TED日本語 - ナオミ・クライン: リスク依存症

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - ナオミ・クライン: リスク依存症

TED Talks

リスク依存症

Addicted to risk

ナオミ・クライン

Naomi Klein

内容

このスピーチの前にジャーナリストのナオミ・クラインは、BPによる危険な原油開拓が招いた惨事がどのような結果をもたらしたかをメキシコ湾で追っている調査船に同乗していました。私たちの社会は新しいエネルギー、新しい金融商品を求めて過度に大きなリスクの中毒になっています。その結果、私たちは度々後始末をさせられます。クラインは問います。「代替策はないのでしょうか?」

字幕

SCRIPT

Script

I just did something I've never done before. I spent a week at sea on a research vessel. Now I'm not a scientist, but I was accompanying a remarkable scientific team from the University of South Florida who have been tracking the travels of BP's oil in the Gulf of Mexico. This is the boat we were on, by the way. The scientists I was with were not studying the effect of the oil and dispersants on the big stuff -- the birds, the turtles, the dolphins, the glamorous stuff. They're looking at the really little stuff that gets eaten by the slightly less little stuff that eventually gets eaten by the big stuff. And what they're finding is that even trace amounts of oil and dispersants can be highly toxic to phytoplankton, which is very bad news, because so much life depends on it. So contrary to what we heard a few months back about how 75 percent of that oil sort of magically disappeared and we didn't have to worry about it, this disaster is still unfolding. It's still working its way up the food chain. Now this shouldn't come as a surprise to us. Rachel Carson -- the godmother of modern environmentalism -- warned us about this very thing back in 1962. She pointed out that the "control men" -- as she called them -- who carpet-bombed towns and fields with toxic insecticides like DDT, were only trying to kill the little stuff, the insects, not the birds. But they forgot this: the fact that birds dine on grubs, that robins eat lots of worms now saturated with DDT. And so, robin eggs failed to hatch, songbirds died en masse, towns fell silent. Thus the title "Silent Spring." I've been trying to pinpoint what keeps drawing me back to the Gulf of Mexico, because I'm Canadian, and I can draw no ancestral ties. And I think what it is is I don't think we have fully come to terms with the meaning of this disaster, with what it meant to witness a hole ripped in our world, with what it meant to watch the contents of the Earth gush forth on live TV,24 hours a day, for months. After telling ourselves for so long that our tools and technology can control nature, suddenly we were face-to-face with our weakness, with our lack of control, as the oil burst out of every attempt to contain it -- "top hats," "top kills" and, most memorably, the "junk shot" -- the bright idea of firing old tires and golf balls down that hole in the world. But even more striking than the ferocious power emanating from that well was the recklessness with which that power was unleashed -- the carelessness, the lack of planning that characterized the operation from drilling to clean-up. If there is one thing BP's watery improv act made clear, it is that, as a culture, we have become far too willing to gamble with things that are precious and