TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - ジョン・マクホーター: テキスト・メッセージが言語を殺す(なんてね!)
TED Talks
テキスト・メッセージが言語を殺す(なんてね!)
Txtng is killing language. JK!!!
ジョン・マクホーター
John McWhorter
内容
テキスト・メッセージのせいで書く技能は衰退するでしょうか。ジョン・マクホーターの考えでは、テキスト・メッセージは私達が思う以上に大きな言語的、文化的な意味をもっています。そして、それは良いことだというのです。
字幕
SCRIPT
Script
We always hear that texting is a scourge. The idea is that texting spells the decline and fall of any kind of serious literacy, or at least writing ability, among young people in the United States and now the whole world today. The fact of the matter is that it just isn't true, and it's easy to think that it is true, but in order to see it in another way, in order to see that actually texting is a miraculous thing, not just energetic, but a miraculous thing, a kind of emergent complexity that we're seeing happening right now, we have to pull the camera back for a bit and look at what language really is, in which case,one thing that we see is that texting is not writing at all. What do I mean by that?
Basically, if we think about language, language has existed for perhaps 150,000 years, at least 80,000 years, and what it arose as is speech. People talked. That's what we're probably genetically specified for. That's how we use language most. Writing is something that came along much later, and as we saw in the last talk, there's a little bit of controversy as to exactly when that happened, but according to traditional estimates, if humanity had existed for 24 hours, then writing only came along at about 11: 07 p.m. That's how much of a latterly thing writing is. So first there's speech, and then writing comes along as a kind of artifice.
Now don't get me wrong, writing has certain advantages. When you write, because it's a conscious process, because you can look backwards, you can do things with language that are much less likely if you're just talking. For example, imagine a passage from Edward Gibbon's "The Decline and Fall of the Roman Empire:"
"The whole engagement lasted above twelve hours, till the graduate retreat of the Persians was changed into a disorderly flight, of which the shameful example was given by the principal leaders and the Surenas himself."
That's beautiful, but let's face it, nobody talks that way. Or at least, they shouldn't if they're interested in reproducing. That -- (Laughter) is not the way any human being speaks casually.
Casual speech is something quite different. Linguists have actually shown that when we're speaking casually in an unmonitored way, we tend to speak in word packets of maybe seven to 10 words. You'll notice this if you ever have occasion to record yourself or a group of people talking. That's what speech is like. Speech is much looser. It's much more telegraphic. It's much less reflective -- very different from writing. So we naturally tend to think, because we see language written so often, that that's what language is, but actually what language is, is speech. They are two things.
Now of course, as history has gone by, it's been natural for there to be a certain amount of bleed between speech and writing. So, for example, in a distant era now, it was common when one gave a speech to basically talk like writing. So I mean the kind of speech that you see someone giving in an old movie where they clear their throat, and they go, "Ahem, ladies and gentlemen," and then they speak in a certain way which has nothing to do with casual speech. It's formal. It uses long sentences like this Gibbon one. It's basically talking like you write, and so, for example, we're thinking so much these days about Lincoln because of the movie. The Gettysburg Address was not the main meal of that event. For two hours before that, Edward Everett spoke on a topic that, frankly, can not engage us today and barely did then. The point of it was to listen to him speaking like writing. Ordinary people stood and listened to that for two hours. It was perfectly natural. That's what people did then, speaking like writing.
Well, if you can speak like writing, then logically it follows that you might want to also sometimes write like you speak. The problem was just that in the material, mechanical sense, that was harder back in the day for the simple reason that materials don't lend themselves to it. It's almost impossible to do that with your hand except in shorthand, and then communication is limited. On a manual typewriter it was very difficult, and even when we had electric typewriters, or then computer keyboards, the fact is that even if you can type easily enough to keep up with the pace of speech, more or less, you have to have somebody who can receive your message quickly.
Once you have things in your pocket that can receive that message, then you have the conditions that allow that we can write like we speak. And that's where texting comes in. And so, texting is very loose in its structure. No one thinks about capital letters or punctuation when one texts, but then again, do you think about those things when you talk? No, and so therefore why would you when you were texting?
