TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - タリン・サイモン: 血脈の裏にある物語
TED Talks
血脈の裏にある物語
The stories behind the bloodlines
タリン・サイモン
Taryn Simon
内容
タリン・サイモンは、実話の主要人物の子孫を写真に撮ることで、数世代にわたる膨大な物語のエッセンスをとらえています。この興味深いトークでサイモンは、家系の本質と私たちの生が多様な力の相互作用によって形作られる様子を探求し、世界中から集められた一連の物語を提示します。
字幕
SCRIPT
Script
This is Shivdutt Yadav, and he's from Uttar Pradesh, India. Now Shivdutt was visiting the local land registry office in Uttar Pradesh, and he discovered that official records were listing him as dead. His land was no longer registered in his name. His brothers, Chandrabhan and Phoolchand, were also listed as dead.
Family members had bribed officials to interrupt the hereditary transfer of land by having the brothers declared dead, allowing them to inherit their father's share of the ancestral farmland. Because of this, all three brothers and their families had to vacate their home. According to the Yadav family, the local court has been scheduling a case review since 2001, but a judge has never appeared.
There are several instances in Uttar Pradesh of people dying before their case is given a proper review. Shivdutt's father's death and a want for his property led to this corruption. He was laid to rest in the Ganges River, where the dead are cremated along the banks of the river or tied to heavy stones and sunk in the water.
Photographing these brothers was a disorienting exchange because on paper they don't exist, and a photograph is so often used as an evidence of life. Yet, these men remain dead. This quandary led to the title of the project, which considers in many ways that we are all the living dead and that we in some ways represent ghosts of the past and the future.
So this story is the first of 18 chapters in my new body of work titled "A Living Man Declared Dead and Other Chapters." And for this work, I traveled around the world over a four-year period researching and recording bloodlines and their related stories. I was interested in ideas surrounding fate and whether our fate is determined by blood, chance or circumstance. The subjects I documented ranged from feuding families in Brazil to victims of genocide in Bosnia to the first woman to hijack an airplane and the living dead in India. In each chapter, you can see the external forces of governance, power and territory or religion colliding with the internal forces of psychological and physical inheritance.
Each work that I make is comprised of three segments. On the left are one or more portrait panels in which I systematically order the members of a given bloodline. This is followed by a text panel, it's designed in scroll form, in which I construct the narrative at stake. And then on the right is what I refer to as a footnote panel. It's a space that's more intuitive in which I present fragments of the story, beginnings of other stories, photographic evidence. And it's meant to kind of reflect how we engage with histories or stories on the Internet, in a less linear form. So it's more disordered. And this disorder is in direct contrast to the unalterable order of a bloodline.
In my past projects I've often worked in serial form, documenting things that have the appearance of being comprehensive through a determined title and a determined presentation, but in fact, are fairly abstract. In this project I wanted to work in the opposite direction and find an absolute catalog, something that I couldn't interrupt, curate or edit by choice. This led me to blood. A bloodline is determined and ordered. But the project centers on the collision of order and disorder -- the order of blood butting up against the disorder represented in the often chaotic and violent stories that are the subjects of my chapters.
In chapter two, I photograph the descendants of Arthur Ruppin. He was sent in 1907 to Palestine by the Zionist organization to look at areas for Jewish settlement and acquire land for Jewish settlement. He oversaw land acquisition on behalf of the Palestine Land Development Company whose work led to the establishment of a Jewish state. Through my research at the Zionist Archives in Jerusalem, I wanted to look at the early paperwork of the establishment of the Jewish state. And I found these maps which you see here. And these are studies commissioned by the Zionist organization for alternative areas for Jewish settlement. In this, I was interested in the consequences of geography and imagining how the world would be different if Israel were in Uganda, which is what these maps demonstrate. These archives in Jerusalem, they maintain a card index file of the earliest immigrants and applicants for immigration to Palestine, and later Israel, from 1919 to 1965.
Chapter three: Joseph Nyamwanda Jura Ondijo treated patients outside of Kisumu, Kenya for AIDS, tuberculosis, infertility, mental illness, evil spirits. He's most often paid for his services in cash, cows or goats. But sometimes when his female patients can't afford his services, their families give the women to Jura in exchange for medical treatment. As a result of these transactions, Jura has nine wives,32 children and 63 grandchildren. In his bloodline you see the children and grandchildren here.
