TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - リチャード・ウィルキンソン: いかに経済格差が社会に支障をきたすか
TED Talks
いかに経済格差が社会に支障をきたすか
How economic inequality harms societies
リチャード・ウィルキンソン
Richard Wilkinson
内容
所得格差の大きい社会はどういうわけか悪化していると私たちは直観的に感じています。リチャード・ウィルキンソンは信頼できる経済格差のデータを図表にし、格差が広がりすぎると健康や寿命、さらには信用のような非常に基本的な価値観などに対する実質的な影響が悪化するのだと説きます。
字幕
SCRIPT
Script
You all know the truth of what I'm going to say. I think the intuition that inequality is divisive and socially corrosive has been around since before the French Revolution. What's changed is we now can look at the evidence, we can compare societies, more and less equal societies, and see what inequality does. I'm going to take you through that data and then explain why the links I'm going to be showing you exist.
But first, see what a miserable lot we are. (Laughter) I want to start though with a paradox. This shows you life expectancy against gross national income -- how rich countries are on average. And you see the countries on the right, like Norway and the USA, are twice as rich as Israel, Greece, Portugal on the left. And it makes no difference to their life expectancy at all. There's no suggestion of a relationship there. But if we look within our societies, there are extraordinary social gradients in health running right across society. This, again, is life expectancy.
These are small areas of England and Wales -- the poorest on the right, the richest on the left. A lot of difference between the poor and the rest of us. Even the people just below the top have less good health than the people at the top. So income means something very important within our societies, and nothing between them. The explanation of that paradox is that, within our societies, we're looking at relative income or social position, social status -- where we are in relation to each other and the size of the gaps between us. And as soon as you've got that idea, you should immediately wonder: what happens if we widen the differences, or compress them, make the income differences bigger or smaller?
And that's what I'm going to show you. I'm not using any hypothetical data. I'm taking data from the U.N. -- it's the same as the World Bank has -- on the scale of income differences in these rich developed market democracies. The measure we've used, because it's easy to understand and you can download it, is how much richer the top 20 percent than the bottom 20 percent in each country. And you see in the more equal countries on the left -- Japan, Finland, Norway, Sweden -- the top 20 percent are about three and a half,four times as rich as the bottom 20 percent. But on the more unequal end -- U.K., Portugal, USA, Singapore -- the differences are twice as big. On that measure, we are twice as unequal as some of the other successful market democracies.
Now I'm going to show you what that does to our societies. We collected data on problems with social gradients, the kind of problems that are more common at the bottom of the social ladder. Internationally comparable data on life expectancy, on kids' maths and literacy scores, on infant mortality rates, homicide rates, proportion of the population in prison, teenage birthrates, levels of trust, obesity, mental illness -- which in standard diagnostic classification includes drug and alcohol addiction -- and social mobility. We put them all in one index. They're all weighted equally. Where a country is is a sort of average score on these things. And there, you see it in relation to the measure of inequality I've just shown you, which I shall use over and over again in the data. The more unequal countries are doing worse on all these kinds of social problems. It's an extraordinarily close correlation. But if you look at that same index of health and social problems in relation to GNP per capita, gross national income, there's nothing there, no correlation anymore.
We were a little bit worried that people might think we'd been choosing problems to suit our argument and just manufactured this evidence, so we also did a paper in the British Medical Journal on the UNICEF index of child well-being. It has 40 different components put together by other people. It contains whether kids can talk to their parents, whether they have books at home, what immunization rates are like, whether there's bullying at school. Everything goes into it. Here it is in relation to that same measure of inequality. Kids do worse in the more unequal societies. Highly significant relationship. But once again, if you look at that measure of child well-being, in relation to national income per person, there's no relationship, no suggestion of a relationship.
What all the data I've shown you so far says is the same thing. The average well-being of our societies is not dependent any longer on national income and economic growth. That's very important in poorer countries, but not in the rich developed world. But the differences between us and where we are in relation to each other now matter very much. I'm going to show you some of the separate bits of our index. Here, for instance, is trust. It's simply the proportion of the population who agree most people can be trusted. It comes from the World Values Survey. You see, at the more unequal end, it's about 15 percent of the population who feel they can trust others. But in the more equal societies, it rises to 60 or 65 percent. And if you look at measures of involvement in community life or social capital, very similar relationships closely related to inequality.
