TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - アニル・グプタ: インドの隠れた発明の温床
TED Talks
インドの隠れた発明の温床
India's hidden hotbeds of invention
アニル・グプタ
Anil Gupta
内容
アニル・グプタは発展途上国の無名発明家を捜索しています - 貧困の陰に隠れている生来の起業家は、たくさんの人の暮らしを変えることでしょう。アニルは、ミツバチネットワークが彼らに必要なコネクションをどのように構築し、正当な評価を得る助けをしているかを紹介します。
字幕
SCRIPT
Script
I bring to you a message from tens of thousands of people -- in the villages, in the slums, in the hinterland of the country -- who have solved problems through their own genius, without any outside help. When our home minister announces a few weeks ago a war on one third of India, about 200 districts that he mentioned were ungovernable, he missed the point. The point that we have been stressing for the last 21 years, the point that people may be economically poor, but they're not poor in the mind. In other words, the minds on the margin are not the marginal minds. That is the message, which we started 31 years ago. And what did it start?
Let me just tell you, briefly, my personal journey, which led me to come to this point. In '85,'86, I was in Bangladesh advising the government and the research council there how to help scientists work on the lands, on the fields of the poor people, and how to develop research technologies, which are based on the knowledge of the people. I came back in '86. I had been tremendously invigorated by the knowledge and creativity that I found in that country, which had 60 percent landlessness but amazing creativity. I started looking at my own work: The work that I had done for the previous 10 years, almost every time, had instances of knowledge that people had shared.
Now, I was paid in dollars as a consultant, and I looked at my income tax return and tried to ask myself: "Is there a line in my return, which shows how much of this income has gone to the people whose knowledge has made it possible? Was it because I'm brilliant that I'm getting this reward, or because of the revolution? Is it that I write very well? Is it that I articulate very well? Is it that I analyze the data very well? Is it because I'm a professor, and, therefore, I must be entitled to this reward from society?" I tried to convince myself that, "No, no, I have worked for the policy changes. You know, the public policy will become more responsive to the needs of the poor, and, therefore I think it's okay." But it appeared to me that all these years that I'd been working on exploitation -- exploitation by landlords, by moneylenders, by traders -- gave me an insight that probably I was also an exploiter, because there was no line in my income tax return which showed this income accrued because of the brilliance of the people -- those people who have shared their knowledge and good faith and trust with me -- and nothing ever went back to them. So much so, that much of my work till that time was in the English language.
The majority of the people from whom I learned didn't know English. So what kind of a contributor was I? I was talking about social justice, and here I was, a professional who was pursuing the most unjust act -- of taking knowledge from the people, making them anonymous, getting rent from that knowledge by sharing it and doing consultancy, writing papers and publishing them in the papers, getting invited to the conferences, getting consultancies and whatever have you. So then, a dilemma rose in the mind that, if I'm also an exploiter, then this is not right; life can not go on like that. And this was a moment of great pain and trauma because I couldn't live with it any longer. So I did a review of ethical dilemma and value conflicts and management research, wrote, read about 100 papers. And I came to the conclusion that while dilemma is unique, dilemma is not unique; the solution had to be unique.
And one day -- I don't know what happened -- while coming back from the office towards home, maybe I saw a honey bee or it occurred to my mind that if I only could be like the honey bee, life would be wonderful. What the honey bee does: it pollinates, takes nectar from the flower, pollinates another flower, cross-pollinates. And when it takes the nectar, the flowers don't feel shortchanged. In fact, they invite the honey bees through their colors, and the bees don't keep all the honey for themselves. These are the three guiding principles of the Honey Bee Network: that whenever we learn something from people it must be shared with them in their language. They must not remain anonymous.
And I must tell you that after 20 years, I have not made one percent of change in the professional practice of this art. That is a great tragedy -- which I'm carrying still with me and I hope that all of you will carry this with you -- that the profession still legitimizes publication of knowledge of people without attributing them by making them anonymous. The research guidelines of U.S. National Academy of Sciences or Research Councils of the U.K. or of Indian Councils of Science Research do not require that whatever you learn from people, you must share back with them. We are talking about an accountable society, a society that is fair and just, and we don't even do justice in the knowledge market. And India wants to be a knowledge society. How will it be a knowledge society? So, obviously, you can not have two principles of justice,one for yourself and one for others. It must be the same. You can not discriminate. You can not be in favor of your own values, which are at a distance from the values that you espouse. So, fairness to one and to the other is not divisible.
Look at this picture. Can you tell me where has it been taken from, and what is it meant for? Anybody? I'm a professor; I must quiz you. (Laughter) Anybody? Any guess at all? Pardon? (Audience Member: Rajasthan.) Anil Gupta: But what has it been used for? What has it been used for? (Murmuring) Pardon? You know, you're so right. We must give him a hand, because this man knows how insensitive our government is. Look at this. This is the site of the government of India. It invites tourists to see the shame of our country. I'm so sorry to say that. Is this a beautiful picture or is it a terrible picture? It depends upon how you look at the life of the people. If this woman has to carry water on her head for miles and miles and miles, you can not be celebrating that. We should be doing something about it. And let me tell you, with all the science and technology at our command, millions of women still carry water on their heads. And we do not ask this question.
