TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - ピコ・アイヤー: 故郷とは何か
TED Talks
故郷とは何か
Where is home?
ピコ・アイヤー
Pico Iyer
内容
自分の国を離れて暮らす人の数が、世界中で増えています。複数の「故国」を持つ作家のピコ・アイヤーが、故郷の意味、旅する喜び、そして立ち止まることで得られる心の静けさについて語ります。
- 外部リンク
- TED|ピコ・アイヤー: 故郷とは何か
字幕
SCRIPT
Script
Where do you come from? It's such a simple question, but these days, of course, simple questions bring ever more complicated answers.
People are always asking me where I come from, and they're expecting me to say India, and they're absolutely right insofar as 100 percent of my blood and ancestry does come from India. Except, I've never lived one day of my life there. I can't speak even one word of its more than 22,000 dialects. So I don't think I've really earned the right to call myself an Indian. And if "Where do you come from?" means "Where were you born and raised and educated?" then I'm entirely of that funny little country known as England, except I left England as soon as I completed my undergraduate education, and all the time I was growing up, I was the only kid in all my classes who didn't begin to look like the classic English heroes represented in our textbooks. And if "Where do you come from?" means "Where do you pay your taxes? Where do you see your doctor and your dentist?" then I'm very much of the United States, and I have been for 48 years now, since I was a really small child. Except, for many of those years, I've had to carry around this funny little pink card with green lines running through my face identifying me as a permanent alien. I do actually feel more alien the longer I live there.
(Laughter)
And if "Where do you come from?" means "Which place goes deepest inside you and where do you try to spend most of your time?" then I'm Japanese, because I've been living as much as I can for the last 25 years in Japan. Except, all of those years I've been there on a tourist visa, and I'm fairly sure not many Japanese would want to consider me one of them.
And I say all this just to stress how very old-fashioned and straightforward my background is, because when I go to Hong Kong or Sydney or Vancouver, most of the kids I meet are much more international and multi-cultured than I am. And they have one home associated with their parents, but another associated with their partners, a third connected maybe with the place where they happen to be, a fourth connected with the place they dream of being, and many more besides. And their whole life will be spent taking pieces of many different places and putting them together into a stained glass whole. Home for them is really a work in progress. It's like a project on which they're constantly adding upgrades and improvements and corrections.
And for more and more of us, home has really less to do with a piece of soil than, you could say, with a piece of soul. If somebody suddenly asks me, "Where's your home?" I think about my sweetheart or my closest friends or the songs that travel with me wherever I happen to be.
And I'd always felt this way, but it really came home to me, as it were, some years ago when I was climbing up the stairs in my parents' house in California, and I looked through the living room windows and I saw that we were encircled by 70-foot flames,one of those wildfires that regularly tear through the hills of California and many other such places. And three hours later, that fire had reduced my home and every last thing in it except for me to ash. And when I woke up the next morning, I was sleeping on a friend's floor, the only thing I had in the world was a toothbrush I had just bought from an all-night supermarket. Of course, if anybody asked me then, "Where is your home?" I literally couldn't point to any physical construction. My home would have to be whatever I carried around inside me.
And in so many ways, I think this is a terrific liberation. Because when my grandparents were born, they pretty much had their sense of home, their sense of community, even their sense of enmity, assigned to them at birth, and didn't have much chance of stepping outside of that. And nowadays, at least some of us can choose our sense of home, create our sense of community, fashion our sense of self, and in so doing maybe step a little beyond some of the black and white divisions of our grandparents' age. No coincidence that the president of the strongest nation on Earth is half-Kenyan, partly raised in Indonesia, has a Chinese-Canadian brother-in-law.
The number of people living in countries not their own now comes to 220 million, and that's an almost unimaginable number, but it means that if you took the whole population of Canada and the whole population of Australia and then the whole population of Australia again and the whole population of Canada again and doubled that number, you would still have fewer people than belong to this great floating tribe. And the number of us who live outside the old nation-state categories is increasing so quickly, by 64 million just in the last 12 years, that soon there will be more of us than there are Americans. Already, we represent the fifth-largest nation on Earth. And in fact, in Canada's largest city, Toronto, the average resident today is what used to be called a foreigner, somebody born in a very different country.
