TED日本語 - フィリップ・プティ: 綱を渡る旅
品詞分類
Data
内容
死の危険に挑むマジシャンにも、原点がある。綱渡り芸人のフィリップ・プティが、6歳で初めてカード手品に出会ってから、ワールド・トレード・センターのツインタワーの間を綱で渡るまで、親しみやすい語り口で見る者を旅に誘います。外部リンク
Script
〈C〉〈U〉『音』,『音響』,響き・〈U〉音の聞こえる範囲・〈C〉(音声としての)音
《単数形で》(聞いたり,読んだりしたときに受ける)感じ,響き,調子・〈U〉(無意味な)音(声);騒音,ざわめき・『音を出す』,鳴る,響く・『聞こえる,思える』(進行形にできない) ・〈楽器・ベルなど〉‘を'鳴らす・(音で)…‘を'知らせる・…‘を'発音する・〈考えなど〉‘を'打診する
(調べたりするために)…‘を'『かぐ』,‘の'においをかぐ
…‘を'においで気づく,‘の'においに感づく
…‘に'感づく,‘を'かぎ出す《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
〈物が〉『においがする』,におう
〈人・動物が〉においがわかる;(…の)においをかぐ《+『at』+『名』》
(特に)いやなにおいがする
〈物事が〉何かにおう,(…の)感じがする《+『of』+『名』(doing)》
〈U〉『嗅覚』(きゅうかく)
〈C〉(…の)『におい』《+『of』+『名』(do『ing』)》;《形容詞句を伴なって》悪臭
〈C〉《a smell》(…を)かぐこと《+『at(of)』+『名』》
〈U〉『視力』,視覚(vision)・〈U〉《時にa ~》(…を)『見ること』《+『of』+『名』》・〈U〉見える範囲,視野,視界・〈C〉『景色』,『光景』,眺め・《the sights》『名所』・〈U〉見解・〈C〉《しばしば複数形で》(望遠鏡などの)照準器,照尺,照星・〈C〉《a ~》《話》ひどいもの・《a ~》多数(の…),多量(の…)《+『of』+『名』》;《副詞的に用いて》うんと,ずっと:a sight of money多額の金・…‘を'見つける,認める・
(照準器で)…‘を'ねらう, ‘に'照準を合わせる
〈人〉‘に'『思い出させる』,念を押す:
(暖房または炊事用の)野営地のたき火,キャンプファイアー
(キャンプファイアーを囲んで行う)懇親会
『幼時』,子供時代
物語をする人,物語作家
(特に子供の)うそつき(liar)
《the~》(物の)『前面』,表;(玄関を含む建物の)正面;(…の)最前部《+『of』+『名』》
《the~》(本などの)最初の部分
〈U〉《しばしばa~》(物事に対する)態度
〈C〉(共通目的のための)共同戦線,運動,提携
〈C〉(街路・川・湖に面した)土地;《英》(海岸の)遊歩道
〈C〉戦線
《話》〈C〉世間の目をそらすための人(物);(…の)隠れみの《+『for』+『名』》
〈C〉(気象上の)前線
〈C〉前部に位置する(ある)もの(ワイシャツの胸当て,前頭部など)
『正面の』,前の;表の
(発音で)前舌音の
〈場所が〉…‘に'面する
(…を)…‘の'正面(前面)につける《+『名』+『with』+『名』》
《古》〈敵・困難・危険など〉‘に'立ち向かう,直面する
(…に)面する《+『on』(『to,toward,upon』)+『名』》
(…に合わせて)『踊る』,舞う,ダンスをする《+『to』+『名』》
《副詞[句]を判って》『こおどりする』,跳ね回る
〈木の葉・光の影などが〉舞う,揺れる
〈ダンス〉'を'踊る
《副詞[句]を判って》〈人〉'を'踊らせる
〈赤ん坊〉'を'上下に揺すってあやす
《副詞[句]を判って》…'を'踊って(…のように)する(言う)
『ダンス』,舞踏;舞踏曲;《the~》踊り方
『舞踏会』(dancing party)
〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》『炎』
〈U〉炎のような輝き;炎色
〈C〉《おもに文》(…の)(燃えるような)情熱,激情《+『of』+『名』》
『炎をあげて燃える』,燃えさかる《+『up』》
(炎のように)照え映える《+『up』》
〈怒り・情熱などが〉燃え上がる;〈人が〉かっと怒り出す《+『out』(『up, forth』)》
=wonderful
はなはだ,著しく
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
『火』,炎
〈C〉『燃えているもの』,炉火,たき火
〈C〉〈U〉『火事』,火災
〈U〉(火のような)熱情,情熱
〈U〉(鉄砲などの)発射,射撃,砲火
<炉など>‘に'『燃料をくべる』,‘の'火をたく《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
…‘に'『火を付ける』,‘を'燃やす
<陶器など>‘を'焼く,焼いて作る
(…に向けて)<銃砲など>‘を'撃つ,<弾丸・ロケットなど>‘を'発射する《+『off』+『名』(+『名』+『off』)+『at』+『名』》
(…で)<感情など>‘を'燃え立たせる,<人>‘を'興奮させる《+『名』+『with』+『名』》
《話》(…)<石・ボールなど>‘を'投げつける,<質問・批評など>‘を'浴びせる《+『名』+『at』+『名』》
《話》(…から)<人>‘を'首にする,解雇する(dismiss)《+『名』+『from』+『名』》
(…に向かって)<人が>『発砲する』,<銃などが>発射される《+『名』+『at(into,on,upon』)+『名』》
『眠って』;永眠して
〈手足などが〉しびれて
『ほとんど』,たいてい(nearly)
(…との)一致,調和《+with+名》
ユニゾン,同音;斉唱
…『ではあるが』,…とはいいながら,…だが(though)
『ほんとうの』,真実の
『本物の』,正真正銘の(real)
『誠実な』,忠実な,忠誠な(faithful)
心からの,うそ偽りのない
寸分違わない,正確に一致する,適合する
正当な,適正な,正しい(proper)
間違いない,確実な
<機械・器具などが>正確にできた,正しい位置にある;<声などが>正しい調子の
うそをつかないで,正直に
寸分違わないように,確実に
先祖の型どおりに
…‘を'正しく調整する《+up+名,+名+up》
(神・自分などが)…'を'『創造する』,産み出す
(思考力・想像力によって)…'を'『創作する』
''を'『引き起こす』
《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉'を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける
怒って騒ぎたてる
一人だけで運転される,個人用の
〈C〉(60分としての)『1時間』(《略》h,H,hr,複hrs)
〈C〉(時計で示される)『時刻』,時
〈C〉(ある事をする)特定の時間,定刻
〈C〉(一般的な)時,時間
《複数形》勤務(営業)時間
〈C〉1時間の道のり
〈C〉(授業の)1時間,1時限;(大学などの)履習単位(1週間の授業時間数)
《the~》現在
〈C〉〈U〉『半分』,2分の1;約半分
〈U〉《時刻を表す数詞と共に用いて》『半』,30分
〈C〉《おもに英》(2学期制の学校での)前(後)期
〈C〉(競技などの)前(後)半;(野球で1イニングの)表(裏)
〈C〉=halfback
『半分の』
不十分な,中途はんぱな
『半ば』,半分[だけ]
半時間だけ,30分だけ
不完全に
かなり,ほとんど
《集合的に》《単数扱い》(音楽会などの)『聴衆』,(劇・映画などの)『観衆』,『観客』,(行事などの)『見物人』
《集合的に》《単数扱い》(本などの)読者:(テレビの)視聴者,(ラジオの)聴取者
(偉い人との)『公式会見』,謁見《+『with』+『名』》
『生涯』,一生
一生の,終生の
独創性
〈獲物・犯人など〉‘を'『迫う』,追跡する
〈計画・勧告など〉‘に'『従う』
〈目的・快楽など〉‘を'追求する
〈仕事・研究・趣味など〉‘を'続ける
追う,続ける
『完全さ』,申し分のないこと
完全な人(もの),申し分のない人(もの)
(…を)完成すること,(…の)仕上げ《+『of』+『名』》
〈人〉'を'『だます』,欺く
《文》…'を'うまくのがれる
(…で)〈人が〉『不正をする』,カンニングする《+『at』(『on, in』)+『名』》
《話》(浮帰などで夫または妻を)裏切る《+『on』+『名』》
〈U〉〈C〉詐欺,ぺてん
〈C〉ずるいやつ,詐欺師,やま師
『不可能な』,できない
(人・物事が)我慢ならない,耐えがたい
ほんとうとは思えない,信じがたい
〈U〉〈C〉『挑戦』,試合の申し込み;〈C〉挑戦状
〈U〉(番兵などが怪しい者に)'だれか'と呼び掛けること
〈C〉手ごたえのある事(物)
〈U〉〈C〉(…への)異議申し立て抗議《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(陪審員に対する)忌避
(競技・決闘などを)〈人〉‘に'『挑む』,挑戦する
…'に'『異議を申し立てる』
〈物事が〉〈人〉'を'奮起させる,〈興味など〉'を'呼び起こす
〈番兵・守衛などが〉…'に''だれか'と呼び掛ける
〈陪審員・裁判官〉'を'忌避する
〈布などが〉『縮む』
『しりごみする』,ひるむ,避ける
(…に)〈数量・価値などが〉減る,減少する《+『to』+『名』》
(…に)…‘を'縮める,減らす《+『名』+『to』+『名』》
後ずさり,しりごみ
《米俗》精神科医,精神分析医
『笑い』,笑い声
〈C〉(数の)18;18の記号(18,XVIIIなど)
〈U〉(24里間制で)18時,18分;18歳
〈U〉《複数扱い》18人,18個
〈C〉18(18人,18個)一組のもの
『18の』,18人の,18個の
《補語にのみ用いて》18歳で
『はっきりと』,明白に
『疑いもなく』,明らかに
《返事として》もちろんそのとおり,いかにも
〈U〉(問題などを)『解くこと』,解明,解決法《+『of』(『for, to』)+『名』》
〈C〉(問題などの)『解答』,説明《+『of』(『to, for』)+『名』》
〈C〉〈U〉(…の)『溶液』《+『of』+『名』》
〈U〉溶解
(公演前に)…‘を'けいこする,リハーサルをする
〈俳優など〉‘に'けいこをつける
《文》…‘を'詳しく述べる,物語る
『機械』
自動車,飛行機,自転車
加えられた力を強めたり方向を変えたりする機械(器具);てこ,滑車,くさび,斜面など
組織,(特に)派閥
(自主性も意欲もない)機械のような人,機械的に働く人
…‘を'機械で作る(仕上げる);(特に)…‘に'ミシンをかける,‘を'ミシンで作る;(印刷機で)…‘を'印刷する
…‘を'きっちり計って作る《+『down』+『名,』+『名』+『down』》
『銃』,『砲』
(銃に似た)吹き付け(注入)器具
(合図・儀礼としての)銃砲の発射;礼砲,祝砲,弔砲
…‘を'銃で撃つ
《話》(速度を増すために)〈エンジンなど〉‘の'紋り弁を急に開いてガソリンを送る
銃で撃つ;銃で猟をする
〈U〉〈C〉(…への)(手紙・荷物などの)『配達』,便;配達品《+『for』+『名』》
〈U〉《文》(…からの)釈放,解放《+『from』+『名』》
〈U〉〈C〉分娩(ぶんべん),出産
〈U〉〈C〉話しぶり,弁舌
〈U〉(野球の)投球[ぶり],(テニスなどの)打ち方
音節,シラブル
《通例否定語と共に用いて》一言,一語
『重要性』,重大さ
重要な地位,高い身分
尊大さ
〈C〉(ギリシア・ローマ神話や多神教などの)『神』;(特に)男神
〈C〉(崇拝の対象となる)神像,偶像(idol)
〈C〉(神のように)崇拝される人,非常に重要なもの,非常に価値あるもの
〈U〉《G-》(キリスト教など一神教の)『神』
《補語にのみ用いて》《『be able to』 do》(…することが)『できる』
『有能な』,腕ききの,並々ならない
…‘の'『後について行く』;…‘の'後に続く(来る)
〈道など〉‘を'『たどる』,‘に'沿って行く
〈規則など〉‘に'『従う』
〈動きなど〉‘を'じっと見詰める,観察する
…‘を'理解する(understand)
…‘を'まねる,模範とする
〈職業〉‘に'従事する
…‘から'起こる(result from)
〈人・動物など〉‘を'追跡する,追う
『後について行く』(『来る』)
『続いて起こる』,次に来る
(論理的に)…という結論になる,当然の結果として…となる
〈金・税金・負債など〉‘を'『支払う』;…‘に'支払う
(収益・利潤として)〈物事が〉…‘を'もたらす,支払う
〈物事が〉…‘の'利益になる,役に立つ
〈注意・敬意など〉‘を'『払う』;〈あいさつ・訪問など〉‘を'『する』
(…の)支払い(償い)をする《+『for』+『名』(do『ing』)》
利益がある,役に立つ
『支払い』;(特に)『賃金』,給料,俸給
(…の)雇用,雇い(employment)《+『of』+『名』》
有料の,コイン式の
〈U〉(…に対する)『尊敬』,敬意《+『for』(『to』)+『名』》
〈U〉(…に対する)『尊重』,注意,関心《+『for』(to)》+『名』》
《pay one's respectsで》尊敬の表現,よろしくとの伝言
〈C〉(特定の)点,箇所(point)
〈U〉(…との)関係,関連(relation)《+『to』+『名』》
…‘を'『尊敬する』,敬う
…‘を'『尊敬する』,重んずる
〈二つ以上のもの〉‘を'『つなぐ』,結合する《+『名』+『together』(『up』)》;(…に)…‘を'つなぐ《+『名』+『to』(『onto』)+『名』》
(線などで)〈二つ以上のもの〉‘の'間を結ぶ(つなぐ)《+『名』+『by』(『with』)+『名』》
(友情・結婚などで)〈人〉‘を'結びつける《+『名』+『in』+『名』》
〈川・道などが〉…‘と'いっしょになる,合流する
〈会など〉‘に'『加入する』
(…で)〈人〉‘の'『仲間に入る』,‘と'いっしょになる《+『名』〈人〉+『in』(『for』)+『名』,+『名』〈人〉+『in』do『ing』》
(…に)『加わる』《+『in』+『名』〈事〉
+『in』 『with』+『名』〈人〉》
(人と…を)『ともにする』《+『with』+『名』〈人〉+『in』+『名』(doing)》
〈川・道などが〉『いっしょになる』,合流する
接合箇所(点,面,線);継ぎ目
〈U〉『静けさ』,音がしないこと
〈U〉『沈黙』,無言
〈U〉音信のないこと,無沙汰(ぶさた)
〈C〉沈黙(無沙汰)の期間
〈人・騒音など〉‘を'静かにさせる
〈反対など〉‘を'沈黙させる,抑圧する
黙れ,静かに
=OK,O.K.
