TED日本語 - マイケル・アーチャー: 絶滅種 カモノハシガエル、タスマニアン・タイガーの再生計画

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - マイケル・アーチャー: 絶滅種 カモノハシガエル、タスマニアン・タイガーの再生計画

TED Talks

絶滅種 カモノハシガエル、タスマニアン・タイガーの再生計画

How we'll resurrect the gastric brooding frog, the the Tasmanian tiger

マイケル・アーチャー

Michael Archer

内容

カモノハシガエルは、他のカエルと同じように卵を産みますが、その後、卵をまるごと飲み込んで育てます。正確には、絶滅する30年前まではそうだったということです。古生物学者のマイケル・アーチャーは、絶滅したカモノハシガエルと、タスマニアン・タイガーとして知られるフクロオオカミの再生について語ります。

字幕

SCRIPT

Script

I do want to test this question we're all interested in: Does extinction have to be forever?

I'm focused on two projects I want to tell you about. One is the Thylacine Project. The other one is the Lazarus Project, and that's focused on the gastric brooding frog. And it would be a fair question to ask, well, why have we focused on these two animals? Well, point number one, each of them represents a unique family of its own. We've lost a whole family. That's a big chunk of the global genome gone. I'd like it back. The second reason is that we killed these things. In the case of the thylacine, regrettably, we shot every one that we saw. We slaughtered them. In the case of the gastric brooding frog, we may have "fungicided" it to death. There's a dreadful fungus that's sort of moving through the world that's called the chytrid fungus, and it's nailing frogs all over the world. We think that's probably what got this frog, and humans are spreading this fungus.

And this introduces a very important ethical point, and I think you will have heard this many times when this topic comes up. What I think is important is that, if it's clear that we exterminated these species, then I think we not only have a moral obligation to see what we can do about it, but I think we've got a moral imperative to try to do something, if we can.

Okay. Let me talk to you about the Lazarus Project. It's a frog. And you think, frog. Yeah, but this was not just any frog. Unlike a normal frog, which lays its eggs in the water and goes away and wishes its froglets well, this frog swallowed its fertilized eggs, swallowed them into the stomach where it should be having food, didn't digest the eggs, and turned its stomach into a uterus. In the stomach, the eggs went on to develop into tadpoles, and in the stomach, the tadpoles went on to develop into frogs, and they grew in the stomach until eventually the poor old frog was at risk of bursting apart. It has a little cough and a hiccup, and out comes sprays of little frogs.

Now, when biologists saw this, they were agog. They thought, this is incredible. No animal, let alone a frog, has been known to do this, to change one organ in the body into another. And you can imagine the medical world went nuts over this as well. If we could understand how that frog is managing the way its tummy works, is there information here that we need to understand or could usefully use to help ourselves? Now, I'm not suggesting we want to raise our babies in our stomach, but I am suggesting it's possible we might want to manage gastric secretion in the gut. And just as everybody got excited about it, bang! It was extinct.

I called up my friend, Professor Mike Tyler in the University of Adelaide. He was the last person who had this frog, a colony of these things, in his lab.

And I said, "Mike, by any chance -- "this was 30 or 40 years ago -- "by any chance had you kept any frozen tissue of this frog?"

And he thought about it, and he went to his deep freezer, minus 20 degrees centigrade, and he poured through everything in the freezer, and there in the bottom was a jar and it contained tissues of these frogs. This was very exciting, but there was no reason why we should expect that this would work, because this tissue had not had any antifreeze put in it, cryoprotectants, to look after it when it was frozen. And normally, when water freezes, as you know, it expands, and the same thing happens in a cell. If you freeze tissues, the water expands, damages or bursts the cell walls. Well, we looked at the tissue under the microscope. It actually didn't look bad. The cell walls looked intact. So we thought, let's give it a go.

