TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - ジョン・モアレム: 動物と人間との関係を浮き彫りにする、テディベアの奇妙なお話
TED Talks
動物と人間との関係を浮き彫りにする、テディベアの奇妙なお話
The strange story of the teddy bear and what it reveals
ジョン・モアレム
Jon Mooallem
内容
1902年にセオドア・ルーズベルト大統領は、いわゆる「テディベア」狂騒を引き起こすきっかけとなる一匹のアメリカグマの命を助けたと語り伝えられています。ジョン・モアレム記者はこの説話を掘り下げ、私たちが野生動物について語るこの話が、種の生存、また自然界全体に実際どのように影響を持つのか、についての考察を促します。
字幕
SCRIPT
Script
So it was the fall of 1902, and President Theodore Roosevelt needed a little break from the White House, so he took a train to Mississippi to do a little black bear hunting outside of a town called Smedes. The first day of the hunt, they didn't see a single bear, so it was a big bummer for everyone, but the second day, the dogs cornered one after a really long chase, but by that point, the president had given up and gone back to camp for lunch, so his hunting guide cracked the animal on the top of the head with the butt of his rifle, and then tied it up to a tree and started tooting away on his bugle to call Roosevelt back so he could have the honor of shooting it. The bear was a female. It was dazed, injured, severely underweight, a little mangy-looking, and when Roosevelt saw this animal tied up to the tree, he just couldn't bring himself to fire at it. He felt like that would go against his code as a sportsman.
A few days later, the scene was memorialized in a political cartoon back in Washington. It was called "Drawing a Line in Mississippi," and it showed Roosevelt with his gun down and his arm out, sparing the bear's life, and the bear was sitting on its hind legs with these two big, frightened, wide eyes and little ears pricked up at the top of its head. It looked really helpless, like you just wanted to sweep it up into your arms and reassure it. It wouldn't have looked familiar at the time, but if you go looking for the cartoon now, you recognize the animal right away: It's a teddy bear. And this is how the teddy bear was born. Essentially, toymakers took the bear from the cartoon, turned it into a plush toy, and then named it after President Roosevelt -- Teddy's bear.
And I do feel a little ridiculous that I'm up here on this stage and I'm choosing to use my time to tell you about a 100-year-old story about the invention of a squishy kid's toy, but I'd argue that the invention of the teddy bear, inside that story is a more important story, a story about how dramatically our ideas about nature can change, and also about how, on the planet right now, the stories that we tell are dramatically changing nature.
Because think about the teddy bear. For us, in retrospect, it feels like an obvious fit, because bears are so cute and cuddly, and who wouldn't want to give one to their kids to play with, but the truth is that in 1902, bears weren't cute and cuddly. I mean, they looked the same, but no one thought of them that way. In 1902, bears were monsters. Bears were something that frickin' terrified kids. For generations at that point, the bear had been a shorthand for all the danger that people were encountering on the frontier, and the federal government was actually systematically exterminating bears and lots of other predators too, like coyotes and wolves. These animals, they were being demonized. They were called murderers because they killed people's livestock. One government biologist, he explained this war on animals like the bear by saying that they no longer had a place in our advancing civilization, and so we were just clearing them out of the way. In one 10-year period, close to half a million wolves had been slaughtered. The grizzly would soon be wiped out from 95 percent of its original territory, and whereas once there had been 30 million bison moving across the plains, and you would have these stories of trains having to stop for four or five hours so that these thick, living rivers of the animals could pour over the tracks, now, by 1902, there were maybe less than 100 left in the wild. And so what I'm saying is, the teddy bear was born into the middle of this great spasm of extermination, and you can see it as a sign that maybe some people deep down were starting to feel conflicted about all that killing. America still hated the bear and feared it, but all of a sudden, America also wanted to give the bear a great big hug.
