TED日本語 - メアリー・ノリス: ニューヨーカー誌が誇るカンマ・クイーンの重箱の隅をつつく栄光

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - メアリー・ノリス: ニューヨーカー誌が誇るカンマ・クイーンの重箱の隅をつつく栄光

TED Talks

ニューヨーカー誌が誇るカンマ・クイーンの重箱の隅をつつく栄光

The nit-picking glory of The New Yorker's Comma Queen

メアリー・ノリス

Mary Norris

内容

有名雑誌『ザ・ニューヨーカー』での校閲の仕事は、メジャーリーグでショートを守るような役割である、と同社でこのポジションを30年以上務めてきたメアリー・ノリスは言います。つまり、どんな些細な動きでも評論家の目を逃れられないのです。校閲の厳しさで、またカンマ・マニアとしても知られてきたノリスですが、いわれのないことだとも主張します。結局は筆者の面目を守るのが目的なのですから。『ザ・ニューヨーカー』の独特な文章スタイルを、最も熟知しているノリスが魅力たっぷりに語ります。

字幕

SCRIPT

Script

I have spent the past 38 years trying to be invisible. I'm a copy editor. I work at The New Yorker, and copyediting for The New Yorker is like playing shortstop for a Major League Baseball team: every little movement gets picked over by the critics -- God forbid you should commit an error.

Just to clarify: copy editors don't choose what goes into the magazine. We work at the level of the sentence, maybe the paragraph, the words, the punctuation. Our business is in the details. We put the diaeresis, the double dot, over the "i" in "naive." We impose house style. Every publication has a house style. The New Yorker's is particularly distinctive. We sometimes get teased for our style. Imagine -- we still spell "teen-ager" with a hyphen, as if that word had just been coined. But you see that hyphen in "teen-age" and that diaeresis over "cooperate," and you know you're reading The New Yorker.

Copyediting at The New Yorker is a mechanical process. There is a related role called query proofreading, or page-OK'ing. Whereas copyediting is mechanical, query proofreading is interpretive. We make suggestions to the author through the editor to improve the emphasis of a sentence or point out unintentional repetitions and supply compelling alternatives. Our purpose is to make the author look good.

Note that we give our proofs not directly to the author, but to the editor. This often creates a good cop/bad cop dynamic in which the copy editor -- I'll use that as an umbrella term -- is invariably the bad cop. If we do our job well, we're invisible, but as soon as we make a mistake, we copy editors become glaringly visible. Here is the most recent mistake that was laid at my door.

[ Last Tuesday, Sarah Palin, the pre-Trump embodiment of populist no-nothingism in the Republican Party, endorsed Trump. ]

"Where were The New Yorker's fabled copy editors?" a reader wrote. "Didn't the writer mean 'know-nothingism'?"

Ouch. There's no excuse for this mistake. But I like it: "no-nothingism." It might be American vernacular for "nihilism."

(Laughter)

Here, another reader quotes a passage from the magazine:

[ Ruby was seventy-six, but she retained her authoritative bearing; only her unsteady gait belied her age. ]

He added: "Surely, someone at The New Yorker knows the meaning of 'belied,' and that it is the opposite of how it is used in this sentence. Come on! Get it together."

Belie: to give a false impression. It should have been "betrayed."

E.B. White once wrote of commas in The New Yorker: "They fall with the precision of knives outlining a body."

(Laughter)

And it's true -- we get a lot of complaints about commas. "Are there really two commas in 'Martin Luther King, Jr., Boulevard'?" There may not be on the sign, but yes, that is New Yorker style for "Jr." One wag wrote:

[ "Please, could you expel, or, at least, restrain, the comma-maniac, on your editorial staff?" ]

(Laughter)

Ah, well. In this case, those commas are well-placed, except that there should not be one between "maniac" and "on."

(Laughter)

Also, if we must have commas around "at least," we might change it up by using dashes around that phrase: "... -- or, at least, restrain --" Perfect.

(Applause)

Then there's this: "Love you, love your magazine, but can you please stop writing massive numbers as text?"

[ two and a half million ... ]

No.

(Laughter)

One last cri de coeur from a spelling stickler:

[ "Those long stringy things are vocal cords, not chords." ]

The outraged reader added, "I'm sure I'm not the first to write regarding this egregious proofreading error, but I'm equally sure I won't be the last. Fie!"

