TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - ダン・ギルバート: 私たちが幸せを感じる理由
TED Talks
私たちが幸せを感じる理由
The surprising science of happiness
ダン・ギルバート
Dan Gilbert
内容
『幸せはいつもちょっと先にある-期待と妄想の心理学』の著者であるダン・ギルバートが、期待外れが不幸を呼ぶという考えに対立します。私たちの中にある「心理学的免疫システム」が、たとえ予想通りに事が運ばなくても、心からの幸せを感じさせてくれることがあるのです。
字幕
SCRIPT
Script
When you have 21 minutes to speak,two million years seems like a really long time. But evolutionarily,two million years is nothing. And yet in two million years the human brain has nearly tripled in mass, going from the one-and-a-quarter pound brain of our ancestor here, Habilis, to the almost three-pound meatloaf that everybody here has between their ears. What is it about a big brain that nature was so eager for every one of us to have one?
Well, it turns out when brains triple in size, they don't just get three times bigger; they gain new structures. And one of the main reasons our brain got so big is because it got a new part, called the "frontal lobe." And particularly, a part called the "pre-frontal cortex." Now what does a pre-frontal cortex do for you that should justify the entire architectural overhaul of the human skull in the blink of evolutionary time?
Well, it turns out the pre-frontal cortex does lots of things, but one of the most important things it does is it is an experience simulator. Flight pilots practice in flight simulators so that they don't make real mistakes in planes. Human beings have this marvelous adaptation that they can actually have experiences in their heads before they try them out in real life. This is a trick that none of our ancestors could do, and that no other animal can do quite like we can. It's a marvelous adaptation. It's up there with opposable thumbs and standing upright and language as one of the things that got our species out of the trees and into the shopping mall.
Now -- (Laughter) -- all of you have done this. I mean, you know, Ben and Jerry's doesn't have liver-and-onion ice cream, and it's not because they whipped some up, tried it and went, "Yuck." It's because, without leaving your armchair, you can simulate that flavor and say "yuck" before you make it.
Let's see how your experience simulators are working. Let's just run a quick diagnosticbefore I proceed with the rest of the talk. Here's two different futures that I invite you to contemplate, and you can try to simulate them and tell me which one you think you might prefer. One of them is winning the lottery. This is about 314 million dollars. And the other is becoming paraplegic. So, just give it a moment of thought. You probably don't feel like you need a moment of thought.
Interestingly, there are data on these two groups of people, data on how happy they are. And this is exactly what you expected, isn't it? But these aren't the data. I made these up!
These are the data. You failed the pop quiz, and you're hardly five minutes into the lecture. Because the fact is that a year after losing the use of their legs, and a year after winning the lotto, lottery winners and paraplegics are equally happy with their lives.
Now, don't feel too bad about failing the first pop quiz, because everybody fails all of the pop quizzes all of the time. The research that my laboratory has been doing, that economists and psychologists around the country have been doing, have revealed something really quite startling to us, something we call the "impact bias," which is the tendency for the simulator to work badly. For the simulator to make you believe that different outcomes are more different than in fact they really are.
From field studies to laboratory studies, we see that winning or losing an election, gaining or losing a romantic partner, getting or not getting a promotion, passing or not passing a college test, on and on, have far less impact, less intensity and much less duration than people expect them to have. In fact, a recent study -- this almost floors me -- a recent study showing how major life traumas affect people suggests that if it happened over three months ago, with only a few exceptions, it has no impact whatsoever on your happiness.
Why? Because happiness can be synthesized. Sir Thomas Brown wrote in 1642, "I am the happiest man alive. I have that in me that can convert poverty to riches, adversity to prosperity. I am more invulnerable than Achilles; fortune hath not one place to hit me." What kind of remarkable machinery does this guy have in his head?
Well, it turns out it's precisely the same remarkable machinery that all off us have. Human beings have something that we might think of as a "psychological immune system." A system of cognitive processes, largely non-conscious cognitive processes, that help them change their views of the world, so that they can feel better about the worlds in which they find themselves. Like Sir Thomas, you have this machine. Unlike Sir Thomas, you seem not to know it. (Laughter)
We synthesize happiness, but we think happiness is a thing to be found. Now, you don't need me to give you too many examples of people synthesizing happiness, I suspect. Though I'm going to show you some experimental evidence, you don't have to look very far for evidence.
As a challenge to myself, since I say this once in a while in lectures, I took a copy of the New York Times and tried to find some instances of people synthesizing happiness. And here are three guys synthesizing happiness. "I am so much better off physically, financially, emotionally, mentally and almost every other way." "I don't have one minute's regret. It was a glorious experience." "I believe it turned out for the best."
Who are these characters who are so damn happy? Well, the first one is Jim Wright. Some of you are old enough to remember: he was the chairman of the House of Representatives and he resigned in disgrace when this young Republican named Newt Gingrich found out about a shady book deal he had done. He lost everything. The most powerful Democrat in the country, he lost everything. He lost his money; he lost his power. What does he have to say all these years later about it? "I am so much better off physically, financially, mentally and in almost every other way." What other way would there be to be better off? Vegetably? Minerally? Animally? He's pretty much covered them there.
