TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - リサ・ガンスキー:次世代のビジネスは「メッシュ」である
TED Talks
次世代のビジネスは「メッシュ」である
The future of business is the "mesh"
リサ・ガンスキー
Lisa Gansky
内容
TED@MotorCityで、「メッシュ すべてのビジネスは<シェア>になる」の著者であるリサ・ガンスキーが、次世代のビジネスについて語ります。テクノロジーが可能にしたレンタルや、より大胆なケースでは個人間の貸し借りを通じて、全てのモノが共有されていくというのです。音楽から車まで、さまざまな産業における事例から、このメッシュな時代がいかに身近なものなのかが示されます。
字幕
SCRIPT
Script
I'm speaking to you about what I call the "mesh." It's essentially a fundamental shift in our relationship with stuff, with the things in our lives. And it's starting to look at -- not always and not for everything -- but in certain moments of time, access to certain kinds of goods and service will trump ownership of them. And so it's the pursuit of better things, easily shared. And we come from a long tradition of sharing. We've shared transportation. We've shared wine and food and other sorts of fabulous experiences in coffee bars in Amsterdam. We've also shared other sorts of entertainment -- sports arenas, public parks, concert halls, libraries, universities. All these things are share-platforms, but sharing ultimately starts and ends with what I refer to as the "mother of all share-platforms."
And as I think about the mesh and I think about, well, what's driving it, how come it's happening now, I think there's a number of vectors that I want to give you as background. One is the recession -- that the recession has caused us to rethink our relationship with the things in our lives relative to the value -- so starting to align the value with the true cost. Secondly, population growth and density into cities. More people, smaller spaces, less stuff. Climate change: we're trying to reduce the stress in our personal lives and in our communities and on the planet. Also, there's been this recent distrust of big brands, global big brands, in a bunch of different industries, and that's created an opening. Research is showing here, in the States, and in Canada and Western Europe, that most of us are much more open to local companies, or brands that maybe we haven't heard of. Whereas before, we went with the big brands that we were sure we trusted. And last is that we're more connected now to more people on the planet than ever before -- except for if you're sitting next to someone.
(Laughter)
The other thing that's worth considering is that we've made a huge investment over decades and decades, and tens of billions of dollars have gone into this investment that now is our inheritance. It's a physical infrastructure that allows us to get from point A to point B and move things that way. It's also -- Web and mobile allow us to be connected and create all kinds of platforms and systems, and the investment of those technologies and that infrastructure is really our inheritance. It allows us to engage in really new and interesting ways.
And so for me, a mesh company, the "classic" mesh company, brings together these three things: our ability to connect to each other -- most of us are walking around with these mobile devices that are GPS-enabled and Web-enabled -- allows us to find each other and find things in time and space. And third is that physical things are readable on a map -- so restaurants, a variety of venues, but also with GPS and other technology like RFID and it continues to expand beyond that, we can also track things that are moving, like a car, a taxicab, a transit system, a box that's moving through time and space. And so that sets up for making access to get goods and services more convenient and less costly in many cases than owning them.
For example, I want to use Zipcar. How many people here have experienced car-sharing or bike-sharing? Wow, that's great. Okay, thank you. Basically Zipcar is the largest car-sharing company in the world. They did not invent car-sharing. Car-sharing was actually invented in Europe. One of the founders went to Switzerland, saw it implemented someplace, said, "Wow, that looks really cool. I think we can do that in Cambridge," brought it to Cambridge and they started -- two women -- Robin Chase being the other person who started it. Zipcar got some really important things right. First, they really understood that a brand is a voice and a product is a souvenir. And so they were very clever about the way that they packaged car-sharing. They made it sexy. They made it fresh. They made it aspirational. If you were a member of the club, when you're a member of a club, you're a Zipster. The cars they picked didn't look like ex-cop cars that were hollowed out or something. They picked these sexy cars. They targeted to universities. They made sure that the demographic for who they were targeting and the car was all matching. It was a very nice experience, and the cars were clean and reliable, and it all worked.