And I've always felt that the beauty of being surrounded by the foreign is that it slaps you awake. You can't take anything for granted. Travel, for me, is a little bit like being in love, because suddenly all your senses are at the setting marked "on." Suddenly you're alert to the secret patterns of the world. The real voyage of discovery, as Marcel Proust famously said, consists not in seeing new sights, but in looking with new eyes. And of course, once you have new eyes, even the old sights, even your home become something different.
Many of the people living in countries not their own are refugees who never wanted to leave home and ache to go back home. But for the fortunate among us, I think the age of movement brings exhilarating new possibilities. Certainly when I'm traveling, especially to the major cities of the world, the typical person I meet today will be, let's say, a half-Korean, half-German young woman living in Paris. And as soon as she meets a half-Thai, half-Canadian young guy from Edinburgh, she recognizes him as kin. She realizes that she probably has much more in common with him than with anybody entirely of Korea or entirely of Germany. So they become friends. They fall in love. They move to New York City. (Laughter) Or Edinburgh. And the little girl who arises out of their union will of course be not Korean or German or French or Thai or Scotch or Canadian or even American, but a wonderful and constantly evolving mix of all those places. And potentially, everything about the way that young woman dreams about the world, writes about the world, thinks about the world, could be something different, because it comes out of this almost unprecedented blend of cultures. Where you come from now is much less important than where you're going. More and more of us are rooted in the future or the present tense as much as in the past. And home, we know, is not just the place where you happen to be born. It's the place where you become yourself.
And yet, there is one great problem with movement, and that is that it's really hard to get your bearings when you're in midair. Some years ago, I noticed that I had accumulated one million miles on United Airlines alone. You all know that crazy system,six days in hell, you get the seventh day free.
(Laughter)
And I began to think that really, movement was only as good as the sense of stillness that you could bring to it to put it into perspective.
And eight months after my house burned down, I ran into a friend who taught at a local high school, and he said, "I've got the perfect place for you."
"Really?" I said. I'm always a bit skeptical when people say things like that.
"No, honestly," he went on, "it's only three hours away by car, and it's not very expensive, and it's probably not like anywhere you've stayed before."
"Hmm." I was beginning to get slightly intrigued. "What is it?"
"Well -" Here my friend hemmed and hawed - "Well, actually it's a Catholic hermitage."
This was the wrong answer. I had spent 15 years in Anglican schools, so I had had enough hymnals and crosses to last me a lifetime. Several lifetimes, actually. But my friend assured me that he wasn't Catholic, nor were most of his students, but he took his classes there every spring. And as he had it, even the most restless, distractible, testosterone-addled 15-year-old Californian boy only had to spend three days in silence and something in him cooled down and cleared out. He found himself.
And I thought, "Anything that works for a 15-year-old boy ought to work for me." So I got in my car, and I drove three hours north along the coast, and the roads grew emptier and narrower, and then I turned onto an even narrower path, barely paved, that snaked for two miles up to the top of a mountain. And when I got out of my car, the air was pulsing. The whole place was absolutely silent, but the silence wasn't an absence of noise. It was really a presence of a kind of energy or quickening. And at my feet was the great, still blue plate of the Pacific Ocean. All around me were 800 acres of wild dry brush. And I went down to the room in which I was to be sleeping. Small but eminently comfortable, it had a bed and a rocking chair and a long desk and even longer picture windows looking out on a small, private, walled garden, and then 1,200 feet of golden pampas grass running down to the sea. And I sat down, and I began to write, and write, and write, even though I'd gone there really to get away from my desk.
And by the time I got up,four hours had passed. Night had fallen, and I went out under this great overturned saltshaker of stars, and I could see the tail lights of cars disappearing around the headlands 12 miles to the south. And it really seemed like my concerns of the previous day vanishing.
