TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - デビッド・ケリー: 自分のクリエイティビティに自信を持つ方法
TED Talks
自分のクリエイティビティに自信を持つ方法
How to build your creative confidence
デビッド・ケリー
David Kelley
内容
皆さんの学校や職場も、「クリエイティブ」な人と実務的な人に分かれているのでしょうか? しかしながら、クリエイティビティは限られた人だけが持っているものではないと、デビッド・ケリーは言います。デザイン分野におけるその伝説的な経歴と人生の体験を通し、創造するための自信を築く方法について語ってくれます。(ゲスト キュレーターのチー・パールマンとデビッド・ロックウェルによるTED2012セッション「デザイン・スタジオ」より。)
字幕
SCRIPT
Script
I wanted to talk to you today about creative confidence. I'm going to start way back in the third grade at Oakdale School in Barberton, Ohio.
I remember one day my best friend Brian was working on a project. He was making a horse out of the clay that our teacher kept under the sink. And at one point,one of the girls who was sitting at his table, seeing what he was doing, leaned over and said to him, "That's terrible. That doesn't look anything like a horse." And Brian's shoulders sank. And he wadded up the clay horse and he threw it back in the bin. I never saw Brian do a project like that ever again.
And I wonder how often that happens. It seems like when I tell that story of Brian to my class, a lot of them want to come up after class and tell me about their similar experience, how a teacher shut them down or how a student was particularly cruel to them. And some opt out thinking of themselves as creative at that point. And I see that opting out that happens in childhood, and it moves in and becomes more ingrained, even by the time you get to adult life.
So we see a lot of this. When we have a workshop or when we have clients in to work with us side-by-side, eventually we get to the point in the process that's fuzzy or unconventional. And eventually these bigshot executives whip out their Blackberries and they say they have to make really important phone calls, and they head for the exits. And they're just so uncomfortable. When we track them down and ask them what's going on, they say something like, "I'm just not the creative type." But we know that's not true. If they stick with the process, if they stick with it, they end up doing amazing things and they surprise themselves just how innovative they and their teams really are.
So I've been looking at this fear of judgment that we have. That you don't do things, you're afraid you're going to be judged. If you don't say the right creative thing, you're going to be judged. And I had a major breakthrough when I met the psychologist Albert Bandura.
I don't know if you know Albert Bandura. But if you go to Wikipedia, it says that he's the fourth most important psychologist in history -- like Freud, Skinner, somebody and Bandura. Bandura's 86 and he still works at Stanford. And he's just a lovely guy.
And so I went to see him because he has just worked on phobias for a long time, which I'm very interested in. He had developed this way, this kind of methodology, that ended up curing people in a very short amount of time. In four hours he had a huge cure rate of people who had phobias. And we talked about snakes. I don't know why we talked about snakes. We talked about snakes and fear of snakes as a phobia.
And it was really enjoyable, really interesting. He told me that he'd invite the test subject in, and he'd say, "You know, there's a snake in the next room and we're going to go in there." To which, he reported, most of them replied, "Hell no, I'm not going in there, certainly if there's a snake in there."
But Bandura has a step-by-step process that was super successful. So he'd take people to this two-way mirror looking into the room where the snake was, and he'd get them comfortable with that. And then through a series of steps, he'd move them and they'd be standing in the doorway with the door open and they'd be looking in there. And he'd get them comfortable with that. And then many more steps later, baby steps, they'd be in the room, they'd have a leather glove like a welder's glove on, and they'd eventually touch the snake. And when they touched the snake everything was fine. They were cured. In fact, everything was better than fine. These people who had life-long fears of snakes were saying things like, "Look how beautiful that snake is." And they were holding it in their laps.
Bandura calls this process "guided mastery." I love that term: guided mastery. And something else happened, these people who went through the process and touched the snake ended up having less anxiety about other things in their lives. They tried harder, they persevered longer, and they were more resilient in the face of failure. They just gained a new confidence. And Bandura calls that confidence self-efficacy -- the sense that you can change the world and that you can attain what you set out to do.
