TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - エレイン・モーガン: 水界の類人猿から進化した人間
TED Talks
水界の類人猿から進化した人間
Elaine Morgan says we evolved from aquatic apes
エレイン・モーガン
内容
エレイン・モーガンは水生類人猿説(人間は水中が生息環境であった霊長類から進化したとする見解) の頑強な提唱者です。モーガンが語る自身の見解に対する勇ましい主張、そして科学における主流派が、なぜ水生類人猿説を真剣にみなさないのかという意見をお聴きください。
字幕
SCRIPT
Script
Well, this is 2009. And it's the Bicentenary of Charles Darwin. And all over the world, eminent evolutionists are anxious to celebrate this. And what they're planning to do is to enlighten us on almost every aspect of Darwin and his life, and how he changed our thinking. I say almost every aspect, because there is one aspect of this story which they have thrown no light on. And they seem anxious to skirt around it and step over it and to talk about something else. So I'm going to talk about it. It's the question of, why are we so different from the chimpanzees?
We get the geneticists keeping on telling us how extremely closely we are related -- hardly any genes of difference, very, very closely related. And yet, when you look at the phenotypes, there's a chimp, there's a man; they're astoundingly different, no resemblance at all. I'm not talking about airy-fairy stuff about culture or psychology, or behavior. I'm talking about ground-base, nitty-gritty, measurable physical differences. They, that one, is hairy and walking on four legs. That one is a naked biped. Why? I mean -- (Laughter) if I'm a good Darwinist, I've got to believe there's a reason for that. If we changed so much, something must have happened. What happened?
Now 50 years ago, that was a laughably simple question. Everybody knew the answer. They knew what happened. The ancestor of the apes stayed in the trees; our ancestors went out onto the plain. That explained everything. We had to get up on our legs to peer over the tall grass, or to chase after animals, or to free our hands for weapons. And we got so overheated in the chase that we had to take off that fur coat and throw it away. Everybody knew that, for generations.
But then, in the '90s, something began to unravel. The paleontologists themselves looked a bit more closely at the accompanying microfauna that lived in the same time and place as the hominids. And they weren't savanna species. And they looked at the herbivores. And they weren't savanna herbivores. And then they were so clever, they found a way to analyze fossilized pollen. Shock, horror. The fossilized pollen was not of savanna vegetation. Some of it even came from lianas, those things that dangle in the middle of the jungle.
So we're left with a situation where we know that our earliest ancestors were moving around on four legs in the trees, before the savanna ecosystem even came into existence. This is not something I've made up. It's not a minority theory. Everybody agrees with it.
Professor Tobias came over from South Africa and spoke to University College London. He said, "Everything I've been telling you for the last 20 years, forget about it. It was wrong. We've got to go back to square one and start again." It made him very unpopular. They didn't want to go back to square one.
I mean, it's a terrible thing to happen. You've got this beautiful paradigm. You've believed it through generations. Nobody has questioned it. You've been constructing fanciful things on top of it, relying on it to be as solid as a rock. And now it's whipped away from under you. What do you do? What does a scientist do in that case?
Well, we know the answer because Thomas S. Kuhn wrote a seminal treatise about this back in 1962. He said what scientists do when a paradigm fails is, guess what -- they carry on as if nothing had happened. (Laughter) If they haven't got a paradigm they can't ask the question. So they say, "Yes it's wrong, but supposing it was right ..." (Laughter) And the only other option open to them is to stop asking the questions. So that is what they have done now. That's why you don't hear them talking about it. It's yesterday's question.
Some of them have even elevated it into a principle. It's what we ought to be doing. Aaron Filler from Harvard said, "Isn't it time we stopped talking about selective pressures? I mean, why don't we talk about, well, there's chromosomes, and there's genes. And we just record what we see." Charles Darwin must be spinning in his grave! He knew all about that kind of science. And he called it hypothesis-free science. And he despised it from the bottom of his heart. And if you're going to say, "I'm going to stop talking about selective pressures," you can take "The Origin of Species" and throw it out of the window, for it's about nothing else but selective pressures.
And the irony of it is, that this is one occasion of a paradigm collapse where we didn't have to wait for a new paradigm to come up. There was one waiting in the wings. It had been waiting there since 1960 when Alister Hardy, a marine biologist, said, "I think what happened, perhaps our ancestors had a more aquatic existence for some of the time." He kept it to himself for 30 years. But then the press got hold of it and all hell broke loose. All his colleagues said, "This is outrageous. You've exposed us to public ridicule! You must never do that again." And at that time, it became set in stone: the aquatic theory should be dumped with the UFOs and the yetis, as part of the lunatic fringe of science.
