TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - パンカジ・ゲマワット: 本当は、フラット化していない世界
TED Talks
本当は、フラット化していない世界
Actually, the world isn't flat
パンカジ・ゲマワット
Pankaj Ghemawat
内容
我々はボーダレスの世界に生きていて、情報もモノも人も国境を越えて自由に行き来しているように見えます。パンカジ・ゲマワットは、実際はそうした世界には程遠いと言います。膨大なデータ(と、驚くべき調査結果)によって、グローバル化に対する人々の認識と現実は乖離していて、結局、世界はそれほどつながっていないと主張します。
字幕
SCRIPT
Script
I'm here to talk to you about how globalized we are, how globalized we aren't, and why it's important to actually be accurate in making those kinds of assessments. And the leading point of view on this, whether measured by number of books sold, mentions in media, or surveys that I've run with groups ranging from my students to delegates to the World Trade Organization, is this view that national borders really don't matter very much anymore, cross-border integration is close to complete, and we live in one world. And what's interesting about this view is, again, it's a view that's held by pro-globalizers like Tom Friedman, from whose book this quote is obviously excerpted, but it's also held by anti-globalizers, who see this giant globalization tsunami that's about to wreck all our lives if it hasn't already done so.
The other thing I would add is that this is not a new view. I'm a little bit of an amateur historian, so I've spent some time going back, trying to see the first mention of this kind of thing. And the best, earliest quote that I could find was one from David Livingstone, writing in the 1850s about how the railroad, the steam ship, and the telegraph were integrating East Africa perfectly with the rest of the world. Now clearly, David Livingstone was a little bit ahead of his time, but it does seem useful to ask ourselves, "Just how global are we?" before we think about where we go from here.
So the best way I've found of trying to get people to take seriously the idea that the world may not be flat, may not even be close to flat, is with some data. So one of the things I've been doing over the last few years is really compiling data on things that could either happen within national borders or across national borders, and I've looked at the cross-border component as a percentage of the total. I'm not going to present all the data that I have here today, but let me just give you a few data points. I'm going to talk a little bit about one kind of information flow,one kind of flow of people,one kind of flow of capital, and, of course, trade in products and services.
So let's start off with plain old telephone service. Of all the voice-calling minutes in the world last year, what percentage do you think were accounted for by cross-border phone calls? Pick a percentage in your own mind. The answer turns out to be two percent. If you include Internet telephony, you might be able to push this number up to six or seven percent, but it's nowhere near what people tend to estimate.
Or let's turn to people moving across borders. One particular thing we might look at, in terms of long-term flows of people, is what percentage of the world's population is accounted for by first-generation immigrants? Again, please pick a percentage. Turns out to be a little bit higher. It's actually about three percent.
Or think of investment. Take all the real investment that went on in the world in 2010. What percentage of that was accounted for by foreign direct investment? Not quite ten percent.
And then finally, the one statistic that I suspect many of the people in this room have seen: the export-to-GDP ratio. If you look at the official statistics, they typically indicate a little bit above 30 percent. However, there's a big problem with the official statistics, in that if, for instance, a Japanese component supplier ships something to China to be put into an iPod, and then the iPod gets shipped to the U.S., that component ends up getting counted multiple times. So nobody knows how bad this bias with the official statistics actually is, so I thought I would ask the person who's spearheading the effort to generate data on this, Pascal Lamy, the Director of the World Trade Organization, what his best guess would be of exports as a percentage of GDP, without the double- and triple-counting, and it's actually probably a bit under 20 percent, rather than the 30 percent-plus numbers that we're talking about.
So it's very clear that if you look at these numbers or all the other numbers that I talk about in my book, "World 3.0," that we're very, very far from the no-border effect benchmark, which would imply internationalization levels of the order of 85,90,95 percent. So clearly, apocalyptically-minded authors have overstated the case. But it's not just the apocalyptics, as I think of them, who are prone to this kind of overstatement. I've also spent some time surveying audiences in different parts of the world on what they actually guess these numbers to be. Let me share with you the results of a survey that Harvard Business Review was kind enough to run of its readership as to what people's guesses along these dimensions actually were.
