TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - マット・リドリー: アイディアがセックスするとき
TED Talks
アイディアがセックスするとき
When ideas have sex
マット・リドリー
Matt Ridley
内容
TEDGlobal 2010において、マット・リドリーは、人類の歴史を通して、アイディアが出逢い交わって新たなアイディアを生み出すことこそ、人類の進歩の原動力であったと論じます。個人ではなく、集合的な脳の賢明さが重要なのです。
字幕
SCRIPT
Script
When I was a student here in Oxford in the 1970s, the future of the world was bleak. The population explosion was unstoppable. Global famine was inevitable. A cancer epidemic caused by chemicals in the environment was going to shorten our lives. The acid rain was falling on the forests. The desert was advancing by a mile or two a year. The oil was running out, and a nuclear winter would finish us off. None of those things happened, (Laughter) and astonishingly, if you look at what actually happened in my lifetime, the average per-capita income of the average person on the planet, in real terms, adjusted for inflation, has tripled. Lifespan is up by 30 percent in my lifetime. Child mortality is down by two-thirds. Per-capita food production is up by a third. And all this at a time when the population has doubled.
How did we achieve that, whether you think it's a good thing or not? How did we achieve that? How did we become the only species that becomes more prosperous as it becomes more populous? The size of the blob in this graph represents the size of the population, and the level of the graph represents GDP per capita. I think to answer that question you need to understand how human beings bring together their brains and enable their ideas to combine and recombine, to meet and, indeed, to mate. In other words, you need to understand how ideas have sex.
I want you to imagine how we got from making objects like this to making objects like this. These are both real objects. One is an Acheulean hand axe from half a million years ago of the kind made by Homo erectus. The other is obviously a computer mouse. They're both exactly the same size and shape to an uncanny degree. I've tried to work out which is bigger, and it's almost impossible. And that's because they're both designed to fit the human hand. They're both technologies. In the end, their similarity is not that interesting. It just tells you they were both designed to fit the human hand. The differences are what interest me, because the one on the left was made to a pretty unvarying design for about a million years -- from one-and-a-half million years ago to half a million years ago. Homo erectus made the same tool for 30,000 generations. Of course there were a few changes, but tools changed slower than skeletons in those days. There was no progress, no innovation. It's an extraordinary phenomenon, but it's true. Whereas the object on the right is obsolete after five years. And there's another difference too, which is the object on the left is made from one substance. The object on the right is made from a confection of different substances, from silicon and metal and plastic and so on. And more than that, it's a confection of different ideas, the idea of plastic, the idea of a laser, the idea of transistors. They've all been combined together in this technology.
And it's this combination, this cumulative technology, that intrigues me, because I think it's the secret to understanding what's happening in the world. My body's an accumulation of ideas too: the idea of skin cells, the idea of brain cells, the idea of liver cells. They've come together. How does evolution do cumulative, combinatorial things? Well, it uses sexual reproduction. In an asexual species, if you get two different mutations in different creatures, a green one and a red one, then one has to be better than the other. One goes extinct for the other to survive. But if you have a sexual species, then it's possible for an individual to inherit both mutations from different lineages. So what sex does is it enables the individual to draw upon the genetic innovations of the whole species. It's not confined to its own lineage.
What's the process that's having the same effect in cultural evolution as sex is having in biological evolution? And I think the answer is exchange, the habit of exchanging one thing for another. It's a unique human feature. No other animal does it. You can teach them in the laboratory to do a little bit of exchange -- and indeed there's reciprocity in other animals -- But the exchange of one object for another never happens. As Adam Smith said, "No man ever saw a dog make a fair exchange of a bone with another dog." (Laughter) You can have culture without exchange. You can have, as it were, asexual culture. Chimpanzees, killer whales, these kinds of creatures, they have culture. They teach each other traditions which are handed down from parent to offspring. In this case, chimpanzees teaching each other how to crack nuts with rocks. But the difference is that these cultures never expand, never grow, never accumulate, never become combinatorial, and the reason is because there is no sex, as it were, there is no exchange of ideas. Chimpanzee troops have different cultures in different troops. There's no exchange of ideas between them.