What we did is something called somatic cell nuclear transplantation. We took the eggs of a related species, a living frog, and we inactivated the nucleus of the egg. We used ultraviolet radiation to do that. And then we took the dead nucleus from the dead tissue of the extinct frog and we inserted those nuclei into that egg. Now by rights, this is kind of like a cloning project, like what produced Dolly, but it's actually very different, because Dolly was live sheep into live sheep cells. That was a miracle, but it was workable. What we're trying to do is take a dead nucleus from an extinct species and put it into a completely different species and expect that to work. Well, we had no real reason to expect it would, and we tried hundreds and hundreds of these. And just last February, the last time we did these trials, I saw a miracle starting to happen. What we found was, most of these eggs didn't work, but then suddenly one of them began to divide. That was so exciting. And then the egg divided again. And then again. And pretty soon, we had early stage embryos with hundreds of cells forming those. We even DNA tested some of these cells, and the DNA of the extinct frog is in those cells. So we're very excited. This is not a tadpole. It's not a frog. But it's a long way along the journey to producing, or bringing back, an extinct species. And this is news. We haven't announced this publicly before. We're excited. We've got to get past this point. We now want this ball of cells to start to gastrulate, to turn in so that it will produce the other tissues. It'll go on and produce a tadpole and then a frog. Watch this space. I think we're going to have this frog hopping glad to be back in the world again.

Thank you. (Applause)

We haven't done it yet, but keep those applause ready.

The second project I want to talk to you about is the Thylacine Project. The thylacine looks a bit, to most people, like a dog, or maybe like a tiger, because it has stripes. But it's not related to any of those. It's a marsupial. It raised its young in a pouch, like a koala or a kangaroo would do, and it has a long history, a long, fascinating history, that goes back 25 million years. But it's also a tragic history.

The first one that we see occurs in the ancient rainforests of Australia about 25 million years ago, and the National Geographic Society is helping us to explore these fossil deposits. This is Riversleigh. In those fossil rocks are some amazing animals. We found marsupial lions. We found carnivorous kangaroos. It's not what you usually think about as a kangaroo, but these are meat-eating kangaroos. We found the biggest bird in the world, bigger than that thing that was in Madagascar, and it too was a flesh-eater. It was a giant, weird duck. And crocodiles were not behaving at that time either. You think of crocodiles as doing their ugly thing, sitting in a pool of water. These crocodiles were actually out on the land and they were even climbing trees and jumping on prey on the ground. We had, in Australia, drop crocs. They really do exist. But what they were dropping on was not only other weird animals but also thylacines. There were five different kinds of thylacines in those ancient forests, and they ranged from great big ones to middle-sized ones to one that was about the size of a chihuahua. Paris Hilton would have been able to carry one of these things around in a little handbag, until a drop croc landed on her.

At any rate, it was a fascinating place, but unfortunately, Australia didn't stay this way. Climate change has affected the world for a long period of time, and gradually, the forests disappeared, the country began to dry out, and the number of kinds of thylacines began to decline, until by five million years ago, only one left. By 10,000 years ago, they had disappeared from New Guinea, and unfortunately by 4,000 years ago, somebodies, we don't know who this was, introduced dingoes -- this is a very archaic kind of a dog?? into Australia. And as you can see, dingoes are very similar in their body form to thylacines. That similarity meant they probably competed. They were eating the same kinds of foods. It's even possible that aborigines were keeping some of these dingoes as pets, and therefore they may have had an advantage in the battle for survival. All we know is, soon after the dingoes were brought in, thylacines were extinct in the Australian mainland, and after that they only survived in Tasmania.

Then, unfortunately, the next sad part of the thylacine story is that Europeans arrived in 1788, and they brought with them the things they valued, and that included sheep. They took one look at the thylacine in Tasmania, and they thought, hang on, this is not going to work. That guy is going to eat all our sheep. That was not what happened, actually. Wild dogs did eat a few of the sheep, but the thylacine got a bad rap. But immediately, the government said, that's it, let's get rid of them, and they paid people to slaughter every one that they saw. By the early 1930s,3,000 to 4,000 thylacines had been murdered. It was a disaster, and they were about to hit the wall.

