TED日本語 - ペイター・ファン・ウルム: なぜ私は銃を選んだのか
品詞分類
Data
内容
ペイター・ファン・ウルムはオランダ国防軍最高司令官だが戦争を賛美しているわけではない。TED×アムステルダムで、彼がいかに流血を望まず、平和を愛しながらキャリアを築いたか、そして平和のためになぜ軍隊が必要なのかを語る。Script
『軍隊の』,軍人の,戦争の
軍隊(陸・海・空軍を含む)(the armed forces)
(軍隊の)『指揮官』…司令官;(探検隊などの)隊長
海軍中佐;(小型艦艇の)艦長,(大型艦の)副長
『オランダ』(Hollandの公式名;首都はAmsterdam,政府所在地はThe Hague)
(特に,移動中の人・野生の動物の)『群れ』,一団《+of+名》
騎兵大隊,装甲車大隊
《複数形で》『軍隊』;警官隊;武装団
ボーイ(ガール)スカウトの分隊(16‐32人で編成する)
群れをなして動く
〈軍旗〉‘を'先頭に立てて分列行進をする
〈C〉(人・物の定められた)場所,位置,持ち場,部署
〈C〉『駅』,発着所,停留所;駅舎
〈C〉(官庁などの)『署』,局,本部
〈C〉(テレビ・ラジオの)放送局
〈C〉事業所,研究所
〈C〉(軍隊の)駐留地,軍港,基地
〈U〉〈C〉《文》身分,社会的地位
・・・‘を'部署につける,配置する
行為地(犯罪・不法行為などの発生地) ・現場
裁判地(裁判の行われる場所)会合場所; 開催地,予定地; (仕事などの)場所 〈米〉立場、意見 「a change of venue」で「会合場所の変更・ 裁判地の変更」
『特別な』,並はずれた,例外的な
(他と異なって)『特殊な』,特別な
(人・物事に)『独特の』,専門の
特別な物(人)
《米話》…の)(値引きした)サービス品,特価[品]《+『on』+『名』》
(テレビなどの)特別番組;臨時列車
《集合的に》《単数扱い》(音楽会などの)『聴衆』,(劇・映画などの)『観衆』,『観客』,(行事などの)『見物人』
《集合的に》《単数扱い》(本などの)読者:(テレビの)視聴者,(ラジオの)聴取者
(偉い人との)『公式会見』,謁見《+『with』+『名』》
〈C〉〈U〉『理由』,わけ,根拠
〈U〉『理性』,判断力;道理
『論理的に孝える』
(人に)道理を悟らせる《+『with』+『名』〈人〉》
…‘を'論理的に孝える《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
《『reason』+『that節』》…‘と'推論する
〈人〉‘に'道理を悟らせて(…)させる(しないようにする)《+『名』+『into』(『out of』+『名』(do『ing』)》
〈U〉〈C〉招待,案内
〈C〉(…への)『招待状』《+『to』+『名』》
〈C〉(…を)勧誘(誘惑)するもの《+『to』+『名』》
〈U〉(…を…に)『寄付』(『寄与』)『すること』《+『to』+『名』+『to』+『名』》
〈C〉(…に)寄付した物;寄与(貢献)したこと;(…への)寄稿記事《+『to』+『名』》
(比較変化なし)『科学の』(に関する),学術的な
(科学のように)体系的な,正確な
(神・自分などが)…'を'『創造する』,産み出す
(思考力・想像力によって)…'を'『創作する』
''を'『引き起こす』
《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉'を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける
怒って騒ぎたてる
『印象的な』,強い印象(感銘)を与える
〈U〉〈C〉『芸術』;《集合的に》芸術作品
〈C〉『技術』,技法,技巧;(何かをする)わざ,術,こつ
〈U〉人為,人工
《複数形で》《単数扱い》『人文科学』(自然科学と区別して文学・哲学・音楽など);《複数扱い》=liberal arts
〈U〉こうかつさ,ずるさ;(態度などの)わざとらしさ,作為
《通例複数形で》術策,手くだ(artifice)
『評論の』,批評の
批判的な,物を見る眼のある
『酷評的な』,あら捜しの,手きびしい
『危機の』,危急の;(病気が)危篤の
臨界の(温度・圧力などにより物質が急速にその状態を変える境),臨界点における
(新聞・雑誌などの)(…についての)『記事』,論説《+『on』+『名』》
(条約・契約などの)条項,箇条;《複数形で》契約
《複数形で》(また『articles of apprenticeship』)徒弟年季契約
(同種の物の)『一個』,『一品』,品物,商品《+『of』+『名』》
冠詞
人を鼓舞する
(多数の中から)〈人・物〉'を'『選択する』,選ぶ
〈事〉‘に'『決める』
(…の中から)『選択をする』,選ぶ《~『between』(『from』)+『名』》
欲する,望む
『自分自身の』,それ自身の,特有の
『自分自身のもの』,わがもの
…‘を'『所有する』,持つ
…‘を'『認める』,白状する;…‘を'自分のものと認める
(…を)白状する,告白する《+『up to』+『名』(do『ing』)》
(…を)認める《+『to』+『名』》
(主として精密な)『器具』,器械,計器・(また『musical instrument』)『楽器』)
手段,方便(means);(人の)手先
法律文書(証書・遺書・協定書・約束手形など)
(…への)『使節団』,派遺団《+『to』+『名』》;(特定の任務・使命のための)隊,団
(派遺される人または団体の)任務,使命
軍事作戦上の任務
《米》在外公館
(伝道のために,特に外国に派遺される)牧師団,布教団;伝道所;《複数形で》伝道事業(活動)
(人間としての)使命
『顕微鏡』
(…に合わせて)『踊る』,舞う,ダンスをする《+『to』+『名』》
《副詞[句]を判って》『こおどりする』,跳ね回る
〈木の葉・光の影などが〉舞う,揺れる
〈ダンス〉'を'踊る
《副詞[句]を判って》〈人〉'を'踊らせる
〈赤ん坊〉'を'上下に揺すってあやす
《副詞[句]を判って》…'を'踊って(…のように)する(言う)
『ダンス』,舞踏;舞踏曲;《the~》踊り方
『舞踏会』(dancing party)
〈U〉『ペンキ』,『塗料』
〈U〉〈C〉(油性・水性の)絵の具(チューブ入りおよび水に溶かす前の固型状のもの)
〈U〉《しばしば軽べつして》(化粧品の)口紅,ほお紅
…‘を'『絵の具でかく』
…‘に'ペンキ(塗料)を塗る
…‘を'言葉で描き出す
(薬・化粧品などを)〈傷口・顔など〉‘に'塗る《+『名』+『with』+『名』》
〈人が〉ペンキ(塗料)を塗る,絵の具で絵をかく
〈物が〉よく塗れる,絵の具がよくつく
《しばしば軽べつして》化粧する
〈C〉(インクを用いる筆記具全体をさして)『ペン』;万年筆,ポールペン,フェルトペン;ペン先
〈U〉《the~》文筆,著述
〈C〉《単数形で》《文》文筆家
《気どって》…‘を'書く,著す(write)
(教養・礼儀を身につけ,洗練された趣味をもつ)『淑女』,貴婦人
《女性(woman)に対する丁寧な言い方として》『婦人』
《L-》《英》…『夫人』,…令夫人(SirまたはLordの称号をもつ貴族の夫人,また公(侯,伯)爵の令嬢に対する敬称)
(一般に)女性,婦人(woman)
〈C〉『紳士』(名誉を重んじ,礼儀正しく,思いやりのある男性);君子
〈C〉上流階級の男性
〈C〉(manの敬称として)『男の方』
《複数形で》(複数の男性へ呼びかけて)『諸君』,『皆さん』
〈C〉〈U〉(…を)『選択』,えり好み《+『of』+『名』》
〈U〉『選択権』,宣択の機会,宣択力
〈C〉『選ばれた物』(『人』)
〈C〉えり抜きの物,最上等品
えり抜きの,精選した
ありがとう
(…に対する)感謝の言葉(気持ち)《+for+名〈物・事〉,+to+名〈人〉》
『笑い』,笑い声
『拍手かっさい』;称賛
『ゴール』,決勝点
(ゴールに球を入れて得た)得点
=goalkeeper
『目標』(aim),目的;目的地
〈C〉『話す人』;演説者
《the S-》(議会の)議長
〈C〉拡声器(loudspeaker)
『ブラシ』,『はけ』,毛筆,画筆
ブラシをかけること;絵筆を使うこと,画法
ブラシに似た物;キツネのしっぽなど
小ぜり合い,いざこざ
(…が)さっとかすること《+『of』+『名』》
(モーターの)ブラシ,刷子
…‘に'『ブラシをかける』,'を'ブラシでこする(みがく,払う)
(ブラシをかけるようにして,手で)…'を'払いのける
(通りすがりに)…'を'さっとかする
(…を)かすめて通る,かする《+『past』(『by』,『against』)+『名』》
『カメラ』,写真機
テレビ[用]カメラ
『銃』,『砲』
(銃に似た)吹き付け(注入)器具
(合図・儀礼としての)銃砲の発射;礼砲,祝砲,弔砲
…‘を'銃で撃つ
《話》(速度を増すために)〈エンジンなど〉‘の'紋り弁を急に開いてガソリンを送る
銃で撃つ;銃で猟をする
…'を'『閉じる』,閉める(shut)
…'を'ふさぐ(fill)
〈事務・仕事・話など〉'を'『終える』,済ませる
〈通路・施設など〉'を'一時的に閉じる,‘の'使用を一時中止する
(一つにまとまるように)…'を'つめる
〈ドア・目・花などが〉『閉じる』,閉まる;ふさがる
〈話・相談・契約などが〉『終る』,終了する,〈店などが〉終業(休業)する
くっつく,接近する(come together)
終結,結末,終り(end)
締め切り
(音楽の)終止
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
(身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
(心で)…‘を'『感じる』,意識する
〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
…‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
…‘が'分かる
感覚がある,(感触として)感じる
〈人が〉『感じる』,思う
《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
(…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
(物のもつ)感触,手(膚)触り
感じ,気配,ふんい気
(生まれつきの)感知力,勘
(…に)触ること《+『of』+『名』》
(人が)『心の落ち着かない』,不安な,心配な
(物事が)『落ち着きのない』,心地よくない,窮屈な
『ぎごちない』,不自然な
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
恐ろしい,こわい
こわがりの,おくびょうな
(想像でなく)『現実の』,実際の,真実の
(まがいものでなく)『本物の』
不動産の
ほんとうに,とても(very)
《aをつけて肯定的に》『少しはある』,多少の,いくつかの
《aをつけないで否定的に》『ほとんどない』,少数(少し)しかない
《aをつけて背定的に》(…の)『少数の人』(『物』)《+『of』+『名』〈複数〉》
《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+『of』+『名』〈複数形〉》
《the~》少数の人たち,選ばれた人たち
〈C〉(人間・動物の)『足』(くるぶしから先の部分);(生物体の)足状の部分
〈C〉《通例the~》(高い物・長い物の)『足部』,下部,低部《+『of』+『名』》
〈C〉《通例the foot》(階級・地位などの)最下位《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉『歩み』,足取り
〈C〉『フィート』(長さの単位で12インチ,30.48センチ)
〈C〉詩脚(詩における韻律の単位)
〈C〉《通例単数形で》(靴下の)足の部分
〈勘定など〉‘を'支払う
(二つの物・場所の間の)『距離』,間隔
(時間の)間隔,隔たり
遠方,離れた地点
《通例複数形で》視界の広がった場所;(絵画の)遠景
(競走・学力などで)〈人〉‘を'引き離す,…‘に'差をつける
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
〈C〉『瞬間』,瞬時
〈C〉《単違形で》(特定の)『時期』,機会,場合
《the moment》今,現在
〈U〉『重要』,重大(importance)
〈C〉《単数形で》(物理・機械で)モーメント,運動率
不安,心配;窮屈,堅苦しさ
〈子供など〉'を'『大事にする』,かわいがる,いつくしむ
〈思い出・希望など〉'を'『心に抱く』,大切にする
〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
『たぶん』,『おそらく』
『平和な』,平和的な,平和を好む
『穏やかな』,静かな
〈U〉『戦争』,戦争状態;交戦期間;〈C〉(個々の)戦争
〈U〉(ある特定の目的のための)『争い』,戦い,闘争;〈C〉(個々の)争い
(…と)戦争をする,戦う,争う《+with(against)+名》
(陸軍の)『軍人』,(特に)『下士官』,『兵士』
(主義・主張のために闘う勇敢な)戦士,闘士
軍人になる,軍務に服する
〈区域・場所など〉‘を'巡回する,巡視する
巡回する,巡視する,パトロールする
〈C〉巡回者,巡視人;巡察隊,パトロール隊
偵察隊,哨戒(しょうかい)機隊,巡視艦隊
〈U〉巡回,巡視,パトロール
〈C〉(ボーイスカウト・ガールスカウトの)班(通例8人から成る)
(両側に歩道と建物のある)『街路』,通り;…街(通り)(《略》st.)