『ほんの』,単なる
(食事の)お代わり(second helping)・欠陥のある格安の衣料
『魔法』,魔術;呪術(じゅじゅつ)
『手品』,奇術
心を奪う力,魔力;(…の)神秘的な魅力《+『of』+『名』》
魔法の
手品の,奇術の
(また『Christmas Day』)『クリスマス』,キリスト降誕祭(12月25日)
=Christmastide
『箱』
(の…)『1箱』《+『of』+『名』》
(劇場などの)さじき席 ます席
番小屋,詰め所
(野球で)バッターボックス;コーチャーズボックス;ピッチャーズマウンド;キャッチャーの定位置
(線で囲った)四角のわく,囲み;(新聞・雑誌の)
(郵便の)私書箱
《the box》《英俗》テレビ
…'を'箱に入れる,箱詰めにする
(…の)巧妙な扱い,操作《+『of』+『名』》
(自分の利益のための)ごまかし,小細工
『どうにかして』,なんとか
《おもに話》『どういうわけか』
(金など)『混じりけのない』,純粋の
(水など)『汚れていない』,きれいな
(道徳的に)汚れていない,清らかな
(血統が)純粋の,純血の,きっすいの
《名詞の前にのみ用いて》《話》全くの
《名詞の前にのみ用いて》(応用的に対して)理論的な,純粋の
(人・人の用動が)『愚かな』,思慮のない,ばかな,おめでたい
《話》(殴られたりして)目を回した,気絶した
おばかさん
『芸当』,妙技;手品,奇術
(物事をする)秘けつ,こつ,技,巧みなやり方《+of+名(doing)》・(相手を欺こうとする)『たくらみ』,策略,ごまかし・(特に視覚・聴覚などを欺く) 幻影, 幻覚
『いたずら』,悪さ,悪ふざけ・卑劣な(ばかげた,幼稚な)行為
(態度・言葉などの)癖,習慣《+of+名(doing)・(カードゲームの)トリック(一巡に打ち出された札;通例4枚で得点の基礎となる) ・(船員などの)一交替勤務時間・芸当(曲芸,奇術)の;(映画などの)トリックの・錯覚を起こす,迷わせる・芸当(曲芸,奇術)に用いられる・(体など)よく動かない・〈人〉‘を'『だます』,欺く;〈人〉‘に'手品のトリックを仕掛ける・売春婦のひと仕事・売春婦から見た「客」
(物事が)『難しい』,困難な,骨の折れる
(人が)『気難しい』,つきあいにくい,扱いにくい
(議論のために)…‘と'∴仮定する』,考えてみる;…であるとする
…‘と'『思う』,信じる,想像する
《suppose+名+to do》《受動態で》(規則・義務・責任などにより)(…することを)〈人〉‘に'予期する,条件づける
〈物事が〉…‘を'『前提[条件]にする』,必要条件とする,想定する
…‘を'『隠す』
〈感情など〉‘を'人に知られないようにする,おもてに出さない,秘密にする
〈物が〉…‘を'見えなくする,おおい隠す
『隠れる』,潜む
(狩猟・撮影などのため)動物を観察する隠れ場所
…'を'『壊す』,割る,砕く;…'を'折る
…'を'擦りむく
…'を'『役に立たなくする』,壊す
(小さな物に)〈組になった物〉'を'分ける,ばらす,〈お金〉'を'くずす《+『名』+『into』+『名』》
〈垣・へいなど〉'を'破って出る
〈法律・規則・約束など〉'を'『破る』,犯す
〈均整・秩序・配列など〉'を'破る,くずす;〈持続しているもの〉'を'中止する,妨げる
〈記録〉'を'破る,更新する
(…に)…'を'打ち明ける,知らせる《+『名』+『to』+『名』》
…'を'破産させる,倒産させる
〈気力・抵抗など〉'を'くじく;〈力・効果・強度〉'を'弱める
(…に)…‘の'位を下げる,…'を'降等させる《+『名』+『to』+『名』》
〈動物〉'を'ならす
〈人〉‘の'(…の)癖を直す《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》
〈暗号など〉'を'解読する;〈事件・問題など〉を解決する,解く
《しばしば副詞[句]を伴って》『壊れる』,砕ける,割れる;破れる,破裂する
ぷっつりと切れる;中断する,途切れる;《米》仕事を中断する
はずれる,離れる,分離する《+『off』(『away』)》
故障する,壊れる,動かなくなる
突然始まる;突然変化する
夜が明ける
〈健康・気力などが〉衰える,弱る;〈心が〉悲しみに打ちひしがれる
〈株・価格などが〉急落する,暴落する
壊れた箇所,裂け目,割れ目
中断,途切れ;不和,仲たがい
休憩時間,小休止
逃亡計画,脱獄
(…に向かっての)突進
急な変化,顕著な変化
夜明け
《話》運,機会
…‘を'『描写する』,‘の'特徴を述べる
〈図形など〉‘を'『描く』,‘の'輪郭をかく
(本・手紙・新聞などの)『ページ』
(新聞などの)欄,記事
《文》注目すべき事件(時期)
…‘に'ページを付ける
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
『そのほかに』,それ以外に
《or elseの形をとり接続詞的に》『さもないと』,そうでないと(otherwise)
『魔法使い』;手品師,奇術師(conjurer)
威張って
誇りをもって
堂々と
(突然の大きな)『災害』,災難・不幸
非常に小さい,微細な
(中世の写本の)小文学
(印刷の)小文学
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
見せること,示すこと;展示;展示会
外観(appearance);成績,できばえ
《名詞の前にのみ用いて》『専門職の』;(一般に)職業の
《名詞の前にのみ用いて》専門職に従事する;専門食の訓練を受けた
(また《話》『pro』)『本職の』,プロの
職業人;(特に)専門職にたずさわる人
(また《話》『pro』)『職業選手』
(量が)(…より)『もっと少ない』,いっそう少ない;(大きさ・価値・程度などが)(…より)『もっと少ない』,さらに劣る,もっと低い《+『than』…》
もっと少なく,…ほどでなく《+『than…』》
《形容詞・副詞の劣勢の意の比較級を作るのに用いて》…ほど…でない《+『than…』》
さらに少ない数(量)
…だけ足りない,を引いた
『完全な』,欠点のない,申し分のない
(必要なものが)『完全にそろった』
(写しなどが原物に)『正確な』
《名飼の前にのみ用いて》全くの
(文法で)完了の
《the ~》完了時制
〈C〉完了形(完了時制の動詩形)
…‘を'『完鮮にする』
〈U〉〈C〉『激しい感情』,情念,熱情
〈U〉《しばしばa passion》(…に対する)『熱中』,熱,強い好み《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈C〉熱中の対象,大好物
〈U〉(;に対する)恋愛感情,松情;情欲《+『for』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》突然の激しい怒り,激怒,かんしゃく
《the P-》キリストの受難;福音書のキリスト受難の物語;受難(キリストの受難の物語に曲をつけたもの)
『モットー』,教え(戒め)とする言葉,座右の銘
(器物・貨幣・記念碑などにしるす)題句,題銘 処世訓 金言 標語
〈U〉『行動』,活動;精力的な活動
〈C〉『行為』,行い;《複数形で》『日常の行動』,ふるまい
〈U〉〈C〉(人間・馬などの)身ぶり,動作,所作
〈U〉(身体諸器官の)働き
〈U〉(機械などの)『働き』,機能;(薬・化学薬品などの)『作用』
〈U〉〈C〉戦闘(battle)
〈C〉(銃・ピアノなどの)アクション,作動装置
〈C〉訴訟
〈U〉(劇・物語の)本筋,筋の運び
…‘を'『簡潔に述べる』
…の名を挙げる
〈U〉(…について)『簡単に述べること』《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈C〉《単数形で》『言及』
〈C〉《単数形で》(ほめるために)名を挙げること
繰り返して,再三再四
(不断の努力・習慣などで)…'を'『習得する』,身につける
〈財産・権利など〉'を'手に入れる,取得する
(手先などの)器用さ,巧妙さ
(知的な)機敏さ,抜け目なさ
同等[にすること]
(筋肉運動の)整合,釣り合い
…‘に'『感嘆する』,感嘆して見とれる,'を'賞賛する
(ボール・ナイフなどを投げ上げて順につかむ)曲投げ師
許欺師,ぺてん師
(見たり,触れたりできる)『物』,物体
(…の)『対象となる人』(『物』,『事』),(…の)的《+『of』+『名』》
(…の)『目的』,目当て(aim)《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
(文法で)『目的語』
(…に)『反対する』,異議を唱える《+『to』(『against』)+『名』(a person's do『ing』,『wh-節』)》
(…を)いやに思う《+『to』(『against』)+『名』(a person's do『ing』,『wh』‐『節』)》
《『object』+『that節』》…‘だと'反対して言う
<鳥などが>『飛ぶ』
<人が>『飛行機で飛ぶ』,飛行する;<飛行機などが>飛ぶ
(風などで)<物が>空中を飛ぶ
(風に)<旗・髪などが>ひるがえる,なびく
《副詞[句]を伴なって》『飛ぶように動く』(走る)
(ある状態・位置から)急に(…に)なる《+『形』<補>》;ぱっと(…)する《+『into』+『名』》
(野球で)フライを打つ;<ボールが>フライになる
《話》急いで立ち去る
逃げる
(空中に)<たこ・鳥など>‘を'『飛ばす』
<旗>を揚げる,翻す
<飛行機など>‘を'飛ばす,操縦する
(人・物が)…‘を'飛行機で飛ぶ
<飛行便>‘を'利用する
<人・物>‘を'空輸する
ボタン隠し,ファスナー隠し(服のボタンやファスナーを隠す布)
(野球の)飛球,フライ(=fly ball)
(テントの入口の)垂れ幕
飛行,飛ぶこと
…‘の'友(味方)となる,‘に'力を貸す,'を'援助する
(軽業師・役者・歌手などの)一座,一団
〈人が〉『意見が一致する』,合意する;『同意する』,賛成する
〈物事が〉(…と)合致する,一致する《+『with』+『名』》
(…と)いっしょにうまくやる《+『with』+『名』》
(文章で)〈人称・性・数・格が〉一致する
…に意見が一致する,同意する
…‘を'『売る』,売却する
…‘を'『販売する』,商う
〈品質・値段・宣伝などが〉〈商品など〉‘の'売り行きをよくする
《話》(…を)〈人〉‘に'売り込む,受け入させる《+『名』〈人〉+『on』+『名』》
《話》〈計画・孝え・自分自身など〉‘を'売り込む
(…に)〈国家・名誉・良心など〉‘を'売る,売り渡す《+『名』+『to』+『名』》
《話》《通例受動態で》…‘を'だます,‘に'偽物を売りつける
〈商店・人が〉売る,販売する
〈商品が〉(…の値段で)売られている《+『at』(『for』)+『名』》
〈考えなどが〉(…に)受け入れられる《+with(to)+名》
《単数形で》《話》ぺてん,ごまかし
売り込み
『アメリカ合衆国』,米国,アメリカ(《略》『Am.,Amer.』)
《the Americas》南北アメリカ[イタリアの航海者・探検家Amerigo Vespucciの名前に由来]
…‘を'『説明する』,はっきりさせる;…‘を'釈明する
〈物事が〉…‘の'原因(理由)となる
(…を)説明する,弁明する《+『on』+『名』》
『ゴルフ』
ゴルフをする
長方形の,長円の
〈C〉長方(長円)形;長方(長円)形のもの
『全く』,完全に
『かなり』,相当に,ずいぶん
ほんとうに,実際に,真に
『正確に』,明確に,はっきり
きちょうめんに
かっきりと,ちょうど
《人に同意して》全くそのとおり
=anyhow
(…に向かう)『前進』《+『toward』+『名』》
(目標・完成・解決へ向かう)『進歩』,進展《+『toward』+『名』》;(…における)進歩《+『in』(『with』)+『名』(do『ing』)》
『前進する』,進む
(…において)『進歩する』,進展する《+『÷≦』(『with』)+『名』》
(女・子供などが)『きれいな』,『かわいらしい』;(事物・場所などが)きれいな,こぎれいな
(目・耳・心に)『快い』,楽しい
《名詞の前にのみ用いて》《しばしば皮肉に》みごとな,けっこうな;ひどい
《名詞の前にのみ用いて》《話》(数量・規模・範囲などが)『かなり大きい』,相当な
『かなり』(fairly);わりあいに(somewhat)
とても,ずいぶん(very)
《話》《まれ》《呼びかけに用いて》かわいい子(女)
『流体』,流動体
『流動性の』,流動する
流体の,流動体から成る
変わりやすい,固定していない,浮動する
(危うく…から)『逃げ出す』,脱走する《+『from』(『out of』)+『名』》
(危うく逮捕・危害などから)『免れる』《+『from』+『名』(do『ing』)》
(容器などから)〈気体・液体・粒状物などが〉流出する,漏れる《+『from』(『out of』)+『名』》
(未然に)…‘から'『逃げる』,逃れる,‘を'うまくかわす
〈逮捕・危害など〉‘を'『免れる』,逃れる
〈人〉‘に'忘れられる,‘の'注意を引かない;〈人の注意など〉‘を'引かない
〈言葉・ため息などが〉〈人,人の口〉‘から'思わず出る
〈C〉〈U〉(…から)『逃げ出すこと』,脱走;(…を)免れること《+『from』(『out of』)+『名』》
〈C〉(…から)逃げる(逃れる)手段,逃げ道《+『from』(『out of』)+『名』》
〈C〉(…からの)(ガス・水などの)漏れ《+『of』+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
…‘を'『投げる』,ほうる
(…に)…‘を'『投げつける』,〈ミサイル・弾丸など〉‘を'発射する《+名+at+名》
《副詞[句]を伴って》〈相手〉‘を'投げ倒す,振り落とす
(…に)〈光・影〉‘を'投げかける,浴びせる,向ける《+名+on(over)+名》
〈視線・言葉など〉‘を'投げる,投げかける
《副詞[句]を伴って》(ある場所・位置・状態に)…‘を'投げ込む;…‘を'急に(…の)状態に落とし込む