(Laughter)

I used to like getting mail.

There is a pact between writers and editors. The editor never sells out the writer, never goes public about bad jokes that had to be cut or stories that went on too long. A great editor saves a writer from her excesses. Copy editors, too, have a code; we don't advertise our oversights. I feel disloyal divulging them here, so let's have look at what we do right.

Somehow, I've gotten a reputation for sternness. But I work with writers who know how to have their way with me. I've known Ian Frazier, or "Sandy," since the early 80s. And he's one of my favorites, even though he sometimes writes a sentence that gives a copy editor pause. Here is one from a story about Staten Island after Hurricane Sandy:

[ A dock that had been broken in the middle and lost its other half sloped down toward the water, its support pipes and wires leaning forward like when you open a box of linguine and it slides out. ]

(Laughter)

This would never have got past the grammarian in the days of yore. But what could I do? Technically, the "like" should be an "as," but it sounds ridiculous, as if the author were about to embark on an extended Homeric simile -- "as when you open a box of linguine."

(Laughter)

I decided that the hurricane conferred poetic justice on Sandy and let the sentence stand.

(Laughter)

Generally, if I think something is wrong, I query it three times. I told Sandy that not long ago in a moment of indiscretion and he said,

"Only three?"

So, he has learned to hold out.

Recently, he wrote a story for "Talk of the Town," that's the section at the front of the magazine with short pieces on subjects ranging from Ricky Jay's exhibit at the Metropolitan Museum to the introduction of doggie bags in France. Sandy's story was about the return to the Bronx of Supreme Court Justice Sonia Sotomayor. There were three things in it that I had to challenge.

First, a grammar query. The justice was wearing black and Sandy wrote,

[ Her face and hands stood out like in an old, mostly dark painting. ]

Now, unlike with the hurricane, with this "like," the author didn't have the excuse of describing hurricane damage. "Like" in this sense is a preposition, and a preposition takes an object, which is a noun. This "like" had to be an "as." "As in an old, mostly dark painting."

Second, a spelling issue. The author was quoting someone who was assisting the justice:

[ "It will be just a minute. We are getting the justice mic'ed," ]

Mic'ed? The music industry spells it "mic" because that's how it's spelled on the equipment. I'd never seen it used as a verb with this spelling, and I was distraught to think that "mic'ed" would get into the magazine on my watch.

(Laughter)

New Yorker style for "microphone" in its abbreviated form is "mike."

Finally, there was a sticky grammar and usage issue in which the pronoun has to have the same grammatical number as its antecedent.

[ everyone in the vicinity held their breath ]

"Their" is plural and "everyone," its antecedent, is singular. You would never say, "Everyone were there." Everyone was there. Everyone is here. But people say things like, "Everyone held their breath" all the time. To give it legitimacy, copy editors call it "the singular 'their,'" as if calling it singular makes it no longer plural.

(Laughter)

It is my job when I see it in print to do my best to eliminate it. I couldn't make it, "Everyone held her breath," or "Everyone held his breath," or "Everyone held his or her breath." Whatever I suggested had to blend in. I asked, through the editor, if the author would consider changing it to "All in the vicinity held their breath," because "all" is plural. Nope.

I tried again: "All those present held their breath?" I thought this sounded vaguely judicial. But the editor pointed out that we could not have "present" and "presence" in the same sentence. When the final proof came back, the author had accepted "as" for "like," and "miked" for "mic'ed." But on "Everyone held their breath," he stood his ground. Two out of three isn't bad.

In the same issue, in that piece on doggie bags in France, there was the gratuitous use of the f-word by a Frenchman. I wonder, when the mail comes in, which will have offended the readers more.

(Laughter)

Thank you.