Have a look at this bit of film footage. It makes me very sad, because, while, it's a fascinating animal, and it's amazing to think that we had the technology to film it before it actually plunged off that cliff of extinction, we didn't, unfortunately, at this same time, have a molecule of concern about the welfare for this species. These are photos of the last surviving thylacine, Benjamin, who was in the Beaumaris Zoo in Hobart. To add insult to injury, having swept this species nearly off the table, this animal, when it died of neglect, the keepers didn't let it into the hutch on a cold night in Hobart. It died of exposure, and in the morning, when they found the body of Benjamin, they still cared so little for this animal that they threw the body in the dump.

Does it have to stay this way? In 1990, I was in the Australian Museum. I was fascinated by thylacines. I've always been obsessed with these animals. And I was studying skulls, trying to figure out their relationships to other sorts of animals, and I saw this jar, and here, in the jar, was a little girl thylacine pup, perhaps six months old. The guy who had found it and killed the mother had pickled the pup and they pickled it in alcohol. I'm a paleontologist, but I still knew alcohol was a DNA preservative. But this was 1990, and I asked my geneticist friends, couldn't we think about going into this pup and extracting DNA, if it's there, and then somewhere down the line in the future, we'll use this DNA to bring the thylacine back? The geneticists laughed. But this was six years before Dolly. Cloning was science fiction. It had not happened. But then suddenly cloning did happen. And I thought, when I became director of the Australian Museum, I'm going to give this a go. I put a team together. We went into that pup to see what was in there, and we did find thylacine DNA. It was a eureka moment. We were very excited. Unfortunately, we also found a lot of human DNA. Every old curator who'd been in that museum had seen this wonderful specimen, put their hand in the jar, pulled it out and thought, "Wow, look at that," plop, dropped it back in the jar, contaminating this specimen. And that was a worry. If the goal here was to get the DNA out and use the DNA down the track to try to bring a thylacine back, what we didn't want happening when the information was shoved into the machine and the wheel turned around and the lights flashed, was to have a wizened old horrible curator pop out the other end of the machine. (Laughter) It would've kept the curator very happy, but it wasn't going to keep us happy. So we went back to these specimens and we started digging around, and particularly we looked into the teeth of skulls, hard parts where humans had not been able to get their fingers, and we found much better quality DNA. We found nuclear mitochondrial genes. It's there. So we got it.

Okay. What could we do with this stuff? Well, George Church in his book, "Regenesis," has mentioned many of the techniques that are rapidly advancing to work with fragmented DNA. We would hope that we'll be able to get that DNA back into a viable form, and then, much like we've done with the Lazarus Project, get that stuff into an egg of a host species. It has to be a different species. What could it be? Why couldn't it be a Tasmanian devil? They're related distantly to thylacines. And then the Tasmanian devil is going to pop a thylacine out the south end. Critics of this project say, hang on. Thylacine, Tasmanian devil? That's going to hurt. No, it's not. These are marsupials. They give birth to babies that are the size of a jelly bean. That Tasmanian devil's not even going to know it gave birth. It is, shortly, going to think it's got the ugliest Tasmanian devil baby in the world, so maybe it'll need some help to keep it going.

Andrew Pask and his colleagues have demonstrated this might not be a waste of time. And it's sort of in the future, we haven't got there yet, but it's the kind of thing we want to think about. They took some of this same pickled thylacine DNA and they spliced it into a mouse genome, but they put a tag on it so that anything that this thylacine DNA produced would appear blue-green in the mouse baby. In other words, if thylacine tissues were being produced by the thylacine DNA, it would be able to be recognized. When the baby popped up, it was filled with blue-green tissues. And that tells us if we can get that genome back together, get it into a live cell, it's going to produce thylacine stuff.

Is this a risk? You've taken the bits of one animal and you've mixed them into the cell of a different kind of an animal. Are we going to get a Frankenstein? You know, some kind of weird hybrid chimera? And the answer is no. If the only nuclear DNA that goes into this hybrid cell is thylacine DNA, that's the only thing that can pop out the other end of the devil.