(歩道と区別した)車道
町内の人々
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
lifeの複数形
〈人が〉〈危険・問題・相手など〉‘に'立ち向かう,ぶっかっていく
〈危険・問題・相手・物などが〉…‘の'前に立ちはだがる,に向かい合って立つ
(…と)…'を'直面させる,対決させる《+『名』+『with』+『名』》
〈人〉‘を'おびえさせる
(特に好戦的な)将軍
督軍(とくぐん)(1920年‐30年代の中国の省の軍政長官)
テロリスト,暴力主義者,恐怖政治家
暴力政治の;暴力主義者の
『犯罪の』,罪の犯した
《名詞の前にのみ用いて》『研事上の』
《補語にのみ用いて》《語》ばかげた,途方もない
『犯人』
『武器』,兵器
『攻撃(防御)手段』
『害』,『損害』;危害
(精神的な)害,災い;不幸;不都合
…‘を'『害する』,‘に'損害を与える,危害を加える
〈U〉『原因』,起因;〈C〉原因となる人(物事)
〈U〉『正当な理由』,根拠,動機
《the~》(…という)(身を捧げるべき)主義,主張,目的《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉訴訟[の理由];申し立て
…'を'『原因となる』,'を'引き起こす,もたらす(bring about)
〈U〉(肉体的・精神的な)『激しい苦しみ』,苦痛,苦悩,非嘆
《a~》(…にとっての)悩みの種《+『to』+『名』》
〈U〉『貧苦』,窮乏
〈U〉『危険状態』,難儀
(精神的・肉体的に)〈人〉‘を'『苦しめる』,苦悩させる
〈人・動物が〉『立つ』,立っている
(すわっていたのが)『立ち上がる』,起立する《+『up』》
〈物が〉(ある場所に)『立っている』,立てかけてある,置かれている
《副詞[句]を伴って》『位置する』ある(進行形にできない)
〈人物が〉状態(関係)にある
〈人が〉(…に)(賛成・反対の)態度をとる,主張をする《+『for』(『against』)+『名』》
《『stand』+『名』(『形』)〈補〉》〈身長・得点・温度・順位などが〉(…で)ある
立ち止まる;〈車・機械などが〉停止している
〈主張などが〉変わらないでいる,ぐらつかない;〈規則などが〉有効である(進行形にできない)
〈水などが〉よどむ;〈涙・汗などが〉たまる
《副詞[句]を伴って》(船が)針路をとる
…‘を'『立てる』,立たせる,立てかける;…‘を'置く,すえる
…‘に'『立ち向かう』;…‘に'ひるまない;…‘を'守り通す
《追例否定文で》…‘に'『耐える』,‘を'がまんする(進行形にできない)
〈検査など〉‘を'受ける;〈運命など〉‘に'従う
《話》…‘を'おごる
〈任務など〉‘を'務める
『立つこと;立ち止まること』,停止
防御,抵抗
立場,(明確な)態度,意見
位置,場所
《しばしば複合語を作って》『台』,…立て,…掛け
《米》=witness stand
『屋台店』,売店
(タクシー・バスなどの)駐車場・乗り場
《通例the stands》『観覧席』,さじき,スタンド
(同一の地域・種類・樹齢の)立ち木,樹木,草木,作物
(巡業興行団の)巡業[先],巡回[地]
《the~》『東』;(…の)東方,(…の)東部《+『of』+『名』》
《the East》『東洋』(the Orient)
《the East》《米》東部地方
『東の』,東方の,東部の;東からの
『東に』,東方へ
bear〈他〉1の過去分詞(受動態にのみ用いる)
《名詞の前にのみ用いて》『生まれながらの』,先天的な(innate)
『生まれた』;生じた
『パン屋』,パン焼き職人
…『終える』,済ます
…‘を'食べ尽くす,使い尽くす《+『名』+『off(up)』,+『off(up)』+『名』》
…『の仕上げをする』,磨きをかける《『名』『off(up)』,+『off(up)』+『名』》
《話》〈人〉‘を'参らせる
〈物事が〉『終わる』;〈人が〉やり終える,終わりにする《+『off』(『up』)》
(ことの)『最終段階』,結末
(家具などの)表面,表面の仕上げ(手触り);洗練
(ニスなど)仕上げの材料
死,滅亡
パン製造所,パン屋
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
徴兵された
(志願兵に対して)徴集兵
‥'を'徴兵(徴用)する
『オランダの』
オランダ人(語)の
〈U〉『オランダ語』
《the ~》《集合的;複数扱い》『オランダ人』
武装した
(ある目的のために)用意した
〈U〉(物理的な)『力』,勢い;体力
〈U〉『暴力』,腕ずく
〈C〉《集合的に》(共通の目的・活動のための)集団,隊
〈C〉《しばしば複数形で》『軍隊』,部隊
〈C〉(社会的)勢力;有力な人物
〈U〉(精神あるいは知性の)力
〈U〉『影響力』,効果
〈U〉(言葉の)意味,真意
〈人〉‘に'『強いる』,無理を言う
(…から)…‘を'力ずくで手に入れる《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
…‘を'むりに押し出す
(容器などに)…‘を'むりに押し込む《+『名』+『into』+『名』》
(人に)…‘を'『押しつける』《+『名』+『on』(『upon』)+『名』〈人〉》
〈植物〉‘を'促成栽培する
『初る,最初』,すべり出し(starting point)
《しばしば複形数で》初期,初めの部分,幼少期
起衡,起こり(or in)
『世界大戦』
〈敵が〉…‘に'『侵入する』
〈人が〉…‘に'『押し寄せる』
〈権利など〉‘を'『侵害する』(violate)
〈病気などが〉…‘を'おかす
(顔つき・態度などが)『険しい』,こわい
『断固とした』,妥協を許さない
《話》ぞっとする,不快な
容赦のない,すさまじい
『計画』,『案』,プラン,設計
『設計図』,『図面』;(小区域の)地図,市街図
…‘を'『計画する』,‘の'案を立てる
…の設計図をかく,‘を'設計する
計画を立てる
『明白な』,はっきりした
〈C〉『規則』,規定;法則
〈C〉『慣例』,慣習;通例,通則
〈U〉『支配』,統治;統治期間;統治権
〈C〉ものさし,定規(ruler)
〈国・人など〉‘を'『支配する』,統治する,統御する
《しばしば受動態で》〈感情などが〉〈人,人の行動など〉‘を'左右する,動かす
〈裁判所・裁判官などが〉…‘と'裁決する,決定する
〈紙〉‘に'線を引く
(…を)『支配する』,統治する《+『over』+『名』》
(…について)裁決する,判定する《+『on』+『名』》;(…に反対の)裁決をする《+『against』+『名』(do『ing』)》・〈米俗〉抜群である、最高である
鎮圧すること,抑圧された状態
(意識の)抑圧
外交
外交的手腕,人扱いの手腕,駆け引き
『失敗』する,しくじる;落第する
不足する,欠けている
『衰える』,弱くなる
〈会社などが〉破産する,倒産する
(いざというときに)〈人〉‘の'『役にたたない』,期待を裏切る,〈人〉‘を'見捨てる
〈教師が〉〈学生・生徒〉‘を'落とす,‘に'落第点をつける
〈学科・試験など〉‘に'『落第する』
=failure
『けもの』,動物,畜生
《時に軽べつして,時におどけて》『けもののような人』,人非人
理性のない,動物的な
(けもののように)粗暴な,野卑な
《『resort』『to』+『名』(do『ing』)+『for』+『名』》(…に…を)やむを得ず訴える(頼る)
《『resort』 『to』+『名』》(…へ)よく行く,しげしげと通う
〈C〉『行楽地』,『保養地』
〈C〉(人が)よく集まる場所《+『of』+『名』》
〈C〉頼りになる人(物),頼みの網
〈U〉(…に)頼ること,訴えること《+『to』+『名』》
…‘を'『供給する』,提供する,与える
《『provide』+『that』『節』》(法律などで)…‘と'『規定する』
(将来の安全・災害などに)『備える』,用意する
(家族などを)扶養する《+『for』+『名』》
『息子』・《複数形で》(男子の)子孫・《文》《比喩(ひゆ)的に》(場所・主義などの)子,後継者・《年長者が年少者に呼び掛けて》・お前さん・《the S-》イエスキリスト
『農場経営者』,農場主
農業労働者,耕作する人
〈野生の鳥・動物〉‘を'『狩る』,〈獲物のいる場所〉‘を'狩る,〈馬・犬など》‘を'狩猟に使う
〈物・仕事など〉‘を'捜す,見つけようとする
(…を求めて)〈場所〉‘を'くまなく捜す《+『名』+『for』+『名』》
(…から)…‘を'迫いやる《+『名』+『away』(+『away』+『名』)+『from』(off, out of』)+『名』》
『狩りをする』
(…を)捜し求める《+『for』(『after』)+『名』》
(…を求めて…を)くまなそ捜す《+『in』(『through』)+『名』+『for』+『名』》
『狩り』,狩猟;《英》キツネ狩り
狩猟隊(会)
(…の)捜索;追求《+『for』+『名』》
『すぐれた』,優秀な;(成績評点の)優の,秀の
射撃の名手,狙撃兵
(米陸軍で)三級射手;射撃技能の最低資格[者]
(…に)〈銃・矢・ミサイルなど〉‘の'『ねらいをつける』,'を'向ける,〈物〉'を'ねらって投げつける《+『名』+『at』+『名』》
(…に)〈批判・皮肉など〉'を'『向ける』《+『名』+『at』+『名』》
(…を)『ねらう』,(…に)ねらいをつける《+『at』+『名』》
『目ざす』,目的とする
〈U〉(銃などの)『照準』,ねらい
〈C〉〈U〉『目的』,意図,ねらい
『決定的な』,決め手となる
(性格などが)『断固とした』,果断な(resolute)
確かな,疑いのない
〈U〉『歴史』;歴史学
〈C〉『歴史書』
〈C〉(人の)『経歴』,来歴;(物事の)過去,由来
〈C〉史劇
〈C〉『位置;場所』;所在地
〈U〉所定の位置,適所
〈C〉『姿勢』,構え
〈U〉有利な地位(立場)
〈C〉《通例単数形で》(周囲の状況と関連する)『立場,境遇』;形勢,情況
〈C〉見解,態度
〈C〉(…としての)勤め口,職《+『as(of)+名』》
〈C〉(…の中の)地位《+『in+名』》
〈U〉(特に高い)社会的地位
《副詞[句]を伴って》…‘を'適当な(特定の)場所に置く
『土手』,堤
川岸;《複数形で》(川の)両岸
(土手のように)長く盛り上がったもの
州(す),浅瀬
(丘などの,通例けわしい)傾斜面,坂
(飛行機が施回するときの)傾斜
|'を'土手で囲う(守る)
…‘に'土手を築く
…'を'土手のように積み上げる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
