TED日本語 - スティーブン・バート: どうして人々は詩を必要とするのか?

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - スティーブン・バート: どうして人々は詩を必要とするのか?

TED Talks

どうして人々は詩を必要とするのか?

Why people need poetry

スティーブン・バート

Stephen Burt

内容

「我々はいつか死にます ― そして詩はその事実を受け入れさせてくれるのです。」面白おかしいこのトークで、文芸評論家のステファン・バートは何篇かのお気に入りの詩と共に、私たちを言葉の旅へ誘います。はるばると改行まで、そして人間の想像への熱望を後押しします。

字幕

SCRIPT

Script

I read poetry all the time and write about it frequently and take poems apart to see how they work because I'm a word person. I understand the world best, most fully, in words rather than, say, pictures or numbers, and when I have a new experience or a new feeling, I'm a little frustrated until I can try to put it into words. I think I've always been that way. I devoured science fiction as a child. I still do. And I found poems by Andrew Marvell and Matthew Arnold and Emily Dickinson and William Butler Yeats because they were quoted in science fiction, and I loved their sounds and I went on to read about ottava rima and medial caesuras and enjambment and all that other technical stuff that you care about if you already care about poems, because poems already made me happier and sadder and more alive. And I became a poetry critic because I wanted to know how and why.

Now, poetry isn't one thing that serves one purpose any more than music or computer programming serve one purpose. The greek word poem, it just means "a made thing," and poetry is a set of techniques, ways of making patterns that put emotions into words. The more techniques you know, the more things you can make, and the more patterns you can recognize in things you might already like or love.

That said, poetry does seem to be especially good at certain things. For example, we are all going to die. Poetry can help us live with that. Poems are made of words, nothing but words. The particulars in poems are like the particularities, the personalities, that distinguish people from one another. Poems are easy to share, easy to pass on, and when you read a poem, you can imagine someone's speaking to you or for you, maybe even someone far away or someone made up or someone deceased. That's why we can go to poems when we want to remember something or someone, to celebrate or to look beyond death or to say goodbye, and that's one reason poems can seem important, even to people who aren't me, who don't so much live in a world of words. The poet Frank O'Hara said, "If you don't need poetry, bully for you," but he also said when he didn't want to be alive anymore, the thought that he wouldn't write any more poems had stopped him. Poetry helps me want to be alive, and I want to show you why by showing you how, how a couple of poems react to the fact that we're alive in one place at one time in one culture, and in another we won't be alive at all.

So here's one of the first poems I memorized. It could address a child or an adult.

"From far, from eve and morning

From yon twelve-winded sky,

The stuff of life to knit me

Blew hither; here am I.

Now -- for a breath I tarry

Nor yet disperse apart --

Take my hand quick and tell me,

What have you in your heart.

Speak now, and I will answer;

How shall I help you, say;

Ere to the wind's twelve quarters

I take my endless way."

[ A. E. Housman ]

Now, this poem has appealed to science fiction writers. It's furnished at least three science fiction titles, I think because it says poems can brings us news from the future or the past or across the world, because their patterns can seem to tell you what's in somebody's heart. It says poems can bring people together temporarily, which I think is true, and it sticks in my head not just because it rhymes but for how it rhymes, cleanly and simply on the two and four, "say" and "way," with anticipatory hints on the one and three, "answer" and "quarters," as if the poem itself were coming together. It plays up the fact that we die by exaggerating the speed of our lives. A few years on Earth become one speech,one breath. It's a poem about loneliness -- the "I" in the poem feels no connection will last -- and it might look like a plea for help 'til you get to the word "help," where this "I" facing you, taking your hand, is more like a teacher or a genie, or at least that's what he wants to believe. It would not be the first time a poet had written the poem that he wanted to hear.

Now, this next poem really changed what I liked and what I read and what I felt I could read as an adult. It might not make any sense to you if you haven't seen it before.

"The Garden"

"Oleander: coral

from lipstick ads in the 50's.

Fruit of the tree of such knowledge

To smack (thin air)

meaning kiss or hit.

