TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - ホリー・モリス: チェルノブイリに住む理由、それは故郷だから
TED Talks
チェルノブイリに住む理由、それは故郷だから
Why stay in Chernobyl? Because it's home.
ホリー・モリス
Holly Morris
内容
チェルノブイリでは史上最悪の原子力事故が起き、原子力発電所周辺は過去27年間立ち入り禁止区域になっています。それでも、そこには200人ほどの住民が暮らしています。しかも住民のほとんどがおばあさんです。誇り高い彼女達は、移住命令を拒否してきました。故郷やコミュニティーとのつながりが、「放射線でさえ かなわない力」になっているからです。
字幕
SCRIPT
Script
Three years ago, I was standing about a hundred yards from Chernobyl nuclear reactor number four. My Geiger counter dosimeter, which measures radiation, was going berserk, and the closer I got, the more frenetic it became, and frantic. My God.
I was there covering the 25th anniversary of the world's worst nuclear accident, as you can see by the look on my face, reluctantly so, but with good reason, because the nuclear fire that burned for 11 days back in 1986 released 400 times as much radiation as the bomb dropped on Hiroshima, and the sarcophagus, which is the covering over reactor number four, which was hastily built 27 years ago, now sits cracked and rusted and leaking radiation.
So I was filming. I just wanted to get the job done and get out of there fast. But then, I looked into the distance, and I saw some smoke coming from a farmhouse, and I'm thinking, who could be living here? I mean, after all, Chernobyl's soil, water and air, are among the most highly contaminated on Earth, and the reactor sits at the the center of a tightly regulated exclusion zone, or dead zone, and it's a nuclear police state, complete with border guards. You have to have dosimeter at all times, clicking away, you have to have a government minder, and there's draconian radiation rules and constant contamination monitoring. The point being, no human being should be living anywhere near the dead zone. But they are.
It turns out an unlikely community of some 200 people are living inside the zone. They're called self-settlers. And almost all of them are women, the men having shorter lifespans in part due to overuse of alcohol, cigarettes, if not radiation. Hundreds of thousands of people were evacuated at the time of the accident, but not everybody accepted that fate. The women in the zone, now in their 70s and 80s, are the last survivors of a group who defied authorities and, it would seem, common sense, and returned to their ancestral homes inside the zone. They did so illegally. As one woman put it to a soldier who was trying to evacuate her for a second time, "Shoot me and dig the grave. Otherwise, I'm going home."
Now why would they return to such deadly soil? I mean, were they unaware of the risks or crazy enough to ignore them, or both? The thing is, they see their lives and the risks they run decidedly differently.
Now around Chernobyl, there are scattered ghost villages, eerily silent, strangely charming, bucolic, totally contaminated. Many were bulldozed under at the time of the accident, but a few are left like this, kind of silent vestiges to the tragedy. Others have a few residents in them,one or two "babushkas," or "babas," which are the Russian and Ukrainian words for grandmother. Another village might have six or seven residents. So this is the strange demographic of the zone -- isolated alone together.
And when I made my way to that piping chimney I'd seen in the distance, I saw Hanna Zavorotnya, and I met her. She's the self-declared mayor of Kapavati village, population eight. (Laughter) And she said to me, when I asked her the obvious, "Radiation doesn't scare me. Starvation does."
And you have to remember, these women have survived the worst atrocities of the 20th century. Stalin's enforced famines of the 1930s, the Holodomor, killed millions of Ukrainians, and they faced the Nazis in the '40s, who came through slashing, burning, raping, and in fact many of these women were shipped to Germany as forced labor. So when a couple decades into Soviet rule, Chernobyl happened, they were unwilling to flee in the face of an enemy that was invisible. So they returned to their villages and are told they're going to get sick and die soon, but five happy years, their logic goes, is better than 10 stuck in a high rise on the outskirts of Kiev, separated from the graves of their mothers and fathers and babies, the whisper of stork wings on a spring afternoon. For them, environmental contamination may not be the worst sort of devastation. It turns out this holds true for other species as well. Wild boar, lynx, moose, they've all returned to the region in force, the very real, very negative effects of radiation being trumped by the upside of a mass exodus of humans. The dead zone, it turns out, is full of life.