irreplaceable, and to do so without a back-up plan, without an exit strategy. And BP was hardly our first experience of this in recent years. Our leaders barrel into wars, telling themselves happy stories about cakewalks and welcome parades. Then, it is years of deadly damage control, Frankensteins of sieges and surges and counter-insurgencies, and once again, no exit strategy. Our financial wizards routinely fall victim to similar overconfidence, convincing themselves that the latest bubble is a new kind of market -- the kind that never goes down. And when it inevitably does, the best and the brightest reach for the financial equivalent of the junk shot -- in this case, throwing massive amounts of much-needed public money down a very different kind of hole. As with BP, the hole does get plugged, at least temporarily, but not before exacting a tremendous price. We have to figure out why we keep letting this happen, because we are in the midst of what may be our highest-stakes gamble of all -- deciding what to do, or not to do, about climate change. Now as you know, a great deal of time is spent, in this country and around the world, inside the climate debate, on the question of, "What if the IPC scientists are all wrong?" Now a far more relevant question -- as MIT physicist Evelyn Fox Keller puts it -- is, "What if those scientists are right?" Given the stakes, the climate crisis clearly calls for us to act based on the precautionary principle -- the theory that holds that when human health and the environment are significantly at risk and when the potential damage is irreversible, we can not afford to wait for perfect scientific certainty. Better to err on the side of caution. More overt, the burden of proving that a practice is safe should not be placed on the public that would be harmed, but rather on the industry that stands to profit. But climate policy in the wealthy world -- to the extent that such a thing exists -- is not based on precaution, but rather on cost-benefit analysis -- finding the course of action that economists believe will have the least impact on our GDP. So rather than asking, as precaution would demand, what can we do as quickly as possible to avoid potential catastrophe, we ask bizarre questions like this: "What is the latest possible moment we can wait before we begin seriously lowering emissions? Can we put this off till 2020,2030,2050?" Or we ask, "How much hotter can we let the planet get and still survive? Can we go with two degrees,three degrees, or -- where we're currently going -- four degrees Celsius?" And by the way, the assumption that we can safely control the Earth's awesomely complex climate system as if it had a thermostat, making the planet not too hot, not too cold, but just right -- sort of Goldilocks style -- this is pure fantasy, and it's not coming from the climate scientists. It's coming from the economists imposing their mechanistic thinking on the science. The fact is that we simply don't know when the warming that we create will be utterly overwhelmed by feedback loops. So once again, why do we take these crazy risks