TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - スティーブン・ピンカー: データで見ると、世界は良くなっているのか、悪くなっているのか?
TED Talks
データで見ると、世界は良くなっているのか、悪くなっているのか?
Is the world getting better or worse? A look at the numbers
スティーブン・ピンカー
Steven Pinker
内容
誰かがそう信じさせようとしているように、2017年は本当に「最悪の年」だったのでしょうか?心理学者のスティーブン・ピンカーは、殺人、戦争、貧困、汚染その他に関する最近の統計データを分析することで、今の世の中は30年前に比べ、そのいずれにおいても改善していることを見出しました。しかし、進歩というのは必然的に起きるものではなく、また常にすべてがあらゆる人にとって良くなるわけではないと彼は言います。進歩とは問題解決であり、気候変動や核戦争といったものは待ち受けている終焉としてではなく、解決すべき問題と捉えるべきなのだと。「完全な世界というものは存在しないし、そんなものを求めることは危険でさえある。しかし人類の繁栄のために知識を応用し続ければ、我々に実現できる改善に限りはない」と彼は述べています。
字幕
SCRIPT
Script
Many people face the news each morning with trepidation and dread. Every day, we read of shootings, inequality, pollution, dictatorship, war and the spread of nuclear weapons. These are some of the reasons that 2016 was called the "Worst. Year. Ever." Until 2017 claimed that record --
(Laughter)
and left many people longing for earlier decades, when the world seemed safer, cleaner and more equal.
But is this a sensible way to understand the human condition in the 21st century? As Franklin Pierce Adams pointed out, "Nothing is more responsible for the good old days than a bad memory."
(Laughter)
You can always fool yourself into seeing a decline if you compare bleeding headlines of the present with rose-tinted images of the past. What does the trajectory of the world look like when we measure well-being over time using a constant yardstick?
Let's compare the most recent data on the present with the same measures 30 years ago. Last year, Americans killed each other at a rate of 5.3 per hundred thousand, had seven percent of their citizens in poverty and emitted 21 million tons of particulate matter and four million tons of sulfur dioxide. But 30 years ago, the homicide rate was 8.5 per hundred thousand, poverty rate was 12 percent and we emitted 35 million tons of particulate matter and 20 million tons of sulfur dioxide.
What about the world as a whole? Last year, the world had 12 ongoing wars,60 autocracies,10 percent of the world population in extreme poverty and more than 10,000 nuclear weapons. But 30 years ago, there were 23 wars,85 autocracies,37 percent of the world population in extreme poverty and more than 60,000 nuclear weapons. True, last year was a terrible year for terrorism in Western Europe, with 238 deaths, but 1988 was worse with 440 deaths.
What's going on? Was 1988 a particularly bad year? Or are these improvements a sign that the world, for all its struggles, gets better over time? Might we even invoke the admittedly old-fashioned notion of progress? To do so is to court a certain amount of derision, because I have found that intellectuals hate progress.
(Laughter)
(Applause)
And intellectuals who call themselves progressive really hate progress.
(Laughter)
Now, it's not that they hate the fruits of progress, mind you. Most academics and pundits would rather have their surgery with anesthesia than without it. It's the idea of progress that rankles the chattering class. If you believe that humans can improve their lot, I have been told, that means that you have a blind faith and a quasi-religious belief in the outmoded superstition and the false promise of the myth of the onward march of inexorable progress. You are a cheerleader for vulgar American can-doism, with the rah-rah spirit of boardroom ideology, Silicon Valley and the Chamber of Commerce. You are a practitioner of Whig history, a naive optimist, a Pollyanna and, of course, a Pangloss, alluding to the Voltaire character who declared, "All is for the best in the best of all possible worlds."
Well, Professor Pangloss, as it happens, was a pessimist. A true optimist believes there can be much better worlds than the one we have today. But all of this is irrelevant, because the question of whether progress has taken place is not a matter of faith or having an optimistic temperament or seeing the glass as half full. It's a testable hypothesis. For all their differences, people largely agree on what goes into human well-being: life, health, sustenance, prosperity, peace, freedom, safety, knowledge, leisure, happiness. All of these things can be measured. If they have improved over time, that, I submit, is progress.