Well I don't think that. I think that Hardy had a lot going for him. I'd like to talk about just a handful of what have been called the hallmarks of mankind, the things that made us different from everybody else, and all our relatives. Let's look at our naked skin. It's obvious that most of the things we think about that have lost their body hair, mammals without body hair, are aquatic ones, like the dugong, the walrus, the dolphin, the hippopotamus, the manatee. And a couple of wallowers-in-mud like the babirusa. And you're tempted to think, well perhaps, could that be why we are naked?
I suggested it and people said, "No no no. I mean, look at the elephant. You've forgotten all about the elephant haven't you?" So back in 1982 I said, "Well perhaps the elephant had an aquatic ancestor." Peals of merry laughter! "That crazy woman. She's off again. She'll say anything won't she?" But by now, everybody agrees that the elephant had an aquatic ancestor. This has come 'round to be that all those naked pachyderms have aquatic ancestors. The last exception was supposed to be the rhinoceros.
Last year in Florida they found extinct ancestor of a rhinoceros and said, "Seems to have spent most of its time in the water." So this is a close connection between nakedness and water. As an absolute connection, it only works one way. You can't say all aquatic animals are naked, because look at the sea otter. But you can say that every animal that has become naked has been conditioned by water, in its own lifetime, or the lifetime of its ancestors. I think this is significant. The only exception is the naked Somalian mole-rat, which never puts its nose above the surface of the ground.
And take bipedality. Here you can't find anybody to compare it with, because we're the only animal that walks upright on two legs. But you can say this: all the apes and all the monkeys are capable of walking on two legs, if they want to, for a short time. There is only one circumstance in which they always, all of them, walk on two legs, and that is when they are wading through water. Do you think that's significant? David Attenborough thinks it's significant, as the possible beginning of our bipedalism.
Look at the fat layer. We have got, under our skin, a layer of fat, all over: nothing in the least like that in any other primate. Why should it be there? Well they do know, that if you look at other aquatic mammals, the fat that in most land mammals is deposited inside the body wall, around the kidneys and the intestines and so on, has started to migrate to the outside, and spread out in a layer inside the skin. In the whale it's complete: no fat inside at all, all in blubber outside. We can not avoid the suspicion that in our case it's started to happen. We have got skin lined with this layer. It's the only possible explanation of why humans, if they're very unlucky, can become grossly obese, in a way that would be totally impossible for any other primate, physically impossible. Something very odd, matter-of-factly, never explained.
The question of why we can speak. We can speak. And the gorilla can't speak. Why? Nothing to do with his teeth or his tongue or his lungs or anything like that -- purely has to do with its conscious control of its breath. You can't even train a gorilla to say "Ah" on request. The only creatures that have got conscious control of their breath are the diving animals and the diving birds. It was an absolute precondition for our being able to speak.
And then again, there is the fact that we are streamlined. Trying to imagine a diver diving into water -- hardly makes a splash. Try to imagine a gorilla performing the same maneuver, and you can see that, compared with gorilla, we are halfway to being shaped like a fish. I am trying to suggest that, for 40-odd years, this aquatic idea has been miscategorized as lunatic fringe, and it is not lunatic fringe.
And the ironic thing about it is that they are not staving off the aquatic theory to protect a theory of their own, which they've all agreed on, and they love. There is nothing there. They are staving off the aquatic theory to protect a vacuum. (Laughter) (Applause)
How do they react when I say these things? One very common reaction I've heard about 20 times is, "But it was investigated. They conducted a serious investigation of this at the beginning, when Hardy put forward his article." I don't believe it. For 35 years I've been looking for any evidence of any incident of that kind, and I've concluded that that's one of the urban myths. It's never been done.
I ask people sometimes, and they say, "I like the aquatic theory! Everybody likes the aquatic theory. Of course they don't believe it, but they like it." Well I say, "Why do you think it's rubbish?" They say "Well ... everybody I talk to says it's rubbish. And they can't all be wrong, can they?" The answer to that, loud and clear, is, "Yes! They can all be wrong." History is strewn with the cases when they've all got it wrong. (Applause) And if you've got a scientific problem like that, you can't solve it by holding a head count, and saying, "More of us say yes than say no."