Well meeting Bandura was really cathartic for me because I realized that this famous scientist had documented and scientifically validated something that we've seen happen for the last 30 years. That we could take people who had the fear that they weren't creative, and we could take them through a series of steps, kind of like a series of small successes, and they turn fear into familiarity, and they surprise themselves. That transformation is amazing.
We see it at the d.school all the time. People from all different kinds of disciplines, they think of themselves as only analytical. And they come in and they go through the process, our process, they build confidence and now they think of themselves differently. And they're totally emotionally excited about the fact that they walk around thinking of themselves as a creative person.
So I thought one of the things I'd do today is take you through and show you what this journey looks like. To me, that journey looks like Doug Dietz. Doug Dietz is a technical person. He designs medical imaging equipment, large medical imaging equipment. He's worked for GE, and he's had a fantastic career. But at one point he had a moment of crisis.
He was in the hospital looking at one of his MRI machines in use when he saw a young family. There was a little girl, and that little girl was crying and was terrified. And Doug was really disappointed to learn that nearly 80 percent of the pediatric patients in this hospital had to be sedated in order to deal with his MRI machine. And this was really disappointing to Doug, because before this time he was proud of what he did. He was saving lives with this machine. But it really hurt him to see the fear that this machine caused in kids.
About that time he was at the d.school at Stanford taking classes. He was learning about our process about design thinking, about empathy, about iterative prototyping. And he would take this new knowledge and do something quite extraordinary. He would redesign the entire experience of being scanned. And this is what he came up with.
He turned it into an adventure for the kids. He painted the walls and he painted the machine, and he got the operators retrained by people who know kids, like children's museum people. And now when the kid comes, it's an experience. And they talk to them about the noise and the movement of the ship. And when they come, they say, "Okay, you're going to go into the pirate ship, but be very still because we don't want the pirates to find you."
And the results were super dramatic. So from something like 80 percent of the kids needing to be sedated, to something like 10 percent of the kids needing to be sedated. And the hospital and GE were happy too. Because you didn't have to call the anesthesiologist all the time, they could put more kids through the machine in a day. So the quantitative results were great. But Doug's results that he cared about were much more qualitative. He was with one of the mothers waiting for her child to come out of the scan. And when the little girl came out of her scan, she ran up to her mother and said, "Mommy, can we come back tomorrow?" (Laughter)
And so I've heard Doug tell the story many times, of his personal transformation and the breakthrough design that happened from it, but I've never really seen him tell the story of the little girl without a tear in his eye.
Doug's story takes place in a hospital. I know a thing or two about hospitals. A few years ago I felt a lump on the side of my neck, and it was my turn in the MRI machine. It was cancer. It was the bad kind. I was told I had a 40 percent chance of survival.
So while you're sitting around with the other patients in your pajamas and everybody's pale and thin and you're waiting for your turn to get the gamma rays, you think of a lot of things. Mostly you think about, Am I going to survive? And I thought a lot about, What was my daughter's life going to be like without me? But you think about other things. I thought a lot about, What was I put on Earth to do? What was my calling? What should I do? And I was lucky because I had lots of options. We'd been working in health and wellness, and K through 12, and the Developing World. And so there were lots of projects that I could work on. But I decided and I committed to at this point to the thing I most wanted to do -- was to help as many people as possible regain the creative confidence they lost along their way. And if I was going to survive, that's what I wanted to do. I survived, just so you know.
(Laughter)
(Applause)
I really believe that when people gain this confidence -- and we see it all the time at the d.school and at IDEO -- they actually start working on the things that are really important in their lives. We see people quit what they're doing and go in new directions. We see them come up with more interesting, and just more, ideas so they can choose from better ideas. And they just make better decisions.
So I know at TED you're supposed to have a change-the-world kind of thing. Everybody has a change-the-world thing. If there is one for me, this is it. To help this happen. So I hope you'll join me on my quest -- you as thought leaders. It would be really great if you didn't let people divide the world into the creatives and the non-creatives, like it's some God-given thing, and to have people realize that they're naturally creative. And those natural people should let their ideas fly. That they should achieve what Bandura calls self-efficacy, that you can do what you set out to do, and that you can reach a place of creative confidence and touch the snake.
Thank you.