And the next day, when I woke up in the absence of telephones and TVs and laptops, the days seemed to stretch for a thousand hours. It was really all the freedom I know when I'm traveling, but it also profoundly felt like coming home.
And I'm not a religious person, so I didn't go to the services. I didn't consult the monks for guidance. I just took walks along the monastery road and sent postcards to loved ones. I looked at the clouds, and I did what is hardest of all for me to do usually, which is nothing at all.
And I started to go back to this place, and I noticed that I was doing my most important work there invisibly just by sitting still, and certainly coming to my most critical decisions the way I never could when I was racing from the last email to the next appointment.
And I began to think that something in me had really been crying out for stillness, but of course I couldn't hear it because I was running around so much. I was like some crazy guy who puts on a blindfold and then complains that he can't see a thing. And I thought back to that wonderful phrase I had learned as a boy from Seneca, in which he says, "That man is poor not who has little but who hankers after more."
And, of course, I'm not suggesting that anybody here go into a monastery. That's not the point. But I do think it's only by stopping movement that you can see where to go. And it's only by stepping out of your life and the world that you can see what you most deeply care about and find a home. And I've noticed so many people now take conscious measures to sit quietly for 30 minutes every morning just collecting themselves in one corner of the room without their devices, or go running every evening, or leave their cell phones behind when they go to have a long conversation with a friend.
Movement is a fantastic privilege, and it allows us to do so much that our grandparents could never have dreamed of doing. But movement, ultimately, only has a meaning if you have a home to go back to. And home, in the end, is of course not just the place where you sleep. It's the place where you stand.
Thank you.
(Applause)