Moreese Bickham is somebody you've never heard of. Moreese Bickham uttered these words upon being released. He was 78 years old. He spent 37 years in a Louisiana State Penitentiary for a crime he didn't commit. He was ultimately exonerated, at the age of 78, through DNA evidence. And what did he have to say about his experience? "I don't have one minute's regret. It was a glorious experience." Glorious! This guy is not saying, "Well, you know, there were some nice guys. They had a gym." It's "glorious," a word we usually reserve for something like a religious experience.
Harry S. Langerman uttered these words, and he's somebody you might have known but didn't, because in 1949 he read a little article in the paper about a hamburger stand owned by these two brothers named McDonalds. And he thought, "That's a really neat idea!" So he went to find them. They said, "We can give you a franchise on this for 3,000 bucks." Harry went back to New York, asked his brother who's an investment banker to loan him the 3,000 dollars, and his brother's immortal words were, "You idiot, nobody eats hamburgers." He wouldn't lend him the money, and of course six months later Ray Croc had exactly the same idea. It turns out people do eat hamburgers, and Ray Croc, for a while, became the richest man in America.
And then finally -- you know, the best of all possible worlds -- some of you recognize this young photo of Pete Best, who was the original drummer for the Beatles, until they, you know, sent him out on an errand and snuck away and picked up Ringo on a tour. Well, in 1994, when Pete Best was interviewed -- yes, he's still a drummer; yes, he's a studio musician -- he had this to say: "I'm happier than I would have been with the Beatles."
Okay. There's something important to be learned from these people, and it is the secret of happiness. Here it is, finally to be revealed. First: accrue wealth, power, and prestige, then lose it. (Laughter) Second: spend as much of your life in prison as you possibly can. (Laughter) Third: make somebody else really, really rich. (Laughter) And finally: never ever join the Beatles. (Laughter)
OK. Now I, like Ze Frank, can predict your next thought, which is, "Yeah, right." Because when people synthesize happiness, as these gentlemen seem to have done, we all smile at them, but we kind of roll our eyes and say, "Yeah right, you never really wanted the job." "Oh yeah, right. You really didn't have that much in common with her, and you figured that out just about the time she threw the engagement ring in your face."
We smirk because we believe that synthetic happiness is not of the same quality as what we might call "natural happiness." What are these terms? Natural happiness is what we get when we get what we wanted, and synthetic happiness is what we make when we don't get what we wanted. And in our society, we have a strong belief that synthetic happiness is of an inferior kind. Why do we have that belief? Well, it's very simple. What kind of economic engine would keep churning if we believed that not getting what we want could make us just as happy as getting it?
With all apologies to my friend Matthieu Ricard, a shopping mall full of Zen monks is not going to be particularly profitable because they don't want stuff enough. I want to suggest to you that synthetic happiness is every bit as real and enduring as the kind of happiness you stumble upon when you get exactly what you were aiming for. Now, I'm a scientist, so I'm going to do this not with rhetoric, but by marinating you in a little bit of data.
Let me first show you an experimental paradigm that is used to demonstrate the synthesis of happiness among regular old folks. And this isn't mine. This is a 50-year-old paradigm called the "free choice paradigm." It's very simple. You bring in, say,six objects, and you ask a subject to rank them from the most to the least liked. In this case, because the experiment I'm going to tell you about uses them, these are Monet prints. So, everybody can rank these Monet prints from the one they like the most, to the one they like the least. Now we give you a choice: "We happen to have some extra prints in the closet. We're going to give you one as your prize to take home. We happen to have number three and number four," we tell the subject. This is a bit of a difficult choice, because neither one is preferred strongly to the other, but naturally, people tend to pick number three because they liked it a little better than number four.
Sometime later -- it could be 15 minutes; it could be 15 days -- the same stimuli are put before the subject, and the subject is asked to re-rank the stimuli. "Tell us how much you like them now." What happens? Watch as happiness is synthesized. This is the result that has been replicated over and over again. You're watching happiness be synthesized. Would you like to see it again? Happiness! "The one I got is really better than I thought! That other one I didn't get sucks!" (Laughter) That's the synthesis of happiness.
Now what's the right response to that? "Yeah, right!" Now, here's the experiment we did, and I would hope this is going to convince you that "Yeah, right!" was not the right response.
We did this experiment with a group of patients who had anterograde amnesia. These are hospitalized patients. Most of them have Korsakoff's syndrome, a polyneuritic psychosis that -- they drank way too much, and they can't make new memories. OK? They remember their childhood, but if you walk in and introduce yourself, and then leave the room, when you come back, they don't know who you are.
We took our Monet prints to the hospital. And we asked these patients to rank them from the one they liked the most to the one they liked the least. We then gave them the choice between number three and number four. Like everybody else, they said, "Gee, thanks Doc! That's great! I could use a new print. I'll take number three." We explained we would have number three mailed to them. We gathered up our materials and we went out of the room, and counted to a half hour. Back into the room, we say, "Hi, we're back." The patients, bless them, say, "Ah, Doc, I'm sorry, I've got a memory problem; that's why I'm here. If I've met you before, I don't remember." "Really, Jim, you don't remember? I was just here with the Monet prints?" "Sorry, Doc, I just don't have a clue." "No problem, Jim. All I want you to do is rank these for me from the one you like the most to the one you like the least."
