TED日本語 - リサ・ジェノヴァ: アルツハイマー病を予防するために出来ること
品詞分類
Data
内容
アルツハイマー病があなたの脳の運命でなくてもいいのです ― 『アリスのままで』の著者リサ・ジェノヴァは言います。この疾患の最新の研究を紹介するとともに、アルツハイマー病に強い脳を作るために私たち個人ができることについての有望な研究成果にも触れます。Script
(littleの最上級;比較級はless)
(大きさ・程度が)『最も小さい』(『少ない』)
(重要性・身分が)最も低い
(大きさ・程度・重要性が)『最小』(『最少』,『最小限』)『の物事』
『最も少なく』(『低く』)
『希望に満ちた』
『有望な』,見込みのある,末たのもしい
前途有望な人
〈U〉《時に複数形で》(…を)『期待』(『予期』,『予想』)『すること』《+『of』+『名』》
《複数形で》(成功・幸運などの)『見込み』;遺産相続の見込み
『生きている』
生活の;生活に適した
『現存の』,まだ使われている
『生き生きした』,活気のある
『生き写しの』
〈U〉生存;生活状態,暮らし
〈U〉《a~,one's~》『生計』,暮らしの費用(livelihood)
《the~》《複数扱い》生きている人々
老年,老齢
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
…‘を'『計画する』,企画する
(ねらって)…‘を'『投げる』;…‘を'発射する
(…に)〈光・影・映像など〉‘を'投げかける,投影する,映写する;〈声〉‘を'かける《+『名』+『on』(『onto』)+『名』》
(他の人に〈‘自分の考え・気持ち〉‘を'投げかけて伝える《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
(想像して,…の時間・場所・情況などの中へ)…‘を'置いてみる《+『名』+『in』(『into』)+『名』》
(得られた情報らよって)…‘を'予報する,予測する
『突き出る』,出っ張る
『計画』,企画,案
計画的な仕事;研究課題;(大ががりな)事業
《米》=housing project
〈U〉〈C〉『未来』,将来
〈C〉将来の可能性,(有望な)将来性
《the ~》(文法で)未来時制,未来形
《複数形で》先物[契約]
『未来の』,将来
(文法で)未来の,未来形の
…‘を'『想像する』,思い描く
《『imagine』+『that節』》…‘と'『思う』
《『imagine』+『wh-節』(『句』)》…かどうか‘を'推測する
想像する,考える,推測する
『たぶん』,『おそらく』
(体の)『病気』,疾患
(精神・道徳などの)病気,病弊
『笑い』,笑い声
=all right
『たぶん』,おそらく,ことによると
恐ろしい
《補語にのみ用いて》…『しそうな』,らしい
《名詞の前にのみ用いて》『ほんとうらしい』,ありそうな
『適切な』,あつらえ向きの
『たぶん』,おそらく(probably)
…‘に'『影響する』,作用する
〈人〉‘の'『心を動かす』,'を'感動させる
〈人,人の健康など〉'を'冒す
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
〈C〉〈U〉『恐れ』,恐怖(dread)
〈C〉〈U〉『不安』,心配,気づかい(anxiety)
〈U〉(神に対する)おそれ,崇敬(awe)
…‘を'『恐れる』,こわがる(進行形にできない)
…‘を'『気づかう』,あやぶむ
《古》〈神など〉‘を'恐れる
恐れる,こわがる
(…を)気づかう,心配する《+『for』+『名』》
(草の)『茎』,(木の)『幹』
葉柄,花梗(かこう)
『茎状のもの』;(杯・グラスの)『脚』,(パイプ・さじの)柄,(時計の)りゅうず
(単語の)語幹,語根
船首;船首材
…‘の'茎(軸)を取り去る,へたをとる
(…から)生じる,(…に)由来する《+『from』+『名』(do『ing』)》
〈C〉(五感による)『感覚』;(…の)感覚《+『of』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》(…の)『感じ』,気持ち《+『of』+『名』》
〈U〉《a~,one's~》(…の)『理解』(『認識』)『力』,観念,センス《+『of』+『名』》
《one's senses》正常な感覚,正気
〈C〉《しばしば冠詩をつけないで》分別,良識
〈C〉(行動・発言・文などの)意義,意味(meaning)《+of(in)+名(do『ing』)》
〈U〉(…の)(全体的な)意向,動向《+『of』+『名』》
…‘を'感ずる,‘に'気づく
…『にもかかわらず』
『10年間』
(新しい事実などの探究のための,特定の分野の)『研究』,『調査』《+『in』(『into』,『on』)+『名』》
…‘を'研究する,調査する
(…を)研究する,調査する《+into(on)+名》
〈U〉(人・物の)『取り扱い』,扱い方《+of+名》
〈U〉治療;〈C〉(…に対する)治療法《+for+名》
〈病気・病人〉'を'『治療する』,なおす
〈悪癖・弊害など〉'を'『なおす』,取り除く
(塩づけ・燻製(くんせい)などにして)〈魚・肉など〉'を'保存する
〈病気が〉なおる
(塩づけ・燻製などにして)〈魚・肉などが〉保存させる
〈U〉〈C〉(病気の)『回復;治療』
〈C〉(…の)『治療薬』;『治療法』《+『for』+『名』》
『幸運の』,運のよい
幸運をもたらす
『不足のない』,十分な
『十分な量(数)』,足りる量
『十分に』(sufficiently)
全く,すっかり
もうたくさんだ,やめてくれ(Stop!)
『姿を現す』,出現する
〈本・記事などが〉公になる,出版される
(劇などに)出演する;(法廷などに)出廷する,出頭する
(…のように)『見える』,『思われる』
『脳』,脳髄
《しばしば複数形で》『頭脳』,『知力』
《話》秀才,知的指導者
…‘の'頭を打ち砕く
『運命』,宿命;使命
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
統計値,統計量
字句を追って,文字通りに
全く,ほんとうに
『あてにする』,たよる
〈U〉〈C〉進歩,発達(advance)
〈U〉(…の)促進,振興《+『of』+『名』》
〈U〉(…への)昇進,進級《+『to』+『名』》
〈U〉『医学』,医術;医[師]業
〈C〉〈U〉(外用薬以外の)『薬』[『剤』],内服薬
〈U〉(北米インディアンの間で行われる)病気(悪霊)を追い払うまじない
現在は;広く,一般に
神経単位,神経細胞,ニューロン,ノイロン
〈C〉(針・鉛筆・剣などの)『とがった先』,(…の)先端《+『of』+『名』》
〈C〉岬(みさき)
〈C〉(小数点・句読点などの)点
〈C〉(図形上の)点
〈C〉(ある特定の)『地点』(spot),場所(place)
〈C〉(計器の目盛りなどの)『点』,『度』
〈C〉時点,瞬間
〈C〉《単数形で》(物語・議論などの)『要点』,核心《+『of』(『in』)+『名』》
〈U〉(…の)『目的』,『意義』,ねらっている点《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉(全体の中の)個々の項目,細目(item),細部(detail)
〈C〉特徴(characteristic),特質(trait)
〈C〉(競技・学校の成績などの)得点
〈C〉ポイント(活字の大きさの単位;約1
72インチの大きさ)
(…に)〈銃・指など〉‘を'『向ける』《+『名』+『at』(『to, toward』)+『名』》
…‘に'『指し示す』《point+名+to+名…に…をさし示す》
…‘の'先をとがらせる,‘に'先を付ける
…‘に'点を打つ;…‘に'小数点を付ける;…‘に'句読点を付ける
〈猟犬が〉〈獲物〉‘を'指し示す
(…を)(指などで)『示す』,指し示す《+『at』(『to, toward』)+『名』(do『ing』)》
〈猟犬が〉獲物の位置を示す
〈U〉『空間』,広がり
〈U〉『宇宙』,地球の大気圏外(outer space)
〈C〉〈U〉『間隔』,距離;《しばしば複数形で》空地
〈C〉(特定目的のための)『場所』
〈U〉《しばしばa~》時間
〈C〉〈U〉スペース,余白,余地
〈C〉線間(譜表において五線の間の部分)
…‘を'間隔をおいて配置する《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
『円』
(劇場などの)半円形のさじき
(…の)円形のもの《+『of』+『名』》
(活動・勢力などの)範囲
《時に複数形で》(共通の利害・活動などで結ばれた)『仲間』,団体,…界
一巡;循環
『円を描く』,旋回する
…'を'『円で囲む』;…'を'取り囲む
…‘の'回りを回る
〈U〉〈C〉『赤,』『赤色;』赤い絵の具(染料)
〈U〉赤い服
〈C〉《しばしば『R-』》《話》《時に軽べつして》アカ,共産主義者;過激論(主義)者
〈U〉《通例the ~》(会計の)赤字,負債
『赤い』,赤色の
(顔・目などが)赤くなった;血に染った
赤い服を着た;赤毛の
《しばしば『R-』》《話》《軽べつして》共産主義の;過激な
シナプス(神経細胞の連接部)
(警告・指示・情報などを伝える)『信号』,合図
(…の)きっかけ,動機,導火線《+『for』+『名』》
〈人・車など〉‘に'『合図する』,信号を送る
…‘を'『合図』(信号)『で知らせる』
『合図する』,信号する
合図の,信号の
めざましい,顕著な
〈手紙・品物など〉‘を'送る,(ある人・場所・物から他へ)…‘を'伝える,移す
(相続・遺伝などによって子孫に)〈財産・性質など〉‘を'伝える《+名+to+名》
(媒介によって)〈光・熱・音・力など〉‘を'伝える,伝導する;〈ラジオ・テレビなどの内容〉‘を'放送する,〈信号など〉‘を'送信する
〈U〉『伝達』,通報,報道
〈U〉〈C〉(…との)『通信』,文通,連絡《+『with』+『名』》
〈C〉(伝えられた)情報,消息,手紙,伝言
〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》交通[機関];(通信・電話・無線などによる)連絡[機関]
〈U〉(病気の)伝染,感染
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
(身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
(心で)…‘を'『感じる』,意識する
〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
…‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
…‘が'分かる
感覚がある,(感触として)感じる
〈人が〉『感じる』,思う
《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