(長くもたせるために)〈火〉‘に'灰をかぶせる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈機体・車体〉'を'横に傾ける
積み重なる,層を成す《+『up』》
〈車・飛行機が〉横に傾く
『川』
(水以外のものの)流れ,多量の流出《+『of』+『名』》
『晴れた』;明るい(bright)
『透き通った』,透明な
(形・輪郭などが)『はっきりした』,くっきりした
(音が)はっきり聞こえる(聞き取れる)
『分かりやすい』,あいまいさのない
《補語にのみ用いて》はっきり知っている,確信している
明せきな,理路整然とした
妨害(支障)のない
汚れ(しみ,きず)がない
《補語のみ用いて》(…を)免れた,(…が)ない,(…から)解放された《+『of』+『名』》
《名詞の前,時に名詞の後に用いて》丸々の;正味の
はっきりと,明瞭に,明確に
(…から)離れて《+『of』+『名』》
全く,まるまる
(…を)…‘から'『取り除く』,片付ける;(人を)…‘から'立ち去らせる《+『名』+『of』+『名』》
(…から)〈物〉'を'『取り除く』,片付ける;(…から)〈人〉'を'立ち去らせる《『名』『+『from』(『out of』,『off』)+『名』》
'を'きれいにする,清らかにする;…を明るくする
…‘に'触れないで越す
(罪・疑い・責任などから)…'を'逃れさせる』,免除する《+『名』+『of』+『名』》
〈議会・税関・手形交換所など〉'を'すんなりと通過する,‘の'許可を簡単に得る
《話》…'を'まるまるもうける,‘の'純益を上げる
〈負債〉を清算する,〈手形〉を釧済する;〈小切手〉を現金化する
『明るくなる』;澄む
消え去る,過ぎ去る
(じゃま物のない)開けた場所,あき地
shootの過去・過去分詞
『ドイツの』;『ドイツ人の』;ドイツ語の
〈C〉『ドイツ人』
〈U〉《無冠詞で》『ドイツ語』
〈場所・空間〉‘を'『占める』,ふさぐ;〈時間〉‘を'とる,占める
〈地位〉‘を'占める
〈軍隊〉…‘を'占領する,占拒する
(ある時間)…‘に'居る
《受動態で,またはoneselfを目的にして》(…で)〈人〉‘の'時間をとる,‘を'手いっぱいにさせる《+『名』+『by』(『with, in』)+『名』(do『ing』)》
(束縛された状態になく)『自由な』,自由の身の
(国家・国民などが)『独立している』
(思想・行為などが)強制されない,自発的な
(動作が)拘束されない,無理のない
《補語にのみ用いて》(苦痛・制約などを)『免れている』,(誤り・偏見などの)ない《+『from』(『of』)+『名』》
《補語にのみ用いて》《『be free to』do》『自由に』…『できる』
(仕事から)解放された,暇になった;(部屋などが)使用されていない,空いた
『無料の』;無税の
出し惜しみしない
遠慮のない,慎みがない
(道路などが)障害のない,自由に通れる
固定していない,離れた
無料で
自由に,妨げられずに(freely)
(…から)〈人・国など〉‘を'『自由にする』,解放する《+『名』+『from』+『名』》
(困難などから)〈人〉‘を'救う《+『名』+『form』+『名』》
(障害などを)〈人・物〉‘から'取り除く《+『名』+『of』(『from』)+『名』》
(物を)…‘から'片付ける,外す《+『名』+『of』+『名』》
『火』,炎
〈C〉『燃えているもの』,炉火,たき火
〈C〉〈U〉『火事』,火災
〈U〉(火のような)熱情,情熱
〈U〉(鉄砲などの)発射,射撃,砲火
<炉など>‘に'『燃料をくべる』,‘の'火をたく《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
…‘に'『火を付ける』,‘を'燃やす
<陶器など>‘を'焼く,焼いて作る
(…に向けて)<銃砲など>‘を'撃つ,<弾丸・ロケットなど>‘を'発射する《+『off』+『名』(+『名』+『off』)+『at』+『名』》
(…で)<感情など>‘を'燃え立たせる,<人>‘を'興奮させる《+『名』+『with』+『名』》
《話》(…)<石・ボールなど>‘を'投げつける,<質問・批評など>‘を'浴びせる《+『名』+『at』+『名』》
《話》(…から)<人>‘を'首にする,解雇する(dismiss)《+『名』+『from』+『名』》
(…に向かって)<人が>『発砲する』,<銃などが>発射される《+『名』+『at(into,on,upon』)+『名』》
〈U〉《the~》『地面』,地表
〈U〉『土』,土壌;『土地』
〈C〉《しばしば複数形で》(特定の目的のための)『場所』
《複数形で》(建物の回りの)『庭』,庭園;『構内』,屋敷
〈C〉《しばしば複数形で》『根拠』(basis),理由(reason)
〈U〉(確保すべき)立場,意見;地歩
〈U〉(研究などの)分野,範囲;話題,問題
〈C〉(図案・塗りなどの)下地
〈U〉海底,水底
《複数形で》(コーヒーなどの)おり,かす
〈U〉《米》(電気装置の)アース
…‘を'地上に置く
(…に)〈主義・信念など〉‘を'基づかせる,立脚させる《+名+on+名(doing)》
〈人〉‘に'(…の)基礎(初歩)を教え込む《+名+in+名》
〈飛行機〉‘を'離陸させない
〈人〉‘を'飛行勤務をやめさせる,地上勤務にする
〈船〉‘を'座礁させる
《米》〈電線など〉‘を'接地する,アースする(《英》earth)
〈物が〉地面に落ちる(届く〉
〈船が〉座礁する
(野球で)ゴロを打つ
《時間などの副詞[句]を伴って》〈場所・目的地〉‘に'『着く』,『到着する』;〈人,人の耳など〉‘に'『届く』
〈ある年齢・状態など〉‘に'『達する』,到達する
〈手など〉‘を'『差し出す』,『伸ばす』《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
〈物〉‘を'『手を伸ばして取る』,‘に'手を届かせる
(電話などで)…‘と'連絡する
〈ある数量〉に達する~届く,及ぶ
〈人の心〉を動かす
(…に)『手を伸ばす』《+『out to』(『toward』)+『名』》
(物を)取ろうと手を伸ばす《+『for』+『名』》;(名声などを)手に入れようとする《+『for(after)』+『名』》
〈物事が〉(空間的・時間的に)(…)届く,達する《+『to』+『名』》
〈U〉《時にa~》(…に)『手を伸ばすこと』《+『for』+『名』》
〈U〉(手・声などの)届く範囲《+『fo』+『名』》
〈U〉(力・理解などの)及ぶ範囲
〈C〉(川の曲がり目の間の)直線流域
(位置が)『向こう側の』,反対側の,向かい合わせの
(動く方向が)反対の
(性質上)『正反対の』,相入れない
(…の)『正反対の人』(『物』),相入れないもの《+『of』+『名』》
…に向かい合って
ヒトラー(『Adolf Hitler』;1889‐1945;ドイツ国家社会党(the Nazis)の党首)
《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》
(歩調をそろえて)『行進する』,行軍する
〈人が〉堂々と(ゆうゆうと)歩く
〈事件などが〉進展する,進む
《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》
…‘を'行進(行軍)させる
〈人〉‘を'急いで連れて行く,追い立てる
〈U〉『行進』,進軍;〈C〉行進距離;行軍行程
〈U〉《the march》(事件などの)『進展』,進行
〈U〉(兵隊の)行進歩調
〈C〉『マーチ』,『行進曲』
〈人・動物が〉『死ぬ』,〈植物が〉『枯れる』
《副詞[句]を伴って》〈音・光・風などが〉消えてゆく《+『away』》;〈火・感情などが〉次第に収まる《+『down』》;〈家系・習慣などが〉絶えてなくなる《+『out』》
〈機械が〉動かなくなる,止まる
《話》《進行形で》死ぬほど望む
〈計画・努力など〉‘を'ざ折させる,失敗させる
(計画などで)〈人〉‘を'ざ折させる,‘の'やる気をくじく《+『名』+『in』+『名』》
〈C〉未婚婦人;《複数形で》少女(girl)
《M-》《未婚婦人の姓・姓名の前に付けて》…『嬢』,…『さん』
《通例M-》《おもに英》《生徒が女の先生に対して》…先生
《通例M-》《単独で呼び掛けに用いて》お嬢さん;《ふざけて》おねえちゃん
《M-》《おもに容姿端麗のため一国・一団の代表に選ばれた未婚女性に対して》ミス…
〈人・物〉‘を'『打つ』,なぐる
…‘に'『ぶつかる』,衝突する
(…に)〈自分の体〉‘を'『ぶつける』《+『名』+『against』(『on』,『upon』)』+『名』》
《話》…‘に'達する
…‘に'ひどい打撃(結果)を与える
《米》〈事が〉〈人〉‘に'ふと思い浮かぶ;〈人が〉…‘を'ふと見つける
(野球で)〈安打〉‘を'打つ;(クリケットで)〈…点〉‘を'取る
(武器などで)(…を)『打つ』,攻撃する《+『at』+『名』》
(…に)『ぶつかる』,衝突する《+『against(on, upon)』+『名』》
襲う,急に現れる
『打撃』,命中
ヒット,大当たり,大成功
(野球で)ヒット,安打(base hit)
風刺,当てこすり
〈C〉(…の表面についた)『跡』,汚れ,はん点《+『on』+『名』》
〈C〉『印』,記号,符号,標章
〈C〉《おもに英》(学業などの)『点数』,成績,評価,(…の)得点《+『in』(『for』)+『名』》
〈C〉(ある性質の)『徴候』,『特徴』,現れ,様相《+『of』+『名』》
〈C〉(思想・生活などに及ぼす)『影響』,感化《+『on』+『名』》
〈C〉(境界などの)位置を示すもの,指標,目印
〈C〉『的』,標的
〈C〉《the mark》水準,標準
〈U〉《文》著名,重要性;名声
〈C〉(軽べつ・もの笑いなどの)対象,的
〈U〉《通例M-》武器記号,…型
〈C〉スタートライン
(…で)…‘に'『印をつける』,跡をつける《+『名』++『with』+『名』》
〈物が〉…‘を'印となっている,‘を'示している
…‘を'印(記号など)で示す
〈物・事柄などが〉…‘を'『特徴づける』,目立たせる
〈答案など〉‘に'点(印)をつける
(…の候補に)…‘を'選び出す《+『名』+『out for』+『名』》
…‘に'注意を払う,柱目する
『ハイスクール』(小学校卒業後に入学する中等学校;8‐4制では9‐12年級の学校;6‐3‐3制では,7‐9年級のjunior high schoolと,10‐12年級のsenior high schoolから成る;6‐2‐4制では7‐8年級のjunior high schoolと,9‐12年級のsenior high schoolから成る)
《単数形で》(…を)『しっかり握る』(『つかむ』)『こと』《+『on』+『名』》
