TED日本語 - サラ・パーカック: 宇宙から見た考古学
品詞分類
Data
内容
この短いスピーチの中で、TEDフェローのサラ・パーカックは「宇宙的考古学」、過去の文明で失われた都市の糸口を探すために、衛星画像を用いた例を紹介します。Script
『成長する』,育つ,〈植物が〉生える,茂る
(類・量・程などにおいて)『増大する』,大きくなる
『しだいになる』
…‘を'成長させる,大きくする,育てる
…から生じる(起こる)
メーン州(米国北東部大西洋岸の州で,州都はAugusta,《略》『Me.,ME』)
『気に入りの』;得意の
〈C〉(…の)『お気に入り』《+『with』(『of』)+『名』》
《the ~》(レースでの)人気選手;(競馬での)人気馬,本命
カシパンウニ(米国の海浜にいる平たいウニの一種)
『海岸』,海辺
『運』,巡り合わせ
『幸運』
『貝がら』,貝;(甲虫・卵などの)堅い殻(から),(カメなどの)こうら
(種子・果実などの)『堅い外皮』,さや
殻に似た物;建物の外郭,骨組
《比喩(ひゆ)的に》(心を閉ざした)殻,打ち解けない態度
砲弾;《米》薬きょう
シェル(一人または二,三人でこぐ競漕用ボート)
〈貝など〉‘の'殻を取る,〈豆〉‘の'さやを取る
…‘に'弾丸(砲弾)を浴びせる,‘を'砲撃するる
(…で)…‘の'『表面をおおう』,'を'包む,かぶせる《+『名』+『with』+『名』》
(範囲が)…‘に'『及ぶ』,わたる,'を'取り扱う範囲に入れる
〈ある距離〉'を'行く,進む(受動態にできない)
…‘に'保険を掛ける
…'を'報道する,取材する
〈要塞・砲などが〉'を'制圧する
(ピストルなどで)〈人〉'を'ねらう《+『名』+『with』+『名』》
(球技などで)〈相手〉の動きなど〉'を'ふせぐ;〈地域など〉'を'守る
(…の)代役をする,身代りをする《+『for』+『名』》
〈C〉『おおい』,包むもの,カバー;ふた
〈C〉『表紙』
〈U〉隠れ場所,潜伏所
〈U〉姿を隠してくれるもの(暗闇,煙など)
〈C〉(秘密を隠すための)見せかけ
〈U〉(…の)保険《+『against』+『名』》
〈C〉封筒;(郵便小包などの)包装紙
〈C〉毛布,ふとん
〈U〉『砂』
《複数形で》砂地,砂浜,砂漠
《複数形で》時刻,時間
…‘を'砂(紙やすり)で磨く《+『down』+『名,』+『名』+『down』》
〈道路など〉‘に'砂をまく
(物事が)『難しい』,困難な,骨の折れる
(人が)『気難しい』,つきあいにくい,扱いにくい
《譲歩の副詞節を導いて》『どんなに…でも』,いかに…であろうとも
《話》[いったい]どんなふうに
『しかしながら』,それにもかかわらず
超過勤務[時間]
超過勤務手当
(勝負が決まらない時の)延長時間,延長戦
超過勤務の
規定時間外に
〈C〉〈U〉『形』,外形,形状・〈U〉状態、調子・〈U〉申分のない体調・〈U〉《時にa~》体つき,姿,なり・〈U〉(物事の)状態・…‘を'『形を作る』・‘を'形づける(give form to);(…の形に)‥・‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》・…‘を'形を整える・‘を'合わせる・(…に)…‘を'形を合わせる《+『名』+『to』+『名』》・〈進路・方針など〉‘を'定める・形ができる・具体化する・発展する《+『up』》
(壁紙・織物などの)『模様』,柄,デザイン
『模範』,手本
『原型』,ひな型
(行動・性資の)『型』,様式パターン
(…の型)・手本に従って)…‘を'型どる,作る,まねる《+『名』+『upon』(『on, after』)+『名』》
…‘を'模様をつける
(趣味として)…'を'『集』,収集する
〈税金・代金など〉'を'『徴集する』,集金する;〈寄付など〉'を'募る,集める
〈勇気・冷静さなど〉'を'取り戻す,回復する;〈考えなど〉'を'まとめる,集中する
〈人が〉『集まる』,集合する
〈雨水・ほこりなどが〉たまる,積もる
集金する;募金する
料金先払いの(で),着払いの(で)
〈U〉〈C〉『激しい感情』,情念,熱情