(…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
(物のもつ)感触,手(膚)触り
感じ,気配,ふんい気
(生まれつきの)感知力,勘
(…に)触ること《+『of』+『名』》
…‘を'『切望する』,要求する,希望する
…‘に'性的欲望を感じる
『願望』,欲望;要望,要求
《通例単数形で》『望みのもの』
〈C〉〈U〉(…に対する)性的欲望《+『for』+『名』》
〈飛行機が〉急上昇する;(一般に)急上昇する
ブーンと大きな音を立てる(立てて動く)
(映画・テレビでズームレンズによって)〈映像が〉拡大(縮小)する《+in(out)》 〈他〉
〈飛行機〉‘を'急上昇させる
(飛行機)の急角度上昇[の音];ブーンという音
(政治的な)風刺漫画・(モザイク・壁掛け・壁画などの)実物大の下絵・
(一続きの)漫画・…'を'漫画化する・(1 枚の時事)風刺漫画・アニメ映画,動画(animated cartoon)・(新聞などの)続き漫画・(壁画などの)実物大下絵・漫画を描く
(…を)『表現(描写)すること』;(…が)表現されていること《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》(個々の)説明,申し立て,抗議
〈C〉(個々の)絵画,画像,彫像
〈U〉(立法府などの)代表制
〈U〉《集合的な》代表団,議員団
〈U〉(生計のための)『職業』,商売;任務,仕事
〈C〉『店』,『会社』,商社
〈U〉『商取引』,商売
〈C〉事,事柄(matter, affair);用事,用件
《おもに否定文・疑問文で》(個人的)関心事,責任のある事
〈知識・情報・思想など〉'を'『伝える』,伝達する
《文》(…に)〈病気・熱・動きなど〉'を'伝染させる《+『名』+『to』+『名』》
…‘に'聖餐(せいさん)を与える
(…と)『通信する』,連絡する《+『with』+『名』》
《文》〈場所・部屋などが〉(…に)通じている,連絡する《+『with』+『名』》
《単数形で冠詞をつけずに》(…についての)『情報』,『知識』《『about』(『on, as to』)+『名』(『wh-節・句』)》
〈U〉案内;〈C〉案内所,案内係
〈U〉(…を…に)『付け加えること』,追加《+『of』+『名』+『to』+『名』》
〈U〉加法,足し算
〈C〉(…に)加えられた物,足した物,《米》(家の)建て増し部分《+『to』+『名』》
(束縛・義務などから)〈人・動物など〉‘を'『自由にする』,解放する《+『名』+『from』+『名』》
〈矢など〉‘を'放つ,〈爆弾〉‘を'投下する;〈締めつけた物〉‘を'ゆるめて放す
〈ニュースなど〉‘を'発表する;〈レコード・書籍など〉‘を'発売する,〈映画〉‘を'封切りする
(人に)〈権利など〉‘を'譲渡する《+『名』+『to』+『名』》
(束縛・義務などからの)『解放』,放免,免除《+『from』+『名』》
(ガスなどの)放出;(爆弾の)投下;(感情の)吐露《+『of』(『to』)+『名』》
(ニュースなどの)発表;(映画などの)封切り,(レコードなどの)発表
(機械の)作動装置,レリーズ
ベータ(ギリシア語アルファベットの第2文字;B,β;英語のB,b に遭当)
正常に,普通に,常態では;標準的に
『晴れた』;明るい(bright)
『透き通った』,透明な
(形・輪郭などが)『はっきりした』,くっきりした
(音が)はっきり聞こえる(聞き取れる)
『分かりやすい』,あいまいさのない
《補語にのみ用いて》はっきり知っている,確信している
明せきな,理路整然とした
妨害(支障)のない
汚れ(しみ,きず)がない
《補語のみ用いて》(…を)免れた,(…が)ない,(…から)解放された《+『of』+『名』》
《名詞の前,時に名詞の後に用いて》丸々の;正味の
はっきりと,明瞭に,明確に
(…から)離れて《+『of』+『名』》
全く,まるまる
(…を)…‘から'『取り除く』,片付ける;(人を)…‘から'立ち去らせる《+『名』+『of』+『名』》
(…から)〈物〉'を'『取り除く』,片付ける;(…から)〈人〉'を'立ち去らせる《『名』『+『from』(『out of』,『off』)+『名』》
'を'きれいにする,清らかにする;…を明るくする
…‘に'触れないで越す
(罪・疑い・責任などから)…'を'逃れさせる』,免除する《+『名』+『of』+『名』》
〈議会・税関・手形交換所など〉'を'すんなりと通過する,‘の'許可を簡単に得る
《話》…'を'まるまるもうける,‘の'純益を上げる
〈負債〉を清算する,〈手形〉を釧済する;〈小切手〉を現金化する
『明るくなる』;澄む
消え去る,過ぎ去る
(じゃま物のない)開けた場所,あき地
《おもに英》門番,守衛
《おもに米》=caretaker
(刑務所の)『独房』;(修道院の)小さい独居室
(ミツバチの)みつ房,巣穴
小さい部屋
『細胞』
電池
花粉室
(共産党などの)細胞
《通例 a while》『時間,』間,(特に)少しの時間
『…する間に(は)』
《譲歩》『…であるが,』…なのに
《比較・対照》(…だが)『一方では』
《類似・対応》そして[その上]
《英北東部》《俗》…まで(until)
分子の,分子による
〈U〉『原因』,起因;〈C〉原因となる人(物事)
〈U〉『正当な理由』,根拠,動機
《the~》(…という)(身を捧げるべき)主義,主張,目的《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉訴訟[の理由];申し立て
…'を'『原因となる』,'を'引き起こす,もたらす(bring about)
〈C〉〈U〉『討論』(discussion);『論争』(dispute)
〈C〉(公式の)討論会
〈U〉熟考
…'を'『討論する』,討議する
…'を'熟慮する,熟考する(consider)
(…と…について)討論する,討議する《+『with』+『名』+『on』(『upon, about』)+『名』》
(現実・真実であると)〈事〉'を'『信じる』,信用する
〈人〉'を'『信じる』,信用する;〈人〉‘の'言ったことを信じる
《1,2の弱い意味に,同じ文型で用いて》…‘と'『思う』,考える(think)
信ずる;信仰する
…'を'『蓄積する』,ためる
『たまる』,ふえる
〈C〉(…の)『積み重ね』《+『of』+『名』》
《話》『多数』(…の),たくさん(の…),大量(の…)《+『of』+『名』》
《a~》《話》大金
〈C〉大建築物[群]
〈C〉=nuclear reactor
《副詞[句]を伴って》…‘を'『積み重ねる』,積み上げる
(…を)〈容器〉‘に'積み上げる,盛る《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'畜積する,ためる《+『輝箇』+『名,』+『名』+『up』》
『積み重なる』,積もる《+『up』》
《話》《方向・状熊を表す副詞[句]を伴って》どやどやと動く
(ひもで)…'を'『しばる』,'を'束ねる《+『up+『名』,+『名』+『up』》
(旨で)旨'を'『巻く』《+『名』+『with』+『名』》;〈包帯など〉'を'巻きつける《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
《しばし受動熊で》〈人〉'を'『束縛する』,‘に'義務を負わせる
(氷・セメントなどで)…'を'固める,凝結させる《+『名』+『with』+『名』》
〈人〉'を'年季奉公に出す,徒弟(‘とてい')に出す
〈本〉'を'とじる,製本する,装丁する
〈衣服が〉…'を'窮屈にする,締めつける
〈織物など〉‘に'へりをつける,縁飾りをつける
〈土・砂などが〉固まる,締まる
拘束する,拘束力がある
〈衣服が〉窮屈である
厄介な事熊
《強意用法》《名詞と同格に用いて》『それ自身』,『それ自体』,そのもの
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『それ自身を』(『に』),それ自体を(に)
〈C〉〈U〉(色・材質に対して)『形』,形状,姿
〈C〉『人体』,体つき
〈C〉〈U〉『外観』,格好,人影
〈C〉〈U〉(ものの現れる)『形態』,形式
〈C〉(生物などの)『種類』,品種
〈U〉(芸術作品の)表現形式
〈U〉(特にスポーツで)(競技者の)フォーム
〈U〉(心身の)調子,元気
〈C〉(印刷された)書き込み用紙,ひな形
〈U〉《話》(ある集団などの)やり方,仕方,方式
〈C〉〈U〉しきたり,伝統的な儀式
〈C〉(英国の学校・米国のある学校で)学年,学級
〈U〉〈C〉(意味に対する)形態,形;語形
〈C〉(通例寄りかかりのない)長い木のいす
〈素材〉‘に'形を与える,(…に)…‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》
(素材から)…‘を'形作る《+『名』+『out of』+『名』》
…‘を'組織する,構成する
〈考えなど〉‘を'まとめる,思い付く;〈計画など〉‘を'立てる
〈習慣など〉‘を'身に付ける;〈交際など〉‘を'結ぶ
〈文章など〉‘を'組み立てる;〈複数形など〉‘を'作る
(ある順序に)配列する,整列させる
〈物が〉形を成す
生じる,現れる
(…に)なる《+『into』+『名』》
ねばねばした
接着剤のついた
(天候が)蒸し暑い
《話》(物が)扱いにくい,(人が)気むずかしい
…'を'集める
総計(…に)なる《+『to』+『名』》
集まった,総計の
集合体
〈U〉〈C〉(砂利など)骨材
《the ~》総計,総額
(金属・陶器などの)飾り額,飾り板
『恐れて』,こわがって
『気づかって』,心配して
気が進まない
(場所・会・学校などへ)…'を'『入れる』,‘に'入ることを許す《+『名』+『to』(『into』)+『名』》
〈事実・要求・誤りなど〉'を'『認める』,受け入れる
〈場所・建物などが〉〈人・物〉'を'収容できる
『最初の』;語頭にある
(語の)最初の文字
《複数形で》(姓名の)『かしら文字』,イニシアル
…‘に'かしら文字で署名する(印をつける)
『一歩』,歩み;一歩の距離,歩幅;短い距離
(階段・はしごの)『段』,踏み段;《複数形で》『階段』
(目的・目標への)『一歩』,一段階《+『to』(『toward』)+『名』》
足音
足跡
『歩調』,足取り;(ダンスの)ステップ
(目標に近づく)『手段』,方法,処置
階級,昇級
(音楽で)音程
(温度計などの)目盛り
《方向を表す副詞[句]を伴って》(…の方へ)『歩む』,一歩踏み出す,行く
(…を)踏みつける《+『on』+『名』》
〈足〉‘を'踏み出す;〈ダンス〉‘の'ステップを踏む
…‘を'歩測する《+『off』(『out』)+『名』,+『名』+『off』(『out』)》
〈段〉‘を'切り込む
〈U〉(人がそこに)『居ること』,(物が)『あること』
〈U〉(会合などへの)『出席』,列席;同席,立ち合い
〈U〉(特に高貴な人の)面前