…‘を'急いで着る(脱ぐ)《+on(off)+名,+名+on(off)》;(…に)…‘を'さっと掛ける《+名+over+名》
《副詞[句]を伴って》〈手・足など〉‘を'ぐいと動かす
〈声〉‘を'張り上げる;(腹話術で)〈声〉‘を'別の場所から聞こえてくるように思わせる
〈スイッチ・連結レバー〉‘を'動かす
〈陶器〉‘を'ろくろにかけて形造る
〈家畜が〉〈子〉‘を'産み落とす
《話》〈パーティーなど〉‘を'催す
《米話》〈試合・勝負事〉‘を'投げる,わざと負ける,八百長で負ける
《俗》〈人〉‘を'仰天させる,めんくらわせる
投げる,ほうる
『投げること』,投球;発射
投げて届く距離,射程
ショール,スカーフ,えりまき
『絶えず』,しきりに
(規則的に)しばしば,たびたび
〈U〉(絶えず繰り返す)『練習』,けいこ
〈C〉〈U〉(1回の)練習の時間
〈U〉(練習で得た)熟練,腕前
〈U〉(理論に対して)(…の)『実行』,実施,実際《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈C〉(…の)『習慣』,しきたり《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(医師・弁護士などの)開業
〈C〉(医師・弁護士の)業務,仕事
…‘を'『練習する』,けいこする
(習慣的に)…‘を'『実行する』,実践する
〈弁護士・医師〉‘を'開業する
(…を)練習する,けいこをする《+『at』(『on, with』)+『名』(do『ing』)》
(弁護士・医者として)開業する,開業している《+『as』+『名』》
『最後に』(at the end)
最終的に,決定的に(decisively)
ついに,とうとう(at last)
…‘を'『断る』,『拒絶する』,はねつける
(役に立たないものとして)…‘を'捨てる,取り除く
断られた人(事)
『完全に』,全く,十分に
整列
提携,連合
〈2個以上のボール・ナイフなど〉‘を'曲投げする,手玉にとる
…‘を'ごまかす
(…で)曲投げをする《+『with』+『名』》
(…を)手玉にとる《+『with』+『名』》
(ボールなどの)曲投げ
(手玉にとって)ごまかすこと
握って放さないこと,固執;粘り強さ
…『に対して』,に逆らって(in opposition to);…に不利に
《保護を表す動詞と共に》…『から』
…『にぶつかって』,に向かって
…『にもたれて』,に寄りかかって
(災難・事故・万一の場合など)『に備えて』,を避けるように
…『を背景として』,と対照して
…と交換に,と引き換えに
(ある率で起こる)『可能性』,見込み
(競技などで弱いほうに与えられる)『有利な条件』(handicap)
(勝負などでの)『優勢』[の方],強み,勝ち目(advantage)
『サーカス』
サーカス団,(特に)地方巡業をするサーカス一座
(階段座席に囲まれ,しばしば天幕でおおわれた)円形の曲馬場,円形曲芸場
(古代ローマの)野外大競旗場
《英》(放射街路の集まる)円形広場
(物事が)『興味を起こさせる』,おもしろい
驚くべき,びっくりさせるような
〈C〉(成人した)『女』,女性,婦人
〈U〉《冠詞をつけずに》『女性[全体]』,女
〈C〉《the womanhood》女らしさ,女性特有の感情(性格,言葉づかいなど)
〈C〉(主婦の代りに)家事をする女性,お手伝いさん;(女王に仕える)侍女,女官
〈C〉《修飾語[句]を伴って》妻,恋人,愛人
『薄い』
細い
『やせた』,やつれた
(液体・気体が)『薄い』,希薄な
まばらな,密集していない
内容のない,見え透いた
(音・声が)『か細い』
薄く,細く,まばらに
…‘を'薄くする,細くする,まばらにする
薄くなる,細くなる,まばらになる
〈U〉『空気』,大気
《the ~》『空中』,空間,空(sky)
《古》〈C〉そよ風,微風(breeze)
《文》〈C〉(音楽の)ふし,旋律(melody)
〈C〉様子,態度,風さい
《複数形で》気どった様子
〈衣服など〉'を'空気にさらす,風にあてる
〈部屋〉‘に'風を通す
〈うわさ・意見など〉'を'言いふらす
歩く人(物)
歩行器
〈U〉『なわ』,綱,ロープ;〈C〉(1本の)なわ
〈C〉一つながり(の…)《+『of』++『名』》
《the~》絞首索;絞首刑
〈C〉投げなわ
《複数形で》ロープス(ボクシングなどでリングを囲った綱)
…‘を'なわで縛る(くくる)《+『up』+『名,??+『名』+『up』》
〈場所〉‘を'なわで囲う(仕昔る)《+『off』+『名』,+『名』+『off』》
《米》…‘を'投げなわで捕らえる
〈登山者が〉ロープで体を結び合わせる《+『up』》
〈登山者が〉(…を)ロープで登る(降りる)《+『up』(『down』)+『名』》
…'を'『よじ登る』,登る《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
(…に)『よじ登る』,登る《+[『up』]『to』+『名』》
《副詞[句]を伴って》はうように進む
『上がっている』,上昇する《+『up』》
〈つるなどが棒壁などを〉つたい登る《+『up』+『名』》
『よじ登ること』,登り;登る所
〈U〉〈C〉『針金』,金属線
〈C〉『電線』,ケーブル;金網
《おもに米》〈U〉〈C〉『電報』(telegram)
…‘を'『針金で結ぶ』《+名+together》
(…のために)〈家など〉‘に'電線を取り付ける《+名+for+名》
〈人〉‘に'『電報を打つ』
(…に…を求めて)電報を打つ《+to+名+for+名》
〈U〉〈C〉(人の)『性格』,人格
〈C〉(物事が持っている)特質,特性
〈C〉《まれ》評判,名声
〈C〉《修飾語を伴って》(…の)人物;(小説・劇などの)『登場人物』
《話》(一般に)人
〈U〉《one's(the)~》(…の)資格,地位,身分《+『of』+『名』》
〈C〉《話》変わり者
〈C〉(意味を表す)文字,記号,字体
『平行な』,同じ方向の
『対応する,同様な』
(電気の接続が)並列の,並列接続の
〈C〉『平行線(面)』
〈C〉(…と)類似(匹敵)するもの(人);(…との)類似,対応(+『to』(『with』)+『名』》
(また『parallel of latitude』)UC〉偉[度]線
…‘に'『平行している』
〈二つ以上のもの〉‘を'平行に置く,平行にする
(…で)…‘と'『対応する』,‘に'匹敵する《+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》
(二つで一つに用いられる物の)『組』,『対』《+『of』+『名』》
(対になる部分からなる物の)『1個』《+『of』+『名』》
《集合的に》《複数扱い》夫婦,婚約中の男女;(動物の)つがい《+『of』+『名』》
《集合的に》《複数扱い》(同種または何かの関係のある物の)二人(二つ,2頭など)の組《+『of』+『名』》
…‘を'二人(2個)ずつ組にする《+『名』+『off』(『up』),+『off』(『up』)+『名』》,(…と)…‘を'組にする《+『名』+『with』+『名』》
(…と)…‘を'結婚させる《+『名』+[『up』]『with』+『名』》
二人(2個)ずつ組になる《+『off』(『up』)》
『コート』,オーバー,外とう
(男子背広・婦人スーツの)『上着』;(婦人・子供の)長上着
(動物の)毛,毛皮;(植物の)外被,皮
表面をおおうもの;(ペンキ・ニスなどの)塗り;(金属などの)めっき
〈人〉‘に'上旦を旦せる
〈ほこりなどが〉〈症など〉'を'『おおう』;(ペンキなどで)〈壁など〉'を'塗る《+『名』+『with』+『名』》
物をつるす道願,洋服掛け,つる手
(…を)つるす(掛ける)人
〈人・物〉‘を'『集める』,集合させる
〈事実・情報など〉‘を'収集する
〈果物・作物など〉‘を'取り入れる,採取する,収穫する
…‘を'徐々に増す,次第に強める
…‘を'推測する(conclude)
〈子供など〉‘を'抱く,抱きしめる
〈布〉‘に'ひだを取る,ギャザーをつける
〈多勢の人などが〉『集まる』,集合する《+『around』(《英》『round』)》
〈物事が〉徐々に増す,次第に強まる
(布などの)ひだ,ギャザー
(自然にできた)『小道』,細道;庭内の道
(人・物の)『通り道』,通路・進路,軌道《+『of』+『名』》
(行動の方針としての)(の)道《+『of』+『名』》)への)道程《+『to』+『名』》
『幅の広い』
《修飾語を伴って》『幅が…の』,…の幅の
『広範囲な』,多方面にわたる;広大な
『大きく開いた』
(球が)大きくそれた
『広く』,広範囲に
『広く開いて』,十分に開けて
(綱渡りの)綱
『靴』;《英》短靴
靴形の物;(馬の)てい鉄(horseshoe);(杖・棒の)石突き;(自動車の)タイヤの外包み;(ブレーキの )輪止め;(そりの)すべり金
…‘に'靴をはかせる;〈馬〉‘に'てい鉄を打つ
…‘の'先端(表面)に金具をつける
『巨大な』,ばく大な
『おかしな』・『ばかばかしい』,とんでもない
『大男』;(物語・伝説の)『巨人』
『大人物』,偉人
『巨大な物』
巨大な,ものすごく大きい
『スキー』
『スキーで滑走する』
…‘を'スキーで滑る
スキーの,スキー用の
《通例複数形で》(通例皮・ゴム製の)『長ぐつ』;(くるぶしの上までくる)深ぐつ
《話》蹴り
《英》(自動車の)トランク《米》trunk)
…‘に'靴をはかせる
…'を'蹴る
ぐらぐらする,不安定な
『…以内に』
《距離》
《期間・時間》
《範囲・制限》
《おもに文・古》《場所》『…の内部に』,の中に
…の心の中に(で)
中に,内側に
『内部』
《aをつけて肯定的に》『少しはある』,多少の,いくつかの
《aをつけないで否定的に》『ほとんどない』,少数(少し)しかない
《aをつけて背定的に》(…の)『少数の人』(『物』)《+『of』+『名』〈複数〉》
《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+『of』+『名』〈複数形〉》
《the~》少数の人たち,選ばれた人たち
横断,横切ること;渡航
交差点,十字路;踏切,《英》横断歩道(《米》crosswalk),(河川・水路の)横断場所
異種交配(crossbreeding)
《名詞の前にのみ用いて》『たった一つ』(『一人』)『の』,単独の;《否定文で》ただ一つ(一人)(もない)
《名詞の前にのみ用いて》『一人用の』・『独身の』・《名詞の前にのみ用いて》個々の,別々の
単一の,単式の;(花が)一重咲きの,単弁の
《英》(切符が)片道の
〈C〉一人,1個;独身者
〈C〉《話》(ホテルの部屋,船室,列車寝台などの)一人用
〈C〉(野球で)シングルヒット,単打
《複数形で》(テニスなどの)シングルスの試合,単試合
《英》片道切符
《複数形で》《話》1ドル(ポンド)札
…‘を'1人(1個)だけ選び出す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(野球で)シングルヒットを打つ
…‘を'『想像する』,思い描く
《『imagine』+『that節』》…‘と'『思う』
《『imagine』+『wh-節』(『句』)》…かどうか‘を'推測する
想像する,考える,推測する
(特にむち打ち用の)『しなやかな小枝』(棒)
(しなやかな小枝・棒などで)むち打つこと
(…における)『変更』《+in+名》;(…から…への)転換《+from+名+to+名》
(電気の)『スイッチ』,開閉器
(電話の)交換台
(鉄道の)転てつ器,ポイント
(女性の髪用の)入れ毛,かもじ
〈人・動物〉‘を'むちで打つ,むち打つ(whip)
〈むちなど〉‘を'振る,(むちを打つように)…‘を'さっと振る
(…に)…‘を'『転換する,』変更する《+名+to+名(doing)》
…‘を'交換する(exchange)
〈線路のポイント〉‘を'転換する,転てつする
(ある方向・進路に)変わる,転じる,移る《+to(into)+名》
交換する,取り替える
『室内履き』,スリッパ
〈C〉(…の)『実例』,事例《+『of』+『名』》
《the case》『実情』,真相
〈C〉〈U〉『場合』,情況,事情,立場
〈C〉(…の)(決定すべき)問題,重大事《+『of』+『名』》
〈C〉『訴訟』[『事件』],裁判
〈C〉(正当な)論拠,弁護;(被告または原告の)主張,申し立て
〈C〉病状,容態;(症状から見た)患者
〈C〉〈U〉格(名詞・代名詞の語形変化)
歩くこと,歩行
歩き方
歩く,歩行する
歩行用の
〈U〉直観[力],直覚[力]
〈C〉直観的洞察(知識)
(金づち・スパナー・のこぎりなど大工・指物仕事をするための)『道具』,工具
(機械の部品を切削・加工する)『動力機械』(器具)
(2の)切削(加工)部分
道具に使われる人,手先
《比喩的に》(一般に)道具,手段
…‘を'道具で造る(形作る)
道具で造る(形作る)
『絶対必要な』,欠くことのできない
『本質の』,本質的な
(植物・薬剤などの)エキスの,精の
(…に)不可欠の要素;(…の)主眼点,要点《+『of』+『名』》
『その間に』
その同じ時に;一方では
『合間』
『その代りとして』,それよりも
『自分自身の』,それ自身の,特有の
『自分自身のもの』,わがもの
…‘を'『所有する』,持つ
…‘を'『認める』,白状する;…‘を'自分のものと認める
(…を)白状する,告白する《+『up to』+『名』(do『ing』)》
(…を)認める《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉『芸術』;《集合的に》芸術作品
〈C〉『技術』,技法,技巧;(何かをする)わざ,術,こつ
〈U〉人為,人工
《複数形で》《単数扱い》『人文科学』(自然科学と区別して文学・哲学・音楽など);《複数扱い》=liberal arts
〈U〉こうかつさ,ずるさ;(態度などの)わざとらしさ,作為
《通例複数形で》術策,手くだ(artifice)
(両側に歩道と建物のある)『街路』,通り;…街(通り)(《略》st.)