And there is a kind of heroic resilience, a kind of plain-spoken pragmatism to those who start their day at 5 a.m. pulling water from a well and end it at midnight poised to beat a bucket with a stick and scare off wild boar that might mess with their potatoes, their only company a bit of homemade moonshine vodka. And there's a patina of simple defiance among them. "They told us our legs would hurt, and they do. So what?" I mean, what about their health? The benefits of hardy, physical living, but an environment made toxic by a complicated, little-understood enemy, radiation. It's incredibly difficult to parse. Health studies from the region are conflicting and fraught. The World Health Organization puts the number of Chernobyl-related deaths at 4,000, eventually. Greenpeace and other organizations put that number in the tens of thousands. Now everybody agrees that thyroid cancers are sky high, and that Chernobyl evacuees suffer the trauma of relocated peoples everywhere: higher levels of anxiety, depression, alcoholism, unemployment and, importantly, disrupted social networks.
Now, like many of you, I have moved maybe 20,25 times in my life. Home is a transient concept. I have a deeper connection to my laptop than any bit of soil. So it's hard for us to understand, but home is the entire cosmos of the rural babushka, and connection to the land is palpable. And perhaps because these Ukrainian women were schooled under the Soviets and versed in the Russian poets, aphorisms about these ideas slip from their mouths all the time.
"If you leave, you die."
"Those who left are worse off now. They are dying of sadness."
"Motherland is motherland. I will never leave."
What sounds like faith, soft faith, may actually be fact, because the surprising truth -- I mean, there are no studies, but the truth seems to be that these women who returned to their homes and have lived on some of the most radioactive land on Earth for the last 27 years, have actually outlived their counterparts who accepted relocation, by some estimates up to 10 years.
How could this be? Here's a theory: Could it be that those ties to ancestral soil, the soft variables reflected in their aphorisms, actually affect longevity? The power of motherland so fundamental to that part of the world seems palliative. Home and community are forces that rival even radiation.