So a couple of observations stand out for me from this slide. First of all, there is a suggestion of some error. Okay. (Laughter) Second, these are pretty large errors. For four quantities whose average value is less than 10 percent, you have people guessing three,four times that level. Even though I'm an economist, I find that a pretty large error. And third, this is not just confined to the readers of the Harvard Business Review. I've run several dozen such surveys in different parts of the world, and in all cases except one, where a group actually underestimated the trade-to-GDP ratio, people have this tendency towards overestimation, and so I thought it important to give a name to this, and that's what I refer to as globaloney, the difference between the dark blue bars and the light gray bars.
Especially because, I suspect, some of you may still be a little bit skeptical of the claims, I think it's important to just spend a little bit of time thinking about why we might be prone to globaloney. A couple of different reasons come to mind. First of all, there's a real dearth of data in the debate. Let me give you an example. When I first published some of these data a few years ago in a magazine called Foreign Policy,one of the people who wrote in, not entirely in agreement, was Tom Friedman. And since my article was titled "Why the World Isn't Flat," that wasn't too surprising. (Laughter) What was very surprising to me was Tom's critique, which was, "Ghemawat's data are narrow." And this caused me to scratch my head, because as I went back through his several-hundred-page book, I couldn't find a single figure, chart, table, reference or footnote. So my point is, I haven't presented a lot of data here to convince you that I'm right, but I would urge you to go away and look for your own data to try and actually assess whether some of these hand-me-down insights that we've been bombarded with actually are correct. So dearth of data in the debate is one reason.
A second reason has to do with peer pressure. I remember, I decided to write my "Why the World Isn't Flat" article, because I was being interviewed on TV in Mumbai, and the interviewer's first question to me was, "Professor Ghemawat, why do you still believe that the world is round?" And I started laughing, because I hadn't come across that formulation before. (Laughter) And as I was laughing, I was thinking, I really need a more coherent response, especially on national TV. I'd better write something about this. (Laughter) But what I can't quite capture for you was the pity and disbelief with which the interviewer asked her question. The perspective was, here is this poor professor. He's clearly been in a cave for the last 20,000 years. He really has no idea as to what's actually going on in the world. So try this out with your friends and acquaintances, if you like. You'll find that it's very cool to talk about the world being one, etc. If you raise questions about that formulation, you really are considered a bit of an antique.
And then the final reason, which I mention, especially to a TED audience, with some trepidation, has to do with what I call "techno-trances." If you listen to techno music for long periods of time, it does things to your brainwave activity. (Laughter) Something similar seems to happen with exaggerated conceptions of how technology is going to overpower in the very immediate run all cultural barriers, all political barriers, all geographic barriers, because at this point I know you aren't allowed to ask me questions, but when I get to this point in my lecture with my students, hands go up, and people ask me, "Yeah, but what about Facebook?" And I got this question often enough that I thought I'd better do some research on Facebook. Because, in some sense, it's the ideal kind of technology to think about. Theoretically, it makes it as easy to form friendships halfway around the world as opposed to right next door. What percentage of people's friends on Facebook are actually located in countries other than where people we're analyzing are based? The answer is probably somewhere between 10 to 15 percent. Non-negligible, so we don't live in an entirely local or national world, but very, very far from the 95 percent level that you would expect, and the reason's very simple. We don't, or I hope we don't, form friendships at random on Facebook. The technology is overlaid on a pre-existing matrix of relationships that we have, and those relationships are what the technology doesn't quite displace. Those relationships are why we get far fewer than 95 percent of our friends being located in countries other than where we are.
So does all this matter? Or is globaloney just a harmless way of getting people to pay more attention to globalization-related issues? I want to suggest that actually, globaloney can be very harmful to your health. First of all, recognizing that the glass is only 10 to 20 percent full is critical to seeing that there might be potential for additional gains from additional integration, whereas if we thought we were already there, there would be no particular point to pushing harder. It's a little bit like, we wouldn't be having a conference on radical openness if we already thought we were totally open to all the kinds of influences that are being talked about at this conference. So being accurate about how limited globalization levels are is critical to even being able to notice that there might be room for something more, something that would contribute further to global welfare.
