TED日本語 - シーカ・アル・マヤッサ: 地域の世界化 世界の地域化
品詞分類
Data
内容
カタールで芸術家、語り手、映画制作者を支援しているシーカ・アル・マヤッサが、一国のアイデンティティが芸術と文化を通じていかにして形成されるのか、更に世界中の国々が独自性を供えたそれぞれのアイデンティティを世界に向けていかにして共有することができるのかについてお話しします。「私たちは皆 同じでありたいとは思っていません。ただ、互いに理解し合いたいだけなのです。」Script
《強意用法》《Iと同格に用いて》『私自身』
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私自身を(に)』,自分を(に)
(…の)所有である《+『to』+『名』》
(…の)『一部』(付属物)である,(…に)属する,所属する,(…の)一員である《+『to』+『名』》
《場所を表す副詞[句]を伴って》(…に)本来あるべきである,ふさわしい
人口統計学の
(愛情・賞賛などを表して手のひらで)…‘を'『軽くたたく』,ポンとたたく
(へらなどで)(…の形に)…‘を'軽くたたいて整える《+『名』+『into』+『名』》
『軽くたたくこと』
その音
(バターなどの)小さいかたまり《+『of』+『名』》
『パーセント』,100につき(…の割),100分(の…)《+『of』+『名』》《記号》%;《略》『p.c.』)
…パーセントだけ
(…と)『一致する』,調和する《+『with』+『名』(『wh-』節)》
〈許可・賞賛・歓迎など〉'を'与える
〈U〉(…との)『一致』,調和(harmony)《+『with』+『名』》
〈C〉国際協定,講和
〈U〉〈C〉和音,協和音;(色の)調和
統計値,統計量
(地理的な)『地域』,『地帯』;(特に広大な)地方
《複数形で》(宇宙などの)区分,界,属
(身体の)部分
(学問などの)分野,領域
《複数形で》(都会から離れた)地方
〈U〉〈C〉『人口』,住民の数
《the~》《集合的に》(一定地域の)『全体民』
《the~》(特定階層の)人々,連中
〈U〉〈C〉(一定の区域内にいる)動植物の個体数
〈U〉(…を)『除外すること』(…の)除外《+『of』+『名』》
〈C〉(…に対する)『例外』《+『to』+『名』》
《集合的に》『国民』(people)
『国家』,国(country)
民族,種族(北米インディアンの)部族
《方向を表す副詞[句]を伴って》…‘を'『導く』,案内する
〈道・灯火などが〉…‘に'道筋を示す;(…へ)…‘を'導く《+『名』+『to』(『into』)+『名』》
…‘の'先頭になる,1番である
…‘の'『率いる』,指揮する
〈ある人生・生活〉‘を'経験する,生きる,送る
『先頭に立つ』,(競技・成績などで)リードスル
〈人が〉『案内する』,先導する
(…に)〈道などが〉『通じている』《+『to』+『名』》
(…の)結果となる《+『to』+『名』(do『ing』)》
〈U〉《the~》『先頭』,首位
〈C〉《a~》相手を引き離した点(時間,距離)
〈C〉模範,手本(example)
〈C〉(問題解決の)手がかり,ヒント(clue)
〈C〉(劇・映画などの)主役,主演俳優
〈C〉(新聞報道記事などの本文の前におく要約した)前文,前書き,リード
先頭の,主要な
(…について)思い出話をする《+『about』(『over』)+『名』(do『ing』)》
科学技術,工業技術・科学(工業)技術的な方法(過程)・文明の環境利用(開発)・応用科学; 専門用語
伝説の,慣習の
伝統に従った,伝統的な
…‘に'『服を着せる』,‘を'装う
…‘を'飾る,飾り付ける
〈髪〉‘を'整える,手入れする;〈動物の毛〉‘を'すく
(市場用・食卓用に)〈肉・鳥〉‘を'整える,下ごしらえする(prepare)
(ドレッシングなどをかけて)〈サラダ〉‘を'仕上げる
〈傷口など〉‘の'手当をする
〈土地〉‘の'手入れをする
〈織物・石材など〉‘に'仕上げをする
〈兵隊などの列〉‘を'まっすぐにする
『服を着る』,服を着ている
正装する,晴れ着を着る
(兵隊などが)整列する
〈U〉『衣服』,着物,服装
〈U〉《複合語を作って》礼服
〈C〉(ワンピースの)『婦人服』,『子供服』
〈U〉装い,外観(appearance)
婦人服(用)の
(衣服が)正式の,礼服の
<服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>‘を'『身につけている』
〈ある表情・態度など〉‘を'『表している』,示している
(使用して)…‘を'『すり減らす』,使いふるす;(摩擦などで)…‘を'を損なう
〈穴・みぞなど〉‘を'すり減らして作る(あける)
(使用・摩擦などで)『すり減る』,すり切れる
《様態・時間を表す副詞[句]を伴って》〈品物などが〉長もちする
『着用』,使用
《集合的に》《単数扱い》『衣類』,衣料品
すり切れ,消耗,摩滅
(衣類などの)耐久力,もち
《名詞の前にのみ用いて》『宗教の』,宗教上の,宗教に関する
『信仰の厚い』,信心深い,敬けんな(pious)
良心的な,厳正な(strict)
修道会の,教団の
修道女,修道士
(dressやcoatなど)衣服[のうちの一品]
《neither…nor,で》…『も』,『も』…『ない』,また…ない(or not)
《not,no,neverなどを含む否定節の後で,さらに次に続く内容を否定して》…『もまた』…『ない』
《肯定文の後,または文頭に置いて,次に続く内容を否定して》『そしてまた』…『ない』(and not)
〈U〉『声明』(『供述』)『すること』
〈C〉『声明』(『供述』)[『書』]
〈C〉(銀行などの)計算書,決算報告
〈C〉(音楽で)曲の主題の提示
『その代りとして』,それよりも
(…とは)別種の,違った《+『from』+『名』》
いろいろの,多様の
『文化的な』;教養の,文化の
『栽培上の』;培養の
(多数の中から)〈人・物〉'を'『選択する』,選ぶ
〈事〉‘に'『決める』
(…の中から)『選択をする』,選ぶ《~『between』(『from』)+『名』》
欲する,望む
《aをつけて肯定的に》『少しはある』,多少の,いくつかの
《aをつけないで否定的に》『ほとんどない』,少数(少し)しかない
《aをつけて背定的に》(…の)『少数の人』(『物』)《+『of』+『名』〈複数〉》
《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+『of』+『名』〈複数形〉》
《the~》少数の人たち,選ばれた人たち
ジャーナリスト
《しばしばPresident》『米国大統領』;(一般に共和国の)『大統領』
《時にPresident》(組織体の)『会長,総裁,長官』
《時にPresident》《米》『社長』
《しばしばPresident》(大学の)学長,総長
《米》議長,司会
{C}『[総合]大学』
〈U〉《the university》《集合的に》大学生,大学当局
〈C〉(成人した)『女』,女性,婦人
〈U〉《冠詞をつけずに》『女性[全体]』,女
〈C〉《the womanhood》女らしさ,女性特有の感情(性格,言葉づかいなど)
〈C〉(主婦の代りに)家事をする女性,お手伝いさん;(女王に仕える)侍女,女官
〈C〉《修飾語[句]を伴って》妻,恋人,愛人
《名詞節(句)を導いて》…『かどうか』[ということ];『…かそれとも…か』
《whether…or…の形で,譲歩の副詞節(句)を導いて》『…であろうと…であろうと』,…にせよ…にせよ[いずれにしても]
いずれにしても,ともかく(in any case);どうしても
後方の,後部の
<権利>‘を'侵害する,<法律>‘に'違反する
(…を)侵害する,(…に)違反する
〈U〉〈C〉『自由』
〈U〉〈C〉(束縛・義務・不安などからの)『解放』,免除《+『from』+『名』》
〈U〉自由自在,のびのびしていること〈C〉なれなれしさ,無遠慮