So this is something that I've been really curious about in the last few years. How do we imagine animals, how do we think and feel about them, and how do their reputations get written and then rewritten in our minds? We're here living in the eye of a great storm of extinction where half the species on the planet could be gone by the end of the century, and so why is it that we come to care about some of those species and not others? Well, there's a new field, a relatively new field of social science that started looking at these questions and trying to unpack the powerful and sometimes pretty schizophrenic relationships that we have to animals, and I spent a lot of time looking through their academic journals, and all I can really say is that their findings are astonishingly wide-ranging. So some of my favorites include that the more television a person watches in Upstate New York, the more he or she is afraid of being attacked by a black bear. If you show a tiger to an American, they're much more likely to assume that it's female and not male. In a study where a fake snake and a fake turtle were put on the side of the road, drivers hit the snake much more often than the turtle, and about three percent of drivers who hit the fake animals seemed to do it on purpose. Women are more likely than men to get a "magical feeling" when they see dolphins in the surf. Sixty-eight percent of mothers with "high feelings of entitlement and self-esteem" identified with the dancing cats in a commercial for Purina. (Laughter) Americans consider lobsters more important than pigeons but also much, much stupider. Wild turkeys are seen as only slightly more dangerous than sea otters, and pandas are twice as lovable as ladybugs.
So some of this is physical, right? We tend to sympathize more with animals that look like us, and especially that resemble human babies, so with big, forward-facing eyes and circular faces, kind of a roly-poly posture. This is why, if you get a Christmas card from, like, your great aunt in Minnesota, there's usually a fuzzy penguin chick on it, and not something like a Glacier Bay wolf spider. But it's not all physical, right? There's a cultural dimension to how we think about animals, and we're telling stories about these animals, and like all stories, they are shaped by the times and the places in which we're telling them. So think about that moment back in 1902 again where a ferocious bear became a teddy bear. What was the context? Well, America was urbanizing. For the first time, nearly a majority of people lived in cities, so there was a growing distance between us and nature. There was a safe space where we could reconsider the bear and romanticize it. Nature could only start to seem this pure and adorable because we didn't have to be afraid of it anymore. And you can see that cycle playing out again and again with all kinds of animals. It seems like we're always stuck between demonizing a species and wanting to wipe it out, and then when we get very close to doing that, empathizing with it as an underdog and wanting to show it compassion. So we exert our power, but then we're unsettled by how powerful we are.
So for example, this is one of probably thousands of letters and drawings that kids sent to the Bush administration, begging it to protect the polar bear under the Endangered Species Act, and these were sent back in the mid-2000s, when awareness of climate change was suddenly surging. We kept seeing that image of a polar bear stranded on a little ice floe looking really morose. I spent days looking through these files. I really love them. This one's my favorite. If you can see, it's a polar bear that's drowning and then it's also being eaten simultaneously by a lobster and a shark. This one came from a kid named Fritz, and he's actually got a solution to climate change. He's got it all worked out to an ethanol-based solution. He says, "I feel bad about the polar bears. I like polar bears. Everyone can use corn juice for cars. From Fritz." So 200 years ago, you would have Arctic explorers writing about polar bears leaping into their boats and trying to devour them, even if they lit the bear on fire, but these kids don't see the polar bear that way, and actually they don't even see the polar bear the way that I did back in the '80s. I mean, we thought of these animals as mysterious and terrifying lords of the Arctic. But look now how quickly that climate change has flipped the image of the animal in our minds. It's gone from that bloodthirsty man-killer to this delicate, drowning victim, and when you think about it, that's kind of the conclusion to the story that the teddy bear started telling back in 1902, because back then, America had more or less conquered its share of the continent. We were just getting around to polishing off these last wild predators. Now, society's reach has expanded all the way to the top of the world, and it's made even these, the most remote, the most powerful bears on the planet, seem like adorable and blameless victims.
But you know, there's also a postscript to the teddy bear story that not a lot of people talk about. We're going to talk about it, because even though it didn't really take long after Roosevelt's hunt in 1902 for the toy to become a full-blown craze, most people figured it was a fad, it was a sort of silly political novelty item and it would go away once the president left office, and so by 1909, when Roosevelt's successor, William Howard Taft, was getting ready to be inaugurated, the toy industry was on the hunt for the next big thing. They didn't do too well.