with the precious? A range of explanations may be popping into your mind by now, like "greed." This is a popular explanation, and there's lots of truth to it, because taking big risks, as we all know, pays a lot of money. Another explanation that you often hear for recklessness is hubris. And greed and hubris are intimately intertwined when it comes to recklessness. For instance, if you happen to be a 35-year-old banker taking home 100 times more than a brain surgeon, then you need a narrative, you need a story that makes that disparity okay. And you actually don't have a lot of options. You're either an incredibly good scammer, and you're getting away with it -- you gamed the system -- or you're some kind of boy genius, the likes of which the world has never seen. Now both of these options -- the boy genius and the scammer -- are going to make you vastly overconfident and therefore more prone to taking even bigger risks in the future. By the way, Tony Hayward, the former CEO of BP, had a plaque on his desk inscribed with this inspirational slogan: "What would you attempt to do if you knew you could not fail?" Now this is actually a popular plaque, and this is a crowd of overachievers, so I'm betting that some of you have this plaque. Don't feel ashamed. Putting fear of failure out of your mind can be a very good thing if you're training for a triathlon or preparing to give a TEDTalk, but personally, I think people with the power to detonate our economy and ravage our ecology would do better having a picture of Icarus hanging from the wall, because -- maybe not that one in particular -- but I want them thinking about the possibility of failure all of the time. So we have greed, we've got overconfidence/hubris, but since we're here at TEDWomen, let's consider one other factor that could be contributing in some small way to societal recklessness. Now I'm not going to belabor this point, but studies do show that, as investors, women are much less prone to taking reckless risks than men, precisely because, as we've already heard, women tend not to suffer from overconfidence in the same way that men do. So it turns out that being paid less and praised less has its upsides -- for society at least. The flipside of this is that constantly being told that you are gifted, chosen and born to rule has distinct societal downsides. And this problem -- call it the "perils of privilege" -- brings us closer, I think, to the root of our collective recklessness. Because none of us -- at least in the global North -- neither men nor women, are fully exempt from this message. Here's what I'm talking about. Whether we actively believe them or consciously reject them, our culture remains in the grips of certain archetypal stories about our supremacy over others and over nature -- the narrative of the newly discovered frontier and the conquering pioneer, the narrative of manifest destiny, the narrative of apocalypse and salvation. And just when you think these stories are fading into history, and that we've gotten over them, they pop up in the strangest places. For instance, I