TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - ビーバン・キドロン: 映画の素晴らしさを共有する
TED Talks
映画の素晴らしさを共有する
The shared wonder of film
ビーバン・キドロン
Beeban Kidron
内容
映画がもつ力とは、共有体験としての物語や記憶、世界観を生み出す力です。イギリスの映画監督ビーバン・キドロンは『ミラノの奇蹟』から『ボーイズン・ザ・フッド』まで、象徴的なシーンを取り上げます。そして彼女が設立したFILMCLUBで素晴らしい映画を、どのように子ども達の間で共有し、変化を起こしているのかを教えてくれます。
字幕
SCRIPT
Script
Evidence suggests that humans in all ages and from all cultures create their identity in some kind of narrative form. From mother to daughter, preacher to congregant, teacher to pupil, storyteller to audience. Whether in cave paintings or the latest uses of the Internet, human beings have always told their histories and truths through parable and fable. We are inveterate storytellers.
But where, in our increasingly secular and fragmented world, do we offer communality of experience, unmediated by our own furious consumerism? And what narrative, what history, what identity, what moral code are we imparting to our young?
Cinema is arguably the 20th century's most influential art form. Its artists told stories across national boundaries, in as many languages, genres and philosophies as one can imagine. Indeed, it is hard to find a subject that film has yet to tackle. During the last decade we've seen a vast integration of global media, now dominated by a culture of the Hollywood blockbuster. We are increasingly offered a diet in which sensation, not story, is king. What was common to us all 40 years ago -- the telling of stories between generations -- is now rarified. As a filmmaker, it worried me. As a human being, it puts the fear of God in me. What future could the young build with so little grasp of where they've come from and so few narratives of what's possible? The irony is palpable; technical access has never been greater, cultural access never weaker.
And so in 2006 we set up FILMCLUB, an organization that ran weekly film screenings in schools followed by discussions. If we could raid the annals of 100 years of film, maybe we could build a narrative that would deliver meaning to the fragmented and restless world of the young. Given the access to technology, even a school in a tiny rural hamlet could project a DVD onto a white board.
In the first nine months we ran 25 clubs across the U.K., with kids in age groups between five and 18 watching a film uninterrupted for 90 minutes. The films were curated and contextualized. But the choice was theirs, and our audience quickly grew to choose the richest and most varied diet that we could provide. The outcome, immediate. It was an education of the most profound and transformative kind. In groups as large as 150 and as small as three, these young people discovered new places, new thoughts, new perspectives. By the time the pilot had finished, we had the names of a thousand schools that wished to join.
The film that changed my life is a 1951 film by Vittorio De Sica, "Miracle in Milan." It's a remarkable comment on slums, poverty and aspiration. I had seen the film on the occasion of my father's 50th birthday. Technology then meant we had to hire a viewing cinema, find and pay for the print and the projectionist. But for my father, the emotional and artistic importance of De Sica's vision was so great that he chose to celebrate his half-century with his three teenage children and 30 of their friends, "In order," he said, "to pass the baton of concern and hope on to the next generation."
In the last shot of "Miracle in Milan," slum-dwellers float skyward on flying brooms. Sixty years after the film was made and 30 years after I first saw it, I see young faces tilt up in awe, their incredulity matching mine. And the speed with which they associate it with "Slumdog Millionaire" or the favelas in Rio speaks to the enduring nature.
In a FILMCLUB season about democracy and government, we screened "Mr. Smith Goes to Washington." Made in 1939, the film is older than most of our members' grandparents. Frank Capra's classic values independence and propriety. It shows how to do right, how to be heroically awkward. It is also an expression of faith in the political machine as a force of honor.
Shortly after "Mr. Smith" became a FILMCLUB classic, there was a week of all-night filibustering in the House of Lords. And it was with great delight that we found young people up and down the country explaining with authority what filibustering was and why the Lords might defy their bedtime on a point of principle. After all, Jimmy Stewart filibustered for two entire reels.
In choosing "Hotel Rwanda," they explored genocide of the most brutal kind. It provoked tears as well as incisive questions about unarmed peace-keeping forces and the double-dealing of a Western society that picks its moral fights with commodities in mind. And when "Schindler's List" demanded that they never forget,one child, full of the pain of consciousness, remarked, "We already forgot, otherwise how did 'Hotel Rwanda' happen?"
As they watch more films their lives got palpably richer. "Pickpocket" started a debate about criminality disenfranchisement. "To Sir, with Love" ignited its teen audience. They celebrated a change in attitude towards non-white Britons, but railed against our restless school system that does not value collective identity, unlike that offered by Sidney Poitier's careful tutelage.