That January, Taft was the guest of honor at a banquet in Atlanta, and for days in advance, the big news was the menu. They were going to be serving him a Southern specialty, a delicacy, really, called possum and taters. So you would have a whole opossum roasted on a bed of sweet potatoes, and then sometimes they'd leave the big tail on it like a big, meaty noodle. The one brought to Taft's table weighed 18 pounds. So after dinner, the orchestra started to play, and the guests burst into song, and all of a sudden, Taft was surprised with the presentation of a gift from a group of local supporters, and this was a stuffed opossum toy, all beady-eyed and bald-eared, and it was a new product they were putting forward to be the William Taft presidency's answer to Teddy Roosevelt's teddy bear. They were calling it the "billy possum." Within 24 hours, the Georgia Billy Possum Company was up and running, brokering deals for these things nationwide, and the Los Angeles Times announced, very confidently, "The teddy bear has been relegated to a seat in the rear, and for four years, possibly eight, the children of the United States will play with billy possum." So from that point, there was a fit of opossum fever. There were billy possum postcards, billy possum pins, billy possum pitchers for your cream at coffee time. There were smaller billy possums on a stick that kids could wave around like flags. But even with all this marketing, the life of the billy possum turned out to be just pathetically brief. The toy was an absolute flop, and it was almost completely forgotten by the end of the year, and what that means is that the billy possum didn't even make it to Christmastime, which when you think about it is a special sort of tragedy for a toy.
So we can explain that failure two ways. The first, well, it's pretty obvious. I'm going to go ahead and say it out loud anyway: Opossums are hideous. (Laughter) But maybe more importantly is that the story of the billy possum was all wrong, especially compared to the backstory of the teddy bear. Think about it: for most of human's evolutionary history, what's made bears impressive to us has been their complete independence from us. It's that they live these parallel lives as menaces and competitors. By the time Roosevelt went hunting in Mississippi, that stature was being crushed, and the animal that he had roped to a tree really was a symbol for all bears. Whether those animals lived or died now was entirely up to the compassion or the