It appears

in the guise of outworn usages

because we are bad?

Big masculine threat,

insinuating and slangy."

[ Rae Armantrout ]

Now, I found this poem in an anthology of almost equally confusing poems in 1989. I just heard that there were these scandalous writers called Language poets who didn't make any sense, and I wanted to go and see for myself what they were like, and some of them didn't do much for me, but this writer, Rae Armantrout, did an awful lot, and I kept reading her until I felt I knew what was going on, as I do with this poem.

It's about the Garden of Eden and the Fall and the Biblical story of the Fall, in which sex as we know it and death and guilt come into the world at the same time. It's also about how appearances deceive, how our culture can sweep us along into doing and saying things we didn't intend or don't like, and Armantrout's style is trying to help us stop or slow down. "Smack" can mean "kiss" as in air kisses, as in lip-smacking, but that can lead to "smack" as in "hit" as in domestic abuse, because sexual attraction can seem threatening. The red that means fertility can also mean poison. Oleander is poisonous. And outworn usages like "smack" for "kiss" or "hit" can help us see how our unacknowledged assumptions can make us believe we are bad, either because sex is sinful or because we tolerate so much sexism. We let guys tell women what to do. The poem reacts to old lipstick ads, and its edginess about statement, its reversals and halts, have everything to do with resisting the language of ads that want to tell us so easily what to want, what to do, what to think. That resistance is a lot of the point of the poem, which shows me, Armantrout shows me what it's like to hear grave threats and mortal dishonesty in the language of everyday life, and once she's done that, I think she can show other people, women and men, what it's like to feel that way and say to other people, women and men who feel so alienated or so threatened that they're not alone.

Now, how do I know that I'm right about this somewhat confusing poem? Well in this case, I emailed the poet a draft of my talk and she said, "Yeah, yeah, that's about it." Yeah. (Laughter) (Applause) But usually, you can't know. You never know. You can't be sure, and that's okay. All we can do we is listen to poems and look at poems and guess and see if they can bring us what we need, and if you're wrong about some part of a poem, nothing bad will happen. Now, this next poem is older than Armantrout's, but a little younger than A. E. Housman's.

"The Brave Man"

"The sun, that brave man,

Comes through boughs that lie in wait,

That brave man.

Green and gloomy eyes

In dark forms of the grass

Run away.

The good stars,

Pale helms and spiky spurs,

Run away.

Fears of my bed,

Fears of life and fears of death,

Run away.

That brave man comes up

From below and walks without meditation,

That brave man."

[ Wallace Stevens ]

Now, the sun in this poem, in Wallace Stevens' poem, seems so grave because the person in the poem is so afraid. The sun comes up in the morning through branches, dispels the dew, the eyes, on the grass, and defeats stars envisioned as armies. "Brave" has its old sense of showy as well as its modern sense, courage. This sun is not afraid to show his face. But the person in the poem is afraid. He might have been up all night. That is the reveal Stevens saves for that fourth stanza, where run away has become a refrain. This person might want to run away too, but fortified by the sun's example, he might just rise. Stevens saves that sonically odd word "meditation" for the end. Unlike the sun, human beings think. We meditate on past and future, life and death, above and below. And it can make us afraid.

Poems, the patterns in poems, show us not just what somebody thought or what someone did or what happened but what it was like to be a person like that, to be so anxious, so lonely, so inquisitive, so goofy, so preposterous, so brave. That's why poems can seem at once so durable, so personal, and so ephemeral, like something inside and outside you at once. The Scottish poet Denise Riley compares poetry to a needle, a sliver of outside I cradle inside, and the American poet Terrance Hayes wrote six poems called "Wind in a Box." One of them asks, "Tell me, what am I going to do when I'm dead?" And the answer is that he'll stay with us or won't stay with us inside us as wind, as air, as words.