stumbled across this advertisement outside the women's washroom in the Kansas City airport. It's for Motorola's new Rugged cell phone, and yes, it really does say, "Slap Mother Nature in the face." And I'm not just showing it to pick on Motorola -- that's just a bonus. I'm showing it because -- they're not a sponsor, are they? -- because, in its own way, this is a crass version of our founding story. We slapped Mother Nature around and won, and we always win, because dominating nature is our destiny. But this is not the only fairytale we tell ourselves about nature. There's another one, equally important, about how that very same Mother Nature is so nurturing and so resilient that we can never make a dent in her abundance. Let's hear from Tony Hayward again. "The Gulf of Mexico is a very big ocean. The amount of oil and dispersants that we are putting into it is tiny in relation to the total water volume." In other words, the ocean is big; she can take it. It is this underlying assumption of limitlessness that makes it possible to take the reckless risks that we do. Because this is our real master-narrative: however much we mess up, there will always be more -- more water, more land, more untapped resources. A new bubble will replace the old one. A new technology will come along to fix the messes we made with the last one. In a way, that is the story of the settling of the Americas, the supposedly inexhaustible frontier to which Europeans escaped. And it's also the story of modern capitalism, because it was the wealth from this land that gave birth to our economic system,one that can not survive without perpetual growth and an unending supply of new frontiers. Now the problem is that the story was always a lie. The Earth always did have limits. They were just beyond our sights. And now we are hitting those limits on multiple fronts. I believe that we know this, yet we find ourselves trapped in a kind of narrative loop. Not only do we continue to tell and retell the same tired stories, but we are now doing so with a frenzy and a fury that, frankly, verges on camp. How else to explain the cultural space occupied by Sarah Palin? Now on the one hand, exhorting us to "drill, baby, drill," because God put those resources into the ground in order for us to exploit them, and on the other, glorying in the wilderness of Alaska's untouched beauty on her hit reality TV show. The twin message is as comforting as it is mad. Ignore those creeping fears that we have finally hit the wall. There are still no limits. There will always be another frontier. So stop worrying and keep shopping. Now, would that this were just about Sarah Palin and her reality TV show. In environmental circles, we often hear that, rather than shifting to renewables, we are continuing with business as usual. This assessment, unfortunately, is far too optimistic. The truth is that we have already exhausted so much of the easily accessible fossil fuels that we have already entered a far riskier business era, the era of extreme energy. So that means drilling for oil in the deepest water, including the icy