〈U〉《しばしばa passion》(…に対する)『熱中』,熱,強い好み《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈C〉熱中の対象,大好物
〈U〉(;に対する)恋愛感情,松情;情欲《+『for』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》突然の激しい怒り,激怒,かんしゃく
《the P-》キリストの受難;福音書のキリスト受難の物語;受難(キリストの受難の物語に曲をつけたもの)
『過ぎ去った』,終わった(over)
《名詞の前にのみ用いて》『過去に起こった』,過去の,昔の
《期間を表す語の前後で完了形の文で用いて》(…の期間を)『過ぎた』,最近(…)の
《名詞の前にのみ用いて》『前任の』,元の
(文法で)過去の
(場所)『を通り越して』,の先に
(時刻)『を過ぎて』;(年齢)を過ぎて
(能力・限度など)『を越えて』,の及ばない
(ある数・量)『を越えて』,…以上
《the~》『過去』
《a~,one's~》(国などの)歴史;(人の)経歴,(特にいかがわしい)過去
過去[時制];過去形
『過ぎて』,通り越して
(体の全部,または一部が)『裸の』
『はぎ取られた』,むき出しにされた
(目が)肉眼の,裸眼の
《名詞の前にのみ用いて》(事が)赤裸裸の,あからさまの
〈C〉(人・動物の器官としての)『目』
〈C〉(まぶた・まつ毛・まゆ毛などを含めて,外側からみえる)『目』,目の周り
〈C〉(目の)虹彩
〈C〉『視力』,視覚
〈C〉《単数形で》『視線』,まなざし
〈C〉《しばしば複数形で》警戒(観察,監視)の目
〈C〉《通例単数形で》(…に対する)鑑識眼,物を見る目,(…を)見分ける力《+『for』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》物の見方;観点
〈C〉目に似たようなもの(じゃがいもの芽・クジャクの羽の眼状の点など)
〈C〉針の目,めど
〈C〉(かぎ・ホックの)受け
〈C〉台風の目
(好奇・疑いなどの目で)…‘を'じろじろ見る,注意して見る
『ひとりで』,一つで,単独で;ただ…だけで
《名詞・代名詞のすぐ後に用いて》ただ…だけ(only)
『不足のない』,十分な
『十分な量(数)』,足りる量
『十分に』(sufficiently)
全く,すっかり
もうたくさんだ,やめてくれ(Stop!)
『突然の』,だしぬけの
急いだ,あわただしい;急な
『エジプト』(エジプトアラブ共和国(the Arab Republic of Egypt);首都はCairo)
『浜』,海岸
海水浴場
〈ボートなど〉'を'浜に引き上げる
『とても小さい』,ちっぽけな
〈C〉『マイル』(長さの単位;1609メートル)
《the ~》1マイル競走(mile race)
〈C〉《複数形で》《話》長い距離;多量,たくさん
ナイル川(アフリカ東部ビクトリア湖に発し地中海に駐ぐ大河)
〈U〉〈C〉(人や物の)『大きさ』
〈U〉大きいこと
〈U〉数量,規模
〈C〉(帽子・靴・シャツなどの)『サイズ』,『寸法』,型
〈U〉《話》実情,真相
…‘を'大きさ(寸法)によって分類する
…‘を'ある寸法に作る
衛星(主惑星を回転する天体物)・人工衛星・衛星国家・従者
《集合的に》像,心像
(文学における)比喩(ひゆ)的表現
(1枚1枚の)『地図』;天体図
…‘の'地図を作る;…‘を'地図にかく
(…と)『異なって』,違って,さまざまに《+『from』+『名』》
赤外線の
(町・建物などの)『場所』;敷地,用地
遺跡;(事件などの)現場
〈建物など〉‘を'位置させる(locate)
(…に)位置した,場所を構えた
『東の』;東へ向かう;(風が)東からの
《しばしばEastern》『東洋の』(Oriental)
《しばしばEastern》《米》東部地方の
《Eastern》東欧の,共産圏の
エジプトの;エジプト人(語)の
〈C〉エジプト人
〈U〉(古代の)エジプト語
