TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - シャシ・タルール: なぜ国家はソフト・パワーを追及すべきか
TED Talks
なぜ国家はソフト・パワーを追及すべきか
Why nations should pursue "soft" power
シャシ・タルール
Shashi Tharoor
内容
シャシ・タルールはインドが急速に超大国なりつつあり、それも貿易や政治を通してだけでなく、ソフト・パワー、すなわち己の文化を、食、音楽、技術、ボリウッドを通して世界と分かち合う力を通してであると語ります。長期的には軍事力ばかりでなく世界中の想いや心を動かす能力の方が大事だと論じます。
字幕
SCRIPT
Script
As an Indian, and now as a politician and a government minister, I've become rather concerned about the hype we're hearing about our own country, all this talk about India becoming a world leader, even the next superpower. In fact, the American publishers of my book, "The Elephant, The Tiger and the Cell Phone," added a gratuitous subtitle saying, "India: The next 21st-century power." And I just don't think that's what India's all about, or should be all about.
Indeed, what worries me is the entire notion of world leadership seems to me terribly archaic. It's redolent of James Bond movies and Kipling ballads. After all, what constitutes a world leader? If it's population, we're on course to top the charts. We will overtake China by 2034. Is it military strength? Well, we have the world's fourth largest army. Is it nuclear capacity? We know we have that. The Americans have even recognized it, in an agreement. Is it the economy? Well, we have now the fifth-largest economy in the world in purchasing power parity terms. And we continue to grow. When the rest of the world took a beating last year, we grew at 6.7 percent.
But, somehow, none of that adds up to me, to what I think India really can aim to contribute in the world, in this part of the 21st century. And so I wondered, could what the future beckons for India to be all about be a combination of these things allied to something else, the power of example, the attraction of India's culture, what, in other words, people like to call "soft power."
Soft power is a concept invented by a Harvard academic, Joseph Nye, a friend of mine. And, very simply, and I'm really cutting it short because of the time limits here, it's essentially the ability of a country to attract others because of its culture, its political values, its foreign policies. And, you know, lots of countries do this. He was writing initially about the States, but we know the Alliance Francaise is all about French soft power, the British Council. The Beijing Olympics were an exercise in Chinese soft power. Americans have the Voice of America and the Fulbright scholarships. But, the fact is, in fact, that probably Hollywood and MTV and McDonalds have done more for American soft power around the world than any specifically government activity.
So soft power is something that really emerges partly because of governments, but partly despite governments. And in the information era we all live in today, what we might call the TED age, I'd say that countries are increasingly being judged by a global public that's been fed on an incessant diet of Internet news, of televised images, of cellphone videos, of email gossip. In other words, all sorts of communication devices are telling us the stories of countries, whether or not the countries concerned want people to hear those stories.
Now, in this age, again, countries with access to multiple channels of communication and information have a particular advantage. And of course they have more influence, sometimes, about how they're seen. India has more all-news TV channels than any country in the world, in fact in most of the countries in this part of the world put together.
But, the fact still is that it's not just that. In order to have soft power, you have to be connected. One might argue that India has become an astonishingly connected country. I think you've already heard the figures. We've been selling 15 million cellphones a month. Currently there are 509 million cellphones in Indian hands, in India. And that makes us larger than the U.S. as a telephone market. In fact, those 15 million cellphones are the most connections that any country, including the U.S. and China, has ever established in the history of telecommunications.
But, what perhaps some of you don't realize is how far we've come to get there. You know, when I grew up in India, telephones were a rarity. In fact, they were so rare that elected members of Parliament had the right to allocate 15 telephone lines as a favor to those they deemed worthy. If you were lucky enough to be a wealthy businessman or an influential journalist, or a doctor or something, you might have a telephone. But sometimes it just sat there.
I went to high school in Calcutta. And we would look at this instrument sitting in the front foyer. But half the time we would pick it up with an expectant look on our faces, there would be no dial tone. If there was a dial tone and you dialed a number, the odds were two in three you wouldn't get the number you were intending to reach. In fact the words "wrong number" were more popular than the word "Hello." (Laughter) If you then wanted to connect to another city, let's say from Calcutta you wanted to call Delhi, you'd have to book something called a trunk call, and then sit by the phone all day, waiting for it to come through. Or you could pay eight times the going rate for something called a lightning call. But, lightning struck rather slowly in our country in those days, so, it was like about a half an hour for a lightning call to come through.