And so from a branding perspective, they got a lot right. But they understood fundamentally that they are not a car company. They understand that they are an information company. Because when we buy a car we go to the dealer once, we have an interaction, and we're chow -- usually as quickly as possible. But when you're sharing a car and you have a car-share service, you might use an E.V. to commute, you get a truck because you're doing a home project. When you pick your aunt up at the airport, you get a sedan. And you're going to the mountains to ski, you get different accessories put on the car for doing that sort of thing. Meanwhile, these guys are sitting back, collecting all sorts of data about our behavior and how we interact with the service. And so it's not only an option for them, but I believe it's an imperative for Zipcar and other mesh companies to actually just wow us, to be like a concierge service. Because we give them so much information, and they are entitled to really see how it is that we're moving. They're in really good shape to anticipate what we're going to want next.
And so what percent of the day do you think the average person uses a car? What percentage of the time? Any guesses? Those are really very good. I was imagining it was like 20 percent when I first started. The number across the U.S. and Western Europe is eight percent. And so basically even if you think it's 10 percent,90 percent of the time, something that costs us a lot of money -- personally, and also we organize our cities around it and all sorts of things -- 90 percent of the time it's sitting around. So for this reason, I think one of the other themes with the mesh is essentially that, if we squeeze hard on things that we've thrown away, there's a lot of value in those things. What set up with Zipcar -- Zipcar started in 2000.
In the last year,2010,two car companies started,one that's in the U.K. called WhipCar, and the other one, RelayRides, in the U.S. They're both peer-to-peer car-sharing services, because the two things that really work for car-sharing is,one, the car has to be available, and two, it's within one or two blocks of where you stand. Well the car that's one or two blocks from your home or your office is probably your neighbor's car, and it's probably also available. So people have created this business. Zipcar started a decade earlier, in 2000. It took them six years to get 1,000 cars in service. WhipCar, which started April of last year, it took them six months to get 1,000 cars in the service. So, really interesting. People are making anywhere between 200 and 700 dollars a month letting their neighbors use their car when they're not using it. So it's like vacation rentals for cars. Since I'm here -- and I hope some people in the audience are in the car business -- (Laughter) -- I'm thinking that, coming from the technology side of things -- we saw cable-ready TVs and WiFi-ready Notebooks -- it would be really great if, any minute now, you guys could start rolling share-ready cars off. Because it just creates more flexibility. It allows us as owners to have other options. And I think we're going there anyway.
The opportunity and the challenge with mesh businesses -- and those are businesses like Zipcar or Netflix that are full mesh businesses, or other ones where you have a lot of the car companies, car manufacturers, who are beginning to offer their own car-share services as well as a second flanker brand, or as really a test, I think -- is to make sharing irresistible. We have experiences in our lives, certainly, when sharing has been irresistible. It's just, how do we make that recurrent and scale it? We know also, because we're connected in social networks, that it's easy to create delight in one little place. It's contagious because we're all connected to each other. So if I have a terrific experience and I tweet it, or I tell five people standing next to me, news travels. The opposite, as we know, is also true, often more true.
So here we have LudoTruck, which is in L.A., doing the things that gourmet food trucks do, and they've gathered quite a following. In general, and maybe, again, it's because I'm a tech entrepreneur, I look at things as platforms. Platforms are invitations. So creating Craigslist or iTunes and the iPhone developer network, there are all these networks -- Facebook as well. These platforms invite all sorts of developers and all sorts of people to come with their ideas and their opportunity to create and target an application for a particular audience. And honestly, it's full of surprises. Because I don't think any of us in this room could have predicted the sorts of applications that have happened at Facebook, around Facebook, for example,two years ago, when Mark announced that they were going to go with a platform.
So in this way, I think that cities are platforms, and certainly Detroit is a platform. The invitation of bringing makers and artists and entrepreneurs -- it really helps stimulate this fiery creativity and helps a city to thrive. It's inviting participation, and cities have, historically, invited all sorts of participation. Now we're saying that there's other options as well. So, for example, city departments can open up transit data. Google has made available transit data API. And so there's about seven or eight cities already in the U.S. that have provided the transit data, and different developers are building applications. So I was having a coffee in Portland, and half-of-a-latte in and the little board in the cafe all of a sudden starts showing me that the next bus is coming in three minutes and the train is coming in 16 minutes. And so it's reliable, real data that's right in my face, where I am, so I can finish the latte.