What texting is, despite the fact that it involves the brute mechanics of something that we call writing, is fingered speech. That's what texting is. Now we can write the way we talk. And it's a very interesting thing, but nevertheless easy to think that still it represents some sort of decline. We see this general bagginess of the structure, the lack of concern with rules and the way that we're used to learning on the blackboard, and so we think that something has gone wrong. It's a very natural sense.
But the fact of the matter is that what is going on is a kind of emergent complexity. That's what we're seeing in this fingered speech. And in order to understand it, what we want to see is the way, in this new kind of language, there is new structure coming up.
And so, for example, there is in texting a convention, which is LOL. Now LOL, we generally think of as meaning "laughing out loud." And of course, theoretically, it does, and if you look at older texts, then people used it to actually indicate laughing out loud. But if you text now, or if you are someone who is aware of the substrate of texting the way it's become, you'll notice that LOL does not mean laughing out loud anymore. It's evolved into something that is much subtler.
This is an actual text that was done by a non-male person of about 20 years old not too long ago.
"I love the font you're using, btw."
Julie: "lol thanks gmail is being slow right now"
Now if you think about it, that's not funny. No one's laughing. (Laughter) And yet, there it is, so you assume there's been some kind of hiccup.
Then Susan says "lol, I know," again more guffawing than we're used to when you're talking about these inconveniences.
So Julie says, "I just sent you an email."
Susan: "lol, I see it."
Very funny people, if that's what LOL means.
This Julie says, "So what's up?"
Susan: "lol, I have to write a 10 page paper."
She's not amused. Let's think about it. LOL is being used in a very particular way. It's a marker of empathy. It's a marker of accommodation. We linguists call things like that pragmatic particles. Any spoken language that's used by real people has them. If you happen to speak Japanese, think about that little word "ne" that you use at the end of a lot of sentences. If you listen to the way black youth today speak, think about the use of the word "yo." Whole dissertations could be written about it, and probably are being written about it. A pragmatic particle, that's what LOL has gradually become. It's a way of using the language between actual people.
Another example is "slash." Now, we can use slash in the way that we're used to, along the lines of, "We're going to have a party-slash-networking session." That's kind of like what we're at. Slash is used in a very different way in texting among young people today. It's used to change the scene.
So for example, this Sally person says, "So I need to find people to chill with" and Jake says, "Haha" -- you could write a dissertation about "Haha" too, but we don't have time for that - "Haha so you're going by yourself? Why?"
Sally: "For this summer program at NYU."
Jake: "Haha. Slash I'm watching this video with suns players trying to shoot with one eye."
The slash is interesting. I don't really even know what Jake is talking about after that, but you notice that he's changing the topic. Now that seems kind of mundane, but think about how in real life, if we're having a conversation and we want to change the topic, there are ways of doing it gracefully. You don't just zip right into it. You'll pat your thighs and look wistfully off into the distance, or you'll say something like, "Hmm, makes you think --" when it really didn't, but what you're really -- (Laughter)- what you're really trying to do is change the topic. You can't do that while you're texting, and so ways are developing of doing it within this medium. All spoken languages have what a linguist calls a new information marker -- or two, or three. Texting has developed one from this slash.
So we have a whole battery of new constructions that are developing, and yet it's easy to think, well, something is still wrong. There's a lack of structure of some sort. It's not as sophisticated as the language of The Wall Street Journal. Well, the fact of the matter is, look at this person in 1956, and this is when texting doesn't exist, "I Love Lucy" is still on the air.
"Many do not know the alphabet or multiplication table, can not write grammatically -- "
We've heard that sort of thing before, not just in 1956. 1917, Connecticut schoolteacher. 1917. This is the time when we all assume that everything somehow in terms of writing was perfect because the people on "Downton Abbey" are articulate, or something like that.
So, "From every college in the country goes up the cry, 'Our freshmen can't spell, can't punctuate.'"