〈U〉《形容詞を伴って》(特に堂々とした)風さい,態度,ふるまい(bearing)
〈C〉《単数形》(身近に感じられる)気,霊,幽霊,もののけ
『愛がん動物』,ペット
《単数形で》お気に入りの人(物)
(動物などが)愛がん用の,ペットの
(名前などが)愛情を表す
お気に入りの;お得意の
…‘を'愛撫(あいぶ)する,かわいがる
…‘を'じっと見る,詳しく調べる;〈広い区域〉‘を'端から端までよく見る
…‘に'さっと目を通す,‘を'ざっと読む
〈詩〉‘の'韻律を調べる,‘を'詩脚に分ける
(テレビ・レーダーで)〈映像〉‘を'走査する
詩の韻律を調べる;〈詩行が〉韻律の法則に合う,音脚が合う
(テレビ・レーダーで)走査をする
じっと見ること,吟味
気づかない,知らない
〈C〉〈U〉『記憶』[『力』]
〈C〉『思い出』,思い出の人(物,事)
〈U〉《the~》記憶している期間
〈C〉死後の名声
〈U〉『言語』,言葉
〈C〉(一国家・一民族の持つ)『国語』,…語
〈U〉(文字・話し言葉為外の)伝達記号,人工言語;(動物の)伝達手段(鳴き声・身ぶりなど)
〈U〉(個人・特定のグループなどの)『言葉遣い』,語法,(専門の)用語,術語
〈U〉語学,言語学(linguistics)
〈U〉認識[作用]
〈C〉認識(知覚)されたもの
〈U〉蓄積すること,ためること
〈C〉蓄積した物
《時間などの副詞[句]を伴って》〈場所・目的地〉‘に'『着く』,『到着する』;〈人,人の耳など〉‘に'『届く』
〈ある年齢・状態など〉‘に'『達する』,到達する
〈手など〉‘を'『差し出す』,『伸ばす』《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
〈物〉‘を'『手を伸ばして取る』,‘に'手を届かせる
(電話などで)…‘と'連絡する
〈ある数量〉に達する~届く,及ぶ
〈人の心〉を動かす
(…に)『手を伸ばす』《+『out to』(『toward』)+『名』》
(物を)取ろうと手を伸ばす《+『for』+『名』》;(名声などを)手に入れようとする《+『for(after)』+『名』》
〈物事が〉(空間的・時間的に)(…)届く,達する《+『to』+『名』》
〈U〉《時にa~》(…に)『手を伸ばすこと』《+『for』+『名』》
〈U〉(手・声などの)届く範囲《+『fo』+『名』》
〈U〉(力・理解などの)及ぶ範囲
〈C〉(川の曲がり目の間の)直線流域
(銃砲の)引き金
《話》敏しような,抜け目のない
〈一連の事件・反応など〉‘を'起こす,誘発する《+off+名,+名+off》
(いく筋にもなって落ちる)小滝,(庭園などの)人工滝
滝状になった物
小滝となって(小滝のように)落ちる
臨床の,臨床講義の
病床の
臨床的な,客観的な態度の
(病気の)徴候,症状《+of+名》
(一般)に(…の)徴候,きざし,印《+of+名》
(時間・順序が)『前の』先の;(重要さが)優先する
『ちょっとした誤り』(失策)
(時の)『経過』《+『of』+『名』》
(道徳的に正しい道を)踏みはずすこと,堕落《+『from』+『名』》
(…への)転落,(…に)陥ること《+『into』+『名』》
(…が)しだいに消滅すること《+『of』+『名』》
(道徳的に正しい道を)踏みはずす《+『from』+『名』》
(ある状態に)陥る,なる《+『into』+『名』(do『ing』)》
消滅する,使われなくなる
(時が)過ぎていく
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
…‘を'『含む』,包含する
(…の中に)…‘を'入れる,込める《+『名』+『in』(『among, with』)+『名』》
(…の)『かぎ』《+『to』+『名』》
《the ~》(達成・理解・解決などの)『かぎ』,手がかり,秘訣(ひけつ)《+『to』+『名』(do『ing 』》
(練習問題などの)解答の手引き(ヒント)
(辞書・地図などの)略語(発音)解,記号解
《the ~》(…への)重要地点,要所;(…にとって)重要な人(物)《+『to』+『名』》
(時計のぜんまいを巻く)ねじ
(鍵盤(けんばん)楽器の)キー,鍵(けん);(タイプライター・計算機などの)キー
(音楽で長短)調
(声の)調子
基本的な;重要な
(特定の状態・活動などに)〈言葉・行動など〉‘を'合わせる,調節する《+『名』+『to』+『名』》
(ある音程に)〈曲〉‘の'調子を合わせる《+『名』+『to』+『名』》
《二人またはそれ以上の人たちに,また家族・団体などを代表する一人に直接呼びかけて》君たち,諸君 みなさん(アメリカ南部でよく使われます)
《方言》《一人に用いて》あなたは
気まぐれ,移り気
奇形,変態
《話》奇人,変人;熱狂的ファン
奇形の,異常な
〈C〉〈U〉『半分』,2分の1;約半分
〈U〉《時刻を表す数詞と共に用いて》『半』,30分
〈C〉《おもに英》(2学期制の学校での)前(後)期
〈C〉(競技などの)前(後)半;(野球で1イニングの)表(裏)
〈C〉=halfback
『半分の』
不十分な,中途はんぱな
『半ば』,半分[だけ]
半時間だけ,30分だけ
不完全に
かなり,ほとんど
〈C〉(60分としての)『1時間』(《略》h,H,hr,複hrs)
〈C〉(時計で示される)『時刻』,時
〈C〉(ある事をする)特定の時間,定刻
〈C〉(一般的な)時,時間
《複数形》勤務(営業)時間
〈C〉1時間の道のり
〈C〉(授業の)1時間,1時限;(大学などの)履習単位(1週間の授業時間数)
《the~》現在
『正常な』,『通常の』,標準の
(人が肉体・知能・情緒の発達において)平均的な,年齢相応の
(線などが)垂直な;(…に)垂直な《+『to』+『名』》・普通の;典型的な;直角をなす (to)・(実験動物が)常態の, 未処置[未免疫]の;(濃度が)規定の・常態;垂線, 法線;平均量[値]正常,通常;標準
〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
(人と…について)『議論する』,論争する,言い争う《+『with』+『名』〈人〉+『about』(『on, over』)+『名』》
(…に賛成・反対して)論じる,主張する《+『for』(『in favor of, against』)+『名』》
…'を'『議論する』,論じる
(…するように)〈人〉'を'『説得する』,説き伏せる《+『名』〈人〉+『into』+『名』(do『ing』)》,(…しないように)〈人〉'を'説得する《+『名』〈人〉+『out of』+『名』》
〈物事が〉…'を'示す,表す(show)
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
(必然的に)…‘を'『伴う』,引き起こす,含む(受動態にできない)
(事件などに)〈人〉‘を'『巻き込む』《+『名』+『in』+『名』》
《受動態で》(…に)〈人〉‘を'夢中にさせる《+『in』(『with』)+『名』(do『ing』)》
…‘を'込み入らす,複雑にする
〈金・税金・負債など〉‘を'『支払う』;…‘に'支払う
(収益・利潤として)〈物事が〉…‘を'もたらす,支払う
〈物事が〉…‘の'利益になる,役に立つ
〈注意・敬意など〉‘を'『払う』;〈あいさつ・訪問など〉‘を'『する』
(…の)支払い(償い)をする《+『for』+『名』(do『ing』)》
利益がある,役に立つ
『支払い』;(特に)『賃金』,給料,俸給
(…の)雇用,雇い(employment)《+『of』+『名』》
有料の,コイン式の
〈U〉(…に対する)『注意,注意力』《+『to』+『名』》
〈U〉『世話,思いやり』(consideration)
《複数形で》親切,(特に婦人に対する)心づかい
〈U〉「気をつけ」の号令,気をつけの姿勢
(…の)『先』,はし,先端《+of+名》
『先端に付ける物(部分)』
…‘に'先を付ける
…‘の'先をおおう(飾る)
(機械・計画の)小さな欠陥,突然の故障(不調)
『その代りとして』,それよりも
『コート』,オーバー,外とう
(男子背広・婦人スーツの)『上着』;(婦人・子供の)長上着
(動物の)毛,毛皮;(植物の)外被,皮
表面をおおうもの;(ペンキ・ニスなどの)塗り;(金属などの)めっき
〈人〉‘に'上旦を旦せる
〈ほこりなどが〉〈症など〉'を'『おおう』;(ペンキなどで)〈壁など〉'を'塗る《+『名』+『with』+『名』》
(洋服の)『ポケット』
ポケットに似た物
所持金;資力
(異質の物に囲まれた)(…の)小地域,小グループ《+『of』+『名』》
ポケット(プール式ビリヤードで四隅と横に設けた玉の落ちる穴)
=air pocket
(鉱石を一時ためておく)土中の穴
携帯用の,小型の
…‘を'ポケットに入れる
〈金など〉‘を'着服する
『冷蔵庫』;冷凍室(また《おもに英話》fridge,《米古》icebox)
『化学の』,化学上の;化学的な,化学作用による
化学薬品の,化学薬品を用いる
『化学薬品』(『製品』)
〈U〉〈C〉炎症
〈U〉点火,燃焼
〈U〉興奮すること,激怒すること
〈U〉『損害』,損傷,被害
《複数形で》損害賠障[金]
《the~》《単数形で》《話》飛用
…‘に'損傷する
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
《強意用法》《[代]名詞と同格に用いて》『彼ら自身』,彼女ら自身,それら自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語》『彼ら自身を(に)』,彼女ら自身を(に),それら自身を(に)
決定的な;(…にとって)決定的な《+『for』(『to』+『名』)》
神経[系統]の
(ある場所からある場所へ)…‘を'『輸送する』,運搬する《+名+from+名+to+名》
《文》《受動態で》(…で)…‘を'夢中にする,有頂天にする《+名+with+名》
〈罪人〉‘を'流刑にする
〈U〉輸送,運送,輸送(交通)機関(transportation)
〈C〉(軍隊や軍需品を運ぶ)輸送船,輸送機
蛋白(たんばく)質
タウ(ギリシア語アルファベットの第19字T,т;英語のT,tに相当)
〈糸・なわなど〉‘を'『よる』,より合わせる(糸・なわなどに)…‘を'よる《+名+into(in)+名》
…‘を'よって(より合わせて)作る,なう;(…から)…‘を'よって作る《+名+from(out of)+名》
(…に)…‘を'『巻きつける』,からませる《+名+around(《英》round)+名》
…‘を'ねじる,よじる,しぼる
〈足首・関節など〉‘を'くじく,ねんざする
〈顔など〉‘を'ゆがめる,しかめる;…‘を'ゆがめて(…に)する《+名+into+名》
〈言葉・文章など〉‘の'意味を曲げる,‘を'曲解する
…‘を'回す,‘の'向きを変える
よじれる,ねじれる,ゆがむ
身をよじる,体をくねらせる
縫うように進む,曲がりくねる
〈C〉『より合わせること』;より,ねじれ,ゆがみ