In fact, so woeful was our telephone service that a Member of Parliament stood up in 1984 and complained about this. And the Then-Communications Minister replied in a lordly manner that in a developing country communications are a luxury, not a right, that the government had no obligation to provide better service, and if the honorable Member wasn't satisfied with his telephone, could he please return it, since there was an eight-year-long waiting list for telephones in India.
Now, fast-forward to today and this is what you see: the 15 million cell phones a month. But what is most striking is who is carrying those cell phones. You know, if you visit friends in the suburbs of Delhi, on the side streets you will find a fellow with a cart that looks like it was designed in the 16th century, wielding a coal-fired steam iron that might have been invented in the 18th century. He's called an isthri wala. But he's carrying a 21st-century instrument. He's carrying a cell phone because most incoming calls are free, and that's how he gets orders from the neighborhood, to know where to collect clothes to get them ironed.
The other day I was in Kerala, my home state, at the country farm of a friend, about 20 kilometers away from any place you'd consider urban. And it was a hot day and he said, "Hey, would you like some fresh coconut water?" And it's the best thing and the most nutritious and refreshing thing you can drink on a hot day in the tropics, so I said sure. And he whipped out his cellphone, dialed the number, and a voice said, "I'm up here." And right on top of the nearest coconut tree, with a hatchet in one hand and a cell phone in the other, was a local toddy tapper, who proceeded to bring down the coconuts for us to drink.
Fishermen are going out to sea and carrying their cell phones. When they catch the fish they call all the market towns along the coast to find out where they get the best possible prices. Farmers now, who used to have to spend half a day of backbreaking labor to find out if the market town was open, if the market was on, whether the product they'd harvested could be sold, what price they'd fetch. They'd often send an eight year old boy all the way on this trudge to the market town to get that information and come back, then they'd load the cart. Today they're saving half a day's labor with a two minute phone call.
So this empowerment of the underclass is the real result of India being connected. And that transformation is part of where India is heading today. But, of course that's not the only thing about India that's spreading. You've got Bollywood. My attitude to Bollywood is best summarized in the tale of the two goats at a Bollywood garbage dump -- Mr. Shekhar Kapur, forgive me -- and they're chewing away on cans of celluloid discarded by a Bollywood studio. And the first goat, chewing away, says, "You know, this film is not bad." And the second goat says, "No, the book was better." (Laughter)
I usually tend to think that the book is usually better, but, having said that, the fact is that Bollywood is now taking a certain aspect of Indian-ness and Indian culture around the globe, not just in the Indian diaspora in the U.S. and the U.K., but to the screens of Arabs and Africans, of Senegalese and Syrians. I've met a young man in New York whose illiterate mother in a village in Senegal takes a bus once a month to the capital city of Dakar, just to watch a Bollywood movie. She can't understand the dialogue. She's illiterate, so she can't read the French subtitles. But these movies are made to be understood despite such handicaps, and she has a great time in the song and the dance and the action. She goes away with stars in her eyes about India, as a result.