Two of his wives were brought to him suffering from infertility and he cured them,three for evil spirits,one for an asthmatic condition and severe chest pain and two wives Ondijo claims he took for love, paying their families a total of 16 cows. One wife deserted him and another passed away during treatment for evil spirits. Polygamy is widely practiced in Kenya. It's common among a privileged class capable of paying numerous dowries and keeping multiple homes. Instances of prominent social and political figures in polygamous relationships has led to the perception of polygamy as a symbol of wealth, status and power.
You may notice in several of the chapters that I photographed there are empty portraits. These empty portraits represent individuals, living individuals, who couldn't be present. And the reasons for their absence are given in my text panel. They include dengue fever, imprisonment, army service, women not allowed to be photographed for religious and cultural reasons. And in this particular chapter, it's children whose mothers wouldn't allow them to travel to the photographic shoot for fear that their fathers would kidnap them during it.
Twenty-four European rabbits were brought to Australia in 1859 by a British settler for sporting purposes, for hunting. And within a hundred years, that population of 24 had exploded to half a billion. The European rabbit has no natural predators in Australia, and it competes with native wildlife and damages native plants and degrades the land. Since the 1950s, Australia has been introducing lethal diseases into the wild rabbit population to control growth. These rabbits were bred at a government facility, Biosecurity Queensland, where they bred three bloodlines of rabbits and have infected them with a lethal disease and are monitoring their progress to see if it will effectively kill them. So they're testing its virulence. During the course of this trial, all of the rabbits died, except for a few, which were euthanized.
Haigh's Chocolate, in collaboration with the Foundation for Rabbit-Free Australia, stopped all production of the Easter Bunny in chocolate and has replaced it with the Easter Bilby. Now this was done to counter the annual celebration of rabbits and presumably make the public more comfortable with the killing of rabbits and promote an animal that's native to Australia, and actually an animal that is threatened by the European rabbit.
In chapter seven, I focus on the effects of a genocidal act on one bloodline. So over a two-day period,six individuals from this bloodline were killed in the Srebrenica massacre. This is the only work in which I visually represent the dead. But I only represent those that were killed in the Srebrenica massacre, which is recorded as the largest mass murder in Europe since the Second World War. And during this massacre,8,000 Bosnian Muslim men and boys were systematically executed.
So when you look at a detail of this work, you can see, the man on the upper-left is the father of the woman sitting next to him. Her name is Zumra. She is followed by her four children, all of whom were killed in the Srebrenica massacre. Following those four children is Zumra's younger sister who is then followed by her children who were killed as well. During the time I was in Bosnia, the mortal remains of Zumra's eldest son were exhumed from a mass grave. And I was therefore able to photograph the fully assembled remains. However, the other individuals are represented by these blue slides, which show tooth and bone samples that were matched to DNA evidence collected from family members to prove they were the identities of those individuals. They've all been given a proper burial, so what remains are these blue slides at the International Commission for Missing Persons.
These are personal effects dug up from a mass grave that are awaiting identification from family members and graffiti at the Potochari battery factory, which was where the Dutch U.N. soldiers were staying, and also the Serbian soldiers later during the times of the executions. This is video footage used at the Milosevic trial, which from top to bottom shows a Serbian scorpion unit being blessed by an Orthodox priest before rounding up the boys and men and killing them.
Chapter 15 is more of a performance piece. I solicited China's State Council Information Office in 2009 to select a multi-generational bloodline to represent China for this project. They chose a large family from Beijing for its size, and they declined to give me any further reasoning for their choice. This is one of the rare situations where I have no empty portraits. Everyone showed up. You can also see the evolution of the one-child-only policy as it travels through the bloodline.
Previously known as the Department of Foreign Propaganda, the State Council Information Office is responsible for all of China's external publicity operations. It controls all foreign media and image production outside of China from foreign media working within China. It also monitors the Internet and instructs local media on how to handle any potentially controversial issues, including Tibet, ethnic minorities, Human Rights, religion, democracy movements and terrorism. For the footnote panel in this work, this office instructed me to photograph their central television tower in Beijing. And I also photographed the gift bag they gave me when I left.