(歩道と区別した)車道
町内の人々
〈C〉『主人』,支配者(人),雇主;(動物の)飼い主
〈C〉(…を)自由に駆使できる人,如理する能力のある人《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『大家』,『名人』,精通者;師匠《+『of』(『in, at』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉(商船の)船長
〈C〉(学校の男の)『先生』
《the M-, our M-》主キリスト(Jesus Christ)
〈C〉《しばしばM-》修士;修士号
〈U〉《M-》《古》…様
〈C〉(レコードなどの)原盤,金型,(フイル専の)原板,ネガ
《名詞の前にのみ用いて》
一本立ちで仕事のできる職人の,自営の
主要な,最上の
腕のいい,名人の,達人の
(機械・レコードなどの)親になる,元になる
〈人・物〉‘を'『征服する』,支配する;〈感情・欲望〉‘を'『抑える』
〈特技・技術など〉‘を'修得する,‘に'熟達する
…『を除いて』,のほかは
(…から)…‘を'『除く』,除外する《+『名』+『from』+『名』》
(人が)『満足した』,満ち足りた
(勘定などを)すっかり払った
(議論などで)納腐する,確信する
…‘を'『発明する』,考え出す
…‘を'『でっち上げる』
『だれも…ない』(not anybody)
取るに足らない人,つまらぬ人間
〈人〉‘を'『雇う』
(金を払って)〈物〉‘を'『借りる』,賃借する
〈物〉‘を'賃貸しする;〈自分〉‘が'金で雇われる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
借り賃,使用料;雇い賃,給料
(物の)『賃貸し』,賃借り;(人の)雇用
(人が)雇われて
『秘密の』,人目につかない
《名詞の前にのみ用いて》(人・組織などが)秘かに活動する,(感情などが)表に出ない
《補語にのみ用いて》《話》(人が)(…を)ないしょにする《+『about』+『名』》
『秘密』[の事],隠し事,ないしょの話
神秘,不思議
《単数形で》(…の)『秘けつ』,かぎ《+『of』+『名』(do『ing』)》,(…への)秘けつ《+『to』+『名』》
〈困難なことなど〉‘を'『成し遂げる』
〈義務・約束など〉‘を'『果たす』,履行する
〈劇など〉‘を'『上演する,演奏する』
成し遂げる,果たす
上演する,演奏する
『許可』,承諾
(パリにある)ノートルダム寺院
聖母マリア
シドニー(オーストリラア最大の都市;東海岸にある海港)
橋
船橋,艦橋
鼻柱
(めがねの)ブリッジ(2つのレンズを接続し鼻の上にのせる部分)
(弦楽器の)こま
ブリッジ(隣接する歯に両端を固定した義歯)
〈川・道路・線路など〉‘に'橋渡しをする,‘を'連結する
〈U〉『商業』,商売
〈C〉交換
〈C〉〈U〉『職業』
〈U〉《the trade》《集合的に》堂業者
〈U〉《the trade》…業[界]
〈U〉《形容詞[句]を伴って》売り上げ高;《集合的に》顧客,得意先
《the trades》《話》=trade wind
(…を)『売買する,商う』《+in+名》
交換する
(…と)商売を営む,貿易をする《+with+名》
(人と)〈物〉‘を'『交換する』《+名〈物〉+with+名〈人〉》;(物と)〈物〉‘を'交換する《+名〈物〉+for+名〈物〉》
(今まではなかったが)…‘を'『生じさせる』,‘を'現す
…‘を'『発展させる』,伸ばす,成長させる
〈病気・悪習など〉‘に'だんだん感染する,かかりはじめる,‘を'発病させる
〈資源など〉‘を'『開発する』
…‘を'十分に考える,〈議論・主題など〉‘を'展開する
〈フイルム〉‘を'現像する
〈ないもの・隠れているものが〉『現れる』,明らかになる
(…から…に)『発展する』,発育する《+『from』+『名』+『into』+『名』》
〈フイルムが〉現像される
(信念・信迎・意見などに)疑念がないこと;(…という)確信《+『that節』》
〈U〉『信頼』,信用;確信,信念
〈U〉(…への)『信仰』,(…に対する)信心(belief)《+『in』+『名』》
〈C〉教義,信条(doctrine)
〈U〉信義,誠実(sincerity)
〈U〉誓約,約束
〈人〉'を'『納得させる』
『安全に』,無事に
だいじょうぶ,さしつかえなく
(物体)『面』
(物体の)『側面』,わき
(紙・レコードなど平らな物の)『面』
(中心線・分離線から見た)『片側』
(中心部分から見て)…『側』
(人間・動物の体の右または左の)『側面』,(特に)横腹,わき腹
《単随形で》(人の)『そば』,わき
(物の)端,へり;(図形の)辺
(競技・争いなどの一方の)『側』,味方
(事柄の持っている)一面,局面
(父方または母方の)血統,…方(かた)
側部の,側面の,わきの
側部(側面)からの(への)
二次的な,従の
〈建物など〉‘に'側面を付ける
(…に賛成の(反対の))側につく《+『with(against)』+『名』》
『一歩』,歩み;一歩の距離,歩幅;短い距離
(階段・はしごの)『段』,踏み段;《複数形で》『階段』
(目的・目標への)『一歩』,一段階《+『to』(『toward』)+『名』》
足音
足跡
『歩調』,足取り;(ダンスの)ステップ
(目標に近づく)『手段』,方法,処置
階級,昇級
(音楽で)音程
(温度計などの)目盛り
《方向を表す副詞[句]を伴って》(…の方へ)『歩む』,一歩踏み出す,行く
(…を)踏みつける《+『on』+『名』》
〈足〉‘を'踏み出す;〈ダンス〉‘の'ステップを踏む
…‘を'歩測する《+『off』(『out』)+『名』,+『名』+『off』(『out』)》
〈段〉‘を'切り込む
『それでもなお』
〈C〉《the ~》(…の)『いちばん上の部分』,最先端,頂上
〈C〉《the ~》(…の)『最上面』,表面《+of+名》
《the ~》(…の)『最高位』,『首位』;上座《+of+名》
《the ~》(…の)『最高の程度』,頂点《+of+名》
〈C〉《the ~》(びんなどの)ふた,栓;(車の)屋根[カバー],ほろ《+of+名》
〈C〉《複数形で》(根菜の)葉の部分《+of+名》
〈C〉(上下の服の)上
《通例名詞の前にのみ用いて》
『最も高い』,いちばんの
『最上位の』,第一位(一級)の
最高程度の
…‘に'『おおい(ふた)を付ける』
…の頂上にある,頂上をおおう
…‘の'頂上に達する,‘を'登りきる
…‘を'しのぐ,‘に'まさる
<野菜・果実など>‘の'葉の部分を切る(刈り力む)
(ゴルフで)<球>‘の'上をたたく
恐ろしい
『突然の』,だしぬけの
急いだ,あわただしい;急な
〈U〉『密集』;『密度』,濃さ
〈U〉〈C〉(物質の)密度,濃度,比重
〈U〉《話》頭の鈍さ,愚鈍さ
マンハッタン区(ニューヨーク市内南東部の島で商業地区;国連本部などがある)
〈C〉〈U〉《しばしばm-》《米》マンハッタン(カクテルの一種)
(文学作品などの)長たらしく退屈な箇所,だれ場
〈たたんだ物など〉‘を'『広げる』,伸ばす《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(…に)‥‘を'『薄く塗る;』(…に)‥‘を'かける,かぶせる《+『名』+『on(over)』+『名』》
(…を)…‘に'『薄く塗る;』(で)…‘を'おおう《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'引き離す,押し広げる
《しばしば副詞[句]を伴って》(…に)…‘を'『まき散らす』;〈知識・ニュースなど〉‘を'広める;〈病気など〉‘を'まん延させる《+『名』+『over(among)』+『名』》
〈仕事・支払いなど〉‘を'引き延ばす《+『名』+『out,』+『out』+『名』》;(ある期間に)〈支払いなど〉‘を'わたらせる《+『名』+『over(for)』+『名』》
…‘を'広げて見せる,展示する
(食事ができるように)〈食卓〉‘を'用意する,〈食卓〉‘に'料理を並べる
〈物が〉『広がる,』伸びる
《しばしば副詞[句]を伴って》(…に)〈うわさなどが〉『広まる』〈病気などが〉まん延する《+『over』+『名』》
(時間的に)延びる;(…の期間に)わたる《+『over(for)』+『名』》
〈U〉《the~》(…が)『広がること』,(…の)普及《+『of』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》(…の)広がり,広がった距離(程度)《+『of』+『名』》
〈C〉(食卓掛けなどの)掛け布;(特に)ベッドカバー
〈C〉(食卓に出された)たくさんの食へ物,ごちそう
〈U〉〈C〉スプレッド(パンに塗るバター,ジャム,ゼリー類)
〈C〉(新聞,雑誌などの数段ぬきまたは2ページにわたる)大広告,大見出し記事
〈U〉無限であること
〈C〉無限なもの,無限の空間(時間)
〈C〉ばく大な量(数)
〈C〉(数学で)無限大(記号∞)
(流れる水・そよぐ葉などの)『ざわるき』,かすかな音;(人の声の)『ささやき』,ぼそぼそいう声《+『of』+『名』》
不平の声,ぶつぶつ言うこと
〈川・風・木の葉などが〉『ざわめく』
〈人が〉『ささやく』,つぶやく
《まれ》(…について)ぶつぶつ不平を言う《+『at』(『against, about』)+『名』》
…‘を'『ささやく』,ぼそぼそと言う,小声で言う
…‘を'『溶かす』,溶液にする
…‘を'解消する,終りにする
…‘を'分解する;…‘を'解明する
〈物質が〉『溶ける』,溶解する,液化する
〈霧などが〉消散する,四散する(disperse)
次第に消滅する,次第に薄れる(fade away)
(強い感情に)負ける
〈特に赤ん坊や子供が〉
泣きわめく声
『寒気』,冷気・冷たさ
『寒さ』,悪寒
興ざめ,いや気,失意
‥'を'『冷やす』
‥'を'『ぞっとさせる』,‘に'寒けを覚えさせる
〈興味・意気込み〉'を'くじく,そぐ
令える,寒けを覚える
『冷たい』,こんやりする;寒けのする
『冷淡な』,よそよそしい
〈U〉(名身が生れつき備えている,また物事を遂行できる)『能力』,『力』
〈U〉(…に対する)権力,支配権《+『over』+『名』》
〈C〉(法・官職などによる)権限
《複数形で》(生まれながらの)体力,知力,才能
〈C〉権力者,実力者;影響力のある集団;強国・大国〈U〉軍事力;国力
〈U〉強さ,力
〈C〉《通例複数形で》神;悪魔
〈U〉動力;工率,仕事率
〈U〉(電気などの)エネルギー,力
〈C〉(数学で)累乗
〈U〉(レンズの)倍率
〈U〉《a~》《話》(…の)多数,多量
〈機械〉‘に'動力を供給する
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
(身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
(心で)…‘を'『感じる』,意識する
〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
…‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
…‘が'分かる
感覚がある,(感触として)感じる
〈人が〉『感じる』,思う
《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
(…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
(物のもつ)感触,手(膚)触り
感じ,気配,ふんい気
(生まれつきの)感知力,勘
(…に)触ること《+『of』+『名』》
(上の位置まで)…‘を'『持ち上げる』,引き上げる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
…‘を'『上に向ける』《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
(上の程度・段階まで)…‘を'『高める』,上げる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
〈禁止令・税金など〉‘を'徹廃する;〈封鎖・妨害など〉‘を'解除する
《話》(…から)…‘を'失敬する《+『名』+『from』+『名』》
〈雲・霧などが〉晴れる
『持ち上げる(『持ち上がる』)こと』
(物が)持ち上げられる距離(高さ);持ち上げる重量(分量)
(自動車などに)『乗せること』
《通例単数形で》手助け,援助
《話》《a~》精神の高揚,感情の高まり
《英》=elevator
(特にスキーヤーを運ぶ)リフト;起重機
(飛行機の翼にかかる)揚力
(靴の)かかとの皮[の1枚]
〈C〉『天びん』,『はかり』
〈U〉〈C〉『つり合い』,均衡,平衡