(Applause)

私は過去38年間 人目につかないように努めてきました 校閲の仕事を 『ザ・ニューヨーカー』で しています ニューヨーカー誌の校閲の役割は メジャーリーグで ショートを守るようなもので どんな些細な動きも 評論家の目を逃れられません エラーなんて もってのほかです

断っておくと 誌面に何を載せるかを 決める仕事ではありません 校閲の仕事は文レベルで行います 段落で見たり 語や句読点を見たりもします 細部を見ていくのが仕事です 例えば 点2つの記号を“naive”(世間知らず)の“i”の上につけたりします 誌面に自社スタイルを貫く役目です どの出版社にも それぞれスタイルがありますが 『ザ・ニューヨーカー』のスタイルは とりわけ独特です からかいの種になることもあるほどです 例えば“teen-ager”(ティーンエイジャー)は うちでは未だにハイフン付きで 最近できたばかりの 造語であるかのように表記します “teen-age”に ハイフンが付いていたり “cooperate”(協力する)に 点が2つ付いていたら 『ザ・ニューヨーカー』の記事だと わかるわけです

うちでの校閲の仕事は 機械的な作業です 校閲に関連して「疑問出し」や 「OK出し」という役割もあります 校閲の仕事は機械的ですが 疑問出しは解釈する仕事です 編集者を通じて 筆者に提案をします ある文の主張の強さを調整したり 意図せずに重複している部分を指摘したり より訴求力のある表現を 提案したりします 筆者の面目を守るのが目的です

ただし 朱入りの校正刷りを 筆者に直接渡すことはなく 編集者に渡します これにより「アメとムチ」的な 役割分担が生まれ 広義での校閲者が 例外なく 「ムチ」を振るう役目を負います 問題がなければ 校閲者は姿を隠していられますが ミスをするや否や 痛いほどに目立ってしまいます 例えば 一番最近 読者にとがめられた誤植がこれです

「去る火曜日 トランプ氏以前の 共和党のポピュリスト的 ― no-nothingism(皆無主義)の権化 サラ・ペイリン氏が トランプ氏の支持を表明」

読者曰く「ニューヨーカー誌の 名高い校閲部は何してるんだ? know-nothingism (移民排斥主義)の間違いだろう」

やってしまいました このようなミスには 言い訳もできません でも「皆無主義」という言葉 私は気に入りました 「虚無主義」という意味の 方言なのかもってね

(笑)

別の読者は 誌面から ある一節を引っぱってきました

「ルビーは76歳だったが 厳然とした態度を崩さなかった ふらついた足取りだけが 高齢であることをbelieした」

この文について 「ニューヨーカー誌の社内に “belie”の意味がわかる人は いるはずだろう 使い方が正反対ではないか 全く しっかりしてくれよ!」

“belie”(事実に反する印象を与える)ではなく 正しくは“betray”(うっかり表す)でした

E.B. ホワイト氏は ある時 本誌のカンマの使い方を 「体の周りを取り囲むナイフ投げに 匹敵する精度である」と評しました

(笑)

ごもっともです カンマについての 苦情はたくさん来ます 「『マーティン・ルーサー・キング ・ジュニア通り』のカンマは本当に2つ?」 標識とは違いますが “Jr.”に カンマがつくのが本誌のスタイルです シャレの利いたお便りも ありました

「お願いですから、貴社の編集部の、カンマ・マニアを、 クビにするか、もし、無理なら、拘束してください」

(笑)

そうですねぇ なかなか良いカンマの使い方ですが “maniac”と“on”の間のは 余計ですね

(笑)

あと もし“at least”を カンマで囲みたいなら ダッシュを使って こう書きなおします “― or, at least, restrain ―” 完璧!

(拍手)

そしてこんな声も 「貴誌の愛読者で 大ファンです でも 大きな数字を文字で表すのは やめてくれませんか?」

[二百五十万・・・ 三億八千五百万・・・]

無理です

(笑)

もう一つだけ 綴りにうるさい 読者の切なる声をご紹介します

「“vocal cords”(声帯)の“cord”(弦)は “chord”(和音)とは書かない」

この読者は憤りに任せてこう続けました 「この明らかに言語道断な 誤植を指摘したのは 私が初めてではないはずだし 私が最後でないことも確かだ けしからん!」

(笑)

昔は読者のお便り 楽しみだったんですけどねぇ

さて 筆者と編集者の間には 約束事があります 編集者は筆者の名誉を死守します ボツになったひどいジョークや 長すぎて削られた記事について 公言しません 筆者の行き過ぎを未然に防ぐのが 優れた編集者です 校閲者にもルールがあります 校閲内容を吹聴しないことです ここで誤用例をバラすと 裏切りになりますので うまくいっている例を お話ししましょう