What do they do? Well, let's first check and make sure they're really amnesiac. We ask these amnesiac patients to tell us which one they own, which one they chose last time, which one is theirs. And what we find is amnesiac patients just guess. These are normal controls, where if I did this with you, all of you would know which print you chose. But if I do this with amnesiac patients, they don't have a clue. They can't pick their print out of a lineup.
Here's what normal controls do: they synthesize happiness. Right? This is the change in liking score, the change from the first time they ranked to the second time they ranked. Normal controls show -- that was the magic I showed you; now I'm showing it to you in graphical form -- "The one I own is better than I thought. The one I didn't own, the one I left behind, is not as good as I thought." Amnesiacs do exactly the same thing. Think about this result.
These people like better the one they own, but they don't know they own it. "Yeah, right" is not the right response! What these people did when they synthesized happiness is they really, truly changed their affective, hedonic, aesthetic reactions to that poster. They're not just saying it because they own it, because they don't know they own it.
Now, when psychologists show you bars, you know that they are showing you averages of lots of people. And yet, all of us have this psychological immune system, this capacity to synthesize happiness, but some of us do this trick better than others. And some situations allow anybody to do it more effectively than other situations do. It turns out that freedom -- the ability to make up your mind and change your mind -- is the friend of natural happiness, because it allows you to choose among all those delicious futures and find the one that you would most enjoy. But freedom to choose -- to change and make up your mind -- is the enemy of synthetic happiness. And I'm going to show you why.
Dilbert already knows, of course. You're reading the cartoon as I'm talking. "Dogbert's tech support. How may I abuse you?" "My printer prints a blank page after every document." "Why would you complain about getting free paper?" "Free? Aren't you just giving me my own paper?" "Egad, man! Look at the quality of the free paper compared to your lousy regular paper! Only a fool or a liar would say that they look the same!" "Ah! Now that you mention it, it does seem a little silkier!" "What are you doing?" "I'm helping people accept the things they can not change." Indeed.
The psychological immune system works best when we are totally stuck, when we are trapped. This is the difference between dating and marriage, right? I mean, you go out on a date with a guy, and he picks his nose; you don't go out on another date. You're married to a guy and he picks his nose? Yeah, he has a heart of gold; don't touch the fruitcake. Right? (Laughter) You find a way to be happy with what's happened. Now what I want to show you is that people don't know this about themselves, and not knowing this can work to our supreme disadvantage.
Here's an experiment we did at Harvard. We created a photography course, a black-and-white photography course, and we allowed students to come in and learn how to use a darkroom. So we gave them cameras; they went around campus; they took 12 pictures of their favorite professors and their dorm room and their dog, and all the other things they wanted to have Harvard memories of. They bring us the camera; we make up a contact sheet; they figure out which are the two best pictures; and we now spend six hours teaching them about darkrooms. And they blow two of them up, and they have two gorgeous eight-by-10 glossies of meaningful things to them, and we say, "Which one would you like to give up?" They say, "I have to give one up?" "Oh, yes. We need one as evidence of the class project. So you have to give me one. You have to make a choice. You get to keep one, and I get to keep one."
Now, there are two conditions in this experiment. In one case, the students are told, "But you know, if you want to change your mind, I'll always have the other one here, and in the next four days, before I actually mail it to headquarters, I'll be glad to" -- (Laughter) -- yeah, "headquarters" -- "I'll be glad to swap it out with you. In fact, I'll come to your dorm room and give -- just give me an email. Better yet, I'll check with you. You ever want to change your mind, it's totally returnable." The other half of the students are told exactly the opposite: "Make your choice. And by the way, the mail is going out, gosh, in two minutes, to England. Your picture will be winging its way over the Atlantic. You will never see it again." Now, half of the students in each of these conditions are asked to make predictions about how much they're going to come to like the picture that they keep and the picture they leave behind. Other students are just sent back to their little dorm rooms and they are measured over the next three to six days on their liking, satisfaction with the pictures. And look at what we find.
First of all, here's what students think is going to happen. They think they're going to maybe come to like the picture they chose a little more than the one they left behind, but these are not statistically significant differences. It's a very small increase, and it doesn't much matter whether they were in the reversible or irreversible condition.
Wrong-o. Bad simulators. Because here's what's really happening. Both right before the swap and five days later, people who are stuck with that picture, who have no choice, who can never change their mind, like it a lot! And people who are deliberating -- "Should I return it? Have I gotten the right one? Maybe this isn't the good one? Maybe I left the good one?" -- have killed themselves. They don't like their picture, and in fact even after the opportunity to swap has expired, they still don't like their picture. Why? Because the reversible condition is not conducive to the synthesis of happiness.
So here's the final piece of this experiment. We bring in a whole new group of naive Harvard students and we say, "You know, we're doing a photography course, and we can do it one of two ways. We could do it so that when you take the two pictures, you'd have four days to change your mind, or we're doing another course where you take the two pictures and you make up your mind right away and you can never change it. Which course would you like to be in?" Duh! 66 percent of the students, two-thirds, prefer to be in the course where they have the opportunity to change their mind. Hello? 66 percent of the students choose to be in the course in which they will ultimately be deeply dissatisfied with the picture. Because they do not know the conditions under which synthetic happiness grows.