Which brings me to my second point. Avoiding overstatement is also very helpful because it reduces and in some cases even reverses some of the fears that people have about globalization. So I actually spend most of my "World 3.0" book working through a litany of market failures and fears that people have that they worry globalization is going to exacerbate. I'm obviously not going to be able to do that for you today, so let me just present to you two headlines as an illustration of what I have in mind. Think of France and the current debate about immigration. When you ask people in France what percentage of the French population is immigrants, the answer is about 24 percent. That's their guess. Maybe realizing that the number is just eight percent might help cool some of the superheated rhetoric that we see around the immigration issue. Or to take an even more striking example, when the Chicago Council on Foreign Relations did a survey of Americans, asking them to guess what percentage of the federal budget went to foreign aid, the guess was 30 percent, which is slightly in excess of the actual level - ("actually about ... 1 %") (Laughter)- of U.S. governmental commitments to federal aid. The reassuring thing about this particular survey was, when it was pointed out to people how far their estimates were from the actual data, some of them - not all of them - seemed to become more willing to consider increases in foreign aid.
So foreign aid is actually a great way of sort of wrapping up here, because if you think about it, what I've been talking about today is this notion -- very uncontroversial amongst economists -- that most things are very home-biased. "Foreign aid is the most aid to poor people," is about the most home-biased thing you can find. If you look at the OECD countries and how much they spend per domestic poor person, and compare it with how much they spend per poor person in poor countries, the ratio - Branko Milanovic at the World Bank did the calculations - turns out to be about 30,000 to one. Now of course, some of us, if we truly are cosmopolitan, would like to see that ratio being brought down to one-is-to-one. I'd like to make the suggestion that we don't need to aim for that to make substantial progress from where we are. If we simply brought that ratio down to 15,000 to one, we would be meeting those aid targets that were agreed at the Rio Summit 20 years ago that the summit that ended last week made no further progress on.