(特にスポーツ用具などの)握り方;握力
(…に対する)支配力,制御力《+『on』+『名』》
《単数形で》(…に対する)『理解力』《+『on』(『of』)+『名』》
(道具・機械などの)『握り』,取っ手,柄
《おもに米》小型の手さげ旅行かばん
=grippe
…‘を'『しっかりつかむ』(『握る』)
〈人・物・事が〉〈人・関心・注意など〉‘を'つかむ,引きつける
〈人が〉〈意味・要点など〉‘を'つかむ,理解する
同盟した,連合した
関連した,同類の
〈U〉(…からの)『安全』,無事《+『from』(『against』)+『名』》
(また『safety catch』)〈U〉(銃などの)安全装置
〈C〉(アメリカンフットボールで)セーフティー(クォータバックなどのボールを持っている選手が自軍のエンド・ゾーン内にタックルされること。2得点。)
『危険』;危害(損害)を受ける可能性《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈生命など〉‘を'『危険にさらす』
…‘を'危険(失敗,損失など)を覚悟してする
(…から)…‘を'自由にする,解放する《+『名』+『from』+『名』》
(…から)〈ガス〉‘を'遊離させる《+『from』+『名』》
〈C〉〈U〉『誕生』,出生
〈U〉『生まれ』,家柄;家系(lineage)
〈C〉『起原』,起こり(origin)
〈C〉町
《the~;一つの町を指して言うとき a~》(田舎と区別して)『都会』;都会生活
《冠詞をつけずに》都心,(商店の立ち並ぶ)下町
《冠詞をつけずに》(ある地域の)主要な町(市);(一国の)首都
《the~》《集合的に;単数扱い》町の人たち,町民
〈人が〉〈論争・問題など〉'を'『解決する』
〈人が〉『決心する』
〈物事が〉…'を'決定する
〈物事が〉〈人〉‘に'決意させる,決定させる
『決定する』
(…に不利な,有利な)判決を下す《+『against』(『for』,『in favor of』)+『名』》
〈U〉(…に対する)『尊敬』,敬意《+『for』(『to』)+『名』》
〈U〉(…に対する)『尊重』,注意,関心《+『for』(to)》+『名』》
《pay one's respectsで》尊敬の表現,よろしくとの伝言
〈C〉(特定の)点,箇所(point)
〈U〉(…との)関係,関連(relation)《+『to』+『名』》
…‘を'『尊敬する』,敬う
…‘を'『尊敬する』,重んずる
(…に対する)『感謝』[の気持ち]《+『to』+『名』〈人〉,+『for』+『名』〈事〉》
〈C〉(成人した)『女』,女性,婦人
〈U〉《冠詞をつけずに》『女性[全体]』,女
〈C〉《the womanhood》女らしさ,女性特有の感情(性格,言葉づかいなど)
〈C〉(主婦の代りに)家事をする女性,お手伝いさん;(女王に仕える)侍女,女官
〈C〉《修飾語[句]を伴って》妻,恋人,愛人
(…に)気づいていること《+『of』+『名』(do『ing,wh-節』)》,(…であることに)気づいていること《+『that節』》
(思想・行動などが)『邪悪な』,罪深い
害を与える,有害な
『不吉な』;不運な
〈U〉『悪』,罪悪
〈C〉『害悪』,悪弊
不幸,不運
悪く
(…に)〈銃・大砲〉‘を'『撃つ』,発射する,〈弓など〉‘を'射る,〈弾丸・矢など〉‘を'放つ《+『名』+『at』(『toward』)+『名』》・〈人・物〉‘を'『撃つ』,射る・(…に)〈質問・用葉・考えなど〉‘を'矢つぎばやに出す,浴びせかける《+『名』+『at』(『on』)+『名』》
(…に)〈光・視線・微笑など〉‘を'放つ,向ける《+『名』+『at』(『on』)+『名』》・〈手・足など〉‘を'突き出す,〈芽・枝など〉‘を'出す《『out』+『名,』+『名』+『out』》・〈急流など〉‘を'矢のように下る
〈かんぬきなど〉‘を'すっとはめる(はずす) ・《おもに受動態で》(違ったものを)…‘に'織り込む・差し込む,すっと入れる《+『名』+『with』+『名』》・〈写真・映画・テレビ〉‘を'取る,撮影する
〈ボール・アイスホッケーのパック〉‘を'ゴールにシュートする・《英》〈動物〉‘を'銃猟する;〈場所〉‘を'銃猟して歩く・『射撃する』;(…を)ねらった撃つ《+『at』+『名』》・〈銃・大砲などが〉発射される・《副詞[句]を伴って》す早く動く,矢のように走る,勢いよく出る・突き出る;芽(枝)を出す《+『out』》・(ボール・アイスホッケーをパックなどをゴールに)シュートする・《英》銃猟をする・《米話》話し始める・新芽,若枝・射撃試合,競射会;《英》遊猟会
射撃,発砲,発射;《米》)ロケット・宇宙船の)打ち上げ
〈人・動物〉‘を'『殺す』,死亡させる
〈植物〉‘を'枯らす
…‘を'だめにする,失わせる
《話》…‘を'ひどく痛ませる(疲れさせる,不快にさせる)
〈時間〉‘を'つぶす
〈記事など〉‘を'没にする,握りつぶす
人殺しをする
殺すこと;(特に狩猟の)獲物をしとめること
(猟の)獲物
…‘を'『破壊する』,打ち壊す
〈計画・希望など〉‘を'くじく
…‘を'殺す
(危険・損害などから)…‘を'『守る』,『保護する』《+『名』+『from』(『against』)+『名』(do『ing』)》
〈国内産業〉‘を'保護する
(身体的に)傷つきやすい
攻撃(非難)を受けやすい,批判(皮肉など)に傷つきやすい;(…に)攻撃(非難)されやすい《+to+名》
(…から)…'を'『守る』,保護する《+『名』+『against』(『from』)+『名』(do『ing』)》
(言論などで)…'を'『擁護する』,支持する
(法廷で)〈被告〉'を'『弁護する』
防御する,身を守る
『民主主義の』,民主政体の
(人・態度などが)『民主的な』,庶民的な
《『D』‐》《米》民主党の
〈U〉(…の)『価値』,値打ち,有用性,重要性《+of+名》
〈U〉〈C〉(…の)『価格』,値段《+of+名》
〈U〉〈C〉《米》《修飾語句を伴って》(払った金銭に対する)正当な値打ち
〈C〉(単語の)意味,意義
〈C〉値,数値
〈C〉音の長短
〈C〉色価,(色の)明暗の度
〈C〉《複数形で》(道義・倫理などの)価値基準,価値観
(ある金額に)…‘を'『評価する』,見積もる《+名+at+名〈金額〉》
…‘を'『高く評価する』,尊重する,重んじる
〈U〉〈C〉『自由』
〈U〉〈C〉(束縛・義務・不安などからの)『解放』,免除《+『from』+『名』》
〈U〉自由自在,のびのびしていること〈C〉なれなれしさ,無遠慮
《the~》(市民権・会員権などの)権利享有権(権物などへの)出入りの自由,(…の)自由使用権《+『of』+『名』》
アムステルダム(オランダの名目上の首都・港市)
〈U〉『光栄』,名誉
〈U〉『壮観』,荘厳,美観
〈U〉(神の)『賛美』
〈U〉『繁栄』,全盛,絶頂;大得意
〈C〉《しばしば複数形で》誇りとなるもの,みごとなもの
〈U〉天国
《『glory in』+『名』(do『ing』)》(…を)喜ぶ;(…を)誇りする,得意がる
(ただ)『1度』,『1回』
『かつて』,以前
《否定文で》一度も(…しない);《条件節で》いったん…すれば
『1度』,1回
『いったん』…『すれば』,…するとすぐに
《強意用法》《you と同格に用いて》『あなた自身』,ご自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『あなた自身を(に)』,自分を(に)
『はっきりと』,明白に
『疑いもなく』,明らかに
《返事として》もちろんそのとおり,いかにも
強く男らしい男
強くて男らしい
(…を)自慢する《+『of』(『about』)+『名』(do『ing』)》
《『brag』+『that』節》…'を'自慢する
〈C〉自慢の種
〈C〉ほら吹き
『平和』
《しばしばP-》『講和』[『条約』]
《通例the ~》(社会の)『治安』,秩序
(場所の)静けさ,穏やかさ
(心の)静けさ,穏やかさ
『安定』,確固,不動;安定性
(人・意志などの)着実,強固,不変
〈C〉〈U〉『音』,『音響』,響き・〈U〉音の聞こえる範囲・〈C〉(音声としての)音
《単数形で》(聞いたり,読んだりしたときに受ける)感じ,響き,調子・〈U〉(無意味な)音(声);騒音,ざわめき・『音を出す』,鳴る,響く・『聞こえる,思える』(進行形にできない) ・〈楽器・ベルなど〉‘を'鳴らす・(音で)…‘を'知らせる・…‘を'発音する・〈考えなど〉‘を'打診する
矛盾した,正反対の;(…に)矛盾する《+『to』+『名』》
否定の言葉,反ばく
矛盾した事実
〈C〉(人・動物の器官としての)『目』
〈C〉(まぶた・まつ毛・まゆ毛などを含めて,外側からみえる)『目』,目の周り
〈C〉(目の)虹彩
〈C〉『視力』,視覚
〈C〉《単数形で》『視線』,まなざし
〈C〉《しばしば複数形で》警戒(観察,監視)の目
〈C〉《通例単数形で》(…に対する)鑑識眼,物を見る目,(…を)見分ける力《+『for』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》物の見方;観点
〈C〉目に似たようなもの(じゃがいもの芽・クジャクの羽の眼状の点など)
〈C〉針の目,めど
〈C〉(かぎ・ホックの)受け
〈C〉台風の目
(好奇・疑いなどの目で)…‘を'じろじろ見る,注意して見る
(兵などの)展開,散開
レバノン(地中海東岸の共和国;首都はBeirut)
はっきりしない
『国民の』;『国家の』
『国立の』,国有の
全国的な
《修飾語を伴って》(特定国の)市民,国民
(組織・集団の)『長』;長官,局(部,課)長;(部族の)長
『最高位の』,長である
『最も重要な』,おもな(most important; main)
…‘を'『支える』
〈家族など〉‘を'『養う』,扶養する
〈人・主義など〉‘を'『支持する』,擁護する
(精神的に)〈人〉‘を'力づける;(金銭的に)〈人〉‘を'援助する
〈見解など〉‘を'立証する,裏書きする
…‘に'耐える,がまんする
〈U〉(…を)『支えること』,(…の)支持,援助《+of+名》
〈U〉(重さを支える)支柱,突っ張り
〈C〉『扶養する人』;〈U〉生活費
〈U〉(精神的)支え,(経済的)援助
《複数扱》『統計』,統計資料,統計表
《単数扱い》『統計学』
暴力,乱暴
(…の)『激しさ』,猛烈さ,すさまじさ《+of+名》
害,損害
(穏やかに,礼儀正しく)…'を'『断る』,拒絶する,拒否する
〈名詞・代名詞・形容詞〉'を'語形変化させる
『断る』,辞退する
《文》〈土地などが〉『下に傾く』;〈太陽・月が〉傾く
《文》『衰える』,衰徴する
『衰徴』,衰弱
