TED日本語 - ドリー・チュー: 「いい人」をやめて「もっといい人」になる方法

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - ドリー・チュー: 「いい人」をやめて「もっといい人」になる方法

TED Talks

「いい人」をやめて「もっといい人」になる方法

How to let go of being a "good" person -- and become a better person

ドリー・チュー

Dolly Chugh

内容

もし「いい人」でいようとする執着が、実は「もっといい人」になる妨げになっていたらどうだろう。社会心理学者であるドリー・チューは、謎めいた倫理行動の心理を分かりやすいトークで説明する。自分が持つ偏見に気付き間違いを受け入れることは、なぜこんなにも大変なのか。「もっといい人」になるための道は、間違いを認めることで開ける。「私たちは、人生で『いい人』であろうとする時以外では自らに成長の余地を与えます。『いい人』であろうとする時だけ、最も肝心なこの部分が抜けるんです」とチューは語る。

字幕

SCRIPT

Script

So a friend of mine was riding in a taxi to the airport the other day, and on the way, she was chatting with the taxi driver, and he said to her, with total sincerity, "I can tell you are a really good person." And when she told me this story later, she said she couldn't believe how good it made her feel, that it meant a lot to her. Now that may seem like a strong reaction from my friend to the words of a total stranger, but she's not alone.

I'm a social scientist. I study the psychology of good people, and research in my field says many of us care deeply about feeling like a good person and being seen as a good person. Now, your definition of "good person" and your definition of "good person" and maybe the taxi driver's definition of "good person" -- we may not all have the same definition, but within whatever our definition is, that moral identity is important to many of us.

Now, if somebody challenges it, like they question us for a joke we tell, or maybe we say our workforce is homogenous, or a slippery business expense, we go into red-zone defensiveness a lot of the time. I mean, sometimes we call out all the ways in which we help people from marginalized groups, or we donate to charity, or the hours we volunteer to nonprofits. We work to protect that good person identity. It's important to many of us.

But what if I told you this? What if I told you that our attachment to being good people is getting in the way of us being better people? What if I told you that our definition of "good person" is so narrow, it's scientifically impossible to meet? And what if I told you the path to being better people just begins with letting go of being a good person?

Now, let me tell you a little bit about the research about how the human mind works to explain. The brain relies on shortcuts to do a lot of its work. That means a lot of the time, your mental processes are taking place outside of your awareness, like in low-battery, low-power mode in the back of your mind. That's, in fact, the premise of bounded rationality. Bounded rationality is the Nobel Prize-winning idea that the human mind has limited storage resources, limited processing power, and as a result, it relies on shortcuts to do a lot of its work. So for example, some scientists estimate that in any given moment ... Better, better click, right? There we go.

(Laughter)

At any given moment,11 million pieces of information are coming into your mind. Eleven million. And only 40 of them are being processed consciously. So 11 million,40.

I mean, has this ever happened to you? Have you ever had a really busy day at work, and you drive home, and when you get in the door, you realize you don't even remember the drive home, like whether you had green lights or red lights. You don't even remember. You were on autopilot. Or have you ever opened the fridge, looked for the butter, swore there is no butter, and then realized the butter was right in front of you the whole time? These are the kinds of "whoops" moments that make us giggle, and this is what happens in a brain that can handle 11 million pieces of information coming in with only 40 being processed consciously. That's the bounded part of bounded rationality.

This work on bounded rationality is what's inspired work I've done with my collaborators Max Bazerman and Mahzarin Banaji, on what we call bounded ethicality. So it's the same premise as bounded rationality, that we have a human mind that is bounded in some sort of way and relying on shortcuts, and that those shortcuts can sometimes lead us astray. With bounded rationality, perhaps it affects the cereal we buy in the grocery store, or the product we launch in the boardroom. With bounded ethicality, the human mind, the same human mind, is making decisions, and here, it's about who to hire next, or what joke to tell or that slippery business decision.

So let me give you an example of bounded ethicality at work. Unconscious bias is one place where we see the effects of bounded ethicality. So unconscious bias refers to associations we have in our mind, the shortcuts your brain is using to organize information, very likely outside of your awareness, not necessarily lining up with your conscious beliefs. Researchers Nosek, Banaji and Greenwald have looked at data from millions of people, and what they've found is, for example, most white Americans can more quickly and easily associate white people and good things than black people and good things, and most men and women can more quickly and easily associate men and science than women and science. And these associations don't necessarily line up with what people consciously think. They may have very egalitarian views, in fact. So sometimes, that 11 million and that 40 just don't line up.