And why does exchange raise living standards? Well, the answer came from David Ricardo in 1817. And here is a Stone Age version of his story, although he told it in terms of trade between countries. Adam takes four hours to make a spear and three hours to make an axe. Oz takes one hour to make a spear and two hours to make an axe. So Oz is better at both spears and axes than Adam. He doesn't need Adam. He can make his own spears and axes. Well no, because if you think about it, if Oz makes two spears and Adam make two axes, and then they trade, then they will each have saved an hour of work. And the more they do this, the more true it's going to be, because the more they do this, the better Adam is going to get at making axes and the better Oz is going to get at making spears. So the gains from trade are only going to grow. And this is one of the beauties of exchange, is it actually creates the momentum for more specialization, which creates the momentum for more exchange and so on. Adam and Oz both saved an hour of time. That is prosperity, the saving of time in satisfying your needs.
Ask yourself how long you would have to work to provide for yourself an hour of reading light this evening to read a book by. If you had to start from scratch, let's say you go out into the countryside. You find a sheep. You kill it. You get the fat out of it. You render it down. You make a candle, etc. etc. How long is it going to take you? Quite a long time. How long do you actually have to work to earn an hour of reading light if you're on the average wage in Britain today? And the answer is about half a second. Back in 1950, you would have had to work for eight seconds on the average wage to acquire that much light. And that's seven and a half seconds of prosperity that you've gained since 1950, as it were, because that's seven and a half seconds in which you can do something else, or you can acquire another good or service. And back in 1880, it would have been 15 minutes to earn that amount of light on the average wage. Back in 1800, you'd have had to work six hours to earn a candle that could burn for an hour. In other words, the average person on the average wage could not afford a candle in 1800.
Go back to this image of the axe and the mouse, and ask yourself: "Who made them and for who?" The stone axe was made by someone for himself. It was self-sufficiency. We call that poverty these days. But the object on the right was made for me by other people. How many other people? Tens? Hundreds? Thousands? You know, I think it's probably millions. Because you've got to include the man who grew the coffee, which was brewed for the man who was on the oil rig, who was drilling for oil, which was going to be made into the plastic, etc. They were all working for me, to make a mouse for me. And that's the way society works. That's what we've achieved as a species.
In the old days, if you were rich, you literally had people working for you. That's how you got to be rich; you employed them. Louis XIV had a lot of people working for him. They made his silly outfits, like this, (Laughter) and they did his silly hairstyles, or whatever. He had 498 people to prepare his dinner every night. But a modern tourist going around the palace of Versailles and looking at Louis XIV's pictures, he has 498 people doing his dinner tonight too. They're in bistros and cafes and restaurants and shops all over Paris, and they're all ready to serve you at an hour's notice with an excellent meal that's probably got higher quality than Louis XIV even had. And that's what we've done, because we're all working for each other. We're able to draw upon specialization and exchange to raise each other's living standards.
Now, you do get other animals working for each other too. Ants are a classic example; workers work for queens and queens work for workers. But there's a big difference, which is that it only happens within the colony. There's no working for each other across the colonies. And the reason for that is because there's a reproductive division of labor. That is to say, they specialize with respect to reproduction. The queen does it all. In our species, we don't like doing that. It's the one thing we insist on doing for ourselves, is reproduction. (Laughter) Even in England, we don't leave reproduction to the Queen.