デルタ(ギリシア語アルファベットの第4字Δ,δ;英語D,dに相当)
(河口の)三角州,デルタ
三角形をしたもの
目に見えて;明白に,ありありと
『姿を現す』,出現する
〈本・記事などが〉公になる,出版される
(劇などに)出演する;(法廷などに)出廷する,出頭する
(…のように)『見える』,『思われる』
『褐色の』,『茶色の』
日に焼けた
『褐色』,『茶色』,トビ色
…'を'褐色にする
褐色になる
(自然の)『作用』,過程
(物事の)『手順』,方法
(技術上の)製法,工程
召喚状,出頭令状;訴訟過程
(動植物の組織の)隆起,突起
加工(処理,調整)した
〈食品〉‘を'加工する
〈写真フイルム〉‘を'現像する
〈資料〉‘を'コンピューターにかける
…‘を'一定の手順で処理する,(整理する,調査する)
『正しくない』,誤った
『本物でない』,作りものの(artificial)
人を誤らせるような,人を惑わせる(deceptive)
信頼を裏切る,不実な
うそを言う,正直でない
だまして
『輝いている』,びかびかの(shining)
うららかな,晴れた
『生き生きした』,元気のよい(cheerful)
未望な(promising)
(色が)『鮮やかな』,鮮明な(clear)
りこうな(clever),気のきいた(smart)
明るく,輝いて(brightly)
〈U〉『桃色,ピング』
〈C〉ナデシコ属の植物(ナデシコ・セキチク・カーネーションなど)
《the pink》《話》最上のもの,極致,粋
〈C〉《しばしばPink》《話》左翼的な人,赤がかった人
桃色の,ピンクの
《しばしばPink》左翼的な,赤がかった
『現実の』,実際上の(real)
現在の,現存の
『化学の』,化学上の;化学的な,化学作用による
化学薬品の,化学薬品を用いる
『化学薬品』(『製品』)
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
〈C〉(土地の)『風景』,ながめ,けしき
〈C〉風景画(写真);〈U〉風景画法
(樹木を植えたり地形を変えたりして)〈土地〉‘を'造園する,美化する
〈U〉『原因』,起因;〈C〉原因となる人(物事)
〈U〉『正当な理由』,根拠,動機
《the~》(…という)(身を捧げるべき)主義,主張,目的《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉訴訟[の理由];申し立て
…'を'『原因となる』,'を'引き起こす,もたらす(bring about)
〈C〉『建物』,ビルディング;(一般に)建造物
〈U〉建築,建築術
〈U〉〈C〉『材料』,『原料』;(物の)構成要素
〈U〉〈C〉『生地』,服地
〈U〉(小説・社会調査などの)『資料』,データ《+『for』+『名』》
《複数形で》用具,器具
『物質の』,有形の
『物質的な』
(精神的・知的な面に対して)肉体的,感覚的
重要な;不可欠の
(法律上)重要な,決め手になる
〈U〉『活動』,働き;活力
《しばしば複数形で》(種々の)『活動』,行事;(学生の)学内(外)活動,クラブ活動
〈U〉(商況・市場などの)活発,活気
『古代の』,大昔の(特に476年の西ローマ帝国滅亡以前をいう)
古来の
古代人
dataの単数形
既知の事実
〈ボールなど〉‘を'『打ち損なう』,〈的(まと)など〉‘を'『外す』
〈人〉‘に'『会い損なう』,〈列車・船など〉‘を'『捕まえ損なう』;〈約束など〉‘に'間に合わない
…‘を'『見落とす』,見そこなう,見矢う
〈物事〉‘を'『逃す』,逸する
〈会合・学校など〉‘に'出席しない
…‘を'理解できない
…‘が'ない(いない)のを残念に思う
…‘が'ない(いない)のに気付く
…‘を'避ける,免れる(avoid, escape)
…‘を'欠く
…‘の'答えの間違う
的(まと)を外れる,当たり損なう;受け損なう
(…で)失敗する《+『in』+『名』》
発火しない,点火しない
やり損ない,失敗(failure);免れること,回避(escape)
『主要な』,最も重要な,第一の
『大文字の』
《おもに英》すばらしい,みごとな
