TED日本語 - サラ・ルイス: 「あと一歩」を大事にしよう

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - サラ・ルイス: 「あと一歩」を大事にしよう

TED Talks

「あと一歩」を大事にしよう

Embrace the near win

サラ・ルイス

Sarah Lewis

内容

美術史家のサラ・ルイスは、最初に就いた美術館での仕事中、ある芸術家の研究から重要なことに気づきました。それは、「すべての作品が完全な傑作というわけではない」ということです。彼女が私たちに問いかけるのは、私たちの人生における「ほぼ失敗」や「あと一歩」の役割です。成功や熟達の追求において私たちを突き動かしているのは、実はこの「あと一歩」なのでしょうか。

字幕

SCRIPT

Script

I feel so fortunate that my first job was working at the Museum of Modern Art on a retrospective of painter Elizabeth Murray. I learned so much from her. After the curator Robert Storr selected all the paintings from her lifetime body of work, I loved looking at the paintings from the 1970s. There were some motifs and elements that would come up again later in her life. I remember asking her what she thought of those early works. If you didn't know they were hers, you might not have been able to guess. She told me that a few didn't quite meet her own mark for what she wanted them to be. One of the works, in fact, so didn't meet her mark, she had set it out in the trash in her studio, and her neighbor had taken it because she saw its value.

In that moment, my view of success and creativity changed. I realized that success is a moment, but what we're always celebrating is creativity and mastery. But this is the thing: What gets us to convert success into mastery? This is a question I've long asked myself. I think it comes when we start to value the gift of a near win.

I started to understand this when I went on one cold May day to watch a set of varsity archers, all women as fate would have it, at the northern tip of Manhattan at Columbia's Baker Athletics Complex. I wanted to see what's called archer's paradox, the idea that in order to actually hit your target, you have to aim at something slightly skew from it. I stood and watched as the coach drove up these women in this gray van, and they exited with this kind of relaxed focus. One held a half-eaten ice cream cone in one hand and arrows in the left with yellow fletching. And they passed me and smiled, but they sized me up as they made their way to the turf, and spoke to each other not with words but with numbers, degrees, I thought, positions for how they might plan to hit their target. I stood behind one archer as her coach stood in between us to maybe assess who might need support, and watched her, and I didn't understand how even one was going to hit the ten ring. The ten ring from the standard 75-yard distance, it looks as small as a matchstick tip held out at arm's length. And this is while holding 50 pounds of draw weight on each shot. She first hit a seven, I remember, and then a nine, and then two tens, and then the next arrow didn't even hit the target. And I saw that gave her more tenacity, and she went after it again and again. For three hours this went on. At the end of the practice,one of the archers was so taxed that she lied out on the ground just star-fished, her head looking up at the sky, trying to find what T.S. Eliot might call that still point of the turning world.

It's so rare in American culture, there's so little that's vocational about it anymore, to look at what doggedness looks like with this level of exactitude, what it means to align your body posture for three hours in order to hit a target, pursuing a kind of excellence in obscurity. But I stayed because I realized I was witnessing what's so rare to glimpse, that difference between success and mastery.

So success is hitting that ten ring, but mastery is knowing that it means nothing if you can't do it again and again. Mastery is not just the same as excellence, though. It's not the same as success, which I see as an event, a moment in time, and a label that the world confers upon you. Mastery is not a commitment to a goal but to a constant pursuit. What gets us to do this, what get us to forward thrust more is to value the near win. How many times have we designated something a classic, a masterpiece even, while its creator considers it hopelessly unfinished, riddled with difficulties and flaws, in other words, a near win? Elizabeth Murray surprised me with her admission about her earlier paintings. Painter Paul Cezanne so often thought his works were incomplete that he would deliberately leave them aside with the intention of picking them back up again, but at the end of his life, the result was that he had only signed 10 percent of his paintings. His favorite novel was "The [ Unknown ] Masterpiece" by Honore de Balzac, and he felt the protagonist was the painter himself. Franz Kafka saw incompletion when others would find only works to praise, so much so that he wanted all of his diaries, manuscripts, letters and even sketches burned upon his death. His friend refused to honor the request, and because of that, we now have all the works we now do by Kafka: "America," "The Trial" and "The Castle," a work so incomplete it even stops mid-sentence.

The pursuit of mastery, in other words, is an ever-onward almost. "Lord, grant that I desire more than I can accomplish," Michelangelo implored, as if to that Old Testament God on the Sistine Chapel, and he himself was that Adam with his finger outstretched and not quite touching that God's hand.

