TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - デイヴィッド・エプスタイン: アスリート達は本当により速く、強くなっているのだろうか?
TED Talks
アスリート達は本当により速く、強くなっているのだろうか?
Are athletes really getting faster, better, stronger?
デイヴィッド・エプスタイン
David Epstein
内容
過去数十年のスポーツでの競技実績を見ると、まるで人間のあらゆる運動能力が進化して来たかのような印象を受けます。デイヴィッド・エプスタインは、この爽快で反直感的なトークで、私達が自画自賛を思いとどまるべき理由を指摘します。様々な要因が重なり新記録に貢献して来ました ― 人に本来備わる能力の発達はそのほんの一部なのです。
字幕
SCRIPT
Script
The Olympic motto is "Citius, Altius, Fortius." Faster, Higher, Stronger. And athletes have fulfilled that motto rapidly. The winner of the 2012 Olympic marathon ran two hours and eight minutes. Had he been racing against the winner of the 1904 Olympic marathon, he would have won by nearly an hour and a half. Now we all have this feeling that we're somehow just getting better as a human race, inexorably progressing, but it's not like we've evolved into a new species in a century. So what's going on here? I want to take a look at what's really behind this march of athletic progress.
In 1936, Jesse Owens held the world record in the 100 meters. Had Jesse Owens been racing last year in the world championships of the 100 meters, when Jamaican sprinter Usain Bolt finished, Owens would have still had 14 feet to go. That's a lot in sprinter land. To give you a sense of how much it is, I want to share with you a demonstration conceived by sports scientist Ross Tucker. Now picture the stadium last year at the world championships of the 100 meters: thousands of fans waiting with baited breath to see Usain Bolt, the fastest man in history; flashbulbs popping as the nine fastest men in the world coil themselves into their blocks. And I want you to pretend that Jesse Owens is in that race. Now close your eyes for a second and picture the race. Bang! The gun goes off. An American sprinter jumps out to the front. Usain Bolt starts to catch him. Usain Bolt passes him, and as the runners come to the finish, you'll hear a beep as each man crosses the line. (Beeps) That's the entire finish of the race. You can open your eyes now. That first beep was Usain Bolt. That last beep was Jesse Owens. Listen to it again. (Beeps) When you think of it like that, it's not that big a difference, is it? And then consider that Usain Bolt started by propelling himself out of blocks down a specially fabricated carpet designed to allow him to travel as fast as humanly possible. Jesse Owens, on the other hand, ran on cinders, the ash from burnt wood, and that soft surface stole far more energy from his legs as he ran. Rather than blocks, Jesse Owens had a gardening trowel that he had to use to dig holes in the cinders to start from. Biomechanical analysis of the speed of Owens' joints shows that had been running on the same surface as Bolt, he wouldn't have been 14 feet behind, he would have been within one stride. Rather than the last beep, Owens would have been the second beep. Listen to it again. (Beeps) That's the difference track surface technology has made, and it's done it throughout the running world.
Consider a longer event. In 1954, Sir Roger Bannister became the first man to run under four minutes in the mile. Nowadays, college kids do that every year. On rare occasions, a high school kid does it. As of the end of last year,1,314 men had run under four minutes in the mile, but like Jesse Owens, Sir Roger Bannister ran on soft cinders that stole far more energy from his legs than the synthetic tracks of today. So I consulted biomechanics experts to find out how much slower it is to run on cinders than synthetic tracks, and their consensus that it's one and a half percent slower. So if you apply a one and a half percent slowdown conversion to every man who ran his sub-four mile on a synthetic track, this is what happens. Only 530 are left. If you look at it from that perspective, fewer than ten new men per [ year ] have joined the sub-four mile club since Sir Roger Bannister. Now,530 is a lot more than one, and that's partly because there are many more people training today and they're training more intelligently. Even college kids are professional in their training compared to Sir Roger Bannister, who trained for 45 minutes at a time while he ditched gynecology lectures in med school. And that guy who won the 1904 Olympic marathon in three in a half hours, that guy was drinking rat poison and brandy while he ran along the course. That was his idea of a performance-enhancing drug. (Laughter)
Clearly, athletes have gotten more savvy about performance-enhancing drugs as well, and that's made a difference in some sports at some times, but technology has made a difference in all sports, from faster skis to lighter shoes. Take a look at the record for the 100-meter freestyle swim. The record is always trending downward, but it's punctuated by these steep cliffs. This first cliff, in 1956, is the introduction of the flip turn. Rather than stopping and turning around, athletes could somersault under the water and get going right away in the opposite direction. This second cliff, the introduction of gutters on the side of the pool that allows water to splash off, rather than becoming turbulence that impedes the swimmers as they race. This final cliff, the introduction of full-body and low-friction swimsuits.