The Bard said everything best, of course, and he's making my point here but he's making it hyperbolically: "'T is nothing good or bad / But thinking makes it so." It's nice poetry, but that can't exactly be right. Is there really nothing good or bad? Is it really the case that gall bladder surgery and a trip to Paris are just the same thing? That seems like a one-question IQ test. They can't be exactly the same.
In more turgid prose, but closer to the truth, was the father of modern capitalism, Adam Smith, and he said this. This is worth contemplating: "The great source of both the misery and disorders of human life seems to arise from overrating the difference between one permanent situation and another ... Some of these situations may, no doubt, deserve to be preferred to others, but none of them can deserve to be pursued with that passionate ardor which drives us to violate the rules either of prudence or of justice, or to corrupt the future tranquility of our minds, either by shame from the remembrance of our own folly, or by remorse for the horror of our own injustice." In other words: yes, some things are better than others.
We should have preferences that lead us into one future over another. But when those preferences drive us too hard and too fast because we have overrated the difference between these futures, we are at risk. When our ambition is bounded, it leads us to work joyfully. When our ambition is unbounded, it leads us to lie, to cheat, to steal, to hurt others, to sacrifice things of real value. When our fears are bounded, we're prudent; we're cautious; we're thoughtful. When our fears are unbounded and overblown, we're reckless, and we're cowardly.
The lesson I want to leave you with from these data is that our longings and our worries are both to some degree overblown, because we have within us the capacity to manufacture the very commodity we are constantly chasing when we choose experience.
Thank you.
21分間の講演時間と比べると 200万年という時間は非常に長いものに感じられますね しかし進化論という側面から見ると、200万年は0年も同様です それでも人間の脳は、200万年の間におよそ3倍もの大きさになりました 約700グラムの脳を持つ私たちの祖先、ホモハビリスから 現在私たちの両耳の間にある脳は約1400グラムにまでなったのです 進化の過程において、このような大きな脳を各人がもつ必要性はなんだったのでしょう
それは、脳が3倍の大きさになったとき ただ単に容積が3倍になっただけではなく、脳は新たな構造を獲得したのです 新しいパーツを得たことが、脳がここまで大きくなったことの理由のひとつなのです 前頭葉、その中でも特に、前頭葉皮質と呼ばれる部分です 前頭葉皮質がどのような働きをするのかが分かれば 進化論における一瞬の時間で脳の全ての構造が変わった理由も分かるはずですね
さて、どうやら前頭葉皮質には多くの役目がありそうです なかでも一番重要な役目は 疑似体験をすることです パイロットは模擬飛行装置を使って操縦訓練をします これは、実際に飛行機を操縦するときにミスを犯さないためですね 人間にはこの驚くべき模擬体験装置があって 経験を頭の中ですることができるのです 実生活の中で経験するよりも先に、です これは私たちのいかなる祖先も また他のどの動物も同じようにはできない驚異的な技なのです 向かい合わせにできる親指や直立二足歩行、そして言語と共に 人類の生活の中心を森林から ショッピングモールに変えた要因のひとつなのです