And this is happening more and more. Afghanistan, we know what a serious security problem Afghanistan is for so many of us in the world. India doesn't have a military mission there. You know what was India's biggest asset in Afghanistan in the last seven years? One simple fact: you couldn't try to call an Afghan at 8: 30 in the evening. Why? Because that was the moment when the Indian television soap opera, "Kyunki Saas Bhi Kabhi Bahu Thi," dubbed into Dari, was telecast on Tolo T.V. And it was the most popular television show in Afghan history. Every Afghan family wanted to watch it. They had to suspend functions at 8: 30. Weddings were reported to be interrupted so guests could cluster around the T.V. set, and then turn their attention back to the bride and groom. Crime went up at 8: 30. I have read a Reuters dispatch -- so this is not Indian propaganda, a British news agency -- about how robbers in the town of Musarri Sharif* stripped a vehicle of its windshield wipers, its hubcaps, its sideview mirrors, any moving part they could find, at 8: 30, because the watchmen were busy watching the T.V. rather than minding the store. And they scrawled on the windshield in a reference to the show's heroine, "Tulsi Zindabad": "Long live Tulsi." (Laughter)
That's soft power. And that is what India is developing through the "E" part of TED: its own entertainment industry. The same is true, of course -- we don't have time for too many more examples -- but it's true of our music, of our dance, of our art, yoga, ayurveda, even Indian cuisine. I mean, the proliferation of Indian restaurants since I first went abroad as a student, in the mid '70s, and what I see today, you can't go to a mid-size town in Europe or North America and not find an Indian restaurant. It may not be a very good one. But, today in Britain, for example, Indian restaurants in Britain employ more people than the coal mining, ship building and iron and steel industries combined. So the empire can strike back. (Applause)
But, with this increasing awareness of India, with you and with I, and so on, with tales like Afghanistan, comes something vital in the information era, the sense that in today's world it's not the side of the bigger army that wins, it's the country that tells a better story that prevails. And India is, and must remain, in my view, the land of the better story. Stereotypes are changing. I mean, again, having gone to the U.S. as a student in the mid '70s, I knew what the image of India was then, if there was an image at all.
Today, people in Silicon Valley and elsewhere speak of the IITs, the Indian Institutes of Technology with the same reverence they used to accord to MIT. This can sometimes have unintended consequences. OK. I had a friend, a history major like me, who was accosted at Schiphol Airport in Amsterdam, by an anxiously perspiring European saying, "You're Indian, you're Indian! Can you help me fix my laptop?" (Laughter)
We've gone from the image of India as land of fakirs lying on beds of nails, and snake charmers with the Indian rope trick, to the image of India as a land of mathematical geniuses, computer wizards, software gurus. But that too is transforming the Indian story around the world. But, there is something more substantive to that. The story rests on a fundamental platform of political pluralism. It's a civilizational story to begin with. Because India has been an open society for millennia. India gave refuge to the Jews, fleeing the destruction of the first temple by the Babylonians, and said thereafter by the Romans.
In fact, legend has is that when Doubting Thomas, the Apostle, Saint Thomas, landed on the shores of Kerala, my home state, somewhere around 52 A.D., he was welcomed on shore by a flute-playing Jewish girl. And to this day remains the only Jewish diaspora in the history of the Jewish people, which has never encountered a single incident of anti-semitism. (Applause) That's the Indian story. Islam came peacefully to the south, slightly more differently complicated history in the north. But all of these religions have found a place and a welcome home in India.
You know, we just celebrated, this year, our general elections, the biggest exercise in democratic franchise in human history. And the next one will be even bigger, because our voting population keeps growing by 20 million a year. But, the fact is that the last elections,five years ago, gave the world extraordinary phenomenon of an election being won by a woman political leader of Italian origin and Roman Catholic faith, Sonia Gandhi, who then made way for a Sikh, Mohan Singh, to be sworn in as Prime Minister by a Muslim, President Abdul Kalam, in a country 81 percent Hindu. (Applause)
This is India, and of course it's all the more striking because it was four years later that we all applauded the U.S., the oldest democracy in the modern world, more than 220 years of free and fair elections, which took till last year to elect a president or a vice president who wasn't white, male or Christian. So, maybe -- oh sorry, he is Christian, I beg your pardon -- and he is male, but he isn't white. All the others have been all those three. (Laughter) All his predecessors have been all those three, and that's the point I was trying to make. (Laughter)
But, the issue is that when I talked about that example, it's not just about talking about India, it's not propaganda. Because ultimately, that electoral outcome had nothing to do with the rest of the world. It was essentially India being itself. And ultimately, it seems to me, that always works better than propaganda. Governments aren't very good at telling stories. But people see a society for what it is, and that, it seems to me, is what ultimately will make a difference in today's information era, in today's TED age.
So India now is no longer the nationalism of ethnicity or language or religion, because we have every ethnicity known to mankind, practically, we've every religion know to mankind, with the possible exception of Shintoism, though that has some Hindu elements somewhere. We have 23 official languages that are recognized in our Constitution. And those of you who cashed your money here might be surprised to see how many scripts there are on the rupee note, spelling out the denominations. We've got all of that. We don't even have geography uniting us, because the natural geography of the subcontinent framed by the mountains and the sea was hacked by the partition with Pakistan in 1947. In fact, you can't even take the name of the country for granted, because the name "India" comes from the river Indus, which flows in Pakistan.