(Applause)
So when did this habit start? And how long has it been going on? And what does it mean? Well, I think, probably, the oldest version of this is probably the sexual division of labor. But I've got no evidence for that. It just looks like the first thing we did was work male for female and female for male. In all hunter-gatherer societies today, there's a foraging division of labor between, on the whole, hunting males and gathering females. It isn't always quite that simple, but there's a distinction between specialized roles for males and females. And the beauty of this system is that it benefits both sides. The woman knows that, in the Hadzas' case here -- digging roots to share with men in exchange for meat -- she knows that all she has to do to get access to protein is to dig some extra roots and trade them for meat. And she doesn't have to go on an exhausting hunt and try and kill a warthog. And the man knows that he doesn't have to do any digging to get roots. All he has to do is make sure that when he kills a warthog it's big enough to share some. And so both sides raise each other's standards of living through the sexual division of labor.
When did this happen? We don't know, but it's possible that Neanderthals didn't do this. They were a highly cooperative species. They were a highly intelligent species. Their brains on average, by the end, were bigger than yours and mine in this room today. They were imaginative. They buried their dead. They had language, probably, because we know they had the FOXP2 gene of the same kind as us, which was discovered here in Oxford. And so it looks like they probably had linguistic skills. They were brilliant people. I'm not dissing the Neanderthals. But there's no evidence of a sexual division of labor. There's no evidence of gathering behavior by females. It looks like the females were cooperative hunters with the men. And the other thing there's no evidence for is exchange between groups, because the objects that you find in Neanderthal remains, the tools they made, are always made from local materials. For example, in the Caucasus there's a site where you find local Neanderthal tools. They're always made from local chert. In the same valley there are modern human remains from about the same date,30,000 years ago, and some of those are from local chert, but more -- but many of them are made from obsidian from a long way away. And when human beings began moving objects around like this, it was evidence that they were exchanging between groups.
Trade is 10 times as old as farming. People forget that. People think of trade as a modern thing. Exchange between groups has been going on for a hundred thousand years. And the earliest evidence for it crops up somewhere between 80 and 120,000 years ago in Africa, when you see obsidian and jasper and other things moving long distances in Ethiopia. You also see seashells -- as discovered by a team here in Oxford -- moving 125 miles inland from the Mediterranean in Algeria. And that's evidence that people have started exchanging between groups. And that will have led to specialization.
How do you know that long-distance movement means trade rather than migration? Well, you look at modern hunter gatherers like aboriginals, who quarried for stone axes at a place called Mount Isa, which was a quarry owned by the Kalkadoon tribe. They traded them with their neighbors for things like stingray barbs, and the consequence was that stone axes ended up over a large part of Australia. So long-distance movement of tools is a sign of trade, not migration.
What happens when you cut people off from exchange, from the ability to exchange and specialize? And the answer is that not only do you slow down technological progress, you can actually throw it into reverse. An example is Tasmania. When the sea level rose and Tasmania became an island 10,000 years ago, the people on it not only experienced slower progress than people on the mainland, they actually experienced regress. They gave up the ability to make stone tools and fishing equipment and clothing because the population of about 4,000 people was simply not large enough to maintain the specialized skills necessary to keep the technology they had. It's as if the people in this room were plonked on a desert island. How many of the things in our pockets could we continue to make after 10,000 years? It didn't happen in Tierra del Fuego -- similar island, similar people. The reason: because Tierra del Fuego is separated from South America by a much narrower straight, and there was trading contact across that straight throughout 10,000 years. The Tasmanians were isolated.
Go back to this image again and ask yourself, not only who made it and for who, but who knew how to make it. In the case of the stone axe, the man who made it knew how to make it. But who knows how to make a computer mouse? Nobody, literally nobody. There is nobody on the planet who knows how to make a computer mouse. I mean this quite seriously. The president of the computer mouse company doesn't know. He just knows how to run a company. The person on the assembly line doesn't know because he doesn't know how to drill an oil well to get oil out to make plastic, and so on. We all know little bits, but none of us knows the whole.
I am of course quoting from a famous essay by Leonard Read, the economist in the 1950s, called "I, Pencil" in which he wrote about how a pencil came to be made, and how nobody knows even how to make a pencil, because the people who assemble it don't know how to mine graphite, and they don't know how to fell trees and that kind of thing. And what we've done in human society, through exchange and specialization, is we've created the ability to do things that we don't even understand. It's not the same with language. With language we have to transfer ideas that we understand with each other. But with technology, we can actually do things that are beyond our capabilities.