元金の,資本の
生命にかかわる,死に値する
〈C〉『首都』
〈C〉『大文字』,かしら文字
〈U〉『資本』,資本金;元金;《集合的に》資本家階級
(あることが続く)『期間』
(歴史的な)『時代』
(試合の)『一区切り』,ピリオド
授業時間,時限:
(循環して起こる現象などの)周期
(回転運動などの)周期
紀(地質時代の区分の一つ;era(代)の下,epoch(世)の上)
《おもに米》『ピリオド』,終止符(《英》full stop;Mr.,U.S.など略語の符号(.)も含む)
《複数形で》《文》掉尾(とうび)文(多くの節から成り,論理的に緊密な構成をもっている文)
《名詞の前にのみ用いて》ある時代[特有]の,時代物の
(文の終わりに感嘆詞的に)以上,終わり・月経(期間)
中国
…‘の'『位置(場所)を突きとめる』,示す
(ある位置・場所に)…‘を'『置く』,設立する《+『名』+『in』(『on』,『at』)+『名』》
《場所を表す副詞[句]を伴って》
(…に)居住する,落ち着く
{C}復興,復活
〈U〉《the R-》文芸復興,ルネサンス(14‐16世紀にヨーロッパで見られた古典文芸・学術の復興)
(建築・美術などの)ルネサンス式
(14‐16世紀の)文芸復興の期間
〈U〉〈C〉『芸術』;《集合的に》芸術作品
〈C〉『技術』,技法,技巧;(何かをする)わざ,術,こつ
〈U〉人為,人工
《複数形で》《単数扱い》『人文科学』(自然科学と区別して文学・哲学・音楽など);《複数扱い》=liberal arts
〈U〉こうかつさ,ずるさ;(態度などの)わざとらしさ,作為
《通例複数形で》術策,手くだ(artifice)
〈U〉『建築術』,『建築学』
〈U〉〈C〉(ある時代・国などの)建築様式;(一般に)構成
〈U〉『宗教』;『信仰』;信仰生活
〈C〉『宗旨』,宗派,…教
〈C〉信条,主義
『どこかに』(で),どこかへ
およそ,大体
あるところ,某所
(エジプト・メキシコなどの)『ピラミッド』
ピラミッド形の物
(幾何の)角錐(かくすい)
ピラミッド形になる
〈物価などが〉上昇する,増加する
…‘を'ピラミッド形にする(積み上げる)
『王』,国王
王にたとえられる人(物),…王,大立て者
(カードの)キング
(チェスの)キング,王将
〈物〉'を'『組み立てる』,造る,建造する,建築する
(年月をかけて)〈事〉'を'『作り上げる』,築き上げる;《受動態で》〈体・性質〉'を'作る
〈U〉造り,講造(make)
〈U〉〈C〉体格
『…‘を'表れ(徴侯)である』(show)
『…‘を'指し示す』,指摘する
…‘を'簡単に述べる,知らせる
『…以内に』
《距離》
《期間・時間》
《範囲・制限》
《おもに文・古》《場所》『…の内部に』,の中に
…の心の中に(で)
中に,内側に
『内部』
〈U〉〈C〉『赤,』『赤色;』赤い絵の具(染料)
〈U〉赤い服
〈C〉《しばしば『R-』》《話》《時に軽べつして》アカ,共産主義者;過激論(主義)者
〈U〉《通例the ~》(会計の)赤字,負債
『赤い』,赤色の
(顔・目などが)赤くなった;血に染った
赤い服を着た;赤毛の
《しばしば『R-』》《話》《軽べつして》共産主義の;過激な
『円』
(劇場などの)半円形のさじき
(…の)円形のもの《+『of』+『名』》
(活動・勢力などの)範囲
《時に複数形で》(共通の利害・活動などで結ばれた)『仲間』,団体,…界
一巡;循環
『円を描く』,旋回する
…'を'『円で囲む』;…'を'取り囲む
…‘の'回りを回る
『大きくて重い』,どっしりした;大規模な
(容ぼう,特に頭が)がっちりした
(精神などが)しっかりした,堂々とした
(投薬量が)定量以上の
〈C〉《しばしば複数形で》《単数扱い》『洪水』,大水;〈U〉(川の)はんらん
〈C〉《a~》(…の)『はんらん』,殺到《+『of』+『名』》
《the F-》ノアの洪水(旧約聖書「創世記」)
〈C〉『満潮』,上げ潮
…‘を'『あふれさせる』
〈人・物が〉…‘に'『殺到する』,どっと押し寄せる
〈川が〉はんらんする
(洪水のように)押し寄せてくる