Let's go to the data, beginning with the most precious thing of all, life. For most of human history, life expectancy at birth was around 30. Today, worldwide, it is more than 70, and in the developed parts of the world, more than 80. 250 years ago, in the richest countries of the world, a third of the children did not live to see their fifth birthday, before the risk was brought down a hundredfold. Today, that fate befalls less than six percent of children in the poorest countries of the world. Famine is one of the Four Horsemen of the Apocalypse. It could bring devastation to any part of the world. Today, famine has been banished to the most remote and war-ravaged regions. 200 years ago,90 percent of the world's population subsisted in extreme poverty. Today, fewer than 10 percent of people do. For most of human history, the powerful states and empires were pretty much always at war with each other, and peace was a mere interlude between wars. Today, they are never at war with each other. The last great power war pitted the United States against China 65 years ago. More recently, wars of all kinds have become fewer and less deadly. The annual rate of war has fallen from about 22 per hundred thousand per year in the early '50s to 1.2 today. Democracy has suffered obvious setbacks in Venezuela, in Russia, in Turkey and is threatened by the rise of authoritarian populism in Eastern Europe and the United States. Yet the world has never been more democratic than it has been in the past decade, with two-thirds of the world's people living in democracies. Homicide rates plunge whenever anarchy and the code of vendetta are replaced by the rule of law. It happened when feudal Europe was brought under the control of centralized kingdoms, so that today a Western European has 1/35th the chance of being murdered compared to his medieval ancestors. It happened again in colonial New England, in the American Wild West when the sheriffs moved to town, and in Mexico.
Indeed, we've become safer in just about every way. Over the last century, we've become 96 percent less likely to be killed in a car crash,88 percent less likely to be mowed down on the sidewalk,99 percent less likely to die in a plane crash,95 percent less likely to be killed on the job,89 percent less likely to be killed by an act of God, such as a drought, flood, wildfire, storm, volcano, landslide, earthquake or meteor strike, presumably not because God has become less angry with us but because of improvements in the resilience of our infrastructure. And what about the quintessential act of God, the projectile hurled by Zeus himself? Yes, we are 97 percent less likely to be killed by a bolt of lightning.
Before the 17th century, no more than 15 percent of Europeans could read or write. Europe and the United States achieved universal literacy by the middle of the 20th century, and the rest of the world is catching up. Today, more than 90 percent of the world's population under the age of 25 can read and write. In the 19th century, Westerners worked more than 60 hours per week. Today, they work fewer than 40. Thanks to the universal penetration of running water and electricity in the developed world and the widespread adoption of washing machines, vacuum cleaners, refrigerators, dishwashers, stoves and microwaves, the amount of our lives that we forfeit to housework has fallen from 60 hours a week to fewer than 15 hours a week.
Do all of these gains in health, wealth, safety, knowledge and leisure make us any happier? The answer is yes. In 86 percent of the world's countries, happiness has increased in recent decades.
Well, I hope to have convinced you that progress is not a matter of faith or optimism, but is a fact of human history, indeed the greatest fact in human history. And how has this fact been covered in the news?
(Laughter)
A tabulation of positive and negative emotion words in news stories has shown that during the decades in which humanity has gotten healthier, wealthier, wiser, safer and happier, the "New York Times" has become increasingly morose and the world's broadcasts too have gotten steadily glummer.
Why don't people appreciate progress? Part of the answer comes from our cognitive psychology. We estimate risk using a mental shortcut called the "availability heuristic." The easier it is to recall something from memory, the more probable we judge it to be. The other part of the answer comes from the nature of journalism, captured in this satirical headline from "The Onion," "CNN Holds Morning Meeting to Decide What Viewers Should Panic About For Rest of Day."
(Laughter)
(Applause)
News is about stuff that happens, not stuff that doesn't happen. You never see a journalist who says, "I'm reporting live from a country that has been at peace for 40 years," or a city that has not been attacked by terrorists. Also, bad things can happen quickly, but good things aren't built in a day. The papers could have run the headline, "137,000 people escaped from extreme poverty yesterday" every day for the last 25 years. That's one and a quarter billion people leaving poverty behind, but you never read about it. Also, the news capitalizes on our morbid interest in what can go wrong, captured in the programming policy, "If it bleeds, it leads." Well, if you combine our cognitive biases with the nature of news, you can see why the world has been coming to an end for a very long time indeed.
