TED日本語 - マリア・ベザイティス: 違和感に対する驚くべき必要性

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - マリア・ベザイティス: 違和感に対する驚くべき必要性

TED Talks

違和感に対する驚くべき必要性

The surprising need for strangeness

マリア・ベザイティス

Maria Bezaitis

内容

私たちのデジタルな世界においては、社会的関係性はデータによって仲介されるようになりました。それを実感しないとしても、私たちは自分自身を違和感(私たちが既に知っている人達と合わない人や考え方)から守っています。しかし技術に頼ってみることが、たとえ違和感を感じるようなものもでも、自分にとって必要な人や物を届けてくれます(TED@Intelにて撮影)

字幕

SCRIPT

Script

"Don't talk to strangers."

You have heard that phrase uttered by your friends, family, schools and the media for decades. It's a norm. It's a social norm. But it's a special kind of social norm, because it's a social norm that wants to tell us who we can relate to and who we shouldn't relate to. "Don't talk to strangers" says, "Stay from anyone who's not familiar to you. Stick with the people you know. Stick with people like you."

How appealing is that? It's not really what we do, is it, when we're at our best? When we're at our best, we reach out to people who are not like us, because when we do that, we learn from people who are not like us.

My phrase for this value of being with "not like us" is "strangeness," and my point is that in today's digitally intensive world, strangers are quite frankly not the point. The point that we should be worried about is, how much strangeness are we getting?

Why strangeness? Because our social relations are increasingly mediated by data, and data turns our social relations into digital relations, and that means that our digital relations now depend extraordinarily on technology to bring to them a sense of robustness, a sense of discovery, a sense of surprise and unpredictability. Why not strangers? Because strangers are part of a world of really rigid boundaries. They belong to a world of people I know versus people I don't know, and in the context of my digital relations, I'm already doing things with people I don't know. The question isn't whether or not I know you. The question is, what can I do with you? What can I learn with you? What can we do together that benefits us both?

I spend a lot of time thinking about how the social landscape is changing, how new technologies create new constraints and new opportunities for people. The most important changes facing us today have to do with data and what data is doing to shape the kinds of digital relations that will be possible for us in the future. The economies of the future depend on that. Our social lives in the future depend on that. The threat to worry about isn't strangers. The threat to worry about is whether or not we're getting our fair share of strangeness.

Now, 20th-century psychologists and sociologists were thinking about strangers, but they weren't thinking so dynamically about human relations, and they were thinking about strangers in the context of influencing practices. Stanley Milgram from the '60s and '70s, the creator of the small-world experiments, which became later popularized as six degrees of separation, made the point that any two arbitrarily selected people were likely connected from between five to seven intermediary steps. His point was that strangers are out there. We can reach them. There are paths that enable us to reach them. Mark Granovetter, Stanford sociologist, in 1973 in his seminal essay "The Strength of Weak Ties," made the point that these weak ties that are a part of our networks, these strangers, are actually more effective at diffusing information to us than are our strong ties, the people closest to us. He makes an additional indictment of our strong ties when he says that these people who are so close to us, these strong ties in our lives, actually have a homogenizing effect on us. They produce sameness.

My colleagues and I at Intel have spent the last few years looking at the ways in which digital platforms are reshaping our everyday lives, what kinds of new routines are possible. We've been looking specifically at the kinds of digital platforms that have enabled us to take our possessions, those things that used to be very restricted to us and to our friends in our houses, and to make them available to people we don't know. Whether it's our clothes, whether it's our cars, whether it's our bikes, whether it's our books or music, we are able to take our possessions now and make them available to people we've never met. And we concluded a very important insight, which was that as people's relationships to the things in their lives change, so do their relations with other people. And yet recommendation system after recommendation system continues to miss the boat. It continues to try to predict what I need based on some past characterization of who I am, of what I've already done. Security technology after security technology continues to design data protection in terms of threats and attacks, keeping me locked into really rigid kinds of relations.