《the~》(市民権・会員権などの)権利享有権(権物などへの)出入りの自由,(…の)自由使用権《+『of』+『名』》
『全く』,完全に
『かなり』,相当に,ずいぶん
ほんとうに,実際に,真に
『板抵の』,相いれない
逆の,逆方向の;意に反した
《話》ひねくれた,強情な,意地の悪い(perverse)
〈C〉
《the~》『正反対』;
《しばしば複随形で》相反するもの;相反する性質
(…の)反対に,逆に,(…に)反して《+『to』+『名』〈事〉,+『with』+『名』〈人〉》
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
(身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
(心で)…‘を'『感じる』,意識する
〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
…‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
…‘が'分かる
感覚がある,(感触として)感じる
〈人が〉『感じる』,思う
《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
(…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
(物のもつ)感触,手(膚)触り
感じ,気配,ふんい気
(生まれつきの)感知力,勘
(…に)触ること《+『of』+『名』》
(束縛された状態になく)『自由な』,自由の身の
(国家・国民などが)『独立している』
(思想・行為などが)強制されない,自発的な
(動作が)拘束されない,無理のない
《補語にのみ用いて》(苦痛・制約などを)『免れている』,(誤り・偏見などの)ない《+『from』(『of』)+『名』》
《補語にのみ用いて》《『be free to』do》『自由に』…『できる』
(仕事から)解放された,暇になった;(部屋などが)使用されていない,空いた
『無料の』;無税の
出し惜しみしない
遠慮のない,慎みがない
(道路などが)障害のない,自由に通れる
固定していない,離れた
無料で
自由に,妨げられずに(freely)
(…から)〈人・国など〉‘を'『自由にする』,解放する《+『名』+『from』+『名』》
(困難などから)〈人〉‘を'救う《+『名』+『form』+『名』》
(障害などを)〈人・物〉‘から'取り除く《+『名』+『of』(『from』)+『名』》
(物を)…‘から'片付ける,外す《+『名』+『of』+『名』》
《関係代名詞 what の強調形》…『するもの(こと)は何でも』
《譲歩節を導いて》『いかに…でも』,どんなこと(もの)でも
《疑問代名詞》《驚きを表して》『いったい何が(を)』
《関係形容詞》『どんな…でも』,いかなる…でも
《譲歩節を導いて》『どんな…でも』
《all, any, no などを伴う名詞の後に付けて》『どんな(少しの)…でも』
『だれも…ない』(not anybody)
取るに足らない人,つまらぬ人間
〈U〉『心配』,気がかり,悩み
〈C〉《しばしば複数形で》心配事,苦労の種
〈U〉『細心の注意』,十二分の用心
〈U〉(…の)『世話』,監督,保護《+『for(of)+名』》
〈C〉関心事,気を配るべきこと
『気にする』,心配する,関心がある
…『したいと思う』,欲する,好む
『笑い』,笑い声
〈U〉『言うこと』;〈C〉言われた言葉
〈C〉『格言』,『ことわざ』
〈C〉(針・鉛筆・剣などの)『とがった先』,(…の)先端《+『of』+『名』》
〈C〉岬(みさき)
〈C〉(小数点・句読点などの)点
〈C〉(図形上の)点
〈C〉(ある特定の)『地点』(spot),場所(place)
〈C〉(計器の目盛りなどの)『点』,『度』
〈C〉時点,瞬間
〈C〉《単数形で》(物語・議論などの)『要点』,核心《+『of』(『in』)+『名』》
〈U〉(…の)『目的』,『意義』,ねらっている点《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉(全体の中の)個々の項目,細目(item),細部(detail)
〈C〉特徴(characteristic),特質(trait)
〈C〉(競技・学校の成績などの)得点
〈C〉ポイント(活字の大きさの単位;約1
72インチの大きさ)
(…に)〈銃・指など〉‘を'『向ける』《+『名』+『at』(『to, toward』)+『名』》
…‘に'『指し示す』《point+名+to+名…に…をさし示す》
…‘の'先をとがらせる,‘に'先を付ける
…‘に'点を打つ;…‘に'小数点を付ける;…‘に'句読点を付ける
〈猟犬が〉〈獲物〉‘を'指し示す
(…を)(指などで)『示す』,指し示す《+『at』(『to, toward』)+『名』(do『ing』)》
〈猟犬が〉獲物の位置を示す
〈C〉〈U〉(…を)『選択』,えり好み《+『of』+『名』》
〈U〉『選択権』,宣択の機会,宣択力
〈C〉『選ばれた物』(『人』)
〈C〉えり抜きの物,最上等品
えり抜きの,精選した
インドの,インド人の
アメリカインディアンの
〈C〉インド人
(また『American Indian』)〈C〉『アメリカンインディアン』
〈U〉アメリカインディアンの言語
(教養・礼儀を身につけ,洗練された趣味をもつ)『淑女』,貴婦人
《女性(woman)に対する丁寧な言い方として》『婦人』
《L-》《英》…『夫人』,…令夫人(SirまたはLordの称号をもつ貴族の夫人,また公(侯,伯)爵の令嬢に対する敬称)
(一般に)女性,婦人(woman)
サリー(インド婦人のつける巻き布の衣服)
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
〈U〉『教養』;修養;教化
〈C〉〈U〉『文化』(主として精神面をさし,生活・習慣・物の考え方などを含む)Greek cultureギリシア文化
〈U〉(…の)『耕作』;『栽培』,養殖,培養《+『of』+『名』》
『…以内に』
《距離》
《期間・時間》
《範囲・制限》
《おもに文・古》《場所》『…の内部に』,の中に
…の心の中に(で)
中に,内側に
『内部』
{U}‐C}(昔から伝えられてきた)『しきたり,伝統』・ {C}伝説・慣例,文化遺産
《しばしば複数形で》事件,でき事
《おもに米》(劇などで)即興的な展開
『現代の』,今の
(ルネッサンス以後の)近代の,(中世に続く)近世の
(服装・設備などが)『現代的な』,モダンな(up-to-date)
現代人
(考え方・生き方などの面で)現代的な人
(またArabian)アラブ人
=Arabian horse
アラブ[人]の
世襲財産
祖先から伝えられたもの,(有形・無形の)遺産,伝統
『成長する』,育つ,〈植物が〉生える,茂る
(類・量・程などにおいて)『増大する』,大きくなる
『しだいになる』
…‘を'成長させる,大きくする,育てる
…から生じる(起こる)
有機的に,組織的に
《補語にのみ用いて》『気づいている』,知っている,意識している
《補語にのみ用いて》(…に)『反応を示す』,意識(知覚)のある《+『to』+『名』》
《名詞の前にのみ用いて》『意識した』,わざとらしい
考えることができる,意志のある
〈C〉(問題・疑義などの)『決定』,解決;結論《+『of』+『名』》
〈U〉『決心』,決断
〈C〉(法廷での)『判決』;判定
〈U〉決断力
《時間などの副詞[句]を伴って》〈場所・目的地〉‘に'『着く』,『到着する』;〈人,人の耳など〉‘に'『届く』
〈ある年齢・状態など〉‘に'『達する』,到達する
〈手など〉‘を'『差し出す』,『伸ばす』《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
〈物〉‘を'『手を伸ばして取る』,‘に'手を届かせる
(電話などで)…‘と'連絡する
〈ある数量〉に達する~届く,及ぶ
