TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - リーヴス: 現代版百科事典遊び
TED Talks
現代版百科事典遊び
Reinventing the encyclopedia game
リーヴス
Rives
内容
ブリタニカ百科事典の書籍版発行終了の報に触発され、実演詩人のリーヴスが子供の頃の遊びをよみがえらせます。ドーハでのTEDxSummitにおいて語られた、人類の知識の断片を巡る成り行き任せで時に周到な、魅惑に満ちた旅です。地球の中心から最も遠い点であるチンボラーゾから、宇宙に始めて飛び立ったチンパンジーのハムまで登場します。
字幕
SCRIPT
Script
So, last month, the Encyclopaedia Britannica announced that it is going out of print after 244 years, which made me nostalgic, because I remember playing a game with the colossal encyclopedia set in my hometown library back when I was a kid, maybe 12 years old. And I wondered if I could update that game, not just for modern methods, but for the modern me.
So I tried. I went to an online encyclopedia, Wikipedia, and I entered the term "Earth." You can start anywhere, this time I chose Earth. And the first rule of the game is pretty simple. You just have to read the article until you find something you don't know, and preferably something your dad doesn't even know.
And in this case, I quickly found this: The furthest point from the center of the Earth is not the tip of Mount Everest, like I might have thought, it's the tip of this mountain: Mount Chimborazo in Ecuador. The Earth spins, of course, as it travels around the sun, so the Earth bulges a little bit around the middle, like some Earthlings. And even though Mount Chimborazo isn't the tallest mountain in the Andes, it's one degree away from the equator, it's riding that bulge, and so the summit of Chimborazo is the farthest point on Earth from the center of the Earth.
And it is really fun to say. So I immediately decided, this is going to be the name of the game, or my new exclamation. You can use it at TED. Chimborazo, right? It's like "eureka" and "bingo" had a baby. I didn't know that; that's pretty cool. Chimborazo!
So the next rule of the game is also pretty simple. You just have to find another term and look that up. Now in the old days, that meant getting out a volume and browsing through it alphabetically, maybe getting sidetracked, that was fun.
Nowadays there are hundreds of links to choose from. I can go literally anywhere in the world, I think since I was already in Ecuador, I just decided to click on the word "tropical." That took me to this wet and warm band of the tropics that encircles the Earth.
Now that's the Tropic of Cancer in the north and the Tropic of Capricorn in the south, that much I knew, but I was surprised to learn this little fact: Those are not cartographers' lines, like latitude or the borders between nations, they are astronomical phenomena caused by the Earth's tilt, and they change. They move; they go up, they go down. In fact, for years, the Tropic of Cancer and the Tropic of Capricorn have been steadily drifting towards the equator at the rate of about 15 meters per year, and nobody told me that. I didn't know it. Chimborazo!
So to keep the game going, I just have to find another term and look that one up. Since I'm already in the tropics, I chose "Tropical rainforest." Famous for its diversity, human diversity. There are still dozens and dozens of uncontacted tribes living on this planet. They're all over the globe, but virtually all of them live in tropical rainforests. This is the only place you can go nowadays and not get "friended."
The link that I clicked on here was exotic in the beginning and then absolutely mysterious at the very end. It mentioned leopards and ring-tailed coatis and poison dart frogs and boa constrictors and then coleoptera, which turn out to be beetles.
Now I clicked on this on purpose, but if I'd somehow gotten here by mistake, it does remind me, for the band, see "The Beatles," for the car see "Volkswagon Beetle," but I am here for beetle beetles. This is the most successful order on the planet by far. Something between 20 and 25 percent of all life forms on the planet, including plants, are beetles. That means the next time you are in the grocery store, take a look at the four people ahead of you in line. Statistically,one of you is a beetle.
And if it is you, you are astonishingly well adapted. There are scavenger beetles that pick the skin and flesh off of bones in museums. There are predator beetles, that attack other insects and still look pretty cute to us. There are beetles that roll little balls of dung great distances across the desert floor to feed to their hatchlings. This reminded the ancient Egyptians of their god Khepri, who renews the ball of the sun every morning, which is how that dung-rolling scarab became that sacred scarab on the breastplate of the Pharaoh Tutankhamun.