『平面』,水平面
『水準』,程度
《話》『飛行機』
(面が)平らな,平たんな
平面の,平面図形の;平面上にある
〈飛行機〉滑走する
〈U〉〈C〉『面積』
〈C〉『地域』,『地方』(region, district)
〈C〉(活動・研究・興味などの及ぶ)『範囲』,『領域』(range)《+『of』+『名』》
〈C〉《英》=areaway 1
(かさ・量・程度などが)『巨大な』,ばく大な;《話》たいへんな
《副詞巳句始を伴って》〈気体・液体・電気などが〉『流れる』
《副詞[句]を伴って》〈言葉・人々などず〉流れるように続く
〈心・場所などが〉(…で)いっぱいになる,満ちあふれる《+『with』+『名』》
《副詞[句]を伴って》〈髪・服などが〉長く垂れる;風になびく
〈潮が〉満ちる
(…から)生じる,発生する《+『from』+『名』》
〈C〉《単数形で》(気体・液体・電気などの)『流れ』《+『of』+『名』》
〈C〉《単数形で》(言葉・人などの)絶え間のない(よどみのない)流れ《+『of』+『名』》
〈C〉《単数形で》(…の)洪水,はんらん《+『of』+『名』》
〈U〉《the flow》満ち潮,上げ潮
〈人・場所・位置など〉‘を'『移し替える』,置き換える
…‘を'変える,取り替える
〈自動車のギヤ〉‘を'入れ変える
(…へ)『変わる』,移る《+『to』+『名』》
車のギヤを変える;〈車が〉ギヤが入れ変わる・『変換』,転換;移動
(仕事、作業の)『交替』,交替製;交替の組(人);交替時間
(特に,自動車)変速装置
やりくり[算段],一時しのぎの手段,便法;ずるい手段,策略
シフトドレス(肩から腰までまっすぐした線のゆったりしたワンピース);スリップ
《the~》『東』;(…の)東方,(…の)東部《+『of』+『名』》
《the East》『東洋』(the Orient)
《the East》《米》東部地方
『東の』,東方の,東部の;東からの
『東に』,東方へ
〈死体〉'を'『埋葬する』,土葬する,水葬する
(見えないように)…'を'『おおい隠す』
…'を'深く突っ込む
(…に)〈人〉'を'没頭させる《+『名』〈人〉+『in』+『名』》
『広大な』,広範囲な
(数・量・程度などにおいて)ものすごい,ばく大な
同等の,同量の,同価の
同等(同価,同量)の物;(文法で)(…の)相当語句《+『for(of)』+『名』》
『針』,縫い針;(編物用の)かぎ針,編み棒
(レコードプレーヤーの)針;(磁石・らしん盤など各種計器の)針
外科用の針(縫合針など);注射針
針状のもの;小尖塔(しょうせんとう);とがった山頂
(マツ・モミなどの)針葉
…‘を'針で縫う(編む);…‘に'針を通す
(…のことで)〈人〉‘をいじめる,脳ます《+『名』+『about』+『名』(do『ing』)》;〈人〉‘を'いじめて(…)させる《『名』+『into』do『ing』》
縫い物(編物)をする
干し草の山(雨を防ぐため屋根をすることもある)
(特に布切れで)…‘に'目隠しをする
目隠しされた(されて)
目隠し[の布切れ]
<服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>‘を'『身につけている』
〈ある表情・態度など〉‘を'『表している』,示している
(使用して)…‘を'『すり減らす』,使いふるす;(摩擦などで)…‘を'を損なう
〈穴・みぞなど〉‘を'すり減らして作る(あける)
(使用・摩擦などで)『すり減る』,すり切れる
《様態・時間を表す副詞[句]を伴って》〈品物などが〉長もちする
『着用』,使用
《集合的に》《単数扱い》『衣類』,衣料品
すり切れ,消耗,摩滅
(衣類などの)耐久力,もち
(野球で,特にキャッチャー・一塁手用の)ミット
婦人用の長手袋(絹・レースなどで作られ,指先がなくひじまでおおう)
=mitten
《俗》《おどけて》手
The National Aeronautics and Space Administration 米国航空宇宙局
〈U〉地形学,(ある地域の)地形図作成
〈C〉地形,地勢