さて-(笑)- みなさんもこれと同じことをしているのです そうですね ベン&ジェリーズアイスクリームには、レバー&オニオン味のアイスクリームなんてありません それは実際にいくつか作り試食して「うえー」となったからではなく 机から離れなくとも その味を想像し、実際に作る前に「うえー」と言えるからなのです
では実際に私たちがどのように疑似体験をしているのかみてみましょう 話を進める前にここで簡単なテストをしてみます ここに2種類の違った未来があります これら2つを疑似体験してみて、どちらの方が好ましいか教えてください ひとつは宝くじを当てる未来です これは3億円くらいはありますね そしてもうひとつは下半身麻痺になる未来です さあ考えてみてください きっと考える必要なんてないと思う方もいらっしゃるでしょう
興味深いことに、2つのケースの実際のデータがあるのです 実際彼らはどれくらい幸せなのでしょうか 予想したとおりでしょう? けれどもこれは、私が作りあげたウソのデータなのです
こちらが本当のデータです みなさん講演開始5分にして、もう落第です 実際のところは、脚の機能が失われた1年後と宝くじを当てた1年後とでは 宝くじの当選者と下半身麻痺の患者は 人生において同等の幸福を感じているのです
最初のテストで間違ったからといってがっかりしないでください 誰もが全てのテストで毎回同じように間違うのですから 私の研究室や、国中の経済学者 心理学者がしている研究において 極めて驚くべきことがわかってきています 衝撃偏向と呼ばれるもので 疑似体験の働きを悪くする傾向のことです 疑似体験の中では結果の違いが 実際以上に大きいと思ってしまうのです
フィールドワークや実験室での研究において分かってきたのは 選挙に当選しようが落選しようが、生涯のパートナーを得ようが失おうが 仕事で昇進してもしなくても、大学入試に受かっても落ちてもどんなことが起こったって 本人は私たちが思うほど衝撃を受けていなければ感情的にもなっていない そんなにそれを引きずってはいないということです 実際最近の研究ではーこれには閉口してしまうのですがー 人生における最大のトラウマがその人に及ぼす影響について もしそれが3ヶ月以上前に起こったとすると 多少の例外はあるにしても その人の幸せにはなんの影響も与えないということがわかったのです
なぜでしょう 幸せは作り出すことができるからです トーマス ブラウンは1642年に著書の中でこう述べました '私は世界一幸せな人間だ 貧を富に変える力も、逆境を順境に変える力も持っているのだから 私はあのアキレウスより不死身なのだ どんな強運の持ち主も、私を射止めることはできないだろう" と 一体彼の頭の構造はどれほど奇なるものだったのでしょう
なんと、それは私たちと全く同じだったのです 人類には心理的な免疫システムのようなものがあります 認知プロセス、ほとんどは意識下で行われているシステムなのですが これは自分が属する世界をより良いものに感じられるように 世界の見え方を変えてくれるのです トーマス ブラウン同様誰もが持つシステムなのですが 彼とは違って、誰もその存在に気づいていないようです
幸せは作り出すものなのに、見つけるものだと考えてしまうのです 人々が実際に幸せを作り出す例はそんなにたくさん必要ないでしょうが これからいくつかの実験的証拠をお見せします 証拠は身近なところにあるのです
自分への挑戦として、以前私が外部の講義で目にした ニューヨークタイムズの記事のコピーを使って人々が幸せを作り出す実例を探しました こちらが幸せを作り出した3人です '肉体的にも経済的にも、感情的にも精神的にも、ほぼ全てにおいて向上した" '何ひとつ後悔はない" "栄光のある経験をしたと思っている" '結果的にベストだったと信じている"
これほどまでに幸せを感じられる人とは一体誰なのでしょうか 最初の一言はジム ライトのものです 何人かの方々は覚えていらっしゃるでしょう 彼はかつての下院議長だったのですが ニュート ギングリッチという若手の共和党議員によって裏工作を暴かれ その不祥事を理由に辞任しました 国中から最強と言われたこの民主党議員は 全てを失いました 金も権力も失った彼は この経験について後々何と語るかと言えば - '肉体的にも経済的にも、感情的にも精神的にも ほぼ全てにおいて向上した" これ以上一体何を向上させることができるでしょう 菜食面?ミネラル面?肉食面?彼は全てを制覇してしまったのです
モリース ビッカムという名前はきっと耳にしたことがないでしょう 彼は釈放されたときにこれらの言葉を述べました 78歳の彼はそのうち37年を 犯してもいない罪のためにルイジアナ州の拘置所で過ごしました DNA鑑定の結果最終的に 78歳で無罪が確定したのです この経験について彼が述べずにはいられなかったことは '何ひとつ後悔はない 栄光のある経験をしたと思っている"だったのです 栄光ですって!彼が言うべきことは '拘置所は何も悪い人ばかりだったってわけじゃないよ ジムもあったし" ではなく"栄光ある経験"だったのです 我々が普通宗教的経験を述べるときのためにとっておくような言葉を彼は使ったのです
ハリー ランガーマンのことは知っている方も知らない方もいらっしゃるでしょう 彼は1949年に、マクドナルドという2人の兄弟が経営する ハンバーガー売店の記事を新聞で目にして 'これはいいアイデアだ!"と考えました 彼は兄弟を探しあて会いに行くと"3000ドルで チェーン店の営業権をあげるよ"と言われました ハリーはニューヨークに戻り投資銀行をしている兄に3000ドルの ローンを願いでました 彼の兄の忘れられない一言は 'ばかいうな 誰もハンバーガーなんて食いやしないよ"でした 彼はハリーに金を融資しませんでした 当然のことながら6カ月後 レイ クロックが同じことを思いついたのです 民衆はハンバーガーを食べるのです レイ クロックはしばらくしてアメリカ一の富豪になりました