Throughout sports, technology has changed the face of performance. In 1972, Eddy Merckx set the record for the longest distance cycled in one hour at 30 miles,3,774 feet. Now that record improved and improved as bicycles improved and became more aerodynamic all the way until 1996, when it was set at 35 miles,1,531 feet, nearly five miles farther than Eddy Merckx cycled in 1972. But then in 2000, the International Cycling Union decreed that anyone who wanted to hold that record had to do so with essentially the same equipment that Eddy Merckx used in 1972. Where does the record stand today? 30 miles,4,657 feet, a grand total of 883 feet farther than Eddy Merckx cycled more than four decades ago. Essentially the entire improvement in this record was due to technology.
Still, technology isn't the only thing pushing athletes forward. While indeed we haven't evolved into a new species in a century, the gene pool within competitive sports most certainly has changed. In the early half of the 20th century, physical education instructors and coaches had the idea that the average body type was the best for all athletic endeavors: medium height, medium weight, no matter the sport. And this showed in athletes' bodies. In the 1920s, the average elite high-jumper and average elite shot-putter were the same exact size. But as that idea started to fade away, as sports scientists and coaches realized that rather than the average body type, you want highly specialized bodies that fit into certain athletic niches, a form of artificial selection took place, a self-sorting for bodies that fit certain sports, and athletes' bodies became more different from one another. Today, rather than the same size as the average elite high jumper, the average elite shot-putter is two and a half inches taller and 130 pounds heavier. And this happened throughout the sports world.
In fact, if you plot on a height versus mass graph one data point for each of two dozen sports in the first half of the 20th century, it looks like this. There's some dispersal, but it's kind of grouped around that average body type. Then that idea started to go away, and at the same time, digital technology -- first radio, then television and the Internet -- gave millions, or in some cases billions, of people a ticket to consume elite sports performance. The financial incentives and fame and glory afforded elite athletes skyrocketed, and it tipped toward the tiny upper echelon of performance. It accelerated the artificial selection for specialized bodies. And if you plot a data point for these same two dozen sports today, it looks like this. The athletes' bodies have gotten much more different from one another. And because this chart looks like the charts that show the expanding universe, with the galaxies flying away from one another, the scientists who discovered it call it "The Big Bang of Body Types."
In sports where height is prized, like basketball, the tall athletes got taller. In 1983, the National Basketball Association signed a groundbreaking agreement making players partners in the league, entitled to shares of ticket revenues and television contracts. Suddenly, anybody who could be an NBA player wanted to be, and teams started scouring the globe for the bodies that could help them win championships. Almost overnight, the proportion of men in the NBA who are at least seven feet tall doubled to 10 percent. Today,one in 10 men in the NBA is at least seven feet tall, but a seven-foot-tall man is incredibly rare in the general population -- so rare that if you know an American man between the ages of 20 and 40 who is at least seven feet tall, there's a 17 percent chance he's in the NBA right now. (Laughter) That is, find six honest seven footers,one is in the NBA right now. And that's not the only way that NBA players' bodies are unique. This is Leonardo da Vinci's "Vitruvian Man," the ideal proportions, with arm span equal to height. My arm span is exactly equal to my height. Yours is probably very nearly so. But not the average NBA player. The average NBA player is a shade under 6'7", with arms that are seven feet long. Not only are NBA players ridiculously tall, they are ludicrously long. Had Leonardo wanted to draw the Vitruvian NBA Player, he would have needed a rectangle and an ellipse, not a circle and a square.
