TED日本語 - マイケル・メトカーフ: 援助金が必要なら印刷しよう

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - マイケル・メトカーフ: 援助金が必要なら印刷しよう

TED Talks

援助金が必要なら印刷しよう

We need money for aid. So let's print it.

マイケル・メトカーフ

Michael Metcalfe

内容

金融危機の際には連邦準備銀行、イングランド銀行、日本銀行はあわせて3兆7千億ドルを創出しました。中央銀行だけでなく投資家にも資産買入れを勧めるためです。これを受けてマイケル・メトカーフは思い切った提案をします。中央銀行は国際援助のために同様な紙幣発行をインフレのリスクなしに行うことはできないのでしょうか?

字幕

SCRIPT

Script

Thirteen years ago, we set ourselves a goal to end poverty. After some success, we've hit a big hurdle. The aftermath of the financial crisis has begun to hit aid payments, which have fallen for two consecutive years. My question is whether the lessons learned from saving the financial system can be used to help us overcome that hurdle and help millions. Can we simply print money for aid?

"Surely not." It's a common reaction. (Laughter) It's a quick talk. Others channel John McEnroe. "You can not be serious!"

Now, I can't do the accent, but I am serious, thanks to these two children, who, as you'll learn, are very much at the heart of my talk. On the left, we have Pia. She lives in England. She has two loving parents,one of whom is standing right here. Dorothy, on the right, lives in rural Kenya. She's one of 13,000 orphans and vulnerable children who are assisted by a charity that I support. I do that because I believe that Dorothy, like Pia, deserves the best life chances that we can afford to give her. You'll all agree with me, I'm sure. The U.N. agrees too. Their overriding aim for international aid is to strive for a life of dignity for all.

But -- and here's that hurdle -- can we afford our aid aspirations? History suggests not. In 1970, governments set themselves a target to increase overseas aid payments to 0.7 percent of their national income. As you can see, a big gap opens up between actual aid and that target. But then come the Millennium Development Goals,eight ambitious targets to be met by 2015. If I tell you that just one of those targets is to eradicate extreme hunger and poverty, you get a sense of the ambition. There's also been some success. The number of people living on less than $ 1.25 a day has halved. But a lot remains to be done in two years. One in eight remain hungry. In the context of this auditorium, the front two rows aren't going to get any food. We can't settle for that, which is why the concern about the eighth goal, which relates to funding, which I said at the beginning is falling, is so troubling.

So what can be done? Well, I work in financial markets, not development. I study the behavior of investors, how they react to policy and the economy. It gives me a different angle on the aid issue. But it took an innocent question from my then-four-year-old daughter to make me appreciate that.

Pia and I were on the way to a local cafe and we passed a man collecting for charity. I didn't have any change to give him, and she was disappointed. Once in the cafe, Pia takes out her coloring book and starts scribbling. After a little while, I ask her what she's doing, and she shows me a drawing of a 5 pound note to give to the man outside. It's so sweet, and more generous than Dad would have been. But of course I explained to her, "You can't do that; it's not allowed." To which I get the classic four-year-old response: "Why not?" Now I'm excited, because I actually think I can answer this time. So I launch into an explanation of how an unlimited supply of money chasing a limited number of goods sends prices to the moon.

Something about that exchange stuck with me, not because of the look of relief on Pia's face when I finally finished, but because it related to the sanctity of the money supply, a sanctity that had been challenged and questioned by the reaction of central banks to the financial crisis. To reassure investors, central banks began buying assets to try and encourage investors to do the same. They funded these purchases with money they created themselves. The money wasn't actually physically printed. It's still sort of locked away in the banking system today. But the amount created was unprecedented. Together, the central banks of the U.S., U.K and Japan increased the stock of money in their economies by 3.7 trillion dollars. That's three times, in fact that's more than three times, the total physical stock of dollar notes in circulation. Three times!