劇的に,非常に効果的に
…『にもかかわらず』
『毎日の』,日々の
『毎日』,日々(everyday);日ごとに
日刊新聞(daily paper)
(また『daily help』)《おもに英話》通いのメイド
(今まではなかったが)…‘を'『生じさせる』,‘を'現す
…‘を'『発展させる』,伸ばす,成長させる
〈病気・悪習など〉‘に'だんだん感染する,かかりはじめる,‘を'発病させる
〈資源など〉‘を'『開発する』
…‘を'十分に考える,〈議論・主題など〉‘を'展開する
〈フイルム〉‘を'現像する
〈ないもの・隠れているものが〉『現れる』,明らかになる
(…から…に)『発展する』,発育する《+『from』+『名』+『into』+『名』》
〈フイルムが〉現像される
(文学作品などの)長たらしく退屈な箇所,だれ場
『普通の』,ありふれた,平凡な
ありふれた事(物)
平凡な文句,ありふれた言い方
〈U〉『殺人』謀殺,殺害
〈C〉殺人行為,殺人事件
〈U〉《話》危険なこと,命取りになること
(殺意をもって)〈人〉‘を'『殺す』,殺害する
(力不足のために)〈作品など〉‘を'だめにする,ぶちこわす
殺人を犯す
〈C〉『割合』,『率』
〈C〉《the~,a~》『速度』(speed),進度
〈C〉『値段』,『相場』;料金
〈U〉等級(class),(…)等
《複数形ぃ》《英》地方税
(…の金額に)…‘の'『値段を決める』,見積もる《+『名』+『at』+『名』》
…‘を'『評価する』,みなす
《米話》…‘に'値する,‘の'価値がある
『評価される』;みなされる
『ヨーロッパ』,欧州
〈しずくが〉『したたる』,垂れる《+『down』》
〈物が〉『落ちる』,落下する《+『down』》
〈人が〉『ばったり倒れる』,崩れ落ちる
『下落する』,減少する《+『off』(『away』)》
終わる,やめになる
《副詞[句]を伴って》引き離される,落後する
(…から)手を引く,やめる《+『from』(『out of』)+『名』》
(…に)ちょっと立ち寄る,(…を)ひょっこり訪ねる《+『in』(『by,over,round』)『at』(『on』)+『名』》
…‘を'『したたらせる』,垂らす
(…へ)…‘を'『落とす』,落下させる《+『名』+『into』(『on』)+『名』》
…‘を'降ろす,下げる
…‘を'減少させる
…‘を'漏らす,ふと口にする
〈人〉に〈短い手紙・伝言〉‘を'送る
《話》…‘を'なぐり倒す,撃ち落とす
《話》《副詞[句]を伴って》〈人〉‘を'乗り物から降ろす
(…から)〈ある音・文字〉‘を'落とす,抜かす,省く《+『名』+『from』+『名』》
〈人〉‘と'関係を絶つ;〈問題など〉‘を'打ち切る
…‘を'やめさせる;(…から)…‘を'追い出す《+『名from』+『名』》
(ばくちなどで)〈金〉‘を'なくす
〈C〉(…の)『しずく』,したたり《+『of』+『名』》
〈C〉(液体・事物の)少量,微量《+『of』+『名』》
〈C〉あめ玉,ドロップ
《a ~》落下,降下(fall);落下距離
《a ~》(…の)下落,減少《+『in』+『名』》
《複数形で》点滴薬
《話》《a ~》少量の酒
〈C〉《おもに米》(郵便箱などの)落とし口,差し入れ口
(…の)『要因』,(…を生み出す)要素《+『in』+『名』(do『ing』)》
囲数,約数
代理人,《おもに英》仲買人
=factorize
(西洋史の)中世(ローマ帝国滅亡からルネッサンスの初期まで,5‐15世紀中ごろまでを指す)
〈U〉(事件などが)『起こること』,発生
〈C〉『でき事』,事件
〈C〉内乱,内戦
《the Civil War》(米国の)南北戦争(1861‐65)(英国の)Charles1世と国会との戦争(1642‐49)
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
冷戦
統計値,統計量
比較的,相対的に
《まれ》(…と)関連して;(…に)比べて,(…の)割に《+『to』+『名』》
(あるものの存在・でき事などで特徴づけられた)時代
紀元
(地質の時代を表す)代
…'を'『減らす』
『減る』,少なくなる
〈U〉〈C〉(…の)『減少』,縮小《+『in』+『名』》
〈C〉(…の)減少量(額)《+『in』(『of』)+『名』》
(動物・神に対して)『人間の』,人の
『人間らいし』,人間的な,人情味のある
〈C〉《複数形》(動物に怠して)人間(human being)
〈U〉《the human》人類
〈U〉(思考・知覚・意志などをつかさどる)『心』,精神
〈C〉《単数形で》(心の働きによって生じた)『知性』,理性,理解力
〈U〉正常な精神状態,正気
〈C〉意見,考え方,物の見方
〈U〉記憶,回想
《one's~》注意,精神の集中
〈C〉《単数形で》願い,意向
〈C〉《前に形容詞を伴って》(…を備えた)人
《しばしば命令文で》…‘に'『注意する』,用心する
…‘の'番をする,世話をする(look after)
〈人,助言など〉‘の'言うことを聞く,‘に'従う
《否定・疑問・条件文で》…‘を'『気にする』,『気にかける』,いやだと思う
《疑問文・否定文で》気にする,心配する,いやに思う
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
『簡単に』,分かり易く
『飾り気なく』,簡素に;もったいぶらないで,率直に
『単に』,ただ(merely, only)
『全く』,ほんとうに(really);とても,悲常に(very much)
〈物〉‘を'『失う』,なくす,〈人・道など〉‘を'見失う,〈仕事・権利・命など》‘を'失う
《『lose』+『名』+『名』》〈物事が〉〈人〉‘に'…‘を'失わさせる
〈勝負事・訴訟・戦争など〉‘に'『負ける』
…‘を'『保つことができなくなる』
…‘を'免れる,脱する
…‘を'『逃す』,むだにする
〈時計が〉〈ある時間〉‘だけ'『遅れる』
(…で)損をする,(…を)失う《+『in』(『on』)+『名』》
(試合・ゲームなどで)負ける《+『in』+『名』》
〈時計が〉遅れる
けもののような;粗暴な,粗野な
《英話》いやな,ひどい
《英話》とても,ひどく
〈U〉〈C〉(心の)『衝動』,一時の感情,でき心
〈C〉『衝撃』,推進力(push);刺激
〈C〉インパルス(短時間だけ続く電流)
〈C〉(神経細胞が起こす)衝動
〈受けた危害・悔辱など〉‘に'『復讐』(ふくしゅう)『する』;〈人〉‘の'仇(あだ)を討つ
行為・言葉に対する人への)復讐(あくしゅう),仕返し;復讐心《+『on』(『upon』)+『名』〈人〉+『for』+『名』〈行為・言葉〉》
『暴力による』,乱暴な
『激しい』,猛烈な,すさまじい
儀式の,儀式として行う
《集合的に》(宗教上の)儀式[形式];(特定の)儀式
(社会的慣習としての)礼儀,作法(おじき・脱帽・握手など)
(金など)『混じりけのない』,純粋の
(水など)『汚れていない』,きれいな
(道徳的に)汚れていない,清らかな
(血統が)純粋の,純血の,きっすいの
《名詞の前にのみ用いて》《話》全くの
《名詞の前にのみ用いて》(応用的に対して)理論的な,純粋の
〈U〉〈C〉『激怒』,憤激
〈U〉〈C〉《おもに文》(風・波などの)『猛威』,激しさ《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(感情・欲望などの)激しさ,強烈さ《+『of』+『名』》
〈C〉(…に対する)熱望,熱情《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈C〉《話》(一時的に)『大流行しているもの』
(…に)『激怒する』,憤激する《+『against』(『about,at,over』)+『名』(do『ing』)》
〈風・波などが〉『荒れ狂う』,猛威をふるう
『そのほかに』,それ以外に
《or elseの形をとり接続詞的に》『さもないと』,そうでないと(otherwise)
ハーバード大学(マサチューセッツ州ケンブリッジにある米国最古の大学;1636年創立)
(大学の)『教授』
(一般に)教師,先生
考える人;思想家,思索家
《文》〈演説・論文・会合〉'を'『終わりにする』,終える
〈事柄など〉'を'『結論する』,〈行動・意見など〉'を'決定する
〈条約など〉'を'締結する,結ぶ
(…で)〈話・文などが〉『終わる』,結論になる,〈人が〉話を結ぶ《+『with』+『名』(do『ing』)》
《名詞の前にのみ用いて》『おもな,主要な』
〈C〉《通例複数形で》(水道・ガスなどの)本管;主電線;(鉄道の)本線,幹線
〈U〉《the~》《詩》大海,大海原(おおうなばら)
(動物を)追う人,牛追い,馬方
(一般に)『車を運転する人』,(職業としての自動車の)『運転手』
ドライバー(ゴルフで最長打を飛ばすために用いるクラブ)
(くいなどの)打ち込み機
《場所・位置》…『の後ろに』,『の陰に』[隠れて]
《比喩的に》…の陰に隠されて,の裏に(at the back of)
…を支持して,…に味方して
《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》…『の後に』,が去った後に
(定められた時刻)『に遅れて』;(知識・仕事・進歩などが)遅れて
過ぎ去って,過去に
《場所・位置》『後ろに』,陰に[隠れて]
《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》『後に』
(定められた時刻に)『遅れて』;(知識・仕事・進歩などが)遅れて
(人の)しり
(量が)(…より)『もっと少ない』,いっそう少ない;(大きさ・価値・程度などが)(…より)『もっと少ない』,さらに劣る,もっと低い《+『than』…》
もっと少なく,…ほどでなく《+『than…』》
《形容詞・副詞の劣勢の意の比較級を作るのに用いて》…ほど…でない《+『than…』》
さらに少ない数(量)
…だけ足りない,を引いた
〈U〉《通例冠詞をつけないで》(全体として見た人間の)『社会』,世間[の人々],すべての人々
〈C〉〈U〉(特定の利害・文化を共にする人間の)『社会』
『会』,協会,クラブ
〈U〉『上流社会』[『の人々』],社交界
〈U〉交際,つきあい,社交
上流社会の,社交界の
〈たたんだ物など〉‘を'『広げる』,伸ばす《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(…に)‥‘を'『薄く塗る;』(…に)‥‘を'かける,かぶせる《+『名』+『on(over)』+『名』》