And here's another example: conflicts of interest. So we tend to underestimate how much a small gift -- imagine a ballpoint pen or dinner -- how much that small gift can affect our decision making. We don't realize that our mind is unconsciously lining up evidence to support the point of view of the gift-giver, no matter how hard we're consciously trying to be objective and professional. We also see bounded ethicality -- despite our attachment to being good people, we still make mistakes, and we make mistakes that sometimes hurt other people, that sometimes promote injustice, despite our best attempts, and we explain away our mistakes rather than learning from them. Like, for example, when I got an email from a female student in my class saying that a reading I had assigned, a reading I had been assigning for years, was sexist. Or when I confused two students in my class of the same race -- look nothing alike -- when I confused them for each other more than once, in front of everybody.

These kinds of mistakes send us, send me, into red-zone defensiveness. They leave us fighting for that good person identity. But the latest work that I've been doing on bounded ethicality with Mary Kern says that we're not only prone to mistakes -- that tendency towards mistakes depends on how close we are to that red zone. So most of the time, nobody's challenging our good person identity, and so we're not thinking too much about the ethical implications of our decisions, and our model shows that we're then spiraling towards less and less ethical behavior most of the time.

On the other hand, somebody might challenge our identity, or, upon reflection, we may be challenging it ourselves. So the ethical implications of our decisions become really salient, and in those cases, we spiral towards more and more good person behavior, or, to be more precise, towards more and more behavior that makes us feel like a good person, which isn't always the same, of course. The idea with bounded ethicality is that we are perhaps overestimating the importance our inner compass is playing in our ethical decisions. We perhaps are overestimating how much our self-interest is driving our decisions, and perhaps we don't realize how much our self-view as a good person is affecting our behavior, that in fact, we're working so hard to protect that good person identity, to keep out of that red zone, that we're not actually giving ourselves space to learn from our mistakes and actually be better people.

It's perhaps because we expect it to be easy. We have this definition of good person that's either-or. Either you are a good person or you're not. Either you have integrity or you don't. Either you are a racist or a sexist or a homophobe or you're not. And in this either-or definition, there's no room to grow. And by the way, this is not what we do in most parts of our lives. Life, if you needed to learn accounting, you would take an accounting class, or if you become a parent, we pick up a book and we read about it. We talk to experts, we learn from our mistakes, we update our knowledge, we just keep getting better. But when it comes to being a good person, we think it's something we're just supposed to know, we're just supposed to do, without the benefit of effort or growth.

So what I've been thinking about is what if we were to just forget about being good people, just let it go, and instead, set a higher standard, a higher standard of being a good-ish person? A good-ish person absolutely still makes mistakes. As a good-ish person, I'm making them all the time. But as a good-ish person, I'm trying to learn from them, own them. I expect them and I go after them. I understand there are costs to these mistakes. When it comes to issues like ethics and bias and diversity and inclusion, there are real costs to real people, and I accept that. As a good-ish person, in fact, I become better at noticing my own mistakes. I don't wait for people to point them out. I practice finding them, and as a result ... Sure, sometimes it can be embarrassing, it can be uncomfortable. We put ourselves in a vulnerable place, sometimes. But through all that vulnerability, just like in everything else we've tried to ever get better at, we see progress. We see growth. We allow ourselves to get better.

Why wouldn't we give ourselves that? In every other part of our lives, we give ourselves room to grow -- except in this one, where it matters most.

Thank you.

(Applause)

先日 友人が空港へ行くのに タクシーに乗車した際 道中 運転手と喋っていたら 大真面目な顔で こう言われたそうです 「君が本当にいい人なのが伝わってくるよ」 彼女は この話をしてくれた時に その言葉で信じられないほど いい気分になったし 本当に嬉しかったと言いました さて 赤の他人からの言葉に対する 反応にしては ずいぶん大袈裟に思えるかもしれませんが 彼女だけの話ではありません