〈人の心〉を動かす
(…に)『手を伸ばす』《+『out to』(『toward』)+『名』》
(物を)取ろうと手を伸ばす《+『for』+『名』》;(名声などを)手に入れようとする《+『for(after)』+『名』》
〈物事が〉(空間的・時間的に)(…)届く,達する《+『to』+『名』》
〈U〉《時にa~》(…に)『手を伸ばすこと』《+『for』+『名』》
〈U〉(手・声などの)届く範囲《+『fo』+『名』》
〈U〉(力・理解などの)及ぶ範囲
〈C〉(川の曲がり目の間の)直線流域
〈C〉『天びん』,『はかり』
〈U〉〈C〉『つり合い』,均衡,平衡
〈U〉〈C〉(絵・デザインなどの)調和
《the~》《話》残り
《単数形で》(貯金などの)差引き残高,(取引の)収支勘定
…'を'『つり合わせる』,‘の'平衡を保つ
〈重さ・重要性〉'を'比較評価する,比べて考える
…'を'差引き勘定する
…‘と'つり合う,調和する
均衡(平衡)を保っている,つり合っている
決算する,収支が合う
(どちらを取ろうかと)迷う,ちゅうちょする
〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
(新しい事実などの探究のための,特定の分野の)『研究』,『調査』《+『in』(『into』,『on』)+『名』》
…‘を'研究する,調査する
(…を)研究する,調査する《+into(on)+名》
平『平らな』,平たんな
《補語にのみ用いて》べったりと広がった(横になった)
薄っぺらな(shallow)
《名詞の前にのみ用いて》露骨な,あからさまな;(positive)
(料金・価格などが)均一(一律)の(uniform)
たいくつな,おもしろくない,気の抜けた
(発泡飲料が)気の抜けた
空気のはいっていない,しぼんだ
(絵画で色調が)変化に乏しい,光沢を消した
(音楽で)変音の,半音下がった
『きっぱりと』
正確に,きっかり
本来の音程より下げて
『平面』,平たい部分
平地,低地;《複数形で》湿地,沼地,浅瀬
枠張り物(舞台背景用のベニヤ・布などを張った枠組み)
《おもに米》空気の抜けたタイヤ;パンク
半音低い音,変音;変音記号
(動物の)雄;(特に)雄猫
(…間の)類似《+『between』+『名』》,(…との)類似《+『to』(『with』)+『名』》
(論理・言語などの)類推
球の,球形の
地球の,全世界の
全体的な,総括的な
《名詞の前にのみ用いて》『個々の』,個別の(separate)
《名詞の前にのみ用いて》『個人的な』,一個人の
『独特の』,
(全体に対する)『個人』,個体
《話》《形容詞と共に用いて》(…な)人
『違い』,『相違点』,意見などの食い違い
『差』,差額
=among
《強意用法》《[代]名詞と同格に用いて》『彼ら自身』,彼女ら自身,それら自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語》『彼ら自身を(に)』,彼女ら自身を(に),それら自身を(に)
『むしろ』…『のほうを好む』(『選ぶ』)
(法廷なでに)…‘を'提出する,申し出る
《文》(特に教会などで)〈人〉‘を'(…に)昇進させる《+『名』+『to』+『名』》
世界的関与主義(政策)(個々の国家の利益よりも全世界の利益のほうを優先させる)
『一地方の』,ある土地の,(特に)自分の住んでいる土地の;地方に特有な
(全体からみて)『部分的な』,局部の,狭い部分の
《米》各駅停車の
《話》《しばしば複数形で》その土地に住んでいる人々
《米話》(新聞の)地方記事
《話》(各駅停車の)列車,電車,バス
《米》(労働組合などの)支部
〈U〉(…に対する)『尊敬』,敬意《+『for』(『to』)+『名』》
〈U〉(…に対する)『尊重』,注意,関心《+『for』(to)》+『名』》
《pay one's respectsで》尊敬の表現,よろしくとの伝言
〈C〉(特定の)点,箇所(point)
〈U〉(…との)関係,関連(relation)《+『to』+『名』》
…‘を'『尊敬する』,敬う
…‘を'『尊敬する』,重んずる
『それゆえ』,それで;その結果
(量が)(…より)『もっと少ない』,いっそう少ない;(大きさ・価値・程度などが)(…より)『もっと少ない』,さらに劣る,もっと低い《+『than』…》
もっと少なく,…ほどでなく《+『than…』》
《形容詞・副詞の劣勢の意の比較級を作るのに用いて》…ほど…でない《+『than…』》
さらに少ない数(量)
…だけ足りない,を引いた
〈物事が〉…‘を'必要とする,余儀なくする(force, compel)
『すべての人々の』,万人共通の;全世界の
普遍的な,一般的な,全般的な
《譲歩の副詞節を導いて》『どんなに…でも』,いかに…であろうとも
《話》[いったい]どんなふうに
『しかしながら』,それにもかかわらず
(現実・真実であると)〈事〉'を'『信じる』,信用する
〈人〉'を'『信じる』,信用する;〈人〉‘の'言ったことを信じる
《1,2の弱い意味に,同じ文型で用いて》…‘と'『思う』,考える(think)
信ずる;信仰する
〈U〉『安全』,無事(safety)
〈U〉『安心』
〈U〉(犯罪・被害などに対する)警備,防衛(保護)手段《+『against』(『from』)+『名』》
〈U〉〈C〉(…に対する)担保,低当[物件]《+『for』(『against』)+『名』》
〈C〉》複数形で》株券,有価証券
〈U〉『同一であること』
〈C〉〈U〉(人・物の)『身元』,正体
〈C〉独自性,個性
『指導者』,先導者,主将
《英》(また『leading article』)(新聞などの)社説,論説)editorial)
《米》(釣り針を釣り糸に連結する)はりす
《米》合唱団の指揮者;《英》(オーケストラの)首席第1バイオリン奏者
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
〈C〉村,村落
《the~》《集合的に;複数扱い》『村の人々』,村民
〈本など〉‘を'『改訂する』,修正する
〈考えなど〉‘を'『改める』,変える,〈法律など〉‘を'改正する
《英》〈学科など〉‘を'復習する(《米》review)
《強意用法》《weと同格に用いて》『私たち自身』,自分たちみずから
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私たち自身を』(『に』),自分たちを(に)
《まれ》《おもにthan,butなどの後でweの代用として》我々,私たち
〈U〉『設立』,制定,開始
〈C〉『慣例』,制度,慣習
〈C〉『公共機関』(学校・病院など);学会,協会;その建物
〈U〉〈C〉『発達』,発展,発育,成長;『開発』;進化
〈U〉(写真の)現像
〈C〉発達(発展)の結果できたもの
〈C〉開発した土地(地区);(特に)住宅団地(housing development)
〈C〉(最近の)でき事,新事実
(…を)『表現(描写)すること』;(…が)表現されていること《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》(個々の)説明,申し立て,抗議
〈C〉(個々の)絵画,画像,彫像
〈U〉(立法府などの)代表制
〈U〉《集合的な》代表団,議員団
『現象』
驚くべきこと(物),非凡な人
〈C〉『位置;場所』;所在地
〈U〉所定の位置,適所
〈C〉『姿勢』,構え
〈U〉有利な地位(立場)
〈C〉《通例単数形で》(周囲の状況と関連する)『立場,境遇』;形勢,情況
〈C〉見解,態度
〈C〉(…としての)勤め口,職《+『as(of)+名』》
〈C〉(…の中の)地位《+『in+名』》
〈U〉(特に高い)社会的地位
《副詞[句]を伴って》…‘を'適当な(特定の)場所に置く
…『ではあるが』,…とはいいながら,…だが(though)
circa
『ワシントン市』(米国の首都;Washington州と区別してしばしば Washington, D.C.という)
米国政府