But, the whole point is that India is the nationalism of an idea. It's the idea of an ever-ever-land, emerging from an ancient civilization, united by a shared history, but sustained, above all, by pluralist democracy. That is a 21st-century story as well as an ancient one. And it's the nationalism of an idea that essentially says you can endure differences of caste, creed, color, culture, cuisine, custom and costume, consonant, for that matter, and still rally around a consensus. And the consensus is of a very simple principle, that in a diverse plural democracy like India you don't really have to agree on everything all the time, so long as you agree on the ground rules of how you will disagree. The great success story of India, a country that so many learned scholars and journalists assumed would disintegrate, in the '50s and '60s, is that it managed to maintain consensus on how to survive without consensus.
Now, that is the India that is emerging into the 21st century. And I do want to make the point that if there is anything worth celebrating about India, it isn't military muscle, economic power. All of that is necessary, but we still have huge amounts of problems to overcome. Somebody said we are super poor, and we are also super power. We can't really be both of those. We have to overcome our poverty. We have to deal with the hardware of development, the ports, the roads, the airports, all the infrastructural things we need to do, and the software of development, the human capital, the need for the ordinary person in India to be able to have a couple of square meals a day, to be able to send his or her children to a decent school, and to aspire to work a job that will give them opportunities in their lives that can transform themselves.
But, it's all taking place, this great adventure of conquering those challenges, those real challenges which none of us can pretend don't exist. But, it's all taking place in an open society, in a rich and diverse and plural civilization, in one that is determined to liberate and fulfill the creative energies of its people. That's why India belongs at TED, and that's why TED belongs in India. Thank you very much. (Applause)