And so on. You can go even further back than this. It's the President of Harvard. It's 1871. There's no electricity. People have three names.
"Bad spelling, incorrectness as well as inelegance of expression in writing."
And he's talking about people who are otherwise well prepared for college studies.
You can go even further back. 1841, some long-lost superintendent of schools is upset because of what he has for a long time "noted with regret the almost entire neglect of the original" blah blah blah blah blah.
Or you can go all the way back to 63 A.D. -- (Laughter) -- and there's this poor man who doesn't like the way people are speaking Latin. As it happens, he was writing about what had become French. And so, there are always - (Laughter) (Applause) - there are always people worrying about these things and the planet somehow seems to keep spinning.
And so, the way I'm thinking of texting these days is that what we're seeing is a whole new way of writing that young people are developing, which they're using alongside their ordinary writing skills, and that means that they're able to do two things. Increasing evidence is that being bilingual is cognitively beneficial. That's also true of being bidialectal. That's certainly true of being bidialectal in terms of your writing. And so texting actually is evidence of a balancing act that young people are using today, not consciously, of course, but it's an expansion of their linguistic repertoire. It's very simple. If somebody from 1973 looked at what was on a dormitory message board in 1993, the slang would have changed a little bit since the era of "Love Story," but they would understand what was on that message board. Take that person from 1993 -- not that long ago, this is "Bill and Ted's Excellent Adventure" -- those people. Take those people and they read a very typical text written by a 20-year-old today. Often they would have no idea what half of it meant because a whole new language has developed among our young people doing something as mundane as what it looks like to us when they're batting around on their little devices.