〈C〉より合わせて(よって)作ったもの(より糸,なわ,ねじりパンなど)
〈C〉(意味などを)ねじ曲げること,曲解,こじつけ
〈C〉(道・流れなどの)曲がり,くねり
〈C〉(性質・態度などの)癖,かたより,ゆがみ
〈C〉(事件などの)意外な急変
〈C〉〈U〉(野球で)カーブ,曲球
《the ~》ツイスト(1960年代に流行した体をひねって踊る強烈な踊り)
〈糸など〉‘を'『もつれさせる』;(…と)…‘を'もつれさせる《+名+with+名》
…‘を'『紛糾させる』,こみいらせる
もつれる
紛糾する
《話》(…と)けんかする《+with+名》
もつれ
紛糾
《話》けんか,仲たがい
…'を'『息を止める』,'を'窒息させる
(…で)…'を'むせさせる,息苦しくする《+『名』+『with』(『by』)+『名』》
(…で)…'を'いっぱいにする,ふさぐ,(…を)…‘に'ぎっしり詰める《+『名』+『up』(+『up』+『名』)+『with』+『名』》
…'を'進行(動き)を止める
『息が詰まる』,窒息する
(…で)むせぶ,息苦しくなる《+『with』+『名』》
〈U〉〈C〉窒息,息が詰まること
(パイプの中などの)閉塞(へいそく)部
〈C〉(電気器具の)チョークコイル
〈C〉チョーク(ガソリンエンジンの空気調整装置)
《the~》(物事の)『内部,内側』;内面
《しばしば複数形で》《話》おなか,腹
『内部の』,内側の;内面の;秘密の;(野球で)内角の
『中へ』(で),屋内で(に)(indoors)
『…の中で』(に,へ)
…以内に
『大きくて重い』,どっしりした;大規模な
(容ぼう,特に頭が)がっちりした
(精神などが)しっかりした,堂々とした
(投薬量が)定量以上の
総力をあげての,徹底的な
〈U〉『戦争』,戦争状態;交戦期間;〈C〉(個々の)戦争
〈U〉(ある特定の目的のための)『争い』,戦い,闘争;〈C〉(個々の)争い
(…と)戦争をする,戦う,争う《+with(against)+名》
〈U〉〈C〉『死』,死亡;死に方,死にざま
〈U〉死んだ[ような]状体
《the~》(…の)絶滅,破滅《+『of』+『名』》
《the~》(…の)死の原因,命取り《+『of』+『名』》
《通例『D-』》死神(手に鎌(かマ)を持った黒装束の骸骨(がいこつ)で表される)
理想的に,申し分なく
観念的に
(ある事と事,時と時,場所と場所の)『間に起こる』,間に人る《+『between』(『in』)+『名』》
(相対するもの間に)仲裁に入る,(…に)干渉する《+『in』(『between』)+『名』》
〈事が〉じゃまに入る
『かけ』・(…との)かけ《+『with』+『名』》
かけた物(金)
かけの対象
〈金・物〉'を'『かける』
(かけ事・ゲームなどで)〈人〉‘と'『かけをする』《+『名』〈人〉+『on』+『名』》
(…に)『かける』《+『on』(『against』)+『名』(one's do『ing』)》
『簡単な』容易な,分かりやすい
(複合に対して)単一の
『単純な』,込み入っていない
『純然たる』,全くの
『飾り気のない』,簡素な,地味な,質素な
『もったいぶらない』;誠実な,実直な
お人よしの,だまされやすい
《文》地位のない,普通の,平(ひら)の
〈U〉(問題などを)『解くこと』,解明,解決法《+『of』(『for, to』)+『名』》
〈C〉(問題などの)『解答』,説明《+『of』(『to, for』)+『名』》
〈C〉〈U〉(…の)『溶液』《+『of』+『名』》
〈U〉溶解
『薬』,薬品,薬剤
『麻薬』,麻酔剤
〈人〉‘に'薬(特に麻酔剤)を与える
〈飲食物〉‘に'(麻酔薬・毒薬などの)薬を混ぜる
〈U〉『発見』;〈C〉発見した物(事)
『主として』,大部分
多量に,豊富に,気前よく
『焦点』
焦点距離(focal length)
焦点整合,ピント
(活動・興味・重要性などの)焦点,中心
(楕円・放物線・双曲線などの)焦点
震源[地]
(…に)〈レンズなど〉‘の'『焦点を合わせる』《+『名』+『on』+『名』》
(…に)〈注意など〉‘を'集中する《+『名』+『on』+『名』(do『ing』)》
(…に)〈レンズなどの〉焦点が合う;〈注意などが〉集まる《+『on』+『名』》
(今まではなかったが)…‘を'『生じさせる』,‘を'現す
…‘を'『発展させる』,伸ばす,成長させる
〈病気・悪習など〉‘に'だんだん感染する,かかりはじめる,‘を'発病させる
〈資源など〉‘を'『開発する』
…‘を'十分に考える,〈議論・主題など〉‘を'展開する
〈フイルム〉‘を'現像する
〈ないもの・隠れているものが〉『現れる』,明らかになる
(…から…に)『発展する』,発育する《+『from』+『名』+『into』+『名』》
〈フイルムが〉現像される
(…になるように)〈要素・成分など〉'を'混ぜ合わせる《+『名』+『into』+『名』》;(…から)〈薬など〉'を'調合する,混ぜ合わせて作る《+『名』+『from』(『of』)+『名』》
《しばしば受動態で》〈めんどうな事・損害など〉'を'もっとひどくする
〈利子〉'を'複利で計算する
(…と)話し合いをつける,妥協する《+『with』+『名』》
複合の,合成の
『合成物』,混合物,調合物;化合物
複合語,合成語(classroom, heart-to-heartなどをいう)
〈物事〉‘が'『起こらないようにする』,予防する,防ぐ,妨げる
〈物事が〉〈人〉‘の'邪魔をする,妨げる
(…から)…‘を'『取り除く』,削除する(get rid of)《+『名』+『from』+『名』》
…‘を'考慮に入れない,無視する(disregard)
(あるところまで)〈数量など〉‘を'『減らす』,小さくする;〈程度・地位など〉‘を'『下げる』《+『名』+『to』+『名』》
《しばしば受動態で》(ある状態・形に)…‘を'『する,』変える,至らせる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
(単純な要素・部分に)…‘を'分解する,還元する《+『名』+『to』+『名』》
…‘を'(…に)換算する,約分する《+『名』+『to』+『名』》
《話》〈人が〉減量する
〈数量などが〉減る;〈程度・位などが〉下がる
『丸薬』;《the pill》《話》ピル(経口避妊薬)
(耐えなければならない)不快なこと,苦しいこと
《通例単数形で》《俗》いやなやつ
〈C〉『日付』,年月日
〈U〉(歴史上の)『時代』,年代
〈C〉(…の)約束[の日]《+『for』+『名』》;《話》(異性との)デート《+『with』+『名』》
〈C〉《おもに米話》デートの相手
《複数形で》(ある人の)生没期間,生没年;(物事の)開始と終了の期日
…‘に'『日付を入れる』,年月日を書く
…‘の'『年代』(『時代』)『を定める』,年代を算定する
…'を'古くさくする,時代遅れにする
《おもに米話》〈異性〉‘と'デートする
『日付がある』;(特定の時代に)『始まる』,(…に)起源をもつ《+『from』(『back to』)+『名』》
時代遅れになる
《おもに米話》デートする
『失敗』する,しくじる;落第する
不足する,欠けている
『衰える』,弱くなる
〈会社などが〉破産する,倒産する
(いざというときに)〈人〉‘の'『役にたたない』,期待を裏切る,〈人〉‘を'見捨てる
〈教師が〉〈学生・生徒〉‘を'落とす,‘に'落第点をつける
〈学科・試験など〉‘に'『落第する』
=failure
〈U〉〈C〉『裁判』,公判,審理
〈U〉〈C〉(…の)『試験』,ためし《+of+名》
〈C〉企て,試み;努力
〈C〉(忍耐・徳・信仰などをためす)試練,苦難
〈C〉困りもの,迷惑な(やっかいな)人(もの)
〈U〉『科学』;(特に)自然科学
〈C〉(個々の)科学,学問
〈U〉〈C〉(修練を要する)技術,わざ
〈C〉〈U〉『音』,『音響』,響き・〈U〉音の聞こえる範囲・〈C〉(音声としての)音
《単数形で》(聞いたり,読んだりしたときに受ける)感じ,響き,調子・〈U〉(無意味な)音(声);騒音,ざわめき・『音を出す』,鳴る,響く・『聞こえる,思える』(進行形にできない) ・〈楽器・ベルなど〉‘を'鳴らす・(音で)…‘を'知らせる・…‘を'発音する・〈考えなど〉‘を'打診する
徴候となる;(…の)前兆となる,(…を)示す《+of+名》
lightの過去・過去分詞
(1本の)『まっち』
(昔の)火縄[銃]
《場所を表す副詞[句]を伴って》(ある場所に)…‘を'『置く』・すえる・(ある物に)…‘を'『つける』・あてがう・当てる《+『名』+『to』+『名』》・(課題・模範として)…‘を'『課す』・出す・示す・〈宝石〉‘を'(…に)『はめ込む』《+『名』〈宝石〉+『in』+『名』》;(宝石で)…‘を'飾る《+『名』+『with』+『名』〈宝石〉》》
…‘を'『向ける』,集中する・(…に)…‘を'『配置する』,部署につける・《+『名』+『at(around, on)』+『名』》・《『set』+『名』+『to』 do》・(仕事・課題として)〈人〉'に'(…)させる・(ある状態に)…‘を'『する』・〈機械・器具など〉‘を'『調節する』・〈時計・目盛りなど〉‘を'合わせる・〈日時・制限など〉‘を'『定める』・(…に)〈値段〉‘を'『つける』・〈評価〉‘を'与える《+『名』〈値〉+『on(for)』+『名』》・〈めん鳥〉‘に'卵を抱かせる・(卵を)〈めん鳥〉‘に'抱かせる《+『名』〈めん鳥〉+『on』+『名』〈卵〉》・〈卵〉‘を'めん鳥に抱かせる;(めん鳥に)〈卵〉‘を'卵かせる《+『名』〈卵〉+『under』+『名』〈めん鳥〉》・
…‘を'固まらせる・固定する・…‘を'確立する,打ち立てる・〈髪〉‘を'セットする・(曲に)〈歌詞〉‘を'つける《+『名』〈歌詞〉+『to』+『名』〈曲〉》・(…用に)〈曲〉‘を'編曲する《+『名』〈曲〉+『for』+『名』》・〈活字〉‘を'組む・〈原稿〉‘を'活字に組む《+『up』+『名』》・〈刃物[の刃]〉‘を'とぐ・〈舞台・場面〉‘を'セットする・〈帆〉‘を'張る・〈猟犬が〉〈獲物〉‘の'位置を示す・〈太陽などが〉『沈む』,没する;傾く,衰える・固まる・固くなる・こわばる・硬直する・〈めん鳥が〉卵を抱く・《副詞[句]を伴って》〈髪が〉セットできる・《副詞[句]を伴って》(…に)〈服などが〉合う《+『on』+『名』》・〈果実などが〉実る・,実を結ぶ・《方向を表す副詞[句]を伴って》(ある方向に)向く・向かう・(ある方向から)吹く・流れる・〈猟犬が〉獲物の位置を示す・〈C〉(…の)『一組』,一式,セット《+『of』+『名』》・〈C〉『一群』・一連(の…)《+『of』+『名』》・〈C〉(…の)『仲間』,連中,一味,(特殊な)社会《+『of』+『名』》・〈C〉(テニスなどの)セット・〈C〉舞台装置・(映画などの)セット・〈U〉(…の)様子・格好・姿勢・(服などの)合いぐあい《+『of』+『名』》・〈U〉(風・潮などの)向き・方向・(考え・世論などの)傾向・すう勢《+『of』+『名』》・〈U〉《詩》日没・〈C〉さし木・若木・苗・〈C〉(ラジオの)受信機・(テレビの)受像機・〈C〉(数学で)集合・『定められた』・規定の・所定の・型にはまった・慣習的な・硬直した・こわばった・動かない・断固たる・固く決心した・《補語にのみ用いて》準備の完了した・用意して