Okay, if we can do this, could we put it back? This is a key question for everybody. Does it have to stay in a laboratory, or could we put it back where it belongs? Could we put it back in the throne of the king of beasts in Tasmania where it belongs, restore that ecosystem? Or has Tasmania changed so much that that's no longer possible? I've been to Tasmania. I've been to many of the areas where the thylacines were common. I've even spoken to people, like Peter Carter here, who when I spoke to him was 90 years old, but in 1926, this man and his father and his brother caught thylacines. They trapped them. And it just, when I spoke to this man, I was looking in his eyes and thinking, behind those eyes is a brain that has memories of what thylacines feel like, what they smelled like, what they sounded like. He led them around on a rope. He has personal experiences that I would give my left leg to have in my head. We'd all love to have this sort of thing happen. Anyway, I asked Peter, by any chance, could he take us back to where he caught those thylacines. My interest was in whether the environment had changed. He thought hard. I mean, it was nearly 80 years before this that he'd been at this hut. At any rate, he led us down this bush track, and there, right where he remembered, was the hut, and tears came into his eyes. He looked at the hut. We went inside. There were the wooden boards on the sides of the hut where he and his father and his brother had slept at night. And he told me, as it all was flooding back in memories. He said, "I remember the thylacines going around the hut wondering what was inside," and he said they made sounds like "Yip! Yip! Yip!" All of these are parts of his life and what he remembers. And the key question for me was to ask Peter, has it changed? And he said no. The southern beech forests surrounded his hut just like it was when he was there in 1926. The grasslands were sweeping away. That's classic thylacine habitat. And the animals in those areas were the same that were there when the thylacine was around. So could we put it back? Yes.

Is that all we would do? And this is an interesting question. Sometimes you might be able to put it back, but is that the safest way to make sure it never goes extinct again, and I don't think so. I think gradually, as we see species all around the world, it's kind of a mantra that wildlife is increasingly not safe in the wild. We'd love to think it is, but we know it isn't. We need other parallel strategies coming online. And this one interests me. Some of the thylacines that were being turned into zoos, sanctuaries, even at the museums, had collar marks on the neck. They were being kept as pets, and we know a lot of bush tales and memories of people who had them as pets, and they say they were wonderful, friendly. This particular one came in out of the forest to lick this boy and curled up around the fireplace to go to sleep. A wild animal. And I'd like to ask the question, all of -- we need to think about this. If it had not been illegal to keep these thylacines as pets then, would the thylacine be extinct now? And I'm positive it wouldn't. We need to think about this in today's world. Could it be that getting animals close to us so that we value them, maybe they won't go extinct? And this is such a critical issue for us, because if we don't do that, we're going to watch more of these animals plunge off the precipice.

As far as I'm concerned, this is why we're trying to do these kinds of de-extinction projects. We are trying to restore that balance of nature that we have upset.

Thank you.

(Applause)

皆さんの関心が高い この命題をぜひ検証したいと思います 「絶滅は永遠でなければならないのか?」

私が関わっている 2つのプロジェクトについてお話しします 1つは フクロオオカミ・プロジェクト もう1つはラザロ・プロジェクトで 胃の中で子どもを育てる カモノハシガエルが対象です 当然 こう思われるでしょう 「なぜ この二つの動物なのか?」 第一に どちらも それぞれが属する科の 最後の種だったからです 科に属する種全てを失ったのです つまり 全世界のゲノムの 大部分をなくしました 私はそれを取り戻したいのです 二つ目の理由は 私たちがこれらを殺したからです フクロオオカミは 残念ながら 人間が 一匹残らず撃ち殺しました 大虐殺したのです カモノハシガエルの場合は 私たちは 「細菌兵器」で殺したと言えます ある恐ろしいカビが 世界に広まっていて ツボカビと呼ばれているものですが 世界中のカエルを苦しめています カモノハシガエルも― ツボカビにやられたと考えています このツボカビを広めているのは 人間なのです