indifference of people. That said something really ominous about the future of bears, but it also said something very unsettling about who we'd become, if the survival of even an animal like that was up to us now. So now, a century later, if you're at all paying attention to what's happening in the environment, you feel that discomfort so much more intensely. We're living now in an age of what scientists have started to call "conservation reliance," and what that term means is that we've disrupted so much that nature can't possibly stand on its own anymore, and most endangered species are only going to survive if we stay out there in the landscape riggging the world around them in their favor. So we've gone hands-on and we can't ever take our hands off, and that's a hell of a lot of work. Right now, we're training condors not to perch on power lines. We teach whooping cranes to migrate south for the winter behind little ultra-light airplanes. We're out there feeding plague vaccine to ferrets. We monitor pygmy rabbits with drones. So we've gone from annihilating species to micromanaging the survival of a lot of species indefinitely, and which ones? Well, the ones that we've told compelling stories about, the ones we've decided ought to stick around. The line between conservation and domestication is blurred.
So what I've been saying is that the stories that we tell about wild animals are so subjective they can be irrational or romanticized or sensationalized. Sometimes they just have nothing to do with the facts. But in a world of conservation reliance, those stories have very real consequences, because now, how we feel about an animal affects its survival more than anything that you read about in ecology textbooks. Storytelling matters now. Emotion matters. Our imagination has become an ecological force. And so maybe the teddy bear worked in part because the legend of Roosevelt and that bear in Mississippi was kind of like an allegory of this great responsibility that society was just beginning to face up to back then. It would be another 71 years before the Endangered Species Act was passed, but really, here's its whole ethos boiled down into something like a scene you'd see in a stained glass window. The bear is a helpless victim tied to a tree, and the president of the United States decided to show it some mercy. Thank you. (Applause) [ Illustrations by Wendy MacNaughton ]