So in closing, if I could go into the future, if I could go into 2033, the first thing I would ask is whether David Simon had done a sequel to "The Wire." I would want to know. And - I really would ask that - and then I'd want to know actually what was going on on "Downton Abbey." That'd be the second thing. And then the third thing would be, please show me a sheaf of texts written by 16-year-old girls, because I would want to know where this language had developed since our times, and ideally I would then send them back to you and me now so we could examine this linguistic miracle happening right under our noses. Thank you very much.
テキスト・メッセージは災いの元だと言われます テキスト・メッセージのせいでアメリカだけでなく 世界中の 若者の全般的な読み書きの能力 ― とりわけ書く能力が著しく衰退すると言うのです これを真実と思いがちですが 実はそうではありません 見方を変えて テキスト・メッセージは活気があるだけでなく 奇跡的なもので ― 目の前で起きているのが 言語の多様性の出現だと理解するには 少し離れたところから 言語の本質を見る必要があります そこから見えてくるのは テキスト・メッセージは書き言葉ではないということです どういうことでしょうか?
言語は おそらく15万年前 ― あるいは遅くとも8万年前から 存在しています 最初は話し言葉として現れました おそらく言葉を話すのは人間の遺伝的な特性で 言語は主に話すためにあります 文字が現れたのはかなり後になってからです 他の方が話していた通り ― 正確な時期については意見が分かれますが 定説によると 人類の歴史を24時間とすると 文字が現れたのは午後11時7分頃に過ぎません 書き言葉は最近のことなのです 初めに話し言葉がありその後 伝達手段の一種として 書き言葉が現れました
ただ誤解は禁物で書き言葉にも強みがあります 書くことは意識的なプロセスであり 見直すことができるので 話すときには あまりしない 言い回しが可能です 例えば ギボンの『ローマ帝国衰亡史』の 文章を思い浮かべてください
「戦闘は12時間以上に及び 徐々に撤退していたペルシャ人は 無秩序な敗走を始めたとりわけ恥ずべき例は 主な隊長達とスレナス自身であった」
美しい文章ですが実際にはこんな風に話す人はいません 少なくとも再生に興味があるのなら こんな話し方をすべきではありません (笑) これは普通の話し方ではありません
普段の話し方は全く異なります 言語学者によると 意識せずに普通に話すとき ― 7~10語のまとまりで 話す傾向があります 自分や 何人かでしゃべる様子を 録音すると わかります 話し言葉とはそういうものです 自由度が高く電報のように端的で 推敲しない点が書き言葉と大きく違います 私達は言語を文字として見る機会が多いので "言語 = 書き言葉" と考えがちですが 言語本来の姿は話し言葉です2つは違うものです
ただ 歴史が進むにつれて 話し言葉と書き言葉が ある程度 混ざるのは当然のことです 例えば かつて ― 聴衆に向けて話す時は書き言葉のように 話すのが普通でした 古い映画にありがちですが人前に立つと 咳払いをしてからこんな風に話しました 「エヘン 紳士淑女の皆さん…」 普段の話し言葉とは異なる話し方です 文体は堅く ギボンと同様文は長めです 書き言葉のように話していたのです 例えば 最近映画が公開され リンカーンがよく話題に上ります あのゲティスバーグ演説はメイン・イベントと呼ぶには短く その前 2時間に渡りエドワード・エヴァレットが 現代はおろか当時でさえ魅力のない演説をしました 重要なのは書き言葉のような スピーチを聞くことで 一般の人がそれを2時間も立ったまま聞きました それが当たり前でした 書き言葉のように話すのが当時のやり方でした
もし書き言葉のように話せるなら 論理的には 話し言葉のように 書きたいと思うときもあるでしょう ただ話し言葉には問題がありました かつては話し言葉を 書き取ることが技術的に難しかったのです 速記を除くと手書きはまず無理な上 ― 伝達できる内容も限られます 手動式タイプはもちろん ― 電動式タイプやコンピュータでも 非常に難しいことでした そもそも話すペースについていける位 ― 上手くタイプできても瞬時にメッセージを 受け取れる相手が必要です
メッセージを受信できる携帯機器があって はじめて ― 話すように書く条件が揃ったことになります こうしてテキスト・メッセージが登場します テキスト・メッセージの構造はとてもいい加減です 送信時に大文字や句読点など誰も気にしません でも話すときもそうでしょう? テキスト・メッセージを送るときも同じです