It is easier than ever to find poems that might stay inside you, that might stay with you, from long, long ago, or from right this minute, from far away or from right close to where you live, almost no matter where you live. Poems can help you say, help you show how you're feeling, but they can also introduce you to feelings, ways of being in the world, people, very much unlike you, maybe even people from long, long ago. Some poems even tell you that that is what they can do. That's what John Keats is doing in his most mysterious, perhaps, poem. It's mysterious because it's probably unfinished, he probably left it unfinished, and because it might be meant for a character in a play, but it might just be Keats' thinking about what his own writing, his handwriting, could do, and in it I hear, at least I hear, mortality, and I hear the power of older poetic techniques, and I have the feeling, you might have the feeling, of meeting even for an instant, almost becoming, someone else from long ago, someone quite memorable.

"This living hand, now warm and capable

Of earnest grasping, would, if it were cold

And in the icy silence of the tomb,

So haunt thy days and chill thy dreaming nights

That thou would wish thine own heart dry of blood

So in my veins red life might stream again,

And thou be conscience-calm'd -- see here it is --

I hold it towards you."

Thanks.

(Applause)

私はいつも詩を読み 頻繁にそれについて執筆し 詩を分解して仕組みを 調べたりします 何故なら 私は「言葉」の人間だからです 私は 絵や数字よりも 言葉によって 最も充分に世界を捉えますし 何か新しい経験や感情を得た時には 言葉で表せるようになるまでの間 少しイライラしています 私はずっとこんな調子だったと思います 今もですが 子どもの頃は SFにのめり込んでいました アンドリュー・マーヴェルや マシュー・アーノルド エミリー・ディキンソン ウィリアム・バトラー・イェイツの詩は SFの作中で引用されていて それらの感じがとても気に入ったので そこから読み進めて 八行詩や中間休止 句またがりなどといった 詩の愛好家が読むような 技術的なことまで読みました 何故なら 詩は既に 私をより幸せに より哀しく そしてより活き活きと させてくれたのです 私はその方法と理由を知りたかったので 詩の評論家になりました

さて 詩は 音楽やコンピュータープログラミングと同様 ある一つの目的に特化したものでは ありません ギリシア語で詩は 「組み立てられたもの」を意味し 詩は技術の一式であり 感情を換言する パターンを生み出す方法です より多くの技術を知っているほど より多く創作することができ そしてより多くの表現パターンを お気に入りのものの中に 認識できるのです

そうはいっても 詩は特にある種の事柄に 長けてるように 見えるわけです 例えば ― 我々はいつか死にます 詩は我々にその事実を 受け入れさせてくれます 詩は言葉によって創られています 言葉だけです 詩の特性はまるで 人々を互いに区別する 個人の強烈な個性のようです 詩は共有しやすく 伝えやすいものです 詩を読むと 誰かに話しかけられたように感じます その誰かは 遠方の人や 想像上の人や 亡くなった人かもしれません それはまさに 我々にとって 何かや誰かを想い出したい時や 祝いたい時 死を超えた先を見たい時や さようならを言いたい時に 詩を頼りにできる理由なのです そしてそれが私以外の そこまで言葉の世界に 耽溺していない人々にとってすら 詩が重要と思われる理由の一つなのです 詩人 フランク オ・ハラが言いました 「もし詩が必要ないなら それは何よりで」 でも また彼は生きる気力が無くなった時 もはや詩をこれ以上書けなくなると考え 死を思いとどまったと述べました 詩は私に 「生への意気込み」を与えてくれます それは何故かを 皆さんに示すために 我々が1つの文化の 1つの時代 1つの場所で生き それ以外では 生きるすべがないという事実に応じた 2,3の詩を紹介します

さて これは私が初めて覚えた詩の1つで 子どもにも大人にも分かるものです

「遥か遠くから 朝から夕方まで

12の風が吹く空 ― あなたから

私を結ぶ 人生の一部よ

ここへ吹いておいで 私はここ

今 ― 吸い込こみ

今だバラバラとならない ひと息のその間に ―

さっと私の手を取り 教えておくれ

あなたの心の中には 何があるのか

さぁ言って そしたら私は答えるでしょう

どうやってあなたを助けたらいいのか さぁ言って

風の12方位の中から

私は終わりのない道を行く」

[A. E. ハウスマン]