So in sports where large size is prized, the large athletes have gotten larger. Conversely, in sports where diminutive stature is an advantage, the small athletes got smaller. The average elite female gymnast shrunk from 5'3" to 4'9" on average over the last 30 years, all the better for their power-to-weight ratio and for spinning in the air. And while the large got larger and the small got smaller, the weird got weirder. The average length of the forearm of a water polo player in relation to their total arm got longer, all the better for a forceful throwing whip. And as the large got larger, small got smaller, and the weird weirder. In swimming, the ideal body type is a long torso and short legs. It's like the long hull of a canoe for speed over the water. And the opposite is advantageous in running. You want long legs and a short torso. And this shows in athletes' bodies today. Here you see Michael Phelps, the greatest swimmer in history, standing next to Hicham El Guerrouj, the world record holder in the mile. These men are seven inches different in height, but because of the body types advantaged in their sports, they wear the same length pants. Seven inches difference in height, these men have the same length legs.
Now in some cases, the search for bodies that could push athletic performance forward ended up introducing into the competitive world populations of people that weren't previously competing at all, like Kenyan distance runners. We think of Kenyans as being great marathoners. Kenyans think of the Kalenjin tribe as being great marathoners. The Kalenjin make up just 12 percent of the Kenyan population but the vast majority of elite runners. And they happen, on average, to have a certain unique physiology: legs that are very long and very thin at their extremity, and this is because they have their ancestry at very low latitude in a very hot and dry climate, and an evolutionary adaptation to that is limbs that are very long and very thin at the extremity for cooling purposes. It's the same reason that a radiator has long coils, to increase surface area compared to volume to let heat out, and because the leg is like a pendulum, the longer and thinner it is at the extremity, the more energy-efficient it is to swing. To put Kalenjin running success in perspective, consider that 17 American men in history have run faster than two hours and 10 minutes in the marathon. That's a four-minute-and-58-second-per-mile pace. Thirty-two Kalenjin men did that last October. (Laughter) That's from a source population the size of metropolitan Atlanta.
Still, even changing technology and the changing gene pool in sports don't account for all of the changes in performance. Athletes have a different mindset than they once did. Have you ever seen in a movie when someone gets an electrical shock and they're thrown across a room? There's no explosion there. What's happening when that happens is that the electrical impulse is causing all their muscle fibers to twitch at once, and they're throwing themselves across the room. They're essentially jumping. That's the power that's contained in the human body. But normally we can't access nearly all of it. Our brain acts as a limiter, preventing us from accessing all of our physical resources, because we might hurt ourselves, tearing tendons or ligaments. But the more we learn about how that limiter functions, the more we learn how we can push it back just a bit, in some cases by convincing the brain that the body won't be in mortal danger by pushing harder. Endurance and ultra-endurance sports serve as a great example. Ultra-endurance was once thought to be harmful to human health, but now we realize that we have all these traits that are perfect for ultra-endurance: no body fur and a glut of sweat glands that keep us cool while running; narrow waists and long legs compared to our frames; large surface area of joints for shock absorption. We have an arch in our foot that acts like a spring, short toes that are better for pushing off than for grasping tree limbs, and when we run, we can turn our torso and our shoulders like this while keeping our heads straight. Our primate cousins can't do that. They have to run like this. And we have big old butt muscles that keep us upright while running. Have you ever looked at an ape's butt? They have no buns because they don't run upright. And as athletes have realized that we're perfectly suited for ultra-endurance, they've taken on feats that would have been unthinkable before, athletes like Spanish endurance racer Kilian Jornet. Here's Kilian running up the Matterhorn. (Laughter) With a sweatshirt there tied around his waist. It's so steep he can't even run here. He's pulling up on a rope. This is a vertical ascent of more than 8,000 feet, and Kilian went up and down in under three hours. Amazing. And talented though he is, Kilian is not a physiological freak. Now that he has done this, other athletes will follow, just as other athletes followed after Sir Roger Bannister ran under four minutes in the mile.