Mastery is in the reaching, not the arriving. It's in constantly wanting to close that gap between where you are and where you want to be. Mastery is about sacrificing for your craft and not for the sake of crafting your career. How many inventors and untold entrepreneurs live out this phenomenon? We see it even in the life of the indomitable Arctic explorer Ben Saunders, who tells me that his triumphs are not merely the result of a grand achievement, but of the propulsion of a lineage of near wins.

We thrive when we stay at our own leading edge. It's a wisdom understood by Duke Ellington, who said that his favorite song out of his repertoire was always the next one, always the one he had yet to compose. Part of the reason that the near win is inbuilt to mastery is because the greater our proficiency, the more clearly we might see that we don't know all that we thought we did. It's called the Dunning-Kruger effect. The Paris Review got it out of James Baldwin when they asked him, "What do you think increases with knowledge?" and he said, "You learn how little you know."

Success motivates us, but a near win can propel us in an ongoing quest. One of the most vivid examples of this comes when we look at the difference between Olympic silver medalists and bronze medalists after a competition. Thomas Gilovich and his team from Cornell studied this difference and found that the frustration silver medalists feel compared to bronze, who are typically a bit more happy to have just not received fourth place and not medaled at all, gives silver medalists a focus on follow-up competition. We see it even in the gambling industry that once picked up on this phenomenon of the near win and created these scratch-off tickets that had a higher than average rate of near wins and so compelled people to buy more tickets that they were called heart-stoppers, and were set on a gambling industry set of abuses in Britain in the 1970s. The reason the near win has a propulsion is because it changes our view of the landscape and puts our goals, which we tend to put at a distance, into more proximate vicinity to where we stand. If I ask you to envision what a great day looks like next week, you might describe it in more general terms. But if I ask you to describe a great day at TED tomorrow, you might describe it with granular, practical clarity. And this is what a near win does. It gets us to focus on what, right now, we plan to do to address that mountain in our sights. It's Jackie Joyner-Kersee, who in 1984 missed taking the gold in the heptathlon by one third of a second, and her husband predicted that would give her the tenacity she needed in follow-up competition. In 1988, she won the gold in the heptathlon and set a record of 7,291 points, a score that no athlete has come very close to since.

We thrive not when we've done it all, but when we still have more to do. I stand here thinking and wondering about all the different ways that we might even manufacture a near win in this room, how your lives might play this out, because I think on some gut level we do know this. We know that we thrive when we stay at our own leading edge, and it's why the deliberate incomplete is inbuilt into creation myths. In Navajo culture, some craftsmen and women would deliberately put an imperfection in textiles and ceramics. It's what's called a spirit line, a deliberate flaw in the pattern to give the weaver or maker a way out, but also a reason to continue making work. Masters are not experts because they take a subject to its conceptual end. They're masters because they realize that there isn't one.

Now it occurred to me, as I thought about this, why the archery coach told me at the end of that practice, out of earshot of his archers, that he and his colleagues never feel they can do enough for their team, never feel there are enough visualization techniques and posture drills to help them overcome those constant near wins. It didn't sound like a complaint, exactly, but just a way to let me know, a kind of tender admission, to remind me that he knew he was giving himself over to a voracious, unfinished path that always required more.

We build out of the unfinished idea, even if that idea is our former self. This is the dynamic of mastery. Coming close to what you thought you wanted can help you attain more than you ever dreamed you could. It's what I have to imagine Elizabeth Murray was thinking when I saw her smiling at those early paintings one day in the galleries. Even if we created utopias, I believe we would still have the incomplete. Completion is a goal, but we hope it is never the end.

Thank you.

(Applause)

私は とても運の良いことに 初めての仕事が ニューヨーク近代美術館での 画家エリザベス・マーレイ回顧展でした マーレイから多くのことを学びました 学芸員のロバート・ストアが マーレイの生涯にわたる 全作品の中から 展示作品を選んだ後 私は1970年代の作品に 釘付けになっていました そのモチーフや要素のいくつかは 彼女の人生において 後々また現れてくるものでした 彼女に 当時の作品を どう思うか 尋ねたのを覚えています 知らない人が見たら 彼女のものとは 思えないような作品です 彼女は言いました 「自分の望む作品の基準に 達していないものが2、3ある」 実際 そのうちの一作は 彼女の基準をはるかに下回り アトリエのゴミ置き場に 出しておいたのですが 作品に価値を認めた近所の人が 拾ったものでした