Now radiation or not, these women are at the end of their lives. In the next decade, the zone's human residents will be gone, and it will revert to a wild, radioactive place, full only of animals and occasionally daring, flummoxed scientists. But the spirit and existence of the babushkas, whose numbers have been halved in the three years I've known them, will leave us with powerful new templates to think about and grapple with, about the relative nature of risk, about transformative connections to home, and about the magnificent tonic of personal agency and self-determination.
Thank you.
(Applause)
3年前 私はチェルノブイリ原子力発電所 ― 4号炉から90mほどの場所にいました 放射線量を測るガイガー・カウンターは 鳴りっぱなしで 原子炉に近づくとどんどん音が大きくなり 耳をつんざくほどになりました
私が訪れたのは史上最悪の原発事故の 25年後を取材するためでした 私の表情からも分かるように 乗り気なわけがありません というのも1986年の原子力火災は11日間で 広島に投下された原爆の400倍もの 放射線を放出したのです 「石棺」が4号炉を 覆ってはいますが 27年も前に あわてて建てたため 今や亀裂と錆びだらけで 放射能が漏れています
撮影はしましたが 早く仕事を終えて 立ち去りたい一心でした ところが遠くを見ると 農家から煙が立ち上っています こんな所に住む人がいるのでしょうか? ここは土壌も水も空気も地球上で - 最も汚染された場所なのです 原子炉 周辺は 立ち入りが厳しく規制された「デッド・ゾーン」で 警備員がいる様子はまるで核の警察国家です 鳴り止まない線量計の携帯と 役人の同行が必要な上に 厳格な放射線規制と 絶え間ない被爆量検査が付きまといました 要はデッド・ゾーン付近に 人間は住めないはず・・・ でも実際には いるのです
あり得ないことですが およそ200人がゾーン内で暮らしていたのです 「自主入植者」達です ほぼ全員が女性なのは 男性の寿命が短いからです 放射能のせいでなければ 大量の酒とタバコが原因でしょう 事故当時 数十万人が 避難命令を受けましたが 全員が指示に従ったわけではありません ゾーンに住む女性達は今や70~80才代ですが 政府にも常識にも反発して 先祖代々の故郷に 戻った人々の最後の生き残りです 戻るのは当然 違法です ある女性は避難を促す兵士に こう言ったそうです 「私を撃って 墓に埋めるんだね でなきゃ 私は家に帰るよ」
なぜ汚染された土地に帰りたがるのでしょう? 危険を知らないのか - あえて無視したのかその両方か? 確かなのは 生き方や危険の 捉え方が 私達とは明らかに違うということです
チェルノブイリ周辺には無人の村が点在しています 不気味な静けさと不思議な田舎の魅力がありますが 完全に汚染されています 村の多くは事故直後に更地にされましたが このように 悲劇の跡を留める場所も残っています わずかな住民がいる所もあります ロシア語やウクライナ語で「おばあさん」を表す - 「バブーシュカ」や「バーバ」達です 住民が6~7人いる村もあります このようにゾーンの人口構成は奇妙で 孤立した集落の様です
煙が立ち上る方へ 向かう途中で ハンナ・ザヴォロティナに出会いました 彼女はカパヴァティ村の自称村長です 村民は8人です (笑) 放射線が怖くないか聞くと彼女はこう答えました 「それは怖くないけど食料不足が怖いわ」
考えてみれば彼女達は20世紀に 数々の地獄を生き延びてきました スターリンが1930年代に起こした大飢饉「ホロドモール」では 数百万のウクライナ人が死にました 40年代に経験したのは ナチスの殺人 焼き討ち レイプです 彼女達の多くが 実際に ドイツでの強制労働に駆り出されました ですからソビエト統治から数十年後原発事故が起きた時には 見えない敵から逃げる気など 起こらなかったのです そして村に戻って来ました 病死すると警告されましたが 故郷で5年だけ幸せに暮らす方が キエフ郊外の高層住宅に 10年も押し込まれるより ずっとましだと考えたのです 身内の墓から離れ 春にはコウノトリが舞う故郷から離れられなかったのです 彼女達にとって 環境汚染など 災厄のうちには入らないのでしょう 同じことは 動物にも当てはまります 野生のイノシシやオオヤマネコや ヘラジカが 大挙して戻ってきました 動物達には 放射線による実際の悪影響より 大規模な人口流出による良い面の方が 大きかったのです 今やデッド・ゾーンは生命に満ちあふれています
彼女達には力強い回復力があり 素直で現実的です 朝5時に起きて 井戸から水を汲み 真夜中には イモを食い荒らすイノシシを 追い払うためにバケツを棒で叩いて一日を終え 唯一の楽しみは自家製ウォッカを すすることです また彼女達は反骨精神に溢れています 「言われた通り 足は痛くなったけど気にしてないよ」 では彼女達は健康なのでしょうか 体を動かす生活には良い面があるものの 身の回りを 汚染する放射線は複雑で未知の部分も多く 影響の判断は困難です この地域での健康に関する研究は 矛盾が多く信頼できません 世界保健機関は チェルノブイリの事故に関連した - 死者数を4千人としています グリーンピースなどの団体は 数万人が亡くなったと報告しています 意見が一致しているのは甲状腺ガンの急増や 強制移住させられた避難民が トラウマに苦しんでいることです 例えば 極度の不安や鬱アルコール依存 失業 - そして深刻なのは 人間関係の崩壊です