私は社会科学者で 「いい人」の心理を研究しています この分野の研究によると 私たちの多くにとって 自分がいい人であると感じることや そう見られることは とても重要なんです じゃあ この人にとっての「いい人」の定義と あの人にとっての「いい人」の定義 あのタクシー運転手にとっての 「いい人」の定義が同じかというと 皆の定義が同じだとは限りません しかし定義が何にせよ その範囲内で 道徳的アイデンティティーを 多くの人が重要視します

さて そのアイデンティティーを否定される ― 例えば冗談に抗議されたり 従業員に多様性が足りないと言われたり 不正な経費を疑われたりした時 人は通常 危険領域級の守りに入ります 時には あの手この手を使って 社会的に取り残された集団に協力したり 慈善団体に寄付したり 非営利団体に対して何時間も ボランティア活動をしたりします 「いい人」というアイデンティティーを 守るために人は努力するものです 重要なことだからです

でも こういう考え方はどうでしょう? 「いい人」でいることへの執着が 「もっといい人」になる妨げになる 私たちが持つ「いい人」の定義が限定的すぎて 科学的に満たすのが不可能である そして 「もっといい人」になるための道は 単純に「いい人」でいるのを やめることから始まると言ったら?

では 説明のために 人の心理が どう働くかに関する研究について 少しお話ししましょう 脳は多くの機能を果たすために 「近道」に依存しています たいていの場合 人の精神機能は自分の認知の外で 起きているということです 意識の裏側にある低バッテリーや 低電力モードのような感じです これが実は限定合理性の前提なんです 限定合理性はノーベル賞を受賞した考え方で 人間の心が持つ記憶装置と 処理能力は限られており 結果的に脳が多機能を果たすために 「近道」を使うという概念です だから例えば 一部の科学者が推定するのは どの瞬間でも ― もっと速く ― (指パッチン)ほら

(笑)

どの瞬間も常に 人の頭の中には1100万の情報が 入ってきているということです 1100万です しかも そのうち40しか 意識的に処理されません 1100万のうち40です

こんな体験をしたことありませんか? 職場で散々多忙な一日を過ごして 家まで運転して 帰宅すると 車を運転してきたことすら 覚えてないってことありませんか? 青信号だったか 赤信号だったかとか 全然覚えてなくて 体が勝手に動いていたこと あるいは 冷蔵庫を開けて バターを探していて どこにもないと思ったのに 実はずっと目の前にあったことに 気付くようなことありませんか? これらは笑える「ドジな」瞬間であり 脳内で起こっている ― 1100万の情報を操りながら 40の情報だけを 意識的に処理している瞬間なんです これが限定合理性の「限定」部分です

限定合理性における この研究からヒントを得て 私は共同研究者である ― マックス・ベイザーマンと マーザリン・バナジとともに 限定倫理性というものの研究を行いました それは限定合理性と同様に 人の心は何らかの方法で限定されており 近道に依存していて この近道が 時々人を惑わせるのです 限定合理性では おそらくスーパーで手に取るシリアルや 会議室で立ち上げる製品が影響を受けます 限定倫理性では人の心理が 同じ人の心理が 判断を下していますが ここでいう判断とは 次に誰を雇うかや どんなジョークを言うかや 仕事上の危うい意思決定のことです

限定倫理性がどのように働くか 例を挙げましょう 無意識の偏見は 限定倫理性が及ぼす影響を 露わにするものの一つです 無意識の偏見とは 頭の中にある連想のことで 脳が情報を整理するために使う近道です 無意識に働く可能性が非常に高く 自分が意識している信念と 必ずしも一致するわけではありません 研究者ノセック、バナジ、グリーンワルドが 何百万人ものデータを分析し 分かったのは 例えば 白人アメリカ人の大半が 素早く容易に関連付けることができるのは 「黒人」と「良いこと」よりも 「白人」と「良いこと」であるということや 男女の大半が素早く容易に 関連付けることができるのは 「女性」と「科学」よりも 「男性」と「科学」であるということです この関連付けは意識的に考えることと 必ずしも一致するわけではないんです とても平等主義的な考え方の人だという 可能性だってありますから その1100万と40が 時々一致しないだけなんです