インド人として また現在は政治家 そして閣僚として インドに対する過大評価である 「インドが世界のリーダーになる」という話や ましてや「我々が次の超大国になる」という話が 気がかりになっています 実際 私の著書 『The Elephant, The Tiger and the Cellphone』も アメリカでは よけいな副題が付きました 「インド:次の21世紀大国」 しかし それがインドだとは思いませんし それだけであるべきではないと思います
実は世界のリーダという 概念自体に悩まされます ひどく古風に思えるんです ジェームズ・ボンド映画や キプリングのバラードを思わせます そもそも 世界リーダーの条件は何でしょう? 人口だとすれば我々はトップに向かっています 2034年までには 中国を追い越します 軍事力でしょうか? 我々の軍隊の規模は世界第4位です 核の保有なら? きちんと持っています アメリカだって認めてますから 協定ではね では経済力でしょうか?今やインドは 購買力平価説に基づけば 世界で5番目に大きな経済大国であり 更に成長を続けています 去年 世界中が打撃を受けたのに対して 6.7%の成長を遂げました
しかし これ以外にも この21世紀に インドが世界に貢献するべきものは もっと何かあると思うんです そこで私は考えました もしかしたら 世界がインドに対して望むものは 今述べたものと共にさらに 理想となるようなパワー インド文化の魅力 俗に言う「ソフト・パワー」なんじゃないかと
「ソフト・パワー」は 私の友人でもあるハーバード学者 ジョセフ・ナイが発案した概念で 時間がないので簡潔に言うと 基本的には 国の持つ文化や政治的価値 外交政策などが 他国を引きつける力です いろんな国が使っています ナイは最初アメリカについて書いたのですが アリアンス・フランセーズなんかは フランスのソフト・パワーの例ですし ブリティッシュ・カウンシルもそう 北京オリンピックは 中国のソフト・パワーの行使でしたね アメリカは国営放送ボイス・オブ・アメリカや フルブライト奨学金がありますね しかし 現実には ハリウッド MTV マクドナルドの方が 政府による活動よりも 世界中で アメリカのソフト・パワーを広めているんです
つまりソフト・パワーは 政府による働きかけでもありますが 政府以外のものからも生じるんです 今日のような 情報社会時代では TED時代とも呼べますが 国々はますますグローバル社会に 評価されています 社会はインターネットニュースや テレビから流れるイメージ 携帯ビデオやゴシップメールで溢れています 言いかえれば 様々なコミュニケーションツールが その国の意図に関わらず 国々の物語を私達に伝えているんです
さて この時代では 多様なコミュニケーション手段 情報手段を持つ国は特に有利です 時にはどう見られるかに対して 影響力もあるでしょう インドには世界のどの国よりも 多くのニュースチャンネルがあり この地域の国すべてを合わせた ものを上回ります
しかし それだけではありません ソフト・パワーを持つには 「つながり」も大切です 現在のインドのつながり方は ものすごいと思われるでしょう すでに数字を聞かれたと思いますが 今や毎月1500万台の携帯を売り上げており 5億と9百万台の携帯電話が インド人の手にあるのです つまり 電話マーケットの規模としては アメリカを超えています 実はこの1500万台という数字は 電気通信の歴史上 アメリカや中国を含め どの国よりも速く つながっているのを示します
しかし 皆さんは我々がここに至った 長い道のりを ご存知でしょうか? 私がインドで育った頃は 電話なんて非常に珍しいものでした 珍しいあまり 国会議員たちは 15本の電話回線の割り当てを 彼らの選ぶ人たちに とりはからう 権利を持っていました 幸運にも裕福なビジネスマンであったり 影響力のあるジャーナリストや 医者であれば電話を持てたのです しかし 持っているだけだったりします
私はカルカッタの高校に通っていたのですが 正面玄関に電話が設置されていました しかし期待して受話器を手にしても 大半の場合は 発信音はありませんでした 仮に発信音があってダイアルを回したとしても 3回に2回は間違った相手につながってしまい 「お間違えです」という受け答えが 「もしもし」より一般的だったようです (笑) また 市外にかけようならば 例えばカルカッタからデリーに電話したいとすると 長距離電話の呼び出しを予約し 一日中電話のそばで 繋がるのを待たなければなりませんでした もしくは8倍の料金を払って 「稲妻コール」というものを使えたのですが 当時 わが国では稲妻が落ちるのが遅くて 稲妻コールが繋がるのに30分はかかっていました
電話サービスのあまりの悲惨さに 1984年に国会議員が そのことについて抗議したのですが 当時の通信大臣は横柄にこう答えました 「途上国では 通信は権利ではなくぜいたくであり よりよいサービスを提供するのは政府の責任ではない むしろ議員が自分の電話に不満があるのなら 8年のウェーティングリストがあるのだから 返していただけないか?」とね