We've gone beyond the capacity of the human mind to an extraordinary degree. And by the way, that's one of the reasons that I'm not interested in the debate about I.Q., about whether some groups have higher I.Q.s than other groups. It's completely irrelevant. What's relevant to a society is how well people are communicating their ideas, and how well they're cooperating, not how clever the individuals are. So we've created something called the collective brain. We're just the nodes in the network. We're the neurons in this brain. It's the interchange of ideas, the meeting and mating of ideas between them, that is causing technological progress, incrementally, bit by bit. However, bad things happen. And in the future, as we go forward, we will, of course, experience terrible things. There will be wars; there will be depressions; there will be natural disasters. Awful things will happen in this century, I'm absolutely sure. But I'm also sure that, because of the connections people are making, and the ability of ideas to meet and to mate as never before, I'm also sure that technology will advance, and therefore living standards will advance. Because through the cloud, through crowd sourcing, through the bottom-up world that we've created, where not just the elites but everybody is able to have their ideas and make them meet and mate, we are surely accelerating the rate of innovation.
Thank you.
(Applause)
私がここオックスフォードの学生だった1970年代には 世界の未来は暗いものでした 人口爆発は止めようがなく 世界規模の飢餓は避けられず 環境中の化学物質が原因で癌が流行し 私たちの寿命を縮めるとされていました 酸性雨が森林に降り注ぎ 砂漠は一年に2,3kmの速度で拡大し 石油は枯渇し そして核の冬が人類を絶滅させると言われていました ですが これらの何一つとして実際には起こりませんでした (笑) それどころか 私の生涯に起こったことは驚嘆すべきことです この地球に住む人間の 一人あたりの収入が インフレ率を差し引いても 3倍になりました 人の寿命は30%伸び 幼児死亡率は2/3になりました 一人あたりの食糧生産高は 3倍になりました しかもこれらが実現する間に人口は2倍になったのです
そのことの是非はともかく どのようにして これらが可能になったのでしょう いったい私たちは どのようにして もっとも栄えつつ もっとも数の多い 唯一の種となり得たのでしょう このグラフの太さは人口の大きさを表しています グラフの縦軸は 一人あたりのGDPを表しています 先の質問に答えるには 人類が いかにして その頭脳を寄せ集め アイディアを何度も何度も組み合わせたか 出逢わせ交わらせたかを 理解する必要があります 言い換えれば アイディアがいかにセックスしあったかを 理解する必要があるのです