(Laughter)
Apart from that, some of the heads count more than others. Some of them have come over. There was Professor Tobias. He's come over. Daniel Dennett, he's come over. Sir David Attenborough, he's come over. Anybody else out there? Come on in. The water is lovely.
(Applause)
And now we've got to look to the future. Ultimately one of three things is going to happen. Either they will go on for the next 40 years,50 years,60 years. "Yeah well we don't talk about that. Let's talk about something interesting." That would be very sad. The second thing that could happen is that some young genius will arrive, and say, "I've found it. It was not the savanna, it was not the water, it was this!" No sign of that happening either. I don't think there is a third option.
So the third thing that might happen is a very beautiful thing. If you look back at the early years of the last century, there was a stand-off, a lot of bickering and bad feeling between the believers in Mendel, and the believers in Darwin. It ended with a new synthesis: Darwin's ideas and Mendel's ideas blending together. And I think the same thing will happen here. You'll get a new synthesis. Hardy's ideas and Darwin's ideas will be blended together.
And we can move forward from there, and really get somewhere. That would be a beautiful thing. It would be very nice for me if it happened soon.
(Laughter) Because I'm older now than George Burns was when he said, "At my age, I don't even buy green bananas." (Laughter)
So if it's going to come and it's going to happen, what's holding it up? I can tell you that in three words. Academia says no. They decided in 1960, "That belongs with the UFOs and the yetis." And it's not easy to change their minds. The professional journals won't touch it with a barge pole. The textbooks don't mention it. The syllabus doesn't mention even the fact that we're naked, let alone look for a reason to it. "Horizon," which takes its cue from the academics, won't touch it with a barge pole. So we never hear the case put for it, except in jocular references to people on the lunatic fringe.
I don't know quite where this diktat comes from. Somebody up there is issuing the commandment, "Thou shalt not believe in the aquatic theory. And if you hope to make progress in this profession, and you do believe it, you'd better keep it to yourself, because it will get in your way."
So I get the impression that some parts of the scientific establishment are morphing into a kind of priesthood. But you know, that makes me feel good, because Richard Dawkins has told us how to treat a priesthood. (Laughter) He says, "Firstly, you've got to refuse to give it all the excessive awe and reverence it's been trained to receive." Right. I'll go ahead with that. And secondly, he says, "You must never be afraid to rock the boat." I'll go along with that too. Thank you very much.
(Applause)
今年は2009年ですね チャールズ・ダーウィンの生誕200年で 世界中で高名な進化論者たちは このお祝いを楽しみにしています 彼らは ダーウィンと彼の人生のほぼ全ての 側面を伝え いかに彼が 我々の考えを変えたのか 啓発しようとしています ほぼ全ての側面と言ったのは 彼らは この話の一面に 見解を示していないからです 彼らは その一面を回避して 別の事を話したがるのです だから 私が話します なぜ人間はチンパンジーとこんなに違うのか という問題です
遺伝学者たちは 人間とチンパンジーは遺伝子の違いも少なく 非常に関係深いと言います なのに表現型を見ると チンパンジーと人間は 驚くほど違うんです 全然似てやしない 文化だの 心理学だの 行動だの 非現実的な事を言ってるんじゃありません 私は比較できる肉体的な違いの 事実を言っているんです こっちは毛深くて 四足で歩いていて そっちは毛がなくて二足歩行 なぜでしょう? (会場: 笑い声) 忠実なダーウィニストとして考えれば 妥当な理由があるはずです 人間がそれほどの変貌を遂げたには何かが起こったに違いない 何が起こったんでしょう?