最後に――最もポジティブであったのは―― お分かりですね、若かりし頃のピート ベストです 彼はビートルズの初代ドラマーでした ご存じの通り訳の分からない理由で解雇され ツアー中にビートルズと親交を深めたリンゴが後を継ぎました 1994年にインタビューを受けたとき、ピート ベストは ――彼は現在もドラマーであり、ミュージシャンであるわけですが―― 'ビートルズに在籍していた頃より幸せだ"と言ったのです
どうやら彼らから何か大切なことが学べそうです これこそが、幸せの秘訣なのです こちらです、やっと辿り着きましたね その1:富や権力、名誉をどんどん手に入れて それら全てを失いましょう――(笑)―― その2:人生でできるだけ多くの時間を刑務所で過ごしましょう――(笑)―― その3:誰か自分以外の人を大金持ちにしましょう――(笑)―― そして最後に:なにがあってもビートルズには入らないこと――(笑)――
さて、ジー フランク同様私には次にみなさんが思うことがわかります みなさん"あっそ"と思っているでしょう 彼ら3人のように人が幸せを作り出したとき 我々は顔では笑っていても少しあきれて 'あっそ、きっと実はそんな仕事したくなかったんだよ"とか 'あのね、君は彼女と そんなに共通点なんてなかったんだから 彼女に婚約指輪を突き返される前に 気がついてよかったじゃないか"と言うんです
苦笑いをするのは、人工的幸福はいわゆる 自然発生的幸福ほど価値がないと考えてしまうからなのです これらの幸福とは何でしょう 自然発生的幸福とは欲したものが手に入ることです そして人工的幸福とは欲したものが手に入らなかったときに自ら作り出す幸福です 私たちの属する社会では人工的幸福は 二流の幸福であるという強い信念が横行しているのです どうしてそう思ってしまうのでしょうか 理由はとても簡単です 欲しいものが手に入っても入らなくても 私たちが同等の幸福を感じるならば 経済のエンジンは回らなくなってしまうでしょう
我が友マシュー リカードには大変申し訳ないのですが 禅僧侶であふれているショッピングモールは そんなに利益が上がらないでしょう 僧侶はそんなにものを欲しがらないのですから 人工的幸福はその細部にわたるまで 自分がまさに望んでいるものを手にするという幸せと 同じくらいリアルであり 長続きするものです 私は科学者なので 修辞学的ではなくデータを使って話していこうと思います
まずはじめに一般的な成人の人工的幸福を 証拠づけるための実験をお見せしましょう これは私のものではありません これは50歳の人の範例で自由選択に関するものです 実験は簡単です 何かしら物を、例えば6つくらい持っていって 被験者にそれらを好きな順にランク付けしてもらいのです 範例なのでみなさんにあらかじめ何を使うかお教えしておきます 今回はモネの絵です 被験者らはこれらのモネの絵を 一番好きなものから一番気に入らないものへと順に並べます ここでひとつの選択肢を与えます: '予備の絵がまだ、たまたまクローゼットに残っているんです 今日の実験のお礼にひとつ差し上げますよ 3番と4番の絵が残っているみたいです"と 少し難しい選択ですね なぜなら どちらの絵も他と比べてそんなに好きではなかったのですから けれども自然と人は3番を選ぶ傾向があるのです 4番の絵よりは好きだったのですからね
いくらか時間が経った後――15分後もしくは15日後かもしれません―― 被験者の前に同じ絵を並べ 再度ランク付けをしてもらいます '現時点ではどうですか"と言って さてどうなるでしょう 彼らが幸せを作り出す様子をご覧ください こちらが何度も再現されている結果です 幸せが作り出されています もう一度ご覧になりますか?はい、幸せ! '私が選んだ絵は思ってたよりずっといいわ! 選んでない方の絵は大したことない!" ――(笑)――これが人工的幸福です
さてみなさんの反応は?"まあ、そうかもね" 次に私たちが行った実験です このデータがみなさんの その反応が 間違いだと説得できればと思います
この実験は入院中の 前向性健忘症の患者らと共に行いました 患者の多くはコルサコフ症候群という 多発性の神経障害にかかっています 暴飲の結果 新しい記憶を作ることができないのです 要するに幼児期の記憶はあるのですが、我々が部屋に入り自己紹介をして 部屋を一旦はなれ また戻ってくると彼らは我々を認識できないのです
私たちはモネの絵を病院に持って行き 患者らにそれらの絵を 一番好きなものから順に並べてもらいました そして先ほどの実験と同様に3番か4番かを選んでもらったのです 他のみんなと同じように彼らも 'ありがとうございます先生 新しい壁掛けにします 3番をいただけますか"と言います 3番の絵はまた後日宅急便で送りますと言って 全ての荷物を持って私たちは部屋を出ました それから30分待って 部屋に戻り"どうも戻りました"と声をかけました 患者らとの会話は:"ああ、先生すみません 私は記憶障害でここにいるんです 以前お会いしていたとしても思い出せないんです" '覚えていないのかい?さっきモネの絵を持ってきたんだけど" 'すみません、全く覚えていないんです" 'いいんだよ ただ、これらの絵を好きなものから順に 並べてもらえないかな"
さあ彼らはどうするでしょう まず最初に 彼らが本当に記憶喪失症かどうか確かめましょう 患者らに自分の絵はどれかと尋ねました 彼らが先ほど選んだ絵です 彼らはどうやら当てずっぽうに答えているようです こちら緑が正常者です みなさんに同じ質問をしたら 全員自分の絵がどれか分かるでしょう しかし同じことを記憶喪失の患者に尋ねたピンクでは 彼らには自分の絵を選び出す手掛かりがないのです