(知覚しにくいほど)『かすかな』,ほのかな,微妙な
(頭脳・感覚などが)鋭い
ずるい,こうかつな
難解な
巧みな,精巧な
《補語にのみ用いて》《『be able to』 do》(…することが)『できる』
『有能な』,腕ききの,並々ならない
〈U〉〈C〉(全体の中の個々の)『細部』,『細目』,項目;《複数形で》『詳細』
〈U〉〈C〉(全体から見て)ささいなこと
〈U〉(絵画・彫刻・建築などの)細部;細部装飾
〈C〉特別(臨時)派遣兵(部隊);特別任務
(…に)…‘を'詳しく述べる《+『名』+『to』+『名』》
(特別な任務に)〈兵・部隊〉‘を'任命する,臨時(特別)に派遣する(appoint)
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
(物事が)『興味を起こさせる』,おもしろい
(量・程度が)『わずかの』,少しの
『取るに足りない』,つまらない(trivial)
(人が)『ほっそりした』,やせた
〈人〉‘を'軽んじる
〈物事〉‘を'なおざりにする
(人を)軽んじること,(物事を)なおざりにすること;悔辱,無礼
…‘を'『上げる』,持ち上げる;〈倒れた物〉‘を'起こす
…‘の'量(程度,価値など)『を上げる』
〈地位,名声〉‘を'『高める』;(…の地位などに)…‘を'上げる,高くする《+『名』+『to』+『名』》
…‘を'生じさせる
…‘を'集める,調達する
《米》…‘を'育てる,栽培する,飼う
《おもに米》〈子共・家族〉‘を'扶養する,養育する
〈建物・像など〉‘を'建てる
〈気持ち・人など〉‘を'奮い立たせる
〈疑問・異議・要求など〉‘を'提起する,持ち出す
〈禁止・封鎖など〉‘を'解く
〈死者〉‘を'生き返らせる
〈パン〉‘を'ふくらませる
『賃上げ』,『昇給』;昇給額(《英》rise)
《文全体を修飾して》『ひょっとしたら』,『ことによると』
《canと共に用いて》《肯定文で》『なんとかして』,できる限り;《疑問文で》なんとか,どうにかして;《否定文で》どうしても,とても
〈U〉(…の)位置(場所)を捜し出すこと《+『of』+『名』》
〈C〉『位置』,場所
〈C〉(映画などの)『野外撮影地』;〈U〉ロケーション
(…と…について)共同して働く,共同研究する《+『with』+『名』+『in(on)』+『名』(do『ing』)》
(占領軍・敵などに)協力する,内通する《+『with』+『名』》
〈C〉(果物の)『しん』
〈U〉(物事の)核心
〈C〉(電気の)磁心,磁極鉄心
…‘の'しんを抜く
〈U〉『氷』
〈U〉《the~》表面に張った氷,氷面
〈C〉《米》氷菓子(シャーベット・フラッペなど)
〈U〉(気持ち・態度などの)冷たさ,よそよそしさ
…‘を'氷でおおう《+『名』+『over』(『up』),+『over』(『up』)+『名』》
…‘を'氷にする
(特に氷で)…‘を'冷やす,冷たくする
〈ケーキなど〉‘に'糖衣をかける
凍る《+『over』(『up』)》
『その代りとして』,それよりも
《複合語を作って》(物を)積む人(物),置く人(物)
卵を産む鶏・層;(ペンキなどの)一塗り;一皮
(園芸で)取り木
…‘を'層にする
〈植物〉‘を'取り木する
〈U〉〈C〉『気候』
〈C〉(ある特定の気候をもっている)地方,風土
〈U〉〈C〉(地域,時代の)傾向,風潮
(動物・神に対して)『人間の』,人の
『人間らいし』,人間的な,人情味のある
〈C〉《複数形》(動物に怠して)人間(human being)
〈U〉《the human》人類
〈C〉『職業』,仕事
〈C〉時間の使い方
〈U〉(…を)『占有すること』,(軍隊が)(…を)占領すること《+『of』+『名』》
(ガス・水・電気などの)『計器』,メーター
(時間・速度・距離・強度などを測定,記録する)メーター,計器
…『の下に(を)』
…の見かけのもとで
『下に』,下の方に
底,下側;最下部
『厚い』,分厚い;『太い』
《数量を表す名詞の後に用いて》『厚さ…の』,太さ…の
(液体・気体が)『濃い』,濃厚な
『密な』,密生した,密集した