ここから とても重要な 倫理的な問題が導かれます 皆さんは この話題になる度に 何度も聞かれたことがあるでしょう 私が重要だと思うのは 私たちが これらの種を絶滅させたのが 明らかである以上 道徳的な義務から 何ができるか考えようとする― だけでなく やれる限りは何かすべきというのは 道徳的責任だと思います

では ラザロ・プロジェクトについて お話しましょう カエル たかがカエルと思うでしょう でも ただのカエルではなかったんです 普通のカエルは 水中に卵を産み付けて そこから立ち去り 運を天に任せます でも このカエルは 受精卵を飲み込みました 食べ物のための胃に 卵を送り込みますが 卵は消化せず 胃を子宮に変えます 胃の中で 卵はオタマジャクシに さらに 胃の中で オタマジャクシはカエルになり 胃の中で 卵はオタマジャクシになります かわいそうな親カエルの お腹がはち切れそうになる頃 親カエルが 小さな咳としゃっくりをした拍子に 小さなカエルたちが跳び出します

生物学者がこれを見たときは もう大騒ぎ これは素晴らしいと思ったんです 動物 ましてやカエルが こんなこと― ある器官を別の器官に変えられるなんて 医学界も大騒ぎになったのは 想像に難くないでしょう もし このカエルがどうやって お腹の働きを コントロールしているか分かれば それを使って人間自身の 体の仕組みを理解したり 医学的に応用できるのでは ないでしょうか? 子どもを胃の中で育てたいと 言っているわけではなく 胃液分泌をコントロールすることも 可能になると言っているのです こうして皆が沸き返った そのとき バーン! 絶滅しました

私は友人に電話しました マイク・タイラー アデレード大学教授です このカエルを飼っていたのは 彼が最後で 研究室に 一群れいました

私は言いました 「マイク もしかして―」 これは3、40年前のことです 「もしかして このカエルの組織を 凍結保存していなかったか?」

彼は考えをめぐらせ 冷凍庫に向かいました 摂氏マイナス20度の冷凍庫です 彼は中のもの全てをひっくり返し 一番底に瓶を見つけ それには このカエルの組織が 入っていました ワクワクしました でも― これがうまく行く保証はありません この組織には 抗凍結剤が入っておらず 凍結時に 凍らないようにされていなかったのです 通常 水が凍ると ご存知の通り 膨張します 細胞内でも同じことが起こります 組織を凍結させると 水が膨張し 細胞壁が傷ついたり 破裂したりします しかし 顕微鏡で組織を観察してみると 悪い状態ではなく 細胞壁には傷がありませんでした だから思ったんです やってみようと

私たちが行ったのは いわゆる― 体細胞核移植 遠い親戚にあたるカエルの卵を取り出し 卵の細胞核を不活性化します 紫外線放射を使いました そして 絶滅したカエルの死んだ組織から 死んだ細胞核を取り出し その細胞核を 卵に移植したのです 当然 これは一種のクローン・プロジェクトで 羊のドリーのようなものですが 実際は全く違います ドリーの場合は 生きた羊に生きた細胞を移植しています それは 奇跡でしたが 不可能ではなかった 私たちがやっているのは 絶滅種の死んだ細胞核を取り出し それを全く違う種に移植して 甦らせようというもの 成功を期待できる理由なんて ありませんでした でも 何百回もこれをしました そして この2月 直近の実験のとき まさに奇跡が始まったのを見ました ほとんどの卵はダメだったのですが 突然 一つの卵が分裂を始めたのです 胸が躍りました そして 卵はまた分裂 こうして分裂を繰り返し すぐに 何百の細胞からなる 初期の胚になりました この細胞のDNAを調べた結果 絶滅したカエルのDNAを確認しました 本当に興奮しました まだオタマジャクシにも カエルにもなっていませんが 絶滅した種を 再生し 取り戻すまでは 長い道のりですから ちなみに初公開です これまでは未公表でした ワクワクしています 第一関門は突破しました 次は 細胞の塊が 原腸を形成し そこから 他の組織を 作ってほしいと思っています そして そのままオタマジャクシ カエルになるのです よく見ていてください 私は このカエルが この世界に喜び 飛び戻ってくると 考えています