Changing technology, changing genes, and a changing mindset. Innovation in sports, whether that's new track surfaces or new swimming techniques, the democratization of sport, the spread to new bodies and to new populations around the world, and imagination in sport, an understanding of what the human body is truly capable of, have conspired to make athletes stronger, faster, bolder, and better than ever.
Thank you very much.
(Applause)
オリンピックのモットーは “キティウス・アルティウス フォルティウス” 「より速く より高く より強く」です スポーツ選手たちはこのモットーを 急速に実現して来ました 2012年オリンピックマラソンの勝者は 2時間8分で走り終え 1904年オリンピックマラソンの 勝者と もし競争したなら 1時間半近くの大差をつけて ゴールしていたでしょう 私達は皆こう感じています 人類は 容赦ないまでに 確実に進化し続けている しかしこの1世紀で 人類が新しい種へと 進化したわけではありません では何が起こっているのでしょう ― スポーツ記録の絶え間ない向上の 裏側を見てみたいと思います
1936年 ジェシー・オーエンスは 100メートル走で世界記録を 手にしました もしジェシー・オーエンスが去年 100メートル走世界選手権に 出場したなら ゴールするジャマイカ人 スプリンター、ウサイン・ボルトの 4メートル後ろをオーエンスは まだ走っていたでしょう スプリンターにとっては 大きな開きです 皆さんに分かりやすいように デモンストレーションを お見せしましょう スポーツ科学者 ロス・タッカーの 考案によるものです 昨年の100メートル走 世界陸上競技選手権の スタジアムを想像してください 数千人ものファンが息を殺して 史上最速の男 ウサイン・ボルトを 見ようと待っています 世界最速の9人の男達が スターティングブロックに屈み クラウチングの姿勢をとるなり フラッシュが焚かれます そのレースに ジェシー・オーエンスが いると 思って下さい 目を閉じてレースを 想像してみてください バン!号砲が鳴ります アメリカ人のスプリンターが 先頭へ飛び出し ウサイン・ボルトが 距離を詰めます ウサイン・ボルトが追い越し 走者達がゴールを越えるたびに ビープ音が鳴ります (ビープ音) これでレースが完全に終わります どうぞ目を開けて下さい 最初の音はウサイン・ボルトでした 最後がジェシー・オーエンス もう一度聞いてみましょう (ビープ音) こうしてみると そんなに大差は無いでしょう? では次に考えてみて下さい ウサイン・ボルトは スターティングブロックから蹴り出し 走者が人類に可能な限り 速く走る事ができるように 特別に作られた 敷物の上を走りましたが 一方 ジェシー・オーエンスは コークスを敷き詰めた シンダートラック上を走り そのソフトな表面は 遥かに多くのエネルギーを 脚から吸収してしまいました 更にオーエンスは スターティングブロックの代わりに スタートラインに穴を掘るのに 園芸スコップを使いました オーエンスの関節が動く速度を 生体力学的に分析すると ボルトが走った時と 同じ舗装上を走っていれば 4メートル27センチではなく わずか一歩の差で ボルトの直後を 走っていたことになります 最後のビープ音ではなく オーエンスは2番目の ビープ音だったでしょう もう一度聞いてみましょう (ビープ音) トラックの舗装技術次第で これだけの差が出るのです これは陸上競技の世界全般で 起こっている事です