想像してください どのようにして 私たちが左のものから 右のものを作れるようになったのかを 両方ともに現実に存在するものです 一方は50万年前にホモ エレクトゥスによって作られた アシュール文化期の手斧です 他方は 明らかにコンピュータのマウスですね 二つの大きさと形は気味が悪いほどよく似ています どちらが大きいかを測ってみましたが 計測はほとんど不可能でした 二つとも人間の手になじむように作られているからです 二つとも技術の産物で 類似性はさほど興味深くはありません 人間の手にしっくり来るように作られているだけです 二つの間の相違が興味深いのです 左の石斧の形は 100万年ほどの間 つまり 150万年前から50万年前まで 変化しませんでした ホモ エレクトゥスは同じ道具を 3万世代にわたって作り続けたのです もちろん多少の変化はありました しかし その頃は 道具よりも骨格の進化の方が速かったのです 道具には進歩もなければ 革新もありませんでした 驚くべき現象ですが 事実なのです ところが 右のマウスは 5年もすれば廃れてしまいます 相違がもう一つあります 左の石斧は単一の物質からできていますが 右のマウスは シリコン 金属 プラスチックなど 異なった物質の集合体です さらに これは 異なったアイディア つまり プラスチック レーザー 半導体に関する アイディアの集合体なのです この技術の産物の中にそれらが盛り込まれているのです
この組み合わせ 技術の集合が 私には面白いのです というのは それが この世界で起きていることを 理解する鍵となるからです 私の体も 皮膚細胞 脳細胞 肝細胞という アイディアの集合体です それらの細胞が組み合わさっているのです 進化はどのように組み合わせを累積できるのでしょう? それは 有性生殖によってなされるのです 無性生物の個体二つにそれぞれ突然変異が起きたとしましょう これらを緑と赤で表しましょう いずれかが他方より勝っているはずです 勝っている方が生き残り 他方は死滅します しかし 有性生物であれば 一つの個体が 異なる系統から 二つの変異を受け継ぐことも可能です 生殖は個体に 種全体の遺伝的な革新を 受け継ぐ機会を与えます それは その個体の系統に限定されません
文化の進化において 生物の進化に果たす生殖の役割と 同じ効果をあげる変化は何でしょうか? 私はそれを 交易だと考えます あるものを別のものと交換する習慣です これは人間に固有の特徴です 他の動物にはありません 実験室の中では 動物にも交換を少しは教えることができます 人類以外の動物にも交換する行為はあります ですが モノとモノとを交換することは決してありません アダム スミスも言っています 「いまだかつて 犬と犬とが 公正に骨を取引するのを見たことはない」 (笑) 交換なしでも文化は成り立ちます つまり無性生殖の文化が存在します チンパンジーやシャチなどは 文化を持っています 両親から子どもたちへと 伝統の技を伝えます 写真の場合 チンパンジーは木の実を 石で割ることを教え合っています 人類との異なりは 彼らの文化が 決して拡大 成長しない 累積しない 結合されないことにあります その理由は いうなれば セックスしないからです アイディアの交換がないからです チンパンジーは群れごとに異なった文化を持っています その間にアイディアの交換はありません
なぜアイディアの交換が生活水準を引き上げるのでしょうか その答えは デイビッド リカードの1817年の論文にあります 彼は国家間の交易について論じたのですが 石器時代に当てはめることもできます アダムは槍を作るのに4時間 斧を作るのに3時間かかるとしましょう オズは槍を作るのに1時間 斧を作るのに2時間かかるとしましょう オズはアダムよりも槍や斧作りが上手です オズはアダムを必要としません 自分で槍や斧を作れるからです しかし よく考えてみてください もしもオズが槍を二本作り アダムが斧を二丁作って それを交換するならば 双方ともに1時間節約できることになります これを行えば行うほど 節約できる時間が増えます これを推し進めると アダムはますます斧作りがうまくなり オズは槍作りがうまくなるからです 交換によって得られるものは ますます増えていきます 交換のすばらしさはここにあります 実際 交換は専門化に 弾みをつけます 専門化がさらに交換を促進します アダムとオズは1時間を節約できました これは豊かさです 必要を満たしつつ 時間が節約できたのですから