There's this fabulous opportunity we have across the U.S. now: about 21 percent of vacant commercial and industrial space. That space is not vital. The areas around it lack vitality and vibrancy and engagement. There's this thing -- how many people here have heard of pop-up stores or pop-up shops? Oh, great. So I'm a big fan of this. And this is a very mesh-y thing. Essentially, there are all sorts of restaurants in Oakland, near where I live. There's a pop-up general store every three weeks, and they do a fantastic job of making a very social event happening for foodies. Super fun, and it happens in a very transitional neighborhood. Subsequent to that, after it's been going for about a year now, they actually started to lease and create and extend. An area that was edgy-artsy is now starting to become much cooler and engage a lot more people. So this is an example. The Crafty Fox is this woman who's into crafts, and she does these pop-up crafts fairs around London. But these sorts of things are happening in many different environments. From my perspective,one of the things pop-up stores do is create perishability and urgency. It creates two of the favorite words of any businessperson: sold out. And the opportunity to really focus trust and attention is a wonderful thing.
So a lot of what we see in the mesh, and a lot of what we have in the platform that we built allows us to define, refine and scale. It allows us to test things as an entrepreneur, to go to market, to be in conversation with people, listen, refine something and go back. It's very cost-effective, and it's very mesh-y. The infrastructure enables that.
In closing, and as we're moving towards the end, I just also want to encourage -- and I'm willing to share my failures as well, though not from the stage. (Laughter) I would just like to say that one of the big things, when we look at waste and when we look at ways that we can really be generous and contribute to each other, but also move to create a better economic situation and a better environmental situation, is by sharing failures. And one quick example is Velib, in 2007, came forward in Paris with a very bold proposition, a very big bike-sharing service. They made a lot of mistakes. They had some number of big successes. But they were very transparent, or they had to be, in the way that they exposed what worked and didn't work. And so B.C. in Barcelona and B-cycle and Boris Bikes in London -- no one has had to repeat the version 1.0 screw-ups and expensive learning exercises that happened in Paris. So the opportunity when we're connected is also to share failures and successes.