もっと長い競技を考えてみましょう 1954年にサー・ロジャー・バニスターは 世界で初めて1マイルを 4分以下で走りました 今日では毎年 大学生達が その記録を出しています まれに 高校生ですら やってのけることがあります 昨年末までに 1,314名の男性競技者たちが 1マイルを4分以下で走りましたが ジェシー・オーエンスのように サー・ロジャー・バニスターは ソフトなシンダー舗装上を走り それは今日の 人工素材で出来た トラックより大幅に 脚からエネルギーを吸収しました それで生体力学の専門家たちに シンダー舗装上を走ると 人工のトラックを走る時よりも どれ位遅いのか聞くと 一致した見解は 1.5% というものでした その1.5%の差を 人工素材のトラックを走り 1マイル4分を切った走者の 人数で表してみると これまでに たった530人です この視点から見てみると サー・ロジャー・バニスターの後 1マイル4分の壁を 突破できたのは わずか 年に10人以下です それでも 530名は1名よりも 遥かに多い数です これは 今日 より多くの人々が より洗練された方法で トレーニングしているからです サー・バニスターに比べれば 今の大学生の トレーニングはプロ並です バニスターは産婦人科の講義を サボった時の45分ずつしか トレーニングしなかったのですから しかも1904年に オリンピック・マラソンで 3時間半以内で走り 勝利した選手は 殺鼠剤とブランデーを 飲みながらコースを 走っていたのです それが彼にとっての 能力向上薬物というわけでした (笑)
明らかに 選手たちは 能力向上薬物についても知識を深め それはある種の競技で 時折 効果を表しましたが 技術の進歩は全ての競技で 違いを生み出しました より速く滑るスキーや より軽いシューズ などです 100メートル自由型競泳の 記録を見てみましょう タイムは常に短縮され 続けていますが ところどころ突然 大きく記録が向上しています 最初の劇的な記録の向上は 1956年に導入された フリップターンが要因です 一旦止まってから 方向転換する代わりに 選手は水中でとんぼ返りし 即座に逆方向へ向きを変え 泳ぎ出します 2番目の飛躍は プールサイドの 排水溝の導入が理由です それにより水が捌け 競泳中の選手の動きを妨げる 水流が起こらなくなりました 最後の飛躍には 全身を覆う低摩擦抵抗性の 競泳水着の導入が 貢献しています
スポーツの歴史を通して技術は パフォーマンスの流れを変えて来ました 1972年に エディ・メルクスは 自転車の最長距離走行記録を 打ち立てました 49.43キロメートルを 1時間で走ったのです 自転車の性能が向上し 空気抵抗を削減し続けたことで 記録は伸び続けました そして1996年 最高記録は56.7キロ エディ・メルクスの1972年の記録より 8キロも伸びました しかし2000年 国際自転車競技連合は エディ・メルクスが 1972年に使用した物と基本的に 同じ装備を 競技で 使用するように定めました 今日の記録を見てみましょう 49.70キロメートル エディ・メルクスが 40年前に走った距離より 概算269メートル 伸びただけです つまり 記録更新は 全て 新技術のおかげだったのです
でも 技術だけが選手たちの後押しを しているわけではありません 確かに 私たちは1世紀で 新人類に進化したのでは ありませんが スポーツ競技における 遺伝子プールは 確実に変化しました 20世紀前半 体育教師やコーチたちは 平均的な体型が 全ての運動競技において 理想的だという 考えを持っていました どのような競技であれ 中肉中背が良いとされ これは選手たちの体つきにも 表れていました 1920年代 平均的に優秀な 走り高跳び選手と 平均的に優秀な砲丸投げ選手は 全く同じ体格をしていました しかし 平均的な体躯よりも それぞれの競技ニッチに適した 高度に専門化された体躯が 好ましいと スポーツ科学者やコーチたちが 気付き 古い考えが衰退し始めると 一種の人工的な選別が 起こり始め 競技ごとに最適な 体つきが自然と選別され始め スポーツ選手の体型は 次第に多様化して行ったのです 今日 平均的に優秀な砲丸投げの選手は 平均的に優秀な高飛び選手と 同じサイズではなく 6.3センチ背が高く 59キロも更に重いのです この分化はスポーツ界 全般で起こりました