So in summary, while radical openness is great, given how closed we are, even incremental openness could make things dramatically better. Thank you very much. (Applause) (Applause)
今日は皆さんに我々がいかにグローバル化されているか また いかにグローバル化されて「いない」か そして そのような評価をするときに実態を正確にとらえることが なぜ重要なのかをお話したいと思います グローバル化についての見方の主流は どんな本が売れているか何がメディアで取り上げられているか また 学生から世界貿易機関(WTO)での各国代表までを 対象として 私が行った― 意識調査の結果から見ても こうです 国境などもはや大した意味をなさず 国境を越えた統合はほとんど完了していて 我々は一つの世界に生きている この見方の面白いところは 私がタイトルをこの講演に拝借したトム・フリードマンのような グローバル化推進派だけではなく グローバル化の津波が我々の生活をいつか無茶苦茶にすると考える グローバル化反対派も 同じ見方をしているというところです
もう一つ付け加えたいのはこれは新しい見方ではないことです 私はちょっとしたアマチュア歴史家でもありまして 過去にさかのぼり 最初にグローバル化について触れた書物を探してみました 私が見つけたなかで最も古い記述は 1850年代のデイヴィッド・リヴィングストンのもので 鉄道、蒸気船 そして電信が 東アフリカとその他の世界をいかに効果的に 統合しているかというものでした もちろん 今から見ればデイヴィッドの考えは ちょっと時代を先取りしすぎていましたね でも 我々がこれからどこに向かっているのかを考える前に 「今 どれだけグローバル化されているのか?」 と自問し考えることはとても有用だと思います
そこで 人々に世界はフラットでないかもしれない それどころか程遠いかもしれないと真剣に考えてもらうために 一番良いのはデータを見せることだと気づきました ここ数年 私が行っている調査のひとつは 国内でも 国境を越えても起こり得る物事についての データをまとめあげるというものです 私は 全体のうち 国境を越えたケースの 割合に着目しました 今日ここで全てのデータを紹介することはしませんが いくつかのポイントとなるデータを紹介しましょう これから紹介するのは情報の流れの例と 人の流れ 資本の流れ そして もちろん製品やサービスの取引の例です
まずは昔ながらのシンプルな電話から始めましょう 昨年の全世界 すべての音声通話のうち 何%が国際通話として 計上されていると思いますか? 皆さん頭の中で数字を考えてみてください 答えは 2%なんです インターネット通話などを含めれば 6~7%くらいの数字にはなるかもしれません しかし人々が想像するであろう数字からは程遠いです
今度は 国境を越えて移動する人々はどうでしょう 長期的視点で 人の流れを見る ひとつの指標は 世界の人口のうち何%が 第一世代の移民であるかというものです さぁ また考えてみてください もう少し高い数字になります 実際は おおよそ3%です
次は 投資を考えてみましょう 2010年に行われたすべての実物投資から 何%が 海外への直接投資として 計上されているでしょうか? 10%もないんですね
そして最後の指標は おそらく ここにいる皆さんの多くはもう目にしている 輸出とGDP(国内総生産)の比率です 公式統計をみると おおよそ30%強という数字になります しかし 公式統計には大きな問題があります たとえば 日本の部品メーカーが ある部品を中国に輸出してiPodに組み込まれ そのiPodがアメリカに出荷されたとすると その部品は複数回輸出されたと計算されてしまいます このからくりがどれだけ公式統計を押し上げているか 誰にもわかりません WTO事務局長でありこの統計データ生成を推進している パスカル・ラミーに 聞いてみることにしました 彼のできる限りの推測によれば 輸出がGDPに占める割合から 先ほどの二重三重のカウントを除くと 先ほどお話しした30%強よりはかなり低く 20%弱という数字になるだろうとのことです
ということで いま紹介した数字や私が著書 『ワールド3.0』で紹介している多数のデータを見れば 我々は 国際化が85、90、95%も進んでいる ボーダーレスの世界からは まだ はるかはるか遠くにいることは明らかです 終末論者のような過激な人々が グローバル化について誇張しているのは明らかです でも これは 物事を大げさにとらえがちな 終末論者たちだけの問題ではないと思うようになりました 私は 世界の色々なところで 今日と同じような意識調査を聴衆に対して行い 人々が実際にどんな数字を想像しているかのデータを集めています 雑誌『ハーバード・ビジネス・レビュー』の協力をいただき 読者に対して意識調査をした結果 人々が実際にこれらの項目に対して どのような数字を想像しているかを紹介しましょう
いくつか 目につくことがありますね まず第一に 何か誤差があるみたいですね OK(笑) 第二に その誤差はとても大きな数字ですね ここにある 4項目の平均値は10%もないんです 皆さん 実際の3倍4倍も高く見積もっています 経済学者の私から見ても これはとてつもなく大きい誤差です 第三に これは『ハーバード・ビジネス・レビュー』の 読者層に限った話ではないということです 私はこのような調査を 世界の色々なところで何十回も行いましたが ただ一度の例外 それは 貿易額の対GDP比率が過小評価されたものですが それを除けば 人々はこれらの数字を 高く見積もる傾向があるんです ですので私はこの現象に名前を付ける必要があると考え ウソのグローバル化「グローバロニー」と名付けました このスライドの青いバーとグレーのバーの差分のことです
