もたらす
〈人〉‘を'引きつける,引き寄せる
〈絵・図〉‘を'『線で描く』,〈線〉‘を'引く
…‘を'描写する,述べる
〈文書〉‘を'書く,作成する;〈小切手〉‘を'振り出す
〈息〉‘を'吸い込む;〈ため息〉‘を'つく
…‘を'引き伸ばす,いっぱいに張る
〈くじなど〉‘を'引く,引き当てる
〈勝負など〉‘を'引き分ける
喫水が…‘だけ'ある
《副詞[句]を伴って》『動く』,『近づく』,行く
(…に向けて)剣(ピストル)を抜く《+『on』+『名』》
《副詞[句]を伴って》人を引き付ける
《副詞[句]を伴って》『線で書く』
くじを引く
《副詞[句]を伴って》〈水が〉はける,〈パイプ・煙突などが〉通る
(勝負などが)引き分けになる
〈茶などが〉出る
〈船が〉喫水する
引くこと,抜くこと,(たばこなどの)一吸い,一服
(人を)引きつけるもの,呼び物,人気者
くじ引き,抽せん(lot)
引き分け,無勝負
(同種類の物が)『2個』《+『of』+『名』》
『夫婦』,男女一組
《話》(…の)いくらか,少数《+『of』+『名』》
…'を'『つなぎ合わせる』;(…に)…'を'連結する《+『名』+『to』(『with』)+『名』》
…'を'(…と)関連づける《+『名』+『with』(『to』)+『名』》
…'を'結婚させる,〈動物〉'を'つがわせる
〈動物〉交尾する
『10年間』
エルサレム(キリスト教徒,ユダヤ教徒,イスラム教徒にとっての聖地;イスラエル共和国の首都)
…'を'包囲攻撃する,包囲する;…‘に'取り囲むように押し寄せる
(要求・依頼などで)〈人〉'を'攻めたてる《+『名』〈人〉+『with』+『名』》
《名詞の前にのみ用いて》『宗教の』,宗教上の,宗教に関する
『信仰の厚い』,信心深い,敬けんな(pious)
良心的な,厳正な(strict)
修道会の,教団の
修道女,修道士
『指導者』,先導者,主将
《英》(また『leading article』)(新聞などの)社説,論説)editorial)
《米》(釣り針を釣り糸に連結する)はりす
《米》合唱団の指揮者;《英》(オーケストラの)首席第1バイオリン奏者
(景色・絵などの)『背景』,遠景
(模様などの)地
(事件などの)背景
(人の)経歴,前歴
『キリスト者』(教徒)
《話》りっぱな人
『キリストの』;『キリスト教の』,キリスト教徒の
キリスト(キリスト教)を信じる
キリスト教徒にふさわしい
《話》りっぱな
高位聖職者,高僧(bishop,archbishop,cardinalなど)
ユダヤの律法学者
ユダヤ教の聖職者;その尊称
〈C〉(イスラム教の)僧,導師
《I-》イスラム教国の宗教的元首の称号
(人と…について)『議論する』,論争する,言い争う《+『with』+『名』〈人〉+『about』(『on, over』)+『名』》
(…に賛成・反対して)論じる,主張する《+『for』(『in favor of, against』)+『名』》
…'を'『議論する』,論じる
(…するように)〈人〉'を'『説得する』,説き伏せる《+『名』〈人〉+『into』+『名』(do『ing』)》,(…しないように)〈人〉'を'説得する《+『名』〈人〉+『out of』+『名』》
〈物事が〉…'を'示す,表す(show)
〈U〉(人・物・場所への)『接近』《+『to』+『名』》
〈C〉(…へ)接近する手段(方法)《+『to』+『名』》
〈U〉(…への)接近(入場)の権利(機会)《+『to』+『名』》
《an ~》《文》(病気の)突発;(怒り・激情の)爆発《+『of』+『名』》
『神聖な』,神にささげられた
信仰のある,神に身をささげた
《俗》ひどい,はなはだしい
至高の聖所
(町・建物などの)『場所』;敷地,用地
遺跡;(事件などの)現場
〈建物など〉‘を'位置させる(locate)
つまらない口論
(…のことで)つまらないけんか(口論)をする《+『over』(『about』)+『名』》
『最後に』(at the end)
最終的に,決定的に(decisively)
ついに,とうとう(at last)
〈C〉『紳士』(名誉を重んじ,礼儀正しく,思いやりのある男性);君子
〈C〉上流階級の男性
〈C〉(manの敬称として)『男の方』
《複数形で》(複数の男性へ呼びかけて)『諸君』,『皆さん』
…‘を'『容赦する』,‘の'命を助ける
《『spare』+『名』〈人〉+『名』〈労苦〉》〈苦痛・苦労まど〉‘を'〈人〉‘に'させない
《通例否定文で》〈時間・労力など〉‘を'『惜しむ』,控える
〈労力・時間など〉‘を'『さく』,割愛する;…‘を'なしですませる
(ある日的のために)…‘を'取っておく,残しておく《+『名』+『for』+『名』》
(物が)『予備の』;(時間・金が)余分の
(食事などが)質素な;乏しい
やせた(lean)
{名}予備の品(部品),スペア
(ボウリングで)2回の投球でピンを全部倒すこと
(教会での)『説教』
(道徳的な)講話,訓話;(一般に長い)お説教,小言
(…に)…‘を'『固定する』,取り付ける《+『名』+『in』(『on, to』)+『名』》