I may say, we did all this work twice. We did it first on these rich, developed countries, and then as a separate test bed, we repeated it all on the 50 American states -- asking just the same question: do the more unequal states do worse on all these kinds of measures? So here is trust from a general social survey of the federal government related to inequality. Very similar scatter over a similar range of levels of trust. Same thing is going on. Basically we found that almost anything that's related to trust internationally is related to trust amongst the 50 states in that separate test bed. We're not just talking about a fluke.
This is mental illness. WHO put together figures using the same diagnostic interviews on random samples of the population to allow us to compare rates of mental illness in each society. This is the percent of the population with any mental illness in the preceding year. And it goes from about eight percent up to three times that -- whole societies with three times the level of mental illness of others. And again, closely related to inequality.
This is violence. These red dots are American states, and the blue triangles are Canadian provinces. But look at the scale of the differences. It goes from 15 homicides per million up to 150. This is the proportion of the population in prison. There's a about a tenfold difference there, log scale up the side. But it goes from about 40 to 400 people in prison. That relationship is not mainly driven by more crime. In some places, that's part of it. But most of it is about more punitive sentencing, harsher sentencing. And the more unequal societies are more likely also to retain the death penalty. Here we have children dropping out of high school. Again, quite big differences. Extraordinarily damaging, if you're talking about using the talents of the population.
This is social mobility. It's actually a measure of mobility based on income. Basically, it's asking: do rich fathers have rich sons and poor fathers have poor sons, or is there no relationship between the two? And at the more unequal end, fathers' income is much more important -- in the U.K., USA. And in Scandinavian countries, fathers' income is much less important. There's more social mobility. And as we like to say -- and I know there are a lot of Americans in the audience here -- if Americans want to live the American dream, they should go to Denmark.
(Laughter)
(Applause)
I've shown you just a few things in italics here. I could have shown a number of other problems. They're all problems that tend to be more common at the bottom of the social gradient. But there are endless problems with social gradients that are worse in more unequal countries -- not just a little bit worse, but anything from twice as common to 10 times as common. Think of the expense, the human cost of that.
I want to go back though to this graph that I showed you earlier where we put it all together to make two points. One is that, in graph after graph, we find the countries that do worse, whatever the outcome, seem to be the more unequal ones, and the ones that do well seem to be the Nordic countries and Japan. So what we're looking at is general social disfunction related to inequality. It's not just one or two things that go wrong, it's most things.
The other really important point I want to make on this graph is that, if you look at the bottom, Sweden and Japan, they're very different countries in all sorts of ways. The position of women, how closely they keep to the nuclear family, are on opposite ends of the poles in terms of the rich developed world. But another really important difference is how they get their greater equality. Sweden has huge differences in earnings, and it narrows the gap through taxation, general welfare state, generous benefits and so on. Japan is rather different though. It starts off with much smaller differences in earnings before tax. It has lower taxes. It has a smaller welfare state. And in our analysis of the American states, we find rather the same contrast. There are some states that do well through redistribution, some states that do well because they have smaller income differences before tax. So we conclude that it doesn't much matter how you get your greater equality, as long as you get there somehow.
I am not talking about perfect equality, I'm talking about what exists in rich developed market democracies. Another really surprising part of this picture is that it's not just the poor who are affected by inequality. There seems to be some truth in John Donne's "No man is an island." And in a number of studies, it's possible to compare how people do in more and less equal countries at each level in the social hierarchy. This is just one example. It's infant mortality. Some Swedes very kindly classified a lot of their infant deaths according to the British register of general socioeconomic classification. And so it's anachronistically a classification by fathers' occupations, so single parents go on their own. But then where it says "low social class," that's unskilled manual occupations. It goes through towards the skilled manual occupations in the middle, then the junior non-manual, going up high to the professional occupations -- doctors, lawyers, directors of larger companies.
You see there that Sweden does better than Britain all the way across the social hierarchy. The biggest differences are at the bottom of society. But even at the top, there seems to be a small benefit to being in a more equal society. We show that on about five different sets of data covering educational outcomes and health in the United States and internationally. And that seems to be the general picture -- that greater equality makes most difference at the bottom, but has some benefits even at the top.
But I should say a few words about what's going on. I think I'm looking and talking about the psychosocial effects of inequality. More to do with feelings of superiority and inferiority, of being valued and devalued, respected and disrespected. And of course, those feelings of the status competition that comes out of that drives the consumerism in our society. It also leads to status insecurity. We worry more about how we're judged and seen by others, whether we're regarded as attractive, clever, all that kind of thing. The social-evaluative judgments increase, the fear of those social-evaluative judgments.