These are the descendants of Hans Frank who was Hitler's personal legal advisor and governor general of occupied Poland. Now this bloodline includes numerous empty portraits, highlighting a complex relationship to one's family history. The reasons for these absences include people who declined participation. There's also parents who participated who wouldn't let their children participate because they thought they were too young to decide for themselves. Another section of the family presented their clothing, as opposed to their physical presence, because they didn't want to be identified with the past that I was highlighting. And finally, another individual sat for me from behind and later rescinded his participation, so I had to pixelate him out so he's unrecognizable.
In the footnote panel that accompanies this work I photographed an official Adolph Hitler postage stamp and an imitation of that stamp produced by British Intelligence with Hans Frank's image on it. It was released in Poland to create friction between Frank and Hitler, so that Hitler would imagine Frank was trying to usurp his power.
Again, talking about fate, I was interested in the stories and fate of particular works of art. These paintings were taken by Hans Frank during the time of the Third Reich. And I'm interested in the impact of their absence and presence through time. They are Leonardo da Vinci's "Lady With an Ermine," Rembrandt's "Landscape With Good Samaritan" and Raphael's "Portrait of a Youth," which has never been found.
Chapter 12 highlights people being born into a battle that is not of their making, but becomes their own. So this is the Ferraz family and the Novaes family. And they are in an active blood feud. This feud has been going on since 1991 in Northeast Brazil in Pernambuco, and it involved the deaths of 20 members of the families and 40 others associated with the feud, including hired hit men, innocent bystanders and friends. Tensions between these two families date back to 1913 when there was a dispute over local political power. But it got violent in the last two decades and includes decapitation and the death of two mayors. Installed into a protective wall surrounding the suburban home of Louis Novaes, who's the head of the Novaes family, are these turret holes, which were used for shooting and looking.
Brazil's northeast state of Pernambuco is one of the nation's most violent regions. It's rooted in a principle of retributive justice, or an eye for an eye, so retaliatory killings have led to several deaths in the area. This story, like many of the stories in my chapters, reads almost as an archetypal episode, like something out of Shakespeare, that's happening now and will happen again in the future. I'm interested in these ideas of repetition. So after I returned home, I received word that one member of the family had been shot 30 times in the face.
Chapter 17 is an exploration of the absence of a bloodline and the absence of a history. Children at this Ukrainian orphanage are between the ages of six and 16. This piece is ordered by age because it can't be ordered by blood. In a 12-month period when I was at the orphanage, only one child had been adopted. Children have to leave the orphanage at age 16, despite the fact that there's often nowhere for them to go. It's commonly reported in Ukraine that children, when leaving the orphanage are targeted for human trafficking, child pornography and prostitution. Many have to turn to criminal activity for their survival, and high rates of suicide are recorded.
This is a boys' bedroom. There's an insufficient supply of beds at the orphanage and not enough warm clothing. Children bathe infrequently because the hot water isn't turned on until October. This is a girls' bedroom. And the director listed the orphanage's most urgent needs as an industrial size washing machine and dryer,four vacuum cleaners,two computers, a video projector, a copy machine, winter shoes and a dentist's drill. This photograph, which I took at the orphanage of one of the classrooms, shows a sign which I had translated when I got home. And it reads: "Those who do not know their past are not worthy of their future."
There are many more chapters in this project. This is just an abridged rendering of over a thousand images. And this mass pile of images and stories forms an archive. And within this accumulation of images and texts, I'm struggling to find patterns and imagine that the narratives that surround the lives we lead are just as coded as blood itself. But archives exist because there's something that can't necessarily be articulated. Something is said in the gaps between all the information that's collected. And there's this relentless persistence of birth and death and an unending collection of stories in between. It's almost machine-like the way people are born and people die, and the stories keep coming and coming. And in this, I'm considering, is this actual accumulation leading to some sort of evolution, or are we on repeat over and over again?
Thank you.