さて この詩は SF作家に好評で 少なくとも3つのSF作品に引用されています 思うに 詩は未来や過去や世界中からの情報を もたらせると言われるからであり 詩のパターンは人の心の中に 何があるのかを語るようだから でもあります 詩はひと時 人々を結びつけられると言われ 私もそのとおりだと思いますが それが頭に残るのは 単に韻を踏むからではなく 韻の踏み方によるのです 単純明快に韻をふむ 2行目と4行目の say と way は 1行目と3行目の answer と quarters を伏線として 一つの塊のような詩を形作ります 命の速さを誇張することで 我々が死ぬという事実を強調します 地球上の数年間が 1つの会話やひと息分になるのです それは孤独についての詩です-- 詩中の「私」は何のつながりも感じず それは続き ― 皆さんが「救う」という単語に辿り着くまでは それは救いを求め すがりつくかのようにも見えます この皆さんと向かい合い 手を取り合う「私」は まるで先生か精霊のような あるいは少なくとも 彼が信じたいと思っているもののようです 詩人自身が聞きたいと思っていたものを書いたのは これが初めてではありません

さて この次の詩は 私が好きなもの 読んだもの そして分別のある大人として読み取れた と思っていたものを がらっと変えました もし初読であれば 意味が分からないかもしれません ―

「庭」

「珊瑚色のオレアンダー

50年代の口紅の広告からの

そんな知識の木の果実よ

(虚空を)「味わう」のは

「接吻」や「殴打」

それが使い古された

言い回しに見えるのは

私たちに問題があるから?

当てこすりの 俗っぽい

ひどく荒っぽい脅し」

[ラエ・アーマントロウト]

この詩は同じように難解な詩の集まった 1989年のアンソロジーで 見つけました 私は言語詩人と言うわけのわからない 胡散臭い書き手がいると耳にしたばかりで 彼らがどんな風なのか 見に行ったのです 大して響かなかった人もいましたが このレイ・アーマントロウトには 感じるものがあり この詩のように 何が起きているか分かったと感じるまで 彼女の作品を読み続けたのです

それは「エデンの庭と堕落」と 「聖書の堕落の物語」についてで その中では 周知のように セックスと死と罪は 世界に同時に到来するのです また いかに外見が欺くのか いかに文化が我々を追い込み 思いもよらず嫌な言動をとるかを記しています アーマントロウトの口調は 我々をとどめ 落ち着かせようとするものです 「味わう」はチュッチュッと 口を鳴らすような「接吻」を また家庭内暴力の場合のように 「殴打」を意味することも出来ます 何故なら 性的魅力は 脅威にもなり得るのです 繁殖を意味する赤は また 毒を意味し得ます オレアンダーは有毒です 「接吻」あるいは「殴打」を 「味わう」 といったような使い古された用法が示すのは 暗黙の前提に基づいて セックスが罪深いから あるいは 目に余る性差別を 許容したから 我々自身がいけなかったと 思わされているのだということです 我々は男性に主導権を握らせます その詩は昔の口紅の広告を受け 言葉の切れ味と その逆転と停止は全て 広告の言葉への抵抗です 我々が 何を求め 行い 考えるべきかを やすやすと語る広告の言葉への その抵抗はその詩の主旨の大部分であり それはアーマントロウトが示しているように 深刻な脅迫や致命的な不誠実を 日常の言語で耳に入れるというものです 一度それができるようになれば 他の男性にも女性にも どんなふうに感じたかを 伝えることができ 仲間外れだとか脅されていると感じている 男性にも女性にも 一人じゃないと伝えられます

さて このなんとも難解な詩について こんな解釈で大丈夫なのでしょうか 今回 私は講演の下書きを 詩人にメールしたら 彼女が「そうそう そのことについてなのよ」 ということなんです (笑)(拍手) でも 大概聞けず 最後までわからない 確信は持てませんが それでいいのです 詩を聞くこと そして 詩を眺めて推測し それが必要な何かを与えてくれるか 考えることしかできません もし解釈に間違ったところがあっても 不幸なことは起きないでしょう さて 次の詩はアーマントロウトより年季ものですが A. E. ハウスマンより新しいものです