テキスト・メッセージは「書く」行為を伴うけれど 本質的には「指で話す」ことに他なりません こうして話すように書くことが可能になりました これは興味深いことですが 一種の堕落と思われがちです テキスト・メッセージは構造がいい加減で 文法や学校で学ぶことから逸脱しがちです だから何かヘンだと感じるのです そういう感覚はよくわかります
でも実際に起きているのは ある種の多様性の出現です 「指で話す」ことからそれが垣間見えます それを理解するためには この新しい言語に新たな構造が生じる様子を 観察する必要があります
テキスト・メッセージでよく使われる表現に "lol" があります 私達は普通 "lol"の意味を 「大声で笑うこと」だと考えています 確かに基本的にはその通りで 古いテキスト・メッセージでは 実際 この意味で使われています でもテキスト・メッセージをよく送る人や その変化の背景を意識する人なら "lol" は もはや 実際に笑う意味はなくなり もっと形式的な言葉に変化したことに気づくでしょう
これは20才位の女性が 最近送った実際のテキスト・メッセージです
「ところで そのフォントいいね」
ジュリー 「lol ありがとgmailが遅くなってる」
面白い話ではないし 実際に笑っている人もいません (笑) それなのに書いてあるのは 間違っただけかもしれません
スーザン 「lol そうだね」 また言っています 不都合にしては笑い過ぎでしょう
ジュリー 「メール送った」
スーザン 「lol 届いたわ」
"lol" を文字通りにとるととてもおかしく見えます
ジュリー 「で どうしたの?」
スーザン 「lol レポート10枚書かなきゃ」
面白いと思っているわけがありません ここでは "lol" は 共感や好意を示す標識として使われています 私達 言語学者はこれを語用論的不変化詞と呼びます 実際の話し言葉ではよく使われます 日本語だったら しばしば文の最後に「~ね」をつけますし 黒人の若者が話す言葉には "yo" が使われます いくらでも論文が書ける題材ですし 実際に書いている人も多いと思います "lol" は語用論的不変化詞になりつつあるのです これが実際の言語使用です
もう一つの例が"/" (スラッシュ)です これまで通りにスラッシュを使った場合 ― 「パーティー / 交流会を開く予定」のような 感じになります 若者のテキスト・メッセージではスラッシュが かなり違った意味で用いられます 話題転換で使われるのです
たとえば サリーがこう言います 「だから 遊び相手を見つけなきゃ」 ジェイク 「Haha」 この "Haha" も興味深いですが今は扱いません 「Haha じゃあ一人で行くの?なんで?」
サリー 「NYUのサマー・プログラムの間だけ」
ジェイク 「Hahaスラッシュ 今 見てるビデオ ― サンズの選手が片目でシュートしてる」
このスラッシュは面白い 話の後半の内容はよくわかりませんが 途中で話題が変わったことはわかります つまらないことに思えますが考えてみると 実際の会話ではスムーズに話題を変える方法が いくつかあります 一気に話題を変えるのではなく ひざをたたいて考え込むように遠い目をしたり 何でもないのに「そう言えば・・・」と 言ったりします (笑) でも実際は話題を変えようとしているのです テキスト・メッセージでは それができません そこでそれを可能にする方法が発達してきました どんな話し言葉にも言語学者が 新情報標識と呼ぶ要素がいくつかあります テキスト・メッセージではスラッシュが新情報標識です
このように新しい表現はどんどん出現していますが それでも何かおかしいと 思いがちです 構造には何か欠陥があるし 『ウォール・ストリート・ジャーナル』の 言葉づかいほど洗練されていません でもよく考えるとテキスト・メッセージはまだ存在せず 『アイ・ラブ・ルーシー』が放映中の1956年にも こんな風に言う人がいたのです
「アルファベットや九九を知らず文法通りに書けない人が大勢いる」
それ以前も同じようなことは言われていました コネチカット州のある教師は1917年に こう言っています 1917年といえば書くことについては あらゆる面で完璧だったと誰もが信じている時代です ドラマ『ダウントン・アビー』では皆きちんと話していますしね
「国中の大学で『新入生は綴りも句読法も 身についていない』という悲鳴があがっている」
時代をもっと遡ることだってできます ハーバードの学長の1871年の言葉です 電気はなく 名前をフルネームで呼んだ時代です
「文章を書けば ひどい綴りで誤りがあり表現も稚拙である」
やり玉にあがっているのは文章を除けば 大学の勉強にちゃんとついていける人達です
さらに遡ると 1841年に氏名不詳のある教育長が怒っています 以前から憂慮している ― 作文の技術をおろそかにする態度のせいです
さらに時代をずっと遡ると紀元63年 ― (笑) ある男性がラテン語の乱れについて こぼしています でも彼が指摘したラテン語は後にフランス語になるのです (笑)(拍手) いつだって気にする人はいます それでも地球は回り続けるのに・・・