(Applause)
今日はクリエイティビティに対する 自信についてお話しします オハイオ州バーバートンの小学3年生だった頃の 昔の話から始めましょう
親友のブライアンが 創作に取り組んだ時のことを 今でもよく覚えています 先生が洗面台の下に置いていた粘土を使って 馬を作ろうとしていました すると同じテーブルにいた女の子が のぞき込んで 言ったのです 「なによそれ? 全然 馬に見えない」 ブライアンは肩を落としました そして粘土の馬を丸めると 粘土入れに投げ戻しました その後ブライアンが そのような創作に手を出すことは 二度とありませんでした
こんなことが どれほど頻繁に起きていることかと思います ブライアンの話をすると 多くの学生が授業の後にやってきて 似たような体験をしたと言います 先生にやる気をなくさせられたとか 他の生徒から残酷な仕打ちを受けたと そして そのために自分にはクリエイティブな才能はないと 諦めてしまう人がたくさんいます 子ども時代にそんなことがあって そのまま心に染みついてしまい 大人になっても そう思い続けるのです
そういったことを よく目にします ワークショップを開いたり クライアントと一緒に取り組んでいて 何か漠然とした 型から外れた状況に なることがあります すると そこにいたお偉方の誰かが携帯電話をさっと取り出し すごく大事な用件があるんだと言って 部屋を出ていこうとします あまりに居心地が悪かったのです 追いかけていってどうしたのかと聞いてみると 「自分は クリエイティブなタイプじゃないんだ」みたいなことを言います そんなことないのは 分かっています 正しいやり方に則ってやり通せば すばらしいものを作り上げ 自分や自分のチームがいかに革新的であるか 自らを驚かせることになるはずです
みんなが抱えている この評価への恐れを 私はずっと見てきました 評価されることを恐れるあまり やること自体を止めてしまうのです 気の利いたクリエイティブなことを言えないと 軽蔑されてしまうと? 心理学者のアルバート・バンデューラに出会って 私は大きな展開を迎えました
みなさんバンデューラをご存じかわかりませんが Wikipedia を見ると 彼が歴史上4番目に重要な心理学者だと書いてあります フロイト スキナー 誰かと バンデューラです バンデューラは86歳ですが 今でも スタンフォードで研究しています すごくいい人ですよ
会いに行ったんです 私がとても興味を持っている恐怖症について 彼が長年研究していたからです 彼はある手法を開発していました ごく短時間に 人の恐怖症を治せる方法です ほんの4時間で 恐怖症をとても高い確率で 治せるんです ヘビの話をしました ヘビとヘビに対する恐怖の話をしたんです
すごく楽しくて 面白い話でした 彼は被験者を呼ぶと 「隣の部屋にヘビがいます これからそこに行きましょう」と言うんです 「隣の部屋にヘビがいます これからそこに行きましょう」と言うんです たいていの人は 「とんでもない 行きませんよ たいていの人は 「とんでもない 行きませんよ ヘビがいるんだったら絶対に」と答えます
しかしバンデューラは段階的な方法で高い成功率を 誇っています まずはマジックミラー越しに ヘビのいる部屋を覗いて それに慣れさせます それからいくつもの段階を経て 開いたドアの前に立って 中を見させます それにも慣れたら さらにいくつもの小さなステップを踏んで 部屋に入り 溶接工がはめるような革手袋をつけて ヘビに触れさせます ヘビに触れたら 万事OKです そればかりか これまでずっとヘビを恐れていた人たちが 「このヘビ なんてきれいなんだろう」などと言い 「このヘビ なんてきれいなんだろう」などと言い 膝の上に乗せたりするのです
バンデューラはこのプロセスを「案内付きの習得」と呼んでいます 好きな言葉です「案内付きの習得」 それから 別の効果もあります この過程を経てヘビに触った人たちは 他のことについても あまり 不安を持たないようになるのです より熱心に粘り強く取り組み 失敗に直面しても 簡単にへこたれないようになります 新たな自信を手にしたのです バンデューラはこれを「自己効力感」と呼んでいます 身の回りの世界は変えられる やろうと思ったことは達成できるという感覚です