〈U〉〈C〉(絵・デザインなどの)調和
《the~》《話》残り
《単数形で》(貯金などの)差引き残高,(取引の)収支勘定
…'を'『つり合わせる』,‘の'平衡を保つ
〈重さ・重要性〉'を'比較評価する,比べて考える
…'を'差引き勘定する
…‘と'つり合う,調和する
均衡(平衡)を保っている,つり合っている
決算する,収支が合う
(どちらを取ろうかと)迷う,ちゅうちょする
(木製・金属性などの)『棒』,さお
柱
(牛車・馬車の)ながえ
ボール(長さの単位,5.03メートル;面積の単位,25.3平方メートル)
…‘を'棒で動かす(押す,突く,たたく)
〈ある時間・場所・状態〉‘に'『近づく』,接近する
(ある目的・要求で)〈人〉‘に'近づく,交渉する《+『名』〈人〉+『on』(『about』)+『名』(do『ing』)》
〈研究・仕事など〉‘に'取りかかる,〈問題など〉'を'扱う
〈時・事などが〉『近づく』
(程度・性質などにおいて)(…に)似ている,近い《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(…に)『接近』,近づくこと《+『to』+『名』》
《しばしば複数形で》(ある目的で)(人に)近づくこと,取り入ること《+『to』+『名』》
〈U〉(…との)近似,類似《+『to』+『名』》
〈C〉(…へ)近づく道,(…への)入り口《+『to』+『名』》
〈C〉(問題・作品などの)扱い方,手引き;(…の)学習(研究)法《+『to』+『名』》
〈C〉『縁』,『端』;(峰などの)背
〈C〉(刃物の)『刃』;〈U〉(刃の)鋭利さ
〈U〉(欲望などの)強さ,激しさ
(…で)…‘に'『へり』(『縁』)『をつける』《+『名』+『with』+『名』》
《副詞[句]を伴って》…‘を'徐々に(注意深く)動かす
〈ナイフなど〉‘を'研ぐ
〈声・感覚など〉‘を'研ぎ澄ます
(相手)‘に'小差で勝つ
横ざまに進む
じりじり進む
〈C〉(建設の)『はり』,『けた』,横材
〈C〉(船の甲板を支える)横はり
〈C〉(はかりの)さお;(織機の)糸巻き
〈C〉『光線』,光束
〈C〉(顔などの)『輝き』,晴れやかさ
〈C〉(船舶・航空機用の)信号電波
〈U〉最大船幅
《副詞[句]を伴って》『輝く』,光を発する
(…に)顔を輝かせる《+『at』(『on, upon』)+『名』》
〈光・熱〉'を'出す,発散する
(…に向けて)〈放送・無線信号〉'を'送る《+『名』+『at』(『to』)+『名』》
…'を'顔を輝かせて言う
〈C〉(人間・動物の)『足』(くるぶしから先の部分);(生物体の)足状の部分
〈C〉《通例the~》(高い物・長い物の)『足部』,下部,低部《+『of』+『名』》
〈C〉《通例the foot》(階級・地位などの)最下位《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉『歩み』,足取り
〈C〉『フィート』(長さの単位で12インチ,30.48センチ)
〈C〉詩脚(詩における韻律の単位)
〈C〉《通例単数形で》(靴下の)足の部分
〈勘定など〉‘を'支払う
〈C〉〈U〉
(麻・針金をより合わせた)『太綱』
〈C〉〈U〉
(電信などの)『ケーブル線』,被覆電線
(またcablegram)〈C〉『海底電信』,外国電報
…'を'太綱でつなぐ
…‘に'を敷く
〈通信〉'を'『海外電報で送る』
〈u〉『重さ』,重量,目方;体重;《a weight》(…の)重さ《+of+名》
〈u〉重さ(重力が物体に及ぼす力)
〈u〉衡法(重量を示す体係)
〈c〉重量単位
〈c〉(はかりの)おもり,分銅;(一般に)重いもの,おもし
〈u〉重要性,価値
〈u〉《しばしば a weight》精神的な重荷,負担
(…で)…‘に'重荷を負わせる;…‘を'圧迫する;苦しめる《+名+with+名》
…‘を'重くする
〈C〉『身体』,肉体
〈C〉(人・動物の)『胴体』
〈C〉)物の)『主要部』,本体《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『団体』,群れ:(…のたくさんの)集まり《+『of』+『名』》
〈C〉物体,…体
〈U〉実質;(酒・味などの)こく
〈C〉《話》人
…‘を'『上げる』,持ち上げる;〈倒れた物〉‘を'起こす
…‘の'量(程度,価値など)『を上げる』
〈地位,名声〉‘を'『高める』;(…の地位などに)…‘を'上げる,高くする《+『名』+『to』+『名』》
…‘を'生じさせる
…‘を'集める,調達する
《米》…‘を'育てる,栽培する,飼う
《おもに米》〈子共・家族〉‘を'扶養する,養育する
〈建物・像など〉‘を'建てる
〈気持ち・人など〉‘を'奮い立たせる
〈疑問・異議・要求など〉‘を'提起する,持ち出す
〈禁止・封鎖など〉‘を'解く
〈死者〉‘を'生き返らせる
〈パン〉‘を'ふくらませる
『賃上げ』,『昇給』;昇給額(《英》rise)
(人・動物の)『脚』
(ズボン・靴下などの)脚をおおう部分,脚部
(家具などの)脚,形(機能)が脚に似た物
(三角形の底辺を除く)一辺
(旅などの全行程の中の)一区切り,一区間
『いかり』(錨)
(いかりのような)固定装置
頼みの綱
(またanchorman)リレーの最終走者(泳者),アンカー
〈船〉'を'いかりで留める,停泊させる
(一般に)(…に)…'を'留める,固定する《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈希望など〉'を'つなぐ《+『名』+『in』(『on』)+『名』》
〈船が〉いかりを降ろして停泊する;〈人が〉いかりを降ろして船を停泊させる
(人・動物の)横腹;わき腹の[筋]肉
(建物・山・道路などの)わき,横側,側面
(軍隊の編隊・配置,要塞の)右翼(または左翼)
…‘の'側面に置く(並べる)
〈C〉『建物』,ビルディング;(一般に)建造物
〈U〉建築,建築術
『わずかに』,少し
(人・体格などが)ほっそりと;(建物などが)もろく
〈人・場所・位置など〉‘を'『移し替える』,置き換える
…‘を'変える,取り替える
〈自動車のギヤ〉‘を'入れ変える
(…へ)『変わる』,移る《+『to』+『名』》
車のギヤを変える;〈車が〉ギヤが入れ変わる・『変換』,転換;移動
(仕事、作業の)『交替』,交替製;交替の組(人);交替時間
(特に,自動車)変速装置
やりくり[算段],一時しのぎの手段,便法;ずるい手段,策略
シフトドレス(肩から腰までまっすぐした線のゆったりしたワンピース);スリップ
『自由に』;かってに
『惜しげなく』,十分に
率直に;無遠虜に
自分から進んで
〈C〉(一定の形をもたない物に用いて)…の)『固まり』,集まり《+『of』+『名』》
〈C〉『多数』,多量(の…)《+『of』+『名』》
〈C〉《the ~》『大部分』(の…),(…の)主要部《+『of』+『名』》
〈U〉(物体の)大きさ,かさ
《the masses》『一般大衆』,庶民
〈U〉質量(物体の基本的性質を表す量)
〈人・物〉‘を'集める,一団にする
〈人・物が〉一かたまりになる,一団となる
大衆の,一般に付及した
大規模な
『山』
《the…Mountains》…『山脈』
《a~》山(のような…),(…の)山《+『of』+『名』》
《a~》多数(の…),多量(の…)《+『of』+『名』》
《the universe,時に the Universe》『宇宙』(cosmos);森羅万象;[全]人類(humankind)
{C}世界,領域,分野
『雲』
(…の)『雲状のもの』《+『of』+『名』》
(昆虫・鳥・飛行機などの)大群,大集団《+『of』+『名』》
(疑惑・苦悩などの)暗い影《+『of』+『名』》
(鏡・ガラスなどの)くもり
〈煙などが〉…'を'『曇らせる』
〈事件などが〉…‘に'暗い影を投げかける,'を'汚す
〈物・事が〉〈心・頭など〉'を'ぼんやりさせる,混乱させる
〈空・ガラスなどが〉『曇る』《+『over』(『up』)》
(悩み・心配などで)〈顔などが〉曇る,暗くなる《+『over』 『with』+『名』》
『いっぱいの』,満ちた
(数量が)『たくさんある』,たっぷりある
(程度・量・数などが)『完全な』
《名詞の前にのみ用いて》最大限の
《名詞の前にのみ用いて》正式の,本格的な
《補語にのみ用いて》(…で)(腹・胸・頭が)いっぱいの(で)《+『of』+『名』》
(形・体の一部が)ふっくらした,盛り上がった
(衣服などが)ゆったりしている
《名詞の前にのみ用いて》(声・におい・色が)豊かな,濃い
まともに
非常に(very)
全部;十分;絶頂
『知られていない』,不明の,無名の
『未確認の』,未発見の,未知の
『からの』,中に何もない(だれも居ない)
『空虚な』,なんの意味もない
《話》腹ぺこの
〈容器など〉‘を'『空にする』
(容器などから)〈中身〉‘を'出して空にする《+『名』+『out of』+『名』》;(…に)〈中身〉‘を'全部出す《+『名』+『into』(『onto』)+『名』》
『空になる』;(…に)全部出て空になる《+『into』+『名』》
空き箱,空きびん
《the~》『北』;北方
《the~,the N-》北部[地方],北方[地域]
《the N-》米国の北部諸州(特にOhio川以北のMaryland州・Missouri州を含む諸州;南北戦争で南部同盟諸州と戦った)
『北の』,北部の,北向きの;北からの
『北に』,北方へ
『塔』,タワー
(…の上に)ひときわ高くそびえる,(力・才能などが)ぬきんでている《+above(over)+名》
ヤード(長さの単位で3フィート,約91.4センチ;《略》櫻.(複 yds.));(日本で布を測るときの)ヤール
(特に建築業で)1立方ヤード
帆げた
『まっすぐな』,一直線の
(毛髪などが)まっすぐな
(背などが,曲らずに)『直立した』,まっすぐな
《補語にのみ用いて》『整理した』,きちんとした
真実を言う,率直な,正直な
連続した
《米》(ある政党に)徹底した,ベッタリの,きっすいの
(比較変化なし)『まっすぐに』,一直線に;『直立して』,垂直に
『直ちに』,回り道をしないで
率直に,端的に
《the~》まっすぐ,一直線;直線コース
(カードゲームで)ポーカーの5枚続き,ストレート
『線』,筋,けい
(色・縫い目などの)『線』,しま;(顔・手などの)しわ(wrinkle)
(物・人の)『列』,行列(row)
『綱』,糸,針金
電線,電話線,電信線
(文章の)『行』;(詩の)『行』
《しばしばa~》《話》『短い手紙』(note)
《複数形で》輪郭,外形(outline)
境界線(boundary);限界,限度(limit)
(鉄道・バスなどの)路線;航路,空路
《複数形で》せりふ
進路,道順(course);(考えなどの)筋道,方針
《しばしばone's~》(活動の)分野,方面;特意
家系,血統,血筋
在庫商品,仕入れ品
導管,パイプライン
《しばしば複数形で》戦線,防御線
…‘に'『線を引く』,筋(しま,しわ)をつける
…‘に'『沿って並ぶ;』(…を)…‘に'沿って並べる《+『名』+『with』+『名』》
たるむ,たわむ,だらりと垂れる《+『down』》
〈物価などが〉下落する(fall)
〈勇気・元気が〉なくなる,めいる
(…の)たるみ,沈下,下落《+『in』+『名』》
『前後(左右)に動く,』揺れる
《方向を表す副詞[句]を伴って》(一方に)『傾く,』かしぐ
…‘を'『揺する,』揺り動かす
(方向を表す副詞[句]を伴って)…‘を'傾ける
…‘に'『影響を与える,』‘を'左右する;《古》…‘を'支配する
(…の)揺れ,動揺《+of+名》
(…の)影響;支配,統治《+of+名》
『振動する』,揺れる;振動音を出す,〈音が〉反響する
〈人・心などが〉(…で)『おののく』,どきどきする《+with+名》
…‘を'揺り動かす,振動させる
〈球などが〉『転がる』,転がって行く;〈車輪などが〉回る
〈車が〉『動く』,進む
〈人・動物などが〉『転がり回る』
〈波などが〉うねる,〈煙などが〉漂う,立ち上る
〈時が〉過ぎ去る《+『by』(『away』)》
〈目が〉ぐるぐる回る
〈船などが〉横ゆれする
〈雷・太鼓などが〉ごろごろ鳴る,とどろく
《話》始める(start)
〈球など〉‘を'『転がす』;〈車輪など〉‘を'回転させる
〈車など〉‘を'転がせる;〈家具など〉‘を'ころで動かす,転がして運ぶ
…‘を'『丸める』,巻く《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
(…に)…‘を'包む,くるむ《+『名』+『up in』+『名』》
(ローラーなどで)…‘を'伸ばす,平らにする《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
〈船・航空機など〉‘を'横揺れさせる
〈r音など〉‘を'巻舌で発音する
〈目〉‘を'ぐるぐる回す,きょろりとさせる
〈さいころ〉‘を'投げる