ここで 自分自身に問うてください 1時間本を読むための明かりを手に入れるのに どれだけの時間働かねばならないかを ゼロから始めるとすれば つまり農場に行って 羊を見つけ それを屠り 脂を得て それを精製して ろうそくを作る 等々 どれだけ時間がかかることでしょう?相当なものです 現代の英国での平均的な賃金労働者は 1時間の読書の明かりを得るために 実際にどれだけ働く必要があるのでしょう 答えは約1/2秒です 1950年には その同じ明かりを得るためには 8秒間働く必要がありました つまり 1950年と比較すれば 7秒半のゆとりを手に入れたことになります その時間を他の事に費やしたり 他の商品 サービス購入に充てられます 1880年に 同じ明かりを得るには 15分かかりました 1800年には 1時間灯すろうそくを買うには 6時間働かねばなりませんでした 言い換えれば 平均的な賃金労働者は 1800年にはろうそくを買えませんでした
この写真に戻り自問してください 「一体誰が誰のために作ったのだろう」 石斧は誰かが自分のために作ったものです 自給自足でした 今日ではそれを貧困と呼びます しかし 右のマウスは 他の人々が私のために作ってくれたものです いったい何人ほどでしょうか 数十?数百?数千? おそらく 数百万でしょう というのは コーヒーを栽培していた男 そのコーヒーを飲んだ石油採掘場で働いていた男 男が採掘した原油からプラスチックが作られ 等々 それらの人々がみな働いて 私にマウスを作ってくれたのです このようにして社会は機能しているのです このようにして人類は成功してきたのです
その昔 金持ちには 使用人たちが 大勢いました 人を使うことで金持ちになったのです ルイ14世には使用人が大勢いました こんな奇妙な服を作ったのは彼らです (笑) 奇妙なヘアスタイル これも使用人が整えました 彼は毎日の晩餐を準備するのに 498人をあてがいました でも ベルサイユ宮殿を巡り ルイ14世の肖像画を鑑賞する現代の観光客も やはり498人を晩餐の準備にあてています 使用人は パリ中のビストロや カフェやレストランや商店にいるのです そして1時間の猶予を与えられれば ルイ14世の晩餐よりもすばらしい内容の 晩餐を提供してくれます これが人類です 互いのために働くのです 専門性と交換によって 相互の生活水準を引き上げているのです
ほかにもお互いのために働く動物はいます 働き蟻と女王は互いにのために働きます しかしそこには一つ大きな違いがあります 他の巣との協力がないことです 異なる巣同士が協力することはありません 労働が生殖能力によって分化しているからです 生殖能力のあるなしが労働の種類を決定します 蟻の世界では生殖するのは女王のみです 人間は それを嫌います これだけは自分でやると言い張ります 生殖行為だけは (笑) イングランドでさえ それを女王に任せようとはしないのです
(拍手)
この習慣はいつ始まったのでしょうか? どのくらい続き そして何を意味するのでしょうか? おそらく この行為の最古のものは 性差による労働の分化だと思われます しかし 確証はありません 人類は最初に 男を女のために働かせ 女を男のために働かせたようです 今日のすべての狩猟採集社会では 食糧調達のための労働があり 狩猟する男と 採集する女に分化しています 常にこれほど明確ではありませんが しかし 確かに男と女の 役割は分化しているのです このシステムの優れたところは 双方に利益があることです このハザ族の場合には 女は植物の根を掘り 男の狩る動物の肉と交換するのですが 女は 蛋白質を手に入れるには 少し余分に根を掘り 肉と交換すればよいことを知っています そうすれば 体力を消耗する狩猟に出かけて イボイノシシを倒さなくてもいいのです 男は 根を手に入れるために地面を掘る 必要がないことを知っています 男は 殺すイボイノシシが 肉を分配できるほど 大きいことを確認すればいいのです このようにして男も女も性別分業により 生活の水準を上げることができます