(…を)…‘に'『薄く塗る;』(で)…‘を'おおう《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'引き離す,押し広げる
《しばしば副詞[句]を伴って》(…に)…‘を'『まき散らす』;〈知識・ニュースなど〉‘を'広める;〈病気など〉‘を'まん延させる《+『名』+『over(among)』+『名』》
〈仕事・支払いなど〉‘を'引き延ばす《+『名』+『out,』+『out』+『名』》;(ある期間に)〈支払いなど〉‘を'わたらせる《+『名』+『over(for)』+『名』》
…‘を'広げて見せる,展示する
(食事ができるように)〈食卓〉‘を'用意する,〈食卓〉‘に'料理を並べる
〈物が〉『広がる,』伸びる
《しばしば副詞[句]を伴って》(…に)〈うわさなどが〉『広まる』〈病気などが〉まん延する《+『over』+『名』》
(時間的に)延びる;(…の期間に)わたる《+『over(for)』+『名』》
〈U〉《the~》(…が)『広がること』,(…の)普及《+『of』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》(…の)広がり,広がった距離(程度)《+『of』+『名』》
〈C〉(食卓掛けなどの)掛け布;(特に)ベッドカバー
〈C〉(食卓に出された)たくさんの食へ物,ごちそう
〈U〉〈C〉スプレッド(パンに塗るバター,ジャム,ゼリー類)
〈C〉(新聞,雑誌などの数段ぬきまたは2ページにわたる)大広告,大見出し記事
体質の,生まれつきの;構成上の
憲法の,立憲の
《話》健康のための散歩
〈C〉(人・物事の)『状態』,ありさま,様子
〈C〉《a ~》《話》極度の緊張状態,異常な精神状態
〈U〉地位,階級,身分
〈C〉〈U〉《しばしばS-》『国家』,国,政府
〈C〉《時にS-》(アメリカ・オーストラリアなどの)『州』
《the States》《話》『米国』
〈U〉威厳;公式;堂々とした様子
国家の,国事に関する
《しばしばS-》《米》州の,州立の
公式の,儀式用の
〈U〉〈C〉(…に人を)『紹介すること』《+『of』+『名』〈人〉+『to』+『名』》
〈U〉(…に物・事を)紹介すること,取り入れること《+『of』+『名』+『into』(『to, among』)+『名』》
〈C〉(本論・主題に入る前の)『序論』,序説
〈C〉(…への)入門[書]《+『to』+『名』》
(同じ種類のものと比較して,形・体積・数量などが)『大きい』,多い,広い
(考えなどが)広範囲な,幅の広い,寛大な
大きく
自慢して,誇大に
《しばしば複数形で》『てんびん』,はかり
てんびんのさら
《重量を表す副詞[句]を伴って》…の目方(体重)がある
…‘を'てんびんではかる
〈U〉〈C〉《単数形で》(事業などの)『独占』,(商品の)『専売』;(一般に)(…の)独占,占有《+『of』+『名』》
〈C〉(国家・特許などによる)(…の)『独占権,専売権』《+『of』(『on』)+『名』》
〈C〉独占企業,専売会社(公社)
〈C〉(独占の対象となる)専売品,専売業,独占事業
民主的に,庶民的に
(投票で)〈議長・議員など〉‘を'『選ぶ』,『選挙する』
《文》…‘を'選択する;(…すること)‘に'決定する(decide)《+『to』 do》
《通例‐electの形で名詞に付けて》(まだ就任していないが)選挙された,当選した
選ばれた
《the~》選ばれるに値する人たち,エリート
《時にthe~》選ばれた者,選民
〈C〉《集合的に》《しばしば『Government』》(国家・都市・その他の政体を支配する)『政府』,行政府,内閣
〈U〉『政体』,政治体制
〈U〉(…の)『統治』,政治,行政《+『of』+『名』》
〈U〉(…の)管理,運営《+『of』+『名』》
〈C〉(各種機関の)理事会,執行部
〈C〉(…の)『阻止』,(…を)尻い止めること《+『to』+『名』》(stop)
〈C〉(…を)抑制(制御)する人(物)《+『to』+『名』》
〈C〉(確認のための)『引き合わせ』,照合,検査;《米》照合の印
〈C〉(預金けた手荷物の)合い礼,チッキ
〈U〉格子(こうし)じま]の織物];〈C〉格子じまの1目
〈C〉《米》『小切手』(《英》cheque)
〈C〉《米》(食堂・酒場などの)伝票,勘定書(bill)
〈C〉(チェスの)王手
…'を'『急に止める』)『阻止する』)
〈感情・行動など〉'を'『抑制する』,,抑える(restrain)
(確認のために)…'を'『照合する』;《米》…‘に'照合の印を付ける
…'を'『点検する』,検査する
《米》〈所持品など〉'を'一時預けにする
〈荷物など〉'を'チッキで送る
…‘に'格子(こうし)じまを付ける,市松模様を付ける
〈チェスで,キング〉‘に'王手をかける
〈計算などが〉(…し)合う,一至する《+『with』+『名』》
〈C〉『天びん』,『はかり』
〈U〉〈C〉『つり合い』,均衡,平衡
〈U〉〈C〉(絵・デザインなどの)調和
《the~》《話》残り
《単数形で》(貯金などの)差引き残高,(取引の)収支勘定
…'を'『つり合わせる』,‘の'平衡を保つ
〈重さ・重要性〉'を'比較評価する,比べて考える
…'を'差引き勘定する
…‘と'つり合う,調和する
均衡(平衡)を保っている,つり合っている
決算する,収支が合う
(どちらを取ろうかと)迷う,ちゅうちょする
(他に)『頼らない』,依存しない
『独立した』ほかの支配(影響)を受けない
『関係(関連)がない』,独自の
(収入・資産が)働かなくても暮らせるだけの
独立者,独立したもの
党派に属さない人(無所属議員,自由な投票者など)
裁判の,司法の
裁判官の,裁判官にふさわしい
裁判による
〈C〉(関連した部分から成る)『体系』,系統,組織[網],装置
〈C〉(教育・政治などの)『制度』,機構;《the~》体制
〈C〉(思想・学問などの)『体系』,学説
〈C〉(…の)『方法』,方式,やり方《+of doing》
〈U〉正しい方針(筋道,順序)
〈U〉《the~》(身体の)組織,系統
〈U〉《the~,one's~》身体,全身
〈U〉(…に対する)『統制』,抑制,制御《+『over』(『of』+『名』)
〈C〉《複数形で》(…を)統整する手段,統御法《+『on』(『over』)+『名』》
〈U〉(…を)『抑制する力』,(…の)統整力,支配力《+『over』(『of』)+『名』》
《複数形で》《単数扱い》(機械の)操縦装置
〈C〉(実験結果の)照査基準
…'を'『支配する』,統御する,管理する,監督する
〈感情など〉'を'『抑制する』,抑える
…'を'照らし合わせて調べる,照査する
《特定の種類・程度を示して》『こんな』,あんな
《類似の種類・程度を示して》『そんな』,そのような
《名詞の前にのみ用いて,強意的に》『とても』(良い,悪い,ひどい)
《補語にのみ用いて》『そのような』
そのような人(物,事)
〈人が〉〈人〉‘に'『仕える』,‘の'役に立つ;〈社会など〉‘に'尽くす
〈神・君主など〉‘に'仕える,服従する
(公職・兵役などで)〈ある期間〉‘を'『勤める』,〈判決・刑罰など〉‘に'『服する』
〈要求など〉‘を'満たす,〈目的など〉‘に'かなう
〈物が〉(…として)〈人〉‘の'役に立つ《+『名』〈人〉+『as』(『for』)+『名』》
〈食事・飲物など〉‘を'出す,〈人〉‘に'配膳する
(規則的にまたは引き続いて)(…を)…‘に'供給する《+『名』+『with』+『名』》
(テニス・バレーなどで)〈ボール〉‘を'サーブする
(人に)〈令状など〉‘を'送達する《+『名』+『on』+『名』〈人〉》;(令状などを)〈人〉‘に'送達する《+『名』〈人〉+『with』+『名』》
(また『service』)〈動物が〉…‘と'交尾する
(…として…のもとで)『仕える』,勤務する《+『under』(『at, on』)+『名』+『as』+『名』》
『役立つ』,利用できる
『給仕をする』,食事をすすめる
〈天候・時間などが〉都合がよい
(テニスなどで)ボールをサーブする
(テニスなどの)サープ[の番],サープの仕方
自信[を取り戻させること],安心;再保証
(…から)…‘を'『取り去る』,持ち去る・(…へ)旨‘を'『移す』,移転させる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈人〉‘を'解任する,追い出す《+『名』+『from』+『名』》
(…べ)移る,移転する《+『to』+『名』》
(…との)距離,隔り《+『from』+『名』》
刺激,動機,誘因
(人・猿の)『腕』;(四つ足の動物の前肢の)腕(手首から肩までの間;手はhand)
腕のような物;(特に)いすのひじ掛け,樹の大枝
競走,レース;競技会,(特に)競馬
(一般に)競争;(…を得るための)競争《+『for』+『名』》
水の速い流れ,急流,早瀬;(水車などの)水路
《おもに文》(事件・話などの)進行;(太陽・月の)運行;)時の)経過;人生の行路
(…と)『競走する』《+『with』(『against』)+『名』》,(…のために)『競争する』《+『for』+『名』》
《方向などの副詞[句]を伴って》疾走する,急ぐ
〈機械などが〉高速で作動する,〈エンジンなどが〉空転する
…と『競走する』
(…と)…‘を'『競走させる』,全速力で走らせる《+『名』+『against』+『名』》
〈機械など〉‘を'高速で作動させる,〈エンジンなど〉‘を'空転させる
可能性を秘めて,潜在的に
『敵の』,敵国(軍)の
『敵意のある』,敵対する
(…の)『群れ』,集まり,小集団《+of+名》
(主義・系統・種類などを同じくする人・物の)『派』,『団体』
(ポミュラーソング歌手の)グループ
(動・植物分類上の)群;(化学の)基,原子団;(地質学上の)界;(数学の)群;(言語学上の)語派
…‘を'一群に集める,一団にする《+『名』+『together』》
(系統的に)…‘を'分類する,調和よく配合する《+『名』+『together』》
集まる,群(集団)をなす
第一に,次に(in the second place)
〈U〉(人がそこに)『居ること』,(物が)『あること』
〈U〉(会合などへの)『出席』,列席;同席,立ち合い
〈U〉(特に高貴な人の)面前
〈U〉《形容詞を伴って》(特に堂々とした)風さい,態度,ふるまい(bearing)
〈C〉《単数形》(身近に感じられる)気,霊,幽霊,もののけ
『刑罰』,処罰
(ある行為・状態に伴う)不利益
『罰金』,違約金,反則金
(スポーツ・競技で,反則に対する)『罰則』,ペナルティー;(前回の勝者に対する)ハンディキャップ
…‘より'重い
…‘より'重要である,価値がある
〈C〉〈U〉ためになること(もの),利益,恩恵
〈C〉(国家などにより支払われる)給付金,手当