一部の方々はこの主張に まだ懐疑的だと思いますので もう少し時間を割いて なぜ我々がグローバロニーに陥りやすいか考えてみたいと思います いくつかの理由が思い浮かびます まず第一に 議論にあたりデータが全然足りません ひとつ例があります 私が数年前にこれらのデータを 初めて雑誌『フォーリン・ポリシー』で発表したときに 賛否入り混じった投書の中にトム・フリードマンからのものがありました 私の記事の題名が「なぜ世界はフラットでないか」 でしたから それほど驚くことではありません(笑) 何に驚いたかというと 彼の批評の内容です 「ゲマワットのデータは範囲が狭い」というのです 私は困って頭をかくことしかできませんでした なぜなら彼の何百ページもある本を読み返しても ただのひとつの図 グラフ 表 参考文献 脚注も見当たらないのです ですので 言いたいのは私は自分の記事の正当性を納得させるのに 十分なデータは示せていないですが まずはご自分のところに戻って 私達を批判する根拠である使い古されたグローバル化の考え方が 本当に正しいのかを検証するための データを探してはどうかということです ともかく 議論のためのデータが足りないのはひとつの理由です
二つ目の理由は 周囲からのプレッシャーです 私が記事 「なぜ世界はフラットではないか」を書こうと決めたのは ムンバイのテレビでインタビューされた時のことです インタビュアーの最初の質問は 「教授 なぜ あなたはまだ地球が丸いと信じているのですか?」 というもので 私は笑ってしまいました そんな論法で仕掛けられたことは初めてでしたので(笑) でも笑いながら考えました もっと明快な受け答えが必要だと特に国営テレビですから これは何か書かないといけないなと思いましたね(笑) そして 皆さんにうまく伝わるかわかりませんが インタビュアーの質問には 私への憐れみと不信が込められていたんです 彼女の見方はこうです「ここに哀れな教授がいます 彼はいまだに2万年前の洞窟に留まっています だから いま世界で何が起きているのか 知る由もないのです」 皆さんも友人や知り合いと話してみましょう 世界が一つになりつつあることについて語るのは とてもカッコいいと思われるでしょう グローバル化に対して疑問を呈すれば 古臭い人間だと思われることになるでしょう
さて 最後の理由ですが 特にTED聴講者の皆さんに話すのは少し気がひけますが 私が「テクノトランス」と呼ぶ現象と関係があります テクノ音楽を長時間聴いていると あなたの脳波に影響が現れます(笑) 同じように テクノロジーの進歩が 全ての文化の壁 政治の壁 地理的な距離までも あっという間に克服してしまうという 誇張された概念に触れ続けていると 感覚がマヒしてくるんです ここでは皆さんは質問できませんが 私が授業でこのことに触れると 何人かは手を挙げて質問します 「そうですね でも Facebook はどうですか?」 しょっちゅう聞かれるのでFacebook についても 調査してみたほうがいいなと思いました なぜなら これは ある意味私の考察対象として 理想的なテクノロジーだからです 理論上は Facebook があれば地球の裏側に友達を作るのと 隣人と友達になるのは同じくらい簡単ですね では 私が調査した人たちの Facebook上の友達のうち 何%が 国外の友達だったでしょうか 答えは だいたい10~15%の間です 無視できる数字ではありませんね 確かに私たちの生きる世界は地域 国の中だけ限定されてはいません でも 皆さんが想像するであろう95%のグローバル化からは程遠いですね 理由はきわめて単純です 私達は少なくとも私はそうであってほしいと願いますが Facebook でランダムに友達を作りたくはないからです テクノロジーは我々が築き上げた人間関係の上に存在するもので 築いた人間関係がテクノロジーに取って代わられることはありえません この人間関係があるからこそ Facebook上の海外の友人の数は 95%よりはるかに低いのです
さて 実際にこれらは問題なんでしょうか それとも グローバロニーは無害でグローバル化に関することに 人々の注意を引くだけで済んでいるでしょうか? 私に言わせれば グローバロニーは 皆さんの健康にとても悪いかもしれません まず第一に グローバル化の過程は いまだにたったの10~20%であると認識することは これから さらなる統合により我々がもっと大きく進歩できるという考え方に 欠かせないものです 一方 もし我々がそれを既に達成してしまったと思えば これから努力をする意味はないことになります 例えるなら もし我々がすでに十分オープンで どんな知識も 障害なく共有しあうことができているとしたら わざわざ こんな風に最先端の知識を共有する TEDカンファレンスを開く必要もありませんね ですから グローバル化がいかに発展途上なのか 正確に知ることは 今後の進歩の余地を 認識するためにも必要なことであり それが世界のさらなる幸福につながるのです