(なまりが)著しい,ひどい
(声が)はっきりしない,かすれた
(頭が)重い,ぼんやりした
《話》ばかな,愚かな
《話》親密な;(…と)親して《+with+名》
《補語にのみ用いて》(…で)いっぱいの,満ちた《+with+名》
『厚く』,分厚く,濃く,密に
《the ~》(…)最も厚い(太い,濃い,密な)部分《+of+名》
《the ~》(活動などの)たけなわ,まっただ中《+of+名》
『泥』;ぬかるみ
『密度が濃い』,密集した,目の詰まった
《話》頭の鈍い,のろまな
〈U〉製陶術,陶器製造
〈U〉《集合的に》陶器類
〈C〉陶器製造所
(物事が)『可能な』,実行できる
(物事が)『ありうる』,『起こりうる』
我慢できる,まずまずの
《形容詞の最上級,all, everyなどを強調して》可能な限りの
〈U〉《the ~》可能性
〈C〉可能性のある人(物,事),当選(勝利)の見込みのある人
『いくつかの』,数個(人)の
《文》《しばしばone's~》それぞれの,めいめいの,別々の
数人,数個
〈C〉『日付』,年月日
〈U〉(歴史上の)『時代』,年代
〈C〉(…の)約束[の日]《+『for』+『名』》;《話》(異性との)デート《+『with』+『名』》
〈C〉《おもに米話》デートの相手
《複数形で》(ある人の)生没期間,生没年;(物事の)開始と終了の期日
…‘に'『日付を入れる』,年月日を書く
…‘の'『年代』(『時代』)『を定める』,年代を算定する
…'を'古くさくする,時代遅れにする
《おもに米話》〈異性〉‘と'デートする
『日付がある』;(特定の時代に)『始まる』,(…に)起源をもつ《+『from』(『back to』)+『名』》
時代遅れになる
《おもに米話》デートする
《名紙の前にのみ用いて》(数量など)『正確な』,きっかりの;(物事が)そのままの,そっくりの
(人が)『厳密な』;(機械など)精密な
〈事柄が〉…‘を'要求する
(人に)〈支払・服従など〉‘を'強要する,強いる《+『名』+『from』+『名』〈人〉》
〈U〉(物質としての)『石』,石材
〈C〉『小石』,岩石の小片
〈C〉《複合語を作って》(特定の目的に用いる)石材
=precious stone
〈C〉(形・堅さが)石に似たもの(あられなど)
〈C〉(腎臓・膀胱(ぼうこう)などの)結石
〈C〉(果実の)種,核
〈C〉《英》(体重を表す重量単位の)ストーン(14ポンド(約5.35キログラム)に相当)
『石造りの』,石の・石器製の
…‘に'石を投げる,石を投げて殺す
…‘に'石を取り付ける(張る,敷く),沿って石を並べる
〈果実〉‘の'種を取る
紅玉髄,赤めのう(=cornelian)
石英
〈U〉メノウ(石英の一種;美しい模様がある)
〈C〉メノウ製の(またはメノウに似せた)ビー玉
仕事場,工作場
《米》(セミナー形式の)形究会,討論会
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
(二つ以上のものに)『共通の』,共同の,共有の
『一般の』,公共の,公衆の
『普通の』,ありふれた
慢凡な,並みの
品のない,粗野な,野卑な(vulgar)
(数式で)共通の,公約の通約の・ (文法で)通性の,通格の(男性・女性どちらの格も用いることができる) ・〈C〉《時に複数形で》共有地,公有地,共有牧草;(市町村の)公園・〈U〉共有権
『使い古しの』,使用した
『証拠』,証拠物件
印,徴侯,形跡(indication)・(証拠をあげて)…‘を'証明する・「in evidence」で「証拠(証人)として」
《the ~》《複数扱い》えり扱きの人々,エリート,精鋭
〈U〉エリート活字
《関係代名詞 what の強調形》…『するもの(こと)は何でも』
《譲歩節を導いて》『いかに…でも』,どんなこと(もの)でも
《疑問代名詞》《驚きを表して》『いったい何が(を)』
《関係形容詞》『どんな…でも』,いかなる…でも
《譲歩節を導いて》『どんな…でも』
《all, any, no などを伴う名詞の後に付けて》『どんな(少しの)…でも』