出身はどこですか?という質問は とても単純なものです でも今の時代 単純な質問に対する 答えが どんどん複雑になっています
私も出身地をよく聞かれます 聞いた人は インドという答えを思い浮かべています 祖先や血筋という点ではまさにその通り 私は100% インド人です でも 生まれてから1日たりともインドに住んだことはありません 22,000以上あるインドの方言のうち 単語ひとつすら話すことができません なので 自分をインド人だと言う― 資格はないと思っています 出身を尋ねる質問が 「どこで生まれ 育ち 教育を受けてきたのか」という意味であれば 私の出身は イングランドという 小さくて変な国です でも 大学を卒業してすぐに イングランドを離れましたし 子どもの頃は ずっと 教科書に出てくるー 古典的なイギリスの英雄と見かけが全く違うのは クラスで 私だけでした 出身を尋ねる質問が 「どこで税金を払いー 病院や歯医者にかかるのか」という意味ならば 私はアメリカ人ということになります 小さな子どもだった頃から もう48年間にもなります でも 長年にわたって 定住外国人であることを示す 顔のところに 緑の線が入ったー 変なピンク色のカードを携帯しなければなませんでした 長く住むほど 外国人なのだと強く感じていますが…
(笑)
では もし出身とは 「心のもっとも奥深くにありー 多くの時間を過ごしたい場所はどこか?」という意味ならば 私は日本人です この25年間 できるだけ多くの時間を日本で過ごしてきました でも 私はいつも観光ビザで入国していますし 多くの日本人は 私のことを同朋だとは思いたがらないでしょう
こんな話をしたのは自分の経歴がいかに時代遅れで― 単純なものかということを強調したかったからです 香港やシドニーバンクーバーに行くと そこで出会う子どもの多くは 私よりもずっと国際的ですし多くの文化に接しています 彼らには 両親とつながった故郷のほかに 自分の配偶者や恋人に関連する故郷 その時 たまたま住んでいる場所も故郷でしょうし 住みたいと思っている場所も故郷です 他にもたくさん あるでしょう 彼らは いろいろな場所のかけらを手に取り それをステンドグラスのように組み立てながら 人生を送ります 彼らにとって 故郷とは進行中の作品なのです 常にアップグレードし 改善や修正を加えるプロジェクトのようなものです
多くの人たちが 故郷は土壌(soil)ではなく 魂(soul)とつながった場所だと考えています もし突然 誰かに「故郷はどこですか?」と聞かれたら 私は いとしい人や親しい友人 いつも頭の中にある曲のことを考えます
いつも そう思っていました このことを痛切に感じる出来事がありました 数年前 カリフォルニアにある両親の家で 階段を上っているとき リビングの窓を覗くと 家が 20メートルの高さの炎に囲まれているのが見えました カリフォルニアの丘陵地帯をはじめ 多くの場所をー 焼き尽くす 山火事です 3時間後 炎は私の家と 中にあったすべてのものを灰にしました 無事だったのは我が身だけです 次の朝 友人の家の床で 目を覚ましたとき 持っていたのは夜中にスーパーで買った 歯ブラシだけでした もしその時 誰かに 「家はどこですか?」と聞かれても 物理的な場所を指し示すことはできませんでした 私の故郷は 心の中にしかありませんでした
多くの点で これは素晴らしい解放だと思います 祖父母が生まれた頃は 故郷やコミュニティの意識 さらには敵対心といった意識までが生まれながらに 与えられました そこから抜け出す機会はほとんどありませんでした しかし現代なら 故郷とは何かを 自ら選び取り コミュニティの意識を作り出し 自己意識を形成することもできるようになりました 祖父母の時代にあったような 人種差別や 単純な価値判断をー 克服できるようになったのです 地球で最も力のある国家の大統領がケニアの血筋を半分受け継ぎ 一時 インドネシアで育てられ 中国系カナダ人の義兄弟がいることも不思議ではありません
自分の国を離れて暮らしている人の数は 今や 2億2千万人に達します 想像を超えるような数です カナダとオーストラリアの全人口を合わせて そこにもう一度 2つの国の人口を 足し上げて その数を2倍にしても この多大なる 流動する人々の― 数には及ばないのです 古い国民国家の枠組みを超えて 生活する人の数はものすごい速さで増えています この12年で 6,400万人も増えました じきに アメリカの人口よりも多くなるでしょう すでに 地球で5番目に大きな国が作れる人数です 実際 カナダ最大の都市である トロントの一般的な住民は 以前は外国人と呼ばれていた違う国で生まれた人たちです
異国的なるものに囲まれることの美点は 目を覚まされることです 当然だと思えることは何もありません 旅行とは 私にとって恋のようなものです 突然すべての感覚のスイッチが入り 世界の秘める側面を感じ取るようになるのです マルセル・プルーストの有名な言葉にもあるように ”真の発見の旅とは新しい景色を探すことではないー” ”新しい目を持つことなのだ”と 新しい目を手にしたならば 古い景色や 故郷でさえ 別なものに見えるでしょう