…‘を'『決める』,定める
(…に)…‘を'向ける《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
(…に)…‘を'置く,据える《+『名』+『in』(『on』)+『名』》
《米》…‘を'『修理する』,直す
《話》…‘を'整とんするも,きちんと整える
〈流行・型など〉‘を'定着させる;〈写真のネガ〉‘を'定着する
《話》〈試合〉‘を'八百長に仕組む
《米》〈食事〉‘を'用意する,〈食べ物・飲み物〉‘を'作る
《俗》…‘に'仕返しする
《話》苦境,窮地
(船舶・航空機の)位置の決定
《俗》麻薬の注射する;注射する麻薬[の量]
縫う人,針子
『笑い』,笑い声
走ること,競走,(野球の)走累
走っている
流れている
連続している,絶え間のない
(機械などが)動いている
走りながら行う
うみの出る,汁を出す
続けて,連続して
ロンドン(英国の首都)
《the City of ~》首都ロンドンの商業(金融)中心地である旧市部(他の区とは違った権限を持つ;略称 the City)
《強意用法》
《[代]名詞と同格に用いて》『彼自身』,彼自ら
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『彼自身を』(『に』)
〈C〉『専門用語』,術語
〈C〉(一般に)語[句],言葉
《複数形で》言い道,言飯遣い
〈C〉『期間』
〈C〉〈U〉『学期』
《複数形で》(人との)間柄,仲《+with+名》
《複数形で》(協定などの)『条件』;要求額,値段
〈C〉(数式で)項
《term+名〈目〉+名(形)〈補〉》(…と)…‘を'名づける,呼ぶ
(特に思想・宗教上の)自由論者
無政府主義者;暴力的破壊者
=bicycle
(人・考え方などが)『保守的な』・保守主義の
《C-》保守党の
(見積もり,評価などが)控え目の,穏健な,慎重な
保守的な人,保守主義者
《C-》保守党員
『ニューヨーク州』(米国北部東海岸の州;州都はAlbany;《略》『N.Y.,NY』)
(また『New York City』)『ニューヨーク市』(米国New York州南東端ハドソン河口の港市;《略》『N.Y.C』)
民主主義者,民主政体論者
《『D』‐》《米》民主党員
『共和国の』;共和制[政治]の
《『R-』》《『米』》共和党の
共和制論者,共和制主義者
《『R-』》《『米』》共和党員《略》R.,Rep.,Repub.)
(品名・製造元などを示す)『はり札』,ラベル;(小包などの)荷札
(団体・運動・政党支持者などの特徴を示す)短い文句,通り名;(辞書の見出し語などにつける)ラベル([物理][化学]など)
…‘に'『ラベルをはる』,荷札をつける;《比喩(ひゆ)的》〈人〉‘に'レッテルをはる
モスクワ(ロシアの首都)
ロシア政府
『…にもかかわらず』,…だけれども)although)
『たとえ…でも』
《補足的に主節の後に置いて》『もっとも…ではあるが』
…‘を'『断る』,拒む
拒絶する,断る
〈語・句〉'を'『定義する』,‘の'意味で明らかにする
〈本質・意義・立場〉'を'『明らかにする』,特徴づける
…‘の'輪郭をはっきりさせる
…‘の'限界(範囲)を決める
〈物〉‘を'『失う』,なくす,〈人・道など〉‘を'見失う,〈仕事・権利・命など》‘を'失う
《『lose』+『名』+『名』》〈物事が〉〈人〉‘に'…‘を'失わさせる
〈勝負事・訴訟・戦争など〉‘に'『負ける』
…‘を'『保つことができなくなる』
…‘を'免れる,脱する
…‘を'『逃す』,むだにする
〈時計が〉〈ある時間〉‘だけ'『遅れる』
(…で)損をする,(…を)失う《+『in』(『on』)+『名』》
(試合・ゲームなどで)負ける《+『in』+『名』》
〈時計が〉遅れる
『忠実な』,誠実な;貞節な
正確な,そのままの
《名詞的に;the faithful》《集合的に,複数扱い》堅い信者たち;イスラム教徒
後から来る人,後に続く人
(信仰・思想などで)『人に従う人』;弟子,門人,信奉者,支持者
随行者,家来,部下
doの過去分詞
仕上がった,完成した
「(食べ物が)焼けた」の意を表す
…‘を'『含む』,包含する
(…の中に)…‘を'入れる,込める《+『名』+『in』(『among, with』)+『名』》
knowの過去分詞
『名高い』,知られた
《方向・場所を表す副詞[句]を伴って》『あてもなく歩き回る』,さまよう
(道・主題から)『それる』,はずれる,脱線する《+from(off)+名》
〈考え・言葉などが〉乱れる,取り留めがなくなる
〈山・川・道などが〉曲がりくねる
…‘を'さまよい歩く,ぶらつく
…‘を'『想像する』,思い描く
《『imagine』+『that節』》…‘と'『思う』
《『imagine』+『wh-節』(『句』)》…かどうか‘を'推測する
想像する,考える,推測する
ダビデ(イスラエル王で旧約聖書「資篇」の作者)
『イギリス連合王国』(英本国のこと;大ブリテンと北アイルランドとの連国王国;公式名は the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland;《略》UK)