『ワシントン州』(米国北西部の州;州都はOlympia;《略》『WA,Wash.』)
『ワシントン』(『George~』;1732‐99;米国初代の大統領)
…‘に'またがる:straddle a horse(bicycle, chair)馬(自転車,いす)にまたがる
〈ある問題〉‘に'どっちつかずの態度をとる,ひより見する
〈両脚〉‘を'広げる
両脚を広げて座る(立つ,歩く)
どっちつかずの態度をとる
〈両脚が〉大きく開いている
またがること
ひより見
〈U〉〈C〉『挑戦』,試合の申し込み;〈C〉挑戦状
〈U〉(番兵などが怪しい者に)'だれか'と呼び掛けること
〈C〉手ごたえのある事(物)
〈U〉〈C〉(…への)異議申し立て抗議《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(陪審員に対する)忌避
(競技・決闘などを)〈人〉‘に'『挑む』,挑戦する
…'に'『異議を申し立てる』
〈物事が〉〈人〉'を'奮起させる,〈興味など〉'を'呼び起こす
〈番兵・守衛などが〉…'に''だれか'と呼び掛ける
〈陪審員・裁判官〉'を'忌避する
〈U〉《時に複数形で》(…を)『期待』(『予期』,『予想』)『すること』《+『of』+『名』》
《複数形で》(成功・幸運などの)『見込み』;遺産相続の見込み
『1世紀』,100年間
(古代ローマ軍隊の)百人隊;百人組(古代ローマの選挙単位);100の1組
《米話》100ドル,100ドル紙幣
(クリケットで)100点(100runs)
動く(動かす)ことができる,移動できる;機動力のある
(心・表情が)次々と移り変わる;表情(感情)の豊かな
(社会・階層が上下に)流動できる
モビール(金属板などを空中につって動きを見せる抽象的な装飾)
《米俗》自動車
〈U〉〈C〉『電話』;〈C〉『電話機』,受話器
…‘に'『電話をかける』
『電話をかける』
=hamburger3
〈C〉『電話機』
〈U〉『電話』(《話》phone)
〈人〉‘に'『電話をかける』
〈場所〉‘に'電話をかける
電話をかける
『自分自身の』,それ自身の,特有の
『自分自身のもの』,わがもの
…‘を'『所有する』,持つ
…‘を'『認める』,白状する;…‘を'自分のものと認める
(…を)白状する,告白する《+『up to』+『名』(do『ing』)》
(…を)認める《+『to』+『名』》
『一個人の』,『個人的』;個人のための(private)
『自分自身で行う』
『身体の』,容姿の
他人の私事にふれる,私事の
個人功撃の
(文法で)人称の
(新聞の)個人消息欄
(五感,特に目で)…‘に'『気がつく』
…‘を'『理解する』,『悟る』
〈U〉〈C〉(…の…に対する)衝突,衝撃《+『of』+『名』+『against』(『on』,『upon』,『with』)+『名』》
〈C〉(…の…に対する)影響(influence)影響力《+『of』+『名』+『on』(『upon, against』)+『名』》
『砂ばく』,荒れ地,乾ききった不毛の土地
『住む人のない』
『砂ばくの』,不毛の
《補語にのみ用いて》『知っている』,『気づいている』,感づいている
見聞の広い,世事に通じた
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
『少し前に起こった』,『つい最近あった』
そんなに離れていない時代の,近代(modern)
(また『Holocene』)《『R-』》(地質時代の)現世の,完新世の
現世,完新世(約2万前から現代まで)
『博物館』;美術館
イスラム教[徒]の
〈U〉〈C〉『芸術』;《集合的に》芸術作品
〈C〉『技術』,技法,技巧;(何かをする)わざ,術,こつ
〈U〉人為,人工
《複数形で》《単数扱い》『人文科学』(自然科学と区別して文学・哲学・音楽など);《複数扱い》=liberal arts
〈U〉こうかつさ,ずるさ;(態度などの)わざとらしさ,作為
《通例複数形で》術策,手くだ(artifice)
=you
《主格で特に呼びかけとして》なんじ[ら]は(が)
《複数形で》(国の)『資源』,物資,資産,財源・臨機応変の才,機転
〈C〉(まさかのときの)最後の手段,とっておきの手
〈C〉(…の)源泉,(…を)生み出すもの《+『of』+『名』》
〈C〉退屈しのぎ,気晴らし
〈C〉《しばしば複数形で》『命令』,指図,指令
〈U〉(物事の)『順序』,順番
〈U〉(自然界の)『秣序』
〈U〉(社会の)治安,秣序
〈U〉整頓(せいとん)された状態,きちんとしていること《good,badなどを伴って》(一般に物事の)調子, 状態
〈U〉(商品などの)『注文』《+『for』+『名』》
〈C〉調文品
〈C〉(レストランなどでの料理の)一盛り
〈C〉種類,等級,品資(kind, sort)
〈C〉(動植物分類の)目(もく)
〈C〉聖職者の階級;《複数形で》聖職
〈C〉《しばしばO-》教団,教派;(ある特殊な)社会
〈C〉《しばしばO-》勲位,勲章
〈C〉(古代ギリシャの)建築様式,柱式
…‘を'『命令する』,指図する;〈人〉‘に'命令する
《方向を表す副詞[句]を伴って》〈人〉‘に'行くように命じる
〈商品など〉‘を'『注文する』;…‘を'あつらえる
…‘を'整頓(せいとん)する,きちんとする
命令する;注文する
(今まではなかったが)…‘を'『生じさせる』,‘を'現す
…‘を'『発展させる』,伸ばす,成長させる
〈病気・悪習など〉‘に'だんだん感染する,かかりはじめる,‘を'発病させる
〈資源など〉‘を'『開発する』
…‘を'十分に考える,〈議論・主題など〉‘を'展開する
〈フイルム〉‘を'現像する
〈ないもの・隠れているものが〉『現れる』,明らかになる
(…から…に)『発展する』,発育する《+『from』+『名』+『into』+『名』》
〈フイルムが〉現像される
『幸運な』,幸せな
さい先よい;幸運をもたらす
幻の,幻影の,幻想の
幻を追う,空想にふける
夢のような,実現不可能の
幻お見る人
空想家
『外側』,外部,外面
『外側の』,外部の
外部からの
ごくわずかな,万が一の
最大限の
『外側に』,外へ)に,で)
…『を外に』)『で』,『の』)
…の畔囲を越えて
《おもに米》…以外には
(十分な根拠なしに)…‘を'『推測する』,推量する
(正確な推測で)…‘を'『言い当てる』,判断する
《『guess』+『that節』》《米》…‘と'『思う』(think, suppose),信じる(believe)
(…を)『推測する』《+『at』(『about』)+『名』》
(…についての)『推測』,推量《『at』(『about, as to』)+『名』(『wh-節』)》
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
《しばしば受動態で》…‘を'『驚かす』,びっくりさせる
…‘を'『不意をつく』,虚をつく
…‘を'『急襲する』,寄襲する
〈U〉『驚き』
〈C〉『驚くべき物(事)』
〈U〉不意打ち,急襲
『湾』
《詩》深いふち,深淵(えん)
(地位・立場・教養・感情などの)大きな融たり,越え難い溝
開始,第一歩,手始め
『主導権』
独創力,創意工夫;進取の精神
(一般国民の)発議;発議権の手続き
woman の複数形
(押されて形を変えるほど)『柔らかい』
(木材・金属などが,同種の中で比較的)『柔らかい』
(斤ざわりの)なめらかな,すべすべした
(声・音が)穏やかな,低い,静かな
(見た目に)どぎつくない,落ち着いた
(天候・気候が)穏やかな,温和な
(心・言動が)優しい,もの柔らかな
(体または精神などが)軟弱な,虚弱な
(市況・相場が)弱気の,下がり気味の
(水が)軟性の
(水音が)軟音の
アルコール分を含まない
柔らかに
静かに
〈U〉選択すること,選択の権利(自由)
〈C〉(・・・として)選択できるもの;(・・・の)選択科目《+『for』+『名』》
〈C〉(・・・の)選択売買権(一定期間内に一定価格で売買する権利)《+『on』+『名』》