Categories like "friends" and "family" and "contacts" and "colleagues" don't tell me anything about my actual relations. A more effective way to think about my relations might be in terms of closeness and distance, where at any given point in time, with any single person, I am both close and distant from that individual, all as a function of what I need to do right now. People aren't close or distant. People are always a combination of the two, and that combination is constantly changing.

What if technologies could intervene to disrupt the balance of certain kinds of relationships? What if technologies could intervene to help me find the person that I need right now? Strangeness is that calibration of closeness and distance that enables me to find the people that I need right now, that enables me to find the sources of intimacy, of discovery, and of inspiration that I need right now. Strangeness is not about meeting strangers. It simply makes the point that we need to disrupt our zones of familiarity. So jogging those zones of familiarity is one way to think about strangeness, and it's a problem faced not just by individuals today, but also by organizations, organizations that are trying to embrace massively new opportunities. Whether you're a political party insisting to your detriment on a very rigid notion of who belongs and who does not, whether you're the government protecting social institutions like marriage and restricting access of those institutions to the few, whether you're a teenager in her bedroom who's trying to jostle her relations with her parents, strangeness is a way to think about how we pave the way to new kinds of relations. We have to change the norms. We have to change the norms in order to enable new kinds of technologies as a basis for new kinds of businesses.

What interesting questions lie ahead for us in this world of no strangers? How might we think differently about our relations with people? How might we think differently about our relations with distributed groups of people? How might we think differently about our relations with technologies, things that effectively become social participants in their own right? The range of digital relations is extraordinary. In the context of this broad range of digital relations, safely seeking strangeness might very well be a new basis for that innovation.

Thank you.

(Applause)

「知らない人に話しかけてはいけない」

何十年も前からずっと 友人や家族 学校やメディアから聞かされてきた言葉です これは規範で社会的な規範です しかし 特殊な社会的規範です なぜなら この規範は誰と関係を築いて良くて 誰とは関係しない方が良いか定めるものだからです 「知らない人に話しかけるな」という意味は 「知らない人とは距離をとりなさい― そして知っている人の側にいなさい 自分と同じような人と一緒にいなさい」ということです

これは魅力的でしょうか? でも 最良の状態のとき こんな風には振る舞いません 最良の状態だったら自分とは違う人たちとも 出会うことでしょう なぜなら自分とは異なる人たちと出会うと そこから学べるからです

私がここで「異なった」と言っているのは要するに 「未知」ということです デジタル化されて集約される今日の社会では 知らない人ということは たいして問題ではありません 私たちが心配しなければならないのは どれ位 未知のことと向き合っているか

なぜ「未知」なのか?なぜなら 社会的関係はますます― データが仲介するようになり またデータによって社会的な関係もデジタルなものになります つまり私たちのデジタル上の関係は今や もっぱらテクノロジーに依存することで 頑健性 発見― 驚き 予測不能― といったものを もたらします どうして知らない人が問題ではないか なぜなら知らない人は 世界の強固な境界線の一部だからです つまり 知っている人と知らない人とに 世界を分ける見方に属します でも 私のデジタルな関係性においては 私は 知らない人たちと既に何かをしています 問題は 私があなたを知っているかどうかではなく 問われるべきは私が あなたと何ができるか あなたと何を学べるか 双方にとって 有益な何かを一緒にできるかということです

私は このことについて熟考しました どのように社会情勢が変わり どのように新しい技術が新しい制約と好機を― 人々にもたらすかについてです 今日私たちが直面している最も重要な変化は データそのものと それがもたらす デジタルな関係を伴うものです やがて将来に可能になるだろう関係のことです 未来の経済は これに懸かっていますし 私たちの社会生活もこれに懸かっています 私たちが怖れるべきは知らない人ではありません 怖れるべきは 未知なものを適正に 受け止めることができるかどうかということです