ニューヨーク市民,ニューヨーク州の住民
(女・子供などが)『きれいな』,『かわいらしい』;(事物・場所などが)きれいな,こぎれいな
(目・耳・心に)『快い』,楽しい
《名詞の前にのみ用いて》《しばしば皮肉に》みごとな,けっこうな;ひどい
《名詞の前にのみ用いて》《話》(数量・規模・範囲などが)『かなり大きい』,相当な
『かなり』(fairly);わりあいに(somewhat)
とても,ずいぶん(very)
《話》《まれ》《呼びかけに用いて》かわいい子(女)
渡り者の山師;(南北線争後北部から南部に来た)渡り者の政治屋
(古代ローマの)元老院
《the S-》(米国・カナダ・フランスなどの)『上院』
(大学の)評議会,理事会
〈C〉〈U〉『結果』,結末;成果,効果
《複数形で》(試験・競技などの)『成績』
(…の)『結果起こる』(『生じる』)《+『from』+『名』(do『ing』)》
(…という)『結果になる』,(…に)終わる(end)《+『in』+『名』(do『ing』)》
=councilor
〈U〉(地位の持つ,また職能上与えられた)『権威』,『権力』,権限,権能
〈C〉『権力者』,権限者;《複数形で》『当局』,その筋,官庁
〈C〉(情報・助言などの)信頼すべき筋,信頼できる根拠;典拠
〈C〉(その道の)大家,権威(expert)《+『on』+『名』》
〈U〉(人の誠実さ・能力,物の性能などに対する)信頼,信任,信用《+in+名》
〈C〉信頼できる人(物)
〈U〉『期待』,確信,希望
〈U〉委託,保管,管理;世話,保護
〈U〉(信頼にこたえる)義務,責任;(託された)責務
〈U〉(財産の)信託;〈C〉信託作産
〈C〉(市場を独占しようとする目的で結成された)企業合同,トラスト
〈人・物事〉‘を'『信用する』,信頼する
…を当てにする,‘に'頼る(depend on)
《trust+that節》…‘と'『期待する』,劾信する
《trust+名+to+名》(人に)…‘を'『任せる』,委託する,信託する
《trust+名+for+名》(…を)〈人〉‘に'信用貸しする,掛け売りする
(…を)信用する,信頼する《+in+名》
(…を)当てにする《+to+名(doing)》
期待する,確信する(hope)
(土地などが)『平らな』,水平な,凸凹のない
『同じ高さ(程度)の』
《話》精神状態がよくつり合いのとれた,分別のある
〈U〉〈C〉(地位・程度などの一般的な)『標準』,『水準』,レベル
〈C〉(高さ・深さの基準となる)『水平面』,水平線
〈C〉〈U〉(ある物と比べたときの)『高さ』,深さ
〈C〉(建物の)階,層
〈C〉《おもに米》(水準器《英》spirit level)
〈物の表面〉‘を'『平らにする』
〈木・家など〉‘を'倒す
〈地位・程度など〉‘を'一様にする,平均する
《『level』+『名』+『at』+『名』》(目標に)〈銃など〉の水準器を合わせる
《『level』+『名』+『at』(『against』)+『名』〈人〉》(人に)〈非難など〉‘を'浴びせる
水平に,平らに
《the ~》『第3番目の』,3番目の
3分の1の
《the ~》『第3』,3番目[のもの],(月の)『3日』
〈C〉『3分の1』
〈C〉(音楽で)3度[音程]
〈U〉(自動車などの)サード(第3速)[ギア]
第3に,3番目に
顔の造作の一つ(目・耳・鼻・口など)
《複数形で》『容ぼう』,目鼻だち
『特徴』,特色
(ラジオ・演芸などの)『呼び物』;(店の)目玉商品;(新聞・雑誌の)特別読み物;(映画の上映番組の中で呼び物の)長編映画
…‘の'『特色をなす』
…‘を'特種にする,呼び物にする,目玉商品にする
〈俳優〉‘を'主演させる
重要な役割を演ずる
『公務』[『木』]『の』,職務[上]の
『公式の』,正式の(formal);公認の
お役織式の
『公務員』,役人(会社などの)『職員』,役員
〈C〉『数字』,(特に)アラビア数字;数量,価格
《複数形で》計算,算数
〈C〉『姿』,容姿,目立つ姿
〈C〉《修飾語句を伴って》(…の)『人』;(…の)名士,大物
〈C〉(絵画・彫刻などの)人物像,肖像
〈U〉〈C〉形,形状
〈C〉『図』図形;模様,図案
〈C〉(…の)印,象徴,典型《+『of』+『名』》
〈C〉=figure of speech
〈C〉(ダンス・スケートの)フィギュア
…‘を'計算する;…‘を'合計する《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
《おもに米話》…‘を'考える
…‘を'(…の)図形に表す,(…の)模様で飾る《+『名』+『with』+『名』》
(…で)目立つ,異彩を放つ《+『in』+『名』》
〈事〉'を'『よいと認める』,‘に'賛成する
(正式に)…'を'認可する,承認する
《『approve of』+『名』(do『ing』)》(…を)承認する,賛成する
〈C〉(代議員・委員による)『大会』,代議員会,会議:
《C-》《米》『国会』,議会(the Senate「上院」とthe House [of representatives]「下院」から成る);国会の会期
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
比較的,相対的に
《まれ》(…と)関連して;(…に)比べて,(…の)割に《+『to』+『名』》
『人気がある』,評判のよい;好かれている
《名詞の前にのみ用いて》『一般人の』・『民衆の』,大衆の,人民の
《名詞の前にのみ用いて》大衆向きの,俗受けする
一般的な,民間に広まった
大衆の手の突く,安い
《the presidency》大統領(総裁,学長,社長など)の職(任期)
〈U〉《しばしばPresidency》米大統領の職務(地位)
(米国連邦の,また米国各州の)最高裁判所
〈C〉『割合』,『率』
〈C〉《the~,a~》『速度』(speed),進度
〈C〉『値段』,『相場』;料金
〈U〉等級(class),(…)等
《複数形ぃ》《英》地方税
(…の金額に)…‘の'『値段を決める』,見積もる《+『名』+『at』+『名』》
…‘を'『評価する』,みなす
《米話》…‘に'値する,‘の'価値がある
『評価される』;みなされる
(…に)〈銃・大砲〉‘を'『撃つ』,発射する,〈弓など〉‘を'射る,〈弾丸・矢など〉‘を'放つ《+『名』+『at』(『toward』)+『名』》・〈人・物〉‘を'『撃つ』,射る・(…に)〈質問・用葉・考えなど〉‘を'矢つぎばやに出す,浴びせかける《+『名』+『at』(『on』)+『名』》
(…に)〈光・視線・微笑など〉‘を'放つ,向ける《+『名』+『at』(『on』)+『名』》・〈手・足など〉‘を'突き出す,〈芽・枝など〉‘を'出す《『out』+『名,』+『名』+『out』》・〈急流など〉‘を'矢のように下る
〈かんぬきなど〉‘を'すっとはめる(はずす) ・《おもに受動態で》(違ったものを)…‘に'織り込む・差し込む,すっと入れる《+『名』+『with』+『名』》・〈写真・映画・テレビ〉‘を'取る,撮影する
〈ボール・アイスホッケーのパック〉‘を'ゴールにシュートする・《英》〈動物〉‘を'銃猟する;〈場所〉‘を'銃猟して歩く・『射撃する』;(…を)ねらった撃つ《+『at』+『名』》・〈銃・大砲などが〉発射される・《副詞[句]を伴って》す早く動く,矢のように走る,勢いよく出る・突き出る;芽(枝)を出す《+『out』》・(ボール・アイスホッケーをパックなどをゴールに)シュートする・《英》銃猟をする・《米話》話し始める・新芽,若枝・射撃試合,競射会;《英》遊猟会
射撃,発砲,発射;《米》)ロケット・宇宙船の)打ち上げ
《補語にのみ用いて》…『しそうな』,らしい
《名詞の前にのみ用いて》『ほんとうらしい』,ありそうな
『適切な』,あつらえ向きの
『たぶん』,おそらく(probably)
《しばしば副詞[句]を伴って》〈物〉‘を'『引く』,『引っ張る』,引いて動かす
〈人・人の体の一部・衣服など〉‘を'『ぐいと引っ張る』,強く引く
…‘を'引き抜く,引き離す,取りはずす
《副詞[句]を伴って》〈布など〉‘を'引き裂く,引きちぎる
〈筋肉など〉‘を'引っ張って痛める,引きつらせる
《話》〈観客・支持者など〉‘を'引きつける,集める
《話》(…に向かって)〈ナイフ・ピストルなど〉を引き抜く《+『名』+『on』+『名』》
《米話》〈悪事・策略・冒険など〉‘を'やってのける
『引っ張る』,引く
『引っ張られる』,引ける
引きずるように動く
こぐ,こいで進む
〈C〉『引くこと』,一引き
〈C〉《単数形で》(人の)引く力:〈U〉(自然の)引力
〈C〉《単数形で》必死に引っ張る(引きずる)こと
〈C〉《複合語を作って》物を引っ張る道具;引き手,取っ手,引き綱
〈C〉(液体の)一飲み,(たばこの)一服《+『at』+『名』》
〈U〉《時にa pull》《話》引き,手づる,コネ
〈U〉《米話》人を引きつける力
〈C〉(野球・ゴルフで)球を引っ張って打つこと
〈火・家などが〉『燃える』,『焼ける』
(火や熱によって)『焦げる』,日焼けする
『光』(『熱』)『を出す』
(…で)熱さを感じる,ほてる《+『with』+『名』》
(愛憎などで)燃える,かっかとなる《+『with』+『名』》
…'を'『燃やす』,『焼く』
…'を'焦がす;…'を'日焼けさせる
…'を'熱く感じさせる,'を'ほてらせる
…'を'燃料にする
『やけど』;焼け焦げ
『日焼け』
ロケットの噴射・(CDなどに)焼く、(音楽{おんがく}やデータなどを)(CDなどに)焼く
〈C〉『建物』,ビルディング;(一般に)建造物
〈U〉建築,建築術
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
(ある事と事,時と時,場所と場所の)『間に起こる』,間に人る《+『between』(『in』)+『名』》
(相対するもの間に)仲裁に入る,(…に)干渉する《+『in』(『between』)+『名』》
〈事が〉じゃまに入る
(両側に歩道と建物のある)『街路』,通り;…街(通り)(《略》st.)