『火』,炎
〈C〉『燃えているもの』,炉火,たき火
〈C〉〈U〉『火事』,火災
〈U〉(火のような)熱情,情熱
〈U〉(鉄砲などの)発射,射撃,砲火
<炉など>‘に'『燃料をくべる』,‘の'火をたく《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
…‘に'『火を付ける』,‘を'燃やす
<陶器など>‘を'焼く,焼いて作る
(…に向けて)<銃砲など>‘を'撃つ,<弾丸・ロケットなど>‘を'発射する《+『off』+『名』(+『名』+『off』)+『at』+『名』》
(…で)<感情など>‘を'燃え立たせる,<人>‘を'興奮させる《+『名』+『with』+『名』》
《話》(…)<石・ボールなど>‘を'投げつける,<質問・批評など>‘を'浴びせる《+『名』+『at』+『名』》
《話》(…から)<人>‘を'首にする,解雇する(dismiss)《+『名』+『from』+『名』》
(…に向かって)<人が>『発砲する』,<銃などが>発射される《+『名』+『at(into,on,upon』)+『名』》
〈C〉〈U〉(広い地域にわたる)『森林』,山林
〈C〉《通例単数形で》(…の)林《+『of』+『名』》
(ただ)『1度』,『1回』
『かつて』,以前
《否定文で》一度も(…しない);《条件節で》いったん…すれば
『1度』,1回
『いったん』…『すれば』,…するとすぐに
燃えたって
(…で)明るく輝いて《+『with』+『名』》
〈風が〉『吹く』
《副詞[句]を伴って》(…に)風(空気)を送る,吹きつける《+at(on)+名》
『風で動く』,なびく,吹き飛ぶ
〈オルガン・笛・らっぱが〉鳴る
(壊れて,だめになって)吹っ飛ぶ《+『out』》
〈クジラが〉潮を吹く
《副詞[句]を伴って》〈風が〉…'を'『吹く』,吹き動かす,‘に'吹きつける,〈人が〉…'を'吹く,吹き払う
…'を'吹き鳴らす
…'を'吹いて作る(ふくらませる)
〈鼻〉'を'かむ
(爆発・故障で)…'を'吹き飛ばす
(無器用に・むちゃくちゃにやって)…'を'吹き飛ばしてなくす
《命令形または受動態で,いまいましい気持ちを表して》
一吹き;《話》さっと吹く風
(楽器の)吹奏
(クジラの)潮吹き
…'を'『捕らえる』,捕まえる・〈動いている物〉'を'『つかみ取る』,受け止める・〈列車など〉‘に'『間に合う』;追いつく・《おもに受動態で》〈あらしなどが〉…'を'襲う・…'を'偶然見つける,‘に'思いがけなく出くわす・《副詞[句]を伴って》〈人・働物など〉'を'打つ・〈打撃・石・風などが〉…‘に'当たる・(…に)〈人〉‘に'〈打撃など〉'を'与える《+『名』〈間〉+『名』(直)+『on』+『名』》・〈伝染性の病気〉‘に'『かかる』,感染する;(火が)…‘に'燃え移る・(くぎなどに)…'を'引っかける,(網などに)…'を'からませる,(ドアなどに)…'を'はさむ《+『名』+『in』+『名』》・〈注意・関心など〉'を'引き付ける・…'を'聞きとる,理解する・
…'を'ぐっと押さえる,がまんする・〈短い動作〉'を'す早くする,わずかの間する・《米話》〈劇・テレビ番組など〉'を'見る,聞く・《副詞[句]を伴って》『引っかかる』,からまる・〈かぎが〉かかる,締まる
(野球で)捕手をする・
燃え始める;動き始める
捕まえること,捕獲
がっちり捕らえて動かなくする物,(戸の)掛け金,(機械の)歯止め・捕らえた物;捕獲量,(特に)漁獲高
手に入れる価値のある人(物),(特に)いい結婚相手・キャッチボール,捕球・(声・息の一時的な)途切れ,詰まり;途切れる部分,断片・《話》(人を引っ掛ける)わな,策略
『種類』,部類(kind)
性格,性質,タイプ
《おもに英話》《単数形で》(ある)種類の人
…‘を'分類する,区分けする;えり分ける,選び出す《+『名』+『out,』+『out』+『名』》
〈U〉〈C〉(…に対する)『影響』,感化,効力《+『on』(『upon』)+『名』》
〈C〉〈U〉(…に対する)『影響力』,勢力《+『over』(『with』)+『名』》
〈C〉(…に対して)影響力を持つ人(物),勢力家,有力者《+『on』+『名』》
…‘に'『影響を与える』,‘を'左右する
『危険』;危害(損害)を受ける可能性《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈生命など〉‘を'『危険にさらす』
…‘を'危険(失敗,損失など)を覚悟してする
《しばしば複数形で》『てんびん』,はかり
てんびんのさら
《重量を表す副詞[句]を伴って》…の目方(体重)がある
…‘を'てんびんではかる
(…の)『要因』,(…を生み出す)要素《+『in』+『名』(do『ing』)》
囲数,約数
代理人,《おもに英》仲買人
=factorize
(人・猿の)『腕』;(四つ足の動物の前肢の)腕(手首から肩までの間;手はhand)
腕のような物;(特に)いすのひじ掛け,樹の大枝
〈人・物〉‘を'『打つ』,なぐる
…‘に'『ぶつかる』,衝突する
(…に)〈自分の体〉‘を'『ぶつける』《+『名』+『against』(『on』,『upon』)』+『名』》
《話》…‘に'達する
…‘に'ひどい打撃(結果)を与える
《米》〈事が〉〈人〉‘に'ふと思い浮かぶ;〈人が〉…‘を'ふと見つける
(野球で)〈安打〉‘を'打つ;(クリケットで)〈…点〉‘を'取る
(武器などで)(…を)『打つ』,攻撃する《+『at』+『名』》
(…に)『ぶつかる』,衝突する《+『against(on, upon)』+『名』》
襲う,急に現れる
『打撃』,命中
ヒット,大当たり,大成功
(野球で)ヒット,安打(base hit)
風刺,当てこすり
〈C〉『床』
〈C〉底,底面(bottom)
〈C〉(価格の)最低限度
〈C〉『階』,層
《the~》議場,議員席
《the~》(議員などの)発言権
(…で)…‘の'床を張る《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'床(地面)になぐり倒す(knock down)
《話》〈問題・議論などが〉〈人〉‘を'打ち破る,困惑させる(puzzle);〈ニュースなどが〉〈人〉‘を'あ然(ぼう然)とさせる
〈病気〉‘を'診断する
〈C〉『ひよこ』,(一般に)ひな鳥
〈C〉《米》(一般に)鶏《英》fowl)
〈U〉ひな鳥の肉,鶏肉
〈C〉《米話》青二才;小娘
〈C〉《俗》おくびょう者
鶏肉の
小さい
《俗》おくびょうな
〈U〉(一般に)『年齢』,寿命;〈C〉(個々の)『年齢』,年
〈U〉成年(おとなとしての資格・権利を得る年齢;通例18または21歳)
〈U〉『老齢』;《集合的に》老人たち
〈U〉(人生の)『一時期』;〈C〉世代(generation)
〈U〉〈C〉《しばしばA-》(歴史上の)『時代』
〈C〉《話》長い間
年をとる,ふける;〈物が〉古くなる
〈年〉'を'とらせる;〈物〉'を'古びさせる
(…の)『小片』,少量,少し(の…)《+『of』+『名』》
《a~》《話》わずかの時間,しばらく;ちよっと,少し
《米俗》12セント半;《英》小銭
=bit part
deoxyribonucleic acidディオキシリボ核酸
(…から)〈財産・権利・称号など〉‘を'『相続する』《+『名』+『from』+『名』》
(…から)〈体質・性質など〉‘を'『受け継ぐ』《+『名』+『from』+『名』》
(前任者・前代から)…‘を'受け継ぐ,継承ぐ,継承する《+『名』+『from』+『名』》
財産を相続する
遺伝子
=mother
『おとうちゃん』
『増える』,『増大する』
(…に)…‘を'『増やす』《+『名』+『to』+『名』》
(…の)『増加』,増大;〈C〉増加量(額)《+『of』(『in』,『on』)+『名』》
…'を'『減らす』
『減る』,少なくなる
〈U〉〈C〉(…の)『減少』,縮小《+『in』+『名』》
〈C〉(…の)減少量(額)《+『in』(『of』)+『名』》
『まれな』,『珍しい』,めったにない
(空気などが)薄い,希薄な(thin)
《話》すてきな,たいへんな
変化,俸転
(生物の)突然変異;その変種
クランク(往復直線運動を回転運動に変えるもの)
《話》変わり者,奇人
《米話》気むずかしい人
〈軸〉'を'クランクで回す
〈エンジン・映画のカメラなど〉'を'クランクを回して動かす
『ひとりで』,一つで,単独で;ただ…だけで
《名詞・代名詞のすぐ後に用いて》ただ…だけ(only)
〈U〉《the~》『地面』,地表
〈U〉『土』,土壌;『土地』
〈C〉《しばしば複数形で》(特定の目的のための)『場所』
《複数形で》(建物の回りの)『庭』,庭園;『構内』,屋敷
〈C〉《しばしば複数形で》『根拠』(basis),理由(reason)
〈U〉(確保すべき)立場,意見;地歩
〈U〉(研究などの)分野,範囲;話題,問題
〈C〉(図案・塗りなどの)下地
〈U〉海底,水底
《複数形で》(コーヒーなどの)おり,かす
〈U〉《米》(電気装置の)アース
…‘を'地上に置く
(…に)〈主義・信念など〉‘を'基づかせる,立脚させる《+名+on+名(doing)》
〈人〉‘に'(…の)基礎(初歩)を教え込む《+名+in+名》
〈飛行機〉‘を'離陸させない
〈人〉‘を'飛行勤務をやめさせる,地上勤務にする
〈船〉‘を'座礁させる
《米》〈電線など〉‘を'接地する,アースする(《英》earth)
〈物が〉地面に落ちる(届く〉
〈船が〉座礁する
(野球で)ゴロを打つ
(同種のものと)異なった,別の
異形;(同じ単語の)異なったつづり(発音など)
〈C〉『写す』,複写,(絵などの)模写,複製;謄本,抄本
〈C〉(同一書籍・雑誌・新聞などの)『部,冊』
〈U〉(印刷の)原稿,草稿
〈U〉ニュースねた,原稿材料
…'を'『写す,複写する』,模写する
…'を'まねた
(…から)…'を'こっそり写す,盗作する《+『名』+『from』(『off』)+『名』》
(…から…へ)『複写する』《+『from』(out of』)+『名』+『into』+『名』》
(…を)こっそり写し取る《+『from』(『off』)+『名』》
(前もって)…‘を'『決定する』,はっきりさせる
…‘を'『決心する』,決意する
《『determine』+『名』+『to』 do》〈物事が〉(…することを)〈人〉‘に'決心させる』,決意させる
…‘を'『左右する』,決定づける
〈数量・位置・速度など〉‘を'測定する,確認する
(…を)決心する,決定する《+『on』+『名』(do『ing』)》
《名詞節(句)を導いて》…『かどうか』[ということ];『…かそれとも…か』
《whether…or…の形で,譲歩の副詞節(句)を導いて》『…であろうと…であろうと』,…にせよ…にせよ[いずれにしても]