Interestingly, some parallel work going on in social psychology: some people reviewed 208 different studies in which volunteers had been invited into a psychological laboratory and had their stress hormones, their responses to doing stressful tasks, measured. And in the review, what they were interested in seeing is what kind of stresses most reliably raise levels of cortisol, the central stress hormone. And the conclusion was it was tasks that included social-evaluative threat -- threats to self-esteem or social status in which others can negatively judge your performance. Those kind of stresses have a very particular effect on the physiology of stress.
Now we have been criticized. Of course, there are people who dislike this stuff and people who find it very surprising. I should tell you though that when people criticize us for picking and choosing data, we never pick and choose data. We have an absolute rule that if our data source has data for one of the countries we're looking at, it goes into the analysis. Our data source decides whether it's reliable data, we don't. Otherwise that would introduce bias.
What about other countries? There are 200 studies of health in relation to income and equality in the academic peer-reviewed journals. This isn't confined to these countries here, hiding a very simple demonstration. The same countries, the same measure of inequality,one problem after another. Why don't we control for other factors? Well we've shown you that GNP per capita doesn't make any difference. And of course, others using more sophisticated methods in the literature have controlled for poverty and education and so on.
What about causality? Correlation in itself doesn't prove causality. We spend a good bit of time. And indeed, people know the causal links quite well in some of these outcomes. The big change in our understanding of drivers of chronic health in the rich developed world is how important chronic stress from social sources is affecting the immune system, the cardiovascular system. Or for instance, the reason why violence becomes more common in more unequal societies is because people are sensitive to being looked down on.
I should say that to deal with this, we've got to deal with the post-tax things and the pre-tax things. We've got to constrain income, the bonus culture incomes at the top. I think we must make our bosses accountable to their employees in any way we can. I think the take-home message though is that we can improve the real quality of human life by reducing the differences in incomes between us. Suddenly we have a handle on the psychosocial well-being of whole societies, and that's exciting.
Thank you.
(Applause)
これからする話の真理は皆さんもご存知です 格差が対立を引き起こし社会を腐食させるという感覚は フランス革命以前から存在していました 当時と違うのは 形跡を調べ 格差の大きな社会と小さな社会を比較して その影響を見ることができることです 皆さんにそのデータをお見せして 後に紹介する関連性が 存在する理由を説明しますが
まずはこの人々の惨めな表情を見てください (笑) ですが最初に ある矛盾について話したいと思います これは国民総所得に対する 平均余命を表しています 富裕国の平均値を比べています 右の方のノルウェーや 米国は 左の方のイスラエルやギリシャやポルトガルより2倍豊かだと分かります さらにこの値は平均余命に全く影響していません 関連性を示すものがないのです しかし社会の中で見ると 健康レベルの驚くような段階的な変化が 社会階級の間に見られます これも平均余命です
イングランドとウェールズの 小さな地域のデータで 左端が最富裕層で右端が最貧困層です 貧困層とその他の人々には大きな違いがあります 最富裕層から 一段下がっただけでも 健康レベルが下がります つまり所得は社会の中では とても重要な意味をもちますが 他の社会と比べると意味がないのです この矛盾を説明します 人は社会生活において 相対的所得や社会的地位 社会的身分などに目を向けます 他人と比べて自分がどの辺りか どのくらい差があるかを気にします この概念に気づいたら 次の疑問はこれでしょう 格差を広げたら あるいは狭めたら つまり所得格差を変動させたら どうなるだろうか?