(歩道と区別した)車道
町内の人々
〈人が〉…‘を'『許可する』
〈物事が〉…‘の'機会を与える,‘を'可能にする
〈事が〉許す
許可証(書)
〈U〉〈C〉(全体の中の個々の)『細部』,『細目』,項目;《複数形で》『詳細』
〈U〉〈C〉(全体から見て)ささいなこと
〈U〉(絵画・彫刻・建築などの)細部;細部装飾
〈C〉特別(臨時)派遣兵(部隊);特別任務
(…に)…‘を'詳しく述べる《+『名』+『to』+『名』》
(特別な任務に)〈兵・部隊〉‘を'任命する,臨時(特別)に派遣する(appoint)
《neither…nor,で》…『も』,『も』…『ない』,また…ない(or not)
《not,no,neverなどを含む否定節の後で,さらに次に続く内容を否定して》…『もまた』…『ない』
《肯定文の後,または文頭に置いて,次に続く内容を否定して》『そしてまた』…『ない』(and not)
〈C〉『位置;場所』;所在地
〈U〉所定の位置,適所
〈C〉『姿勢』,構え
〈U〉有利な地位(立場)
〈C〉《通例単数形で》(周囲の状況と関連する)『立場,境遇』;形勢,情況
〈C〉見解,態度
〈C〉(…としての)勤め口,職《+『as(of)+名』》
〈C〉(…の中の)地位《+『in+名』》
〈U〉(特に高い)社会的地位
《副詞[句]を伴って》…‘を'適当な(特定の)場所に置く
『違い』,『相違点』,意見などの食い違い
『差』,差額
〈U〉〈C〉(人の)『性格』,人格
〈C〉(物事が持っている)特質,特性
〈C〉《まれ》評判,名声
〈C〉《修飾語を伴って》(…の)人物;(小説・劇などの)『登場人物』
《話》(一般に)人
〈U〉《one's(the)~》(…の)資格,地位,身分《+『of』+『名』》
〈C〉《話》変わり者
〈C〉(意味を表す)文字,記号,字体
《強意用法》《[代]名詞と同格に用いて》『彼ら自身』,彼女ら自身,それら自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語》『彼ら自身を(に)』,彼女ら自身を(に),それら自身を(に)
深く
十分に
心から
『民主主義の』,民主政体の
(人・態度などが)『民主的な』,庶民的な
《『D』‐》《米》民主党の
『中国』(正式名『the People's Republic of China』中華人民共和国)
(…と)相互に作用する,影響し合う《+『with』+『名』》
…『にもかかわらず』
『少し前に起こった』,『つい最近あった』
そんなに離れていない時代の,近代(modern)
(また『Holocene』)《『R-』》(地質時代の)現世の,完新世の
現世,完新世(約2万前から現代まで)
『カリフォルニア州』(米国太平洋岸の州;州都Sacramento;《略》『Calif.,Cal.,CA』)
錠
(運河の)水門
(銃砲の)発射(点火)装置
(レスリングの)締めわざ
車輪止め,輪止め
〈戸など〉に『錠をおろす』(しめる)
(錠をかけたように)〈指・腕など〉‘を'締めつける
『錠がかかる』
かみ合う,かみ合って動かなくなる
『怒り』,立腹
…'を'おこらせる(make angry)
おこる(become angry)
(…に対する)立腹,憤慨《+『against』(『at』)+『名』》
(…における)競争,対坑,対立関係《『in』+『名』》,)…との)競争《+『with』+『名』》,(…間の)競争《+『between』+『名』》
《話》本人自身,自分独自
(組織などの)長,指揮者,ボス
《名詞の前または後に形容詞的に用いて》第一,最高級
…‘を'『簡潔に述べる』
…の名を挙げる
〈U〉(…について)『簡単に述べること』《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈C〉《単数形で》『言及』
〈C〉《単数形で》(ほめるために)名を挙げること
コペンハーゲン(デンマークの首都)
…‘を'『説明する』,はっきりさせる;…‘を'釈明する
〈物事が〉…‘の'原因(理由)となる
(…を)説明する,弁明する《+『on』+『名』》
主権,統治権
主権者の身分(支配権,権力)
『墓穴』;(一般に)埋葬所,墓
《しばしばthe grave》死(death);滅亡
(社会上・政治上の)『重大な事態』,『難局』,危機
(人生の)重大な転機(岐路),重大事
最悪状態
(…に)〈人〉‘を'『招待する』,招く《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
…‘を'丁重に依頼する
〈物事が〉…‘を'誘い起こす,誘発する
…‘に'『出席する』,参列する,〈学校など〉‘に'通う
〈人〉‘の'『世話をする』,看護をする,‘に'仕える,付き添う
《文》(結果として)〈物事が〉…‘に'伴う,付随する(accompany)
(…に)『注意する』,気をつける,(…を)傾聴する《+『to』+『名』》
(仕事に)励む,専心する《+『to』+『名』》
(…の)面倒をみる,世話をする《+『to』+『名』》
(…に)出席する,参列する《+『at』+『名』》
〈C〉(数の)『80』,80の記号(80,LXXXなど)
〈U〉80歳
〈U〉《複数抜い》80人,80個
《the eighties》(世紀の)80年代;
『80の』,80人の,80個の;《補語にのみ用いて》80歳で
『炭素』(化学記号は『C』)
〈C〉炭素棒
〈C〉《時に〈U〉》=carbon paper
〈U〉〈C〉(光・熱・液体などの)放射,放出
〈C〉放射物,放出物
《名詞節(句)を導いて》…『かどうか』[ということ];『…かそれとも…か』
《whether…or…の形で,譲歩の副詞節(句)を導いて》『…であろうと…であろうと』,…にせよ…にせよ[いずれにしても]
いずれにしても,ともかく(in any case);どうしても