どういうわけか私は 厳格さで知られていますが 記者の中には 私の校閲のかわし方を 知っている人もいます サンディことイアン・フレイジャーは 80年代前半からの同僚で 大好きな記者の一人ですが 時々 校閲者を困らせる文を 書くんですよね ハリケーン・サンディ通過後の スタテン島について こんな記事を書いています

「ある桟橋は 真ん中から半分が流され 残り半分は 水面に向かって傾き その先から支柱やワイヤーが 飛び出していた リングイネの箱を開けて 中身が滑り出た時みたいに」

(笑)

かつてなら 文法家の検閲で 絶対に不合格にされていた文ですが どうしようもありません 厳密に言えば“like”は“as”にするべきですが そうすると滑稽に聞こえます ホメロス的直喩の拡張表現を 使わんとでもしているかのような ― 「リングイネの箱を開けし時が如く」

(笑)

ハリケーンの被害が都合よく 文にも及んだものと解釈することにして そのまま残しました

(笑)

通常 何かおかしいと思ったときは 筆者に3回まで照会します ちょっと前にこのことを うかつにもサンディに漏らしてしまったら

「3回だけ?」と返ってきて

校閲に対し粘るように なってしまいました

最近『街のうわさ』コーナーに 載った記事 ― これは本誌冒頭にあるコーナーで 題材は奇術師リッキー・ジェイが メトロポリタン美術館で 蒐集品を展示するという話から フランスでドギーバッグ(折詰)が 始まるまでの話など様々です サンディの記事は 最高裁判事ソニア・ソトメイヤーの ブロンクス区への里帰りについてでした この記事で私が 引っかかったのは3点です

1点目は文法 判事の黒の装いについて こう書いてありました

「判事の顔と手が 古く暗い色味の 絵画の中のように際立っていた」

この場合の“like”には ハリケーンの被害を表している という言い訳は通用しません そうであれば“like”は前置詞になり 前置詞には目的語が必要で 目的語は名詞です この“like”は “as”でなければなりません 「古く暗い色味の絵画の中にあるように 際立っていた」

2点目は綴りの問題です 判事のアシスタントの発言に 言及する部分です

「少しだけお待ち下さい 判事にマイクつけてますので」

“mic'ed”ですって? 音楽業界でマイクを“mic”と綴るのは 機器にそう書いてあるからです この綴りで動詞として使う例は 見たことがなく 私の監視下で“mic'ed”が通るなんて 考えただけで気が狂いそうでした

(笑)

“microphone”の省略形は 本誌では“mike”です

最後に 文法・語法的に 厄介な問題が残りました 代名詞は 先行する語句と 単数・複数が一致していなければなりません

“Everyone in the vicinity held their breath”(そこにいた誰もが息を呑んだ)

“their”は複数ですが 先行する“everyone”は単数です “Everyone were there” とは絶対言わず “was"または“is”となるのは 単数だからですが “Everyone held their breath”は しょっちゅう見ます この語法に妥当性を与えるため 校閲者は「単数のtheir」と呼びます 単数と呼べば複数では なくなるとでも言うのでしょうかね

(笑)

こういう用例を見つけたら 取り除くように 最善を尽くすのが私の仕事です とは言え “their”を“her”にはできないし “his”もダメ “his or her”も不適当 どれも文脈に馴染まないからです そこで 編集者を通して 筆者にこういう代案を提案しました “All in the vicinity held their breath”(そこにいた全員が~) “all”(全員)は複数ですからね 却下

“All those present held their breath”(現場の者全員が~)で再挑戦 どことなく裁判の雰囲気が出ます しかし編集者から “present”(現場の)と “presence”(存在)は 同じ文の中では使えないと言われ 最終稿が来たとき “like”は“as”に “mic'ed”は“miked”に 提案通り直っていましたが “Everyone held their breath”は そのままでした 3件中2件成功なら まあまあです

同じ号の フランスのドギーバッグの記事では フランス人男性が必然性もなく “F”で始まる罵り言葉を使っています 読者からの声が届いたとき クレームが多いのは どちらの記事でしょうねぇ

(笑)

ありがとうございました

(拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