正常者は幸せを作り出すのでしたよね 絵のランク表は 最初の順番と2番目の順番はこのように変わります 正常者は ――先ほどお見せしたマジックを グラフでお見せしています―― '自分が選んだ絵は予想より良かった。選ばず残った方は 思っていたほど良くはなかったな"と言います なんと記憶喪失患者も全く同じ結果を出したのです
彼らも自分の絵をより好んだのです 自分の絵だとは知らないままに 'まあ、そうかもね"は正しい答えではないのです! これらの患者らが幸せを作り出したとき 彼らは本当に 絵に対する快楽、美的反応を変えたのです 自分の絵だからそうしているのではないのです だって彼らにはそれが自分の絵だとは分からないのですから
さて、このようなグラフをご覧になった時に それは多くの人間の平均だということはおわかりですね この心理的免疫システム、つまり幸福を作り出す能力は 私たち全てに備わっています しかしこの能力を人並み以上に使いこなせる人もいます またこの能力を より効果的に発揮できる状況も存在します 自由というものは -意思決定をし、またその意思を変える能力のことですね- 自然発生的幸福の友です なぜなら数々の魅力的な未来から 各々が最も楽しめるものを選ばせてくれるのですから しかし意思の決定や 変更における選択の自由は、人工的幸福にとっては敵であります なぜだか説明いたしましょう
ディルバートはもちろん知っています こちらはコミックからです ”ドッグバードのテックサポートです” ”プリンターが白紙ページばかりだしてくるんです” ”タダでもらえる紙になぜ文句を言うんですか” ”タダ?でもこれもともと自分の紙ですよ” ”全く!お前さんの荒い紙質と タダ紙の紙質をよく見てみなさい 愚か者か嘘つきしか、同じだなんて言わないよ” ああ!言われてみれば確かに絹のようだ!” ”何してるんだ?” ”変えられないものを受け入れる手助けをしているのさ”その通り
心理的免疫システムは私たちが 袋小路に入り込んだときに最も効果的にはたらきます これはデートと結婚の違いと同じでしょう? ある男性とデートに出掛けると 彼が鼻をほじりました;もう彼とはデートに行きません ではあなたが結婚した彼が鼻をほじったら? うーん、彼は優しい人だから その手でケーキは触らないでね、でしょう?(笑) 出来事に対応した幸せを見つけることができるんです さて、ここから私がお見せしたいのは このような働きは一般的には知られていないことと 知らないことが大いに不利になり得るということです
こちらはハーバードで行った実験です フォトグラフィーコースを開設して、白黒写真のコースですが 学生らに参加させ、暗室の使い方も教えました まずカメラを持った彼らはキャンパスを歩き回ります 好きな教授や寮の自室、ペットの犬など ハーバードの思い出がつまった12枚の写真を撮ってもらいます それからカメラを回収し印刷紙を準備して 出来のいい2枚の写真を選びます 次に6時間かけて暗室の使い方を教え 2枚を現像させます 2枚の見事な8×10の、思い出のつまった 光沢写真を前に我々は彼らに ”どちらかを手放さなければならないのだが”と言います 学生は、”一枚手放すのですか?” ”そうなんだ 授業のプロジェクトの証拠としてね 一枚もらわなきゃならないんだ どちらか決めておくれ 君に一枚、私に一枚だ”
さて、ここからがこの実験の2つの条件です 一つのケースでは、学生にこう言います ”でもまあ もし気が変わったのなら、写真はまだ私が持っているから これから4日間、実際に本部に送るまでは ――(笑)―― そう”本部”です ”いつでも交換できるから ほんと 君の寮まで届けてあげるよ メールを送ってくれ いっそのこと、一緒にチェックしよう もし気が変わったなら、必ず交換するよ”と 残り半分の学生には全く正反対のことを言います; ”すぐに選びなさい 2分後にはイングランドに発送しちゃうから 君の写真は大西洋を渡っていくから これが最後の別れだ”と 次にそれぞれの条件の学生半数に 手元に残した写真と手放した写真を これからどれくらい好きになるか 予想してもらいます 残りの学生はひとまず寮に帰して それから3日から6日ほど写真への好感度 満足度を量ります 結果をご覧ください
まず最初に、こちらが学生達の予想です 彼らは手放した写真より手元に残した写真を 恐らく僅かながら好きになるだろうが 統計的に意義のある差にはならないだろうと思いました 差はほんの僅かで、交換できるかできないかは 問題ではないと
大間違い なぜならこちらが本当に起こったことなのです 交換する前もその5日後も 手元の写真しか残っていない人 選択肢のない人 絶対に気を変えることのできない人は、写真に多いに満足したのです そして頭を悩ませ考え続けた人は ――”交換すべきか? この写真でよかったのか?もしかしたらこっちはよくないかも? いい方を手放したかも?――という考えに押しつぶされてしまったのです 彼らは自分の選んだ写真が好きでなかったし 実際、交換期限が終わってもまだ その写真が好きにはなれませんでした なぜ? 交換可能な条件は 人工的幸福と相性が悪いからです
さてこちらが最後の実験です 先ほどとは違うグループの純真なハーバードの学生を集め ”フォトグラフィーコースをしているんだけれども 2パターンあってどっちかに参加して欲しいんだ 2枚写真を撮ったあと 4日間考える時間があるコースと 2枚写真を撮ったら すぐにどちらか決めて 決して変更はきかないコースだ どっちに参加したいか?” ああ!66%、3分の2の学生が 選択の変更がきくコースを好んだのです そうなんです 66%の学生が、最終的に写真に 大きな不満を覚えるコースを選んだのです 彼らは人工的幸福が生まれる環境を知らないからです