〈U〉(意見・感情などの)(…についての)『一致』,調和,同意《+『on』(『upon,about,with』)+『名』(『wh-節・句』)》
〈C〉(2者以上の間で結ばれた)『協定』,協約
〈U〉(人称・性・格の)一致(concord)
『ロサンゼルス』(米国California州南部の都市;《略》『L.A.』)
〈C〉〈U〉『港』
〈C〉『港町』,『港市』
《『rid』+『名』〈場所・人〉+『of』+『名』》(やっかいなものを)〈場所・人〉‘から'『取り除く』
(催し物,テレビ・ラジオなど全体の)『プログラム』,『番組表』
(プログラムに従って行われる個々の)『番組』;(特に)ラジオ番組,テレビ番組
(行動の)『計画』,予定[表];手順,段取り
(学校の)教科課程[表];(政党の)綱領,政策要綱
(コンピューターの)プログラム(資料ノ処理の指示)
…‘を'計画に加える(含める);(…するように)…‘の'計画を立てる《+『名』+『to』do》
(コンピューターで)…‘の'プログラムを作る;〈コンピューター〉‘に'プログラムを入れる
上りこうばい,上り坂
上り坂の,上り坂にある
〈人〉‘を'昇格させる
…‘の'品質を改良する
〈電線など〉‘を'絶縁する
…‘を'分離する,隔離する
〈U〉〈C〉(水・空気・ガス・光などが)漏れること
〈C〉『漏れ口』,漏れ穴
〈C〉(秘密などの)漏えい《+『of』+『名』》
〈船・屋根・容器などが〉漏る
(…から,…の中へ)〈水・空気・ガス・光など〉漏れる《+『from』(『into』)+『名』》
〈秘密などが〉漏えいする《+『out』》
〈水・空気・ガス・光など〉‘を'漏らす
(…に)〈秘密など〉‘を'漏らす《+『名』+『to』+『名』》
(一般的な力としての)『精力』,気力,元気
(個人の)精力,活動力
エネルギー
〈U〉『空気』,大気
《the ~》『空中』,空間,空(sky)
《古》〈C〉そよ風,微風(breeze)
《文》〈C〉(音楽の)ふし,旋律(melody)
〈C〉様子,態度,風さい
《複数形で》気どった様子
〈衣服など〉'を'空気にさらす,風にあてる
〈部屋〉‘に'風を通す
〈うわさ・意見など〉'を'言いふらす
〈U〉〈C〉(…の…に対する)衝突,衝撃《+『of』+『名』+『against』(『on』,『upon』,『with』)+『名』》
〈C〉(…の…に対する)影響(influence)影響力《+『of』+『名』+『on』(『upon, against』)+『名』》
ボゴタ(南米コロンビア共和国の首都)
〈人〉‘を'『紹介する』,引き合わせる
(…に)…‘を'初めて取り入れる《+『名』+『to』(『into』)+『名』》
(…を)〈人〉‘に'手ほどきする,初めて経験させる《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈議案など〉‘を'提出する,持ち出す《+『名』+『into』+『名』》
(…に)…‘を'差し込む,持ち込む《+『名』+『into』+『名』》
(…で)…‘を'始める《+『名』+『with』+『名』》
《おもに米》『輸送』,運送;輸送(交通)機関
《米》運送料;運賃
(昔の罪人の)追放刑,流罪;流罪の期間
〈C〉(関連した部分から成る)『体系』,系統,組織[網],装置
〈C〉(教育・政治などの)『制度』,機構;《the~》体制
〈C〉(思想・学問などの)『体系』,学説
〈C〉(…の)『方法』,方式,やり方《+of doing》
〈U〉正しい方針(筋道,順序)
〈U〉《the~》(身体の)組織,系統
〈U〉《the~,one's~》身体,全身
(危害・損失・危機などから)‘を'『救う』,救援する《+『名』+『from』+『名』》
〈金など〉‘を'』残しておく』,蓄える
…‘を'『節約する』,省く
…‘を'『安全』(『無傷』)『に保つ』,保護する
…‘を'削から急う
(…のために)貯金する《+『up for』+『名』》
(…を)節約する《+『on』+『名』》
(サッカー・ホッケーなどで)敵の得点を妨げること
〈事〉'を'『許す』,〈人〉‘に'許可を与える
〈金〉'を'与える,やる
(…のために)…'を'用意しておく,見越しておく《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
《まれ》…'を'認める
(物の)表面,外面;水面
《比喩的に》『うわべ』,見かけ
『表面(水面)の,』表面(水面)に関する
《比喩的に》『うわべだけの,』見かけだけの
陸(水)上輸送の
(沈んでいたものが)表面に浮上する;《話》《おどけて》(寝ていた人が)起きる
(…で)…‘に'表面をつける,〈道路〉‘を'舗装する《+名+with+名》
〈C〉〈U〉『結果』
〈C〉〈U〉(…への)『効果』,効きめ,影響《+『on』(『upon』)+『名』》
〈C〉(色・音・形などの)印象,感銘
《複数形で》品物;身の回り品;動産,財産
(結果として)…‘を'『もたらす』;〈目的など〉‘を'果たす,遂行する
《米》『地下鉄』(《英》underground, tube)
地下道(underpass)
(言葉で)〈思想・感情など〉‘を'『表現する』,言い表す,述べる
(言葉以外で)…‘を'『示す』,表す(indicate);〈数字・記号・式などが〉…‘を'表す
《英》〈荷物など〉‘を'至急便で送る
(…から)〈果汁など〉‘を'絞り出す《+『名』+『from』+『名』》
特別の,特定の
はっきりした,明白な
『至急便の』,急行の
至急便で,急行で
〈U〉(手紙・荷物などの)『至急便』
〈C〉(至急便を扱う)通運会社
〈C〉(列車・バスなどの)『急行』
(片側また両側に部屋が並んでいる)『廊下』
失業,失職
失業者[数]
『深遠な』,深い洞察力をもった
《名詞の前に用いて》《文》深い,深い所の
心の底からの,深い
『完全な』,全くの