それをこれからお見せします 仮説的なデータは使っていません データは国際連合のもので 世界銀行のものと同じです 豊かな先進民主主義国の 所得格差の大きさを表しています 理解しやすく簡単に入手できるため 比較基準として 各国の上位20%が下位20%に比べ どのくらい富裕かというデータを使いました 左側に格差の小さい国があります 日本や北欧諸国です これらの国の上位20%は 下位20%より3.5~4倍ほど裕福です しかし格差が激しい英国や ポルトガル 米国 シンガポールでは 差がその2倍となります この基準によると 英国の格差は 他の繁栄している経済民主主義国家の2倍となります
では 格差が社会に何をもたらすかをお見せします 社会的境遇に関する問題のデータを集めました 序列的構造の底辺で よく見られる類の問題です 国際間の比較が可能なデータで 「平均余命」「児童の算数や読み書き能力」 「幼児死亡率」「殺人発生率」 「囚人の割合」「13~19歳の出産率」 「信用率」「肥満率」 一般的診断分類で 薬物中毒やアルコール依存症を含む 「精神病率」 そして 「社会的流動性」から成っています これらの要素を1つの指標にまとめました 各要素の重率は同じです 国の位置がこれらの要素の平均値を示します この図で先ほどお見せした 格差レベルとの関係が分かります データをお見せする中でこの図は何度も使います 格差が大きい国々は これらの社会問題のほとんどに 上手く対応できていません 非常に密接な相関関係です しかし健康面・社会面の問題を まとめた同じ指標を 1人当たりの国民総生産や 国民総所得と比べても 何も見られません 相関関係は見られなくなります
私たちが少し懸念していたのは 論拠に見合う問題を選んで 証拠を作り上げたと 思われるかもしれないということでした そこで英国医学誌で ユニセフによる児童福祉の指標についての研究を発表しました 他の人々が40個の要素を まとめて作成した指標で 「子供が両親に相談できるか」 「家庭に本があるか」 「予防接種率はどうか」「学校でイジメがあるか」など 考えられる要素は全て含まれています 先ほどの格差基準に対する関係を見るとこうなります 格差が大きい社会では子供の評価が良くありません 非常に有意な関連性です でも再び同様に 国民1人当たりの所得と関連させて 児童福祉を見てみると 関連性は見られません 関連性を示唆するものさえありません
今までにお見せしたデータが意味するのは すべて同じことです 社会の平均的な幸福度は もはや国内生産高や経済成長には 依存していないのです 貧困国にとっては非常に重要ですが 裕福な先進国世界では重要でありません しかし社会の中での格差や お互いの相対的な身分は とても重要になってきます 私たちの作成した指標の要素をいくつかお見せします 例えばこの「信用率」は単純に 「大抵の人を信用できる」に 賛同した人の割合です 世界価値観調査によるものです 格差が一番大きいところでは 人口の約15%が 他人を信用できると感じています しかし格差が小さい社会では これが60%や65%まで増加します さらに地域社会参加や社会資本の比較基準に 目を向けると 格差レベルとの とても密接な関連性が見られます
実を言うと この作業は二度行っています 初めに裕福な先進国を調査した後 次に別の検定対象として アメリカの全50州で同じ分析をしました 全く同じ質問です 「格差の大きい州だと これらの比較基準は下がるか?」 これは連邦政府による格差に関する社会調査からの 信用率データです 似たような信用率の幅上の 非常によく似た散布パターンです 同じ現象が起きています 基本的に 各国の信用率に関係するものはほとんど全て 別に検定した米50州の信用率とも 関連性があると分かりました 偶然の関連性ではないのです
こちらは精神病率です 世界保健機関が 国ごとの無作為標本に 同様の問診を行い収集したデータです これによって各社会の精神病率を 比較することができます この図は前年に 精神病と診断された人口の割合です 約8%から最高その3倍までの 幅となっています いくつかの国では 精神病率が他国の3倍なのです そしてこれもまた格差と密接に関係しています
これは暴力の割合です 赤い点がアメリカの州 青い三角がカナダの州を表しています しかしスケールの違いを見て下さい 人口百万人に対しての殺人件数が 15件から最大で150件に及びます こちらは囚人の割合を表しています だいたい10倍もの違いが 対数目盛り上に広がっています 囚人の割合は百万人に対し 約40人から400人です ここにある関係は 犯罪数に影響されていません 場所によっては犯罪数は原因の一部でもあります しかしほとんどの場合の原因は 懲罰的な厳しい裁判判決によるものです また格差の大きい社会では 多くの場合依然として死刑制度があります こちらは高校中退生の数です また大きな差が見えます 人口単位の能力活用性を考えると 非常に大きな悪影響です