シェイクスピアはご存知の通り物事を一番上手く表現します 私の話も、彼はおおげさではありますがこう表現しています ”物事の善し悪しなんて本当は存在しない 我々の思考がそのように見せるだけだ” 素敵な詩ではありますが100%正しいはずはありません 本当に物事の善し悪しは存在しないのでしょうか 胆嚢の手術とパリ旅行とは本当に同じものなのでしょうか これはIQテストの質問のようです 両者は100%同じではないのです
より誇張された散文で、しかしより真実に近いことを 近代資本主義の父、アダム スミスが言っています こちらは考え甲斐があります: ”人類の生活における苦悩や無秩序の多くは 永続的状況とそれ以外の状況との差異を 過大評価しているところに帰依するようだ いくつかの状況は疑いなく他より好ましいものであるが それらのどれも、慎重さや公平さの規律を犯すまでの 情熱をもってして 追い求める価値はない また未来の心の平穏さは 自らの愚行の記憶による恥、自らの不公平な行いへの 恐怖や後悔によって乱されるべきではない” つまり:他より優れているものもあるにはあります
ひとつの未来を選び抜く力は持っておくべきです けれどもその選択が異なる未来の差異を過大評価することによって 強引で拙速なものになると リスクが生じるのです 望みは限られたものであれば、楽しむことができます けれども望みは制限なしだと、我々は嘘をつき人を騙しものを盗み、他人を傷つけ 本当に価値のあるものを犠牲にするのです 同時に恐怖が限られたものであるなら 我々は用心深く慎重で分別をもって行動できます しかし恐怖が限りなく強大なものであれば 我々は向こう見ずであり臆病になります
私がこれらのデータを使ってみなさんに伝えたかったことは 私たちの願望や心配は、自らの内で作り出されるために どちらも大げさなものとなり、その結果 何かを選んだ後も常に別の何かを探し求めているということです
ありがとうございました
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
ものごとをよく見る技術ウェンディ・マクノートン
おすすめ 12021.11.20自分の創造性を解放しようイーサン・ホーク
2020.08.11心のレジリエンスを高めるための3つの秘訣ルーシー・ホーン
2020.07.06現状を打破するには「共謀者」を見つけなさいイプシタ・ダスグプタ
2020.02.14勝利と成功がイコールになるとは限らない理由ヴァロリー・コンドース・フィールド
2020.01.23健全な決断をするのはなぜ難しいのかデイヴィッド・アッシュ
2019.12.18自分の物語を変えることで人生は変わるロリ・ゴットリーブ
2019.11.22子供が他者の意見を気にし始めるのはいつか?サラ・ボット
2019.09.13注目されたいという欲求は創造性を削ぐ - TED Talkジョセフ・ゴードン=レヴィット
2019.09.12予測不能な世界で必要な人間らしいスキルとはマーガレット・ヘファナン
2019.09.10成功するチャンスと年齢に秘められた本当の関係 - TED Talkバラバーシ・アルベルト・ラースロー
2019.09.03適応能力を測定する3つの方法とそれを向上させる方法ナタリー・フラトー
2019.07.31人はなぜ怒るのか そして怒りはなぜ健全なのか - TED Talkライアン・マーティン
2019.07.11健全な愛情と不健全な愛情の見分け方 - TED Talkケイティ・フッド
2019.06.11人を助けることで幸せになれる ― でもそのやり方が重要 | TED Talkエリザベス・ダン
2019.05.20悲しみはそこから「次へ進む」ものではなく、共に歩んでいくもの - TED Talkノラ・マキナニー
2019.04.25
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ダイナマイトビーティーエス
洋楽最新ヒット2020.08.20ディス・イズ・ミーグレイテスト・ショーマン・キャスト
洋楽人気動画2018.01.11グッド・ライフGイージー、ケラーニ
洋楽人気動画2017.01.27ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?ジャスティン・ビーバー
洋楽人気動画2015.08.28ファイト・ソングレイチェル・プラッテン
洋楽人気動画2015.05.19ラヴ・ミー・ライク・ユー・ドゥエリー・ゴールディング
洋楽人気動画2015.01.22アップタウン・ファンクブルーノ・マーズ、マーク・ロンソン
洋楽人気動画2014.11.20ブレイク・フリーアリアナ・グランデ
洋楽人気動画2014.08.12ハッピーファレル・ウィリアムス
ポップス2014.01.08カウンティング・スターズワンリパブリック
ロック2013.05.31ア・サウザンド・イヤーズクリスティーナ・ペリー
洋楽人気動画2011.10.26ユー・レイズ・ミー・アップケルティック・ウーマン
洋楽人気動画2008.05.30ルーズ・ユアセルフエミネム
洋楽人気動画2008.02.21ドント・ノー・ホワイノラ・ジョーンズ
洋楽人気動画2008.02.15オンリー・タイムエンヤ
洋楽人気動画2007.10.03ミス・ア・シングエアロスミス
ロック2007.08.18タイム・トゥ・セイ・グッバイサラ・ブライトマン
洋楽人気動画2007.06.08シェイプ・オブ・マイ・ハートスティング
洋楽人気動画2007.03.18ウィ・アー・ザ・ワールド(U.S.A. フォー・アフリカ)マイケル・ジャクソン
洋楽人気動画2006.05.14ホテル・カリフォルニアイーグルス
ロック2005.07.06