By now, these thoughtful, opinionated, curious young people thought nothing of tackling films of all forms -- black and white, subtitled, documentary, non-narrative, fantasy -- and thought nothing of writing detailed reviews that competed to favor one film over another in passionate and increasingly sophisticated prose. Six thousand reviews each school week vying for the honor of being review of the week.
From 25 clubs, we became hundreds, then thousands, until we were nearly a quarter of a million kids in 7,000 clubs right across the country. And although the numbers were, and continue to be, extraordinary, what became more extraordinary was how the experience of critical and curious questioning translated into life. Some of our kids started talking with their parents, others with their teachers, or with their friends. And those without friends started making them.
The films provided communality across all manner of divide. And the stories they held provided a shared experience. "Persepolis" brought a daughter closer to her Iranian mother, and "Jaws" became the way in which one young boy was able to articulate the fear he'd experienced in flight from violence that killed first his father then his mother, the latter thrown overboard on a boat journey.
Who was right, who wrong? What would they do under the same conditions? Was the tale told well? Was there a hidden message? How has the world changed? How could it be different? A tsunami of questions flew out of the mouths of children who the world didn't think were interested. And they themselves had not known they cared. And as they wrote and debated, rather than seeing the films as artifacts, they began to see themselves.
I have an aunt who is a wonderful storyteller. In a moment she can invoke images of running barefoot on Table Mountain and playing cops and robbers. Quite recently she told me that in 1948,two of her sisters and my father traveled on a boat to Israel without my grandparents. When the sailors mutinied at sea in a demand for humane conditions, it was these teenagers that fed the crew. I was past 40 when my father died. He never mentioned that journey.
My mother's mother left Europe in a hurry without her husband, but with her three-year-old daughter and diamonds sewn into the hem of her skirt. After two years in hiding, my grandfather appeared in London. He was never right again. And his story was hushed as he assimilated.
My story started in England with a clean slate and the silence of immigrant parents. I had "Anne Frank," "The Great Escape," "Shoah," "Triumph of the Will." It was Leni Riefenstahl in her elegant Nazi propaganda who gave context to what the family had to endure. These films held what was too hurtful to say out loud, and they became more useful to me than the whispers of survivors and the occasional glimpse of a tattoo on a maiden aunt's wrist.
Purists may feel that fiction dissipates the quest of real human understanding, that film is too crude to tell a complex and detailed history, or that filmmakers always serve drama over truth. But within the reels lie purpose and meaning. As one 12-year-old said after watching "Wizard of Oz," "Every person should watch this, because unless you do you may not know that you too have a heart."
We honor reading, why not honor watching with the same passion? Consider "Citizen Kane" as valuable as Jane Austen. Agree that "Boyz n the Hood," like Tennyson, offers an emotional landscape and a heightened understanding that work together. Each a piece of memorable art, each a brick in the wall of who we are. And it's okay if we remember Tom Hanks better than astronaut Jim Lovell or have Ben Kingsley's face superimposed onto that of Gandhi's. And though not real, Eve Harrington, Howard Beale, Mildred Pierce are an opportunity to discover what it is to be human, and no less helpful to understanding our life and times as Shakespeare is in illuminating the world of Elizabethan England.
We guessed that film, whose stories are a meeting place of drama, music, literature and human experience, would engage and inspire the young people participating in FILMCLUB. What we could not have foreseen was the measurable improvements in behavior, confidence and academic achievement. Once-reluctant students now race to school, talk to their teachers, fight, not on the playground, but to choose next week's film -- young people who have found self-definition, ambition and an appetite for education and social engagement from the stories they have witnessed.
Our members defy the binary description of how we so often describe our young. They are neither feral nor myopically self-absorbed. They are, like other young people, negotiating a world with infinite choice, but little culture of how to find meaningful experience. We appeared surprised at the behaviors of those who define themselves by the size of the tick on their shoes, yet acquisition has been the narrative we have offered.
If we want different values we have to tell a different story, a story that understands that an individual narrative is an essential component of a person's identity, that a collective narrative is an essential component of a cultural identity, and without it it is impossible to imagine yourself as part of a group. Because when these people get home after a screening of "Rear Window" and raise their gaze to the building next door, they have the tools to wonder who, apart from them, is out there and what is their story.
Thank you.