実際 身長と体重を それぞれ軸として 20余の競技について 分布を図表に表してみると 20世紀前半 選手たちの体型は ある程度のばらつきはありますが 平均的な体つきの周りに 集まっています そして平均が良いという 考えが衰え 同時にデジタル技術が 台頭して来ます まずラジオ そしてテレビ インターネット ― 何百万人 あるいは何十億人 という観衆が 競技スポーツを 観戦出来るようになり 優秀な選手への経済的インセンティブ 名声 栄誉は跳ね上がり ほんの一握りの上澄みの パフォーマンスをする選手たちに集中し 専門別に特化した体型が 人為的に選択される状況に拍車をかけました 今日 同じスポーツ種目別に 体型を図表化してみると こうなります 選手たちの体型は より多様化して来ました この図表が 膨張する宇宙で 銀河が互いから離れ広がり行く様を 表すグラフによく似ていることから これを考案した科学者たちは このグラフを「体型ビッグバン」 と呼んでいます
バスケットボール等 高身長が好まれるスポーツでは 背の高い選手は 更に背が高くなりました 1983年 全米バスケットボール協会(NBA)は 選手が チケット売上げの 配当を得たり テレビ局と契約を結べる 連盟のパートナーとする画期的な 同意書にサインしました 突然 NBA選手になりたがる 人たちが劇的に増え チームは 世界中から 選手権でゲームを 有利に運べる体躯を持った 選手を探し始めました ほぼ一夜にして NBAの選手のうち 少なくとも2.1メートル身長がある という選手は 10%にまで倍増し 今日 NBA選手の10人に1人は 少なくとも2.1メートル 身長があります しかし一般的には 2.1メートルの人は 非常にめずらしく アメリカ人で 20才から40才の間の 少なくとも2.1メートルは ある人といえば 17%の確率で NBAの選手でしょう (笑) 言い換えれば 2.1メートルの 男性を6人集めると そのうち1人はNBAに所属している ということです NBA選手の体型のユニークさは 身長だけではありません これはレオナルド・ダ・ヴィンチの 「人体の調和」です 理想的な体格 両腕を広げた長さと 身長が等しいのです 私の両腕の長さも身長と等しく おそらく皆さんも ほとんどがそうでしょう でも平均的なNBA選手は違います 平均的なNBA選手の身長は 2メートル弱でも 腕の長さは2.1メートル NBA選手は呆れるほど 背が高いだけでなく ばかげたほど 横に長いのです もしダ・ヴィンチが NBA版「人体の調和」を描いたなら 円と正方形の代わりに 楕円形と長方形を 描いたことでしょう
このように 体の大きさが 求められるスポーツでは 体の大きな選手はより大きくなり 逆に 小ぶりな体が有利なスポーツでは 小さな選手がより小さくなりました 平均的に 優秀な女性体操選手の身長は 過去30年間で 平均160センチから 145センチに縮みました より良い 出力重量比と 空中回転のためです 大きな選手は更に大きくなり 小さな選手は更に小さくなる一方 特徴的な体型の選手は更に その特異さを増しました 水球選手の腕全体に対する 前腕の平均的な長さは より力強くバネの利いた 投球の為に 更に長くなりました 大きな選手はより大きく 小さな選手は より小さく 特徴は より極端に強調され 水泳選手の 理想的な体格は 長い胴と短い脚です 水上を速く進むことのできる カヌーの長い船体のように その逆の体つきは 走る事に適しています 長い脚と 短い胴 今日のアスリートたちの体格に 見られる傾向です このマイケル・フェルプスは 史上最も素晴らしい水泳選手です 1.6キロ競泳の世界記録保持者 ヒシャム・エルゲルージの 隣に立っています この二人の身長差は 約18センチですが それぞれのスポーツ競技に 適した 体躯をしているため 同じ長さのパンツを履いています 約18センチの身長差にも拘らず 二人の脚は同じ長さです