We're at the very beginning of something that, what we're seeing and the way that mesh companies are coming forward, is inviting, it's engaging, but it's very early. I have a website -- it's a directory -- and it started with about 1,200 companies, and in the last two-and-a-half months it's up to about 3,300 companies. And it grows on a very regular daily basis. But it's very much at the beginning.
So I just want to welcome all of you onto the ride. And thank you very much.
(Applause)
これからお話しする「メッシュ」は 私たちとモノとの関係を 根本的に変容させるものです どんな場合も どんなモノにも当てはまる というわけではありませんが しかるべき時が来れば ある種のモノやサービスを利用することが 所有を意味しなくなります メッシュによって より良いモノを シェアしやすくなります シェアは昔から行われてきました 例えば交通機関 アムステルダムのカフェ・バーでは ワインや食べ物 その他素晴らしい体験を シェアしてきました 他の娯楽もそうです 競技場や公園 コンサート場に図書館 それに大学などは すべて シェアの場となるプラットフォームです シェアの原点であり 到達点でもあるのは この母なるシェア・プラットフォーム なのです
メッシュとは何か? 何が後押ししているのか? なぜ今なのか? 背景にある様々な要素を お話ししたいと思います その1つは不況です 不況により私たちは モノとの関係を 価値との兼ね合いで 考え直すようになりました 価格と価値を結びつけて 見るようになってきています 次に 人口の増加と 都市への集中です 人が増え 場所が狭まり モノが減ります 気候変動も影響しています 人々は 個人のストレスを減らし コミュニティや地球の負荷も 減らそうとしています また 最近では 様々な分野で 世界的な巨大ブランドへの 不信感が出て来ています そこに余地が生まれます 調査によれば アメリカやカナダ 西欧では 聞いたことのないような 地元の会社やブランドを 受け入れる人が増えています 以前であれば 信頼できると感じた 有名ブランドを選んでいたでしょう 最後に 今はかつてないほど世界中の人が つながっています 隣り合って座るときは別ですが
(笑)
もう1つ注目すべきことは 私たちが 何十年にもわたって 何千億円というお金を 投資してきたものが 資産として引き継がれていることです ある場所から別の場所に移動したり 物を運んだりする 物理的なインフラのほか 人とつながり 様々なプラットフォームや 様々なシステムを作るウェブや携帯も資産です こうした技術や インフラへの投資は 私たちが受け継いだ資産です そこから 斬新でかつ興味深い方法で 関わりを生み出すことができます
私が思うに メッシュ企業は 3つの要素を組み合わせます まず 互いにつながり合う力 次に GPSとウェブ機能付きの 携帯電話を皆が持ち歩いているので いつでも どこでも 人やモノを探せることです 3つ目は 物理的なモノを 地図上で探せることです レストランなどの所在地はもちろんですが GPSやRFIDなどの 無線通信技術を使えば それにとどまらず 車やタクシー 輸送機関など 刻々と移動する物体の動きを 追跡することも可能です これにより 多くの場合 所有するよりも便利で安価に モノやサービスを利用できる 環境が整います
私はジップカーのファンです 車や自転車のシェア・サービスを 使ったことのある人はどれぐらいいますか? たくさんいますね ジップカーは 世界最大の カー・シェアリングの会社です カー・シェアリングはこの会社が発祥ではなく ヨーロッパで始まりました 創業者の1人がスイスに行った時 実際に利用されているのを見て 「 これはすごい ケンブリッジでもやれそうだ」 アイデアを持ち帰って もう1人の創業者 - ロビン・チェイスと共に女性2人で始めました ジップカーは要点を押さえていました まず ブランドは声 製品は土産だと しっかり理解していました だから カー・シェアリングの演出が とても上手でした セクシーで斬新で カッコイイものにしたのです ジップカーの会員は ジップスターと呼ばれます 用意した車は 穴開きの払い下げパトカー などではなく かっこいい車です 大学をターゲットに定め 車を ターゲット層の好みに 合致させているので 気分良く乗れます きれいで信頼できて ちゃんと動く車です