このデータは社会的流動性についてです 実際には所得を基に 流動性を測定したものです 基本的に何を見ているかと言うと 裕福な父親の息子は裕福で 貧しい父親の息子は貧しいか それとも父子の富に関連性はないのかです 格差が大きいところでは 父親の所得は非常に重要になってきます イギリスやアメリカがその例です 北欧諸国での父親の所得は そこまで重要ではありません 社会的流動性が高いからです これはよく言っていることですが― 会場にはアメリカの方がたくさんいますが アメリカン・ドリームを叶えたいなら デンマークに行くべきです
(笑)
(拍手)
いくつかの要素に焦点を当てて紹介しましたが 他にも問題はたくさんありました 全て社会的境遇の良くない層で よく見られる問題です しかし格差が大きい国だと悪化する問題は 数え切れません 少し悪化するだけでなく 2~10倍に増加します この代償となる 人的損失の大きさを考えて下さい
前にお見せしたこの図に戻りましょう 2つのことを強調するため 全ての要素をまとめた図です 1つは どの図を見ても どの問題の状況であれ 良くない結果になっている国は 格差の大きい国々で 逆に上手くいっている国は 北欧諸国と日本だということです つまりここにあるのは 格差に関連した全体的な社会的機能不全です 1つや2つのことが問題なのではなく ほとんどのことが問題になります
この図で強調したい2つ目の重要点は 左下の方に目を向けると スウェーデンと日本がありますが この2国はあらゆる面で異なるということです 女性の立場や どれほど核家族単位であるかは 裕福な先進国の中では まさに正反対に位置します もう1つの重要な違いは 格差を小さくするやり方です スウェーデンは所得格差が大きいので 課税や社会保障制度 そして寛大な福祉などで 格差を小さくしています しかし日本ではかなり違います そもそも税込み所得の格差がずっと小さいのです そして税金が低く 社会保障は少なめです 米国各州の分析からも ほぼ同じ対比が見られました 所得の再分配によって上手くやっている州や 税込み所得の格差が小さいため 上手くやっている州もあります ですから結論としては 格差を小さくできるのであれば 手段は問わないということです
完全に格差をなくせと言うのでなく 格差の小さい豊かな先進民主主義国で既に見られるレベルにということです この状況において もう1つ非常に驚くのは 格差によって影響を受けるのが 貧困層だけではないことです 「人は一人では生きていけない」 ジョン・ダンの格言に何らかの真実があるようです 多くの研究から人々が格差の大きい国・小さい国の それぞれの社会階級の中でどのような生活をしているか 比較することができます これは一例に過ぎませんが 幼児の死亡率を表しています 何人かのスウェーデン人学者が親切にも 幼児の死亡率を英国統計局の社会経済的分類に基づいて分類してくれました 時代錯誤な 父親の職業による分類なので 「ひとり親」は別項目となります 左から2番目の「Low(下流階級)」は 訓練を要しない肉体労働職を示します 真ん中辺りは訓練を要する肉体労働者 そしてホワイト・カラーへと続き 右端の上流階級 つまり医者・弁護士・ 大企業の取締役などの 専門職となります
ご覧の通り スウェーデンの幼児死亡率は どの社会階級を見てもイギリスより低くなっています 最大の差は下流階級で見られます しかし上流階級であっても 格差の少ない社会に住む利点が 少なからずあるようです このことは5つほどの別々のデータで証明しました 教育成果や健康に関する アメリカと世界のデータです どうもこれは一般的な現象のようです 格差縮小は労働者階級に最大の影響を与えますが 上流階級にもある程度の恩恵があるということです
しかし実際に何が起こっているのか少しお話すべきですね 私は 格差の心理社会的な影響があるのだと思います 優越感や劣等感 評価の高低 尊敬・軽蔑などに もっと関係していると思います そして当然ながらこのような 地位争いから生まれる感情が 世の中の消費者主義を駆り立てるのです さらに地位的な不安にもつながります どう評価され どう見られているか 感じが良く気の利いた人と思われているかなど そういったことをもっと気にするようになります 社会的評価に対する恐れが 増加するのです
興味深いことに 社会心理学で同じ類の研究が進められています 208件の別々の研究が検討されたのですが それらの研究では 心理学研究室に集まってもらった ボランティアたちの ストレスホルモンを測定し ストレスがたまる作業への反応を調べました データ検証で 彼らが見たいと思っていたのは どのようなストレスが 主要ストレスホルモンであるコルチゾールの値を 最も確実に上げるかでした 結果的にそれは 社会的評価を脅かすような作業でした 他人にマイナス評価される可能性がある 自尊心や社会的地位を脅かすものでした このような種類のストレスは ストレスの生理機能に 非常に独特な影響を及ぼします
さて 私たちは批評を受けてきています もちろんこの手の研究を嫌う人や たいそう心外だと思う人もいます しかし言っておきます データを選別していると批判されますが 決して選別などしていません 無条件のルールがあり データ源に調査対象国のデータがある場合 そのデータは分析されます 私たちではなく データ収集者が データの信頼性を決めます でないとバイアスが起こるからです