さて第二のポイントですが グローバル化を 誇張しすぎることをやめることで グローバル化に対する恐怖の一部分は軽減し 時には期待に変わったりさえするのです ですので 私は著書『ワールド3.0』の大半を 繰り返される市場の失敗やグローバル化が状況をさらに悪化させるのではという 人々の恐れを紹介することに費やしているのです もちろん 皆さんの考えを今日すぐに変えられるわけはありません 今日のところは 私の考えをまとめた 二つの見出しを紹介しておきます フランスで現在起こっている移民に関する議論を考えてみてください フランス人に 人口の何%が 移民なのかと聞いてみれば だいたい24%という答えになりますこれが彼らの想像する数字です 本当の数字はたったの8%であると認識することが 移民問題につきものである 過熱した議論を落ち着かせることに役立つでしょう もっとびっくりする例を挙げてみましょうか シカゴ外交問題評議会が アメリカ人を対象に国家予算の何%が対外援助に 使われていると思うか という意識調査を行いました 結果は30%でした実際の値より... ちょっとだけ高いようですね(スクリーン: 実際は約1%) (笑) アメリカ政府の約束した対外援助は1%です この調査で勇気づけられることは 実際の数字が彼らの想像より はるかに低いと知ったことで 一部の人は - 全てではないですが - 対外援助を増やすことを前向きに考えるようになったのです
対外援助は この講演をまとめるのに とてもよいトピックですね 今日お話ししてきたことは 経済学者の中では議論の対象になっていませんが ほとんどのことが自分 自国寄りだという考えです 「対外援助は 貧しい人々のためのものだ」 というのは 自分寄りの考えの最たる例です OECD諸国が自国の貧しい人のために 一人当たり いくらを支援し そして 対外援助で外国の貧しい人のために 一人当たり いくらを支援しているか比較してみましょう 世界銀行のブランコ・ミラノヴィッチが計算してくれました 結果は 30,000 : 1 なのです もちろん 一部の人は もし我々が真に国際人なのであれば この比率は 1 : 1 に改善されるべきと思うでしょう でも 私は そんな高い目標を狙わなくても 現状を目覚ましく変えることができると言いたいです 先ほどの 30,000 : 1 を 15,000 : 1 に改善することさえできれば 20年前のリオ・サミットで合意しているのに 先週のサミットでもまったく進歩していない 援助額の目標を達成することができるんです
まとめましょう急速なオープン化は素晴らしいですが 少しづつオープン化を積み上げることでも 世の中を目覚ましく改善することは可能なのです ありがとうございます(拍手) (拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
実証実験が示す週4日勤務制の恩恵ジュリエット・ショアー
おすすめ 12022.05.27経済的価値とは何か、そして誰がそれを生み出すのか?マリアナ・マッツカート
2020.01.10教師のこころの健康をどうすればサポートできるかシドニー・ジェンセン
2019.12.13資本主義の不都合な秘密と進むべき道ニック・ハノーアー
2019.10.18新しい言語を学ぶ秘訣 - TED Talkリディア・マホヴァ
2019.01.24人口が100億人に達する地球でどう生き延びるか?チャールズ・C・マン
2018.11.16漫画は教室にふさわしい | TED Talkジーン・ヤン
2018.06.15健全な経済は成長ではなく繁栄を目指しデザインされるべき | TED Talkケイト・ラワース
2018.06.04データで見ると、世界は良くなっているのか、悪くなっているのか?スティーブン・ピンカー
おすすめ 12018.05.21言語はいかに我々の考えを形作るのかレラ・ボロディツキー
2018.05.02公的資金による学術研究の成果を自由に見られないのはなぜか?エリカ・ストーン
2018.04.19子ども達が生涯の読書家になるためにアルヴィン・アービー
2018.04.04人間の感情の歴史ティファニー・ワット・スミス
2018.01.31世帯収入ごとの世界の暮らしを覗いてみようアンナ・ロスリング・ロンランド
おすすめ 12018.01.18職が無くなる未来社会でのお金の稼ぎ方マーティン・フォード
おすすめ 12017.11.16多様な考え方が持つ革命的な力エリフ・シャファク
2017.10.27
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ステイザ・キッド・ラロイ、ジャスティン・ビーバー
洋楽最新ヒット2021.08.20スピーチレス~心の声ナオミ・スコット
洋楽最新ヒット2019.05.23シェイプ・オブ・ユーエド・シーラン
洋楽人気動画2017.01.30フェイデッドアラン・ウォーカー
洋楽人気動画2015.12.03ウェイティング・フォー・ラヴアヴィーチー
洋楽人気動画2015.06.26シー・ユー・アゲインウィズ・カリファ
洋楽人気動画2015.04.06シュガーマルーン5
洋楽人気動画2015.01.14シェイク・イット・オフテイラー・スウィフト
ポップス2014.08.18オール・アバウト・ザット・ベースメーガン・トレイナー
ポップス2014.06.11ストーリー・オブ・マイ・ライフワン・ダイレクション
洋楽人気動画2013.11.03コール・ミー・メイビーカーリー・レイ・ジェプセン
洋楽人気動画2012.03.01美しき生命コールドプレイ
洋楽人気動画2008.08.04バッド・デイ~ついてない日の応援歌ダニエル・パウター
洋楽人気動画2008.05.14サウザンド・マイルズヴァネッサ・カールトン
洋楽人気動画2008.02.19イッツ・マイ・ライフボン・ジョヴィ
ロック2007.10.11アイ・ウォント・イット・ザット・ウェイバックストリート・ボーイズ
洋楽人気動画2007.09.14マイ・ハート・ウィル・ゴー・オンセリーヌ・ディオン
洋楽人気動画2007.07.12ヒーローマライア・キャリー
洋楽人気動画2007.03.21オールウェイズ・ラヴ・ユーホイットニー・ヒューストン
洋楽人気動画2007.02.19オネスティビリー・ジョエル
洋楽人気動画2005.09.16