1902年の秋の事でした セオドア・ルーズベルト大統領は ちょっとした休暇を取る必要があったのです それで彼はミシシッピの スメデスという街の外れでクロクマ狩りをしようと 列車で向かいました 狩りの初日 一匹のクマも見かけることはなく 誰もがひどく落胆していたのですが 二日目 猟犬が長い追跡の末 一匹を追い詰めたのです でもその時までには 大統領は狩りを諦めて 昼食をとりにキャンプに戻っていたのです 狩りのガイドはクマの 頭を銃の台尻で殴り 木へ括り付け それを撃ち殺す栄誉を差し上げようと ルーズベルトを呼び戻すために ラッパを鳴らし始めたのです メスのクマでした 呆然とし 怪我をしており 酷く痩せこけ 毛もまだらで この動物が木に括られているのを ルーズベルトが見た時 彼は引き金を引けませんでした 彼はスポーツマンとして 守るべきものに反すると感じたのです
数日後 ワシントンで その場面は 風刺画に刻まれました それは「ミシシッピで一線を引く」と呼ばれ ルーズベルトは銃口を下げ 腕を伸ばし クマの命を助けています 後ろ脚で立っていたそのクマは 怯えた目を大きく開き 頭のてっぺんには 小さな耳が付いていました それは本当に無力で まるで 腕にかき抱き安心させて あげたくなるようなものでした 当時それは馴染みあるようには 見えなかったのですが 今 風刺画を見れば その動物を皆さんはすぐに認識するでしょう それは「テディベア」です こんな風にしてティディベアが誕生したのです 元々は 玩具会社が風刺画のクマを模し フワフワのオモチャにして ルーズベルト大統領にちなみ 「テディベア」と名付けたのです
そして私はやや馬鹿らしくなっています この舞台に立ち 懐かしい子供のおもちゃの生誕についての 100年も昔の話をする為に 時間を費やそうと決めていることに でも 私はこの物語の中のテディベアの誕生と その内容はより重要な物語だと考えています それは私たちの自然に関する考え方が どのように劇的に変わりうるのか そして 今現在の地球上で 私たちが伝える物語が どんなに劇的に自然を変えているのか なのです
何故なら テディベアを思い浮かべ 振り返ってみると まさに私たちのためのもので 何故ならクマは 抱きしめたい程可愛らしく 誰もが子供の遊び相手に あげたくなるようなものだったのです しかし実際は 1902年当時のクマは 可愛くも抱きしめたくなる ようなものではなく 現在と同じ姿形でしたが 誰もクマをそんな風に考えませんでした 1902年当時 クマは怪物でした クマは子供たちを脅かすものでした 当時の人々にとっては クマは人々が辺境の地で出くわす あらゆる危険なものの象徴で 事実 連邦政府は組織的に クマを根絶やしにしようとしていたのです コヨーテやオオカミといった 他の多くの捕食者も同じです これらの動物は 悪魔のごとく見られました 家畜を殺したので 殺し屋と呼ばれました ある政府の生物学者は クマのような動物との闘争を こう説明したのです 我々の高度な文明社会の中には それらの動物の生きる場所はないので 我々は ただ一掃しているだけであると たった10年で 50万頭に近いオオカミが 殺戮されました 灰色グマは元々のテリトリーの 95%から排除されました また かつて3000万頭の水牛が 大平原を移動したときには うごめく巨大なこれらの群れが 線路を横切るので 列車は4‐5時間も 停車せざるを得なかったことを 耳にしたことがあるでしょう 1902年の時点では 野生の水牛の生き残りは100頭以下でした ですので 私が言いたいことは テディベアは この壮大な一連の皆殺しの只中に誕生したので それは心のどこかでその殺戮に 葛藤を覚え始めた人も いたことを示すと 考えることもできるでしょう アメリカは 未だクマを嫌い 恐れていました しかし アメリカは突然 クマに大きなハグをあげたくなったのです
私はこの数年間 次のようなことを知りたいと思っていました 我々が動物について どのように想像し 考え 感じるのか そしてそれらへの感じ方が どのように我々の心に 刻まれ そして上書きされるのか? 世紀末までに半分もの地球上の生物が絶滅するような この大いなる絶滅の嵐の只中で 我々は生きているのに 何故 我々は他を差し置いて 特定の動物だけを 気に掛けはじめたのでしょうか? さて 比較的新しい 社会科学の分野では これらの疑問が研究され始め 強力で 時にかなり 精神分裂症的な 我々と動物との関係が 明らかになりつつあります 私が学術誌を 多くの時間を掛けて読み漁り言えることは 得られている知見は驚くほど 広範囲に渡るということです 私のお気に入りの幾つかには ニューヨーク北部で テレビをたくさん観ている人ほど クロクマに襲われることを恐がっている というものがあります また アメリカ人はトラを見ると オスではなくてメスであると 見なしがちなのです ある研究では ヘビとカメのニセモノを路肩に置くと ヘビがカメよりも多く轢かれ いずれかを轢いた人の内 約3%は 故意に轢いたようだといいます 波間にイルカを見た時 女性は男性よりも 「魔法にかかった気持ち」になりやすく 「権利意識と自尊心が高い」母親の 68パーセントはプリナのCMの中の 踊る猫に共感したということです (笑) アメリカ人はハトと比べて ロブスターを重要だと思うものの 遥かに頭が悪いと考えています 野生の七面鳥はカワウソよりも少しだけ危険で パンダはテントウムシの2倍 愛らしいと見られているということです