(Applause)
アイデンティティ、個々の特質は、どの年齢層や文化でも 物語のように受け継がれていくものです。 母から娘へ 説教師から信者へ 教師から生徒へ 話し手から聴き手へ 洞窟壁画でも インターネットでも 人間は、歴史や真実をたとえ話や伝説などに形を変えて、 語ってきました。 私たちは生まれ持っての語り手なはずなのです。
でも 宗教が力を失い世界が分裂を繰り返す今 ― 消費という行動以外で、地球にすむ私たちは共通の体験を することはできるのでしょうか。 どんな物語を 歴史をアイデンティティを ― そして どんな道徳観を 私たちは次の世代に受け継いでいっているでしょうか。
映画は20世紀に最も影響力があった ― 芸術形式でしょう 映画の作り手は 国境を超え ― あらゆる言語やジャンル、 哲学を通して ストーリーを語ったのです。 実際 映画が手掛けていないテーマは ほとんどないでしょう。 この10年間で メディアは、地球規模で集約され、それぞれ個々で存在する性質を失い ハリウッド大作的な、文化に支配されてしまっています。 時を越えて、人々の心から心へと受け継がれてきたストーリーではなく、 私たちが今どう感じるか、が最も重要視される時代になってしまったのです。 世代間で物語を語ることは 40年前には普通でしたが 今では珍しくなりました。それは次の世代に受け継がれていくものが、ないのに等しいことなのです。 映画を作る側としては不安になります 人間として、私は恐れを感じます 物語が語られることのない現代社会において、 受け継がれるべきである道徳、哲学、アイデンティティーを知らないまま、 どうやって若い世代は、 未来を作ることができるでしょう 技術は歴史的にみて最も発達しているのです、 異文化、他者と関わる事がここまで容易だった事はないのです、 にも関わらず、このような現状である事は、皮肉なことであります。
そのような理由によって、2006年にFILMCLUBを設立しました この団体は 学校で毎週 映画を上映し その後 意見を交流します 映画100年の記録の中を必死になって探れば、 私達、大人が伝えるべきである物語を見つけだすことで、 新しい世代である若者の世界、ストーリーのない、つまりは一貫性のない世界に 意味を与えられるかもしれません。 技術は簡単に利用でき 小さな田舎の学校でも ホワイトボードにDVDを映せます
最初の9か月で イギリス国内で 25のクラブを運営しました 5才から18才までの子どもが 映画を90分 通して見ます ラインナップは 選別や関連付けをしましたが 見る映画は子ども達が選びました 彼らはすぐに 内容豊かで多様な作品を選ぶようになりました 歴然とした結果でした。 湧き水のような学び、新しいことに対する好奇心、子どもたちの中に大きな変化が起こったのを、私はこの目で見ました。 多い所では150人少ない所では3人のグループになり、 見たことも感じたこともない場所 ― これまで知っていた世界をはるかに広げるような発想、ものの見方に彼らは出会ったのです。 試行期間が終わる頃には 参加を希望する学校が 1,000校になっていました
私の人生を変えた映画は ヴィットリオ・デ・シーカの1951年の作品『ミラノの奇蹟』です スラムと貧困と希望がテーマになっており、 それぞれのテーマは、私たちの心に強く訴えかけます。 父の50才の誕生日に見たのですが 当時 利用できた技術は映画一式を借りることと フィルムや映写技師を探し雇うことだけでした でも父にとって 感じること、アーティスティックであることがどれ程重要なのか、デ・シーカはよく理解しています。 自分の半世紀に渡る人生を 3人の我が子や30人の友人と祝うことにしたのです 父はこう話しました 「次の世代に不安と希望、両方の バトンを渡すためだよ」
『ミラノの奇蹟』の最後の場面で スラムの住民が空飛ぶホウキで宙に浮きます この映画が作られて60年 ― 私が見てから30年経ちますが 学校で上映した時に、子ども達のびっくりした様子を見ると 驚きが私にも伝わります 子どもは この映画をすぐに 『スラムドッグ$ミリオネア』や『シティ・オブ・ゴッド』に 結びつけます
民主主義と政府を扱うシリーズで上映したのが 『スミス都へ行く』です 制作は1939年なので会員の祖父母より古い映画です フランク・キャプラは この傑作で自立と礼儀の価値を強調します いかに正しい事をし ― 不器用な英雄であるかー 同時に この映画は名誉の力 つまり ― 政治への信頼の表れでもあります
『スミス』がFILMCLUBの定番になってすぐに 貴族院で一週間にわたる徹夜の議事妨害がありました とてもうれしかったのは 国中の若者が議事妨害とは何か ― なぜ 貴族院の議員が 自分の信条について 徹夜を厭わないかを説得力をもって説明できたことです ジェームズ・ステュアートはフィルム2巻分も議事妨害したのです