Before the crisis, this would have been utterly unthinkable, yet it was accepted remarkably quickly. The price of gold, an asset thought to protect against inflation, did jump, but investors bought other assets that offered little protection from inflation. They bought fixed income securities, bonds. They bought equities too. For all the scare stories, the actual actions of investors spoke of rapid acceptance and confidence.

That confidence was based on two pillars. The first was that, after years of keeping inflation under control, central banks were trusted to take the money-printing away if inflation became a threat. Secondly, inflation simply never became a threat. As you can see, in the United States, inflation for most of this period remained below average. It was the same elsewhere.

So how does all this relate to aid? Well, this is where Dorothy and the Mango Tree charity that supports her comes in. I was at one of their fundraising events earlier this year, and I was inspired to give a one-off donation when I remembered that my firm offers to match the charitable contributions its employees make. So think of this: Instead of just being able to help Dorothy and four of her classmates to go through secondary school for a few years, I was able to double my contribution. Brilliant.

So following that conversation with my daughter, and seeing the absence of inflation in the face of money-printing, and knowing that international aid payments were falling at just the wrong time, this made me wonder: Could we match but just on a much grander scale? Let's call this scheme "Print Aid." And here's how it might work. Provided it saw little inflation risk from doing so, the central bank would be mandated to match the government's overseas aid payments up to a certain limit. Governments have been aiming to get aid to 0.7 percent for years, so let's set the limit at half of that,0.35 percent of their income. So it would work like this: If in a given year the government gave 0.2 percent of its income to overseas aid, the central bank would simply top it up with a further 0.2 percent. So far so good.

How risky is this? Well, this involves the creation of money to buy goods, not assets. It sounds more inflationary already, doesn't it. But there are two important mitigating factors here. The first is that by definition, this money printed would be spent overseas. So it's not obvious how it leads to inflation in the country doing the actual printing unless it leads to a currency depreciation of that country. That is unlikely for the second reason: the scale of the money that would be printed under this scheme. So let's think of an example where Print Aid was in place in the U.S., U.K. and Japan. To match the aid payments made by those governments over the last four years, Print Aid would have generated 200 billion dollars' worth of extra aid. What would that look like in the context of the increase in the money stock that had already happened in those countries to save the financial system? Are you read for this? You might struggle to see that at the back, because the gap is quite small. So what we're saying here is that we took a $ 3.7 trillion gamble to save our financial systems, and you know what, it paid off. There was no inflation. Are we really saying that it's not worth the risk to print an extra 200 billion for aid? Would the risks really be that different? To me, it's not that clear. What is clear is the impact on aid. Even though this is the printing of just three central banks, the global aid that's given over this period is up by almost 40 percent. Aid as a proportion of national income all of a sudden is at a 40-year high. Now, we don't get to 0.7 percent. Governments are still incentivized to give. But you know what, that's the point of a matching scheme.

So I think what we've learned is that the risks from this money creation scheme are quite modest, but the benefits are potentially huge. Imagine what we could do with 40 percent more funding. We might be able to feed the front row.

The thing that I fear, the only thing that I fear, apart from the fact that I've run out of time, is that the window of opportunity for this idea is a short one. Today, money creation by central banks is an accepted policy tool. That may not always be the case. Today there are universally agreed aims for international aid. That may not always be the case. Today might be the only time that these two things coincide, such that we can afford the aid that we've always aspired to give.

So, can we print money for international aid? I seriously believe the question should be, why not?

Thank you very much.

(Applause)

13年前に 貧困の根絶が目標として設定されました 一部は成功したものの 大きな壁にぶつかりました 金融危機の影響が 援助金にも及ぶようになり 2年連続して減少したのです 私が問いかけたいのは 金融機関の救済から学んだことを活用して この問題を乗り越え 何百万もの人を 救済することはできないかということです 援助のため 紙幣を発行できないでしょうか?