《米俗》〈酔っぱらいなど〉‘から'盗む(rob)
(球形・円筒形に)『巻いた物』,巻物;(…の)一巻き《+『of』+『名』》
名簿,出席簿;目録
(…の)丸いかたまり《+『of』+『名』》
(食事用の)ロールパン
巻き肉;巻き菓子(ロールカステラなど)
(船などの)横揺れ
(雷・太鼓などの)ごろごろいう音,とどろき
=roller・転がり,回転
《強意用法》《名詞と同格に用いて》『それ自身』,『それ自体』,そのもの
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『それ自身を』(『に』),それ自体を(に)
〈U〉『氷』
〈U〉《the~》表面に張った氷,氷面
〈C〉《米》氷菓子(シャーベット・フラッペなど)
〈U〉(気持ち・態度などの)冷たさ,よそよそしさ
…‘を'氷でおおう《+『名』+『over』(『up』),+『over』(『up』)+『名』》
…‘を'氷にする
(特に氷で)…‘を'冷やす,冷たくする
〈ケーキなど〉‘に'糖衣をかける
凍る《+『over』(『up』)》
(重量単位の)『トン』
(容積単位の)トン(物によって異なり,木材では40立方フィート,小麦では20立方フィート)
《話》大量(の…),多数(の…)《+of+名》
『きっちり締まった(結ばれた)』
『すきまのない』,(水・空気などの)漏らない
『ぴんと張った』
(衣服などが)『きつい』
(時間的・空間的に)余裕のない,ぎっしり詰まった
(立場などが)困難な,扱いにくい
厳しい
《話》けちな(stingy)
《話》(試合などが)互角の
《俗》酔った
(品物・仕事・取り引きなどが)試底した,詰まった,(金融が)ひっ迫した
『準備ができた』,仕上がった
《補語にのみ用いて》(進んで喜んで)覚悟している
《補語にのみ用いて》《『be ready to』 do》『今にも…しようとする』,しがちである
す早い,即座の
すぐに使える;手近の
(…に対して)…‘を'『準備する』,用意する《+『名』+『for』+『名』》
(銃の)構えの姿勢
位置について
〈火薬など爆発物が〉『爆発する』,破裂する
(怒り・笑いなどで)〈人が〉爆発する《+『with』(『in』)+『名』》
〈人口などが〉急激に増す
〈物〉‘を'破裂させる;〈火薬など〉‘を'爆発させる
〈習慣・迷信・学説など〉‘を'くつがえす,‘が'誤りであることを証明する
『ツバメ』
『内側の』,『内部の』,奥の
『精神の』,心の
親密な;内密の
〈犬・オオカミなどが〉(…に向かって)『遠ぼえする』《+『at』+『名』》
〈風などが〉『うなる』
〈人が〉『わめく』,どうなる,うめく
〈感情など〉‘を'うめいて表す,〈おどかしなど〉‘を'わめいて言う《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
《副詞[句]を伴って》わめいて(どなって)…‘を'(ある状態に)する
(犬・オオカミなどの)『遠ぼえ』
(風などの)ヒューヒュー鳴る音
(苦痛・怒り・悲しみなどの)『うなり声』,うめき(声);(笑い・おどかしなどの)ほえるような大声
(暴力・武力などで)〈人・物〉'を'激しく攻撃する《+『名』+『with』+『名』》
〈仕事・むずかしい事〉‘に'敢然として取り組む
(植物・果実・はちみつなどが)『野生の』
(鳥獣などが)『野生の』,飼い慣らされていない
(人・気性などが)『乱暴な』,無法な,手に負えない
《おもに補語に用いて》『気違いじみた』,熱狂的な,ひどく興奮した
《補語にのみ用いて》『熱望して』;夢中になって
(天候・海・時勢などが)『荒れた』,激しい
(人・種族などが)『未開の』
(土地などが)『自然のままの』,荒涼とした
(計画などが)『とっぴな』,でたらめな
的はずれの,見当違いの
乱れた,だらしない
《話》よい,愉快な
『乱暴に』,やたらに;でたらめに
荒野,荒れ地,大自然のままの状態
『あこがれ』,熱望
(目の表情などが)あこがれの,熱望している
(…から)『逃げる』《+『from』+『名』(do『ing』)》
《副詞[句]を伴って》すばやく動く(過ぎる)
〈人・場所など〉‘から'逃げる;〈責任など〉‘を'逃れる,避ける
《場所を表す副詞[句]を伴って》(ある場所に)…‘を'『置く』・すえる・(ある物に)…‘を'『つける』・あてがう・当てる《+『名』+『to』+『名』》・(課題・模範として)…‘を'『課す』・出す・示す・〈宝石〉‘を'(…に)『はめ込む』《+『名』〈宝石〉+『in』+『名』》;(宝石で)…‘を'飾る《+『名』+『with』+『名』〈宝石〉》》
…‘を'『向ける』,集中する・(…に)…‘を'『配置する』,部署につける・《+『名』+『at(around, on)』+『名』》・《『set』+『名』+『to』 do》・(仕事・課題として)〈人〉'に'(…)させる・(ある状態に)…‘を'『する』・〈機械・器具など〉‘を'『調節する』・〈時計・目盛りなど〉‘を'合わせる・〈日時・制限など〉‘を'『定める』・(…に)〈値段〉‘を'『つける』・〈評価〉‘を'与える《+『名』〈値〉+『on(for)』+『名』》・〈めん鳥〉‘に'卵を抱かせる・(卵を)〈めん鳥〉‘に'抱かせる《+『名』〈めん鳥〉+『on』+『名』〈卵〉》・〈卵〉‘を'めん鳥に抱かせる;(めん鳥に)〈卵〉‘を'卵かせる《+『名』〈卵〉+『under』+『名』〈めん鳥〉》・
…‘を'固まらせる・固定する・…‘を'確立する,打ち立てる・〈髪〉‘を'セットする・(曲に)〈歌詞〉‘を'つける《+『名』〈歌詞〉+『to』+『名』〈曲〉》・(…用に)〈曲〉‘を'編曲する《+『名』〈曲〉+『for』+『名』》・〈活字〉‘を'組む・〈原稿〉‘を'活字に組む《+『up』+『名』》・〈刃物[の刃]〉‘を'とぐ・〈舞台・場面〉‘を'セットする・〈帆〉‘を'張る・〈猟犬が〉〈獲物〉‘の'位置を示す・〈太陽などが〉『沈む』,没する;傾く,衰える・固まる・固くなる・こわばる・硬直する・〈めん鳥が〉卵を抱く・《副詞[句]を伴って》〈髪が〉セットできる・《副詞[句]を伴って》(…に)〈服などが〉合う《+『on』+『名』》・〈果実などが〉実る・,実を結ぶ・《方向を表す副詞[句]を伴って》(ある方向に)向く・向かう・(ある方向から)吹く・流れる・〈猟犬が〉獲物の位置を示す・〈C〉(…の)『一組』,一式,セット《+『of』+『名』》・〈C〉『一群』・一連(の…)《+『of』+『名』》・〈C〉(…の)『仲間』,連中,一味,(特殊な)社会《+『of』+『名』》・〈C〉(テニスなどの)セット・〈C〉舞台装置・(映画などの)セット・〈U〉(…の)様子・格好・姿勢・(服などの)合いぐあい《+『of』+『名』》・〈U〉(風・潮などの)向き・方向・(考え・世論などの)傾向・すう勢《+『of』+『名』》・〈U〉《詩》日没・〈C〉さし木・若木・苗・〈C〉(ラジオの)受信機・(テレビの)受像機・〈C〉(数学で)集合・『定められた』・規定の・所定の・型にはまった・慣習的な・硬直した・こわばった・動かない・断固たる・固く決心した・《補語にのみ用いて》準備の完了した・用意して
…[『の上』]『へ』(『に』)
《米話》…に気づいて
(…として)…‘に'『取って代わる』《+『名』+『as』+『名』》
(…と)…‘を'取り替える《+『名』+『with』(『by』)+『名』》
…‘を'元の所に置く,戻す
『疑い』,疑惑;疑わしさ,疑問
‘を'『疑う』,疑問に思う
『辞書』,辞典,字引き
(特に解決の容易でない)『問題』,やっかいな事熊
《単数形で》《話》(…にとって)やっかいな人《+『to』+『名』》
(特に,数学の)問題
扱いにくい,問題の
(趣味として)…'を'『集』,収集する
〈税金・代金など〉'を'『徴集する』,集金する;〈寄付など〉'を'募る,集める
〈勇気・冷静さなど〉'を'取り戻す,回復する;〈考えなど〉'を'まとめる,集中する
〈人が〉『集まる』,集合する
〈雨水・ほこりなどが〉たまる,積もる
集金する;募金する
料金先払いの(で),着払いの(で)
『巨大な』,ものすごく大きな(huge)
〈C〉(…の)『記録』,(…を)記録すること《+『of』(『about』)+『名』(『wh-節』)》
〈C〉公文書;公判記録;(昔の)遺物
〈C〉(個人・団体の)『経歴』;業績;成績
〈C〉(スポーツなどの)『最高記録』,レコード
(また『disc』)〈C〉音盤,レコード
記録的な
(文書・写真などに)…‘を'『記録する』
〈計器などが〉|‘を'示す
〈音〉‘を'テープ(レコード)に吹き込む
〈作品など〉‘を'録音する
〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
〈C〉(昔,罪人のはりつけの刑に用いた)『十字架』
《the C-》キリストがはりつけになった十字架;キリスト教の象徴としての十字架
〈C〉十字(キリスト教徒が右手で切る)
〈C〉イエスのために耐える苦しみ,受難
〈C〉十字架像;(紋章などの)十字形
〈C〉キリスト教信仰;《集合的に》キリスト教徒
〈C〉十字記号(crisscross)(+または×)
〈C〉《修飾語を伴って》十字勲章
《『the Cross』》南十字星(the Southern Cross)
〈C〉(動物・植物の)(…間の)異種交配;雑種《+『between』+『名』+『and』+『名』》
〈C〉(ボクシングの)クロスパンチ
(信仰のしるしとして)〈人・自分〉‘に'『十字を切る』
…'を'『交差させる』(『する』)
…‘に'『交差させて線を引く』;《英》〈小切手〉‘に'線引きする;…'を'横線(×印)をつけて消す《+『名』+『out』(『off』),+『out』(『off』)+『名』》
…'を'『横切る』,横断する,渡る
〈心〉'を'よぎる,‘に'ふと浮かぶ
…‘と'すれ違う,行き違う
…'を'妨げる,‘の'じゃまをする
…'を'交配する
『交差する』,交わる
(…へ)『横切る』,渡る《+『over to』+『名』》
すれ違いになる
〈動物・植物が〉交配する,雑種になる
おこりっぽい,ふきげんな
(風が)反対の
十文字に交差した,横切った
『芸術的な』
芸術(美術)の;芸術家(美術家)の
美的感受性に富む,美のわかる
(土地などが)『平らな』,水平な,凸凹のない
『同じ高さ(程度)の』
《話》精神状態がよくつり合いのとれた,分別のある
〈U〉〈C〉(地位・程度などの一般的な)『標準』,『水準』,レベル
〈C〉(高さ・深さの基準となる)『水平面』,水平線
〈C〉〈U〉(ある物と比べたときの)『高さ』,深さ
〈C〉(建物の)階,層
〈C〉《おもに米》(水準器《英》spirit level)
〈物の表面〉‘を'『平らにする』
〈木・家など〉‘を'倒す
〈地位・程度など〉‘を'一様にする,平均する
《『level』+『名』+『at』+『名』》(目標に)〈銃など〉の水準器を合わせる
《『level』+『名』+『at』(『against』)+『名』〈人〉》(人に)〈非難など〉‘を'浴びせる
水平に,平らに
〈C〉(…の)『型』,タイプ,類型,種類(kind)《+of+名》
〈C〉(その種類の特質を最もよく表している)『典型』,手本,模範《+of+名》
〈U〉《集合的に》活字;〈C〉(1個の)活字
〈U〉(印刷された)字体,活字
〈C〉(貨幣・メダルなどの)模様,図柄
〈C〉血液型(blood group)
…‘を'タイプに打つ
(…として)…‘を'分類する《+名+as+名(doing)》
…‘の'型を決める
タイプライターを打つ
〈U〉(…の)『遂行』,実行,履行《+『of』+『名』》
〈C〉(劇・音楽などの)『公演』,上演,演奏《+『of』+『名』》
〈C〉〈U〉(人の)腕前;(機械の)性能
〈C〉(…の)(すぐれた)成果,業績《+『of』+『名』》
《特定の種類・程度を示して》『こんな』,あんな
《類似の種類・程度を示して》『そんな』,そのような
《名詞の前にのみ用いて,強意的に》『とても』(良い,悪い,ひどい)
《補語にのみ用いて》『そのような』
そのような人(物,事)
…‘を'『引く』,引っぱる
《副詞[句]を伴って》…‘を'『引いて』(ある状態に)『する』
(…から)…‘を'『引き抜く』,取り出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
(…から)〈液体など〉‘を'『くみ出す』,くみ上げる《+『名』+『from』+『名』》
(…から)…‘を'得る,引き出す《+『名』+『from』+『名』》
〈事〉‘を'招く,もたらす
〈人〉‘を'引きつける,引き寄せる
〈絵・図〉‘を'『線で描く』,〈線〉‘を'引く
…‘を'描写する,述べる
〈文書〉‘を'書く,作成する;〈小切手〉‘を'振り出す
〈息〉‘を'吸い込む;〈ため息〉‘を'つく
…‘を'引き伸ばす,いっぱいに張る
〈くじなど〉‘を'引く,引き当てる
〈勝負など〉‘を'引き分ける