異国で暮らす人の多くは 避難者です 故郷を離れたいなど思ったこともなく 帰郷を切望しています でも 幸運な者にとっては 大移動時代はワクワクするような新たな可能性をもたらしてくれます 私が旅行するとき 特に世界の大都市に旅行すると こんな人々に出会います たとえば パリに暮らす韓国とドイツのハーフの 若い女性 もし タイとカナダのハーフで エディンバラ出身の若い男性と彼女が出会ったならば すぐに彼を仲間だと思うでしょう 100%韓国人だったりドイツ人である人よりも 共通点が多いと 思うのでしょう 2人は友人になり 恋に落ち ニューヨークに引っ越します (笑) エディンバラでもいいです この2人から産まれた小さな女の子は 韓国人 ドイツ人フランス人でもない タイ人 スコットランド人カナダ人でもありません アメリカ人でもありません しかし― これらすべての場所の要素を合わせ持ち 発展させていくのです もしかすると この女の子が 世界について夢見たり 世界のことを書いたり考えたりする方法は 他の人と違っているかもしれません これまでになかったような文化の混合から 生まれるものなのですから 「どこから来たのか」よりも「どこへ行くのか」ということの方が はるかに重要な時代になりました より多くの人たちが過去と同じぐらい 現在や未来に軸足を置いて暮らしています 故郷というのはただ自分が生まれた場所― というだけではありません 故郷とは本当の自分になれる場所なのです
でも 移動には ひとつ大きな問題があります 動き回っていると自分の居場所を知るのが とても難しいのです 数年前 私はユナイテッド航空だけで 100万マイルを貯めたことに気づきました 6日間ひどい思いをすると 7日目が無料になるというあのおかしなシステムです
(笑)
私はこう考えるようになりました 移動とは 立ち止まることができてこそ 役に立ち その意味がわかるものなのだと
両親の家が焼けた8か月後 地元の高校で教えている友人とばったり出会いました 「君にぴったりの場所を見つけたよ」と言われ 「本当に?」と答えました
そういう言葉は すぐには信じないようにしているのです
「本当さ」と彼は続けました 「車でほんの3時間ほどだしー 値段も高くないんだ」 「泊ったことのないような場所だと思うよ」
私は少し興味を惹かれ始めました「どこなんだい?」
「え~と」 友人は咳払いをして口ごもり― 「実は カトリックの修道院なんだ」
良い答えではありませんでした 英国教会系の学校に15年間通っていたので 讃美歌や十字架は一生分 経験しましたし もうたくさんなのです でも 友人や 彼の教え子も カトリック教徒ではないけど 毎年 春に生徒たちをそこに連れて行くのだと言いました 彼によると もっとも落着きがなく 注意力散漫で 男性ホルモンに惑わされているカリフォルニアの15歳の男子でも たった3日間 静寂の中で過ごすと 心が静まりすっきりするのだそうです 自分自身を知ることができるのです
「15歳の男子に効くのならー 自分にも効果があるはずだ」と思いました それで 車に乗って3時間海岸沿いに 北へ向かいました 行き交う車はだんだんと減り道が狭くなっていきました やがてより狭い小道に入り 舗装もされていない曲がり道を3キロほど進み 山の上までのぼりました 車から降りると 空気が力に満ちていました 場所全体が 完全な静寂でした その静寂は騒音がないということではなく ある種のエネルギーや脈動があったのです 足下には 太平洋が静かな青い板のように はるかに広がっていました 周囲は800エーカーに及ぶ乾燥した低木地帯です 自分が泊まる部屋に入りました 小さいけれど とても快適で ベッドと揺り椅子 長机と もっと長い大きな窓があり 窓からは 壁に囲まれた小さな庭が見え そこから 黄金色に輝くシロガネヨシが 350メートルほど斜面に連なり海へと続いていました 私は腰を下ろして文章を書き始めました 仕事場から離れるために― ここを訪れたのに書き始めると止まりませんでした
机から立ち上がった時には4時間が過ぎていて もう夜でした 空には 塩を振りかけたように星が広がり 車のテールランプが 20キロほど南にある岬の突端に消えていくのが見えました 前日まで 自分を悩ませていたものが 消えていきました
その翌日 電話もテレビもパソコンもない部屋で目を覚ますと 1日が1,000時間もあるかのように長く感じられました こうしたことは 旅行中に得られる自由だと思っていましたが 故郷に帰ってきたような気分にさせてくれるものでした
私は信心深くはありませんから礼拝には行きませんでした 修道士に助言をあおぐこともしませんでした ただ修道院の周りの道を歩き 親しい人に絵葉書を送ったり 雲を眺めたりしていました そして 普段なら一番難しいことに取り組みました 何もしない ということです