Let me address some questions about progress that no doubt have occurred to many of you. First, isn't it good to be pessimistic to safeguard against complacency, to rake the muck, to speak truth to power? Well, not exactly. It's good to be accurate. Of course we should be aware of suffering and danger wherever they occur, but we should also be aware of how they can be reduced, because there are dangers to indiscriminate pessimism. One of them is fatalism. If all our efforts at improving the world have been in vain, why throw good money after bad? The poor will always be with you. And since the world will end soon -- if climate change doesn't kill us all, then runaway artificial intelligence will -- a natural response is to enjoy life while we can, eat, drink and be merry, for tomorrow we die.
The other danger of thoughtless pessimism is radicalism. If our institutions are all failing and beyond hope for reform, a natural response is to seek to smash the machine, drain the swamp, burn the empire to the ground, on the hope that whatever rises out of the ashes is bound to be better than what we have now.
Well, if there is such a thing as progress, what causes it? Progress is not some mystical force or dialectic lifting us ever higher. It's not a mysterious arc of history bending toward justice. It's the result of human efforts governed by an idea, an idea that we associate with the 18th century Enlightenment, namely that if we apply reason and science that enhance human well-being, we can gradually succeed. Is progress inevitable? Of course not. Progress does not mean that everything becomes better for everyone everywhere all the time. That would be a miracle, and progress is not a miracle but problem-solving. Problems are inevitable and solutions create new problems which have to be solved in their turn. The unsolved problems facing the world today are gargantuan, including the risks of climate change and nuclear war, but we must see them as problems to be solved, not apocalypses in waiting, and aggressively pursue solutions like Deep Decarbonization for climate change and Global Zero for nuclear war.
Finally, does the Enlightenment go against human nature? This is an acute question for me, because I'm a prominent advocate of the existence of human nature, with all its shortcomings and perversities. In my book "The Blank Slate," I argued that the human prospect is more tragic than utopian and that we are not stardust, we are not golden and there's no way we are getting back to the garden.
(Laughter)
But my worldview has lightened up in the 15 years since "The Blank Slate" was published. My acquaintance with the statistics of human progress, starting with violence but now encompassing every other aspect of our well-being, has fortified my belief that in understanding our tribulations and woes, human nature is the problem, but human nature, channeled by Enlightenment norms and institutions, is also the solution.
Admittedly, it's not easy to replicate my own data-driven epiphany with humanity at large. Some intellectuals have responded with fury to my book "Enlightenment Now," saying first how dare he claim that intellectuals hate progress, and second, how dare he claim that there has been progress.
(Laughter)
With others, the idea of progress just leaves them cold. Saving the lives of billions, eradicating disease, feeding the hungry, teaching kids to read? Boring.
At the same time, the most common response I have received from readers is gratitude, gratitude for changing their view of the world from a numb and helpless fatalism to something more constructive, even heroic.
I believe that the ideals of the Enlightenment can be cast a stirring narrative, and I hope that people with greater artistic flare and rhetorical power than I can tell it better and spread it further. It goes something like this.
We are born into a pitiless universe, facing steep odds against life-enabling order and in constant jeopardy of falling apart. We were shaped by a process that is ruthlessly competitive. We are made from crooked timber, vulnerable to illusions, self-centeredness and at times astounding stupidity.
Yet human nature has also been blessed with resources that open a space for a kind of redemption. We are endowed with the power to combine ideas recursively, to have thoughts about our thoughts. We have an instinct for language, allowing us to share the fruits of our ingenuity and experience. We are deepened with the capacity for sympathy, for pity, imagination, compassion, commiseration. These endowments have found ways to magnify their own power. The scope of language has been augmented by the written, printed and electronic word. Our circle of sympathy has been expanded by history, journalism and the narrative arts. And our puny rational faculties have been multiplied by the norms and institutions of reason, intellectual curiosity, open debate, skepticism of authority and dogma and the burden of proof to verify ideas by confronting them against reality.