他の国はどうなっているんだ? 論文審査のある学術誌には 所得格差の観点から見た健康の研究が 200件もあります この現象は対象国に限られておらず 普通の状況を 隠しているわけではないのです 同じ国を対象にして 同じ格差測定基準を 様々な問題に使っているが どうして他の因子を制御しないのか? 1人当たりの国民総生産は 関係ないとお見せしました そしてもちろん もっと高度な手法を用いている他の学者たちは 貧困や教育などの因子を 制御した研究を出しています
因果関係はどうなのか? 相関関係自体は因果関係を証明しません じっくり考察しましたが 実際 結論のいくつかにおいては 人々は因果関係をよく理解しています 豊かな先進国における 健康の要因についての理解で 大きく変わったのは 免疫系・心臓血管系に影響を与える 社会的な慢性ストレスが いかに問題であるか分かったことです また別の例として 格差の大きい社会で暴力が増加するのは 人々が見下されることに反応するのが原因だということです
これを解決するには 税引き前後の所得格差是正に 取り組む必要があると言えるでしょう 上層部の給与やボーナス慣例などの所得を 制限しなければなりません 幹部が自社の従業員に対する責任を 何らかの形で持つようにするべきだと思います しかし覚えておいてほしいのは 根本的な人の暮らしの質は 人々の所得格差を下げることによって 向上できるということです 社会全体の心理社会的幸福度への 理解を私たちは突如得たわけです うれしいことです
ありがとうございました
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
実証実験が示す週4日勤務制の恩恵ジュリエット・ショアー
おすすめ 12022.05.27経済的価値とは何か、そして誰がそれを生み出すのか?マリアナ・マッツカート
2020.01.10教師のこころの健康をどうすればサポートできるかシドニー・ジェンセン
2019.12.13資本主義の不都合な秘密と進むべき道ニック・ハノーアー
2019.10.18新しい言語を学ぶ秘訣 - TED Talkリディア・マホヴァ
2019.01.24人口が100億人に達する地球でどう生き延びるか?チャールズ・C・マン
2018.11.16漫画は教室にふさわしい | TED Talkジーン・ヤン
2018.06.15健全な経済は成長ではなく繁栄を目指しデザインされるべき | TED Talkケイト・ラワース
2018.06.04データで見ると、世界は良くなっているのか、悪くなっているのか?スティーブン・ピンカー
おすすめ 12018.05.21言語はいかに我々の考えを形作るのかレラ・ボロディツキー
2018.05.02公的資金による学術研究の成果を自由に見られないのはなぜか?エリカ・ストーン
2018.04.19子ども達が生涯の読書家になるためにアルヴィン・アービー
2018.04.04人間の感情の歴史ティファニー・ワット・スミス
2018.01.31世帯収入ごとの世界の暮らしを覗いてみようアンナ・ロスリング・ロンランド
おすすめ 12018.01.18職が無くなる未来社会でのお金の稼ぎ方マーティン・フォード
おすすめ 12017.11.16多様な考え方が持つ革命的な力エリフ・シャファク
2017.10.27
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ダイナマイトビーティーエス
洋楽最新ヒット2020.08.20ディス・イズ・ミーグレイテスト・ショーマン・キャスト
洋楽人気動画2018.01.11グッド・ライフGイージー、ケラーニ
洋楽人気動画2017.01.27ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?ジャスティン・ビーバー
洋楽人気動画2015.08.28ファイト・ソングレイチェル・プラッテン
洋楽人気動画2015.05.19ラヴ・ミー・ライク・ユー・ドゥエリー・ゴールディング
洋楽人気動画2015.01.22アップタウン・ファンクブルーノ・マーズ、マーク・ロンソン
洋楽人気動画2014.11.20ブレイク・フリーアリアナ・グランデ
洋楽人気動画2014.08.12ハッピーファレル・ウィリアムス
ポップス2014.01.08カウンティング・スターズワンリパブリック
ロック2013.05.31ア・サウザンド・イヤーズクリスティーナ・ペリー
洋楽人気動画2011.10.26ユー・レイズ・ミー・アップケルティック・ウーマン
洋楽人気動画2008.05.30ルーズ・ユアセルフエミネム
洋楽人気動画2008.02.21ドント・ノー・ホワイノラ・ジョーンズ
洋楽人気動画2008.02.15オンリー・タイムエンヤ
洋楽人気動画2007.10.03ミス・ア・シングエアロスミス
ロック2007.08.18タイム・トゥ・セイ・グッバイサラ・ブライトマン
洋楽人気動画2007.06.08シェイプ・オブ・マイ・ハートスティング
洋楽人気動画2007.03.18ウィ・アー・ザ・ワールド(U.S.A. フォー・アフリカ)マイケル・ジャクソン
洋楽人気動画2006.05.14ホテル・カリフォルニアイーグルス
ロック2005.07.06