ありがとうございます (拍手)

まだそこまで至っていませんが 拍手の準備をお願いします

二つ目のフクロオオカミ・プロジェクトについて お話しします フクロオオカミは ほとんどの人の目には 犬のように映るでしょう 縞模様があるから トラかもしれない でも そのどちらとも関係はありません フクロオオカミは有袋動物で 袋の中で育てられます コアラやカンガルーのようにです それには 長い歴史 長くて素晴らしい歴史があり 2,500万年にもなります でも それはまた 悲劇の歴史でもあります

フクロオオカミが出現したのは 約2,500万年前の オーストラリアの古代熱帯雨林と されています ナショナル・ジオグラフィック協会の支援で ここ リバーズレーの 化石堆積層を調査しました 化石の中には すごい動物がいました フクロライオンや 肉食カンガルーもです カンガルーと言っても 想像とは違い 動物を殺し その肉を食べます 世界最大の鳥も見つけました マダガスカルにいるものより さらに大きく これもまた肉食でした 巨大で変なアヒルです ワニも 当時は今と違います ワニと言えば 恐ろしいことをする動物で 水の中に佇んでいると思いますが このワニは 地上で生活し さらに 木に登って 地上にいる獲物に 飛びかかりました オーストラリアにはキノボリワニがいました 実際にいるんです 何を上から襲っていたかと言えば 他の不思議な動物だけでなく フクロオオカミもなのです この古代熱帯雨林には 5種類のフクロオオカミがいて 大きさは 非常に大きなものから中型 そして チワワくらいの 小さなものまで いました パリス・ヒルトンでも 小さなハンドバックで 一匹 運べるくらいです あのワニに 上から襲われるまではね

とにかく そこは魅力的な場所でした ただ 残念なことに オーストラリアは変化の時を迎えます 気候変動が 長期間 世界に影響を与え 徐々に 熱帯雨林も消えて行きました 土地も干上がり始め フクロオオカミの種類も減り 500万年前には 1種類だけになりました 1万年前には ニューギニアから姿を消し 不幸にも 4千年前には 誰かが 誰かは分からないけれども ディンゴという とても古代的な犬を オーストラリアに持ち込みました ご覧の通り ディンゴは その体つきが フクロオオカミとよく似ていますから おそらく 競争関係にありました 同じような物を食べていました アボリジニーが ディンゴをペットとして 飼っていた可能性もありますから 生存競争の上では ディンゴが有利だったかもしれません 分かっているのは ディンゴが持ち込まれた直後に フクロオオカミが オーストラリア本土から姿を消し その後は タスマニアで唯一 生き延びていたことです

そして 不幸にも 次の悲運が待ち構えていました 1788年にヨーロッパ人が上陸し 羊を始めとする 彼らにとって 価値があるものを持ち込みました タスマニアのフクロオオカミを一目見て 彼らは思いました 「待て これは困った こいつは 私たちの羊を皆食べてしまう」 実際はそんなことは 起こりませんでした 羊を食べたのは野生犬で フクロオオカミは冤罪です でもすぐ 政府は見切りをつけ お達しを出します 「フクロオオカミを退治すべし」と 政府は 奨励金を出して フクロオオカミを根こそぎ殺させました 1930年代初頭には 3千から4千頭のフクロオオカミが 殺されました 大惨事です まさにピンチです

この映像をご覧ください 本当に悲しくなります こんな素晴らしい動物がいて こうして映像に残す技術もあったのに フクロオオカミが絶滅へと 追いやられる前に 残念ながら 私たちは この種の繁栄につき 一時たりとも 思いを寄せることはなかったのです これは 最後まで生き残った フクロオオカミのベンジャミンで ホバートのビューマリス動物園で 飼育されていました この種をほぼ一掃された上 さらに追い打ちをかけるように 飼育が不十分だったため ベンジャミンは死にました 飼育員が小屋に入れ忘れ ホバートの凍てつく夜に 寒さにさらされ死んだのです 翌朝に 飼育員が気づきましたが それでも まだ ぞんざいに扱われ 死骸は ゴミ捨て場に投げ捨てられました