いずれにしても,ともかく(in any case);どうしても
《距離》『遠くに』,遠くへ,はるかに
《時間》『ずっと後まで(に),ずっと先まで(に)』
《程度》《形容詞・副詞[句],およびその比較級を修飾して》『ずっと』,はるかに(much),たいそう
《おもに文・詩》(場所が)『遠くにある』,遠い
(二つのうち)『遠いほうの』,向こう側の
長距離(長時間)にわたる
(政治的に)極端な
〈U〉『眠り』,『睡眠』[『状態』]
〈C〉《a sleep》一眠り[の時間]
〈U〉永眠,死
〈U〉(一時的な手足などの)無感覚,しびれ;冬眠(hibernation)
〈U〉目やに
『眠る』
『文眠なる』,(死んで)葬られている
〈人〉‘を'泊める[設備がある]
《a+形容詞+sleepを目的語にして》…‘を'眠る
(表面から下方または内部へ)『深い』
(程度が)非常な,深い
奥行きの深い,奥まった
奥深くて測りしれない,深遠な
《補語にのみ用いて》(…の)奥深いところにいる(ある)《+『in』+『名』》
(思想・感情などが)深い,強い
(色が)濃い
(音・声が)低い,太い
『深く』
〈C〉(特に海洋の)『深い所』;海溝
《the~》《文》海
《the~》《古》(冬などの)さなか
…‘を'すすぎ(ゆすぎ)洗いする《+『out』+『名,』+『名』+『out』+》
(…から)…‘を'すすぎ(ゆすぎ)落とす《+『off』(『out, away』)+『名』+『out of』+『名』》
すすぐ(ゆすぐ)こと,すすぎ(ゆすぎ)洗い
すすぎ(ゆすぎ)水;(髪の)リンス液
大脳の,脳の
頭脳的な,知的な
背骨の
せき髄麻酔
『流体』,流動体
『流動性の』,流動する
流体の,流動体から成る
変わりやすい,固定していない,浮動する
《期間》『…じゅう[ずっと]』
《場所》『…の至る所に』
『全く』,すっかり,どこもかも
《期間》『始めから終りまでずっと』,終始
新陳代謝の
(…に)〈金・時間・路力など〉‘を'『むだに使う』,浪費する《+名+on+名》
〈好機など〉‘を'『利用しそこなう』
〈体力など〉‘を'『消耗させる』,衰えさせる
《しばしば受動態で》〈国土など〉‘を'『破壊する』,
《米俗》…‘を'殺す(kill)
〈体が〉(だんだん)衰える,やせる,弱る《+away》
《まれ》〈物が〉(少しずつ)減る,少なくなる
〈U〉《時に a~》(…の)『むだ使い』,浪費《+of+名》
〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》『廃物』,くず,残り物(garbage)
〈C〉《おもに文》荒野,荒れ地;荒涼とした広がり
『荒れ果てた』,不毛の:耕されていない;使用されていない
『廃物の』,くずの,残り物の
(…から)…‘の'『目をさまさせる』,'を'起こす《+『名』+『from』+『名』》(wake)
〈記憶・感情など〉'を'呼び起こす,喚起する
(…を)〈人〉‘に'気づかせる,自覚させる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
目をさます
(周囲の事情などに)気がつく《+『to』+『名』》
『眠らずに』,『目がさめて』
(…に)気づいている《+『to』+『名』》
〈U〉(名身が生れつき備えている,また物事を遂行できる)『能力』,『力』
〈U〉(…に対する)権力,支配権《+『over』+『名』》
〈C〉(法・官職などによる)権限
《複数形で》(生まれながらの)体力,知力,才能
〈C〉権力者,実力者;影響力のある集団;強国・大国〈U〉軍事力;国力
〈U〉強さ,力
〈C〉《通例複数形で》神;悪魔
〈U〉動力;工率,仕事率
〈U〉(電気などの)エネルギー,力
〈C〉(数学で)累乗
〈U〉(レンズの)倍率
〈U〉《a~》《話》(…の)多数,多量
〈機械〉‘に'動力を供給する
…'を'消毒する
(罪などを)〈人・人の心など〉‘から'洗い落として清める《+『名』+『of』(+『from』)+『名』》
〈人〉‘に'つり銭を少なく渡す
《話》〈人〉‘を'だます(cheat)
《強意用法》《you と同格に用いて》『あなた自身』,ご自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『あなた自身を(に)』,自分を(に)
『貧乏な,貧しい』
『貧相な』,みすぼらしい
(一定規準よりも)劣る,落ちる
《名詞の前にのみ用いて》哀れな,不運な,かわいそうな
《名詞の前にのみ用いて》故人となった,なくなった
《名詞の前にのみ用いて》《謙そん,またはおどけて》つまらない,取るに足らない
《the~》《名詞的に》《複数扱い》貧しい人々;かわいそうな人々
衛生;衛生学,衛生法
《名詞の前にのみ用いて》『たった一つ』(『一人』)『の』,単独の;《否定文で》ただ一つ(一人)(もない)
《名詞の前にのみ用いて》『一人用の』・『独身の』・《名詞の前にのみ用いて》個々の,別々の
単一の,単式の;(花が)一重咲きの,単弁の
《英》(切符が)片道の
〈C〉一人,1個;独身者
〈C〉《話》(ホテルの部屋,船室,列車寝台などの)一人用
〈C〉(野球で)シングルヒット,単打
《複数形で》(テニスなどの)シングルスの試合,単試合
《英》片道切符
《複数形で》《話》1ドル(ポンド)札
…‘を'1人(1個)だけ選び出す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(野球で)シングルヒットを打つ
〈U〉(特権などの)はく奪
〈C〉喪失,損失
《方向を表す副詞[句]を伴って》…‘を'『導く』,案内する
〈道・灯火などが〉…‘に'道筋を示す;(…へ)…‘を'導く《+『名』+『to』(『into』)+『名』》
…‘の'先頭になる,1番である
…‘の'『率いる』,指揮する
〈ある人生・生活〉‘を'経験する,生きる,送る
『先頭に立つ』,(競技・成績などで)リードスル
〈人が〉『案内する』,先導する
(…に)〈道などが〉『通じている』《+『to』+『名』》
(…の)結果となる《+『to』+『名』(do『ing』)》
〈U〉《the~》『先頭』,首位
〈C〉《a~》相手を引き離した点(時間,距離)
〈C〉模範,手本(example)
〈C〉(問題解決の)手がかり,ヒント(clue)
〈C〉(劇・映画などの)主役,主演俳優
〈C〉(新聞報道記事などの本文の前におく要約した)前文,前書き,リード
先頭の,主要な
…‘を'混乱させる
(一時的に)…‘を'中断させる
『肯定した,同意の』
『実際的な,』積極的な,建設的な
《補語にのみ用いて》『確信のある』,自信のある
(事が)疑問の余地がない,明確な;(言葉が)はっきりした
《名詞の前にのみ用いて》《話》全くの,文字どおりの
(生体の反応が)陽性の
(数が)正の,プラスの;(気電が)陽の;(写真で)陽画の
(形容詞・副詞の比較変化で)原級の
明確(明白)なもの
(形容詞・副詞の)原級
(写真の)陽画,ポジ
(数学で)正数
フィードバック(電子工学で,ある回路の出力側のエネルギーの一部を入力側へ戻し,出力の制御,修正をすること;社会学・心理学・生物などで,結果によって原因を自動的に調整する動作)
《話》(…についての)反応《+『about』+『名』》
(糸・ひも・針金などで作った)『輪』・輪状のもの;(輪状の)湾曲部・(宙返り飛行・スケートなどで描く)輪・ループ (ある条件が成立するまで繰り返し実行される,プログラム中に記述された一連の命令のこと)・仲間、影響}を受け合う間柄・同列の立場・「keep誰々in the loop」として、「keep誰々informed:情報を(人)に絶えず提供し続ける、報告を(人)に欠かさない、(人)に逐次連絡する、(人)に常に通知する」・避妊リング; (鉄道・電線などの)環状線(loop line)・…‘を'輪にする,輪で囲む・…‘を'輪で結ぶ,輪で締める《+『up』+『名,』+『名』+『up』》・輪になる,輪を描く
…‘の'速度を速める,加速する
〈ある状態〉'を'早く起こさせる
速くなる,速度を増す
『そのほかに』,それ以外に
《or elseの形をとり接続詞的に》『さもないと』,そうでないと(otherwise)
心臓と血管の(に影響する)
『健康』,健全
(体の)状態,調子
《To one's health!》(健康を祝しての)乾杯
血圧
糖尿病(尿に糖が異常に出る病気)
肥満
煙ること
喫煙
コレステロール(胆汁・血液・神経組織などの脂肪性成分)
検死,死体解剖
『パーセント』,100につき(…の割),100分(の…)《+『of』+『名』》《記号》%;《略》『p.c.』)
…パーセントだけ
(有機体が)好気性の
〈U〉(身体の)『運動』;〈C〉体操
〈C〉(…の)『練習』,けいこ;練習問題《+『in』(『for』,『on』)+『名』》
〈U〉〈C〉《the~》(精神力・能力などを)『働かせること』,(権力などの)行使《+『of』+『名』》
《しばしば複数形で》(軍の)演習;《米》式,式典
〈C〉礼拝,勤行
〈手足など,体の器官〉‘を'『働かせる』,動かす,訓練する
〈人〉‘に'(…の)『訓練をさらる』,(…で)〈人〉‘を'鍛練する《+『名』〈人〉+『in』+『名』(do『ing』)》
〈精神力・能力など〉‘を'『働かせる』,〈権力など〉‘を'行使する
《文》《受動態で》(…について)〈人〉‘を'悩ます,心配させる《+『名』〈人〉+『about』(『over』)+『名』》
練習する;運動する
(植物に対して)『動物』
(人間以外の)『動物』,けだもの
(魚・鳥などに対して)哺乳動物(mammal)
けだもの(野獣)のような人
(比較変化なし)《名詞の前にのみ用いて》動物の,動物性の,動物質の
(知的・精神的に対して)動物的な;肉欲的な
(通名縮小した)(…の)『模型』,ひな型《+『of』+『名』》
《単数形で》(…の)『模範』,手本《+『of』+(『for』)+『名』》
(美術家・作家などの)モデル,ファッションモデル
(自動車・服装などの)型,式《+『of』+『名』》
《英》《単数形で》(…と)そっくりな人(物),(…の)生き写し《+『of』+『名』》
『模型の』,見本の
『日範的な』,申し分のない
(ある材料で)…‘の'模型を作る,‘を'型どる《+『名』+『in』+『名』〈材料〉》
(手本・型に合わせて)…‘を'作る《+『名』+『after』(『on, upon』)+『名』(a person's do『ing』)》
〈洋装・髪型などの〉‘の'モデルをする
(…で)(原型)を作る《+『in』+『名』》
(ファッションショーなどで)モデルをする
=Mediterranean Sea
地中海地方
『地中海の』;地中海地方[の住民]特有の
生き方,生きざま
(日本・デンマーク・スウェーデンなどの)『議会』,国会
(商店・銀行などの)『売り台』,勘定台,カウンター
(食堂などに)『カウンター』
(おもちゃの)模造貨幣
…'を'『延期する』,延ばす
〈事故などが〉…'を'『遅らせる』