それを聞いた瞬間 私の成功や創造性についての 考え方が変わりました 成功とはある瞬間のことですが 私たちが称賛するのは決まって 創造性と熟達なのだと気づきました では成功を熟達へと変換するのに 必要なのは何でしょう これは私が長い間 自分に問いかけている疑問です それは私たちが 「あと一歩」という贈り物を 尊重するところから 始まるのではないでしょうか

私がこれを理解し始めたのは ある5月の寒い日 アーチェリーの 代表チームを見に行った時のことです 何の因果か 全員女子選手で 場所はマンハッタンの最北端 コロンビア大学のベイカー競技場でした 私が見たかったのは 射手のパラドックスと呼ばれる ― 実際に的に当てるためには 少し外して狙わなければならない という矛盾した考えです コーチがシルバーのワゴン車に 乗せて来た選手たちが 落ち着きつつも 集中した様子で出て行くのを じっと見ていました ある選手は 片手に食べかけのアイスクリーム 左手には黄色い羽のついた 矢を持っていました 選手たちは私の前を通る時は にこやかで しかし私を品定めして 射場へ向かいました 選手同士は言葉ではなく 角度らしき数字や姿勢を使って どうやって的中させるつもりか 話し合っていました コーチが選手の様子を見ながら 誰に助けが必要か見極める中 私はその後ろに立って ある選手を見ていました 私には10点を狙おうすること自体 理解ができませんでした 75ヤード(70m)離れて狙う 10点の得点帯は 腕をいっぱいに伸ばした先の マッチ棒の頭ほどの小ささです さらにそれを 撃つごとに50ポンド(23kg)の 負荷がかかる弓を持って 狙うわけです 彼女は最初に7点 続いて9点に的中しました そのあと10点を2つ 次の矢は 的から外れました 外したことで さらに粘り強さを発揮し 彼女はその後 何度も行射を続けました そんなことが3時間も続きました 練習後 ある選手は 疲れ切って地面に寝転がり 大の字になって 空を仰ぎ T.S.エリオットなら 『回る世界の静止点』とでも 呼んだであろう ― 何かを探していました

使命に関わることが ほぼなくなってしまった 現代のアメリカ文化において これほどまでに厳格な根気強さを 目の当たりにすることは 大変まれです 3時間 矢を的中させるために 姿勢を調整し 人知れず ある種の卓越性を 追い求めるのです しかし私はじっとしていました 自分は今 めったにお目にかかれない ― 成功と熟達の違いを 目撃しているのだと思ったからです

成功とは10点を取ることですが 熟達とは それが何度でも 再現できなければ 無意味だと知ることです ただし熟達は卓越とも違います 成功とも違います そういう事象として目に見える ある瞬間のことや 世界が与え給うラベルのことでは ありません 熟達とはゴールするためではなく 追求を続けるために 身を削ることです そのために必要なのは もっと強く突き進むために必要なのは 「あと一歩」を尊重することです 他の人が 古典だ 傑作だと 決め付けてしまった作品で 作者は それを まったくの未完成 問題や欠点だらけ 言い換えれば「あと一歩」だと 考えている なんて例は いくらでもあります 私にとって エリザベス・マーレイの 初期の作品についての告白は 意外でした 画家ポール・セザンヌは 自分の作品を不完全と考え いつかまた再開するつもりで 意図的に作品を脇へ置くことが よくありました その結果 生涯にわたり 彼がサインしたのは 作品中のわずか1割でした 彼はオノレ・ド・バルザックの小説 『知られざる傑作』が好きでしたが その主人公を自分自身のように 感じていました フランツ・カフカは 周りが作品を大絶賛する中 不完全に目を向けていました だから自分が死んだら 日記や原稿 手紙やスケッチに至るまで すべて燃やして欲しいと頼んでいました 友人はこの頼みを断りました そのおかげで私たちは今日 カフカの全作品が手に入るのです 『アメリカ』『審判』 そして『城』に至っては 未完も未完 文の途中で止まっています

熟達の追求とは 言い換えれば 限りなく前進を続ける「もう少し」です 「神よ私の望みが 自分の力の範囲を 超えてしまうことを許したまえ」 ミケランジェロの懇願は システィーナ礼拝堂の天井画の神に 向けられたかのようでした 指先を伸ばしても 神の手に届かない アダムのその姿は ミケランジェロ自身だったのでしょう