『そのほかに』,それ以外に
《or elseの形をとり接続詞的に》『さもないと』,そうでないと(otherwise)
構成している,成分の
構成要素,成分
〈2個の物〉'を'『連結する』,結びつける;(…と)…'を'結合する電話でつなぐ《+『名』+『with』(『to』)+『名』》
《受動態で》(…と)…'を'『関係させる』,親類関係にする《+『名』+『with』+『名』》
(…で)…'を'連想する,結びつけて考える《+『名』+『with』+『名』》
〈物・事柄などが〉(…と)関連している,つながる《+『with』+『名』(『wh-節』)》
〈交通機関が〉(…と)連絡(接続)している《+『with』+『名』》
地方的に,局部的に;近くに
『自然のままの』,自然にある,自然が作る
自然に関する
『当然の』,あたりまえの
『生まれつきの』(inborn)
生き写しの,真に迫った
気どらない,飾らない
(音階が)本位の
(音階の)本位音;本位記号
《単数形で》《話》(…の)生来の達人,(…に)最初からうってつけの人《+『for』(『as』)+『名』》
…‘を'『論ずる』,討議する,検討する
(心に浮かんだ)『考え』,思考;考えること
(はっきりとした)『意見』,信念,見解
『案』,計画,着想,意図,ねらい
(哲学上の)概念,理念
〈C〉(文化的・歴史的遺産を共有する)『共同会社』,地域会社・共同体;(共通の特質・利害を持つ人たちによる)社会,…界
《the ~》『一般社会』,公衆(the pubic)
〈U〉(財産などの)共用,共有(思想・利害などの)共通,一致《+『of』+『名』》
〈C〉(植物の)軍落,(動物の)群生
『国民の』;『国家の』
『国立の』,国有の
全国的な
《修飾語を伴って》(特定国の)市民,国民
存在の
実存主義の
『社会の』,社会的な
『社交界の』,上流社会の
《名詞の前にのみ用いて》『社交の』,親睦(しんぼく)の
(アリ・ハチなどが)群居する
親睦(しんぼく)会,懇親会
《名詞の前にのみ用いて》『国家の』,政府の;『政治の』,政治上の:
《名詞の前にのみ用いて》国家(政府)に有害な
政治好きの,政治活動する
政略的な
『芸術家』;(特に)画家,彫刻家,音楽家
(また『artiste』)芸能人(俳優・歌手・ダンサーなど)
(その道の)達人,名人《+『at』(『in』)+『名』(do『ing』)》
大企業
議長
chief executive officer
行政長官 ・最高経営責任者、企業のトップに位置する人、最高執行官、会長、代表執行役
〈U〉《通例冠詞をつけないで》(全体として見た人間の)『社会』,世間[の人々],すべての人々
〈C〉〈U〉(特定の利害・文化を共にする人間の)『社会』
『会』,協会,クラブ
〈U〉『上流社会』[『の人々』],社交界
〈U〉交際,つきあい,社交
上流社会の,社交界の
〈U〉〈C〉『未来』,将来
〈C〉将来の可能性,(有望な)将来性
《the ~》(文法で)未来時制,未来形
《複数形で》先物[契約]
『未来の』,将来
(文法で)未来の,未来形の
〈C〉《the ~》《集合的に》《単数扱い》『同時代の人人』,[同]世代
〈C〉〈U〉(家の)『一代』
〈C〉世代(ある代の出生から次の代の出生までの期間,約30年)
〈U〉(電気などの)『発生』,生成《+『of』+『名』》
〈ある状催・動作〉‘を'『維持する』,続ける,保つ
〈施設など〉‘を'手入れして保存する,保全する
…‘を'『主張する』,と断言する
(…を収入で)〈家族など〉‘を'『扶養する』,養う《+『名』+『on』+『名』》
(攻撃・危険から)…‘を'擁護する,守る
〈人が〉(権利として強く)…‘を'『求める』,せがむ
〈物事が〉…‘を'『必要とする』,要する(need)
〈C〉『要求』,請求
〈U〉(…の)『需要』《+『for』+『名』》
請求(要求)のありしだい
(…から元の場所・状態などに)『帰る』,戻る《+from+名+to+『名』》
再び起こる,再発する
(元の持ち主・場所・状態に)…‘を'『返す』,戻す《+『名』+『to』+『名』》
(同じようなやり方で)(…に対して)…‘を'『お返しする』,…‘で'こたえる《+『名』+『for』+『名』》
…‘を'公式に報告する,答申する
〈利子・利益など〉‘を'生む,生ずる
(国会議員などに)…‘を'選出する
《しばしば引用節を従えて》…‘と'言葉を返す,返答する
〈C〉(…から…べ)『帰って来ること』,帰還《+『from』+『名』+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(…が)再び起ること(来ること);(病気の)再発《+『of』+『名』》
〈U〉(…を)戻すこと,(…の)返却《+『fo』+『名』》
〈U〉〈C〉(…に対する)返礼,返報《+『for』+『名』》
〈C〉公式の報告[書],答申,(所得の)申告
〈C〉《しばしば複数形で》収入;利潤
《英》(国会議員などの)選挙
《米》『帰りの』;《英》往復の(《米》round・trip))
返しの,返報の
〈U〉『大理石』
《複数形で;単数扱い》おはじき遊戯
〈C〉おはじきの石
大理石[製]の;大理石模様の
(大理石のように)硬い,冷たい;滑らかな;白い
大騒ぎ,騒動;騒音
『私的迭』,個人的な
『私有の』,私営の,私立の
『内密の』,非公開の,秘密の
公職についていない,在野の;(軍隊で)士官(下士官)でない
人目につからい,孤立した
兵卒,兵(軍隊で最も下の三階級)
(…の)収集家,採集者《+『of』+『名』》
(…の)集金人,取り立て人;徴税官;(一般に)(…を)集める人《+『of』+『名』》
…‘を'『売る』,売却する
…‘を'『販売する』,商う
〈品質・値段・宣伝などが〉〈商品など〉‘の'売り行きをよくする
《話》(…を)〈人〉‘に'売り込む,受け入させる《+『名』〈人〉+『on』+『名』》
《話》〈計画・孝え・自分自身など〉‘を'売り込む
(…に)〈国家・名誉・良心など〉‘を'売る,売り渡す《+『名』+『to』+『名』》
《話》《通例受動態で》…‘を'だます,‘に'偽物を売りつける
〈商店・人が〉売る,販売する
〈商品が〉(…の値段で)売られている《+『at』(『for』)+『名』》
〈考えなどが〉(…に)受け入れられる《+with(to)+名》
《単数形で》《話》ぺてん,ごまかし
売り込み
〈U〉〈C〉(…を)『集めること』,(…の)収集,採集;(税金などの)徴集,集金《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『収集物』,収蔵物,コレクション《+『of』+『名』》
〈U〉『募金』,〈C〉寄付金,献金
〈C〉(水・ちりなどの)堆積,集積,たまり《+『of』+『名』》
『外国の』;外国からの;外国との
《名詞の前にのみ用いて》異質の,外部からの
《補語にのみ用いて》(…に)無縁の,(…と)全く異なる《+『to』+『名』》
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
(外国へ)〈商品〉‘を'『輸出する』《+『名』+『to』+『名』》
〈C〉『輸出品』
〈U〉(…の)『輸出』《+『of』+『名』》
ロンドン(英国の首都)
《the City of ~》首都ロンドンの商業(金融)中心地である旧市部(他の区とは違った権限を持つ;略称 the City)
『ニューヨーク州』(米国北部東海岸の州;州都はAlbany;《略》『N.Y.,NY』)
(また『New York City』)『ニューヨーク市』(米国New York州南東端ハドソン河口の港市;《略》『N.Y.C』)
(全体から分離した)『部分』,『断片』,破片
(…の)…『個』,『片』,枚《+『of』+『名』》
(セット・グループを構成するものの)一つ;(ゲームで使う)こま,チェスの歩(pawn)以外のこま
《英》硬貨(coin)
(音楽・美術・文学などの)作品《+『of』+『名』》
銃,砲,ピストル