Arctic seas, where a clean-up may simply be impossible. It means large-scale hydraulic fracking for gas and massive strip-mining operations for coal, the likes of which we haven't yet seen. And most controversially, it means the tar sands. I'm always surprised by how little people outside of Canada know about the Alberta Tar Sands, which this year are projected to become the number one source of imported oil to the United States. It's worth taking a moment to understand this practice, because I believe it speaks to recklessness and the path we're on like little else. So this is where the tar sands live, under one of the last magnificent Boreal forests. The oil is not liquid. You can't just drill a hole and pump it out. Tar sand's oil is solid, mixed in with the soil. So to get at it, you first have to get rid of the trees. Then, you rip off the topsoil and get at that oily sand. The process requires a huge amount of water, which is then pumped into massive toxic tailing ponds. That's very bad news for local indigenous people living downstream who are reporting alarmingly high cancer rates. Now looking at these images, it's difficult to grasp the scale of this operation, which can already be seen from space and could grow to an area the size of England. I find it helps actually to look at the dump trucks that move the earth, the largest ever built. That's a person down there by the wheel. My point is that this is not oil drilling. It's not even mining. It is terrestrial skinning. Vast, vivid landscapes are being gutted, left monochromatic gray. Now I should confess that as [ far as ] I'm concerned this would be an abomination if it emitted not one particle of carbon. But the truth is that, on average, turning that gunk into crude oil produces about three times more greenhouse gas pollution than it does to produce conventional oil in Canada. How else to describe this, but as a form of mass insanity? Just when we know we need to be learning to live on the surface of our planet, off the power of sun, wind and waves, we are frantically digging to get at the dirtiest, highest-emitting stuff imaginable. This is where our story of endless growth has taken us, to this black hole at the center of my country -- a place of such planetary pain that, like the BP gusher, one can only stand to look at it for so long. As Jared Diamond and others have shown us, this is how civilizations commit suicide, by slamming their foot on the accelerator at the exact moment when they should be putting on the brakes. The problem is that our master-narrative has an answer for that too. At the very last minute, we are going to get saved just like in every Hollywood movie, just like in the Rapture. But, of course, our secular religion is technology. Now, you may have noticed more and more headlines like these. The idea behind this form of "geoengineering" as it's called, is that, as the planet heats up, we may be able to shoot sulfates and aluminum particles into the stratosphere to reflect some of the sun's rays back to space, thereby cooling the planet. The wackiest plan -- and I'm not making