〈U〉慈善興行,募金興行
…‘の'ためになる,‘に'利益を与える
(…で)利益を得る《from(by)+名》
(…の)『先』,はし,先端《+of+名》
『先端に付ける物(部分)』
…‘に'先を付ける
…‘の'先をおおう(飾る)
(距離が)『もっと遠い』,さらに先の
(時間・数量・程度などが)『もっと進んだ』,それ以上の
(距離が)『さらに遠く』,もっと先に
(時間・数量・程度などが)『もっと進んで』,なおその上に
『その上』,さらにまた(besides)
…‘を'進める,助長する,促進する(promote)
『利益の上がる』
有益な
(戦術としての)非暴力主義(政策)
(回転を助ける)はずみ車
…‘の'程度(仮値など)を高める
(比較的長期にわたる)(…との)『争い』,闘争,戦闘《+『with』+『名』》
(意見・利害などの)(…との)『衝突』,矛盾,食い違い《+『of』+『名』+『with』+『名』》
(…と)『争う』《+『with』+『名』》
(…と)衝突する,矛盾する,両立しない《+『with』+『名』》
〈U〉『商業』,商売
〈C〉交換
〈C〉〈U〉『職業』
〈U〉《the trade》《集合的に》堂業者
〈U〉《the trade》…業[界]
〈U〉《形容詞[句]を伴って》売り上げ高;《集合的に》顧客,得意先
《the trades》《話》=trade wind
(…を)『売買する,商う』《+in+名》
交換する
(…と)商売を営む,貿易をする《+with+名》
(人と)〈物〉‘を'『交換する』《+名〈物〉+with+名〈人〉》;(物と)〈物〉‘を'交換する《+名〈物〉+for+名〈物〉》
…『に対して』,に逆らって(in opposition to);…に不利に
《保護を表す動詞と共に》…『から』
…『にぶつかって』,に向かって
…『にもたれて』,に寄りかかって
(災難・事故・万一の場合など)『に備えて』,を避けるように
…『を背景として』,と対照して
…と交換に,と引き換えに
『相互の』 お互いに対する
『共通の』;共同の
(努力して)…‘を'『得る』,手に入れる
…‘を'『増す』
〈競争など〉‘に'勝つ;〈賞など〉‘を'勝ち取る
《文》(特に努力をして)〈目指す場所〉‘に'到達する;〈目的など〉‘を'達成する
得をする
(…において)進歩する,よくなる,向上する;(体重・身長・能力など)増す《+in+名》
〈時計が〉進む
〈C〉(…に)加えたもの《+『to』+『名』》;(…において)増加したもの《+『in』+『名』》
《複数形で》『利益』(profits);賞金
〈U〉利益を得ること,獲得
(物体)『面』
(物体の)『側面』,わき
(紙・レコードなど平らな物の)『面』
(中心線・分離線から見た)『片側』
(中心部分から見て)…『側』
(人間・動物の体の右または左の)『側面』,(特に)横腹,わき腹
《単随形で》(人の)『そば』,わき
(物の)端,へり;(図形の)辺
(競技・争いなどの一方の)『側』,味方
(事柄の持っている)一面,局面
(父方または母方の)血統,…方(かた)
側部の,側面の,わきの
側部(側面)からの(への)
二次的な,従の
〈建物など〉‘に'側面を付ける
(…に賛成の(反対の))側につく《+『with(against)』+『名』》
〈U〉選択すること,選択の権利(自由)
〈C〉(・・・として)選択できるもの;(・・・の)選択科目《+『for』+『名』》
〈C〉(・・・の)選択売買権(一定期間内に一定価格で売買する権利)《+『on』+『名』》
理由の説明
(ある物・事の)論理的根拠;原理
〈U〉(…の)『存在』,実在《+『of』+『名』》
〈U〉『生存』
〈C〉『生活』,暮らし(life)
(一国・連合国の)軍隊(陸・海・空の全軍)
(通例簡単な)『道具』,器具
…‘を'履行する,果たす(execute)
〈U〉『民主政治』,『民主主義』,民主政体,民主社会
〈C〉民主主義国,民主国
(要求・目的などが)『合法的な』,法律の認める
(議論などが)『論理的な』,筋道の立った
(支出・苦情などが)正当な,もっともな
(生まれが)適法な婚姻から生じた,嫡出(ちゃくしゅつ)の
正統の
…‘を'合法化する
〈子供〉‘を'嫡出子とする
(…に)〈金銭など〉'を'『寄付する』,〈時間・努力など〉'を'ささげる《+『名』+『to』(『toward, for』)+『名』(do『ing』)》
(新聞・雑誌に)〈作品など〉'を'寄稿する《+『名』+『to』+『名』》
(…に)『寄付する』,ささげる,寄与する《+『to』(『toward, for』)+『名』(do『ing』)》
(…の)一因となる《+『to』+『名』(do『ing』)》
(新聞・雑誌に)寄稿する《+『to』+『名』》
『大いに,非常に』
〈C〉『球』,球体
《the ~》『地球』(the earth)
〈C〉『地球儀』
〈C〉球形のガラス器(ガラス鉢・ランプのほや・金魚鉢など)
(…への)参加,加入《+『in』+『名』》
平和維持;(国連軍などの)平和維持活動
平和維持のための
《方向を表す副詞[句]を伴って》…‘を'『導く』,案内する
〈道・灯火などが〉…‘に'道筋を示す;(…へ)…‘を'導く《+『名』+『to』(『into』)+『名』》
…‘の'先頭になる,1番である
…‘の'『率いる』,指揮する
〈ある人生・生活〉‘を'経験する,生きる,送る
『先頭に立つ』,(競技・成績などで)リードスル
〈人が〉『案内する』,先導する
(…に)〈道などが〉『通じている』《+『to』+『名』》
(…の)結果となる《+『to』+『名』(do『ing』)》
〈U〉《the~》『先頭』,首位
〈C〉《a~》相手を引き離した点(時間,距離)
〈C〉模範,手本(example)
〈C〉(問題解決の)手がかり,ヒント(clue)
〈C〉(劇・映画などの)主役,主演俳優
〈C〉(新聞報道記事などの本文の前におく要約した)前文,前書き,リード
先頭の,主要な
〈U〉『決心』(『決定』)すること;〈U〉『決意』,誓い
〈C〉(集会・議会などの)『決議』,決議案
〈U〉強固な意志,不屈
〈U〉(問題などの)解決,解明,解答《+『of』+『名』》
〈U〉(…の)分解,分析《+『of』+『名』》
『正確に』,きちんと
ちょうど,まさしく
《否定文で》正確なところ,正確に言って,必ずしも(…でない)
《返事で》《yesの代わりに》全くそうです,そのとおりです;《not exactlyの形で否定して》必ずしもそうではない
『危険な,危ない』;危害を加える,険呑(けんのん)な
〈重い物〉‘を'『引きずる』(haul)
《副詞[句]を判って》…‘を'引っ張ってゆく
(網などで)(…を捜して)〈川・湖など〉‘の'底をさらう《+『名』+『for』+『名』》
…‘を'だらだらと引き延ばす《+『out』+『名,』+『out』》
(地面に)『引きずる』《+『along』》
〈物が〉重そうに動く;のろのろ進む
だらだらと長引く《+『on』(『out』)》
〈C〉〈U〉引っ張ること,引きずること
〈C〉物事を遅らせる原因になる人(物);(…の)足手まとい,じゃま物《+『on』(『upon』)+『名』》
〈C〉水の底を探る物(探り錨,引き網など)
〈C〉引きずられる物(重いまぐわ,犬ぞりなど)
〈U〉《a~》(航空機の)抗力
《a~》《俗》退屈な人(物,事)
《the ~,one's ~ の形で名詞の前に用いて》『全体の』,全部の,全…
《名詞の前にのみ用いて》(時間・距離などが)『まる』…,満…
(物が)完全な,欠けていない;《名詞の後に置いて》丸ごとで,ひとかたまりに
《冠詞をつけずに複数名詞の前に用いて》ひじょうに多くの
《古》(人が)無傷の,(肉体的に)健康な
整数の,分数を含まない
〈U〉《the ~》(…の)『全部』,全体,全量《+of+名》
〈C〉完全なもの,統一体
(地理的な)『地域』,『地帯』;(特に広大な)地方
《複数形で》(宇宙などの)区分,界,属
(身体の)部分
(学問などの)分野,領域
《複数形で》(都会から離れた)地方
〈U〉(天地創造以前の)混とん
〈U〉(一般に)『混乱状態』,無秩序;〈C〉混乱したもの
(特に哲学用語として)(…の)概念,観念《+『of』+『名』》,(…という)概念《+『that』節》
〈C〉〈U〉《文》(人の)『顔つき』,『表情』
〈C〉〈U〉(物の)『外観』,『様子』
〈C〉(思想・状況・計画などの)『様相』,局面,面
〈C〉(家・部屋などの)向き,方向
『外国の』;外国からの;外国との
《名詞の前にのみ用いて》異質の,外部からの
《補語にのみ用いて》(…に)無縁の,(…と)全く異なる《+『to』+『名』》
〈物〉'を'『組み立てる』,造る,建造する,建築する
(年月をかけて)〈事〉'を'『作り上げる』,築き上げる;《受動態で》〈体・性質〉'を'作る
〈U〉造り,講造(make)
〈U〉〈C〉体格
アフガニスタン(アジア南西部にある共和国;首都はKabul)
警官
『裁判官』,判事
(競技・コンテストなどの)『審査員』,審判
(…の)『鑑定家』,目のきく人,(物事の)よしあしの分かる人《+『of』+『名』》
〈人・事件〉‘を'『裁判する』
〈競技など〉‘を'『審判する』,〈コンテストなど〉‘を'審査する
〈人・物事〉‘を'『判断する』,『評価する』;…‘と'[判断して]思う
(…で…を)判断する,評価する《+『of』+『名』+『by』+『名』》
(裁判官・審判などとして)(…を)裁く,判定する;(…の間の)優劣を判定する《+『between』+『名』》
公訴官,検察官
『ただ一つしかない』,唯一[無二]の
『比類のない』,無比の,卓絶した
《話》『珍しい』(rare);独特の,特異な
〈U〉(物の)『構成』,構造《+『of』+『名』》
〈C〉〈U〉『体格』,体質,性分質,気質
〈C〉政体
〈C〉『憲法』,国憲
《the C-》合衆国憲法
〈U〉(制度などの)制定…(機関なとの)設立
(つらく骨の折れる)『仕事』,(課せられた)務め
〈仕事などが〉…‘を'苦しめる,酷使する
『…‘を'支える』,持ち上げる
『…‘を'支持する』,弁護する(support)
〈判決など〉‘を'確認する,支持する(confirm)
…‘を'『助長する』,促進する,増進する
(…に)…‘を'『昇進させる』,進級させる《+『名+to+名』》
〈議案など〉‘を'通過するように努力する
〈会社・事業〉‘を'発起する;〈興業〉‘を'主催する
〈商品など〉‘の'販売促進をする
『国際的な』,国家間の,万国の
国際関係の
国際競技,国際試合
国際試合出場者
〈U〉《the ~》《集合的に》(法律・法規を総称して)『法』
〈U〉〈C〉(個々の)『法律』,法規