Beetles, I was reminded, have the most romantic flirtation in the animal kingdom. Fireflies are not flies, fireflies are beetles. Fireflies are coleoptera, and coleoptera communicate in other ways as well.
Like my next link: The chemical language of pheromones. Now the pheromone page took me to a video of a sea urchin having sex. Yeah.
(Laughter)
And the link to aphrodisiac. Now that's something that increases sexual desire, possibly chocolate. There is a compound in chocolate called phenethylamine that might be an aphrodisiac. But as the article mentions, because of enzyme breakdown, it's unlikely that phenethylamine will reach your brain if taken orally. So those of you who only eat your chocolate, you might have to experiment.
The link I clicked on here, "sympathetic magic," mostly because I understand what both of those words mean. But not when they're together like that. I do like sympathy. I do like magic. So when I click on "sympathetic magic," I get sympathetic magic and voodoo dolls.
This is the boy in me getting lucky again. Sympathetic magic is imitation. If you imitate something, maybe you can have an effect on it. That's the idea behind voodoo dolls, and possibly also cave paintings.
The link to cave paintings takes me to some of the oldest art known to humankind. I would love to see Google maps inside some of these caves. We've got tens-of-thousands-years-old artwork. Common themes around the globe include large wild animals and tracings of human hands, usually the left hand.
We have been a dominantly right-handed tribe for millenia, so even though I don't know why a paleolithic person would trace his hand or blow pigment on it from a tube, I can easily picture how he did it. And I really don't think it's that different form our own little dominant hand avatar right there that I'm going to use now to click on the term for "hand," go to the page for "hand," where I found the most fun and possibly embarrassing bit of trivia I've found in a long time. It's simply this: The back of the hand is formally called the opisthenar.
Now that's embarrassing, because up until now, every time I've said, "I know it like the back of my hand," I've really been saying, "I'm totally familiar with that, I just don't know it's freaking name, right?" And the link I clicked on here, well, lemurs, monkeys and chimpanzees have the little opisthenar.
I click on chimpanzee, and I get our closest genetic relative. Pan troglodytes, the name we give him, means "cave dweller." He doesn't. He lives in rainforests and savannas. It's just that we're always thinking of this guy as lagging behind us, evolutionarily or somehow uncannily creeping up on us, and in some cases, he gets places before us.
Like my next link, the almost irresistible link, Ham the Astrochimp. I click on him, and I really thought he was going to bring me full circle twice, in fact. He's born in Cameroon, which is smack in the middle of my tropics map, and more specifically his skeleton wound up in the Smithsonian museum getting picked clean by beetles.
In between those two landmarks in Ham's life, he flew into space. He experienced weightlessness and re-entry months before the first human being to do it, Soviet cosmonaut Yuri Gagarin.
When I click on Yuri Gagarin's page, I get this guy who was surprisingly short in stature, huge in heroism. Top estimates, Soviet estimates, put this guy at 1.65 meters, that is less than five and a half feet tall max, possibly because he was malnourished as a child.
Germans occupied Russia. A Nazi officer took over the Gagarin household, and he and his family built and lived in a mud hut. Years later, the boy from that cramped mud hut would grow up to be the man in that cramped capsule on the tip of a rocket who volunteered to be launched into outer space, the first one of any of us to really physically leave this planet. And he didn't just leave it, he circled it once.
Fifty years later, as a tribute, the International Space Station, which is still up there tonight, synced its orbit with Gagarin's orbit, at the exact same time of day, and filmed it, so you can go online and you can watch over 100 minutes of what must have been an absolutely mesmerizing ride, possibly a lonely one, the first person to ever see such a thing.
And then when you've had your fill of that, you can click on one more link. You can come back to Earth. You return to where you started. You can finish your game. You just need to find one more fact that you didn't know.
And for me, I quickly landed on this one: The Earth has a tolerance of about .17 percent from the reference spheroid, which is less than the .22 percent allowed in billiard balls.