As the spiral of recursive improvement gathers momentum, we eke out victories against the forces that grind us down, not least the darker parts of our own nature. We penetrate the mysteries of the cosmos, including life and mind. We live longer, suffer less, learn more, get smarter and enjoy more small pleasures and rich experiences. Fewer of us are killed, assaulted, enslaved, exploited or oppressed by the others. From a few oases, the territories with peace and prosperity are growing and could someday encompass the globe. Much suffering remains and tremendous peril, but ideas on how to reduce them have been voiced, and an infinite number of others are yet to be conceived.
We will never have a perfect world, and it would be dangerous to seek one. But there's no limit to the betterments we can attain if we continue to apply knowledge to enhance human flourishing. This heroic story is not just another myth. Myths are fictions, but this one is true, true to the best of our knowledge, which is the only truth we can have. As we learn more, we can show which parts of the story continue to be true and which ones false, as any of them might be and any could become.
And this story belongs not to any tribe but to all of humanity, to any sentient creature with the power of reason and the urge to persist in its being, for it requires only the convictions that life is better than death, health is better than sickness, abundance is better than want, freedom is better than coercion, happiness is better than suffering and knowledge is better than ignorance and superstition.
Thank you.
(Applause)
多くの人たちが 毎朝ニュースを見て 不安や恐怖を感じています 毎日のように 発砲事件だとか 不平等、汚染、独裁政治 戦争 それに核の拡散に関する 記事を目にします そういったこともあって 2016年は「史上最悪の年」だと 言われました それも2017年が そう言われる までのことでしたが
(笑)
そして 多くの人が 数十年前を懐かしんでいます 世界はもっと安全で きれいで 平等だったと
しかしこれは 21世紀の人類が 置かれている状況に対する 理にかなった見方なのでしょうか? フランクリン・ピアース・アダムスは 言っています 「古き良き時代というのは ― 物覚えの悪さの産物である」
(笑)
みなさんも世界は悪くなっていると 思い込んでいることでしょう こんにちの 血塗られた ニュースの見出しを バラ色に染まった昔のイメージと 見比べるなら 同じ物差しで 世の中の幸福度を測ったら 世界の変化は どのように見えるのでしょう?
最新のデータを使って 同じ尺度で 現在と30年前を 比較してみましょう 昨年のアメリカにおける 殺人件数は 10万人あたり5.3人 貧困層の割合は7% 微小粒子状物質(PM)の放出量は 2100万トン 二酸化硫黄の放出量は 400万トンでした 一方 30年前はと言えば 殺人の犠牲者は10万人あたり8.5人 貧困層の割合は12% PMの放出量は3500万トン 二酸化硫黄の放出量は 2000万トンでした
世界全体で見たらどうでしょう? 昨年 12か所で戦争が起きていました 独裁国家の数は60 極貧層は全人口の10% 核弾頭の数は1万発以上 30年前はというと 23か所で戦争が起きていて 独裁国家の数は85 極貧層は全人口の37% 核弾頭の数は6万発以上でした 確かに 昨年は テロにより 西欧で238人が犠牲になったという ひどい年でしたが 1988年はもっとひどく 440人もの犠牲者がいました