ジップカーはブランディング戦略が的確でした 自身が 車の会社ではなく 情報を扱う会社だと しっかり理解していたのです 車を買うのであれば 販売店に行って店員と話し なるべく早く決めてしまいます カー・シェアリングを利用する人は 通勤に電気自動車を使ったり 家仕事のためにトラックを借りたりするかもしれません 叔母さんを空港に迎えに行く時はセダンですし 山にスキーに行くならば それに備えた 装備品をつけるでしょう その間 ジップカーでは 客の行動や利用状況について あらゆるデータを集めているのです ジップカーなどのメッシュ企業にとって 利用者を驚かせることや コンシェルジュのようなサービスを提供することは ただの選択肢ではなく 必須だと確信しています 客は会社に多くの情報を与え 会社は 客の乗車状況を知ることが できるのですから 利用者が次に何を望むのかを 予測しやすい立場にいます
平均すると 1日にどれぐらい車に乗ると思いますか? 何パーセントでしょう? わかります? いいところを突いてます 私の予想は 20パーセントでしたが アメリカと西欧を通じた平均は 8パーセントです 仮にそれを10パーセントだとしても 残りの9割の時間 - 個人的にも費用がかさむし 街の環境整備も必要で いろいろ大変なのに - 9割の時間 停車しているだけなのです そういう訳ですから 無駄を絞れば 様々な価値が見えてくる というのも メッシュのテーマです それを踏まえ 2000年 ジップカーが設立されました
そして昨年2010年 2つの会社が設立されました イギリスのホイップカーと アメリカのリレーライドです どちらも個人間で車を共有するサービスです カー・シェアリングを機能させる2つの要素は 車が利用可能であることと それが 今いる場所から 1~2ブロック以内にあることです 家や会社からその範囲にあるのは 近所の人の車でしょうし 多分 借りられます そんなところからこのビジネスが生まれました ジップカーが誕生したのは10年前 2000年のことです 車を1,000台に増やすまでに 6年かかりました 昨年4月創業のホイップカーは 6ヶ月で 1,000台の車が使えるようになりました 非常に興味深いことです 自分が使っていない時に 近所の人に車を貸すことで ひと月に200~700ドル程度の 収入が生まれます ここはデトロイトなので 車業界で働いている人が この中にいるとよいのですが (笑) 私は技術サイドの人間なので ケーブルテレビに対応したテレビや 無線LANを内蔵したノートパソコンのように すぐにでも カー・シェアリングに対応した 車が販売されればよいなと思います 車の使い方が自由になり 所有者の選択肢が増えるからです そうなりつつあると思います
メッシュビジネスの可能性と課題を考えてみると - ジップカーやネットフリックスのように 完全にメッシュを取り入れたビジネスもあれば 多くの自動車会社や車メーカーのように カー・シェアリング・サービスを 独自のやり方で始めたり 試験的に第2ブランドを 立ち上げたところもありますが その可能性と課題は シェアで魅了することです 生活する中で シェアに圧倒的な魅力を感じることが 実際にあります それを繰り返し 拡大するには どうすればいいのでしょう? ソーシャルネットワークで結ばれているので 限られた場所で 喜びを共有するのは簡単です 互いに結ばれているので 喜びはすぐに伝染します 素晴らしい体験は ツイートするか 5人に話せば拡散します その逆も起こり得ます 逆パターンの方が多いかもしれません
ロサンゼルスのルド・トラックは おいしい料理を移動販売して 多くのファンを得ています 自分がテクノロジー分野の起業家だからだと思いますが 私は物事をプラットフォームとして見ます プラットフォームとは誘引することです クレイグスリストの作成 iTunesやiPhoneの開発者ネットワークの構築 フェイスブックの作成など こうしたプラットフォームに誘われて 様々な開発者 様々な人々が 特定の利用者に向けた アプリを作るチャンスやアイデアを 持ち寄ります 全く驚かされます この部屋にいる人の中で 2年前にマーク・ザッカーバーグが 自分たちはプラットフォームを作ると言った時 フェイスブックやその周辺における その後のアプリの変化を 予測できた人はいないでしょう
同じように考えれば 都市もプラットフォームだと言えます もちろんデトロイトもそうです 生産者や芸術家や起業家を 呼び寄せることで 燃えるような創造性を刺激し 都市を元気づけることにつながります 都市は参加も呼びかけます 歴史的にも あらゆる参加を呼びかけてきました 都市には他にもできることがあります 例えば 市が 交通データを公開するのです グーグルは交通データのAPIを公開していて すでにアメリカで7~8の都市が 交通データを提供しており 開発者たちがアプリを制作しています 私がポートランドでコーヒーを飲んでいて 半分カフェラッテが残っていた時に 突然 店の小さなモニターに映し出されたのは 次のバスは3分後 電車は16分後という 表示でした 信頼できる本物のデータが 目の前に現れるので 安心してカフェラッテを飲むことができました
素晴らしいチャンスは アメリカ中に転がっています 空き地になった商業・産業空間の約21%には可能性があります そういった空間は活気がありません 周辺地域も活力がなく 人々の関心も欠けています 期間限定で出店する ポップアップ・ストアをご存知ですか? たくさんいますね 私はこれが大好きです メッシュを大いに活用しています 私の家のそばのオークランドには あらゆる種類のレストランがあります そこに3週間に一度 ポップアップの雑貨屋が出ます 食べ物が好きな人のため 人がふれあえる催しを開いています とても素敵な催しが 店の入れ替わりが激しい地域で開かれています そうこうして 1年ほどたった今では 店を借り 製品を作り 拡張を始めました 尖鋭的な芸術家気取りだった地域が 今ではずっとお洒落で 受け入れられやすくなりました 別の例を挙げましょう 手工芸品好きの女性が手がけるクラフティ・フォックスは ロンドン周辺でポップアップの雑貨フェアを開いています こうしたことは 各地で行われています 私が思うに ポップアップのお店が行っていることの1つは はかなさと切迫感を生み出すことです こうした店では ビジネスで好まれる 「売り切れ」を演出します 信頼と注目を集める機会があるのは 素晴らしいことです