他の例として 利益相反が挙げられます 人がよく軽視しがちなのは ちょっとした贈り物が ― ボールペンや食事を思い浮かべてください そういった些細な贈り物が 人の意思決定に影響するということです 贈り主の見方を支持するための証拠を 自分の心理が無意識に集めていることに 私たちは気付きません 客観的で専門家らしくしよう と どんなに意識しようが同じなのです 限定倫理性も ― 「いい人」でいることに 価値を見出すにもかかわらず 人は間違いを犯します その間違いにより 時に他人を傷つけたり 不公平を助長したりします どんなに気をつけていてもです そして人は間違いから学ぶよりも 言い逃れをするんです 例えば 私の場合 私の授業を取っている女子学生からのメールで 私が指定した読み物 ― 何年も指定図書として 扱ってきた読み物が 性差別的だと言われた時です あるいは私のクラスの学生2名を 混同してしまった時です 2人とも同じ人種ですが 全然似ていないのに 繰り返し 皆の前で 混同してしまった時です

こういった間違いを起こした時 私たちは ― 私は 危険領域級の 守りに入ってしまいます 「いい人」というアイデンティティーを 保つために奮闘するハメになるんです でも私がメアリー・カーンと行っている 限定倫理性の最新研究で主張しているのは 人は間違いを犯しやすい ということだけではなく 自分と危険領域との距離が 間違いの傾向を左右するということです 「いい人」というアイデンティティーを 疑う人は通常いません このため 自分の決断に伴う 倫理性の意味をあまり気にしておらず 大抵は次第に倫理行動が 失われていくということが 私たちの研究で明らかになっています

一方で自分のアイデンティティーが 否定される可能性もあります もしくは 振り返って 自分で 否定してしまうこともあるかもしれません つまり自分の決断に伴う倫理性が 非常にあからさまになってきて この場合 ますます 「いい人」らしい行動をとるようになります もっと正確に言うと 自分を「いい人」のように 「感じさせる」行動をとるのですが もちろん この2つは いつも同じとは限りません 限定倫理性という考え方が示すのは おそらく人は 倫理的決断における 自己指針の果たす重要性を 過大評価しているのだろうということ そして 利己心がどれだけ自分の決断を 操作しているかということが 過大評価されているのかもしれないということ さらに「いい人」という自己像が どれだけ 自らの行動に影響しているかに 気付いてないかもしれない ということ それどころか「いい人」という アイデンティティーを守り 危険領域を避けるために必死すぎて 間違いから学び もっといい人になる余裕を 作っていないということに 気付いていないということです

いい人であることが簡単なはずだと 思ってるからなのでしょう 私たちが持つ「いい人」の定義は二者択一です いい人か そうでないか 誠実か そうでないか 人種差別的か 性差別的か 同性愛恐怖症か または そうでないか この二者択一の定義では 成長の余地がないんです ちなみに私たちは 大抵の物事に対し こんな姿勢では臨みません 例えば 経理を学ぶ必要があれば 会計学の授業を取るでしょうし 親になったら 本を読んで勉強するでしょう 専門家に相談したり 間違いから学んだり 知識を更新していったりします そうやってひたすら改善を続けます でも「いい人」であることに関しては 努力や成長の恩恵なしに 当然やり方を知っていて 当然そうあるべきだと 思っているんです

そこで 私がずっと考えているのは 「いい人」でいるのを諦めたら どうなるだろうということです ただ やめるだけです 代わりに もっと高い基準を ― 「ややいい人」の基準を もっと高く定めるのです 「ややいい人」も もちろん間違いを犯します 「ややいい人」として私自身も いつも間違ってばかりです でも「ややいい人」として 私は 間違いを認め そこから学ぼうとしています 間違うことを前提とし 自分の間違いを探します こういう間違いに代価が伴う ということは分かってます 倫理、偏見、多様性、包含性に関する問題となると 実在する人々が 紛れもない犠牲を受けることになります それは認めます 「ややいい人」として むしろ 私は自分の間違いに よく気付けるようになります 人から指摘されるのを待ったりせず 間違いを見つける練習をします その結果 確かに 時々恥ずかしい思いをしたり 気まずい思いをしたりします 時に 自分自身を弱い立場へ 追いやることになります しかし こういった無防備さを通して 他のことにおいて 上達しようとするのと全く同様に 私たちは進歩を確かめ 成長を確かめます より良い自分になる許可を自分に与えるのです

そういった成長の余地を 作ればいいんじゃないでしょうか? 「いい人」であろうとする時以外では 私たちは自らに成長の余地を与えます 「いい人」であろうとする時だけ 最も肝心なこの部分が抜けるんです

ありがとうございました

(拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