(Applause)
彼はシヴダット・ヤダフ インドのウッタルプラデシ州出身です シヴダットは地元の 土地記録局で 公文書に自分が死亡者として 記録されていることを知りました 自分の土地は 他人名義になっていました 兄弟のチャンドラバンとプールチャンドも 死亡と記録されていました
家族が役人を買収し 彼らを死亡したことにして 代々の農地のうち父親の相続分を 自分たちが相続できるように 土地の相続手続きに介入したのです そのせいで彼ら3人とその家族は 家を立ち退くことになりました ヤダフ 一家によると 裁判所が再審理を決めたのは 2001年のことですが 審理は一向にはじまりません
ウッタルプラデシ州では 適切に審理がなされないまま 死亡が宣告される事例が見られます シヴダットの父が亡くなったことで 財産目当ての汚職が起こりました 父親はガンジス川に葬られました ここでは死者は 土手で火葬するか 重石をつけて沈めます
彼ら兄弟を撮影していると わけがわからなくなりました 彼らは書類上 存在しません 写真は生きている証拠なのに 彼らは死亡者のままなのです そんな混乱がこの題名を生みました このプロジェクトで 考察したのは 我々が 生ける屍であり 我々自身が 何らかの形で― 過去と未来の亡霊を体現していることです
この物語は新しい作品群― 「死亡宣告された生者 他」を構成する18章のうち 第1章です この作品のために 4年間 世界中を旅して 血筋とそれにまつわる話を 調べ 記録してきました 私が関心をもったのは 運命にまつわる考えや 血縁や偶然や境遇によって― 運命は決まるのか といったことです 記録したテーマは ブラジルの家族同士の抗争 ボスニアの虐殺被害者 最初の女性ハイジャック犯や インドの生きる死者にまでわたります 各章でご覧いただくのは 支配や権力と領土 宗教といった外的な力が 心的 肉体的に受け継がれた― 内的な力と衝突する様です
それぞれの作品は 3つの部分からなっています 左側は一つまたは複数の肖像パネルで ここに血族のメンバーを 体系的に並べました 続くテキスト・パネルは巻物の様にデザインしました この部分で 取り上げたテーマを 物語に仕立てました 右は 私が注釈パネルと呼ぶ部分です ここはより直感的なスペースで 物語の断片や別の物語の冒頭や― 証拠写真を見せています 我々が歴史やネット上の物語と どう関わっているかを 時系列でない形で 反映させようとしたのです 順序はバラバラです この乱雑さは 血脈の不変の秩序と 際立ったコントラストを見せます
これまで私はシリーズ物を手がけ― 決まったタイトルと提示方法で 一見 包括的に見えるけれど 実際には かなり観念的な事物を 記録してきました 今回は正反対を目指しました すなわち 私が干渉も構成も編集もできない― 絶対的なカタログを見つけたかったのです そこで注目したのが 血です 血脈は不変で秩序があります ただ この作品で焦点を当てるのは 秩序と無秩序の衝突です― 血筋の秩序が 混沌として暴力的な物語に表れる― 無秩序と衝突します そんな物語が私の作品の主題です
第2章ではアーサー・ルッピンの子孫を撮影しました シオニスト機構は彼を 1907年に パレスチナに派遣しました ユダヤ人の入植予定地を視察し 土地を手に入れることが目的です パレスチナ土地開発公社を代表して ルッピンは土地の購入を監督しました 公社の仕事はユダヤ人国家の 建国につながりました エルサレムにあるシオニスト文書館での調査で 私はユダヤ人国家建国に関する 初期の書類を見たいと思い この地図を見つけました これはシオニスト機構が 入植地の代替案を求めて 調査を依頼したものです 私は地勢がもつ影響力に関心があり もしイスラエルがウガンダにあったら 世界がどうなっていたかを 想像しました この地図はそれを示しています エルサレムの公文書館では 1919年から1965年までの パレスチナ のちのイスラエルへの 初期の移民と移住希望者の― カード目録を保管しています
第3章― ジョセフ・ニャムワンダ・ジュラ・オンディジョは ケニアのキスム郊外で 患者を診ていました AIDSや結核 不妊― 精神病や悪霊の治療です ほとんどの場合 治療費は現金か牛やヤギで 支払われます でも時には女性の患者が 治療費を払えない場合― 家族が治療の報酬として その女性をジュラに与えます このやり取りの結果― ジュラには9人の妻と 32人の子ども― 63人の孫がいます これはジュラの血脈のうち 子どもと孫です