私だったら これまで20回や25回は引っ越しを経験していて 家は一時的な拠り所に過ぎません どちらかというと 土地よりも ノートPCに絆を感じるほどです そんな私達には理解しにくいですが バブーシュカ達にとって故郷は世界であり 土地への愛着は明白です ウクライナ出身の彼女達は ソビエト政権下で教育され ロシアの詩人達に親しんできたためか 土地との絆を いつも口にしていました
「故郷から離れれば 死んでしまう」
「去った人の暮らしはひどく 悲しみながら死んでいく」
「故郷は故郷 絶対に出て行かない」
単なる信念だと思うかも知れませんが ここには事実が含まれています 驚くべき真実があるのです 正式な研究ではありませんが 彼女達が故郷に戻り 過去27年間も 世界一 放射線量が高い場所に住んできたのに 移住した人々に比べて 長生きなのです ある推計では最高で10年も長生きです
なぜでしょうか? こう考えることができます 彼女達の言葉の端々に見られる ― 先祖代々の土地とのつながりが 寿命に影響を与えているかも知れません 世界に一つしかない 故郷の力が 苦しみを和らげるようです 故郷とコミュニティーの力には 放射線ですら かないません
さて 放射線とは関係なく 彼女達は人生を終えつつあります 10年後にはゾーン内の住民はいなくなり 放射線に満ちた野生に戻って たくさんの動物が時折 訪れる科学者達を 驚かせることでしょう 知り合って3年が経ちバブーシュカ達の人数は 半分になりましたが 彼女達の存在と精神が 教えてくれるのは パワフルで新しい考え方です リスクは捉え方次第で変化すること 故郷とのつながりが変化を促すこと そして 活力の源は 意志と自己決定にあるということです
ありがとうございました
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
北朝鮮での拘束生活で、見えてきたものユナ・リー
2017.10.20初めて選挙を行う国での予期しなかった挑戦フィリッパ・ニーヴ
2016.11.18史上最大のリーク「パナマ文書」を報道したジャーナリスト集団ジェラード・ライル
2016.08.26ブレグジットはなぜ起きた?次にするべきことは何かアレクサンダー・ベッツ
2016.08.12崩壊しゆく難民制度を建て直そうアレクサンダー・ベッツ
2016.03.24500人の難民を乗せた船が海に沈んだ ― 2人の生存者の物語メリッサ・フレミング
2015.11.30浜辺に打ち上げられた名も無き2人の人生の物語アンダース・フィエルベルク
2015.11.06北朝鮮で教師をするということスキ・キム
2015.06.08317日に渡る人質生活を送ってヴィンセント・クシュテル
2015.03.16人種の偏見を乗り越えるには?彼らに堂々と歩み寄って行くのですヴェルナ・マイヤーズ
2014.12.15ただ生き残るだけでなく 難民が豊かに生きる手助けをメリッサ・フレミング
2014.10.16手洗いの持つシンプルな力ミリアム・シディベ
2014.10.14テロリストの息子に生まれて ― 平和への道を選んだ軌跡ザック・エブラヒム
おすすめ 32014.09.09非暴力の抗議活動を犯罪とする法改正についてウィル・ポッター
2014.06.11人種問題にどう向き合うかメロディ・ホブソン
2014.05.05情熱を捧げ、勇気を出し、ベストを尽くそうギャビー・ギフォーズとマーク・ケリー
2014.04.11
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ダイナマイトビーティーエス
洋楽最新ヒット2020.08.20ディス・イズ・ミーグレイテスト・ショーマン・キャスト
洋楽人気動画2018.01.11グッド・ライフGイージー、ケラーニ
洋楽人気動画2017.01.27ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?ジャスティン・ビーバー
洋楽人気動画2015.08.28ファイト・ソングレイチェル・プラッテン
洋楽人気動画2015.05.19ラヴ・ミー・ライク・ユー・ドゥエリー・ゴールディング
洋楽人気動画2015.01.22アップタウン・ファンクブルーノ・マーズ、マーク・ロンソン
洋楽人気動画2014.11.20ブレイク・フリーアリアナ・グランデ
洋楽人気動画2014.08.12ハッピーファレル・ウィリアムス
ポップス2014.01.08カウンティング・スターズワンリパブリック
ロック2013.05.31ア・サウザンド・イヤーズクリスティーナ・ペリー
洋楽人気動画2011.10.26ユー・レイズ・ミー・アップケルティック・ウーマン
洋楽人気動画2008.05.30ルーズ・ユアセルフエミネム
洋楽人気動画2008.02.21ドント・ノー・ホワイノラ・ジョーンズ
洋楽人気動画2008.02.15オンリー・タイムエンヤ
洋楽人気動画2007.10.03ミス・ア・シングエアロスミス
ロック2007.08.18タイム・トゥ・セイ・グッバイサラ・ブライトマン
洋楽人気動画2007.06.08シェイプ・オブ・マイ・ハートスティング
洋楽人気動画2007.03.18ウィ・アー・ザ・ワールド(U.S.A. フォー・アフリカ)マイケル・ジャクソン
洋楽人気動画2006.05.14ホテル・カリフォルニアイーグルス
ロック2005.07.06