「無理に決まっている」 誰もがそう答えるでしょう (笑) ここで話は終わってしまいます ジョン・マッケンローのように 「冗談だろ!」という人もいるでしょう

マッケンローのマネはできませんが 私は本気です この2人の子供たち 後でわかりますが この子たちが 私の話の立役者なのです 左側がピアです イギリスに住んでいます 愛情あふれる両親がおり その一人は今皆さんの前に立っています 右側は ドロシーです ケニアの田舎に住んでいます 孤児や貧しい子供たち1万3千人のうちの1人で このような子供たちは 義援金で生活しています 私も支援していますが その理由は 私が娘に与えてやることができるような 最高の人生のチャンスが ドロシーにもあるべきだと思うからです これに異論を唱える人はいないでしょう 国連も賛成しています 国連が最も重要視する 国際援助の目的は 全ての人のために 尊厳のある人生を追及することです

しかし 問題があるのです この大志を実現する資金力はあるのでしょうか? 歴史を振り返ると 答えはNOです 1970年に各国政府は 国際援助額を 国民所得の0.7%に増やすという 目標を設定しました ご覧のように 実際の援助額と目標額には 大きな開きがあります しかし ミレニアム開発目標を見ると 8つの野心的なターゲットを 2015年までに達成することを目指しています ターゲットを1つご紹介しますと 「極度の飢餓と貧困の撲滅」です 「野心的」の意味がお分かりいただけるでしょう ある程度の成功は収めました 1日1.25ドル未満で暮らす人の数が 半減しました しかし あと2年でやるべきことは山積みです 8人に1人がお腹を空かしています この会場で考えると 前の2列の方々は食べ物が手に入りません この結果に甘んじてはいけません ですから 8番目のミレニアム目標に対する懸念 冒頭で援助額が落ちていると 言いましたが 資金力に関する懸念が とても厄介なのです

では どうすればよいのでしょうか? 私は金融市場の仕事をしています 開発関係ではありません 投資家は政策や経済にどう反応するのか 投資家の行動を研究しているので 援助問題を別の角度から見ることができます それに気づかせてくれたのは 当時4歳の娘の ある無邪気な質問だったのです

ピアを連れてカフェに行く途中 寄付を募る男性の前を通りましたが 小銭がなくて募金しませんでした 娘はがっかりしました カフェに入るとピアはぬり絵を取りだし 何か描きはじめました 何をしているのか聞いてみたところ 娘が見せてくれたのは なんと5ポンド札の絵でした 先程の人にあげるというのです 本当にやさしい子です 父親とは大違いでした しかし もちろん 「それはダメだよ」と諭しました すると娘は4歳の子らしい反応をしました 「どうしてダメなの?」 私は興奮しています なぜなら今度は その問いに答えられると思ったからです こうして 限度なき貨幣供給が 限りある物資に向かうとき 価格がどこまでも上昇する事の 説明を始めたいと思います

このやり取りは私の心から 離れることがありませんでした 私が話し終える時に ピアの顔に浮かぶであろう 安堵のためだけでなく 貨幣供給の聖域にも 結びついているからです この聖域は中央銀行の行った 金融危機に対する反応により 聖域ではなくなってきています 投資家を安心させるため 中央銀行は資産買入れを始め 同じことを投資家に勧めました この買入れに際して 中央銀行は紙幣を創出します 実際に印刷をするわけではありません こんにちの銀行システムに 封じ込められている感じですね とにかく 前例のない金額でした 連邦準備銀行 イングランド銀行 日本銀行はあわせて 3兆7千億ドルまで貨幣ストックを 増加させたのです 市場のドル紙幣が3倍に 実際には3倍以上になりました 3倍ですよ!