運動競技のパフォーマンスを 更に高める タイプの体格の持ち主が 探し求められ ケニアの長距離走者たちのように 以前は競技に関係の無かった 人々が 競技に加わるようになりました 私達がケニヤ人を偉大な マラソン走者と見ているように ケニアではカレンジン族が 優れたマラソン走者 だと見られています カレンジン族は ケニアの人口の 12%に過ぎませんが 世界の優秀な走者の 大多数は彼らです 一般的に 特徴ある体つきで ― とても長く 極めて細い脚を しています これは彼らの祖先が とても緯度の低い とても暑く 乾燥した 気候に住んでいたので そこに適応するように 進化した結果が 非常に長く 末端に向かって細い四肢で 体を冷やし易いように なっているのです ラジエーターに長いコイルが あるのも同じ原理で 体積に比べて表面積を増やし 熱を逃がしています 脚は振り子のようなものなので 末端の下肢が細く長いほど スイング時のエネルギー効率が 良いのです カレンジン族がいかに 優れた走者かを示すために マラソンを2時間10分以内で走った 17人の歴史上のアメリカ人を 例にとってみましょう 1マイルあたり4分58秒 のペースで走ったことになります 昨年10月32人のカレンジン族の 男たちがやってのけました (笑) この人々の出身地の人口は アトランタ都心部の 人口と同じ位です
技術の進歩や 変わりゆく選手たちの 遺伝子プール だけではパフォーマンス向上の 全てを説明し切れません 選手たちは以前と違った マインドセットを持っています 映画で 人が電気ショックを受け 部屋の端まで飛ばされる様子を 見たことがありますか? そこには爆発の衝撃は無く 何が起こっているかと言うと 電気による衝撃が起こり 全ての筋肉繊維が 一気に痙攣を起こし その人が自分の力で 飛び上がっているというわけです つまりジャンプしているのです それが 人体に潜む パワーなのです 通常私達はこの力の 全てを使うことはありません 脳が制御装置として働き 腱や靭帯を 痛めてしまわないように 私達の肉体的な全能力が 使われるのを 防いでいます この制御装置の働きを 知れば知る程 そのちょっとした抑制の仕方も 分かるようになります ある時は 脳に これ以上無理を加えても 体は死ぬ程危険な目には 遭わないと 信じ込ませることだってできます 耐久 そして 超耐久スポーツは その良い例でしょう 超耐久スポーツは 以前は健康に害をなすと 考えられていました しかし今では 我々は 超耐久スポーツに完璧な 資質を備えている と分かっています 毛皮も無く 十分にある汗腺は 走っている間 身体を冷まします くびれたウエストと 身体に比べ長い脚 関節部分の表面積は 衝撃を吸収するために大きく バネの働きをする 土踏まずを持ち 短いつま先は 木の幹を掴むよりも 地面を蹴り出すことに 適しています そして走る時には 上半身と肩を このように 動かしながらも 頭は前を 見たままでいます 霊長類の親戚達は これができず こうして走ります 我々にはこの大きな臀筋があり これにより直立して 走る事ができます 猿のお尻を見た事がありますか? 臀部の筋肉が無いため 直立姿勢で走ることが出来ません アスリートたちが 実は我々は 超耐久レースに 完璧に耐え得る 身体をしていることに 気付くと 彼らは今迄 考えられもしなかった 荒技に挑むようになりました スペインのキリアン・ジョルネ のような耐久ランナー キリアンがマッターホルンを 走って登ります (笑) トレーナーを腰に巻いて 傾斜が急なので 走る事もままならず ロープに捕まり登っています これは2.4キロ以上ある 垂直登山です これをキリアンは3時間以内で 登り降りしたのです 驚きますよね いかに才能があっても キリアンは怪物的な体の持ち主 だったわけではありません 彼がこれをやってのけたことで 今後彼の後に続く アスリートたちが 現れるでしょう ちょうど サー・バニスターが1.6キロを 4分以下で走った後を 選手たちが続いたように