this up -- would put what is essentially a garden hose 18-and-a-half miles high into the sky, suspended by balloons, to spew sulfur dioxide. So, solving the problem of pollution with more pollution. Think of it as the ultimate junk shot. The serious scientists involved in this research all stress that these techniques are entirely untested. They don't know if they'll work, and they have no idea what kind of terrifying side effects they could unleash. Nevertheless, the mere mention of geoengineering is being greeted in some circles, particularly media circles, with a relief tinged with euphoria. An escape hatch has been reached. A new frontier has been found. Most importantly, we don't have to change our lifestyles after all. You see, for some people, their savior is a guy in a flowing robe. For other people, it's a guy with a garden hose. We badly need some new stories. We need stories that have different kinds of heroes willing to take different kinds of risks -- risks that confront recklessness head on, that put the precautionary principle into practice, even if that means through direct action -- like hundreds of young people willing to get arrested, blocking dirty power plants or fighting mountaintop-removal coal mining. We need stories that replace that linear narrative of endless growth with circular narratives that remind us that what goes around comes around. That this is our only home. There is no escape hatch. Call it karma, call it physics, action and reaction, call it precaution -- the principle that reminds us that life is too precious to be risked for any profit. Thank you. (Applause)

わたしは最近 初めての経験をしました 調査船の上で一週間を過ごしたのです 私は科学者ではありませんが メキシコ湾でBPが流出させた原油の 移動経路を追跡調査している 南フロリダ大学の優秀な科学者のチームに 同行していました これが私たちが乗っていた調査船です 科学者たちが調査していたのは 原油や分散剤が 鳥・カメ・イルカといった 大きな生物に与える影響ではありません 彼らの調査対象は非常に小さな生物です それらは小さな生物に捕食され それがさらに大きな生き物に食べられます ほんの微量の原油や分散剤でも 植物性プランクトンには非常に有害であることが 調査で判明しました これはとても厄介な問題です なぜなら非常に多くの生命が影響を受けるからです つまり 数か月前にささやかれていた 「流出した原油の75%は魔法のように消え去った」 「元々心配する必要はなかった」 というコメントに反して この惨事は現在も 食物連鎖の上位に向かって展開中なのです 特段驚くことでもないでしょうが レイチェル・カーソン 現代の環境保護主義の先駆者は 1962年にまさにこのことを 警告していました 彼女の指摘はこうでした 彼女の呼ぶ「支配者」は 街や農場にDDTのような有毒の殺虫剤をばらまき 鳥を殺すのではなく 虫のような小さな生物を殺そうとしている と言います しかし彼らが忘れていることがありました 鳥は幼虫を食べるということです コマドリはDDTが染みこんだ虫を たくさん食べ その結果 コマドリの卵は孵化に失敗し 鳴き鳥は一斉に死に 街は静まり返る ゆえに『沈黙の春』という題名なのです なぜメキシコ湾が私の頭から離れないのか ずっとその理由を探っていました というのも 私はカナダ人なので 先祖からのつながりもないからです その理由はおそらく 私たちの理解が不十分なのだと思います この惨事の意味することや 世界にぶち開けられた穴を 目撃することの意味 その穴から地球の中身が流出する映像を 何か月もの間 ずっと ライブ映像で目の当たりにしてきた この意味を理解しているのでしょうか? 長い間 私たちは自らの発明品や技術が 自然を管理できると自らに言い聞かせてきましたが 自らの弱点や 管理能力の欠如に 突然 直面しました トップハットや トップキルのような あらゆる封じ込め作戦もむなしく 原油流出は止まりませんでした 中でも印象的だったのはジャンクショットです 廃タイヤやゴルフボールを 原油の流出する穴に投入するという 「素晴らしい」アイデアです しかし噴出する原油の力よりも さらに注目すべきは この事態を引き起こすことになった BPの向こう見ずな態度です 慎重さを欠く姿勢と 計画性の欠如は 採掘から浄化までの過程に現れています BPの事故への対応から 明らかになったことがあるとすれば 大切でかけがえのないものを 賭けて ギャンブルをすることが 私たちの文化の一部に なってしまったということです それは代替策も 出口戦略もないギャンブルです  BPの原油流出事故は 近年見られる無謀な賭けの一例にすぎません 戦争を推奨する際 リーダーたちは 「楽勝だ」「戦勝パレードが待ってるぞ」 と楽観的に語りかけますが その後何年も被害対策に追われます 包囲攻撃・反逆・暴動の鎮圧 全て自分でまいた種です しかも出口戦略がないのです 経済の専門家は 似たような自信過剰の 犠牲になることがよくあります 「今回のバブルは新しい市場形態で 決して衰えることはない」と 自らに言い聞かせました  そして必然的に経済の衰退が起きたとき 最良策として実行された 経済版の「ジャンクショット」は 巨額の公的資金を 全く異なる類の「穴」を防ぐために 投入するというものでした  BPの原油流出事故では穴は塞がりました 少なくとも一時的には しかし非常に大きなつけを 払うことになりました  なぜこうした事を起こるがままにするのか 考えなければなりません 私たちはかけがえのないものを賭けた ギャンブルをしているからです 気候変動について 何をすべきか 何をしないべきかというギャンブルです 現在 ご存じの通り 国内外において 膨大な時間が 気候変動の議論に割かれています 「もしIPCCの科学者が間違っていたら?」 