This is the kind of fact I would have loved as a boy. I found it myself. It's got some math that I can do. I'm pretty sure my dad doesn't know it. What this means is that if you could shrink the Earth to the size of a billiard ball, if you could take planet Earth, with all its mountain tops and caves and rainforests, astronauts and uncontacted tribes and chimpanzees, voodoo dolls, fireflies, chocolate, sea creatures making love in the deep blue sea, you just shrink that to the size of a billiard ball, it would be as smooth as a billiard ball, presumably a billiard ball with a slight bulge around the middle.
That's pretty cool. I didn't know that. Chimborazo!
Thank you.
(Applause)
先月 ブリタニカ百科事典の 書籍版の発行が終わり 244年の歴史に幕を閉じると聞き 図書館で 百科事典を使って遊んだある “ゲーム” を懐かしく 思い出しました 12才の頃の話です そのゲームを 新しいやり方で 成長した自分向けに
試してみました オンラインの百科事典 ウィキペディアで“地球” と入力します 今回は地球ですが何でもいいですよ ゲームの1つ目のルールは まず 記事を読むことです 知らなかった事を発見するまで読む できれば お父さんでも知らない事柄にします
今回 すぐに見付けたのは ー 地球の中心から最も遠い地点が エベレスト山の頂上ではなく エクアドルのチンボラーゾ山の頂上だ という事 地球は回転しながら 太陽をまわるので 真ん中辺りが少し膨らみます 一部地球人のように? アンデス山脈の中でさえ最高峰ではないですが 赤道から緯度で1度 地球の膨らみの上にあるチンボラーゾは 中心から最も遠いのです
発音がとても心地良いので 突然ながら 決めました これをゲームの名前にします 感嘆詞にしても良いですね TEDでも使って下さい チンボラーゾです “ユリイカ” と “ビンゴ” の子供です 「知らなかったよ! そいつは良いね! チンボラーゾ!! 」
2つ目のルールも簡単です 他の言葉を見つけ 調べるだけです 昔ならば百科事典の別の巻にいって ページをめくっていました 途中の脱線も また楽しい
今なら リンクが山ほどあって 文字通り世界中に飛べます “エクアドル” は見たことがあるので “熱帯” をクリックすると 地球を囲む暑くて湿気った気候帯の 項目に飛びます
北端が北回帰線で 南端が南回帰線だぐらいしか 南端が南回帰線だぐらいしか 知らなかった私が 驚いたのは 回帰線が 緯度や ー 国境といった 製図上の線でなくて 地球の傾きで決まっていて さらには年々変化して 上や下に移り変わる事です 実際の所 近年は 回帰線は 赤道方向に 年に15mほど 動き続けています 誰も教えてくれなかった 全く知りませんでした チンボラーゾ!
続けましょう新しい言葉を探します 今 “熱帯” を見ているので“熱帯雨林” を選びましょう 多様性 特に人種的多様性で知られています まだ多数の未接触部族が地球上にいて 全て熱帯雨林にいるわけです 今や “友達申請” されずに済む地上で唯一の場所ですね
この項目は エキゾチックに始まり神秘的に終わります ヒョウやアカハナグマヤドクガエル アカオボア そして “鞘翅目” の事が載っていて “鞘翅目” とは甲虫類の事で
私とは違って間違ってここに来た人には 音楽なら “ビートルズ” へ 車は “ワーゲンのビートル” へ 導いてくれます 私は “甲虫類のビートル” を見に来ました この種は地球上で圧倒的に数が多く 植物を含めた地球の全生物の20?25%は 甲虫類なのです つまり 今度食料でも買いに行って レジに4人並んでいたら 統計的にはその内の1人は甲虫類です
もしそれが あなたなら驚くほどよく適応していますね 骨格標本作りに使われる腐肉食のカツオブシムシや 他の虫を攻撃して捕食する種類もいますが まだまだ かわいらしく見えます 幼虫のために動物のフンを転がして 砂漠を越える種類までいます このフンコロガシは 古代エジプトでは ケプリ神という 太陽をころがして 毎朝 作り替える神につながり ツタンカーメンの胸当てにも彫刻されています
甲虫類には 最もロマンチックに愛を語る種類もいる ホタルです 甲虫類で 鞘翅目です 鞘翅目には他にもコミュニケーション方法があって