いつから始まったから分かりませんが ネアンデルタール人には不可能でした ネアンデルタール人は高度な共同作業が可能で 高度に知的な種でした 末期には その大脳の容積は ここにいる 私たちのものよりも大きかったのです 想像力に富み 死者を埋葬しました ここオックスフォードでの発見で 彼らには 私たちと同様にFOXP2遺伝子があることが分かり おそらく言葉を用いたと思われますし 言語能力も備わっていたと考えられます 彼らは賢い原人でした 私は彼らを無視してはいません しかし 彼らには 性別分業があった証拠がありません 女が採集に従事したという証拠がないのです 女は男と共に狩猟に従事していたようです もう一つ証拠がないのは 集団の間での交換です ネアンデルタール人の遺跡で発掘される 彼らの作った道具類は 地方原産の素材で作られているからです 例えば コーカサス地方に ネアンデルタール人の道具が発掘される場所がありますが 道具はその地方のチャートで作られています 同じ谷に 現生人類の遺跡もあります 約3万年前のものです 彼らの道具の一部は その地方のチャート製ですが 多くは はるか遠く離れた場所で産出する 黒曜石で作られています このように 人類が物資を 移動させ始めたということは 集団の間に交易がなされていたということです
交易は農耕の10倍の歴史を持ちます 我々はこのことを忘れ 交易は現代のものと考えがちです 集団間の交易には 数万年の歴史があるのです その最初の証拠は120万年から80万年前の アフリカで見つかります エチオピアでは 黒曜石や碧玉その他の物資が 遠く離れたところまで運ばれていました また オックスフォード大学の チームによって発見されましたが 貝殻もアルジェリアの地中海岸から 約200km内陸に運ばれました これは 人々が 集団間の交易を始めた証拠です 交易は専門化を促進します
長距離の動きが 民族の移動によるものではなく 交易に起因すると どうしてわかるのでしょうか? 現代の狩猟採集民族である アボリジニを見てみましょう 彼らは アイザ山という場所で石斧用の石を採掘します この場所はカルカドゥーン族の領地です 彼らは隣り合う部族と交易し 石をエイの棘などと交換します その結果 石斧は オーストラリア大陸に広く行き渡るのです 道具のこのような長距離移動は交易の証で 人の移住によるものではありません
人を交易から切り離したら 専門化する能力から切り離したらどうなるでしょうか その答えは 技術の進歩が遅れるばかりでなく 実際には後退することもあるのです タスマニアにその例を見ることができます 海面が上昇して タスマニアは1万年前に島になりました 島民は オーストラリア本島の人々よりも 進歩が遅れたばかりでなく 退歩したのです 彼らは骨製の道具や漁具 そして衣服を作る能力を失いました 約4万人あった島の人口は 彼らの持っていた技術を保つのに必要な 特殊なスキルを維持するには 少なすぎたのです 私たちが無人島に置き去りにされるようなものです 私たちが身につけているもので 1万年の後も作り続けられるものがいくつあるでしょう? ティエラ デル フエゴ島では事態は異なりました タスマニアとは 島も住民もよく似ています ティエラ デル フエゴ島は 南アメリカ大陸と 狭い海峡で隔てられているので 島と大陸との間には 1万年の間 交易が行われていました 一方 タスマニアは孤島でした
写真に戻りましょう 自問してください 誰が誰のために だけでなく 誰が作り方を知っていたのか を 石斧の場合には 作った人が作り方を知っていました しかし マウスを作ることは誰が知っているのでしょう 実際誰も知りません マウスの作り方を知っている人は地球上に一人もいません これは真面目な話ですよ マウス製造会社の社長は知りません 彼が知っているのは 会社の経営方法です 組み立てラインの工員も知りません 彼は油井を掘って 石油を取り出し プラスチックを作る方法を知らないからです 私たちは皆 断片は知っていますが 全体は把握していません
私はこれを 1950年代の経済学者 レオナルド リードの有名な論文から引用しています 論文のタイトルは 「私は鉛筆」 その論文の中で リードは鉛筆ができる過程と 誰も鉛筆の作り方を知らないことを論じました 組み立て係は黒鉛を採掘する方法を知らず 木の伐採方法なども知らないからです 人間社会の中で 交易と専門化を通じて 私たちが成就したのは 私たちが理解すらしていないことを 成し遂げる能力です それは言語とは異なります 言語を用いて私たちはそれぞれが理解している アイディアを伝えますが 技術を用いれば 私たちは能力を超えることを成し遂げ得るのです