見た目が理由というのもありますよね? 私たちは 自分たちに似た外見の動物 特にヒトの赤ちゃんに似て 正面を向いた大きな瞳と 丸い顔でぷくぷくとした 体格の動物に親しみを覚えます これは 何故ミネソタの大叔母からの クリスマスカードには グロテスクなクモのようなものではなく フワフワのペンギンの雛が描かれているのか その理由なのです でも見た目が全てではないですよね? 我々の考える動物像には 文化的な面があり これらの動物についての物語は ― あらゆる物語と同様に ― それが語られた時と場所によって 紡がれていくものです ですから 1902年当時に遡って 獰猛なクマがティディベアになった 瞬間を考えてください 状況はどうだったでしょうか? アメリカは都会化していました 初めて 大半の人々が都市に住んでいたので 自然と人間の間には距離が出来ていました クマについて考え直し 夢想しても 安全な距離があったのです 自然はただこんな風に 純粋で愛すべきもののようになり始めたのです 何故なら もはや恐れる必要がなくなったからです この一連の流れが あらゆる動物で 繰り返されたことがわかるでしょう 動物を悪魔のように見て 根絶をめざし やがて根絶の寸前になると 弱者として同情し 憐れみを見せたい気持ちになる ― こんな袋小路から抜け出せないようです 我々は力を及ぼしますが その力強さ故に 不安定なのです
例えば これは 子どもたちからブッシュ陣営に 送られた何千もの 手紙と絵のうちの1通で 絶滅危惧種保護法でシロクマを 保護して欲しいという手紙です 2000年台の半ば 気候変動への関心が 急に高まったときに 送られてきたものです 我々はシロクマが不機嫌そうに 流氷の上で 立ち往生する姿を 何度も目にしました これらの資料を時間を掛けて調べました どれも素適な手紙です この手紙も気に入りました シロクマが溺れていて また一方 ロブスターやサメに食べられているのが 分かるでしょうか この手紙はフリッツという子供からのもので 彼は気候変動の解決策を知っています エタノールを基にした解決策です 彼はこう言いました 「僕はシロクマが好きで 彼らに悪いなと思っています 車には(ガソリンではなく)コーンのジュース(エタノール)を 使えるのに フリッツより」 200年前 北極探検家の記したものによると シロクマがボートに乗り込み 例えクマに火を着けようとも 彼らを貪り喰おうとしたということです しかし子供たちは シロクマをそんな風には思わず 私が80年代に抱いたイメージとも 違った見方をしていました 我々はシロクマたちを 謎に満ちた 恐ろしい北極の支配者と 思っていました しかし 現在は気候変動が どれ程あっという間に 我々の心に刻まれた動物のイメージを 覆したことでしょう 血に飢えた人殺しから 傷つきやすい 溺れる犠牲者へ シロクマのイメージは変化しました 考えてみるとそれは 遡って1902年にティディベアによって 語られ始めた物語の ある種の結論になります 当時 アメリカは自大陸の征服を ほぼ終えたところでした そして 最後の野生の捕食者を まさに 片づけようというところでした さて我々の社会の範疇は はるばる遠く 北極地方にまで到達し いちばん辺鄙なところに住む 地上最強のクマでさえ 愛らしく無実な犠牲者たちに 見えるようにしてしまいました
しかし ティディベアの物語には 多くの人々が話題にしない 後日談があります その話もしましょう 1902年のルーズベルトの狩りから 程なくそのオモチャは 爆発的に流行ったものの 殆どの人はそれは一時的なブームで つまらない政治的なグッズに過ぎず 大統領の任期と共に消え去ると踏んでいました そして1909年までに ルーズベルトの後継者 ウィリアム・ハワード・タフトが 就任しようかという頃 オモチャ産業は次の 大ヒットを探していたのです それは上手く行きませんでした
その1月 タフトはアトランタでの宴会の 主賓でした 数日前から宴会のメニューが 大きな話題となっていました 南部の郷土料理である 「オポッサムとポテト」と呼ばれる珍味で もてなす予定でした スウィートポテトの上に オポッサムの丸焼きが乗っており 肉付きのよい 太麺のような しっぽも付けたままのこともあります タフトのテーブルに給仕されたのは 8キロ強もあるものでした 晩餐後 オーケストラが音楽を奏で始め お客さんたちは唄い出しました 突然 タフトは 地元の支援者グループからの 贈り物に驚かされました これはオポッサムのぬいぐるみで ビーズの瞳と禿げた耳 ルーズベルト大統領のティディベアに対する ウィリアム・タフト政権版のぬいぐるみとして 彼らが開発した新商品だったのです 彼らは「ビリーポッサム」と呼んでいました 24時間の内にジョージア・ビリー・ポッサム社は これらを全国的に 取引する準備に奔走し そしてロサンゼルスタイムズは 自信たっぷりにこう告知したのです 「ティディベアはお払い箱となり (任期の)4年間 ことによると8年間は アメリカ合衆国の子供たちは ビリーポッサムと遊ぶことになるでしょう」 その時から オポッサムは一時流行りました ビリーポッサム ポストカードやバッジ お茶の時間のクリーム用ピリーポッサム ピッチャー 子ども達が旗の如く振れるように ステッキの上には小さなビリーポッサムが付いてました しかしこのマーケティングの甲斐無く ビリーポッサムの寿命は 憐れなほど短いものだったのです そのオモチャはばったりと売れなくなり 年末までには ほぼ完全に消えさりました つまり ビリーポッサムは クリスマスの時期まで 持ちこたえられず それは オモチャにとって 格別な悲劇といえるものでした