という疑問について 今ではより核心を突いた疑問があがっています MITの自然科学者エブリン・フォックス・ケラーは 「IPCCの科学者がみな正しかったら?」と問います つまり気候変化の危機においては 私たちは予防の原則に従って 行動することが求められています なぜなら人間の健康と環境が 大きなリスクに曝されている時 かつ潜在的な被害が 取り返しのつかないものである時 私たちは科学的に完璧な正確さを 待っている余裕はありません 予防の段階で失敗する方がましです さらに明白な事は ある方法の安全性を 証明するためにかかる負担は 被害を受ける可能性のある一般市民ではなく むしろそれによって利益を得る産業に負わせるべきです しかし富める世界では そんな世界が存在する限りは 気候政策は予防という観点に基づいていません むしろ費用対効果の分析に基づいており 経済専門家が 最もGDPへの影響が少ないと 信じる方法を模索するのです なので予防という観点に基づいて 「起こりうる惨事を回避するために 今何ができるか?」と問うのではなく 次のような奇妙な問いかけをします 「排出量削減が絶対必要になるまでに どれ位の猶予期間があるだろうか?」 「2020年までは大丈夫?」 「では2030年? 2050年は?」 もしくはこんな問いかけです 「あとどれくらい地球が暑くなっても 生き延びられるだろうか?」 「2℃か? 3℃か?」 「それともすでに達しつつあるように 4℃か?」  ところで この素晴らしく複雑な地球の気候システムを 私たちが サーモスタットのように簡単に 管理し 温度調節ができると 考えるのは ある意味で ゴルディロックスみたいな 単なる幻想にすぎません そうした考え方は気候科学者によるものではなく 機械論的な考え方を 科学にも当てはめようとする 経済学者によるものです 実際には 私たちが生み出した温暖化が いつフィードバックループによって 完全にやられてしまうかは分かりません ですので もう一度問いたいのです なぜ私たちは大切なものに対して こうした常軌を逸したリスクをとるのでしょうか 色々な理由が みなさんの頭に浮かんだかもしれません 例えば 強欲です これは多分に真実を含んでいる よく言われる理由です なぜなら大きなリスクをとることは ご存じの通り 多くのお金を使うからです その他 無謀さの原因として よく耳にするのが 傲慢さです 強欲と傲慢さは 無謀さを説明する際には 親密に結びついています   例えば あなたが運よく35歳の銀行員で 脳外科医よりも100倍も多い報酬を もらっていたとすれば あなたは説明を必要とします その格差をよしとするための 物語です どんな物語が可能か 実際には多くの選択肢はありません まず 驚異的に凄腕の詐欺師であるという物語です システムを巧みに操作し罰を逃れる詐欺師です もしくは世界でも類をみないような 天才少年であるという物語です 天才少年と詐欺師 いずれにおいても あなたは非常に自信過剰になり 将来さらに大きなリスクをとる傾向が 高まるでしょう ところでBPの前CEOの トニー・ヘイワード氏の机には 次のようなスローガンが刻まれた盾がありました 「失敗することがないと分かっていれば 何に挑戦するだろうか?」 こうした盾は やり手の集団には 実際によくあるものです みなさんの中にもこうした盾を持っている方がいらっしゃるでしょう 恥じる必要はありません 例えばトライアスロンのトレーニングや TEDトークの準備をする時には 失敗に対する恐怖を克服することは 時にとても良いことです しかし 個人的には 経済を大破させたり 環境を破壊するような力を もっている人々はむしろ 壁にイカロスの絵を壁に掲げるべきだと思います これと同じ物でなくてもよいですが 彼らに考えて欲しいことは 失敗の可能性は常にあるということです 私たちは強欲で 自信過剰 そして傲慢になりました しかし 今このTEDWomenにおいて 社会的な無謀さの解決に いくらか貢献しうる もう一つ別の点に 目を向けてみましょう 今この点について深入りしませんが 研究で次のことが示されています 投資の際 無謀なリスクを取る傾向は 男性よりも女性の方が低いということです その理由は ご存じのように 女性は男性のようには 自信過剰になりにくいからです なので 男性よりも低い賃金であることと 褒められることが少ないことに 利点があることが判明しました 少なくとも社会にとっては有益です 逆の側面として 常日頃 「才能がある」 「生まれながらのリーダーだ」 「選ばれし者だ」と言われることは 社会的には明らかにマイナス効果です この「特権に潜む危険」とでも呼べる問題が 私たちを集団的な無謀さの根源へと 近づけていると思います なぜなら 北半球にいる人は 女性でも男性でも この問題を避けることはできません 私が言いたいのはこういうことです 積極的に信じるか 意識的に拒否するかはともかく 私たちの文化は 他者や自然に対して優位に立っているという ある種の虚構の物語に がんじがらめなままです 新しく発見した開拓地と それを切り開いた開拓者の物語 明示された運命という物語 黙示録と救済の物語です  こうした物語は過去のものとなり 乗り越えたものと思ったまさにその時と 物語は意外な場所に現れます 例えば 私はカンザスシティ空港の 女性用トイレを出た所で こんな広告に出くわしました これはモトローラ社の新しい携帯電話の広告で 本当にこう書いてあるのです 「母なる自然を引っ叩け」 私はモトローラを批判するために これを見せているわけではありません 私がこれを見せる理由は 彼らはスポンサーではありませんよね? なぜなら ある意味でこれは 荒っぽい形をとった 私たちの始まりの物語だからです 私たちは母なる自然を引っ叩き 勝利しました 常に勝利を収めました なぜなら 自然を支配することは私たちの運命だからです 自然に関して 自らに語り聞かせているおとぎ話はこれだけではなく もう一つ 同じくらい重要なおとぎ話があります それは まさに同じ母なる自然が 養育力があり たくましいために その潤沢さには大した影響を与えられないという物語です  トニー・ヘイワード氏の発言をもう一度聞いてみましょう 「メキシコ湾はとても大きな海だ 我々が流した油と分散剤の量は 海の全体水量においてはとても小さなものだ」 つまりこういうことです 「海は大きい だから 受け入れられる」 私たちが無謀なリスクをとることができるのも 基本的に自然が無限であると 思い込んでいるからです なぜなら