どういうことなんでしょう? 1988年が特にひどい年 だったのでしょうか? それともこれは 様々な困難があるにせよ 世界は良くなっているという しるしなのでしょうか? 「進歩」に対する古臭い見方を 呼び起こしたものでしょうか? そうするのは嘲りを招くことに なるでしょう なにしろ知識人は 進歩を嫌いますから
(笑)
(拍手)
自ら進歩主義者を名乗る知識人というのは 進歩を本当に嫌っています
(笑)
別に彼らも 進歩の成果を 嫌っているわけではありません 学者先生の多くは 手術を麻酔なしでやるよりは 麻酔ありでやる方を好むでしょう 「おしゃべり階級」を苛立たせるのは 進歩という考えそのものなんです こんな風に言われたことがあります 人間が自らの運命を改善できると 信じるとしたら それは時代遅れの迷信や 進歩は変わることなく 続いていくという誤った展望を 半宗教的に盲信している ということだ アメリカの通俗的な 「できる主義」の応援団長であり 脳天気な役員室の イデオロギーや シリコンバレーや 商工会議所に毒されている ホイッグ史観の実践者 世間知らずで超楽観主義の ポリアンナ 「この存在しうる最善の世界において すべては最善の状態にある」と言う ボルテールの小説の登場人物 パングロスみたいなものだと
でもパングロス博士は 悲観主義者だったんです 真の楽観主義者なら 今よりもずっと良い世界があると 信じていますから でも そんな議論は無意味です 世の中が進歩したかどうかは 信条や楽観性の問題ではなく コップに半分の水を どう見るかとも関係ありません これは検証可能な仮説なのです 様々な見解の違いはあれ 幸せの要素が何かについての人々の意見は 概ね一致しているものです 寿命、健康、暮らし、繁栄 平和、自由、安全、知識 余暇、幸福感 これらのものは どれも数字で表せます 時と共にその数値が上昇していれば 進歩していると言えるでしょう
データを見てみましょう まずは最も大切なもの 寿命から 人類の歴史のほとんどの期間において 平均寿命は30才程度でした 今では 世界平均で70才以上 先進国では 80才を超えています 250年前には 最も豊かな国でも 子供の3人に1人は 5歳の誕生日を迎えられませんでした 死亡リスクが百分の1に 低下する前のことです 今では 最貧国でも 乳幼児死亡率は6%未満です 飢饉はヨハネの黙示録の 四騎士の1人であり 世界中のあらゆる場所に 打撃を与えるものでした 現在では 飢饉は とてもへんぴな場所か 戦争により荒廃した地域に限られます 200年前には 世界人口の90%が 極度の貧困にあえいでいました 今では10%未満です 人類の歴史の大部分において 強国や帝国同士は ほとんどいつも 互いに戦争していて 平和は 戦争の合間の つかの間のものでした 今では 大国同士は 決して戦争などしません 最後の大国同士の戦争は 65年前の 米中間の争いでした その後は いかなるタイプの戦争も 数が減り 死者が減っています 年間の戦死者数は1950年代前半には 10万人当たり22人だったのが 今では1.2人となっています 民主主義は ベネズエラ、ロシア、トルコで 明らかに後退しており 東欧やアメリカでは 権威主義的ポピュリズムの台頭で 危機にさらされています それでも この10年で 民主主義がかつてない広がりを 見せており 世界人口の3分の2が 民主主義国に暮らしています 無政府状態や復讐の掟が 法律に置き換わるとき 殺人の頻度は 急激に減少します これは 欧州が封建主義から 中央集権国家に移行したときに起こり 現在の西欧で 人が殺される確率は 中世に比べ 35分の1に過ぎません 同様の減少は 植民地時代の ニューイングランドや 保安官が街に駐在し始めた 開拓時代のアメリカ西部 それにメキシコでも 起きました
実際のところ あらゆる面で安全になっています 20世紀を通して 自動車事故で死亡する確率は 96%減少し 歩道にいながらも 車にひかれる確率は88%減少 飛行機の墜落事故で 命を落とす確率は99%減少 仕事中の事故で 命を落とす確率は95%減少 天災によって命を落とす確率も 89%減少しています 干ばつ、洪水、山火事、嵐、噴火、地すべり 地震や隕石の落下といったものですが それは 神の人間への怒りが 納まったからというよりは インフラの耐久力が 高まったおかげです 神の業の中でも代表的な ゼウスが放つものは どうでしょう? 落雷によって命を落とす確率も 97%減少しています
17世紀以前には 欧州における識字率は 15%未満でした 欧米では20世紀中頃までに 識字率がほぼ100%になり 他の国もこれに追いつきつつあります 現在では 世界全体で 25才未満の人の90%以上が 読み書きできます 19世紀には西洋人は 週に60時間以上働いていましたが 今では40時間未満です 水道や電気が 先進国の至る所で整備され 洗濯機や掃除機 冷蔵庫、食器洗浄機、コンロや 電子レンジが普及したおかげで 家事に追われる時間は 週あたり60時間から 15時間未満になりました
健康、富、安全、知識、余暇 といったものが改善されたことで 我々はより幸せに なったのでしょうか? 答えはイエスです この数十年の間に 86%の国で 幸福度が高まりました
納得して頂けたことを願いますが 進歩したかどうかは 信条や楽観的であるかとは関係のない 人類史上の事実であり それも最も素晴らしい事実なのです このことはニュースで どのように報道されてきたでしょう?