『ぐずぐずする』,『手間取る』
『遅れ』,遅延
『延期』,猶予
攻撃,襲撃
(病気・季節などの)始まり,開始《+『of』+『名』》
〈火・家などが〉『燃える』,『焼ける』
(火や熱によって)『焦げる』,日焼けする
『光』(『熱』)『を出す』
(…で)熱さを感じる,ほてる《+『with』+『名』》
(愛憎などで)燃える,かっかとなる《+『with』+『名』》
…'を'『燃やす』,『焼く』
…'を'焦がす;…'を'日焼けさせる
…'を'熱く感じさせる,'を'ほてらせる
…'を'燃料にする
『やけど』;焼け焦げ
『日焼け』
ロケットの噴射・(CDなどに)焼く、(音楽{おんがく}やデータなどを)(CDなどに)焼く
『ろうそく』
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
『ベーコン』
『もし…でなければ』,…でないかぎり
〈C〉『追跡』,追撃;追求
《the ~》狩猟
〈C〉追われる人(動物,船,飛行機)
〈人・動物など〉'を'『追いかける』,追跡する
(…から)〈人・動物など〉'を'『追い払う』,追い出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
(…を)追う,追跡する《+『after』+『名』》
《話》走り回る《+『about』》,(…を)走り回る《+『about』+『名』》
『ガラガラ』,『ドシン』(物が倒れたり砕けたりするときの音)
(飛行機の)『墜落』;(車の)『衝突』
(事業・相場などの)崩壊,破産
『ガチャン』(『ドシン』,『ガラガラ』)『と大きな音をたてる』
(…に)ガチャン(ドシン)と衝突する《+『into』(『against』)+『名』》
大きな音をたてて動く
〈飛行機が〉墜落する
〈事業などが〉つぶれる
(…にぶつけて)…'を'『ガチャン』(ドシン),『ガラガラ』)『と壊す』《+『名』+『against』(『into, to』)+『名』》
〈飛行機・車など〉'を'衝突させる
《話》(またgatecrash)(招待状・切符なしで)…‘に'押し掛ける・もぐり込む
応急の
〈U〉『苦難』,心配,悩み
〈C〉『苦労の種』,心配事,悩みの種
〈U〉危険[な状態],困難
〈U〉『骨折り』,手数,めんどう,迷惑
〈C〉〈U〉(政治的・社会的)紛争,騒動
〈U〉(機械などの)故障
〈C〉〈U〉病気
〈事が〉〈人・自分〉‘を'『悩ます』,心配させる,苦しめる
《物事を頼むときていねいに》〈人〉‘を'『わずらわす』,じゃまする
〈水・空気など〉‘を'かき乱す
《おもに疑問文・否定文で》心配する,気を遣う;骨を折る
〈U〉〈C〉発見すること・〈C〉発見物;《しばしば複数形で》拾得物・〈C〉(裁判官による)判決,(陪審の)評決・《複数形で》・(調査・研究などの)結果,結論
『初る,最初』,すべり出し(starting point)
《しばしば複形数で》初期,初めの部分,幼少期
起衡,起こり(or in)
(危険・損害などから)…‘を'『守る』,『保護する』《+『名』+『from』(『against』)+『名』(do『ing』)》
〈国内産業〉‘を'保護する
〈U〉(…の)『経験』,体験《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉『経験(体験)したこと』
…‘を'『経験(体験)する』
(花が)満開の
十分に発達した
〈U〉病理学
〈C〉〈U〉病理,病状
可塑性;柔軟性;適応性
認識の(に関する,を要する)
(特定の人・目的などのために)…‘を'『別にしておく』,『取っておく』;…‘を'『予約する』《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
(…のために)…‘を'『残しておく』,蓄えておく《+『名』+『for』+『名』》
〈権利など〉‘を'保留する
〈C〉(特定の目的や将来使うために)取っておくもの,(…にための)蓄え《+『for』+『名』》
〈U〉(…のために)取っておかれた状態《+『for』+『名』》
〈C〉(特別の目的のため取ってある公の)特別保留地
〈U〉慎み,自制(self-control)
〈C〉(政府・銀行などの)準備金,予備金,積立金
〈C〉《しばしば複数形で》予備軍
蓄えてある,予備の
最後に,ついに
〈C〉〈U〉『結果』,結末;成果,効果
《複数形で》(試験・競技などの)『成績』
(…の)『結果起こる』(『生じる』)《+『from』+『名』(do『ing』)》
(…という)『結果になる』,(…に)終わる(end)《+『in』+『名』(do『ing』)》
〈物〉‘を'『失う』,なくす,〈人・道など〉‘を'見失う,〈仕事・権利・命など》‘を'失う
《『lose』+『名』+『名』》〈物事が〉〈人〉‘に'…‘を'失わさせる
〈勝負事・訴訟・戦争など〉‘に'『負ける』
…‘を'『保つことができなくなる』
…‘を'免れる,脱する
…‘を'『逃す』,むだにする
〈時計が〉〈ある時間〉‘だけ'『遅れる』
(…で)損をする,(…を)失う《+『in』(『on』)+『名』》
(試合・ゲームなどで)負ける《+『in』+『名』》
〈時計が〉遅れる
『平均』;並み,標準
平均値
『平均の』;並みの,標準の
〈数〉'を'『平均する』
平均して…'を'する(受動態にできない)
平均して…となる
(アメリカ・フランスでは)兆(1に0を12つけた数);(イギリス・ドイツでは)100京(1に0を18つけた数)
『異様な』,風変わりな,奇妙な
『想像上の』,根拠のない
《話》とてもすばらしい
法外な,けたはずれの
静止の,固定した
動きのない,活気のない
静止電気の
静止学の
空電
(空電による)ラジオの雑音,テレビの電波障害
〈U〉〈C〉(数えて得られる)『数,数量』
〈C〉(概念としての)『数,数字』
〈C〉『番号』
〈C〉(演奏会や演劇の)番組,出し物;曲目
〈C〉(雑誌の)号
〈U〉(文法で)数(すう)
《複数形で》数の上の優勢
《複数形で》算数
〈C〉《単数形で》《話》(商品としての)洋服の1点;商品,売り物
〈C〉《単随形で》《俗》女の子
…‘を'数える
(…の中に,…として)…‘を'含める,加える《+『among』(『with, as』)+『名』》
…‘に'番号をつける
…‘の'数となる
《しばしば受動態で》…‘の'数を制限する
総計(…に)なる《+『in』+『名』〈数〉》
(努力して)…‘を'『得る』,手に入れる
…‘を'『増す』
〈競争など〉‘に'勝つ;〈賞など〉‘を'勝ち取る
《文》(特に努力をして)〈目指す場所〉‘に'到達する;〈目的など〉‘を'達成する
得をする
(…において)進歩する,よくなる,向上する;(体重・身長・能力など)増す《+in+名》
〈時計が〉進む
〈C〉(…に)加えたもの《+『to』+『名』》;(…において)増加したもの《+『in』+『名』》
《複数形で》『利益』(profits);賞金
〈U〉利益を得ること,獲得
(自然の)『作用』,過程
(物事の)『手順』,方法
(技術上の)製法,工程
召喚状,出頭令状;訴訟過程
(動植物の組織の)隆起,突起
加工(処理,調整)した
〈食品〉‘を'加工する
〈写真フイルム〉‘を'現像する
〈資料〉‘を'コンピューターにかける
…‘を'一定の手順で処理する,(整理する,調査する)
(神・自分などが)…'を'『創造する』,産み出す
(思考力・想像力によって)…'を'『創作する』
''を'『引き起こす』
《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉'を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける
怒って騒ぎたてる
…‘を'『強くする』,
『強くなる』,力がつく
尼僧,修道女
…‘の'『後について行く』;…‘の'後に続く(来る)
〈道など〉‘を'『たどる』,‘に'沿って行く
〈規則など〉‘に'『従う』
〈動きなど〉‘を'じっと見詰める,観察する
…‘を'理解する(understand)
…‘を'まねる,模範とする
〈職業〉‘に'従事する
…‘から'起こる(result from)
〈人・動物など〉‘を'追跡する,追う
『後について行く』(『来る』)
『続いて起こる』,次に来る
(論理的に)…という結論になる,当然の結果として…となる
規則正しく,一様に;正式に;定期的に
『身体の,肉体の』(bodily)
《名詞の前にのみ用いて》『物質の』(material);『自然[界]の』
《名詞の前にのみ用いて》『物理学の』,物理的な;自然科学の
身体検査(physical examination)
照合,試験,検査
健康診断
(人の能力などの)『試験』,考査,テスト
(物事の)『試験』,検済,試錬,実験《+of+名》
化学分析;試薬
=test match
…‘を'『試験する』,検査する
…‘を'化学分析する
(…の)試験を受ける,試験をする《+for+名》
〈人・動物が〉『死ぬ』,〈植物が〉『枯れる』
《副詞[句]を伴って》〈音・光・風などが〉消えてゆく《+『away』》;〈火・感情などが〉次第に収まる《+『down』》;〈家系・習慣などが〉絶えてなくなる《+『out』》
〈機械が〉動かなくなる,止まる
《話》《進行形で》死ぬほど望む
(…に)…‘を'寄贈する,寄付する《+『名』+『to』+『名』》
(…に)寄贈(寄付)する《+『to』+『名』》
〈今まで知らなかった物・場所〉‘を'『発見する』,見付ける
〈今まで知らなかった事〉‘を'発見する,悟る
『驚くべき』;意外な,不意の
収縮;減少
疑いのない,明白な;非の打ち所のない
(…の)所有である《+『to』+『名』》
(…の)『一部』(付属物)である,(…に)属する,所属する,(…の)一員である《+『to』+『名』》
《場所を表す副詞[句]を伴って》(…に)本来あるべきである,ふさわしい
(ある事実・状態・感情などの)『表れ』,印,気配,徴侯(indication);(…の)こん跡,計跡《+『of』+『名』》・『身ぶり』,手まね,合図
『標識』,看板
(数学・音楽などの)記号
(…の)『象徴』,シンボル(symbol)《+『of』+『名』》・《文》(…の)『前兆』,きざし《+『of』+『名』》・宮(きゅう)(黄道12区分の一つ) ・〈手紙・書類・作品など〉‘に'『署名する』・(…に)〈名前など〉‘を'書く《+『名』+『on』(『to』)+『名』》
…‘を'雇う契約に署名する・…‘を'合図する,知らせる;…に合図する・署名する・契約書に署名して雇われる
『生きている』(living)
《しばしば最上級の形容詞と共に》現存している
活動している,有効である(active)
生き生きした,活発な
(土地などが)『平らな』,水平な,凸凹のない
『同じ高さ(程度)の』
《話》精神状態がよくつり合いのとれた,分別のある
〈U〉〈C〉(地位・程度などの一般的な)『標準』,『水準』,レベル
〈C〉(高さ・深さの基準となる)『水平面』,水平線