喫水が…‘だけ'ある
《副詞[句]を伴って》『動く』,『近づく』,行く
(…に向けて)剣(ピストル)を抜く《+『on』+『名』》
《副詞[句]を伴って》人を引き付ける
《副詞[句]を伴って》『線で書く』
くじを引く
《副詞[句]を伴って》〈水が〉はける,〈パイプ・煙突などが〉通る
(勝負などが)引き分けになる
〈茶などが〉出る
〈船が〉喫水する
引くこと,抜くこと,(たばこなどの)一吸い,一服
(人を)引きつけるもの,呼び物,人気者
くじ引き,抽せん(lot)
引き分け,無勝負
『円』
(劇場などの)半円形のさじき
(…の)円形のもの《+『of』+『名』》
(活動・勢力などの)範囲
《時に複数形で》(共通の利害・活動などで結ばれた)『仲間』,団体,…界
一巡;循環
『円を描く』,旋回する
…'を'『円で囲む』;…'を'取り囲む
…‘の'回りを回る
『チョーク』,白墨(はくぼく)
〈U〉白亜,チョーク(白自で柔らかく,粉末になりやすい石灰岩)
〈C〉チョークでつけた印,チョークでかいた絵
…'を'チョークで書く(印をつける)
…‘に'チョークで塗る(こする),チョークで白くする
〈U〉(道路などの)『舗装』《+『of』+『名』》
〈U〉舗装道路;《英》(舗装した)歩道(《米》sidewalk)
…‘に'『入る』,入り込む
〈弾丸などが〉…‘を'突き通す,‘に'入り込む(penetrate)
…‘の'『一員となる』,‘に'入る;…‘に'参加する
(…に)〈人〉‘を'入学させる;(競争などに)〈人・動物など〉‘を'参加させる《+『名』+『in』(『for』)+『名』》
(…に)…‘を'記入する,登録する《+『名』+『in』(『into, on』)+『名』》
〈新しい生活・局面など〉‘に'入る
〈異議など〉‘を'正式に申し出る
『入る』
登場する
〈詩〉‘を'即席で作る;〈音楽など〉‘を'で演奏する(歌う);〈劇など〉‘を'即興で演じる
…‘を'ありあわせで作る
喜劇の,喜劇的な
こっけいな,おかしな,おどけた
〈C〉《話》喜劇依優,コメディアン,こっけいな人
〈C〉=comic book
《複数形で》=comic strip
『音がしない』,静かな
『沈黙の』,口に出さない;音をたてない・無口の・《補語にのみ用いて》(…について)意見を述べていない,触れていない《+『about』(『on』)+『名』》
活動していない・(映画が)無声の・(文字が)発音されない・無声映画
『拍手かっさい』;称賛
〈U〉即席にすること
即興誌,即興曲,即興演奏
〈人など〉‘に'(…する)能力(権限)を付与する《+『名』+『to』 do》
〈事〉'を'『許す』,〈人〉‘に'許可を与える
〈金〉'を'与える,やる
(…のために)…'を'用意しておく,見越しておく《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
《まれ》…'を'認める
(現実・真実であると)〈事〉'を'『信じる』,信用する
〈人〉'を'『信じる』,信用する;〈人〉‘の'言ったことを信じる
《1,2の弱い意味に,同じ文型で用いて》…‘と'『思う』,考える(think)
信ずる;信仰する
(ただ)『1度』,『1回』
『かつて』,以前
《否定文で》一度も(…しない);《条件節で》いったん…すれば
『1度』,1回
『いったん』…『すれば』,…するとすぐに
…掛ける
イスラエル(地中海東端にあるイスラエル共和国;首都はJerusalem)
ヤコブ(Jacob)の異名
(…に)〈人〉‘を'『招待する』,招く《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
…‘を'丁重に依頼する
〈物事が〉…‘を'誘い起こす,誘発する
〈C〉〈U〉『祭り』,祝い,祭典
〈C〉『祭日』,祝日
《しばしば『F-』》(映画・音楽などの)…祭
(多数の中から)〈人・物〉'を'『選択する』,選ぶ
〈事〉‘に'『決める』
(…の中から)『選択をする』,選ぶ《~『between』(『from』)+『名』》
欲する,望む
(またArabian)アラブ人
=Arabian horse
アラブ[人]の
〈C〉(…の)『4分の1』《+『of』+『名』》
〈C〉(時間の)『15分』
〈C〉(米国・カナダの)25セント銀貨(4分の1ドルの銀貨)
〈C〉1年の4分の1,四半期
〈C〉弦(月の満ち欠けの周期の4分の1;約7日間)
〈C〉(フットボール・バスケットボールなどで)クォーター(競技時間の4分の1)
〈C〉(《米》4学期制の学校の)学期
〈C〉(四つ足動物の)四半分(足1本を含む)《+『of』+『名』》
〈C〉(羅針盤の示す)方角,方向
〈C〉(特に都市のある特定の)地域,地区
《複数形で》寝泊まりする場所,宿所;(軍隊の)宿舎;(海軍の)部署
〈C〉ある方面の人(団体),その筋
〈C〉(特に降服した者に示す)慈悲,助命
…‘を'4等分する,四つに分ける
〈軍隊など〉‘を'宿泊(宿営)させる
4分の1の
(ある量を表す単位の)4分の1の
ユダヤ人の;ユダヤ民族[特有]の
エルサレム(キリスト教徒,ユダヤ教徒,イスラム教徒にとっての聖地;イスラエル共和国の首都)
『谷』,谷間
《修飾語を伴って》《通例単数形で》(大河の)流域
『信じられない』,信用できない
途方もない,驚くべき(surprising)
(空間的に)『まん中の』
(時間・順序・数量などが)『中間の』,まん中の
『平均の』,中ぐらいの
《M-》(言語史で)中期の
《the~》(場所・地域の)『まん中』,『中央』《+『of』+『名』》
(時間・順序などの)まん中,(行為などの)最中《+『of』+『名』+(do『ing』)》
《話》《the~,one's~》(人の)胴,腰
[ある場所・地域などが]…‘を'『産出する』,『生産する』
〈商品〉‘を'『製造する』;〈作品など〉‘を'作り出す
〈動植物が〉…‘を'『生じる』;〈子〉‘を'生む
…‘を'『取り出す』,提示する
〈物事が〉…‘を'引き起こす,もたらす
産出する生産する
生産物
《集合的に》農産物(特に野菜と果物)
『ハト』(pigeonのうち比較的小さいもの;平和の象徴とされる)
《おもに米》(平和的な態度をとる)ハト派の人(政治家)
『空』,上空
《しばしば複数形で》空模様,天候,気候
《しばしば複数形で》『天国』,天
〈ボール〉‘を'高く打ち上げる
『生きている』
生活の;生活に適した
『現存の』,まだ使われている
『生き生きした』,活気のある
『生き写しの』
〈U〉生存;生活状態,暮らし
〈U〉《a~,one's~》『生計』,暮らしの費用(livelihood)
《the~》《複数扱い》生きている人々
(…の)『象徴』,シンボル《+of+名》
(化学・数学・音楽などに用いられる)(…を表す)『記号』,符号《+for+名》
『平和』
《しばしばP-》『講和』[『条約』]
《通例the ~》(社会の)『治安』,秩序
(場所の)静けさ,穏やかさ
(心の)静けさ,穏やかさ
(…の)『小片』,少量,少し(の…)《+『of』+『名』》
《a~》《話》わずかの時間,しばらく;ちよっと,少し
《米俗》12セント半;《英》小銭
=bit part
『ホテル』,旅館
『姿を現す』,出現する
〈本・記事などが〉公になる,出版される
(劇などに)出演する;(法廷などに)出廷する,出頭する
(…のように)『見える』,『思われる』
〈家畜が〉『牧草を食う』,草を食う
〈家畜が〉(草などを)食(は)む《+『on』+『名』》
〈家畜〉‘に'『牧草を食べさせる』;〈家畜〉‘を'放牧する
〈草原〉‘を'牧場に使う
〈家畜が〉〈生草〉‘を'食う
{C}(石・れんがなどの)『壁』,へい
{U}(胃などの)内壁,内側
{C}(…の)壁[のようなもの]《+of+名》
…‘を'壁(へい)で囲む
…‘を'壁で仕切る
〈窓・入り口など〉‘を'壁ぃふさぐ《+up+名,+名+up》
〈U〉『空間』,広がり
〈U〉『宇宙』,地球の大気圏外(outer space)
〈C〉〈U〉『間隔』,距離;《しばしば複数形で》空地
〈C〉(特定目的のための)『場所』
〈U〉《しばしばa~》時間
〈C〉〈U〉スペース,余白,余地
〈C〉線間(譜表において五線の間の部分)
…‘を'間隔をおいて配置する《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
『完全に』,申し分なく
全く,すっかり
〈C〉(数の)『80』,80の記号(80,LXXXなど)
〈U〉80歳
〈U〉《複数抜い》80人,80個
《the eighties》(世紀の)80年代;
『80の』,80人の,80個の;《補語にのみ用いて》80歳で
《名詞の前にのみ用いて》『全体の』,全部の(whole)
『壊れていない』,無傷の
《名詞の前にのみ用いて》『無条件の』,『完全な』,全くの
『市長』;町長
《現在の反対への願望を表して》《wish+that『節』》…『であればよいのにと思う』
《過去の事実と反対の仮定・想像を表して》《wish+that『節』》…『であればよかったのにと思う』
…‘を'『望む』,したい
《『wish』+『名』〈人〉+『名』=+『名』+『to』+『名』〈人〉》〈人〉に〈あいさつ,幸運を祈る言葉など〉‘を'『述べる』,言う,祈って言う
《実現の可能性がある願望》…であればよいと思う
(…に)…‘を'押しつける,無理して頼む《+『名』+on(upon)+『名』》
(…を)『望む』,ほしがる《+for+『名』》
(…に)願いをかける《+on(upon)+『名』》
〈C〉〈U〉『願い』,願望,希望
〈C〉《複数形で》(人の幸福などを願う)『祈願』,好意
〈C〉『望みの物』,願いごと
(進行形にできない)(…のように)『見える』,思われる
『神経の』
『神経質な』,神経過敏な
『心配な』,不安な
〈U〉『ぴんと張ること』,伸長;ぴんと張った状態,張り
〈U〉(精神的・感情的)『緊張』
〈C〉《複数形で》(一般に)『緊張状態(関係)』
〈U〉張力,引っ張る力
〈U〉起電力;電圧(voltage)
〈U〉《the~》『地面』,地表
〈U〉『土』,土壌;『土地』
〈C〉《しばしば複数形で》(特定の目的のための)『場所』
《複数形で》(建物の回りの)『庭』,庭園;『構内』,屋敷
〈C〉《しばしば複数形で》『根拠』(basis),理由(reason)
〈U〉(確保すべき)立場,意見;地歩
〈U〉(研究などの)分野,範囲;話題,問題
〈C〉(図案・塗りなどの)下地
〈U〉海底,水底
《複数形で》(コーヒーなどの)おり,かす
〈U〉《米》(電気装置の)アース
…‘を'地上に置く
(…に)〈主義・信念など〉‘を'基づかせる,立脚させる《+名+on+名(doing)》
〈人〉‘に'(…の)基礎(初歩)を教え込む《+名+in+名》
〈飛行機〉‘を'離陸させない
〈人〉‘を'飛行勤務をやめさせる,地上勤務にする
〈船〉‘を'座礁させる
《米》〈電線など〉‘を'接地する,アースする(《英》earth)
〈物が〉地面に落ちる(届く〉
〈船が〉座礁する
(野球で)ゴロを打つ
(決定・決意のために)…'を'『よく考える』,熟慮する
…'を'『みなす』,思う(進行形にできない)
…'を'『考慮に入れる』,心にとめる
…'を'重んじる,尊重する;…‘に'注意(注目)する
熟慮する,考えてみる
『拍手かっさいする』,拍手してほめる
…‘に'『拍手かっさいする』;…'を'拍手してほめる
〈U〉『大喜び』,歓喜
〈C〉『楽しみ』,うれしいこと
…'を'『大いに楽シマセる』,大喜びさせる,うれしがらせる
『大喜びする』,うれしがる,楽しむ
『壮大な』,壮麗な
すばらしい,無類の
〈U〉〈C〉(気持ちや考えを表現するときの)『身ぶり』,手まね,しぐさ
〈C〉《修飾語[句]を伴って》(うわべにせよ,心からにせよ,礼儀・尊敬・友情などを表す)行為,しぐさ,印
〈人が〉身ぶり(手ぶり)をする;(人が…するように)身ぶり(手ぶり)で示す《+『for』+『名』〈人〉+『to』 do》
空色の;青空の(sky-blue)
空色;《詩》青空,天空(sky)
ばったりと倒れる,どさりと腰かける
パタパタ動く
《話》失敗する
…‘を'どさっと投げる
ばったり落ちる(倒れる)こと
どさっと落ちる音
《話》大失敗;失敗者
(恐怖・苦痛などで)〈人が〉『悲鳴をあげる』,金切り声を出す
〈鳥・気笛などが〉『かん高い音を出す』
どなる,わめく,金切り声で言う
…‘を'『金切り声で言う』,大声で叫ぶ・金切り声,かん高い(鋭い)音
《俗》とてもおもしろおかしい人(物)
…‘を'『ぎゅっとつかむ』,ひったくる・(…を)ひっつかむ《+『at』+『名』》;(…に)さっと手を伸ばす《+『for』+『名』》・不意{ふい}につかむ・取り込む・横取りする・逮捕{たいほ}する・(人の心)をとらえる・,〈人に〉強い印象を与える・を軽く飲み[食い]する・》〈...を〉大急ぎで取る[利用する]・ひっつかみ・ひったくり
明らかに,明白に