(書物・学説などが)深みのある,難解な
シンガポール(マレー半島南端の島で英国の自治領であったが1965年に独立国となった)
シンガポール国の首都である港市
(今まではなかったが)…‘を'『生じさせる』,‘を'現す
…‘を'『発展させる』,伸ばす,成長させる
〈病気・悪習など〉‘に'だんだん感染する,かかりはじめる,‘を'発病させる
〈資源など〉‘を'『開発する』
…‘を'十分に考える,〈議論・主題など〉‘を'展開する
〈フイルム〉‘を'現像する
〈ないもの・隠れているものが〉『現れる』,明らかになる
(…から…に)『発展する』,発育する《+『from』+『名』+『into』+『名』》
〈フイルムが〉現像される
(建物が)高層の
高層建築の
建物の高いところにある
高層建築
『注目すべき』,『目につく』
並々ならぬ,非凡な(uncommon)
住宅供給;家に収容すること
《集合的に》家,住宅(houses)
避難所
(機械の)架構(支え台・枠・囲い,また部品収容箱など)
『島』
島に似たもの;(街路上の)安全地帯(《米》safety island,《英》traffic island)
『緑の,緑色の』,青々とした
(季節が)新緑の;(木々の緑が残って)温暖な
(果物が)うれていない;(酒・チーズなどが)熟成していない
未経験の
(食物・木材・皮などが)生の;調理して(乾燥して,なめして)ない
青野菜の;青草の
活気のある,元気な;若い
(記億などが)生々しい
〈U〉『緑色』;緑色の服[地];〈C〉緑色の絵の具
〈C〉草地,緑地,芝;(町・村の)芝の生えた共有地
〈C〉《複数形で》《米》装飾用の緑葉(緑枝);野菜,青物
〈C〉(ゴルフの)グリーン(芝を短く刈ったパット区域)
ラテンアメリカ(中南米諸国;ラテン系言語を話していることから)
『歩行者』(walker)
《名詞の前にのみ用いて》歩行者の
(文体などが)月並みな,平凡な,ありふれた
(何らかの目的・特徴などによって他の地域と区別された)『地帯』,地域,地区(belt, area)
(気候によって地球を大別した)帯(たい)
《米》(交通・郵便などの)同一料金区域;(郵便番号で分けた)郵便区
(環状の)ベルト,輪,帯
…‘を'地帯(地区)に分ける
(…の目的に)〈地域〉‘を'区画規制する《+名+as(for)+名》
…‘を'帯で巻く,‘に'帯印をつける
(人・貨物などの)密集,充満;混雑,雑踏・うっ血,充血
〈C〉(弁護士などの専門家に払う)(…に対する)『料金』,謝礼,報酬,手数料《+『for』+『名』》
〈U〉(封建時代に領主から与えられた)領地,封土
…‘に'料金を払う,謝礼する
(空間・行為などの)『限界』,《+『of』+『名』》
《しばしば複数形で;単数扱い》『境界』,境界線範囲,区域
(数量などの)許容量,制限
適度に
…‘を'『制限する』
不透明な
にぶい,光沢のない,くすんだ
不明確な,あいまいな(obscure)
愚鈍な
(人が)『がん固な』,強情な
(意志・行動などが)『断固とした』,不屈の
(物が)『取り扱いにくい』,
『行い』,『行為』
《しばしばA-》法令,条令
《しばしばA-》(芝居の1つの)『幕』;(演芸などの)出し物の一つ
(見せかけの)お芝居,演技
『行動する』,行う
《様態を表す副詞[句]を伴って》わざとふるまう,見せかける
〈人・物が〉(…として)動く,役割をはたす《+『as』+『名』》
〈薬が〉『作用する』,きく
舞台に立つ,出演する
〈…の役〉'を'『演ずる』;〈劇〉'を'上演する
…‘に'ふさわしくふるまう
…‘に'見せかける,‘の'ふりをする
(損益計算書や収益報告書の)最下行、計算結果、最終帳尻、最終的な収益[損益]、純損失、利益高、当期利益、純利益、総決算
最終結果、最終決定、結論、肝心な点、本質、かなめ、重要点、本当のこと、本音
基本線
女性のヒップの線
『境界線』,境(border)
限界
{C}(石・れんがなどの)『壁』,へい
{U}(胃などの)内壁,内側
{C}(…の)壁[のようなもの]《+of+名》
…‘を'壁(へい)で囲む
…‘を'壁で仕切る
〈窓・入り口など〉‘を'壁ぃふさぐ《+up+名,+名+up》
〈U〉現実[性],実在
〈C〉(個々の)現実,事実,現物
〈U〉(…の)『経験』,体験《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉『経験(体験)したこと』
…‘を'『経験(体験)する』
(体の)『病気』,疾患
(精神・道徳などの)病気,病弊
《文》疾病,病気,(特に)慢性病
(社会の)病弊,弊害
なしに(で)
『経済の』
『経済学の』
科学技術,工業技術・科学(工業)技術的な方法(過程)・文明の環境利用(開発)・応用科学; 専門用語
(一般に)『教育』
(身につけた)教育,教養,知識
教育学,教授法
『もし…でなければ』,…でないかぎり
世界的関与主義(政策)(個々の国家の利益よりも全世界の利益のほうを優先させる)
『危険』;危害(損害)を受ける可能性《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈生命など〉‘を'『危険にさらす』
…‘を'危険(失敗,損失など)を覚悟してする
〈U〉(…における)『失敗』,不成功《+『in』+『名』(do『ing』)》
〈C〉失敗者,落後者;失敗した企て,不できなもの
〈U〉〈C〉怠慢,不履行
〈U〉〈C〉(…の)不足,欠乏《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(…の)破産《+『of』+『名』》
〈U〉(…の)『衰弱』,減退《+『in』(『of』+『名』》
〈C〉『あて名』,住所
〈C〉『演説』;(口頭・文書による)あいさつの言葉(speech)
《文》〈U〉話しぶり,応対のしかた