『ホテル・ルワンダ』を選んだ子どもは 残虐な大量虐殺について知ることになります この映画は 涙を誘う一方で鋭い疑問を引き出しました なぜ平和維持軍が武装しないのか なぜ西側社会は裏切ったのか この疑問は 良心の葛藤の現れです 『シンドラーのリスト』で虐殺を忘れてはいけないと聞いて ある子どもは心を痛めながら言いました 「みんな忘れたんだ 忘れてないなら どうして『ホテル・ルワンダ』が起きたの?」
映画を見た分だけ彼らの人生は豊かになります 『スリ』では犯罪者の公民権はく奪に関する話題になり 『いつも心に太陽を』は子どもの心を揺さぶりました 白人でない英国人への態度が 変わった一方で 集団としてのアイデンティティを尊重してない、 定まらない学校システムに、不満が募りました。 シドニー・ポワチエが丁寧に指導した 教育とはかけ離れていました
今では、プロジェクトに参加する子ども達は、熱心で、自分の意見をきちんと発言し、 好奇心をもって どんな映画にも挑戦します 白黒映画 字幕付き ― 記録映画非物語映画 ファンタジー ・・・ そして事もなげに詳細なレビューを書き お気に入りの映画を競い合って薦めます 情熱的な文体は 洗練されつつあります 毎週6千件のレビューが 週間賞の栄誉を目指して競います
25か所ではじまったクラブは何百 何千へと増え 今では クラブ数は全国に7,000 会員は25万人になろうとしています 凄い数ですし 今後も増えそうです でも もっと凄いのは 好奇心をもって批判的に問うという体験が 生活にも反映していることです 両親や先生や友達と 議論を始めた子どももいます 議論を始めた子どもがいます 友達のいない子は 作ろうとしています
あらゆる断裂を超えて映画が連帯感を生んでいます 映画がもつ物語が共通の経験を作ります ある女の子は『ペルセポリス』を見てイラン人の母に近づくことができました ある子どもは『ジョーズ』を見て 自分の経験した恐怖を話せるようになりました 暴力の中で父と母を 次々に失った経験です 母は船旅の途中に船から捨てられたのです
誰が正しく 誰が間違っているのか 同じ状況ならどうしていたか 物語は上手く語られているか 隠されたメッセージはあるか 世界はどう変わり今後どう変わりうるか・・・ 関心がないと思われていた子ども達の口から 疑問があふれました 子ども達自身 関心をもつとは思っていませんでした 映画を見ている時よりも それについて考え、書き 議論する過程で 自分に目を向け始めまたのです
私の叔母は素晴らしい語り手で 一瞬で テーブルマウンテンを 裸足で駆け巡り 鬼ごっこする光景を喚起できます 最近 話してくれたのは 1948年に2人の姉妹と私の父だけで イスラエルに船旅をした時のことです 船員が待遇改善を求めて海上で暴動を起こした時 乗組員の食事の世話をしたのは十代の彼らでした 父が亡くなった時 私は40歳くらいだったでしょうか。 でも父はその旅のことは一度も話しませんでした
母方の祖母はヨーロッパを脱出しました 夫を残し 3才の娘を連れて 娘のスカートの縁にはダイヤを縫い込みました 身を隠してから2年後に 祖父がロンドンにやってきました 元の祖父に戻ることはありませんでした 英国人として暮らすようになると彼の物語は隠されました
私の物語はイングランドで始まります 何も知らず移民の両親は、何も語りません でも『アンネの日記』 『大脱走』 『ショア』 『意志の勝利』がありました レニ・リーフェンシュタールが 美しいナチの宣伝映画を通して 家族が耐えた経験に背景を与えてくれました これらの映画は 辛くて言葉にできないものを表現します だから生存者のつぶやきや 未婚の叔母の手首に 時折 見える刺青よりも 私には役立ったのです
純粋主義者なら フィクションは 人間性の無駄な探求だとか 映画はまだ未熟で ― 歴史を詳しく語れないとか 制作者は真実より安易なドラマティックなストーリーを選ぶと思うかもしれません でもフィルムの中には目的も意味も あります 12才の子どもが『オズの魔法使い』を見て言いました 「みんな見なきゃだめだよ だって見なかったら 自分にも心があるって気づかないかも知れない」
読書は称えるのに なぜ映画を同じように称えないのでしょう 『市民ケーン』にはジェーン・オースティンと同じ価値があり 『ボーイズン・ザ・フッド』では テニスンのように感情の起伏と理解の高まりが 作用し合っています どれも記憶に残る作品で どれもが人間を形作る一部です アポロ13号の船長ジム・ラベルより先に トム・ハンクスを思い出してもいいし ガンジーの顔にベン・キングスレーの面影が重なってもかまいません イヴ・ハリントン ハワード・ビールミルドレッド・ピアースは 実在しませんが 人間とは何かを 知る機会を与えてくれます 人生や時代の理解に役立つ点でシェイクスピアが エリザベス朝イングランドを明らかにするのと同じです