私は 繰り返しその場所を訪れるようになり ただそこで静かにじっと座っているだけで 知らないうちに一番大切な仕事をしていたのです メールの処理や人との約束に忙殺される中では 決してできないであろうー 重要な決断を行なっていたのです
自分の中の何かが 静けさを渇望していたのです でもあまりに忙しかったのでその声を聞くことができませんでした 自分から目隠しをして「何も見えない」と文句を言う おかしな人間のようでした 子どものころにセネカの本で読んだー 有名な言葉を思い出しました 「わずかしか持たない者ではなくー 多くを望む者が貧しいのである」
もちろん 皆さんに修道院に行くべきだと 言うつもりはありません 大事な点はそこではないからです でも 立ち止まってこそー 行く方向が分かるのだと思います そして 人生や世界の動きから一歩 脇にそれてこそ 何が一番大切なのかが分かりー 故郷を見つけることができるのです 今では多くの人が 意識して毎朝30分間 静かに座り 電子機器などを持たずに 部屋の片隅で考えをまとめたり 毎晩ランニングをしたり 携帯を持たずに 友人との会話を楽しみに出かけたりしています
移動というのは素晴らしい特権です 祖父母の時代には考えもつかなかったようなことが たくさんできるようになりました でも移動が意味を持つのは 帰り着く故郷があってこそです つまるところ 故郷というのは ただ休むための場所ではなく よりどころとして立ち止まる場所なのです
ありがとう
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
人口が100億人に達する地球でどう生き延びるか?チャールズ・C・マン
2018.11.16データで見ると、世界は良くなっているのか、悪くなっているのか?スティーブン・ピンカー
おすすめ 12018.05.21人間の感情の歴史ティファニー・ワット・スミス
2018.01.31職が無くなる未来社会でのお金の稼ぎ方マーティン・フォード
おすすめ 12017.11.16多様な考え方が持つ革命的な力エリフ・シャファク
2017.10.27脳をコンピューターにアップロードしたらどうなる?ロビン・ハンソン
2017.09.09いくつもの未来を想像しておくべき理由アナブ・ジェイン
2017.07.20人生と執筆から学んだ12の真実アン・ラモット
2017.07.13貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」であるルトガー・ブレグマン
TED人気動画2017.06.13(超)長期計画をする3つの方法アリ・ワラック
2017.05.05真の自分を語り真の他者を見出すとはエリザベス・レッサー
おすすめ 12017.01.09数百年後、人類はどんな姿だろうか?フアン・エンリケス
2016.12.15知りえないことの素晴らしさピコ・アイヤー
2016.11.01あなたはどんな現実を生み出しているのか?アイザック・リッズキー
2016.10.27アメリカの「忘れられた労働者階級」の葛藤J・D・ヴァンス
2016.10.17私たちが夢見てこなかった大胆な夢ダン・パロッタ
2016.05.27
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ステイザ・キッド・ラロイ、ジャスティン・ビーバー
洋楽最新ヒット2021.08.20スピーチレス~心の声ナオミ・スコット
洋楽最新ヒット2019.05.23シェイプ・オブ・ユーエド・シーラン
洋楽人気動画2017.01.30フェイデッドアラン・ウォーカー
洋楽人気動画2015.12.03ウェイティング・フォー・ラヴアヴィーチー
洋楽人気動画2015.06.26シー・ユー・アゲインウィズ・カリファ
洋楽人気動画2015.04.06シュガーマルーン5
洋楽人気動画2015.01.14シェイク・イット・オフテイラー・スウィフト
ポップス2014.08.18オール・アバウト・ザット・ベースメーガン・トレイナー
ポップス2014.06.11ストーリー・オブ・マイ・ライフワン・ダイレクション
洋楽人気動画2013.11.03コール・ミー・メイビーカーリー・レイ・ジェプセン
洋楽人気動画2012.03.01美しき生命コールドプレイ
洋楽人気動画2008.08.04バッド・デイ~ついてない日の応援歌ダニエル・パウター
洋楽人気動画2008.05.14サウザンド・マイルズヴァネッサ・カールトン
洋楽人気動画2008.02.19イッツ・マイ・ライフボン・ジョヴィ
ロック2007.10.11アイ・ウォント・イット・ザット・ウェイバックストリート・ボーイズ
洋楽人気動画2007.09.14マイ・ハート・ウィル・ゴー・オンセリーヌ・ディオン
洋楽人気動画2007.07.12ヒーローマライア・キャリー
洋楽人気動画2007.03.21オールウェイズ・ラヴ・ユーホイットニー・ヒューストン
洋楽人気動画2007.02.19オネスティビリー・ジョエル
洋楽人気動画2005.09.16