50年前にこれは 誰もが答えを知っている 馬鹿げて単純な問題でした 類人猿の祖先は木の上に残り 人間の祖先は平地へ行った これがすべてを語ったのです 人間が立つようになったのは草むらを覗いたり 動物を追いかけたり 武器を持つ手を確保するためです 狩りをすると体温が上がりすぎて 毛皮を脱ぎ捨てなくてはいけなかったのです 何世代にもわたって 誰もが知っていたことです
でも90年代に ある事が解明され始めました 古生物学者が ヒト科の動物と同じ 時期と場所に住んでいた― 微小動物に注目したところ サバンナの種ではありませんでした 次に草食動物を調べると サバンナ草食動物ではなかったのです 古生物学者は鋭敏で 化石化した花粉を 分析する方法を見つけました 驚くことに 化石化した花粉はサバンナに原生するものではなかったのです ジャングルに生える つる植物の花粉も含まれていました
つまり人間の一番遠い祖先は サバンナの生態系が存在する以前に 木の上を二本足で 歩き回っていたということになります これは私の作り話ではありません 少数派の学説ではなく 誰もが賛成しています
トバイアス教授は南アフリカから来て ユニバーシティ カレッジ ロンドンで講演しました 彼は 自分が過去20年に言った事は 間違っていたので 忘れてくれと言いました 振り出しに戻り やり直す必要があると言ったところ 彼の評判はがた落ちました 振り出しなんて誰も戻りたくなかったのです
そんなの嫌ですよね 何世代も信じ続けた素晴らしい 方法論だったんですもの 誰も疑いはしませんでした その上に非現実的なことを積み上げて 岩のごとく頑丈だと信じていたのに それがいきなり覆されてしまった 科学者はそんな時どうするんでしょう?
トーマス・クーンが 1962年に これについて 影響力の強い論文を書いたので 答えは わかっています クーンは 科学者とは 方法論が打ち砕かれた時は 何もなかったかのように振舞う と言いました (会場: 笑い声) 方法論がなければ 質問はできません “間違ってるけど 正しかったとしたら…” そう言うんですよ (会場: 笑い声) 彼らに残された唯一の選択肢は 質問するのを止めること だから 彼らはそうしたんです どうりで もう話さなくなった訳です 過去の疑問をね
法則に仕立て上げた者も何人かいます それが私たちがすべきことなのです ハーバードのアロン・フィラー曰く “選択圧を議論するのは止めようじゃないか 染色体や遺伝子に関して話したらどうだ そして見たものを記録するだけさ” ダーウィンが知ったら激怒しますよ! 彼はその種の科学はすべて知っていました 彼はそれを仮説なし科学と呼び 心底 嫌っていました 選択圧について話すことを 止めるのは 「種の起源」を窓の外に投げ捨てるようなものです 選択圧しか書かれてませんからね
皮肉なのは 新しい方法論が出現しない状態で 方法論が崩壊した事です 1960年から待ち構えていたものが ひとつありました 海洋生物学者のアリスター・ハーディが “もしかしたら 人間の祖先は ある一定期間 水中に存在していた” と 言ったのです 彼は30年も明かさずにいましたが メディアがその情報を入手し 大騒ぎになりました 彼の仲間は言いました “そんなの馬鹿げてる 一般人に馬鹿にされたいのか 二度とそんな事するな!” 当時は それで踏み固まったのです アクア説はUFOや雪男と共に 投げ捨てられるべきだ とね 科学の狂信的少数派だからだそうです
私は反対 ハーディの説には うなずける点が沢山あると思います 人間が我々の親戚や他のもの全てと 異なる存在となった― 人類の証明と 呼ばれるものを少し 話したいと思います 毛が無い私達の肌を見てみましょう 体毛の無くなった生き物や 毛の無い哺乳類は 水生動物であることは明らかです ジュゴン セイウチ イルカ カバ マナティ そしてバビルサのような泥地にいる動物数種も含みます だから人間も毛に覆われていないのか― という気になりませんか?