だからテキスト・メッセージについて最近は こう考えています 今 私達が目にしているのは若者が開発中の まったく新しい書き言葉です 彼らは これを普通の書き言葉と併用しているので 言葉を2つ操れるのです バイリンガルは認知能力によい影響があるという ― 証拠がそろいつつあります 同じことが方言の使い分けにも言えます また書き言葉にもあてはまるはずです テキスト・メッセージとは 現代の若者が無意識に 2つの言葉のバランスをとっている証拠であり 言語のレパートリーを増やすことなのです とても単純です 1973年の世界から来た人が 1993年の学生寮の掲示板を見たとします 『ある愛の詩』の時代とはスラングが多少違っても 掲示の内容は理解できるでしょう でも1993年はそれほど昔ではないのに 『ビルとテッドの大冒険』みたいに人々を連れ出して 現代の20才の人が書いた ― 平凡なテキスト・メッセージを読ませたとしても きっと内容は半分も理解できないでしょう 現代の若者が小さなデバイスで話をする ― この何気ない瞬間にも まったく新しい言語が出現しつつあるからです
もし私が未来に行けるなら ― たとえば2033年に行けるなら 真っ先にたずねたいのはデヴィッド・サイモンが 『ザ・ワイヤー』の続編を作ったかどうか これは本当に聞いてみたいです それから『ダウントン・アビー』が どうなったかも知りたいです その次に16才の女の子が書いた 文章を見せてもらいたいです この言語が今後どう進化するのか 知りたいのです できれば その文章を私達の時代に送って 今 起こりつつある言語の奇跡を研究したいのです どうもありがとうございます
(拍手) ありがとう (拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
実証実験が示す週4日勤務制の恩恵ジュリエット・ショアー
おすすめ 12022.05.27経済的価値とは何か、そして誰がそれを生み出すのか?マリアナ・マッツカート
2020.01.10教師のこころの健康をどうすればサポートできるかシドニー・ジェンセン
2019.12.13資本主義の不都合な秘密と進むべき道ニック・ハノーアー
2019.10.18新しい言語を学ぶ秘訣 - TED Talkリディア・マホヴァ
2019.01.24人口が100億人に達する地球でどう生き延びるか?チャールズ・C・マン
2018.11.16漫画は教室にふさわしい | TED Talkジーン・ヤン
2018.06.15健全な経済は成長ではなく繁栄を目指しデザインされるべき | TED Talkケイト・ラワース
2018.06.04データで見ると、世界は良くなっているのか、悪くなっているのか?スティーブン・ピンカー
おすすめ 12018.05.21言語はいかに我々の考えを形作るのかレラ・ボロディツキー
2018.05.02公的資金による学術研究の成果を自由に見られないのはなぜか?エリカ・ストーン
2018.04.19子ども達が生涯の読書家になるためにアルヴィン・アービー
2018.04.04人間の感情の歴史ティファニー・ワット・スミス
2018.01.31世帯収入ごとの世界の暮らしを覗いてみようアンナ・ロスリング・ロンランド
おすすめ 12018.01.18職が無くなる未来社会でのお金の稼ぎ方マーティン・フォード
おすすめ 12017.11.16多様な考え方が持つ革命的な力エリフ・シャファク
2017.10.27
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ダイナマイトビーティーエス
洋楽最新ヒット2020.08.20ディス・イズ・ミーグレイテスト・ショーマン・キャスト
洋楽人気動画2018.01.11グッド・ライフGイージー、ケラーニ
洋楽人気動画2017.01.27ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?ジャスティン・ビーバー
洋楽人気動画2015.08.28ファイト・ソングレイチェル・プラッテン
洋楽人気動画2015.05.19ラヴ・ミー・ライク・ユー・ドゥエリー・ゴールディング
洋楽人気動画2015.01.22アップタウン・ファンクブルーノ・マーズ、マーク・ロンソン
洋楽人気動画2014.11.20ブレイク・フリーアリアナ・グランデ
洋楽人気動画2014.08.12ハッピーファレル・ウィリアムス
ポップス2014.01.08カウンティング・スターズワンリパブリック
ロック2013.05.31ア・サウザンド・イヤーズクリスティーナ・ペリー
洋楽人気動画2011.10.26ユー・レイズ・ミー・アップケルティック・ウーマン
洋楽人気動画2008.05.30ルーズ・ユアセルフエミネム
洋楽人気動画2008.02.21ドント・ノー・ホワイノラ・ジョーンズ
洋楽人気動画2008.02.15オンリー・タイムエンヤ
洋楽人気動画2007.10.03ミス・ア・シングエアロスミス
ロック2007.08.18タイム・トゥ・セイ・グッバイサラ・ブライトマン
洋楽人気動画2007.06.08シェイプ・オブ・マイ・ハートスティング
洋楽人気動画2007.03.18ウィ・アー・ザ・ワールド(U.S.A. フォー・アフリカ)マイケル・ジャクソン
洋楽人気動画2006.05.14ホテル・カリフォルニアイーグルス
ロック2005.07.06