「崇高な存在よ」

「あぁ太陽 崇高な存在よ

死を控える大枝を 貫き 立ち昇る

崇高な存在よ

草の隠された闇の姿 ― マリファナ

青ざめた陰鬱な視線 ― 中毒者達は

逃げ去る

綺麗な星々も

情け容赦ない政治や 痛々しい強迫も

逃げ去る

寝ぎわの恐怖

生き死にへの恐れも

逃げ去るのだ

その 崇高な存在は

地獄から立ち昇り 思い惑うことなく 歩む

崇高な存在よ」

[ウォレス・スティーブンズ]

さて ウォレス・スティーブンズの 詩中の太陽はとても忌々しいようで なぜならば 詩中の人物がとても恐れているからです 朝 太陽は枝の隙間から昇り 雫を 寝ぼけ眼を 草を打ち払い 敵として想起された星々を 打ち負かします 「神々しい」は「華々しい」という 古典的な意と 現代的な感覚で「勇敢」という意味があります この太陽は顔を見せるのを恐れていませんが 人物は恐れているのです 彼は夜通し寝られなかったのでしょう それは4節目の 「逃げ去って」が繰り返しになったところで 明らかにされています この人物も「逃げ去り」たいのかもしれませんが 太陽の手本で克己し 飛躍するのかもしれません スティーブンは「瞑想」という奇妙な響きの言葉を 末尾に残しています 太陽と異なり 人間は思考します 我々は過去や未来 生や死 天国と地獄について思案します それは我々に恐れをもたらします

詩の中のパターンは 単に誰かが考えたことや行為や できごとだけでなく とても心配で孤独で好奇心が強く まぬけで非常識で勇敢な そんな人物であることは どの様なものなのかを示してくれるのです だから詩は永続的で 個人的でもあり またはかなくもなり得 同時に皆さんの表と裏の顔にも なり得るわけです スコットランドの詩人 デニス・リレイは 「詩」を「針」にたとえ 外観は銀色で 何かを編むものだとしました そしてアメリカの詩人 テランス・ヘイズは 「箱の中の風」と題した6篇の詩を書きました その内の1篇では 「私が死んだら何をしたらいいのかを教えて」 と尋ねています その答えは我々と留まるか 言葉や空気や風のように 留まらないかです

皆さんの心の中で 共に留まるかもしれない詩を 見つけるのは これまでになく 容易なのです ずっと昔から この瞬間から 遥か遠く あるいは身近なところから 皆さんが何処で生きようとも 詩は気持ちを言葉にして表すのを助けるとともに 逆に皆さんを 感情だとか生き方だとか 自分とまったく違う人たちや 遥かに昔の人との 仲立ちをしてくれるものです 詩の役目はそういうことだと 述べている詩もあります それはジョン・キーツが 彼の恐らく最もミステリアスな詩の中で 行っていることです ミステリアスな理由は どうやら未完成であることや ― 恐らく未完のまま残されたことや ある劇の登場人物のために書かれたらしいことなどです しかし 単にキーツの 自身の執筆物や手稿についての 考えのようであり また少なくとも 私に分かるのは 「限られた命」と 昔からの詩作の技術の力が 語られていることです 私が感じることは ― 皆さんもだと思うのですが 出会ったその瞬間に もうずっと前から 別人だったかのような そして忘れがたい誰かになったような感じです

「まだ温かな 我が生きた手

今の内に しっかりと握って

やがて命尽き 冷たい静寂の墓の中に入るなら

そして 汝の日々 夢枕に立つ我を想い

汝自身の心臓から血が失われんと念じる頃

我が死した脈に 赤く色づく命が 再び流れるやもしらず

そして汝 道義に適い 安らかなれ ― ほらここに ―

あなたへ向けて 差し出したのだ」

ありがとうございました

(拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