進化する技術 進化する遺伝子 そして進化するマインドセット スポーツにおける技術革新 ― それが新しいトラック素材 または新しい泳法技術であれ ― そしてスポーツの民主化 新たな体躯の伝播 世界中の人々が新たに参加すること スポーツにおける想像力 真に人体に可能なことの理解 これら全ての要素のおかげで 選手たちは より強く 速く 大胆にと 向上してきたのです
ありがとうございました
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
人口が100億人に達する地球でどう生き延びるか?チャールズ・C・マン
2018.11.16データで見ると、世界は良くなっているのか、悪くなっているのか?スティーブン・ピンカー
おすすめ 12018.05.21人間の感情の歴史ティファニー・ワット・スミス
2018.01.31職が無くなる未来社会でのお金の稼ぎ方マーティン・フォード
おすすめ 12017.11.16多様な考え方が持つ革命的な力エリフ・シャファク
2017.10.27脳をコンピューターにアップロードしたらどうなる?ロビン・ハンソン
2017.09.09いくつもの未来を想像しておくべき理由アナブ・ジェイン
2017.07.20人生と執筆から学んだ12の真実アン・ラモット
2017.07.13貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」であるルトガー・ブレグマン
TED人気動画2017.06.13(超)長期計画をする3つの方法アリ・ワラック
2017.05.05真の自分を語り真の他者を見出すとはエリザベス・レッサー
おすすめ 12017.01.09数百年後、人類はどんな姿だろうか?フアン・エンリケス
2016.12.15知りえないことの素晴らしさピコ・アイヤー
2016.11.01あなたはどんな現実を生み出しているのか?アイザック・リッズキー
2016.10.27アメリカの「忘れられた労働者階級」の葛藤J・D・ヴァンス
2016.10.17私たちが夢見てこなかった大胆な夢ダン・パロッタ
2016.05.27
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ダイナマイトビーティーエス
洋楽最新ヒット2020.08.20ディス・イズ・ミーグレイテスト・ショーマン・キャスト
洋楽人気動画2018.01.11グッド・ライフGイージー、ケラーニ
洋楽人気動画2017.01.27ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?ジャスティン・ビーバー
洋楽人気動画2015.08.28ファイト・ソングレイチェル・プラッテン
洋楽人気動画2015.05.19ラヴ・ミー・ライク・ユー・ドゥエリー・ゴールディング
洋楽人気動画2015.01.22アップタウン・ファンクブルーノ・マーズ、マーク・ロンソン
洋楽人気動画2014.11.20ブレイク・フリーアリアナ・グランデ
洋楽人気動画2014.08.12ハッピーファレル・ウィリアムス
ポップス2014.01.08カウンティング・スターズワンリパブリック
ロック2013.05.31ア・サウザンド・イヤーズクリスティーナ・ペリー
洋楽人気動画2011.10.26ユー・レイズ・ミー・アップケルティック・ウーマン
洋楽人気動画2008.05.30ルーズ・ユアセルフエミネム
洋楽人気動画2008.02.21ドント・ノー・ホワイノラ・ジョーンズ
洋楽人気動画2008.02.15オンリー・タイムエンヤ
洋楽人気動画2007.10.03ミス・ア・シングエアロスミス
ロック2007.08.18タイム・トゥ・セイ・グッバイサラ・ブライトマン
洋楽人気動画2007.06.08シェイプ・オブ・マイ・ハートスティング
洋楽人気動画2007.03.18ウィ・アー・ザ・ワールド(U.S.A. フォー・アフリカ)マイケル・ジャクソン
洋楽人気動画2006.05.14ホテル・カリフォルニアイーグルス
ロック2005.07.06