(声を立てて)〈人が〉『笑う』
〈目・口もとなどが〉うれしそうに笑う
〈動物,特にハイエナなどが〉笑い声に似た声(音)を出す
…‘を'笑って言う
《a+形容詞+laughを目的語にして》…‘の'笑い方をする
〈人〉‘を'『笑う』
『笑い』;笑い声;笑い方
《話》笑いの種,冗談(joke)
『ただちに』,即座に
直接に,じかに(directly)
…するや否や(as soon as)
反射(刺激に対する無意識の反応)
《複数形で》反射的な動き
(光などの)反射,反射光;映像
反射性の
(カメラが)レフ鋼の,反射型の
『狂気の』,気違いの
(物事が)『途方もない』,実行不可能な
《補語にのみ用いて》『熱中している』,夢中の
控え綱,支え綱(テント・棒などを倒れないように張る綱)
…‘に'控え綱を張る(で締める)
(…に)〈金〉‘を'『使う』《+名〈金〉+on(『for』)+『名』》
〈時〉‘を'『過ごす』
《文》〈力など〉‘を'使い果たす,〈自分〉‘の'力を使い果たす
金(財産など)を使う;浪費する
〈U〉(特に科学・芸術における)『天才』《+『in』+『名』》
〈C〉(…の)『天才』[『の人』]《+『in』+『名』》
〈C〉知能指数の非常に高い人
《a ~》(一般的に)(…に対する)才能,素質《+『for』+『名』(do『ing』)》
《単数形で》(時代・人々・言語などの)特質,精神《+『of』+『名』》
〈C〉(一般的に)才能のある人
〈C〉影響力の強い人
〈C〉《文》(人・場所の)守り神
『弓』
(楽器の)弓
弓形,弓形のもの(にじなど)
(リボンなどの)ちょう結び;ちょうネクタイ(bowtie)
(めがねの)つる
〈バイオリンなど〉'を'弓でひく
(挙手・礼砲などで)…‘に'敬礼する
《文》(身振り・言葉で)…‘に'あいさつをする;…‘を'歓迎する
敬礼する
あいさつする
挙手の礼;礼砲
あいさつ,敬礼
バン(ドカン,ズドン,バタン)という音
バン(ドン)という一撃(強打)
《話》活力,気力
…'を'『バン(ドン)と打つ』;(…に)…'を'バン(ドン)と打ちつける《+『名』+『on』(『against』『,at』)『+『名』》;〈戸など〉'を'バタンとしめる
『バン(ドン)と音を立てる』;(…を)ドン(バン)と打つ《+『on』(『against』,『at』+『名』》
性交する(相手は女)
まさに,全く,ちょうど
(元の場所から)…‘を'無理に押しのける(取り外す,追い出す)《+『名』+『from』+『名』》
《the ~》『第3番目の』,3番目の
3分の1の
《the ~》『第3』,3番目[のもの],(月の)『3日』
〈C〉『3分の1』
〈C〉(音楽で)3度[音程]
〈U〉(自動車などの)サード(第3速)[ギア]
第3に,3番目に
《場所・位置》…『の後ろに』,『の陰に』[隠れて]
《比喩的に》…の陰に隠されて,の裏に(at the back of)
…を支持して,…に味方して
《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》…『の後に』,が去った後に
(定められた時刻)『に遅れて』;(知識・仕事・進歩などが)遅れて
過ぎ去って,過去に
《場所・位置》『後ろに』,陰に[隠れて]
《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》『後に』
(定められた時刻に)『遅れて』;(知識・仕事・進歩などが)遅れて
(人の)しり
(手などに)…‘を'『持つ』,『持っている』,つかむ,つかんでいる・〈人・物〉‘を'『押しとどめる』,押えておく,留めておく・《副詞[句]を伴って》(ある位置・状態に)〈手・足など体の一部〉‘を'『保つ』(keep) ・〈容器などが〉〈物など〉‘を'『入れている』,収容できる(進行形にできない) ・〈重い荷物など〉‘に'耐える,持ちこたえる(bear);〈物〉‘を'支える(support) ・〈職・地位など〉‘を'占める,占めている(進行形にできない) ・〈土地・財産など〉‘を'所有している(進行形にできない) ・〈会など〉‘を'開催する,〈式〉‘を'行う・〈軍隊などが〉〈土地など〉‘を'確保する;(敵などから)〈とりでなど〉‘を'守る《+『名』+『against』+『名』》・〈注意・関心・興味など〉‘を'引きつけておく,引き留めておく・〈考え・意見など〉‘を'心にいだいている・…‘と'考える,信ずる
『しっかりと付いている』,切れ(折れ)ないでいる・(…に)『しっかりつかまっている』,しがみついている《+『to』+『名』》・(約束・信念などを)固く守る《+『to』+『名』》・《『hold』+『形』〈補〉》(…の)『ままである』・(引き続いて)有効である,当てはまる・〈U〉〈C〉(…を)‐手でつかむ(握る)こと』,把握《+『of』(『on』)+『名』》・〈U〉(人の心などを)つかむこと,支配[力],掌握《+『on』(『over』)+『名』》・〈C〉つかまるもの,手(足)がかり・(音楽の記号の)フェルマータ
《補語にのみ用いて》仕上がった,完成した
《名詞の前にのみ用いて》みごとな,申し分ない
〈U〉(…への)『到着』《+『at』(『in』)+『名』》
〈U〉(目標・目的などへの)『到達』《+『at』(『in』)+『名』》
〈C〉到着した人(物),到着する人(物);生まれた子
《しばしば受動態で》(…で)〈人〉‘を'『疲れ果てさせる』,消耗させる《+『名』〈人〉+『by』(『from, with』)+『名』(do『ing』)》
《しばしば受動態で》〈蓄え・体力など〉‘を'『使い果たす』
…‘を'研究し尽くす,論じ尽くす
(…から)〈空気・水・ガスなど〉‘を'抜き出す,からにする《+『名』+『from』+『名』》
(空気・水・ガスなどを)…‘から'抜き出す《+『名』+『of』+『名』》
〈U〉(エンジンなどからの)排気
(またexhaust gas, exhaust fumes)〈U〉排気ガス
(またexhaust pipe)〈C〉排気管
(速度・動作などが)『遅い』,のろい
《補語または名詞の後にのみ用いて》(時計などが)『遅れている』
『ゆったりした』,あわてない
(人が)理解の遅い,頭の鈍い
(生活・パーティーなどが)『活気のない』,おもしろくない
遅く,ゆっくり(slowly)
『遅くなる』,速度を落とす《+『down』(『up』)》
…‘を'『遅くする』,‘の'速度を落とす《+『名』+『down』(『up』),+『down』(『up』)+『名』》
『だれか』,ある人・〈C〉〈U〉ひとかどの人物,相当な人・〈U〉(名前不詳の)だれか
『どこかに』(で),どこかへ
およそ,大体
あるところ,某所
(…の)『群れ』,集まり,小集団《+of+名》
(主義・系統・種類などを同じくする人・物の)『派』,『団体』
(ポミュラーソング歌手の)グループ
(動・植物分類上の)群;(化学の)基,原子団;(地質学上の)界;(数学の)群;(言語学上の)語派
…‘を'一群に集める,一団にする《+『名』+『together』》
(系統的に)…‘を'分類する,調和よく配合する《+『名』+『together』》
集まる,群(集団)をなす
(短く鋭い)ピシャリ(パチン,バタン,ガタン)という音
《単数形で》平手打ち
〈手〉'を'『パチン』(『パチパチ』)『とたたく』
…'を'ピシャリ(パチン)とたたく(打ちつける)
(激励・あいさつとして)〈人〉'を'ポンとたたく
(ある方向・状態に)…'を'急に動かす,さっと送る
(…に)手をたたく《+『for』+『名』》
ピシャン(パチン,バタン)と音を立てる
〈U〉『律動,リズム』;韻律
〈C〉(特定の)リズム
〈U〉激励,奨励
〈C〉励みになるもの,刺激
〈C〉『瞬間』,瞬時
〈C〉《単違形で》(特定の)『時期』,機会,場合
《the moment》今,現在
〈U〉『重要』,重大(importance)
〈C〉《単数形で》(物理・機械で)モーメント,運動率
(秩序・統制のない)(…の)『群衆』,人こみ《+『of』+『名』》
《the+》『一般大衆』,庶民
(…の)たくさん寄り集まっているもの《+『of』+『名』》
《話》(特定の)グルーパ,連中
『群らがる』,大勢集まる
《副詞句を伴って》群らがって押し進む(押し寄せる)
(…に)〈人・物〉'を'『詰め力む』,押し力む《+『名』+『into』+『名』》
(…で)〈場所〉'を'いっぱいにする,(…を)…‘に'詰め込む《+『名』+『with』+『名』》
《話》せがむ,強要する
…‘を'『忘れる』
…‘を'『怠る』,‘に'注意を払わない
…‘を'置き忘れる
…‘を'気に留めない,無視する
(…のことを)『忘れる』《+『about』+『名』(do『ing』)》
『違い』,『相違点』,意見などの食い違い
『差』,差額
《副詞[句]を伴って》(動かすために)…‘を'『押す』,押して動かす
〈提案・要求など〉‘を'押し進める,推進する
〈人〉‘に'押しつける
…‘を'拡張する,伸ばす
〈商品など〉‘を'押しつける
《話》《進行形で》〈ある年齢〉‘に'近付く
(動かすために)(…を)『押す』,突く,押し動かす
《方向を表す副詞[句]を伴って》押し進む
〈C〉ひと押し
〈C〉奮闘,努力
(…に)『勝利を収める』,勝つ《+over+名》
勝利を喜ぶ,勝ち誇る
〈C〉(…に対する)『勝利』,成功,功績《+over+名》
〈U〉勝利(成功)の喜び,勝ち誇り,得意の色
〈U〉(…の)『経験』,体験《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉『経験(体験)したこと』
…‘を'『経験(体験)する』
(動物・神に対して)『人間の』,人の
『人間らいし』,人間的な,人情味のある
〈C〉《複数形》(動物に怠して)人間(human being)
〈U〉《the human》人類
『交響楽』,シンフォニー
=symphony orchestra
〈C〉『いす』(通例1人用の4脚で背のあるもの;armchair, easy chair, rocking chair, swivel chairも含めていう)
《the chair》権威のある座(教授・裁伴官・司教・知事・市長などの地位)
《the chair》議長(chairperson)
《the chair》《米》(死刑用の)電気いす
…‘の'議長をつとめる,'を'司会する
…'を'いすに座らせる
『すべての人』,万人,だれもみな
『机』,勉強机,事務机
受付所,応接所
(新聞社・役所などの)部局
《時の副詞節を導いて》『…するときはいつでも;』…[する]たびに
《譲歩の副詞節を導いて》『いち…でも』
いったいいつ
…'を'おどす;…'を'ひるませる(discourage)
(人の)『立場』,状態,境遇
(事の)『事態』,形勢,情況
『位置』,環境
《文》就職口,勤め口
〈問題など〉‘を'『解く』,解明する,解決する
〈U〉『霊感』,インスピレーション
〈C〉インスピレーション(霊感,激励)を与える人(物,事)
(霊感によって得た)すばらしい考え(行動),天来の妙案
〈U〉息を吸いこむこと(inhalation)
〈人〉‘を'『鼓舞する』
〈作品など〉‘を'霊感を与えて生み出させる
(人に)〈考え・感情〉‘を'『呼び起こす』《+『名+『in』+『名』〈人〉》
(考え・穏情を)〈人〉‘に'『呼び起こす』《+『名』+『with』+『名』》
空気を吸う(吸い込む)
《強意用法》《weと同格に用いて》『私たち自身』,自分たちみずから
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私たち自身を』(『に』),自分たちを(に)
《まれ》《おもにthan,butなどの後でweの代用として》我々,私たち
《単数名詞を伴って》(二つのうちの)『どちらの…も…ない』,…のどちらも…でない
(二つのうち)『どちらも…ない』
《neither…nor~の形で》…『でも~でもない』,また…もしない,…もまた…でない
《否定文(節)に続いて》…『もまた』…『ない』,…でもなくまた…でもない
『にかわ』,にかわ剤;(一般に)接着剤
…‘を'にかわで付ける
《しばしば受動態で》(…に)…‘を'くっ付けて離さない(離れない),〈視線など〉‘を'くぎ付けにする《+『名』+『to』(『on』)+『名』》
(1枚の)『羽』,羽毛
羽毛のように軽い(弱い,小さい,つまらない)もの
…‘に'羽毛を付ける;…‘に'羽飾りを付ける
(ボートをこぐとき)〈オール〉‘を'水平に返す
(人・猿の)『腕』;(四つ足の動物の前肢の)腕(手首から肩までの間;手はhand)
腕のような物;(特に)いすのひじ掛け,樹の大枝
〈U〉『遠近[画]法』,透視図法
〈C〉遠近画,透視図
〈C〉遠景,眺め
〈U〉(距離の遠近による)物の見え方,遠近感
〈U〉〈C〉(広い視野からの)『観点』,立場,見地
〈U〉(物事の)相互関係,釣り合い
遠近法の(による)