その敗因を2通り説明できます 1つは かなり明白なのものです この際ハッキリ言ってしまいますが オポッサムは醜いからです(笑) しかし 恐らくもっと重要なのは ビリーポッサムの話は 特にティディベア秘話と比べると 全くダメなのです 考えてみてください 人類の進化の歴史の大半で クマから受ける印象と言えば 我々から全く独立した生き物でした つまり 脅威として ライバルとして 交わることなく暮らしている生き物でした ルーズベルトがミシシッピに狩りに行く頃までには その姿は押し砕かれ そして彼のために木に括りつけられた姿が 全てのクマの象徴となったのです それらの動物の生死は 完全に人々の同情心か無関心次第となったのです このことはクマの未来に 実に不吉な影を落としましたが でも もしそのような動物の生存ですら 我々次第であったなら 我々の成れの果てについても 大いなる不安が ほのめかされます ですから1世紀後の今 もし皆さんが 環境に起きていることに 何らかの関心を払っているのなら 更に烈しい当惑を味わっているでしょう 我々は科学者が「保護依存」と呼び始めた そんな時代を生きていて そしてその言葉が意味するのは 我々が余りにも 破壊し過ぎた為に 自然は恐らく 自力で持ちこたえられず そして絶滅危機に瀕した種の大半は 彼らの好むよう造られた土地から 我々が姿を消さなければ 生き延びることができないという事です さあ 我々は自然保護に取り組んでおり もう決して手を放すことはできません 途方もなく多くのやるべき事があるのです 現在 我々は電線に止まらないよう コンドルをトレーニングしています アメリカシロヅルに超軽量飛行機の後ろに付き 冬の期間は南に渡るように教えます フェレットにはペストワクチンを与え 無人偵察機でピグミーウサギを監視します 我々は種を死に絶えさせる代わりに 今では多くの種を生存させるよう こと細かな管理しているのです 無期限に ― でもどの種を? それはお話しした 魅力的な物語の生き物たちです 我々が存在し続けるべきだと決めたものたちです 保護と飼い慣らしの境界線は 曖昧です
私が言い続けているのは 私たちが野生動物について語るその物語は とても主観的で 馬鹿げたものにも ロマンチックにも センセーショナルにもなり得るのです 時には全く事実とは関係ないこともあります しかし保護依存の世界においては それらの物語は 大変現実的な結果を伴います 何故なら 今 我々が動物について どんな風に感じるかということが あなたが環境の教科書で読んだ どんなことよりも その生存に影響するからです 「物語を伝えること」は今 重要なのです 「感情」には意味があるのです 我々の想像力は環境へ及ぼす力となっています そして恐らくティディベアはある役を果たしました 何故ならルーズベルト大統領と ミシシッピ州のあのクマの言い伝えは 社会が当時 直視し始めた大いなる責任についての 寓話のようなものだったのです 絶滅危惧種保護法の失効まで あと71年ありますが しかし この寓話は 人々の思潮をステンドグラスの1場面に 昇華したかのようです 「クマは木に結び付けられた しがない犠牲者」で そして「アメリカ合衆国大統領は 憐れみを施すと決めた」のです ありがとうございました (拍手) [イラストレーション:ウェンディ・マクノートン]
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
グリーンランドの氷床の下に何が隠されているのか?クリスティン・ポイナー
おすすめ 12017.11.06アマゾンで伝説の煮えたぎる川を見つけた話アンドレス・ルーソ
2016.02.23水中洞窟の神秘の世界ジル・ハイネス
2016.02.08地下深く、美と科学を探してフランチェスコ・サウロ
2015.11.16危機にあるエバーグレーズの息を飲む写真マック・ストーン
2015.10.22動物の王国に声を与える写真フランス・ランティング
2014.10.29自然の世界に秘められた奇跡ルイ・シュワルツバーグ
おすすめ 32014.04.09氷河洞窟の発見エディ・カルタヤ
2013.12.11ネルソン・マンデラが教えてくれたことボイド・ヴァーティ
2013.12.09空からの生態学グレッグ・アスナー
2013.11.19自然界からの声バーニー・クラウス
2013.07.15嵐を追いかけてカミール・シーマン
2013.06.21保護すべき身近な原生地の素晴らしい写真ウェイド・デイヴィス
2013.02.26幸福のありか ― 自然と美と感謝とルイ・シュワルツバーグ
おすすめ 42012.11.22まだ見ぬ手つかずの自然の姿カレン・バス
2012.05.09心に焼きつく氷山の写真カミール・シーマン
2011.06.16
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ステイザ・キッド・ラロイ、ジャスティン・ビーバー
洋楽最新ヒット2021.08.20スピーチレス~心の声ナオミ・スコット
洋楽最新ヒット2019.05.23シェイプ・オブ・ユーエド・シーラン
洋楽人気動画2017.01.30フェイデッドアラン・ウォーカー
洋楽人気動画2015.12.03ウェイティング・フォー・ラヴアヴィーチー
洋楽人気動画2015.06.26シー・ユー・アゲインウィズ・カリファ
洋楽人気動画2015.04.06シュガーマルーン5
洋楽人気動画2015.01.14シェイク・イット・オフテイラー・スウィフト
ポップス2014.08.18オール・アバウト・ザット・ベースメーガン・トレイナー
ポップス2014.06.11ストーリー・オブ・マイ・ライフワン・ダイレクション
洋楽人気動画2013.11.03コール・ミー・メイビーカーリー・レイ・ジェプセン
洋楽人気動画2012.03.01美しき生命コールドプレイ
洋楽人気動画2008.08.04バッド・デイ~ついてない日の応援歌ダニエル・パウター
洋楽人気動画2008.05.14サウザンド・マイルズヴァネッサ・カールトン
洋楽人気動画2008.02.19イッツ・マイ・ライフボン・ジョヴィ
ロック2007.10.11アイ・ウォント・イット・ザット・ウェイバックストリート・ボーイズ
洋楽人気動画2007.09.14マイ・ハート・ウィル・ゴー・オンセリーヌ・ディオン
洋楽人気動画2007.07.12ヒーローマライア・キャリー
洋楽人気動画2007.03.21オールウェイズ・ラヴ・ユーホイットニー・ヒューストン
洋楽人気動画2007.02.19オネスティビリー・ジョエル
洋楽人気動画2005.09.16