次のリンクですね 化学的言語である “フェロモン” です この項目からウニの性行動の映像にたどり着きました やるねぇ
(笑)
次は “媚薬” へのリンクです 性的欲望をかき立てる といえば チョコレートでしょう チョコレートに含まれる “フェネチルアミン” が 媚薬らしいのですが 記事によれば 口から摂取しても 酵素で分解されてしまうので脳には届かないようです なのでチョコを食べてばかりいる人は実験してみるといいかも
次にクリックしたリンクは “共感呪術” ですそれぞれの言葉は知っていても くっつけると分からない 共感も好きだし呪術も好きですよ “共感呪術” をクリックすると “共感呪術” と “ブードゥー人形” が出ました
子供の頃のツキが戻ってきましたね 共感呪術は模型を使います 何かの模型を作ればそれに影響を与えられる これがブードゥー人形の成り立ちですが“洞窟絵画” も同じです
“洞窟絵画” へのリンクは人類最古の芸術へと導いてくれます グーグルマップで洞窟の中を見られたら良いんですけどね 何万年も前の芸術です 世界中で共通する題材として大型の野生動物と 人の手形があって 手形は だいたいが左手ですね
何千年にわたって右利き優勢の種だったわけです だから 昔の人が手形をトレースしたり絵の具を吹き付けたりした ー “理由”はわかりませんが “方法”は簡単に想像出来ますね そして これはパソコンで使われるマウスカーソルとそっくりです 今まさに “手” の項目をクリックしつつあるやつです “手” の項目では面白いけれど 戸惑ってしまう事を見つけました この年になるまで知りませんでしたが 手の甲の事を正式には“opisthenar” と呼ぶのです
これには面食らいましたというのも 今まで “手の甲のように知っているよ”という言葉を “隅から隅まで知っているよ”という意味で使っていましたが 実際はその正式名すら知らなかったのですよ 次にクリックするのは キツネザルやチンパンジーなども“opisthenar” を持っていますね
“チンパンジー” にしましょうヒトに最も近い種ですね パン・トログロディテスという学名は“洞窟の住人” の意味ですが 洞窟には住んでいません 熱帯雨林やサバンナに居住しています 人間はチンパンジーが自分達より遅れていると思っていますね 進化の上で 不気味に 後からヒトに迫っていると でもときには 人間の先を行く場合があります
どうしてもクリックしてしまうリンク“宇宙チンパンジー・ハム” このリンクをクリックしたことで二つの輪が閉じました ハムはカメルーン生まれで 先ほど見た “熱帯” のど真ん中ですね 最後はスミソニアン博物館で骨格標本になりカツオブシムシに綺麗にされた
この2つの出来事の間に ハムは宇宙に行きました 無重力体験をし 地球に再突入 人類初の宇宙飛行はその数ヶ月後 ソ連の宇宙飛行士“ユーリ・ガガーリン” ですね
“ガガーリン” の項目をクリックしましょう 驚くほど 小さな体にとてつもない 勇気を秘めた 彼がガガーリンです ソ連で最高の評価を下されたこの165cmにも満たない男 つまり5フィート半もないわけですが これはたぶん 彼が子供の頃 栄養失調気味だったからで
ナチスがロシアを占領した時 ガガーリンの家も ナチの将校に占拠され 一家は泥で作ったあばら屋に住んでいました 狭苦しい泥の家で育った少年は 何年も後に 狭いカプセルの中の男になったのです ロケットの先端のカプセルです 宇宙に飛び出す事を志願して 本当の意味で始めて 物理的に 地球から離れた人物となったのです 単に地球から離れただけではありません 地球を一周したのです
50年周年を記念して 国際宇宙ステーションがまだその辺を飛んでいるやつですが その軌道をガガーリンの軌道と一致させました 日付と時間まで正確に そして映像に残しました ネットでその100分以上にわたる とてつもない魅惑と寂しさに満ちた飛行の 映像を見られます この光景を始めて観た人物の視点です
それを堪能したら もうひとつだけリンクをクリックして “地球” の項目に戻ります 始まりの場所に戻ってきました これでゲームはお終いですが 最後にもう1つだけ新しい発見を探して下さい
私の場合はすぐに見つかりました 地球は 完全な球体と比べて0.17%の誤差があって これはビリヤードの球に認められる0.22%の誤差よりも小さいのです
こういう種類の話が子供の頃の私は大好きでした 自分で見つけた事実です 私でも出来る計算で求められます 私の父もこんな事は絶対に知らないでしょう つまり もし地球をビリヤードの球の大きさに縮めたら 地球上の 山や洞窟 熱帯雨林 宇宙飛行士 未接触部族チンパンジー ブードゥー人形 蛍 チョコレート 深海で性行動をとる海洋生物 全部ひっくるめて 地球をビリヤードの球のサイズまで縮めたら それはビリヤードの球と同じくらい滑らかな球体になるのです ほんの少し真ん中がでっぱったやつですね
「最高じゃないか 知らなかったよ チンボラーゾ!!」
ありがとう!