人間の精神の能力を 超えることができるのです お断りしておきますが 私はIQの議論 つまり ある集団が他の集団よりも高いIQを持っている という議論に導こうとしているのではありません そのような議論は全く無意味です 社会にとって意味があるのは 人々がいかに上手にアイディアを伝達しあっているか いかに上手に協力しているかであり その集団の個人がいかに賢いかではありません 私たちは「集団脳」を創り出しました 一人一人はその網の目の結節にすぎません 私たちは集団脳のニューロンなのです 科学技術を 少しずつ 一歩一歩 前進させているのは アイディアの交換であり アイディアの出逢いと交流なのです しかし 悪いことも起こります 将来的には 私たちは恐ろしいことも経験するでしょう 戦争や恐慌や 天災もあるでしょう 今世紀中に恐ろしいことが起きるのは確かです しかし 人々が作り出す アイディアを 出逢わせ交流させる能力が これまでになく活発になることも確かです 私はまた 科学技術の発展に伴い 生活水準も向上すると確信しています インターネットを通じて クラウドソーシングを通じて 私たちが創り出す ボトムアップの世界では エリートだけでなく 誰もがアイディアを持ち アイディアを出逢わせ 交流させる この世界では 革新のスピードが一段と速まると信じるからです
ありがとうございました
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
人口が100億人に達する地球でどう生き延びるか?チャールズ・C・マン
2018.11.16データで見ると、世界は良くなっているのか、悪くなっているのか?スティーブン・ピンカー
おすすめ 12018.05.21人間の感情の歴史ティファニー・ワット・スミス
2018.01.31職が無くなる未来社会でのお金の稼ぎ方マーティン・フォード
おすすめ 12017.11.16多様な考え方が持つ革命的な力エリフ・シャファク
2017.10.27脳をコンピューターにアップロードしたらどうなる?ロビン・ハンソン
2017.09.09いくつもの未来を想像しておくべき理由アナブ・ジェイン
2017.07.20人生と執筆から学んだ12の真実アン・ラモット
2017.07.13貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」であるルトガー・ブレグマン
TED人気動画2017.06.13(超)長期計画をする3つの方法アリ・ワラック
2017.05.05真の自分を語り真の他者を見出すとはエリザベス・レッサー
おすすめ 12017.01.09数百年後、人類はどんな姿だろうか?フアン・エンリケス
2016.12.15知りえないことの素晴らしさピコ・アイヤー
2016.11.01あなたはどんな現実を生み出しているのか?アイザック・リッズキー
2016.10.27アメリカの「忘れられた労働者階級」の葛藤J・D・ヴァンス
2016.10.17私たちが夢見てこなかった大胆な夢ダン・パロッタ
2016.05.27
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ダイナマイトビーティーエス
洋楽最新ヒット2020.08.20ディス・イズ・ミーグレイテスト・ショーマン・キャスト
洋楽人気動画2018.01.11グッド・ライフGイージー、ケラーニ
洋楽人気動画2017.01.27ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?ジャスティン・ビーバー
洋楽人気動画2015.08.28ファイト・ソングレイチェル・プラッテン
洋楽人気動画2015.05.19ラヴ・ミー・ライク・ユー・ドゥエリー・ゴールディング
洋楽人気動画2015.01.22アップタウン・ファンクブルーノ・マーズ、マーク・ロンソン
洋楽人気動画2014.11.20ブレイク・フリーアリアナ・グランデ
洋楽人気動画2014.08.12ハッピーファレル・ウィリアムス
ポップス2014.01.08カウンティング・スターズワンリパブリック
ロック2013.05.31ア・サウザンド・イヤーズクリスティーナ・ペリー
洋楽人気動画2011.10.26ユー・レイズ・ミー・アップケルティック・ウーマン
洋楽人気動画2008.05.30ルーズ・ユアセルフエミネム
洋楽人気動画2008.02.21ドント・ノー・ホワイノラ・ジョーンズ
洋楽人気動画2008.02.15オンリー・タイムエンヤ
洋楽人気動画2007.10.03ミス・ア・シングエアロスミス
ロック2007.08.18タイム・トゥ・セイ・グッバイサラ・ブライトマン
洋楽人気動画2007.06.08シェイプ・オブ・マイ・ハートスティング
洋楽人気動画2007.03.18ウィ・アー・ザ・ワールド(U.S.A. フォー・アフリカ)マイケル・ジャクソン
洋楽人気動画2006.05.14ホテル・カリフォルニアイーグルス
ロック2005.07.06