妻のうち2人は不妊のため ジュラの元に連れてこられ 彼が不妊を直しました 3人は悪霊― 1人は喘息と重度の胸の痛み― 2人は 彼によると 愛情から結婚し 計16頭の牛が家族に支払われました 1人は彼の元を去り 1人は悪霊の治療中に亡くなりました 複婚はケニアで広く行われています たくさんの贈り物と 複数の家庭をまかなえる― 特権階級の間では普通です 社会的 政治的に有力な人物が 複婚をしていることから 複婚は 富と地位と権力の 象徴とされています
お気づきだと思いますが いくつかの章には 空白の写真が含まれます これは 撮影に来られなかった― 存命中の人を表します 不在の理由はテキスト・パネルに書きました たとえば デング熱― 服役 兵役― 宗教的あるいは文化的理由で 撮影が許されない女性達などです この章の場合― 子どもたちが 母親から 撮影に来ることを禁じられました 撮影中に父親が誘拐することを恐れたのです
24匹のアナウサギが 1859年に オーストラリアに持ち込まれました イギリス人入植者が 狩猟用に持ち込んだのです 100年間で 24匹は 5億匹にまで膨れ上がりました オーストラリアには天敵がいないので 元々の野生生物と生存競争をし 在来の植物に被害を与え 土地を荒廃させています 1950年代から オーストラリアはウサギの個体群に 致死性の病気を導入しています 個体数を調整するためです このウサギは政府施設― バイオセキュリティ・クイーンズランドで 飼われていました 施設では 3つの血統を飼育し 病気をうつして ウサギが効率的に死ぬかどうか― 経過を観察しています 病気の毒性テストです この実験でウサギは ほとんど死に― 残ったウサギは安楽死させられました
ヘイズ・チョコレートは ウサギ撲滅財団と協力して イースター・バニーのチョコを 生産中止にし 代わりに イースター・ビルビーにしました 毎年恒例のウサギのお祝いに 対抗することで ウサギを殺すことへの― 抵抗感を減らそうと考えたのです また オーストラリア固有で― ウサギに生存を脅かされている動物を 宣伝することにもなります
第7章では1つの血脈に対して 虐殺が与えた影響に 焦点をあてました スレブレニツァの虐殺では 2日間に渡り この血族のうち6人が 殺害されました 死者を視覚的に表現しているのは この作品だけです ただし 私が表したのは 虐殺の被害者だけです これは第2次大戦以降 ヨーロッパで最大の 集団殺人として知られています この虐殺では 8000人にのぼる― ボスニア回教徒の男性や少年が 組織的に処刑されました
作品を細かく見ていきましょう 左上の男性は 女性の父親です 女性の名はズムラです 彼女に続くのが4人の子どもで 全員スレブレニツァの虐殺で殺されました 4人に続くのはズムラの妹で さらにその子ども達が続きます 彼らも同じく殺害されました 私がボスニアに滞在していた時に ズムラの長男の遺骸が 集団墓地から掘り起こされ まとまった遺骸を 写真に収めることができました 一方 ほかの人達は 歯と骨のサンプルが写った― ブルーのスライドで表しました 歯や骨は家族から採られたDNAと照合されて 本人のものであると 証明されました すでに全員 埋葬されており 国際行方不明者委員会には このブルーのスライドだけが残されています
これは集団墓地から発掘された― 個人の所有物で 家族の確認を待っています ポトチャリ電池工場にあった落書きです ここには国連軍のオランダ兵が― 処刑の際にはセルピア人兵士が 駐留しました これはミロシェヴィッチ裁判に 使用されたビデオで 上から下に セルビア軍のサソリ部隊が 正教会の司祭に祝福された後に 少年と男性を集めて 殺害する様子です
第15章は広告宣伝用です 私は2009年に中国国務院新聞弁公室に 中国を象徴するような 複数の世代からなる― 一族を紹介してもらいました 北京在住の大家族が選ばれましたが 選んだ根拠については それ以上 教えてもらえません これには 珍しいことに 空白の写真がありません 全員が撮影に来ました また一人っ子政策の影響も見ることができます 政策が血脈を通して伝わるのです