バンデューラと出会って私はカタルシスを覚えました この高名な心理学者は 私が30年間ずっと目にしてきたことを 記録し 科学的に証明していたからです 自分はクリエイティブじゃないという恐れを持った人たちが 段階的なステップを踏んで 小さな成功を積み重ねることで 恐れていたものに馴染み 自分で驚くほど変わるのです この変化は 目を見張るばかりです
そういうことを d.schoolでいつも目にしています 様々な分野に 自分はもっぱら分析的な人間だと思っている人たちがいます そんな人たちが このプロセスを経ると 自信を築き 自分を違ったように捉えるようになります そして自分が クリエイティブな人間だと思えることに すっかり夢中になります
今日はみなさんに その道のりが どんなものかお話ししたいと考えていました ちょうどダグ・ディーツが辿ったような道のりです ダグは技術的な人間です 大型医用画像装置の 設計をしています GEで働いている 素晴らしい業績の持ち主です しかしある時 危機に直面しました
病院で 自分のMRI 装置が 使われているところを見たのです 小さな女の子が 怖がって泣いていました 小児患者の8割は MRIを受けさせる時に 鎮静剤を使わなければならないと知って 彼はショックを受けました 自分の仕事に誇りにしていた彼にとって それはすごく がっかりすることだったのです 自分の機械は人の命を救っていると思っていたわけですから それが子どもたちに与えている恐怖を目にして 心を痛めたのです
その頃 彼はスタンフォードのd.school で授業を受けていて デザイン思考 共感 反復的試作といった過程について 学んでいました ダグはその新しい知識を使って すごいことをしました ダグはその新しい知識を使って すごいことをしました スキャンを受ける体験全体をすっかり変えてしまったのです 彼の作り出したものがこれです
子どものための冒険に変えたのです 装置や 部屋の壁いっぱいに 絵を描き オペレーターも 子ども博物館の職員のような 子どもをよく知っている人たちに手ほどきしてもらいました 子どもたちが来たら 船の騒音や振動の話をします そして言うのです 「さあみんな これから海賊船に乗るからね でも じっとしていて海賊に見つからないように」
結果は劇的なものでした 8割の子どもたちに鎮静剤が必要だったのが 1割に減りました 病院やGEも大喜びです 何度も麻酔医を呼ぶ必要もなくなり 一日にずっと多くの子どもを診断できるようになりました 量的に 大きな成果です しかしダグが より気にかけていたのは 質的な面です 女の子がスキャンから出てくるのを 母親と一緒に待っていたときのことです 出てきた女の子が 母親に 駆け寄って言ったのです 「ママ 明日もここに来ていいよね?」 (笑)
ダグがこの個人的変容と そこから生まれた 革新的デザインの話をするのを 何度となく聞きましたが この小さな女の子のくだりで 彼は いつも涙を浮かべています
ダグの話で病院が出てきましたが 病院については 私も少しばかり知っています 数年前 首の横にしこりを感じて MRI を受けることになりました 腫瘍でしたそれも悪性の 生存率は40%だと言われました
パジャマを着て 他の患者たちと一緒に待機していました みんな痩せて青白い顔をしています ガンマ線照射を受ける順番を待ちながら いろんなことを思いました たいていは「生き延びられるだろうか?」ということです それから 自分がいなくなったら 娘はどうなるだろうと思いました それからこんなことも考えました 自分が地上に残したものは何だろう? 自分の使命は何だったのか? 私は何をすべきなのだろう? 幸い私にはたくさんの選択肢がありました IDEOでは医療や健康 学校教育 発展途上国のためのこともしています だから取り組めるプロジェクトはたくさんありました しかし この時私は 自分が一番やりたいことに 打ち込もうと決めたのです できるだけ多くの人が クリエイティビティに対する自信を 取り戻せるよう 手助けするということです 生き延びることができたら そういうことをしたいと 思いました ちなみに言っておきますと 私は生き延びることができました
(笑)
(拍手)
人々が この自信を取り戻したとき それを d.schoolやIDEOでいつも目にしていますが? 彼らは自分の人生で本当に大切なことに取り組むようになります それまでやっていたことをやめて 新しい方向に踏み出すのです より興味深い より多くのアイデアを考え出すことで より良いアイデアの中から選べるようになるからです そして より良い決断を下すのです