現代に飛び 周囲を見回すと 月に1500万台の携帯が売られています そこで印象的なのは 誰が携帯を持っているか です 例えば デリーの郊外を訪ねると 道端で16世紀にデザインされたような カートを引いた人を見かけます 18世紀に発明されたであろう 石炭で熱したアイロンを巧みに使う彼は 「アイロンかけ屋さん」ですが 21世紀の道具を持っています なぜ携帯を持っているかというと 大概受信料がタダなので 携帯で近所からの注文を受け アイロンをかける服を集めるわけです
先日 私は故郷のケーララ州にいたのですが 都会から20キロ離れた 友人の畑に行きましてね 暑い日だったので 「ココナッツジュースでも飲むかい?」と聞かれ 熱帯地方の暑い日に こんな体によく 美味しいものはないので 「もちろん」と答えました 彼が携帯をスッと取り出しダイアルすると 「今上にいるよ」と声がしました すぐ傍のココナツの木のてっぺんにいたのは 片手に斧 もう片手には携帯を持つ 地元の樹液採取者で 木を下りて我々が飲む ココナツを持ってきてくれました
漁師も海に出るときは携帯を持ち 魚を捕まえると港の市場に電話し どこで最高の価格で売れるか探します 農場主もかつては 半日がかりで 市場が開いているのかを 苦労して調べたり 収穫したものが売れるか どの価格で下ろせるか このような情報を得るために 8歳の男の子を町に送り のこのこと行って戻ってくるのを待って それから荷車を積んでいました 今はこの半日労働を 2分の電話で済ませてます
ですから 社会の底辺の人々の 力を引き出せたことが インド全体がつながった真の成果なのです この変革はインドが現在向かっている方向の一部ですが インドが広めているのはそれだけではありません ボリウッドがあります 私のボリウッドに対する考えは ボリウッドのゴミ捨て場にいる 2匹のヤギの話でまとめられます- シェーカル・カプール監督ごめんなさいね- ヤギたちはボリウッドのスタジオが捨てた フイルムを食べていて 1匹が噛みながら 「この映画悪くないよ」と言うと もう1匹が 「いやー、 本のほうが良かったよ」と言うのです (笑)
私は大抵 本のほうが良いと思っているのですが それでもやはり ボリウッドは今や 特定のインドらしさや インド文化を世界に広めています それもアメリカやイギリス在住の インド系移民の間だけでなく アラブ諸国やアフリカ セネガルやシリアでも上映されています ニューヨークで読み書きのできない 母を持つ男性に会いました 彼の母はセネガルの村に住んでいるのですが わざわざボリウッド映画を見るためだけに 毎月一度バスで首都ダカールまで行くそうです 会話も理解出来なければ 彼女はフランス語字幕を読むこともできません しかし これらの映画は そんなハンデがあっても楽しめるように作られ 彼女は歌やダンスにアクションを大いに楽しみ 結果 インドについて目をキラキラさせて帰るのです
こんな現象がどんどん増えています アフガニスタンは世界各国にとって 重要な安全保障の問題です インドはアフガニスタンに 軍隊を送っていませんが 過去7年間 アフガニスタンで インドが最も威力を発したものは? 実はこれです 夜8時半にアフガン人が 電話に出なくなったこと それはなぜか?その時刻は インドのメロドラマが 放映される時間だからです Todo TVにてダリー語に吹きかえられ アフガンの歴史上 最も人気のあるテレビ番組になりました どのアフガン家庭もこの番組を見るために 8時半には やってることをやめてしまいます 聞くところでは 結婚式さえも ゲストがテレビの前に集まれるよう中断され 終わってから花嫁と花婿の元に戻った という話もありました 8時半には犯罪が増えました ロイターのレポートなので インドのプロパガンダではなく イギリス通信社の報道ですが マザーリシャリーフの町では泥棒が 車のワイパー ホイールキャップ サイドミラー 取れるもの全てを 8時半に盗んだと伝えています なぜならその時間 警備員が テレビに気をとられていたからです 更にドラマのヒロインにちなんで 「トゥルシ・ジンダバード: トゥルシ 万歳」と窓に落書きまでされたのです (笑)
これぞソフト・パワーであり それこそインドが TEDのEの部分 自国のエンターテイメント産業を通して 発展させているものです あまり多くの例を出す時間はありませんが 我々の音楽やダンス アート、ヨガ、アーユルヴェーダ医学 インド料理だってそうです 私が70年代に留学生として初めて海外へ渡ったときから 現代までのインド料理店の急増ぶりといったら! 今やヨーロッパや北米の中規模の町で インド料理店のない町なんて ないくらいですよね おいしくないかもしれませんが 例えばイギリスでは インド料理店のほうが 炭鉱業、造船業、鉄鋼業界を合わせたより より多くの人材を雇っています そう 帝国は逆襲できるのです (拍手)