〈C〉〈U〉(ある物と比べたときの)『高さ』,深さ
〈C〉(建物の)階,層
〈C〉《おもに米》(水準器《英》spirit level)
〈物の表面〉‘を'『平らにする』
〈木・家など〉‘を'倒す
〈地位・程度など〉‘を'一様にする,平均する
《『level』+『名』+『at』+『名』》(目標に)〈銃など〉の水準器を合わせる
《『level』+『名』+『at』(『against』)+『名』〈人〉》(人に)〈非難など〉‘を'浴びせる
水平に,平らに
『機能上の』
(余分なものが無く)機能的な,実用的な
(数学で)関数の
『正式の』,公式の,本式の
形式ばった;改まった
形式的な,表面的な
(一般に)『教育』
(身につけた)教育,教養,知識
教育学,教授法
〈C〉U〉『程度』,度合
〈U〉《古》(社会的)階級,地位,身分
〈C〉『学位』,称号
〈C〉(寒暖計の)『度』
〈C〉(角度の)度
〈C〉(数学で)次[数]
〈C〉(形容詞・副詞の比較の)級
〈C〉(犯罪の)等級
〈C〉(音階の)度,階
ちょっと,いくぶん
読み書きする能力
…‘を'『雇う』;(…として)…‘を'雇う《+『名』+『as』+『名』》;〈技術・労力など〉‘を'買う
…‘を'予約する
〈注意,関心〉‘を'引きつける
〈事が〉〈時間・労力〉‘を'『占める』,使う(occupy)
(…に)〈自分〉‘を'専念(没頭)させる,従事させる《+one『self in』+『名』(do『ing』)》
〈自分〉‘に'請け合う,約束する;〈物事〉‘を'請け合う
…‘と'交戦状態にはいる
〈歯車など〉‘を'かみ合わせる
(…に)『従事する』,たずさわる,参加する《+『in』+『名』》
交戦する
〈歯車などが〉かみ合う,(…と)かみ合う《+『with』+『名』》
精神的に,知能に関して
頭の中で,頭を使って
…を『刺激する』,励ます,元気づける
刺激[剤]となる
〈U〉『活動』,働き;活力
《しばしば複数形で》(種々の)『活動』,行事;(学生の)学内(外)活動,クラブ活動
〈U〉(商況・市場などの)活発,活気
(あり余るほど)『たくさん』,『豊富』;《an~》たくさん(の…)《+『of』+『名』》
〈U〉余分な言葉を使うこと,冗長,冗漫
余分なもの;不必要な言葉
〈U〉〈C〉(…との)『妥協』,和解,和解《+『with』+『名』》
〈C〉妥協案,折衷案;折衷したもの
〈信用・名声など〉'を'危うくする,傷つける,汚す
(…と)『妥協する』,和解する《+『with』+『名』》
『余分の』(additional);『臨時の』,特別の,割増しの
『付属するもの』(別売りの不属品など)
(新聞の)告外《+『to』+『名』》
割増し料金
(映画の)エキストラ
余分に
異常に,特別に
(鉄道車両などの衝突の衝撃を弱める)緩衝器
間に立って争いや衝突の働撃を弱める人(物)
物をみがく人(道具)
…'を'緩和する,和らげる
…'を'緩衝液で処理する
〈U〉『人目を引くこと』,注意,注目,関心
〈U〉『通告,通知』,警告;(契約解除の正式な)通知,予告
〈C〉(…の)『掲示』,はり紙,びら《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》(新聞・雑誌などにのる)批評,紹介
(赤ちゃんが)知恵がつく
(視覚・聴覚など五感で)…‘に'『気がつく』,‘を'認める;(心で)‥‘に'気がつく(進行形にできない)
…‘に'注意を払う,関心を持つ
誤った,不都合な;《否定文で》場違いの
間違って,ぐあい悪く
…‘を'簡単にする,平易にする,単純にする
(思考・議論・研究などの)『主題』,問題,議題,話題《+of+名》
『科目』,教科,学科
(文法で)『主語』,主部
臣下,家来;(特に君主国の)国民,臣民
(批判・実験などの)対象となる人(物)
(楽曲,特にフーガの)主題
『支配を受ける』,従属する
《補語にのみ用いて》《be subject to+名》(…を)『受けやすい』,(…に)かかりやすい
《補語にのみ用いて》《be subject to+名》)…に)『頼っている』,(|を)条件とする
(…に)〈国・人など〉‘を'『従わせる』《+名+to+名》
〈人・物など〉‘に'(いやなことなどを)『受けさせる』,経験させる《+名+to+名》
…‘を'『むさぼり食う』,がつがつ食う
〈疫病・火事・水などが〉…‘を'飲み込むようにして滅ぼす,飲み込む
…‘を'むさぼるように読む(聞き入る,見詰める)
《しばしば受動態で》〈感情が〉〈人〉‘を'とりこにする
goの過去分詞
過ぎ去った,行ってしまった
使い果たした(spent)
死んだ(dead)
絶望的な
…‘を'『忘れる』
…‘を'『怠る』,‘に'注意を払わない
…‘を'置き忘れる
…‘を'気に留めない,無視する
(…のことを)『忘れる』《+『about』+『名』(do『ing』)》
『永久に』,永遠に
常に,絶えず
回り道,遠回り
回り道をする《+『around』(『round』)》
…‘に'回り道をさせる
《集合的に》(船・飛行機などの事故後の)残がい(debris);漂流物
大破,破壊,難破;破滅,崩壊
はね返る;弾性のある
すぐ元気を取りもどす
新兵徴募,新会員募集;《古》補充,補強
道,小道(path)
『金持ちの』,『富んだ』,豊かな
《名詞的に》《the~;複数扱い》金持ちの人たち
(衣服・宝石・家具などが)高価でみごとな,ぜいたくな
(想像力などが)豊かな;(土地が)肥えた
(音・声が)豊かな,深みのある;(色が)濃い,あざやかな;(料理・酒の問が)濃くておいしい;(香りが)強い
濃度が高い;(特に食物の)栄養価が高い,(油・卵・バターなどを多く含んで)濃厚な
《話》非常におもしろい,こっけいな;《反晴的に》とんでもない,ばかげた
(・・・の)『目的』,意義《+『of』+『名』》
(吾・文の)『意味』(sense)《+『of』+『名』》
意味ありげな様子,意味深長
《名詞の前にのみ用いて》意味ありげな,意味常長な
《複合吾を作って》・・・するつもりの,の意図をもった
(物事が)『可能な』,実行できる
(物事が)『ありうる』,『起こりうる』
我慢できる,まずまずの
《形容詞の最上級,all, everyなどを強調して》可能な限りの
〈U〉《the ~》可能性
〈C〉可能性のある人(物,事),当選(勝利)の見込みのある人
(軍隊・団体などに)〈新兵・新会員など〉‘を'入れる,募る《+『名』+『for』+『名』》
《古》〈健康・元気など〉‘を'回復する
新兵(新会員)を募集する
新兵
新会員,新社員
〈U〉『視力』,視覚(vision)・〈U〉《時にa ~》(…を)『見ること』《+『of』+『名』》・〈U〉見える範囲,視野,視界・〈C〉『景色』,『光景』,眺め・《the sights》『名所』・〈U〉見解・〈C〉《しばしば複数形で》(望遠鏡などの)照準器,照尺,照星・〈C〉《a ~》《話》ひどいもの・《a ~》多数(の…),多量(の…)《+『of』+『名』》;《副詞的に用いて》うんと,ずっと:a sight of money多額の金・…‘を'見つける,認める・
(照準器で)…‘を'ねらう, ‘に'照準を合わせる
〈U〉(…との)『交際』,付き合い《+『with』+『名』》
〈U〉(…との)『連合』,『共同』,関連《+『with』+『名』》
〈C〉組合,協会,会社
〈U〉連想;〈C〉《しばしば複数形で》連想されるもの
『強い感情』,感動,感激
(喜怒哀楽などの)『感情』,情緒:
クロスワードパズル
《単数形で》(頭を)『悩ませる物』(『事』,『人』),難問,難物
《しばしば複合語で用いて》(遊び用の)『パズル』,判じ物,なぞ
〈難問が〉〈人〉‘の'頭を悩ませる;(…について)〈頭〉をひねって考える《+『名』+『about』(『over』)+『名』》
(…に)頭を悩ませる,(…を)頭をひねって考える《+『about』(『as to, over』)+『名』》
『簡単に』,分かり易く
『飾り気なく』,簡素に;もったいぶらないで,率直に
『単に』,ただ(merely, only)
『全く』,ほんとうに(really);とても,悲常に(very much)
(…から)…‘を'取り戻す,回収する《+『名』+『from』+『名』》
〈罪など〉‘を'償う,〈誤りなど〉‘を'訂正する
〈猟犬が〉〈獲物〉‘を'捜して持って来る
〈猟犬が〉獲物を持って来る
(特に遠くへ)『旅行する』
〈セールスマンなどが〉(…の)注文取りに出る,外交をして回る《+for+名》
〈視線・気持ちなどが〉移る,移動する
《副詞[句]を伴って》〈音・光などが〉伝わる,進む
(…と)つきあう《+with(in)+名》
《俗》すばやく走る,進む
〈ある場所〉‘を'『旅行する』
〈ある距離〉‘を'行く,進む
〈U〉旅行すること,旅行
《複数形で》(特に外国への)旅行
(物事が)『よく知られている』;見慣れた,聞き慣れた
《補語にのみ用いて》(物事を)『よく知っている』,(…に)精通している《+『with』+『名』》
(人が)『親しい』,親密な
(文体などが)くだけた,打ち解けた
(…に)なれなれしい,ずうずうしい《+『with』+『名』》
親友
使い魔,使いの精(魔法使い魔女などの召使い;小悪魔)
(両側に歩道と建物のある)『街路』,通り;…街(通り)(《略》st.)
(歩道と区別した)車道
町内の人々
(特定の目的地を決めずに)〈船・飛行機が〉巡航(遊航)する;〈タクシーが〉流す
〈車・飛行機などが〉巡航(経済的な)速度で進む
〈ある地域〉'を'巡航(巡回)する
〈飛行機・車など〉'を'巡航(経済的な)速度で進ませる
(レジャーを目的とした)巡洋航海
(アスファルトなどで)…‘を'『舗装する』《+『名』+『with』+『名』》
『道路』,『道』;街道
(都市・町の)…街,…通り(street);《the…Roadとして》…街道;通例Rdと訳し固有名詞に付て
(ある目的に至る)『道』(course),手段(means)《+『to』+『名』》
鉄道(railroad)
=roadstead
〈物〉'を'『組み立てる』,造る,建造する,建築する
(年月をかけて)〈事〉'を'『作り上げる』,築き上げる;《受動態で》〈体・性質〉'を'作る
〈U〉造り,講造(make)
〈U〉〈C〉体格
〈C〉『イタリア人』
〈U〉『イタリア語』
イタリアの;イタリア人の;イタリア語の
(将来の)『いつか』,そのうち
《しばしば複数形で》『授業』,けいこ
(教科書などの)『課』
《複数形で》(授業に伴う)勉強
『教訓』,教え,戒め
(礼拝の時に読む)聖書の一節
『祖母』
『ダース』,12個の組(《略》『doz.,dz.』)
診断[書]
(問題の原因などの)判断,分析
(問題の)解決;結論
『感情の』,の情緒の
『感情的な』,感動しやすい
(またemotive)感情に訴える
《補語にのみ用いて》《『be able to』 do》(…することが)『できる』
『有能な』,腕ききの,並々ならない
〈U〉(大きな)『喜び』,歓喜,うれしさ
〈C〉喜びのもと(種)
『拍手かっさい』;称賛