(…から元の場所・状態などに)『帰る』,戻る《+from+名+to+『名』》
再び起こる,再発する
(元の持ち主・場所・状態に)…‘を'『返す』,戻す《+『名』+『to』+『名』》
(同じようなやり方で)(…に対して)…‘を'『お返しする』,…‘で'こたえる《+『名』+『for』+『名』》
…‘を'公式に報告する,答申する
〈利子・利益など〉‘を'生む,生ずる
(国会議員などに)…‘を'選出する
《しばしば引用節を従えて》…‘と'言葉を返す,返答する
〈C〉(…から…べ)『帰って来ること』,帰還《+『from』+『名』+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(…が)再び起ること(来ること);(病気の)再発《+『of』+『名』》
〈U〉(…を)戻すこと,(…の)返却《+『fo』+『名』》
〈U〉〈C〉(…に対する)返礼,返報《+『for』+『名』》
〈C〉公式の報告[書],答申,(所得の)申告
〈C〉《しばしば複数形で》収入;利潤
《英》(国会議員などの)選挙
《米》『帰りの』;《英》往復の(《米》round・trip))
返しの,返報の
〈U〉〈C〉『未来』,将来
〈C〉将来の可能性,(有望な)将来性
《the ~》(文法で)未来時制,未来形
《複数形で》先物[契約]
『未来の』,将来
(文法で)未来の,未来形の
重要性をもって;もったいぶって
(特定の目的のための)『資金』,基金《+『for』+『名』》
《a ~》(すぐに役立つ知職などの)『蓄え』,蓄積(stock)《+『of』+『名』》
《複数形で》手元資金,所持金;《英》公債,国債
〈事業・研究など〉‘に'資金を提供する
〈負債〉‘を'長期公債にする
科学技術,工業技術・科学(工業)技術的な方法(過程)・文明の環境利用(開発)・応用科学; 専門用語
〈U〉『発見』;〈C〉発見した物(事)
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
(…から)〈言葉・文章など〉‘を'『引用する』(cite)《+『名』+『from』+『名』》
…‘を'引き合いに出す
〈値段・評価額〉‘を'見積もる
…‘を'引用符で囲む
(…から)引用する《+『from』+『名』》
(…の)相場(時価)を見積もる《+『for』+『名』》
見積もり、見積価格、価格を提示されたもの
=quotation2
《複数形で》=quotation mark
『たぶん』,『おそらく』
《時にa ~》『知識』,精通,認識,理解
(…を)知っていること《+『that 節』》
〈U〉呼ぶこと,叫ぶこと
〈U〉《文》天職,職業
(天職に対する)強い義務感,使命感《+『for』+『名』》;(…にしたい)強い義務感《+『to』do》
『笑い』,笑い声
(心に浮かんだ)『考え』,思考;考えること
(はっきりとした)『意見』,信念,見解
『案』,計画,着想,意図,ねらい
(哲学上の)概念,理念
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
《方向》《fly,go,riseなどの移動を表す動詞と結びついて》…『の上方へ』,より高いところへ
《場所・位置》…『の上に』,の上方に,さらに高いところに(の)
…『の上流に(で)』,の上手(かみて)に,の北方に,のもっと先(遠く)に
《数・量・程度》…『以上に』,にまさって
《be動詞と結びついて》…『の力の及ばない』,を越えて(beyond)
『上方に(を)』;頭上に高く;上流に
天に,空に
(特に地位において)高位に
(本・ページの)『前に』,前文に
前述の,上述の
前述(上述)のこと
『確かに』,確実;きっと,まちがいなく
《問い答えて》『承知しました』,いいですとも,もちろん
〈U〉『遠近[画]法』,透視図法
〈C〉遠近画,透視図
〈C〉遠景,眺め
〈U〉(距離の遠近による)物の見え方,遠近感
〈U〉〈C〉(広い視野からの)『観点』,立場,見地
〈U〉(物事の)相互関係,釣り合い
遠近法の(による)
『拍手かっさい』;称賛