さて アフガニスタンの話や 私やあなた方を通して インドに対する意識が上がるほど 現在の情報社会に重要なことが 何だかわかってきます それは現代では 軍の大きい側が勝つのではなく より良い物語を語れる国こそが優勢ということです 私の見解ではインドこそがより良い物語を持つ国であり あり続けなければなりません ステレオタイプは変わりつつあります 留学生として滞在した70年代アメリカでの インドに対するイメージを知っていますが
現在ではシリコンバレーや他の場所でも IIT(インド工科大学)に対してかつてMIT (マサチューセッツ工科大学)に示していたほどの 敬意を示しています これは時に予想外の結果をもたらします 私と同じく歴史学専攻の友人がいたのですが アムステルダムのスキポール空港にて 不安で汗だくのヨーロッパ人に呼び止められ 「あなたインド人 インド人ですよね! ラップトップを直してもらえませんか?」と 頼まれたそうです(笑)
インドのイメージは 釘のベッドに横たわる托鉢僧や 縄を操る蛇使いなどのイメージから 数学や コンピュータの天才 ソフトウェアのプロの国という イメージに変わってきました これも世界中でインドの物語を変えているのです しかし さらに本質的なものもあります この話は複数政党制度という 基本的な政策基盤の上に成り立っています もっとも これは 文明の物語でもあります インドは数千年もの間オープンな社会でしたから インドは バビロニア人やローマ人による 神殿の破壊から逃れたユダヤ人に 住む場所を与えました
伝説によると 不信のトマス、 使徒 聖トマスが 私の故郷ケーララの海岸にたどり着いた時 紀元52年あたりの話ですが 彼は海岸で笛を吹くユダヤ人の少女に 迎えられた と伝えられています 未だにユダヤ人の歴史上で ユダヤ人移住者が一度も反ユダヤ主義に 直面しなかった国がインドです (拍手) これぞインドの物語です 南部にはイスラム教が円満に来ましたし 北部での歴史はもう少し複雑でしたが 様々な宗教はすべてインドで 迎え入れられ居場所を見つけたのです
今年 総選挙がありましたが これは人類史上最大の 民主主義選挙権の行使でした 我々の投票人口は 毎年2000万人ずつ増えているので 次回の選挙は より大きなものになるでしょう しかし 事実として 5年前行われた前回の選挙は 世界に驚くべき現象を見せました イタリア系でカトリック教徒のソニア・ガンディー という女性の政治家が選挙に勝ち シーク教徒のマンモハン・シンを 首相に任命し 彼は宣誓就任をイスラム教徒である― アブドゥル・カラーム大統領の前で行いました 81%がヒンズー教徒の国でのことです (拍手)
これがより衝撃的な理由は その4年後 世界が称賛した出来事ですが 220年以上 自由で公平な選挙の歴史を持つ 世界最古の民主主義国家であるアメリカが 白人、男性、クリスチャンでない大統領 または副大統領を やっと去年になって選出したからです なので--失礼しました 彼はクリスチャンですね それに 男性ですが白人ではありません 以前はこの3つが揃った人ばかりだった (笑) 前任の大統領は皆 この3つを兼ね備えていたと 言いたかったんです (笑)
しかし この例の核心は インドの宣伝でも プロパガンダでもありません だいたい 選挙の結果は インド以外の国には関係なく 本質的にはインドが インドらしくしていただけです それが結局は プロパガンダより有効だと思うんです 政府は物語を語るのが あまり上手ではありません けれど 人々はありのままの社会を見ます 私はそれが結局 現代の情報社会の時代 TED時代で 重要なことだと思います
現在のインドの国民が望むことは もはや人種・言語・宗教主義ではありません なぜなら ありとあらゆる人種が共存し ありとあらゆる宗教が信仰されているからです まあ 神道は例外ですが あれもヒンドゥー教の要素がどこか少しあります 憲法に認められた言語が23言語あり インドの通貨に両替された方は ルピーに書かれた金額を表す 言語の多さに驚かれたのではないでしょうか これらすべてがあります 我々を統一する地理すらないのです なぜなら山や海で自然に囲まれた 亜大陸の地理は1947年の パキスタンとの分割で 変えられてしまったからです 実は国名すら考えさせられます 「インド」という名はパキスタンに流れている インダス川から来ているのですからね
でも ポイントは インドという国は ある考えでまとまった国家だということです 古代文明から生まれた エバーランドというアイデアで ともにした歴史でひとつになり 何より多元的民主主義により 維持されているのです これは21世紀の話であると同時に 古代からあるものなんです そして この国を支えているのは 階級や信念 肌の色、文化、食事 習慣、 服装、 そして言葉の発音まで 違いをすべて許容しながらも 合意の基に話し合えるというアイデアです この合意はとてもシンプルな原則で それはインドのような多元的民主主義では どのように異議を唱えるかという ルールにさえ同意すれば すべてに賛成する必要はないというものです 多くの学者やジャーナリストが 50年代と60年代に崩壊するだろうと 予測した国である インドの成功の鍵は 合意なしに生き延びるという 合意を保持できたことです