(笑)
報道記事に出てくるポジティブと ネガティブの感情語を数えると 人類がより健康に、豊かに 賢く、安全に、幸せになった この数十年の間に ニューヨークタイムズ紙は よりネガティブな傾向を強め 世界の報道でも ますます陰鬱な言葉が 使われるようになっています
なぜ人々は進歩を 認めようとしないのでしょうか? その答えの一部は 認知心理学にあります 我々は「利用可能性ヒューリスティック」で 手っ取り早くリスクを評価します 思い出しやすいものに基づいて 判断する傾向が強い ということです また答えの残りの部分は 報道の本質にあり それは風刺サイト「The Onion」の 見出しに見てとれます 『今日は誰をパニックに陥れるか 議論するCNNの朝の会議』
(笑)
(拍手)
何かが起こるからニュースになるのであり 何も起こらなければニュースになりません だからリポーターが 「40年間平和な国から 生中継でお届けします」とか 「テロ攻撃を受けなかった都市から お届けします」と言うのを目にしないのです それに 悪いことは 突然起こるものですが 良いことというのは 「1日にしてならず」です 新聞は 25年間毎日 「昨日 13万7千人が極貧状態から 抜け出しました」という見出しを 載せ続けることだって できたんです 12.5億人が貧困から 抜け出したということですが そんな記事を 目にすることはありません またニュースというのは 悪化するものに対する 我々の関心につけ込むもので それは「流血優先」という 記事選別基準に現れています 認知的なバイアスと ニュースの本質を合わせて考えれば 世界がなぜ長年にわたり 「終焉を迎えつつ」あるのか 理解できます
きっと多くの方が 抱いたに違いない 進歩に対する疑問に お答えしましょう 1つ目は 悲観的な見方には 利点があるのでは という考えです 現状への満足に陥ることへの 予防線となり 重要人物の汚点を明かし 不都合な真実を権力者に訴えられると そうとも限りません 正確であるのは良いことです もちろん 災難や危険が 起きている時はいつだって それを認識すべきです しかし そういった問題の 軽減策についても知るべきです 見境のない悲観主義は 危険を伴うからです その一つが運命論です 世界を良くしようという努力が すべて無駄だったならば なぜ無駄な努力を 続けるのでしょう? 貧窮にあえぐ人は いなくならないし 世界はやがて 終焉を迎えます 気候変動が人類を 滅亡させなくとも 暴走した人工知能が そうするでしょう それに対する自然な反応は 「どうせ明日 死ぬんだったら 今のうちに飲み食いし せいぜい 楽しくすごそう」というものです
無分別な悲観主義のもう一つの問題は 過激主義です この世の制度がとことん破綻し 改善の見込みが立たなければ きっと人々は 機械を破壊し 悪者を一掃し 体制を打ち倒そうとするでしょう 灰じんから新たに興ってくるものは どんなものであれ より良いに違いないと 期待するからです
進歩などというものが あるのだとしたら 何がそれを引き起こすのか? 進歩は神秘的な力でも 弁証法的に 我々を向上させ続けるものでもありません 摩訶不思議な力で歴史が 公正へと向かうわけでもありません 進歩は思想によって導かれた 人間の努力の結果です それは18世紀の啓蒙主義に 端を発する思想 ― つまり 人間のあり方を改善する 理性と科学の力を用いることで 我々は徐々に成功を 収めることができる ― という考え方です 進歩は必然なのでしょうか? もちろん 違います 進歩が 絶えず あらゆる場所で あらゆる人に あらゆることの改善を もたらすわけではありません そうだとしたら 魔法のようですが 進歩は魔法なんかではなく 問題解決です 問題は必ず起こるものであり 問題を解決すると 別の解決すべき問題が出てきます 現代の世界が直面する未解決問題は 規模が非常に大きく それには気候変動や核戦争などの リスクが含まれます しかし それは来るべき 終焉としてではなく 解決すべき問題として 捉えるべきであり 積極的に問題解決に あたるべきです たとえば 気候変動対策として 脱炭素化を強力に進めるとか 核戦争を避けるため 核兵器を全廃するといったことです