20世紀の心理学者や社会学者たちは 知らない人について考えていました しかしこれほどダイナミックな関係は考えておらず 知らない人たちがもたらす 実際の影響について 考えていました スタンレー・ミルグラムは 60年から70年代にかけてスモール・ワールド実験を行い 後に「6次の隔たり」として有名になりましたが 無作為に選ばれた2人の人間は 5人から7人の知り合いを介して繋がることを主張しました ポイントは 知らない人たちが居てこそ ある知らない人に辿り着けることです その人に辿り着くための経路があるのです マーク・グラノヴェッターというスタンフォード大学の社会学者は 1973年に 有名な論文『弱い紐帯の強み』において ネットワークの中で 情報を広めるときに 弱い紐帯(つながりの弱い人たち)の方が 私たちにより近い 繋がりの強い人たちよりも 有用であることを明らかにしました 彼は強い紐帯についてこんな批判をしています 私たちの生活において 私たちと とても強いつながりがある人は 均質化の作用をもたらすというのです 彼らは同一性を生み出します

過去数年 私は インテルの同僚たちと どのようなデジタルのプラットフォームが 私たちの日々の生活を再形成し どのような新しい習慣が生まれるのか調査してきました 特に注目したのは 私たちの所有物つまり― 家庭内で 家族や友人専用だったものを 知らない人にも使わせることのできる デジタルプラットフォームでした それは私たちの服や車― 自転車 本 音楽といったものであり 私たちは今 それらを― 会ったことも無い人に使わせることができます そして私たちはとても重要な結論に達しました 人々の生活において 人と物の関係が変化するように 人と人の関係も 同様に変化します 推奨システムにばかり頼っていると 大事な機会を逃し続けているかもしれません システムは必要なものを予測するのに 性格や行ったことについての 過去の分析に基づいて予測するからです セキュリティー技術を幾重にも張り巡らし 脅威や攻撃からデータを守ることばかり 考え続けていると 極めて限られた関係の中に閉ざされることになります

「友人」 「家族」 「連絡先」 「同僚」といったカテゴリーから 実際の関係についてはわかりません 関係について考えるためのより効果的な方法は 近い関係か遠い関係かということかもしれません ただし あるときある人との関係を考えると 今何をしなければならないかということによって 私が今 その人と近いか遠いかということが決まるのです 人とは「近いか 遠いか」ではないのです 人とは常に その2つの組み合わせです そして その組み合わせは常に変化しています

もしテクノロジーが間に入って この関係性のバランスを変えたら? もしテクノロジーによって 今すぐ― 私が必要な人を見つけてくれるとしたら? 「未知」であることが 距離感を定めるための 一つの目盛りであり 私が今 必要とする人を見つけることや 親密感や 新しい発見 インスピレーションを得るための源になります 「未知」とは知らない人と会うことではなく 馴れ親しんだ領域から踏み出すための 視点を与えるものです なじんだ領域を見直すのも「未知」について考える方法の一つです 今日 これは個人だけでなく 多くの新しい挑戦に 取り組む組織も直面している問題です 政党が 自らにとって不利でも 誰が所属していて誰が所属しないかを 明確にせざるを得ない状況や 政府が 結婚のような社会的制度を保護する立場から その制度の対象となる人を限定しようとする状況や 例えあなたが自分の部屋にいる 両親との関係に悩んでいる十代の女の子だったとしてもです 「未知」というのは 新しい関係性を切り開く 考え方ではないでしょうか 私たちは規範を変えなければなりません 新しいテクノロジーが 新しいビジネスの 基盤となるように 規範を変えなければなりません

知らない人がいない世界なんて 面白くないですよね? では人との関係性についてどんな違った見方ができるでしょう 様々なグループでの関係について どんな違った見方ができるでしょう それ自体が実質的に社会の一員としてふるまう テクノロジーとの関係について どんな違った見方ができるでしょうか デジタルな関係の広がりは途方もありません この広大なデジタルの関係を考え 安全に「未知」を追及することが イノベーションの新しい基盤をもたらすかもしれません

ありがとうございました

(拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