〈U〉(物事を扱う)手ぎわのよさ,如才なさ
《複数形で》くどき,求愛,求婚
…‘に'『あてて手紙』(『小包』)『を出す』
(人にあてて)…‘の'あて名を書いて出す《+『名』+『to』+『名』〈人〉》
(…と)〈人〉‘に'『話にかける』,呼びかける《+『名』+『as』+『名』》
…‘に'演説する,講演する
(…に)〈抗議など〉'を'向ける《+『名』+『to』+『名』》
《強意用法》《名詞と同格に用いて》『それ自身』,『それ自体』,そのもの
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『それ自身を』(『に』),それ自体を(に)
『箱』
(の…)『1箱』《+『of』+『名』》
(劇場などの)さじき席 ます席
番小屋,詰め所
(野球で)バッターボックス;コーチャーズボックス;ピッチャーズマウンド;キャッチャーの定位置
(線で囲った)四角のわく,囲み;(新聞・雑誌の)
(郵便の)私書箱
《the box》《英俗》テレビ
…'を'箱に入れる,箱詰めにする
民主的に,庶民的に
『道路』,『道』;街道
(都市・町の)…街,…通り(street);《the…Roadとして》…街道;通例Rdと訳し固有名詞に付て
(ある目的に至る)『道』(course),手段(means)《+『to』+『名』》
鉄道(railroad)
=roadstead
(現実・真実であると)〈事〉'を'『信じる』,信用する
〈人〉'を'『信じる』,信用する;〈人〉‘の'言ったことを信じる
《1,2の弱い意味に,同じ文型で用いて》…‘と'『思う』,考える(think)
信ずる;信仰する
生まれ束わった,再生した
国際都市
『旅行』,旅
『旅程』,行程
《比喩(ひゆ)的に》旅路;(…への)道程,道《+『to』+『名』》
旅行する
〈U〉(名身が生れつき備えている,また物事を遂行できる)『能力』,『力』
〈U〉(…に対する)権力,支配権《+『over』+『名』》
〈C〉(法・官職などによる)権限
《複数形で》(生まれながらの)体力,知力,才能
〈C〉権力者,実力者;影響力のある集団;強国・大国〈U〉軍事力;国力
〈U〉強さ,力
〈C〉《通例複数形で》神;悪魔
〈U〉動力;工率,仕事率
〈U〉(電気などの)エネルギー,力
〈C〉(数学で)累乗
〈U〉(レンズの)倍率
〈U〉《a~》《話》(…の)多数,多量
〈機械〉‘に'動力を供給する
リーグ(昔の距離の単位;約3マイル(5キロメートル))
『失敗』する,しくじる;落第する
不足する,欠けている
『衰える』,弱くなる
〈会社などが〉破産する,倒産する
(いざというときに)〈人〉‘の'『役にたたない』,期待を裏切る,〈人〉‘を'見捨てる
〈教師が〉〈学生・生徒〉‘を'落とす,‘に'落第点をつける
〈学科・試験など〉‘に'『落第する』
=failure
『議会』,『国会』
《通例P-》《英》議会
(心に浮かんだ)『考え』,思考;考えること
(はっきりとした)『意見』,信念,見解
『案』,計画,着想,意図,ねらい
(哲学上の)概念,理念
〈U〉『概念』,観念,考え(idea)
〈C〉着想,思いつき,案
〈U〉妊娠,受胎
『来たるべき』,『次の』
《話》前途有望な,今売り出し中の;新進の
(…の)『到来』,接近,致着(arrival)《+『of』+『名』》
市庁舎,市役所
市当局
ソウル,京城(大韓民国の首都)
『朝鮮』(現在はthe Republic of Korea大韓民国(南朝鮮)とthe DemocraticPeople's Republic of Korea朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に分かれている)
アムステルダム(オランダの名目上の首都・港市)
ハンブルク(西ドイツ北部,ヨーロッパ大陸最大の港湾都市)
(決定・決意のために)…'を'『よく考える』,熟慮する
…'を'『みなす』,思う(進行形にできない)
…'を'『考慮に入れる』,心にとめる
…'を'重んじる,尊重する;…‘に'注意(注目)する
熟慮する,考えてみる
《しばしば受動体で》〈物〉'を'『構成する』,〈人の本質・体質〉'を'作っている(進行形にできない)
《『constitute』+『名』〈目〉+『名』〈補〉》〈人〉'を'(役目・職務なとに)『任命する』,選定する:〈制度など〉'を'『制定する』,〈機関など〉'を'設立する
〈C〉『約束』,誓い
〈U〉(…の)有望さ,見込み《+『of+名』》
〈U〉(…の)気配,きざし《+『of+名』》
〈物事〉‘を'『約束する』
…‘の'『見込みがある』,おそれがある
《話》《Iを主語にして》〈人〉‘に'断言する,保証する,警告する
約束する
《状態の副詞を伴って》(…の)見込み(望み)がある
『準備ができた』,仕上がった
《補語にのみ用いて》(進んで喜んで)覚悟している
《補語にのみ用いて》《『be ready to』 do》『今にも…しようとする』,しがちである
す早い,即座の
すぐに使える;手近の
(…に対して)…‘を'『準備する』,用意する《+『名』+『for』+『名』》
(銃の)構えの姿勢
位置について
(愛情の表れとして)…‘を'『抱きしめる』,抱擁する
《文》〈物が〉…‘を'取り巻く,囲む(surround)
《文》〈機会など〉‘を'捕らえる,〈申し出など〉‘を'喜んで受ける
…‘を'含む
『抱き合う』
『抱擁』,抱き合い
《話》『男』,『やつ』
《話》(一般に)『人』,だれしも(anybody)
《通例複数形で》『仲間』,同僚(comrade, companion)
(学会などの)会員(member)
《英》大学の評議員(理事),《米》(大学の)特別研究員(給費(fellowship)を受けて研究に従事する大学
院生,研究員)
(一対の物の)片方,相手(match, mate)
『仲間同士の』,同類の,同業の