メッシュを利用し プラットフォームを構築すれば 物事を規定し 磨き上げ 普及させることができます 起業家として何かをテストしたり 市場を見たり 人々と会話したり 話を聞いて 改良を施した上で再び戻るといったことが可能になります 費用対効果が高く メッシュらしさがあります インフラがあるから可能なことです
最後に 皆さんを勇気づけたいと思います 失敗談もお話ししたいのですが ここではやめておきます (笑) 無駄を見つめ直し 寛大な気持ちで 互いに貢献できる方法を 考えながらも なおかつ 経済状況を改善し 環境も改善したいのであれば 失敗の共有こそ重要です 例えば ヴェリブが 2007年にパリで始まりました 大規模な自転車の シェアリングサービスという 大胆な試みでした 何度も失敗を重ね いくつかの点では大成功を収め 失敗についても 成功についても とてもオープンにしていました やむを得ずかもしれません だから バルセロナのB.C.や アメリカのBサイクル ロンドンのボリス・バイクなどは パリでヴェリブが経験した バージョン1.0の失敗や 高価な学習レッスンを 繰り返す必要がありませんでした つながり合うことで 失敗と成功を共有する機会が得られます
私たちが目にしていることは 始まったばかりです メッシュ企業は 人を誘い込み 関心を惹きつけていますが まだ初期の段階です 私のウェブサイトに掲載されたメッシュ企業は 当初 1,200社ほどでしたが この2ヶ月半で 3,300社ほどにまでなり 日々増えています とは言え まだ始まったばかりです
皆さんも是非 この流れに参加して下さい どうもありがとう
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
人類の未来を変革する10年 あるいは地球が不安定化する10年ヨハン・ロックストローム
2020.10.15ビッグデータと小規模農場と2つのトマトの物語エリン・バウムガートナー
2020.09.11屋内垂直農場が農業の未来なのか?スチュアート・オダ
2020.02.07新しい政治の物語はすべてを変えられるジョージ・モンビオ
2019.09.05一過性の都市に見る驚異の建築術ラフール・メロトラ
2019.08.29政治家をあるものに置き換える大胆な構想セザー・ヒダルゴ
2019.04.03気候のための行動への心開かれる訴え | TED Talkグレタ・サンバーグ
おすすめ 12019.02.13気候変動に対してあなたが出来るいちばん大事なことキャサリン・ヘイホー
2019.01.11何をやるときにも自分に問う3つの質問ステイシー・エイブラムス
2019.01.08子供たちに学ぶ都市計画マーラ・ミンツァー
2018.11.28テクノロジー企業があなたを欺いてデータとプライバシーを放棄させる手口フィン・リュツォー=ホルム・ミスタッド
2018.11.21街の東側に貧困地域が多いのはなぜかスティーブン・デベリー
2018.09.12無人操縦エアタクシーが移動方法をどう変えるかロディン・リアソフ
2018.07.20悪夢のような子供向けYouTube動画 ― 今のインターネットのどこが間違っているのかジェームズ・ブライドル
2018.07.13もしも無作為に選ばれた人たちが政治家になったら - TED Talkブレット・ヘニッヒ
2018.06.26オンラインの嫌がらせコメントから、オフラインの建設的な対話を生む方法ディラン・マロン
2018.05.18
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ステイザ・キッド・ラロイ、ジャスティン・ビーバー
洋楽最新ヒット2021.08.20スピーチレス~心の声ナオミ・スコット
洋楽最新ヒット2019.05.23シェイプ・オブ・ユーエド・シーラン
洋楽人気動画2017.01.30フェイデッドアラン・ウォーカー
洋楽人気動画2015.12.03ウェイティング・フォー・ラヴアヴィーチー
洋楽人気動画2015.06.26シー・ユー・アゲインウィズ・カリファ
洋楽人気動画2015.04.06シュガーマルーン5
洋楽人気動画2015.01.14シェイク・イット・オフテイラー・スウィフト
ポップス2014.08.18オール・アバウト・ザット・ベースメーガン・トレイナー
ポップス2014.06.11ストーリー・オブ・マイ・ライフワン・ダイレクション
洋楽人気動画2013.11.03コール・ミー・メイビーカーリー・レイ・ジェプセン
洋楽人気動画2012.03.01美しき生命コールドプレイ
洋楽人気動画2008.08.04バッド・デイ~ついてない日の応援歌ダニエル・パウター
洋楽人気動画2008.05.14サウザンド・マイルズヴァネッサ・カールトン
洋楽人気動画2008.02.19イッツ・マイ・ライフボン・ジョヴィ
ロック2007.10.11アイ・ウォント・イット・ザット・ウェイバックストリート・ボーイズ
洋楽人気動画2007.09.14マイ・ハート・ウィル・ゴー・オンセリーヌ・ディオン
洋楽人気動画2007.07.12ヒーローマライア・キャリー
洋楽人気動画2007.03.21オールウェイズ・ラヴ・ユーホイットニー・ヒューストン
洋楽人気動画2007.02.19オネスティビリー・ジョエル
洋楽人気動画2005.09.16