TEDでは みんな世界を変えようとしていて 世界を変えるものを持っていますが 私にそれがあるとしたら この変化を起こす手助けをすることです 思想的リーダーである皆さんにも この試みに加わっていただけたらと思います 生まれつきクリエイティブな人と そうでない人がいるという考えを止め みんなに天賦のクリエイティビティがあるのだと 気付いてほしいのです そうすれば彼らはアイデアを自由に飛翔させるようになります バンデューラの言う自己効力感をみんなが手にすべきなのです やろうと思ったことは実現できる 自分のクリエイティビティに自信を持って そしてヘビに触るのです
ありがとうございました
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
ものごとをよく見る技術ウェンディ・マクノートン
おすすめ 12021.11.20自分の創造性を解放しようイーサン・ホーク
2020.08.11心のレジリエンスを高めるための3つの秘訣ルーシー・ホーン
2020.07.06現状を打破するには「共謀者」を見つけなさいイプシタ・ダスグプタ
2020.02.14勝利と成功がイコールになるとは限らない理由ヴァロリー・コンドース・フィールド
2020.01.23健全な決断をするのはなぜ難しいのかデイヴィッド・アッシュ
2019.12.18自分の物語を変えることで人生は変わるロリ・ゴットリーブ
2019.11.22子供が他者の意見を気にし始めるのはいつか?サラ・ボット
2019.09.13注目されたいという欲求は創造性を削ぐ - TED Talkジョセフ・ゴードン=レヴィット
2019.09.12予測不能な世界で必要な人間らしいスキルとはマーガレット・ヘファナン
2019.09.10成功するチャンスと年齢に秘められた本当の関係 - TED Talkバラバーシ・アルベルト・ラースロー
2019.09.03適応能力を測定する3つの方法とそれを向上させる方法ナタリー・フラトー
2019.07.31人はなぜ怒るのか そして怒りはなぜ健全なのか - TED Talkライアン・マーティン
2019.07.11健全な愛情と不健全な愛情の見分け方 - TED Talkケイティ・フッド
2019.06.11人を助けることで幸せになれる ― でもそのやり方が重要 | TED Talkエリザベス・ダン
2019.05.20悲しみはそこから「次へ進む」ものではなく、共に歩んでいくもの - TED Talkノラ・マキナニー
2019.04.25
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ダイナマイトビーティーエス
洋楽最新ヒット2020.08.20ディス・イズ・ミーグレイテスト・ショーマン・キャスト
洋楽人気動画2018.01.11グッド・ライフGイージー、ケラーニ
洋楽人気動画2017.01.27ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?ジャスティン・ビーバー
洋楽人気動画2015.08.28ファイト・ソングレイチェル・プラッテン
洋楽人気動画2015.05.19ラヴ・ミー・ライク・ユー・ドゥエリー・ゴールディング
洋楽人気動画2015.01.22アップタウン・ファンクブルーノ・マーズ、マーク・ロンソン
洋楽人気動画2014.11.20ブレイク・フリーアリアナ・グランデ
洋楽人気動画2014.08.12ハッピーファレル・ウィリアムス
ポップス2014.01.08カウンティング・スターズワンリパブリック
ロック2013.05.31ア・サウザンド・イヤーズクリスティーナ・ペリー
洋楽人気動画2011.10.26ユー・レイズ・ミー・アップケルティック・ウーマン
洋楽人気動画2008.05.30ルーズ・ユアセルフエミネム
洋楽人気動画2008.02.21ドント・ノー・ホワイノラ・ジョーンズ
洋楽人気動画2008.02.15オンリー・タイムエンヤ
洋楽人気動画2007.10.03ミス・ア・シングエアロスミス
ロック2007.08.18タイム・トゥ・セイ・グッバイサラ・ブライトマン
洋楽人気動画2007.06.08シェイプ・オブ・マイ・ハートスティング
洋楽人気動画2007.03.18ウィ・アー・ザ・ワールド(U.S.A. フォー・アフリカ)マイケル・ジャクソン
洋楽人気動画2006.05.14ホテル・カリフォルニアイーグルス
ロック2005.07.06