熟達は到達にあるのではなく その手を伸ばすところにあります 今の自分と なりたい自分との間にある 差を縮めようと 求め続けるところにあるのです 熟達とはキャリアのためではなく 自分の技術のために すべてを捧げることです 発明家や起業家には この現象を体験している人が 何人もいます 不屈の北極探検家 ― ベン・ソーンダースの人生にも 見受けられます 彼は自分の功績を 単なる偉業達成ではなく 「あと一歩」の積み重ねが 背中を押した結果だと言います

私たちは自分の限界と闘って 成長します デューク・エリントンには それがわかっていました 彼のレパートリーのうち お気に入りは 常に次回作 常に これから作る曲だと言っていました 「あと一歩」が 熟達に組み込まれているのは わかったつもりでいた事柄について 全然わかっていないということが 上達に伴って歴然となってくるためです これはダニング=クルーガー効果と 呼ばれます パリス・レビュー誌の取材で ジェイムズ・ボールドウィンは 「知識とともに 増えるものは何だと思うか」と問われ こう答えました 「自分がいかに無知か 思い知ること」

成功は私たちをやる気にさせますが 「あと一歩」は果てしない追求への 原動力に なり得ます その最も明らかな例の一つは オリンピック後の 銀メダリストと銅メダリストの 違いに現れています コーネル大学のトーマス・ギロビッチと 研究チームが この違いを研究し わかったのは 銅メダリストが メダルの獲れない4位を免れて 比較的満足することが多いのに対し 銀メダリストは不満を感じ その不満があるからこそ 次の大会を目標にするということです ギャンブルの業界は この「あと一歩」の現象に気づき 「あと一歩」の確率が普通より高い インスタントくじを生み出しました 次々と買いたくなってしまうことから 心臓に悪いくじと呼ばれ 1970年代 イギリスのギャンブル業界で 一連の不正を招きました 「あと一歩」に駆り立てられる理由は それが私たちの物の見方を変え 普段なら遠くに置くようなゴールを 今いるところの すぐ傍に 持って来てしまうからです もし皆さんに 来週中の最高の日を描いてもらったら 皆さんは大雑把に説明するでしょう でも もし明日のTEDで起きる 最高の日を説明してもらったら 詳細で現実的に はっきりと説明するでしょう これが「あと一歩」の仕業です 間近に迫っているという感じがあるから 今こそ計画に本腰を入れよう という気が起きるのです ジャッキー・ジョイナー=カーシーは 1984年 七種競技において3分の1秒差で 金メダルを逃しましたが 彼女の夫は このことが次の大会で 彼女に必要な粘り強さをもたらすと 予言しました 1988年 彼女は七種競技で金メダルを獲り 7291点という記録を樹立しました 今日まで どの選手も 遠く及ばない得点です

私たちが成長するのは やり遂げた時ではなく 課題を残している時です 私はここに立ち 考えています 「あと一歩」の生み出し方は この会場の中だけでも 様々あるでしょう 皆さんの人生にどう影響するのでしょう というのも我々は 感覚的に知っていると思うのです 私たちは自分の限界と闘った時に 成長することを知っています だからこそ故意の未完成が 創世神話に組み込まれているのです ナバホの文化では 職人や女性が 織物や陶磁器に わざと不完全を入れました 「魂の道」と呼ばれる ― 既存の型に わざと入れた欠陥です これは作り手に 逃げ道を与えると同時に 彼らが仕事を続ける理由にもなるのです 達人は名人と違い 作品を概念の果てにまで導きます 達人が達人である所以は 果てなどないと 知っているところにあります

そう考えていたら ふと理由がわかりました あのアーチェリーのコーチが 練習後 選手に聞こえないように 私に こう言った理由です 彼もコーチ仲間も チームのために 十分できていると感じたことはない 可視化技術が十分だと 思ったこともなければ 選手に付いて回る「あと一歩」を 克服させるための 姿勢の訓練も十分でない 不平を言っているわけではなく ただ私にそっと伝えようと 告白しているようでした それで私は彼が 留まるところを知らず 常に上昇を求める でこぼこ道に 自分のすべてを 捧げる覚悟なのだと 改めて思いました

私たちは過去の自分自身を含む 荒削りの考えを基に成り立っています これこそが熟練の力です 求めていたはずのものに 近づくことで 過去に夢見た以上のところへ 到達することがあるのです それこそが あのギャラリーで 初期の作品を見て 微笑んでいたエリザベス・マーレイの 思いだったのではないかと 想像せずにはいられません 仮に理想郷が出来上がったとしても そこには やはり不完全があるでしょう 完成はゴールですが それでジ・エンドとは思いたくないのです

ありがとうございました

(拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