かつて対外宣伝部として知られていた― 新聞弁公室は 中国における対外宣伝活動の担当部署です 海外メディアおよび中国国内で活動する― 海外メディアが国外で作りだす― イメージの統制を行ないます また インターネットを監視し 地元メディアに対して チベット 少数民族 人権― 宗教 民主化運動 テロといった― 論争になりうる微妙な問題の 取り扱いについて指示しています この作品の注釈パネルについて― 新聞弁公室が私に指示したのは 北京にある中央テレビ塔を撮影することでした 私はまた 弁公室がくれた― おみやげを撮影しました
これはハンス・フランクの子孫です フランクはヒトラーの法律顧問で 占領下のポーランドで総督を務めました この血脈には多くの空白の写真があり 家族の歴史との複雑な関係が 際立っています 不在の理由としては 参加を拒否した人や 自分は参加したけれど子どもの参加は 認めなかった親もいます 自分で決めるには若すぎると考えたのです 一族の何人かは 人物の代わりに 服が写されています 私が取り上げた過去と 結びつけられることを拒んだのです 最後にもう一人 この人物は 後ろ向きで撮りましたが 後日 参加を撤回したので 特定できないようにモザイク処理をしました
この作品の注釈パネルには アドルフ・ヒトラーの公式 郵便切手と イギリス情報部が この切手に似せて制作した― ハンス・フランクの切手を写しました フランクとヒトラーの軋轢を生む目的で ポーランドで発行されました フランクが権力を乱用していると ヒトラーに思わせるためです
運命と言えば 私は ある美術作品の物語と運命に 興味をもちました この絵画は第三帝国の時代にフランクによって 略奪されました これら絵画の不在と存在が与える影響にも関心があります これはレオナルド・ダ・ヴィンチの「白貂を抱く貴婦人」 レンブラントの「善きサマリア人のいる風景」 ラファエロの「若者の肖像」 この絵は未だに行方不明です
第12章で取り上げたのは 自分が始めた闘いではないのにそこに生まれたせいで 闘うようになった人々です これがフェラズ家― そしてノヴァエズ家の人々です 血みどろの抗争を繰り広げています 抗争はブラジル北東部ペルナンブコ州で 1991年以来ずっと続いており 死亡者は両家族20人と 家族以外の40人― 雇われたヒットマンや たまたま居合わせた人や友人が 含まれます 両家の緊張関係は1913年にさかのぼります 発端は地域の政治権力争いでした ここ20年でエスカレートし 斬首事件や2人の市長の 殺害事件が発生しています 一家の長 ルイス・ノヴァエスの 住宅を囲む防護壁に 設置されているのが この銃眼です ここから射撃や監視を行います
ペルナンブコ州はブラジル国内でも 最も犯罪の多い地域に数えられます ここでは応報的正義 すなわち 目には目を の精神が根付いています だから ここでは報復殺人が 後を絶ちません この話は 他の物語と同様に シェークスピアを思わせる― 典型的な逸話と言えます 今起きており 今後も起こるであろう出来事です このような 反復に関心があります 帰国後 私は家族の一人が 顔面を30発撃たれたという 知らせを受け取りました
第17章は 血脈と歴史の不在に関する― 探求です ウクライナの この孤児院には 6才から16才までの子どもがいます 肖像は年令順に並んでいます 血脈で並べられないからです 私がこの孤児院にいた12か月で 養子になったのはわずか一人でした 16歳になるとここを出なければなりませんが 多くの子どもには行く当てがありません 報道によると 子ども達は 孤児院を出たとたん 人身売買や チャイルド・ポルノや売春の ターゲットになっています 生きるために犯罪に手を染めることも多く 自殺率も高くなっています
これは男子用の寝室です ここではベッドの数も 暖かい服も 十分ではありません 10月まではお湯を出さないので 子どもはあまりお風呂に入りません これは女子用寝室 孤児院の院長が至急必要と訴えるのは 業務用の洗濯機とドライヤー業務用の洗濯機とドライヤー 掃除機4台 コンピュータ2台― プロジェクタ コピー機― 冬靴 歯科用ドリル です 孤児院の教室で撮影した掲示です 帰国後に私が翻訳しました "自分の過去を知らぬ者は 未来に値しない" とあります