《単位として》(布などの)1反,一巻き《+『of』+『名』》;《the~》仕事量
《俗》(性交の対象としての)女
…‘を'継ぎ合わせる
…‘を'継ぎ合わせて作る
…‘を'繕う
〈C〉(60分としての)『1時間』(《略》h,H,hr,複hrs)
〈C〉(時計で示される)『時刻』,時
〈C〉(ある事をする)特定の時間,定刻
〈C〉(一般的な)時,時間
《複数形》勤務(営業)時間
〈C〉1時間の道のり
〈C〉(授業の)1時間,1時限;(大学などの)履習単位(1週間の授業時間数)
《the~》現在
イラン共和国(旧称はPersia;首都はTeheran)
『西の』;西へ向かう;(風などが)西からの
《しばしば Western》『西洋の』
《しばしば Western》西部の,(特に)米国西部の
《通例 Western》(共産圏に対して)西側の
西部劇;米国の開拓時代を描いた小説
…‘を'『雇う』;(…として)…‘を'雇う《+『名』+『as』+『名』》;〈技術・労力など〉‘を'買う
…‘を'予約する
〈注意,関心〉‘を'引きつける
〈事が〉〈時間・労力〉‘を'『占める』,使う(occupy)
(…に)〈自分〉‘を'専念(没頭)させる,従事させる《+one『self in』+『名』(do『ing』)》
〈自分〉‘に'請け合う,約束する;〈物事〉‘を'請け合う
…‘と'交戦状態にはいる
〈歯車など〉‘を'かみ合わせる
(…に)『従事する』,たずさわる,参加する《+『in』+『名』》
交戦する
〈歯車などが〉かみ合う,(…と)かみ合う《+『with』+『名』》
『視覚の』
目に見える;目で見た
有視界の
〈C〉〈U〉(色・材質に対して)『形』,形状,姿
〈C〉『人体』,体つき
〈C〉〈U〉『外観』,格好,人影
〈C〉〈U〉(ものの現れる)『形態』,形式
〈C〉(生物などの)『種類』,品種
〈U〉(芸術作品の)表現形式
〈U〉(特にスポーツで)(競技者の)フォーム
〈U〉(心身の)調子,元気
〈C〉(印刷された)書き込み用紙,ひな形
〈U〉《話》(ある集団などの)やり方,仕方,方式
〈C〉〈U〉しきたり,伝統的な儀式
〈C〉(英国の学校・米国のある学校で)学年,学級
〈U〉〈C〉(意味に対する)形態,形;語形
〈C〉(通例寄りかかりのない)長い木のいす
〈素材〉‘に'形を与える,(…に)…‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》
(素材から)…‘を'形作る《+『名』+『out of』+『名』》
…‘を'組織する,構成する
〈考えなど〉‘を'まとめる,思い付く;〈計画など〉‘を'立てる
〈習慣など〉‘を'身に付ける;〈交際など〉‘を'結ぶ
〈文章など〉‘を'組み立てる;〈複数形など〉‘を'作る
(ある順序に)配列する,整列させる
〈物が〉形を成す
生じる,現れる
(…に)なる《+『into』+『名』》
写真術
〈C〉(…の)『薄皮』,薄膜,薄い層《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(写真の)『フイルム』
〈C〉《おもに英》『映画』;《the films》《集合的に》映画
…‘を'薄膜でおおう
…‘を'フイルムに写す,(映画に)撮影する
〈小説など〉‘を'映画化する
(ほこり・氷などで)うっすらとおおわれる《+『over with』+『名』》
映画化される
有機体の,生物の,生物から生じた
(動植物の)器官の
有機肥料を用いる(を用いて育った)・有機的な,組織的な,系統的な・有機質の
(自然の)『作用』,過程
(物事の)『手順』,方法
(技術上の)製法,工程
召喚状,出頭令状;訴訟過程
(動植物の組織の)隆起,突起
加工(処理,調整)した
〈食品〉‘を'加工する
〈写真フイルム〉‘を'現像する
〈資料〉‘を'コンピューターにかける
…‘を'一定の手順で処理する,(整理する,調査する)
(…への)『使節団』,派遺団《+『to』+『名』》;(特定の任務・使命のための)隊,団
(派遺される人または団体の)任務,使命
軍事作戦上の任務
《米》在外公館
(伝道のために,特に外国に派遺される)牧師団,布教団;伝道所;《複数形で》伝道事業(活動)
(人間としての)使命
統合,集成,完成
(学校や住居における)人種差別の撤廃
(…からの)『独立』,自立,独立心《+『of』(『from』)+『名』》
《the west》『西』;(…の)西方,(…の)西部《+of+名》
《the West》『西洋』西欧,欧米
《the West》《米》西部地方
《the West》(共産圏に対して)西側[諸国],西側陣営
『西の』,西部の,西向きの;西からの
『西へ』,西に;西方に
〈物〉'を'『組み立てる』,造る,建造する,建築する
(年月をかけて)〈事〉'を'『作り上げる』,築き上げる;《受動態で》〈体・性質〉'を'作る
〈U〉造り,講造(make)
〈U〉〈C〉体格
〈C〉〈U〉『織物』,編物
〈U〉織り方;織地
〈U〉構造,組織
〈U〉構造物,建造物
(神・自分などが)…'を'『創造する』,産み出す
(思考力・想像力によって)…'を'『創作する』
''を'『引き起こす』
《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉'を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける
怒って騒ぎたてる
(場所などが)広い,広大な
(領域・効果などが)広範囲にわたる;手広い
(量・額・程度・数などが)大きい,膨大な
〈物事が〉〈成功など〉‘を'『保証する』,『確実にする』
(…から)〈人〉‘を'守る,安全にする(make safe)《+『名』+『against』+『名』(do『ing』)》
イスラム教徒,回教徒
イスラム教の,回教の
〈記号・文字・事物が〉…‘を'『表す』,象徴する
(記号・文字・事物によって)…‘を'表す・…‘を'『代表する』,‘の'代理をする
〈絵画・彫刻などが〉…‘を'描写する,表現する
…‘を'(典型)である
《『represent』+『名』+『as』(『to』『be』)+『名』(『形』)》(ある性質を持つものとして)…‘を'述べる(describe)
〈C〉(…の)『実例』,事例《+『of』+『名』》
《the case》『実情』,真相
〈C〉〈U〉『場合』,情況,事情,立場
〈C〉(…の)(決定すべき)問題,重大事《+『of』+『名』》
〈C〉『訴訟』[『事件』],裁判
〈C〉(正当な)論拠,弁護;(被告または原告の)主張,申し立て
〈C〉病状,容態;(症状から見た)患者
〈C〉〈U〉格(名詞・代名詞の語形変化)
『過ぎ去った』,終わった(over)
《名詞の前にのみ用いて》『過去に起こった』,過去の,昔の
《期間を表す語の前後で完了形の文で用いて》(…の期間を)『過ぎた』,最近(…)の
《名詞の前にのみ用いて》『前任の』,元の
(文法で)過去の
(場所)『を通り越して』,の先に
(時刻)『を過ぎて』;(年齢)を過ぎて
(能力・限度など)『を越えて』,の及ばない
(ある数・量)『を越えて』,…以上
《the~》『過去』
《a~,one's~》(国などの)歴史;(人の)経歴,(特にいかがわしい)過去
過去[時制];過去形
『過ぎて』,通り越して
『10年間』
〈C〉航空路
〈C〉(鉱山などの)通風路
《複数形》航空会社
〈二つ以上のもの〉‘を'『つなぐ』,結合する《+『名』+『together』(『up』)》;(…に)…‘を'つなぐ《+『名』+『to』(『onto』)+『名』》
(線などで)〈二つ以上のもの〉‘の'間を結ぶ(つなぐ)《+『名』+『by』(『with』)+『名』》
(友情・結婚などで)〈人〉‘を'結びつける《+『名』+『in』+『名』》
〈川・道などが〉…‘と'いっしょになる,合流する
〈会など〉‘に'『加入する』
(…で)〈人〉‘の'『仲間に入る』,‘と'いっしょになる《+『名』〈人〉+『in』(『for』)+『名』,+『名』〈人〉+『in』do『ing』》