私がそう提案したら みんなに言われました “違う違う!ゾウを見てよ ゾウの事を忘れちゃったんでしょ” 1982年に私はゾウの祖先は 水中動物だったかも と言ったら 大笑いされました “あの女 どうかしてるね 変な事言いだすなぁ” とね でも今はゾウの祖先は水中動物だと認められています 毛の無い厚皮動物の祖先は水中動物だと 認められており 最後の例外はサイになるはずでしたが
去年フロリダでサイの絶滅した祖先が見つかり ほぼ水中で過ごしていたと発表されました ですから これは毛が無いことと水の関係性が強いことを示しています 絶対的な関係性として一方的にしか働きません 水中動物すべてに毛が無いというのではありません ラッコを見ればわかりますね でも 毛が無くなった動物は どれも生涯 もしくは祖先が生きてきた中で 水が生存に絶対必要だったのです これは重要なことだと思うんです 唯一の例外はハダカデバネズミ 鼻を地上に出すことはない動物です
二足歩行はどうでしょう ここでは比較できる動物を探すことはできません 二本足で直立して歩くのは人間だけだからです でも どの類人猿やサルも 二本足で歩きたければ 短時間なら歩く能力がある と言えます 彼らが必ず二足歩行する― 唯一の状況は 水をかきわけて 歩く時だけです これって重要だと思います? デイビット・アッテンボローは重要だと思っています 人間が二足歩行するようになった始まりの可能性としてね
脂肪層を見てちょうだい 私たちの肌の下には どこも脂肪の層が広がっています 他の霊長類の動物にはないものです その理由は何でしょう? 他の水中哺乳類を見ると 腎臓や小腸などの 体壁の中に脂肪がある陸地に住む ほとんどの哺乳類の脂肪は 体壁の外に移り 皮膚の中に広がったのです クジラは全面的です 中にはまったく脂肪はなく 全て外側です 我々にも同じことが起こり始めたと 疑うことは避けられません 私たちの肌は その脂肪の層に沿っています なぜ人間が時として ひどく肥満になるかという 唯一の説明なんです 他の霊長類の動物には肉体的に不可能です 妙な事に これは一度も説明されていません
次は人間の話す力についてです 私達は話せますが ゴリラは話せません なぜでしょう? 歯や舌や肺に関わる問題ではなく 意識的に呼吸を抑制することに関係しています ゴリラに“アー” と言わせようと訓練することすらできません 意識的に呼吸をコントロールできるのは 潜水動物や潜水鳥だけで 話す力を持つには必須条件だったのです
ここでも人間が合理化された事実が出てきます 水に飛び込むダイバーは 滅多に水しぶきをあげません ゴリラが同じことを することを想像してください ゴリラと比べたら人間は なかば 魚のように形づくられたようなものです 40年余りにわたって アクア説は少数派として誤った分類をされたと言いたいのです アクア説は馬鹿げた少数派ではありません
この事で皮肉なのは 彼らは 支持されている自らの理論を 保護するために アクア説を 避けているのではありません 理論などは 全く存在せず 彼らは空白を守るために アクア説を避けているのです (会場: 笑い声) (拍手)
私がこう言うと彼らが取る態度とは? 私が既に20回ほど聞いた よくある反応は “でも 調査されました ハーディが論説を提唱した時に 初めに詳しい調査を行いました” 私は信じません 私は35年間 その種の出来事に関する 証拠を探していますが これは都市伝説だと結論付けました 一度も調査されていないのです
こう言う人に時々会います “私はアクア説派よ 皆 アクア説が好きなのよ もちろん彼らは信じてないけど 好きなのよ” “なぜ でたらめだと思う?” と尋ねると 彼らは “えーと… 皆 アクア説はでたらめだって言うもの 皆が間違っているわけではないでしょう?” その答えは声高に言えます “はい!みんな間違っている可能性はある” 多数派が間違っていた事例は歴史上たくさんあるんです (拍手) このような科学的問題は 頭数を数えて 賛成者が 反対者を上回るから と解決できません
(会場: 笑い声)
それは別として一部の人の意見は他の人の意見よりも貴重です 何人かは意見を変えました トビアス教授がそうですし ダニエル・デネットも デイビッド・アッテンボローもそうです あなたもいらっしゃらない? 水は気持ちいいわよ
(拍手)
さぁ 未来の方向を見なくてはいけません 結局 三つのうち一つは起きるのです 40年 50年 60年かかってもね “その事は話はしない 何か面白い事を話そう” そんなの悲しいです 起こりうる二つ目の事は 誰か若くて賢い人が現れて “見つけたぞ サバンナでも水でもなく これだったんだ!” そんな事が起きる兆しもありません 三つ目の選択肢があるとも思えませんが
起こりうる三つ目の事は 非常に素晴らしいものです 20世紀初期を振り返ると メンデル支持者とダーウィン支持者の間で よそよそしさがありました 数々の口論や悪い感情です それが総合説となりました ダーウィンとメンデルの考えが 混ぜ合わさったのです 同じ事がここでも起きるでしょう 別の総合説です ハーディとダーウィンの考えが 混ぜ合わさるのです