最後に 啓蒙主義は人間の本質に 反するのかを考えましょう これは 私にとって とても鋭い疑問です 短所や屈折した部分も含め 人間の本性というものを 私は強く支持するものだからです 拙著『人間の本性を考える』で述べたのは 人類の見通しはユートピア的であるよりは 悲劇的であり 星屑のようでも 金のようでもなく エデンの園に戻る道は ないということです
(笑)
しかし私の世界観は あの本の出版後の15年間に だいぶ明るくなりました 人類進歩に関する統計に 親しんだことで ― それは暴力に関するものに始まり 今では幸福度に関するあらゆる側面に 及んでいますが ― 私は確信を強めました 苦難や災難を理解すると 人間の本性が 元凶になっていますが 啓蒙主義の規範と制度に導かれた 人間の本性は 問題解決の鍵にもなる ということです
確かに 私のデータに基づく 人間性一般についての洞察は 身に付けるのが 容易ではないでしょう 知識人の中には 私の著書『Enlightenment Now』 に怒りを示す人もいます 第1に 知識人が進歩を 毛嫌いするとは何事だと 第2に 進歩があったなんて 何て馬鹿げたことかと
(笑)
彼らも他の人たちと共に 「進歩なんて」と 冷ややかな目で見るだけです 何十億もの人命を救い 病気を根絶し 飢餓にあえぐ人に食べ物を与え 子供たちを教育するって? そんなの退屈だと
一方で 読者の多くから 感謝の言葉もいただいています 世界観を変えてくれた という感謝で 無感覚で無力感しかない 運命論から救い出し より建設的で 壮大とさえ言える 見方に変わったと
私は 啓蒙主義の理想には 人々を鼓舞させるような 語りがあると信じていて 私なんかより 芸術的センスがあって 美しく表現できる人なら もっと上手く説明し 広めてくれると思いますが それは こういうものです
我々は無慈悲な宇宙に生まれ 生命を可能にする秩序の わずかな勝算を前に 常に崩壊の危険に さらされている 我々は容赦ない競争的な プロセスで形作られた 曲がった木から作られ 幻想や利己主義という 弱さを持ち 時に驚くような 愚かさを見せる
それでも人間の本性は 自らを救うための場を開く 資源に恵まれている アイデアを再帰的に 組み合わせる力を与えられ 自分の考えについて 考えることができる 言語の素養を持ち 自らの創意と経験の果実を 共有できる 共感と 哀れみと 想像力と 思いやりと 同情の力による 深みを持っている これらの資質は その力を拡大する道を見出した 書かれ 印刷され 電子的になった 言葉よって 言語の及ぶ範囲は 拡張されている 我々の共感の輪は 歴史とジャーナリズムと 物語の技術により拡大され 我々の貧弱な理性的能力も 高められてきた 理性的な規範や制度によって 知的好奇心や 開かれた議論 権威やドグマに対する懐疑 現実に突き合わせることで アイデアを確かめる 立証責任によって
再帰的な改善の循環が 勢いを増し 我々を押し潰そうとする力や 我々の本性の暗い部分に 勝利を収める 生命や心を含む 宇宙の謎に切り込んでいる 我々はより長く生き 苦難を減らし よりよく学び より賢くなり より多くの 小さな喜びや 豊かな体験を楽しんでいる 他の者に殺され 襲われ 奴隷にされ 利用され 虐げられる者は 減っている わずかなオアシスから 平和と繁栄の地は広がり いつか地球全体を 包み込むだろう 多くの苦難や 大きな危機は まだあるが それを減ずる アイデアが出され まだ考え出されていない アイデアが無限にある
完璧な世界などなく それを求めるのは 危険でさえあるが 人類の繁栄のために 知を適用し続ける限り 我々になせる改善に 限りはない この英雄的な話は 単なる伝説ではない 伝説は作り事だが これは真実である 我々の最善の知識においてではあるが それが我々に持ちうる唯一の真実なのだ 学ぶにつれて どれもが真であり得 どれもが誤りになり得る中から 話のどの部分が真であり続け どの部分が誤りか示せるようになる