このままでいいんでしょうか? 1990年 私はオーストラリア博物館にいました フクロオオカミに魅了され 以来ずっと こうした動物に心奪われています 私は 頭蓋骨を調べて 他の動物との関係を見出そうとしました この瓶を見ると その中に入っていたのは フクロオオカミの小さなメスの赤ちゃんで 生後6ヶ月くらいでした これを見つけて 母親オオカミを殺した人間は 子どもを アルコール漬けにして 保存していたのです 私は古生物学者ですが アルコールでDNA保存ができると知っていました でも 当時は1990年 私は遺伝学者の友人に聞きました 「このオオカミの子どもを調べて DNAがあれば DNAを取り出して 将来 このDNAを使って フクロオオカミを甦らせられないだろうか?」 遺伝学者は一笑に付しました でも これはドリーが生まれる6年前 クローニングはSFだけで 現実ではなかったころです それから突然 クローンが成功しました オーストラリア博物館の館長になった時クローニングはSFだけで 現実ではなかったころです 私は思いました やってみるぞ 私はチームを立上げて その子どもを調べて 何か残っていないか見ました フクロオオカミのDNAはありました 発見の瞬間です 本当に興奮しました ただ 残念だったのは たくさんの人間のDNAも含まれていたこと あの博物館で働いていた学芸員は皆 この素晴らしい標本を見つけては 中に手を突っ込んで 取り出して 「わー すごい」と言って 中に戻していたのです 標本は汚染されてしまいました 心配でした DNAを取り出して それを使って フクロオオカミを甦らせることが目的だったので 避けたかったのは その情報を 機械にかけて動かして 作業が完了したときに 機械から しわくちゃの― おぞましい学芸員の姿が 出てくることでした(笑) 学芸員はハッピーかもしれないけど 私たちは喜べない だから 私たちは標本に立ち返り さらに詳しく調査しました 特に頭蓋骨の歯をよく調べました 硬い部分で 人間が指を入れられないところで そこに もっと良質のDNAがありました ミトコンドリア遺伝子が そこにあったんです やりました

それで これで何ができるでしょう? ジョージ・チャーチは 著書『復活』で 断片的なDNAを分析する 多くの技術が急速に進歩していると 言っています 私たちは DNAを生き返らせて ラザロ・プロジェクトでやったように 他の種の卵に埋め込めるように なることを希望しています 卵は違う種であるべきです では何がいいか? タスマニアン・デビルはどうか? フクロオオカミの遠い親戚です タスマニアン・デビルが フクロオオカミを産む このプロジェクトを批判する人は言います フクロオオカミとタスマニアン・デビル? なんと痛ましいと いや そこんなことはありません いずれも有袋類で 赤ちゃんは ゼリー・ビーンくらいの大きさです タスマニアン・デビルは 出産したことさえ気づかず やがて 世界で一番醜い タスマニアン・デビルの― 子どもを授かったと思うでしょう 育てさせるのに 多少の支援は必要かもしれません

アンドリュー・パスクとその同僚は これは時間の無駄ではないと示しました これは先の話で まだ そこまでは至っていません でも 私たちが考えたいことです パスクたちは 同じフクロオオカミのDNAを使い ネズミの遺伝子に接合させました そのとき 目印となるマーカーを挿入し ネズミの子どもが生まれたとき オオカミのDNAが作り出した組織は 青緑色になるようにしました 言い換えれば フクロオオカミの組織は フクロオオカミのDNAから組成されるので 認識できると言うわけです 子どもが生まれたとき 青緑色の組織でいっぱいでした つまり 遺伝子を一通りそろえて 生きた細胞に移植すれば フクロオオカミを生み出せるのです