(…に)『加わる』《+『in』+『名』〈事〉
+『in』 『with』+『名』〈人〉》
(人と…を)『ともにする』《+『with』+『名』〈人〉+『in』+『名』(doing)》
〈川・道などが〉『いっしょになる』,合流する
接合箇所(点,面,線);継ぎ目
アルジェリアの
アルジェリア人
『疑い』,疑惑;疑わしさ,疑問
‘を'『疑う』,疑問に思う
ピカソ(『Pablo』 ~;1881‐1973;スペイン生まれのフランスの画家・彫刻家)
(画家・写真家などの)『仕事場』,アトリエ
(音楽・ダンス・演技などの)練習場
《しばしば複数形で》『映画撮影所』,スタジオ
(ラジオ・テレビの)『放送室』,放送スタジオ
〈U〉『発見』;〈C〉発見した物(事)
(楽譜の)加線
『不幸にも』,運悪く,あいにく
〈今まで知らなかった物・場所〉‘を'『発見する』,見付ける
〈今まで知らなかった事〉‘を'発見する,悟る
〈U〉〈C〉(思想・意見・考えなどを)『言葉で表すこと』,(…の)『表現』《+『of』+『名』》
〈C〉(考え・気持ちなどの)『現れ』,印《+『of』+『名』》
〈C〉(考え・気持ちなどを表す)『顔つき』,表情《+『of』+『名』》
〈U〉(考え・気持ちなどを表す)声の調子
〈C〉語句,言い回し,表現法
〈C〉(数量・運算などを示す)式
『人ごろ』,最近,このごろ
(言葉で)〈思想・感情など〉‘を'『表現する』,言い表す,述べる
(言葉以外で)…‘を'『示す』,表す(indicate);〈数字・記号・式などが〉…‘を'表す
《英》〈荷物など〉‘を'至急便で送る
(…から)〈果汁など〉‘を'絞り出す《+『名』+『from』+『名』》
特別の,特定の
はっきりした,明白な
『至急便の』,急行の
至急便で,急行で
〈U〉(手紙・荷物などの)『至急便』
〈C〉(至急便を扱う)通運会社
〈C〉(列車・バスなどの)『急行』
『写真』[photographの短縮形]
〈U〉(人間の)『声』
〈U〉声を出す力,物を言う力
〈C〉〈U〉声の質,声の状態(調子)
〈C〉(人の声を思わせる)(…の)音《+of+名》
〈C〉(人の声にたとえた)(…の)音《+of+名》
〈U〉〈C〉『発言権』,選択権,投票権
〈U〉表現,表明;意見
〈C〉(声楽の)声
〈C〉(文法で)態
〈気持ちなど〉‘を'言い表す,口に出す
〈音〉‘を'有声音で発音する
(大体において)『似ている』,類似した同様の
(図形が)相似の
〈学校・政府・規則など〉‘を'『設ける』,設立する,制定する
〈調査・訴訟など〉‘を'始める,起こす
(学校・研究所・学会などの)『教育』)『学術』『機関』
(人が)『得意な,誇らしげな』
(人が)『誇りを持った』,自尊心のある
(人が)高慢な,威張った
《名詞の前にのみ用いて》(物事が)誇るに足る,みごとな
…‘を'『教育する』,教え込む
…‘を'編集する
〈原稿など〉‘を'校訂する,〈本など〉‘を'監修する
(…から)〈文章など〉‘を'削除する《+『名』+『out of』+『名』》
『拍手かっさい』;称賛
〈事〉'を'『許す』,〈人〉‘に'許可を与える
〈金〉'を'与える,やる
(…のために)…'を'用意しておく,見越しておく《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
《まれ》…'を'認める
…‘を'『証明する』
…‘を'『試す』,検討する
《『prove』[『to be』]+『名』(『形』)》(…と)『証明される』,わかる・「で」あると判明する
『強力な』,強い
効果的な,ききめの強い
勢力のある,有力な
『産物』;製品
(…の)結果,帰結《+『of』+『名』(do『ing』)》
(数の)積
(化学の)生成物
〈U〉テレビの映像
〈C〉テレビ
テレビ映像に関する
ビデオテープの
おや,おい,へえ,ちょっと(注意を促したり,喜び・驚き・困惑などの突然わき起こった感情の発声)
〈C〉〈U〉(…の)『在庫品』,仕入れ品,ストック《+『of』+『名』》
〈C〉〈U〉(…の)貯蔵,蓄え《+『of』+『名』》
〈U〉《集合的に》『家畜』
〈U〉血統,家系,家柄
〈U〉〈C〉(動植物の)種属
〈U〉(スープ種・ソース種などに用いる)煮出し汁
〈U〉〈C〉《おもに米》(株式会社の)株,株式;〈C〉株券,《英》国債,地方債
〈U〉原料
〈C〉《複数形で》(刑罰用の昔の)さらし台
〈C〉(銃の)台じり
〈C〉(接ぎ木の)台木
〈C〉(接ぎ穂をとる)親株
〈C〉(植物の)幹,茎
〈C〉(錨(いかり)のリングの下の)横棒
〈C〉(劇場の)専属劇団[のレパートリー]
〈C〉アラセイトウ(春,赤紫色の花を開く)
(商品を)〈店など〉‘に'『仕入れる』,蓄える《+『名』〈店〉+『with』+『名』〈商品〉》
…‘を'『仕入れている』,貯蔵している
(家畜などを)〈農場など〉‘に'入れる,(…を)〈川・草地など〉‘に'放つ《+『名』〈農場など〉+『with』+『名』》
(…を)仕入れる,蓄える《+『up with』+『名』》
常に仕入れてある,常置の;標準の
ありふれた,陳腐な
在庫品を扱う
『おじ』
おばの夫
《話》(年輩者に)おじさん,おっさん
=mother
『おとうちゃん』
《強意用法》《you と同格に用いて》『あなた自身』,ご自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『あなた自身を(に)』,自分を(に)
『…‘を'ひっくり返す』,転覆させる
〈計画など〉‘を'『だめにする』,だいなしにする,狂わす
〈人〉‘の'『心お乱す』,'を'ろうばいさせる
〈体など〉‘の'調子お狂わせる
《米》(競技などで)〈相手〉'を'思いがけなく負かす
ひっくり返った
(計画などが)だいなしの,狂った
《捕語にのみ用いて》(精神的に)混乱した,ろうばいした
(体などの)調子がおかしくなった
〈U〉〈C〉『転倒』,転落
〈C〉(計画.心などの)『混乱』,乱れ;(体の)不調
〈C〉《話》けんか
〈C〉《米》(競技などでの)番狂わせ
『無益な』,むだな
『役に立たない』,使いものにならない
《the~》『東』;(…の)東方,(…の)東部《+『of』+『名』》
《the East》『東洋』(the Orient)
《the East》《米》東部地方
『東の』,東方の,東部の;東からの
『東に』,東方へ
〈C〉〈U〉『祭り』,祝い,祭典
〈C〉『祭日』,祝日
《しばしば『F-』》(映画・音楽などの)…祭
(手などに)…‘を'『持つ』,『持っている』,つかむ,つかんでいる・〈人・物〉‘を'『押しとどめる』,押えておく,留めておく・《副詞[句]を伴って》(ある位置・状態に)〈手・足など体の一部〉‘を'『保つ』(keep) ・〈容器などが〉〈物など〉‘を'『入れている』,収容できる(進行形にできない) ・〈重い荷物など〉‘に'耐える,持ちこたえる(bear);〈物〉‘を'支える(support) ・〈職・地位など〉‘を'占める,占めている(進行形にできない) ・〈土地・財産など〉‘を'所有している(進行形にできない) ・〈会など〉‘を'開催する,〈式〉‘を'行う・〈軍隊などが〉〈土地など〉‘を'確保する;(敵などから)〈とりでなど〉‘を'守る《+『名』+『against』+『名』》・〈注意・関心・興味など〉‘を'引きつけておく,引き留めておく・〈考え・意見など〉‘を'心にいだいている・…‘と'考える,信ずる
『しっかりと付いている』,切れ(折れ)ないでいる・(…に)『しっかりつかまっている』,しがみついている《+『to』+『名』》・(約束・信念などを)固く守る《+『to』+『名』》・《『hold』+『形』〈補〉》(…の)『ままである』・(引き続いて)有効である,当てはまる・〈U〉〈C〉(…を)‐手でつかむ(握る)こと』,把握《+『of』(『on』)+『名』》・〈U〉(人の心などを)つかむこと,支配[力],掌握《+『on』(『over』)+『名』》・〈C〉つかまるもの,手(足)がかり・(音楽の記号の)フェルマータ