私達はこう考えます 物語と演劇 音楽 文学 経験の 合流地点である映画だからこそ FILMCLUBに参加する若者は夢中になり 感動するのです 予想外だったのは それを通して、明らかな成長が彼らにみられたことです。 行動、自信、成績に良い影響を与えたのです。 以前 登校をしぶった生徒が学校へ行き 教師と話し 校庭で争うのではなく 次に見る映画で争います 子ども達は 映画で見た物語の中に 自己規定や野心教育や社会参加への関心を 見出します
メディアが若者のことを極端に描写しますが、 私たちは決して、それはしません。 彼らは凶暴でもなければ殻に閉じこもっているわけでもなく 他の若い人たちと同じ ― 無限の可能性がある世界で生き抜こうとしています ただ 意味ある経験を見つける方法を知らないだけです 私達はシューズについたチェック印の サイズで自分にラベルをつける人の 行動を見て驚きました でも私達が差し出した物語を理解し、かみしめることができるのです
自分なりの価値観を求めるなら 他のだれとも似つかない人生のストーリーを語るべきなのです 一人一人、固有のストーリーを持つことは、 自己を認識することには、間違いなく必要であり、 文化的アイデンティティには 集団共通のストーリー、理解が不可欠で それがなくては自分が集団の一員とは 思うことはできないのです。 『裏窓』の上映が終わって 家に帰るときに 隣のビルを見上げた瞬間 ― 「他者、他人」について考え、 想像する手段を持っているのです 自分以外の誰かが、どんな物語があるのかを想像する手段を持っているのです
ありがとうございます
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
ピクサー映画に命を吹き込む魔法の成分ダニエル・フェインバーグ
2016.04.28多様で美しい、ムスリムとしての生き方バサーム・タリク
2015.01.30世界に潜む音楽の儀式ヴィンセント・ムーン、ナナ・ヴァスコンセロス
2014.11.14「スパイダーマン」「ライオン・キング」とその創作にかけた人生ジュリー・テイモア
2013.07.31私が不可能な映画を製作した方法についてマーティン・ヴィルヌーブ
2013.06.07視覚効果から見る映画史ドン・レヴィ
2013.01.04迫真の映像の作り方ロブ・レガート
2012.08.17我々は自らが語る物語であるシェーカル・カプール
2010.04.01「アバター」を生み出した好奇心ジェームス・キャメロン
おすすめ 62010.03.04ドキュメンタリー映画「マイ・アーキテクト」を語るナサニエル・カーン
2009.04.06ベンジャミン・バトンの顔はこうしてできたエド・ウルブリッチ
2009.02.24
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ステイザ・キッド・ラロイ、ジャスティン・ビーバー
洋楽最新ヒット2021.08.20スピーチレス~心の声ナオミ・スコット
洋楽最新ヒット2019.05.23シェイプ・オブ・ユーエド・シーラン
洋楽人気動画2017.01.30フェイデッドアラン・ウォーカー
洋楽人気動画2015.12.03ウェイティング・フォー・ラヴアヴィーチー
洋楽人気動画2015.06.26シー・ユー・アゲインウィズ・カリファ
洋楽人気動画2015.04.06シュガーマルーン5
洋楽人気動画2015.01.14シェイク・イット・オフテイラー・スウィフト
ポップス2014.08.18オール・アバウト・ザット・ベースメーガン・トレイナー
ポップス2014.06.11ストーリー・オブ・マイ・ライフワン・ダイレクション
洋楽人気動画2013.11.03コール・ミー・メイビーカーリー・レイ・ジェプセン
洋楽人気動画2012.03.01美しき生命コールドプレイ
洋楽人気動画2008.08.04バッド・デイ~ついてない日の応援歌ダニエル・パウター
洋楽人気動画2008.05.14サウザンド・マイルズヴァネッサ・カールトン
洋楽人気動画2008.02.19イッツ・マイ・ライフボン・ジョヴィ
ロック2007.10.11アイ・ウォント・イット・ザット・ウェイバックストリート・ボーイズ
洋楽人気動画2007.09.14マイ・ハート・ウィル・ゴー・オンセリーヌ・ディオン
洋楽人気動画2007.07.12ヒーローマライア・キャリー
洋楽人気動画2007.03.21オールウェイズ・ラヴ・ユーホイットニー・ヒューストン
洋楽人気動画2007.02.19オネスティビリー・ジョエル
洋楽人気動画2005.09.16