これは危険ですか? ある動物をちょっとずつ使って 混ぜて 違う動物の細胞に入れる フランケンシュタインでも作ると? それとも ハイブリッド・キメラ? 答えは ノーです ハイブリッド細胞に入れられる 唯一のDNA核が フクロオオカミのものであれば デビルからは フクロオオカミしか生まれません

そう もしこれができたら 戻せるのでしょうか? これは 誰にとっても重要な問いです 研究室にずっといないといけないのか それとも 野生に返せるのか? フクロオオカミを もともと生息していたタスマニアの 百獣の王の支配下に戻し 生態系を取り戻せるのか? タスマニアはすでに変わりすぎて もはや無理なのか? 私はタスマニアにも フクロオオカミが良く生息していた― 多くの場所にも行きました 地元の人々とも話しました ピーター・カーターもその一人 私と話した時は もう90歳でした 1926年 彼は 父親 兄と フクロオオカミを 捕えたと言うのです 罠にかけたのです 彼と話していたとき 彼の目を覗き込みながら この目の奥にある脳には たくさんの記憶があるんだなと 思っていました 触った感じ 臭いや鳴き声など 彼は ロープで自由に操りました 彼が経験したことは 私が左足を差し出してでも ほしいものです 皆 そんなことができたらいいのに と思っています 私はピーターにお願いをしました もしできれば― フクロオオカミを捕まえた場所に 連れて行ってほしいと 私は 環境が変わったか 知りたかったのです 彼は一生懸命思い出してくれました その小屋にいたのは もう80年も前でした ともかく 彼は道なき道を行き ちょうど彼の記憶通りに 小屋がありました 彼の目には涙があふれてきました 彼は小屋を見つめていました 小屋に入ると 両側に木の板がありました そこで 彼は 父と兄と寝ていたのです 彼は話してくれました 記憶が次から次に蘇ってきました 「フクロオオカミは この小屋の周りをうろうろして 中に何がいるのか探っていた」 というのです そして「イップ!イップ!イップ!」と鳴いたそうです これらは全て 彼の人生や記憶の一部となっていることです そして ピーターに聞きたかった 質問をしました 「環境変化は?」 彼はノーと答えました 彼の小屋を取り囲む 南部のブナ林は 彼がそこにいた1926年当時のままでした 草原が広がっていて 典型的な フクロオオカミの生息地でした そこに生息していた動物も フクロオオカミがいた頃と同じでした だから 戻せるか? イエスです

私たちがするのは そこまでか? これは興味深い質問です 時には 元に戻せるでしょう でも それが再び絶滅させない― 最も安全な方法なんでしょうか? 私はそうは思いません 世界中の種を見ていくうち 私は次第に思い始めました 野生動物は 野生では より安全でなくなっているというのは もはや決まり文句なのか そう思いたいですが 事実は違います 私たちは 他の戦略も 平行して進める必要があります これも面白いものです 動物園や保護区に入れられた フクロオオカミは 博物館にいるものさえもそうですが 首に 首輪の跡が残っています ペットとして飼われていたのです お蔭で そうした飼い主たちの 記憶から色々分かりました 素晴らしく フレンドリーだったそうです このフクロオオカミは 森から出てきて この男の子を舐めて 暖炉の前で 丸くなって眠りにつきました 野生動物ですよ 私は問いたい 私たち皆が― 考えるべき問題として もしフクロオオカミをペットとして飼うのが 違法ではなかったら フクロオオカミは絶滅していただろうか? 絶対に そんなことはないんです 今 これを考えないといけない 動物を我々のそばに置き 大切にしたら 絶滅も防げるのではないか? これは私たちにとって重要な問題です 私たちがそうしなければ もっと多くの動物が絶滅の道を歩むのを 見ることになるのだから

私について言えば これが こうした再生プロジェクトをする理由です 私たちが壊してしまった 自然のバランスを 取り戻すのです

ありがとうございました

(拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