(車輪の)こしき,中心部
(活動などの)中心,中枢《+『of』+『名』》
(物理的な力で)…'を'『引きつける』,『引き寄せる』
〈人,人の注意・興味など〉'を'『引きつける』,誘う
(店や博物館の)陳列ケース,陳列だな
(…から)…‘を'『輸入する』《+『名』+『from』+『名』》
《文》'‘を'意味する,‘の'意味を導入する
〈U〉(…の)『輸入』《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》『輸入品』
〈U〉《文》重大,重要性
〈U〉意味,意義
『いくぶん』,やや
『それどころか』,反対に
《話》かなり,相当に
《英話》(応答に用いて)確かに,そうですとも(certainly)
いろいろな国の人で構成された,国際的な
(物の考え方・関心が)世界的な,世界中のことをよく知っている
(動植物が)広布種の
(視野や関心の広い)国際人,世界人
(…に)〈人〉‘を'『招待する』,招く《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
…‘を'丁重に依頼する
〈物事が〉…‘を'誘い起こす,誘発する
〈未知・未調査の場所〉‘を'『探検する』,実地調査する
…‘を'『詳しく調べる』,調査する
探検する
〈U〉『言語』,言葉
〈C〉(一国家・一民族の持つ)『国語』,…語
〈U〉(文字・話し言葉為外の)伝達記号,人工言語;(動物の)伝達手段(鳴き声・身ぶりなど)
〈U〉(個人・特定のグループなどの)『言葉遣い』,語法,(専門の)用語,術語
〈U〉語学,言語学(linguistics)
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
橋
船橋,艦橋
鼻柱
(めがねの)ブリッジ(2つのレンズを接続し鼻の上にのせる部分)
(弦楽器の)こま
ブリッジ(隣接する歯に両端を固定した義歯)
〈川・道路・線路など〉‘に'橋渡しをする,‘を'連結する
『率直に』;あからさまに
率直に言えば
…'を'『壊す』,割る,砕く;…'を'折る
…'を'擦りむく
…'を'『役に立たなくする』,壊す
(小さな物に)〈組になった物〉'を'分ける,ばらす,〈お金〉'を'くずす《+『名』+『into』+『名』》
〈垣・へいなど〉'を'破って出る
〈法律・規則・約束など〉'を'『破る』,犯す
〈均整・秩序・配列など〉'を'破る,くずす;〈持続しているもの〉'を'中止する,妨げる
〈記録〉'を'破る,更新する
(…に)…'を'打ち明ける,知らせる《+『名』+『to』+『名』》
…'を'破産させる,倒産させる
〈気力・抵抗など〉'を'くじく;〈力・効果・強度〉'を'弱める
(…に)…‘の'位を下げる,…'を'降等させる《+『名』+『to』+『名』》
〈動物〉'を'ならす
〈人〉‘の'(…の)癖を直す《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》
〈暗号など〉'を'解読する;〈事件・問題など〉を解決する,解く
《しばしば副詞[句]を伴って》『壊れる』,砕ける,割れる;破れる,破裂する
ぷっつりと切れる;中断する,途切れる;《米》仕事を中断する
はずれる,離れる,分離する《+『off』(『away』)》
故障する,壊れる,動かなくなる
突然始まる;突然変化する
夜が明ける
〈健康・気力などが〉衰える,弱る;〈心が〉悲しみに打ちひしがれる
〈株・価格などが〉急落する,暴落する
壊れた箇所,裂け目,割れ目
中断,途切れ;不和,仲たがい
休憩時間,小休止
逃亡計画,脱獄
(…に向かっての)突進
急な変化,顕著な変化
夜明け
《話》運,機会
{C}(石・れんがなどの)『壁』,へい
{U}(胃などの)内壁,内側
{C}(…の)壁[のようなもの]《+of+名》
…‘を'壁(へい)で囲む
…‘を'壁で仕切る
〈窓・入り口など〉‘を'壁ぃふさぐ《+up+名,+名+up》
『無学』,『無知』,無教育;(…を)知らないこと《+『of』+『名』》
〈U〉(名身が生れつき備えている,また物事を遂行できる)『能力』,『力』
〈U〉(…に対する)権力,支配権《+『over』+『名』》
〈C〉(法・官職などによる)権限
《複数形で》(生まれながらの)体力,知力,才能
〈C〉権力者,実力者;影響力のある集団;強国・大国〈U〉軍事力;国力
〈U〉強さ,力
〈C〉《通例複数形で》神;悪魔
〈U〉動力;工率,仕事率
〈U〉(電気などの)エネルギー,力
〈C〉(数学で)累乗
〈U〉(レンズの)倍率
〈U〉《a~》《話》(…の)多数,多量
〈機械〉‘に'動力を供給する
ヨセフ(Jacobの子;;旧約聖書「創世記」)
聖ヨセフ(聖雑マリアの夫;新約聖書「マタイによる福音書」)
(金づち・スパナー・のこぎりなど大工・指物仕事をするための)『道具』,工具
(機械の部品を切削・加工する)『動力機械』(器具)
(2の)切削(加工)部分
道具に使われる人,手先
《比喩的に》(一般に)道具,手段
…‘を'道具で造る(形作る)
道具で造る(形作る)
〈価値・質・量・能力など〉‘を'実際より低く評価する(見積もる)
過小評価
《thou の再帰形または強意形》なんじ自身(yourself)
『旅行』,旅
『旅程』,行程
《比喩(ひゆ)的に》旅路;(…への)道程,道《+『to』+『名』》
旅行する
自己表現,自己の思想(感情など)の表明 = self expression
…‘の'『ふりをする』,‘に'見せかける
《話》《『pretend』『to』do》…すると言い張る,主張する
(遊びで)…‘の'まねごとをする
『見せかける』,『取り繕う』,まねごとをする
(知識・才能などがあると)自負する,自任する《+『to』+『名』》
(王位などの権利があると)主張する《+『to』+『名』》
おもちゃの,空想上の
(…するだけの)『価値がある』,(するに)値する《+名(doing)》
(…の)『値打ちがある』,(…と)同じ価値の《+名》
(…だけの)財産を持つ《+名》
(人・物事の)『真価』,価値
(金銭的な)『価値』,値打ち
(金額相当の)分量
富,財産
(物事が)『興味を起こさせる』,おもしろい
〈C〉(ある程度の長さと幅をもった薄い)『板』
〈C〉ボール紙,台紙
〈C〉食卓;〈U〉食事,(特に有料の)まかない
〈C〉甲板(かんぱん),船べり
〈C〉『委員会』;(官庁の)局,部,課
《the boards》舞台
…‘に'板を張る,'を'板で囲う《+『up』(『over』)+『名,』+『名』+『up』(『over』)》
…‘に'食事を出す,'を'まかない付で下宿させる
…‘に'乗り込む
(…に)まかない付きで下宿する,食事つきで滞在する《+『at』+『名』〈場所〉,+『with』+『名』〈人〉》
(…についての)『議論』,討論,検討《+『about』(『on』)+『名』》
〈U〉(物事を)『よく知っていること』,精通していること《+『with』+『名』》
〈U〉(人に対する)親しさ,親密さ《+『with』+『名』》
〈U〉なれなれしさ,ずうずうしさ
《しばしば複数形で》なれなれしい言動
…‘を'『破壊する』,打ち壊す
〈計画・希望など〉‘を'くじく
…‘を'殺す
〈C〉(カードの)切り札:play a(one's)trump 切り札を出す
《複数形で》切り札の組
〈C〉《話》りっぱな人,頼りになる人
〈札〉‘を'切り札で取る
切り札を出す
〈C〉〈U〉『恐れ』,恐怖(dread)
〈C〉〈U〉『不安』,心配,気づかい(anxiety)
〈U〉(神に対する)おそれ,崇敬(awe)
…‘を'『恐れる』,こわがる(進行形にできない)
…‘を'『気づかう』,あやぶむ
《古》〈神など〉‘を'恐れる
恐れる,こわがる
(…を)気づかう,心配する《+『for』+『名』》
〈C〉『紳士』(名誉を重んじ,礼儀正しく,思いやりのある男性);君子
〈C〉上流階級の男性
〈C〉(manの敬称として)『男の方』
《複数形で》(複数の男性へ呼びかけて)『諸君』,『皆さん』