そこから前進して 何かを得られるんです 素晴らしい事でしょうね 近い将来にそうなれば いいんですけどね
(会場: 笑い声) だって私はジョージ・バーンがこう言った時よりも年上なのよ “この歳になると 青いバナナを買う事さえしないんだ” (会場: 笑い声)
もしも これが実現するなら 何が妨げになっているのでしょう? 私は端的に言い表せます 学界が それは違うと言うからです 彼らは1960年に決めたんです “あれはUFOと雪男と同類だ” とね 彼らを説得するのは大変なんです 学術雑誌は まっぴらだと思ってる 教科書でも触れません シラバスでは 人間に毛が無い理由どころか その事実すら 触れていません 学界を見習っているホライズン誌は 嫌っていることですからね ですから この事を耳にするのは 少数派のおかしな人たちを 言及するときだけなのです
その絶対的命令がどこから来ているのか 私にはわかりません どこかで誰かが 教えを広めているんでしょうね “汝 アクア説を信じるなかれ” とね もしも この職で昇進を望むのに アクア説派ならば 公言しちゃいけません 妨げになりますからね
私は科学界のある人たちが 一種の聖職に変身させているような 印象を受けますが それは気分を良くしてくれるんです なぜならリチャード・ドーキンスが聖職を 処置する方法を教えてくれたからです (会場: 笑い声) 彼曰く “まず 彼らが期待する― 過剰な畏敬の念と敬意を 示すことを拒否しなくてはだめだ” 実践していこうと思います 次に言ったのは “波風を立てることを決して恐れるな” それも実践していきます どうもありがとう
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
古代岩石が変える生命の起源説タラ・ジョキッチ
2019.10.3040億年の進化を6分で説明 | TED Talkプロサンタ・チャクラバーティ
おすすめ 12018.07.06深海の謎は生命への理解を変えるカレン・ロイド
2018.02.28進化で勝ち残り、大絶滅を生き延びる方法ローレン・サラン
2017.11.21恐竜の化石探しを通して知った、宇宙における人類ケネス・ラコバラ
2016.05.17思わず息を呑む生後21日間のミツバチの姿アナンド・ヴァルマー
2015.05.11スピノサウルスを発掘するまでニザール・イブラヒム
2015.04.24自ら治療する蝶ジャープ・デ=ローデ
2015.02.09準知的粘菌が人類に教えてくれることヘザー・バーネット
2014.07.17ホタルの愛と偽りサラ・ルイス
2014.07.01ヒトフェロモンのうさん臭い謎トリストラム・ワイアット
2014.05.15脳や癌細胞とインターネット ― アリ達が教えてくれる事デボラ・ゴードン
2014.05.13自殺するコオロギ、ゾンビ化するゴキブリ、その他の寄生生物にまつわる話エド・ヨン
おすすめ 32014.03.26ハチが消えつつある理由マーラ・スピヴァク
TED人気動画2013.09.17絶滅種 カモノハシガエル、タスマニアン・タイガーの再生計画マイケル・アーチャー
2013.06.27ハエはどうやって飛ぶの?マイケル・ディキンソン
2013.02.22
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ダイナマイトビーティーエス
洋楽最新ヒット2020.08.20ディス・イズ・ミーグレイテスト・ショーマン・キャスト
洋楽人気動画2018.01.11グッド・ライフGイージー、ケラーニ
洋楽人気動画2017.01.27ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?ジャスティン・ビーバー
洋楽人気動画2015.08.28ファイト・ソングレイチェル・プラッテン
洋楽人気動画2015.05.19ラヴ・ミー・ライク・ユー・ドゥエリー・ゴールディング
洋楽人気動画2015.01.22アップタウン・ファンクブルーノ・マーズ、マーク・ロンソン
洋楽人気動画2014.11.20ブレイク・フリーアリアナ・グランデ
洋楽人気動画2014.08.12ハッピーファレル・ウィリアムス
ポップス2014.01.08カウンティング・スターズワンリパブリック
ロック2013.05.31ア・サウザンド・イヤーズクリスティーナ・ペリー
洋楽人気動画2011.10.26ユー・レイズ・ミー・アップケルティック・ウーマン
洋楽人気動画2008.05.30ルーズ・ユアセルフエミネム
洋楽人気動画2008.02.21ドント・ノー・ホワイノラ・ジョーンズ
洋楽人気動画2008.02.15オンリー・タイムエンヤ
洋楽人気動画2007.10.03ミス・ア・シングエアロスミス
ロック2007.08.18タイム・トゥ・セイ・グッバイサラ・ブライトマン
洋楽人気動画2007.06.08シェイプ・オブ・マイ・ハートスティング
洋楽人気動画2007.03.18ウィ・アー・ザ・ワールド(U.S.A. フォー・アフリカ)マイケル・ジャクソン
洋楽人気動画2006.05.14ホテル・カリフォルニアイーグルス
ロック2005.07.06