これが物語を支配している語りだからです 「どれだけめちゃくちゃにしようとも 水も土地も 未開拓の資源も 常に残されている」 「新たなバブルは過去のバブルにとって代わる」 「新たな技術が生まれて 過去の技術がやらかした失敗を直してくれる」 ある意味で これは アメリカ大陸への移住の物語です ヨーロッパ人が開拓地は尽きることがないと信じて 向かったアメリカ大陸の物語です また同時に これは近代資本主義の物語でもあります というのも 私たちの経済システムを生み出したのは この土地から生まれた富であり その経済システムは 永続的に成長し 未開拓分野を供給し続けなければ 機能し続けることができません 問題は その物語は いつも嘘だったということです 地球には限界があります 私たちはそれが 見えていなかったにすぎません そして今 複数の面において そうした限界に達しつつあります 私たちはそのことは分かっているはずです しかし同じ物語の繰り返しから抜け出せずにいるのです 同じような退屈な物語を 何度も繰り返し 語り続けているだけでなく 集団で熱狂して 語っているのです でなければ どうやってサラ・ペイリンの 支配する文化的空間を説明できるでしょうか 神は私たちが搾取できるように 地下に資源を用意してくれたのだからと 「もっともっと掘りましょう」と 私たちに熱心に勧める一方で 彼女が出演する 人気のリアリティー番組では アラスカの無垢で美しい自然をアピールします この相反するメッセージは狂気的ですが安心感を与えます 「ついに限界に達してしまったのではないかと 沸いてくる不安は無視しましょう」 「限界なんてまだないのです」 「常に新たな開拓地があるのです」 「だから悩むのは止めて 買い物を続けよう」 これはサラ・ペイリンと 彼女のリアリティー番組だけの話でしょうか? 環境系の集まりでよく耳にするのは 再生可能なものにシフトするよりも 今まで通りビジネスを続けようというものです この評価は残念ながら あまりに楽観的すぎます 実際には入手が容易な化石燃料の大半を 使い尽くしてしまったため よりリスクの高いビジネスの時代 究極のエネルギーの時代に 突入してしまったということです それはつまり 氷で覆われた北極海のような最深部からも 石油を採掘することを意味します もしそこから流出すれば 浄化できないでしょう もしくは それまで見たことが無かったような 天然ガスを得るための大規模水圧破砕や 石炭を得るための大規模な露天採鉱を意味します そして最も論争を呼んでいるオイルサンドです カナダ人以外にアルバータの オイルサンドを知る人がほとんどいないことに 私はいつも驚かされます オイルサンドは今年 アメリカが輸入する石油の量で 一位になると見込まれている資源です この仕組みについて少し説明したいと思います なぜなら他の何よりも 無謀さと私たちの進む方向について 説明してくれるからです ここがオイルサンドのある場所です 最後に残された雄大な北方林の 下に眠っています オイルサンドは液体ではないため ただ穴を掘って汲み上げることはできません オイルサンドの油は 砂に混じっている個体です なので 油を採るためには まず木を切り倒さなければなりません それから表土を剥がして 油を含んだ砂にたどりつくのです これには大量の水が必要です 使用済みの水は巨大で有毒な尾鉱池に注ぎこまれます これは下流に住む先住民にとって 非常に厄介な問題を含んでいます 彼らは驚くほど高い確率でガンを発症しています この写真を見ただけでは この事業の規模は的確に把握し難いですが 宇宙からでも見えますし イングランドの大きさまで広がることもありえます 土砂を運搬するダンプカーが目安になります これまでで造られた中でも 最大クラスのダンプカーです タイヤの前にいるのが人間です これは石油の掘削でも 採鉱でもなく 地球の表面を 剥がしているということを 私はお伝えしたいのです 広大で 鮮やかな風景が ぼろぼろに破壊され 色彩のない灰色だけが残されます 実は この方法が二酸化炭素を一切排出しないならば この話をするのは恥ずかしいのではと 心配していました しかし実のところ この原油製造法は カナダの従来の方法と比較して 平均で3倍もの 温室効果ガスを排出します これを集団の狂気という他に 表現できるでしょうか この地球上でどう生活するかを 学ぶ必要性を自覚しながら 太陽・風力・水力エネルギーを差し置いて 狂ったように 考えられる限り 最も汚れていて 排出量の高いものを掘っているのです これが終わりのない成長という物語が 最終的にたどり着いた場所です 私の国の中心に位置するこのブラックホールへと 噴出したBPの油井のように ずっと見ているには耐えられない 地球が苦しんでいる場所へと ジャレド・ダイアモンドや他の人々が言うように これは文明による自殺行為です ブレーキを踏むべき まさにその時に 勢いよくアクセルを踏んでいるのです 問題は 私たちの「支配的な語り」は これに対しても答えを用意していることです 『Rapture』のように ハリウッド映画にはよくあることですが 最終局面で救われるという答えです しかし当然ながら 私たちの現実の宗教はテクノロジーです 最近こうした見出しを よく目にするようになったかもしれません こうした地球工学の背景にある考えは 地球が温かくなれば 硫酸やアルミニウムの粒子を 成層圏に撃ち込み 太陽光線を反射させて 宇宙に戻すことで 地球を冷却できるというものです 私の脚色ではありませんが 最も奇抜な計画は庭用のホースを 地上30km地点に風船で吊り上げ 固定し そこから 二酸化硫黄をまくというものです 汚染の問題をさらなる汚染で解決する 究極の「ジャンクショット」です この研究に真剣に関わる科学者たちは この手法は完全に立証された訳ではないと 強調します 効果が有るのかどうかも どんな恐ろしい副作用が生じるのかも 分かっていません にも関わらず 地球工学と聞いただけで 歓迎する人々もいます 特にメディアに携わる人々です 「非常出口が見つかった」 「新しい開拓地が見つかった」 更には「今のライフスタイルを 変える必要がないんだ」と言い 陶酔感と共に安堵します 聖衣を着た人を救世主と 思う人もいれば ホースを持つ人をそうだと思う人もいるでしょう 私たちは新しい物語を心の底から必要とします 私たちには新しいタイプのヒーローが登場する物語が必要です 異なる種類のリスクをとれるヒーローです 向かう先にある無謀さに立ち向かい 予防原則を実行に移せる たとえ直接的な行動が必要だとしても それは何百人もの若者が逮捕されようとも 汚い権力による設備を阻止しようとしたり 山頂で炭鉱の撤廃のために闘ったりするような行動です 終わりのない成長という 一方通行の物語ではなく 自分の行動のつけは 自分にふりかかることを自覚させてくれる 循環型の物語が必要です 地球は私たちが住めるたった一つの場所であり 非常出口はないのです それは宿命であり 作用と反作用の力学であり 予防原則です 生命はどんな利益よりも 尊いものであり リスクにさらすことはできないという原則です ありがとうございました (拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