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
人工知能の時代におけるアートレフィック・アナドル
2020.08.19シンボルやブランドに形作られた人間性デビー・ミルマン
2020.03.06現実の捉え方を追求する想像的な彫刻アリーシャ・エガート
2020.03.03写真を撮る瞬間はあなたから体験を奪うのか?エリン・サリヴァン
2020.02.1440種の実をつける1本の樹 - TED Talkサム・ヴァン・アーケン
2019.10.01古代の驚異的建造物に隠された建築の秘密 - TED Talkブランドン・クリフォード
2019.07.19水上都市やレゴハウスをはじめとする建築の未来の形 - TED Talkビャルケ・インゲルス
2019.07.01美しいグラフはシンプルに全てを伝える | TED Talkトミー・マッコール
2018.10.15バーニング・マンでアートが芽吹く理由ノラ・アトキンソン
2018.08.28あなたはこの言語の上級者 ― しかもそれに気づいてさえいないクリストフ・ニーマン
2018.08.22アーティストは経済にどう貢献し、私たちは彼らをどう支えられるか?ハディ・エルデベック
2018.04.09建築が創造できる人間の尊厳ジョン・キャリー
2018.03.02世界を変えたいって?勇気を出して思いやりの心を示して下さい | TED Talkクリオ・ウェイド
おすすめ 12018.02.12コンテンツを流行らせる要素とは?ダオ・グエン
2018.01.08私がアートを制作するのは、伝統を受け継ぐタイムカプセルを作るためケイラ・ブリエット
2017.12.08泥壁の建物の温もりと知恵アナ・ヘリンガー
2017.10.17
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ステイザ・キッド・ラロイ、ジャスティン・ビーバー
洋楽最新ヒット2021.08.20スピーチレス~心の声ナオミ・スコット
洋楽最新ヒット2019.05.23シェイプ・オブ・ユーエド・シーラン
洋楽人気動画2017.01.30フェイデッドアラン・ウォーカー
洋楽人気動画2015.12.03ウェイティング・フォー・ラヴアヴィーチー
洋楽人気動画2015.06.26シー・ユー・アゲインウィズ・カリファ
洋楽人気動画2015.04.06シュガーマルーン5
洋楽人気動画2015.01.14シェイク・イット・オフテイラー・スウィフト
ポップス2014.08.18オール・アバウト・ザット・ベースメーガン・トレイナー
ポップス2014.06.11ストーリー・オブ・マイ・ライフワン・ダイレクション
洋楽人気動画2013.11.03コール・ミー・メイビーカーリー・レイ・ジェプセン
洋楽人気動画2012.03.01美しき生命コールドプレイ
洋楽人気動画2008.08.04バッド・デイ~ついてない日の応援歌ダニエル・パウター
洋楽人気動画2008.05.14サウザンド・マイルズヴァネッサ・カールトン
洋楽人気動画2008.02.19イッツ・マイ・ライフボン・ジョヴィ
ロック2007.10.11アイ・ウォント・イット・ザット・ウェイバックストリート・ボーイズ
洋楽人気動画2007.09.14マイ・ハート・ウィル・ゴー・オンセリーヌ・ディオン
洋楽人気動画2007.07.12ヒーローマライア・キャリー
洋楽人気動画2007.03.21オールウェイズ・ラヴ・ユーホイットニー・ヒューストン
洋楽人気動画2007.02.19オネスティビリー・ジョエル
洋楽人気動画2005.09.16