この物語は 特定の集団のものではなく 人類全体のものであり 論理的能力と 生きようとする衝動を持つ 知覚力のあるどんな生き物にも 属するものである それに必要なのは 生は死よりも良く 健康は病気よりも良く 豊かさは欠乏よりも良く 自由は抑圧よりも良く 幸福は苦難よりも良く 知識は無知や迷信よりも良いという 信念だけなのだから
ありがとうございました
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
人口が100億人に達する地球でどう生き延びるか?チャールズ・C・マン
2018.11.16人間の感情の歴史ティファニー・ワット・スミス
2018.01.31職が無くなる未来社会でのお金の稼ぎ方マーティン・フォード
おすすめ 12017.11.16多様な考え方が持つ革命的な力エリフ・シャファク
2017.10.27脳をコンピューターにアップロードしたらどうなる?ロビン・ハンソン
2017.09.09いくつもの未来を想像しておくべき理由アナブ・ジェイン
2017.07.20人生と執筆から学んだ12の真実アン・ラモット
2017.07.13貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」であるルトガー・ブレグマン
TED人気動画2017.06.13(超)長期計画をする3つの方法アリ・ワラック
2017.05.05真の自分を語り真の他者を見出すとはエリザベス・レッサー
おすすめ 12017.01.09数百年後、人類はどんな姿だろうか?フアン・エンリケス
2016.12.15知りえないことの素晴らしさピコ・アイヤー
2016.11.01あなたはどんな現実を生み出しているのか?アイザック・リッズキー
2016.10.27アメリカの「忘れられた労働者階級」の葛藤J・D・ヴァンス
2016.10.17私たちが夢見てこなかった大胆な夢ダン・パロッタ
2016.05.27生命はプログラムし直せる ― その賢い方法は?フアン・エンリケス
2016.05.13
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ダイナマイトビーティーエス
洋楽最新ヒット2020.08.20ディス・イズ・ミーグレイテスト・ショーマン・キャスト
洋楽人気動画2018.01.11グッド・ライフGイージー、ケラーニ
洋楽人気動画2017.01.27ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?ジャスティン・ビーバー
洋楽人気動画2015.08.28ファイト・ソングレイチェル・プラッテン
洋楽人気動画2015.05.19ラヴ・ミー・ライク・ユー・ドゥエリー・ゴールディング
洋楽人気動画2015.01.22アップタウン・ファンクブルーノ・マーズ、マーク・ロンソン
洋楽人気動画2014.11.20ブレイク・フリーアリアナ・グランデ
洋楽人気動画2014.08.12ハッピーファレル・ウィリアムス
ポップス2014.01.08カウンティング・スターズワンリパブリック
ロック2013.05.31ア・サウザンド・イヤーズクリスティーナ・ペリー
洋楽人気動画2011.10.26ユー・レイズ・ミー・アップケルティック・ウーマン
洋楽人気動画2008.05.30ルーズ・ユアセルフエミネム
洋楽人気動画2008.02.21ドント・ノー・ホワイノラ・ジョーンズ
洋楽人気動画2008.02.15オンリー・タイムエンヤ
洋楽人気動画2007.10.03ミス・ア・シングエアロスミス
ロック2007.08.18タイム・トゥ・セイ・グッバイサラ・ブライトマン
洋楽人気動画2007.06.08シェイプ・オブ・マイ・ハートスティング
洋楽人気動画2007.03.18ウィ・アー・ザ・ワールド(U.S.A. フォー・アフリカ)マイケル・ジャクソン
洋楽人気動画2006.05.14ホテル・カリフォルニアイーグルス
ロック2005.07.06