金融危機以前には 全く考えられない方法でしたが すんなりと受け入れられました 金の価格は ― インフレに強い資産だとされているのですが 跳ね上がりました しかし 投資家は他の資産も購入しました 確定利付証券や公債といった インフレ時には向かない資産を購入したのです 株式にも投資しました この恐ろしい話は全て 実際の投資家の動きと その素早い受入れと信頼を物語っています

さて 信頼とは2本の柱でできています まず 何年にもわたって インフレをコントロールしていることです 中央銀行はインフレの恐れがあれば 紙幣の発行をやめて調整を行うと 信頼されています 第二にインフレが脅威とならない事です ご存じのように米国では この期間の大部分でインフレは 平均以下に保たれています 他でもそれは同様です

ではこの事がどう援助につながるのでしょうか? ここでドロシーと彼女を支える マンゴー・ツリー募金へと つながってゆくのです 基金集めのイベントの1つに 参加した際に私は 一度限りの寄付を思いつきました 私の会社が 従業員からアイディアを募り 寄付することを思い出したからです そこで私は ― ドロシーだけではなく 彼女のクラスメート4人が数年間 中等教育を受けられるようにするため 自分の寄付を2倍にする方法を考えました 素晴らしい

先の娘との会話に加え 紙幣の発行にも関わらず インフレがおこらなかったことと 国際援助の額がまずい時に 減少した事を知った時に これと同じことを もっと大規模に 行えないだろうかと私は考えました この構想を「プリント・エイド」と呼びましょう その仕組みはこうです インフレのリスクがほとんどないことを前提として 中央銀行には 政府の海外援助を一定の限度まで 引き上げることを義務付けます 各国政府の援助目標は 長らく0.7パーセントでしたので その半分にあたる 国民所得の0.35パーセントとしましょう そこで ある年に 政府が国民所得0.2パーセントを 海外援助に充てるとすると 中央銀行はそれにあわせて 0.2パーセント上乗せします ここまでは順調ですね

リスクはどうでしょうか? この場合 紙幣の発行は商品の購入のためで 資産を買い入れるわけではありません なんだかインフレのように聞こえませんか しかし2点重要な要素があります まず第一に 発行した紙幣は海外で使用されることです ですので 貨幣の価値が下がらない限り 明らかに紙幣発行国での インフレには結びつきません 第二にこの構想における 紙幣の発行規模のおかげで 貨幣の下落は起こりそうにありません 例えば 米国、英国、日本において 「プリント・エイド」が 行われたと考えましょう 各国政府が過去4年間で行った 援助に対応させると 「プリント・エイド」はさらに 2千億ドルの援助を生み出すと思われます これらの国で実際に起きた 金融機関を救うために 貨幣ストックを増加させたという動きの中では どのように見えるでしょうか? よろしいですか? おそらく差分を見つけるのに 苦労されると思います ここでは 金融機関を救うために 3兆7千億ドルの賭けが行われた時のことを 考えてみて欲しいという事です ご存じのように成功しましたね インフレは起きませんでした では 2千億ドルの援助を加算する事に リスクをとる価値はないのでしょうか? 何か違いはあるのでしょうか? 私には違いがわかりません 援助に対する影響は明らかです たった3か国の 中央銀行が発行するだけで この期間の国際援助は 約40パーセントも増加するのです 国民所得に対する援助の割合は突如 40年ぶりに上昇します 現在は0.7パーセントに届きません 各国政府はさらなる援助を奨励されています しかし それがマッチングスキームの肝心な点です

紙幣増刷に伴うリスクは きわめて穏やかなものだと 私たちは学んだと思います しかもその利益は 計り知れないものです 40パーセント増加した資金で できることを考えてみましょう 最前列の人たちが食べてゆけます

私が唯一恐れることは 時間切れになること以外ですが こんな機会に恵まれるのは 短い期間でしかないという事です こんにち 中央銀行による紙幣の発行は 政策として認められていますが いつまでもそうとは限りません 現在は国際援助に対する あまねく理解があります これも いつまでもそうとは限りません 今こそが 私たちが待ち望んできた 援助を行うことができる 唯一のチャンスです

国際援助のために 紙幣を発行しようではありませんか 私は真剣に問いたいと思います どうしてダメなの?

ありがとうございました

(拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