これぞ21世紀に 存在感を増してくるインドです ここで要点を述べたいのですが インドについて称賛するに値するものは 軍事力でも経済力でもありません それらも 全て必要なんですが まだ多大な問題を我々は抱えています インドは「非常に貧しい超大国」だと 言った人がいますが 両方であることはあり得ません この貧困に打ち勝たねばなりません 港や道路 空港などの 発展に伴う機械設備 すべての基幹施設に対処しなければなりません それに 人的資本ですね インドの庶民が 1日に最低2食 十分な食事が取れたり 子供たちをまともな学校へ 送れたり 人生に好機をもたらし変化させられる 仕事につきたいと願えたり 出来る必要があります
我々が無視出来ないチャレンジを克服する 偉大な冒険は起きているのです それも とてもオープンな社会 豊かで多様な複合文明で起きているのです この文明は人々の 独創的なエネルギーを解放し 期待に応えることでしょう だからこそインドはTEDにふさわしく TEDもまたインドにふさわしいのです ありがとうございました (拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
人類の未来を変革する10年 あるいは地球が不安定化する10年ヨハン・ロックストローム
2020.10.15ビッグデータと小規模農場と2つのトマトの物語エリン・バウムガートナー
2020.09.11屋内垂直農場が農業の未来なのか?スチュアート・オダ
2020.02.07新しい政治の物語はすべてを変えられるジョージ・モンビオ
2019.09.05一過性の都市に見る驚異の建築術ラフール・メロトラ
2019.08.29政治家をあるものに置き換える大胆な構想セザー・ヒダルゴ
2019.04.03気候のための行動への心開かれる訴え | TED Talkグレタ・サンバーグ
おすすめ 12019.02.13気候変動に対してあなたが出来るいちばん大事なことキャサリン・ヘイホー
2019.01.11何をやるときにも自分に問う3つの質問ステイシー・エイブラムス
2019.01.08子供たちに学ぶ都市計画マーラ・ミンツァー
2018.11.28テクノロジー企業があなたを欺いてデータとプライバシーを放棄させる手口フィン・リュツォー=ホルム・ミスタッド
2018.11.21街の東側に貧困地域が多いのはなぜかスティーブン・デベリー
2018.09.12無人操縦エアタクシーが移動方法をどう変えるかロディン・リアソフ
2018.07.20悪夢のような子供向けYouTube動画 ― 今のインターネットのどこが間違っているのかジェームズ・ブライドル
2018.07.13もしも無作為に選ばれた人たちが政治家になったら - TED Talkブレット・ヘニッヒ
2018.06.26オンラインの嫌がらせコメントから、オフラインの建設的な対話を生む方法ディラン・マロン
2018.05.18
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ステイザ・キッド・ラロイ、ジャスティン・ビーバー
洋楽最新ヒット2021.08.20スピーチレス~心の声ナオミ・スコット
洋楽最新ヒット2019.05.23シェイプ・オブ・ユーエド・シーラン
洋楽人気動画2017.01.30フェイデッドアラン・ウォーカー
洋楽人気動画2015.12.03ウェイティング・フォー・ラヴアヴィーチー
洋楽人気動画2015.06.26シー・ユー・アゲインウィズ・カリファ
洋楽人気動画2015.04.06シュガーマルーン5
洋楽人気動画2015.01.14シェイク・イット・オフテイラー・スウィフト
ポップス2014.08.18オール・アバウト・ザット・ベースメーガン・トレイナー
ポップス2014.06.11ストーリー・オブ・マイ・ライフワン・ダイレクション
洋楽人気動画2013.11.03コール・ミー・メイビーカーリー・レイ・ジェプセン
洋楽人気動画2012.03.01美しき生命コールドプレイ
洋楽人気動画2008.08.04バッド・デイ~ついてない日の応援歌ダニエル・パウター
洋楽人気動画2008.05.14サウザンド・マイルズヴァネッサ・カールトン
洋楽人気動画2008.02.19イッツ・マイ・ライフボン・ジョヴィ
ロック2007.10.11アイ・ウォント・イット・ザット・ウェイバックストリート・ボーイズ
洋楽人気動画2007.09.14マイ・ハート・ウィル・ゴー・オンセリーヌ・ディオン
洋楽人気動画2007.07.12ヒーローマライア・キャリー
洋楽人気動画2007.03.21オールウェイズ・ラヴ・ユーホイットニー・ヒューストン
洋楽人気動画2007.02.19オネスティビリー・ジョエル
洋楽人気動画2005.09.16