〈U〉法の[統制]力
〈U〉法律学
〈U〉弁護士[業]
〈U〉《the law》警察[力],警官(police)
〈U〉法の適用(発動);訴訟(legal action)
〈C〉(科学・芸術などでの)法則,きまり
〈C〉〈U〉(一般に従うべき)おきて,ならわし,規則
(外見・容ぼうが)『醜い』,ぶかっこうな
『不快な』,いやな(disagreeable)
(道徳的に)悪い,ひんしゅくを買う
(天侯・事熊などが)『険悪な』,荒れ模様の
《話》不きげんな;気むずかしい;けんか好きな:
『政治家』
(利権をあさる)政略家,政治屋
外交官;外交家
駆け引きのじょうずな人
〈U〉〈C〉『発達』,発展,発育,成長;『開発』;進化
〈U〉(写真の)現像
〈C〉発達(発展)の結果できたもの
〈C〉開発した土地(地区);(特に)住宅団地(housing development)
〈C〉(最近の)でき事,新事実
『仕事をする人』,勉強をする人
(暮らしのために働く)労働者
努力家,働き者
働きバチ,働きアリ
『脅し』,脅迫
(…の)(悪い)『きざし』,前兆《+of+名(doing)》
(…にとって)危険な人(もの);不幸(災難)のもと《+to+名》
《ときにA-》『陸軍』
《the A-》軍隊;(一国の全)軍隊
(共通の主義・主張のために組織された)(…の)『団体』,集団《+『of』+『名』》
(人・動物などの)大群《+『of』+『名』》
〈組織・隊など〉‘を'解散する
〈組織・隊などが〉解散する
〈U〉〈C〉(…を)『虐げること』,『圧迫すること』,(…に対する)圧迫,圧制《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)苦難,困苦《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈U〉重苦しい気分,圧迫感
『理想』,究極の目的
理想の人物(物),(理想とすべき)手本
『理想的な』,申し分のない
(実在ではなく)観念的な,頭の中だけの;想標上の
〈U〉(…における)『失敗』,不成功《+『in』+『名』(do『ing』)》
〈C〉失敗者,落後者;失敗した企て,不できなもの
〈U〉〈C〉怠慢,不履行
〈U〉〈C〉(…の)不足,欠乏《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(…の)破産《+『of』+『名』》
〈U〉(…の)『衰弱』,減退《+『in』(『of』+『名』》
『どこかに』(で),どこかへ
およそ,大体
あるところ,某所
(空間的に)『まん中の』
(時間・順序・数量などが)『中間の』,まん中の
『平均の』,中ぐらいの
《M-》(言語史で)中期の
《the~》(場所・地域の)『まん中』,『中央』《+『of』+『名』》
(時間・順序などの)まん中,(行為などの)最中《+『of』+『名』+(do『ing』)》
《話》《the~,one's~》(人の)胴,腰
〈C〉(ドイツの)ナチ党員;《the Nazis》ナチ党(Hitlerが創設したドイツの国家社会主義政党)
ナチ党の
〈物事〉‘の'『準備をする,用意をする』
〈人〉‘に'『用意させる,心構えをさせる』
『準備する,用意する』,心構えをする
(…に)『苦しむ,』悩む,心を痛める《+for+名》,(…で)苦しむ《+from+名》
〈物事が〉(…のために)損害を受ける,傷つく《+from+名》
《suffer from+名》〈人が〉(一時的な病気に)かかる,わずらわされる
〈苦痛・悲しみなど〉‘を'『受ける』,〈損害など〉‘を'被る
《suffer+名+to do》《古》(…することを)〈人〉‘に'許す
《否定文で》…‘を'『がまんする』
(また『part』)『一部分の』,部分的な;不完全な
不公平な,偏った
《補語にのみ用いて》(…が)特に好きで《+『to』+『名』》
〈U〉『聴力』,聴覚〈U〉〈C〉(…を)『聞くこと』,(…の)聞き取り《+『of』+『名』》・〈C〉聞いてもらう機会,聞いてやること・聴取・聴聞会〈C〉(法廷などでの)尋問,審問,;(刑罰の減免を求める)釈明,意見陳述
〈U〉聞こえる距離(範囲)
〈U〉(…を)『失うこと』,紛失《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『損害』,損失;損失額《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(…に)『負けること』,(…の)敗北;失敗《+『of』+『名』》
〈U〉(状態・程度の)『減少』,低下
《複数形で》(戦場における)(人の)損害,此傷者数
…‘を'『持続する』,続けてする
〈人〉‘を'『元気づける』
〈家族など〉‘を'『養う』
《文》(物が下から)…‘を'『支える』
〈損害・傷害など〉‘を'『受ける』,こうむる
〈苦難など〉‘に'耐える,耐え抜く
(法的に)…‘を'認める
…‘を'立証する,確証する
『永久の』不変の
常設の,常置の
=permanent wave
『負傷』,『損害』,損傷
(名誉などを)傷つけること,侮辱《+『to』+『名』》
(人・動物の)『脚』
(ズボン・靴下などの)脚をおおう部分,脚部
(家具などの)脚,形(機能)が脚に似た物
(三角形の底辺を除く)一辺
(旅などの全行程の中の)一区切り,一区間
『ロケット』;ロケット弾;ロケット推進ミサイル
火矢;打ち上げ花火;のろし
〈電車などが〉(ロケットのように)突進する
〈値段などが〉急上昇する
〈人が〉『意見が一致する』,合意する;『同意する』,賛成する
〈物事が〉(…と)合致する,一致する《+『with』+『名』》
(…と)いっしょにうまくやる《+『with』+『名』》
(文章で)〈人称・性・数・格が〉一致する
…に意見が一致する,同意する
〈C〉(…の)『費用』;料金,請求代金《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(…の)『監督』,管理,保護,世話《+『of』+『名』》;〈C〉監督(保護)される人(物)
〈C〉(…に対する)『非難』,告発,告訴《+『against』+『名』》
〈C〉突撃;突撃の合図
〈U〉〈C〉(弾薬などの)装てん,装薬;充電《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)命令,訓令《+『of』+『名』》
〈C〉責任,義務
〈料金・支払い〉'を'〈人〉‘に'『請求する』,〈税など〉'を'課する
〈買物など〉'を'『つけにする』,掛け売りにする
(…を)〈物・容器〉‘に'詰める,入れる(fill)《+『名』+『with』+『名』》
…'を'『非難する』,責める(blame),告訴する(accuse)
(義務・仕事・責任などを)〈人〉‘に'ゆだねる,委託する《+『名』+『with』+『名』》
《『charge』+『名』+『to』 do》(…するように)〈人〉‘に'命ずる,訓示する
…‘に'突進する
(…の)値をいう,支払いを請求する《+『for』+『名』》
(…に)突撃する,突進する《+『at』(『on』)+『名』》
(ある行為・事件の起こる)『現場』,場所
(物語・劇・映画などの)『場面』,舞台,背景
(劇・映画などの)『場』
(物語・劇・映画などの)挿話(そうわ),エピソード
ながめ,光景,風景
《話》(人前で感情をむき出しにする)大さわぎ,醜態
《単数形で》活動分野,…界
《集合的に》『備品』;『装備』,したく
(…を)『装備すること』(している状態)《+『with』+『名』》
(仕事などに)必要な知識(能力)《+『for』+『名』(do『ing』)》
(…に)…'を'『奉納する』,献納する《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈時間・精力など〉'を'『ささげる』《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
(…に)〈著者など〉'を'献呈する《+『名』+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》『努力』,骨折り
〈C〉努力の成果,労作
『長』,かしら(chief)
『船長』,艦長;(吾行機の)機長
(チームの)『主将』,キャプテン;組長
陸軍大慰;海軍大佐;《米》(空軍・海兵隊の)大慰,《英》空軍大佐
…'を'統率する,指揮する
『その代りとして』,それよりも
『悪い』,不良の;不正な
『適当でない』,欠陥のある
《補語にのみ用いて》(…に)有害な《+『for』+『名』》
病気の
ひどい,激しい,重い
腐敗した,腐った
不快な,いやな
『へたな』,まずい
《補語にのみ用いて》《話》(…を)悪いと(残念に)思っている《+『about』+『名』(『wh-節』)》
悪いこと;悪い状態
《話》ひどく,大いに(badly)
giveの過去分詞
定められた,一定の;(数学などで)与えられた
《補語にのみ用いて》(…)する癖がある,(…に)熱中する《+『to』+『名』(do『ing』)》
(公文書で何月何日に)作成された,交付された
…と仮定すると,もし…とすると
…があれば;…を考慮しても
…‘を'『傷つける』,‘に'損害を与える
〈感情・名声など〉‘を'『傷つける』,害する
〈U〉『心配』,気がかり,悩み
〈C〉《しばしば複数形で》心配事,苦労の種
〈U〉『細心の注意』,十二分の用心
〈U〉(…の)『世話』,監督,保護《+『for(of)+名』》
〈C〉関心事,気を配るべきこと
『気にする』,心配する,関心がある
…『したいと思う』,欲する,好む
『線』,筋,けい
(色・縫い目などの)『線』,しま;(顔・手などの)しわ(wrinkle)
(物・人の)『列』,行列(row)
『綱』,糸,針金
電線,電話線,電信線
(文章の)『行』;(詩の)『行』
《しばしばa~》《話》『短い手紙』(note)
《複数形で》輪郭,外形(outline)
境界線(boundary);限界,限度(limit)
(鉄道・バスなどの)路線;航路,空路
《複数形で》せりふ
進路,道順(course);(考えなどの)筋道,方針
《しばしばone's~》(活動の)分野,方面;特意
家系,血統,血筋
在庫商品,仕入れ品
導管,パイプライン
《しばしば複数形で》戦線,防御線
…‘に'『線を引く』,筋(しま,しわ)をつける
…‘に'『沿って並ぶ;』(…を)…‘に'沿って並べる《+『名』+『with』+『名』》
『活動的な』,活発な,活気のある
『有効な』,(薬の効力などが)まだ働いている,機能している
(軍務で)現役の
『積極的な』,実際的な
能動態の