このプロジェクトには他にも章があります 今回は千以上のイメージから かい摘んでお見せしたに過ぎません この大量のイメージと物語が 展示されています 私は蓄積した画像と文書から 規則性を見出そうしています またこの中に 私たちの人生を取り巻く物語が 血と同じように コード化されていると考えています 展示物は 言葉にできない何かを訴えています 集まった情報の間で 何かが語られるのです 誕生と死が止むことなく続き その合間に 物語が絶え間なく堆積していきます 人が生まれては死に 物語が次々と現れる様子は まるで機械仕掛けのようです ここで私が考えるのは これが何らかの進化につながる― 蓄積なのか― それとも私たちが同じことを 繰り返しているだけなのかということです
ありがとうございました
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
写真を撮る瞬間はあなたから体験を奪うのか?エリン・サリヴァン
2020.02.14宇宙から地球を見るのはどんな気持ちかベンジャミン・グラント
2017.09.21移りゆく時間を、一枚の写真の中にスティーヴン・ウィルクス
2016.06.27あらゆる色の肌に宿る美しさアンジェリカ・ダス
2016.04.19ゆるぎない愛の姿アレック・ソス、ステイシー・ベイカー
2015.07.15産業国家アメリカの不平等ビジュアル・ヒストリーラトーヤ・ルビー・フレージャー
2015.06.18消えゆく民族の華麗なる肖像ジミー・ネルソン
2015.05.29凍て付く海でサーフィンをする喜びクリス・バーカード
2015.05.22密入国斡旋人との絶望の旅バラット・アリ・バトー
2015.04.10私が1人で立ち上がった日ボニファス・ムワンギ
2015.04.03女性には読書に勇気がいる社会ローラ・ブシュナク
2015.02.18闘う男たちと悲しむ女たち ― ウクライナ革命にてアナスタシア・テイラー=リンド
2014.12.09自由に空を舞う閉じ込め症候群の父キトラ・カハナ
2014.10.17語られなかった話を語る勇気イーマン・ムハンマド
2014.09.24皮肉をこめた写真でステレオタイプをひっくり返すユルドゥス・バハショージナ
2014.09.12身の回りの品に隠れた悲劇の歴史ジーア・ガフィック
2014.08.22
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ステイザ・キッド・ラロイ、ジャスティン・ビーバー
洋楽最新ヒット2021.08.20スピーチレス~心の声ナオミ・スコット
洋楽最新ヒット2019.05.23シェイプ・オブ・ユーエド・シーラン
洋楽人気動画2017.01.30フェイデッドアラン・ウォーカー
洋楽人気動画2015.12.03ウェイティング・フォー・ラヴアヴィーチー
洋楽人気動画2015.06.26シー・ユー・アゲインウィズ・カリファ
洋楽人気動画2015.04.06シュガーマルーン5
洋楽人気動画2015.01.14シェイク・イット・オフテイラー・スウィフト
ポップス2014.08.18オール・アバウト・ザット・ベースメーガン・トレイナー
ポップス2014.06.11ストーリー・オブ・マイ・ライフワン・ダイレクション
洋楽人気動画2013.11.03コール・ミー・メイビーカーリー・レイ・ジェプセン
洋楽人気動画2012.03.01美しき生命コールドプレイ
洋楽人気動画2008.08.04バッド・デイ~ついてない日の応援歌ダニエル・パウター
洋楽人気動画2008.05.14サウザンド・マイルズヴァネッサ・カールトン
洋楽人気動画2008.02.19イッツ・マイ・ライフボン・ジョヴィ
ロック2007.10.11アイ・ウォント・イット・ザット・ウェイバックストリート・ボーイズ
洋楽人気動画2007.09.14マイ・ハート・ウィル・ゴー・オンセリーヌ・ディオン
洋楽人気動画2007.07.12ヒーローマライア・キャリー
洋楽人気動画2007.03.21オールウェイズ・ラヴ・ユーホイットニー・ヒューストン
洋楽人気動画2007.02.19オネスティビリー・ジョエル
洋楽人気動画2005.09.16