You must have taken tea in the morning. Think for a minute. The leaves of the tea, plucked from the bushes; you know what the action is? The action is: The lady picks up a few leaves, puts them in the basket on the backside. Just do it 10 times; you will realize the pain in this shoulder. And she does it a few thousand times every day. The rice that you ate in the lunch, and you will eat today, is transplanted by women bending in a very awkward posture, millions of them, every season, in the paddy season, when they transplant paddy with their feet in the water. And feet in the water will develop fungus, infections, and that infection pains because then other insects bite that point. And every year,99.9 percent of the paddy is transplanted manually. No machines have been developed.
So the silence of scientists, of technologists, of public policy makers, of the change agent, drew our attention that this is not on, this is not on; this is not the way society will work. This is not what our parliament would do. You know, we have a program for employment: One hundred,250 million people have to be given jobs for 100 days by this great country. Doing what? Breaking stones, digging earth. So we asked a question to the parliament: Do poor have heads? Do poor have legs, mouth and hands, but no head?
So Honey Bee Network builds upon the resource in which poor people are rich. And what has happened? An anonymous, faceless, nameless person gets in contact with the network, and then gets an identity. This is what Honey Bee Network is about. And this network grew voluntarily, continues to be voluntary, and has tried to map the minds of millions of people of our country and other parts of the world who are creative. They could be creative in terms of education, they may be creative in terms of culture, they may be creative in terms of institutions; but a lot of our work is in the field of technological creativity, the innovations, either in terms of contemporary innovations, or in terms of traditional knowledge. And it all begins with curiosity. It all begins with curiosity.
This person, whom we met -- and you will see it on the website, www.sristi.org -- this tribal person, he had a wish. And he said, "If my wish gets fulfilled" -- somebody was sick and he had to monitor -- "God, please cure him. And if you cure him, I will get my wall painted." And this is what he got painted. Somebody was talking yesterday about Maslowian hierarchy. There could be nothing more wrong than the Maslowian model of hierarchy of needs because the poorest people in this country can get enlightenment. Kabir, Rahim, all the great Sufi saints, they were all poor people, and they had a great reason. (Applause) Please do not ever think that only after meeting your physiological needs and other needs can you be thinking about your spiritual needs or your enlightenment. Any person anywhere is capable of rising to that highest point of attainment, only by the resolve that they have in their mind that they must achieve something.
Look at this. We saw it in Shodh Yatra. Every six months we walk in different parts of the country. I've walked about 4,000 kilometers in the last 12 years. So on the wayside we found these dung cakes, which are used as a fuel. Now, this lady, on the wall of the dung cake heap, has made a painting. That's the only space she could express her creativity. And she's so marvelous. Look at this lady, Ram Timari Devi, on a grain bin. In Champaran, we had a Shodh Yatra and we were walking in the land where Gandhiji went to hear about the tragedy, pain of indigo growers. Bhabi Mahato in Purulia and Bankura. Look at what she has done. The whole wall is her canvas. She's sitting there with a broom. Is she an artisan or an artist? Obviously she's an artist; she's a creative person. If we can create markets for these artists, we will not have to employ them for digging earth and breaking stones. They will be paid for what they are good at, not what they're bad at. (Applause)
Look at what Rojadeen has done. In Motihari in Champaran, there are a lot of people who sell tea on the shack and, obviously, there's a limited market for tea. Every morning you have tea, as well as coffee. So he thought, why don't I convert a pressure cooker into a coffee machine? So this is a coffee machine. Just takes a few hundred rupees. People bring their own cooker, he attaches a valve and a steam pipe, and now he gives you espresso coffee. (Laughter) Now, this is a real, affordable coffee percolator that works on gas. (Applause) Look at what Sheikh Jahangir has done. A lot of poor people do not have enough grains to get ground. So this fellow is bringing a flour-grinding machine on a two-wheeler. If you have 500 grams,1000,one kilogram, he will grind it for it for you; the flourmill will not grind such a small quantity.
Please understand the problem of poor people. They have needs which have to be met efficiently in terms of energy, in terms of cost, in terms of quality. They don't want second-standard, second-quality outputs. But to be able to give them high-quality output you need to adapt technology to their needs. And that is what Sheikh Jahangir did. But that's not enough, what he did. Look at what he did here. If you have clothes, and you don't have enough time to wash them, he brought a washing machine to your doorstep, mounted on a two-wheeler. So here's a model where a two-wheeler washing machine ... He is washing your clothes and drying them at your doorstep. (Applause) You bring your water, you bring your soap, I wash the clothes for you. Charge 50 paisa,one rupee for you per lot, and a new business model can emerge. Now, what we need is, we need people who will be able to scale them up.
Look at this. It looks like a beautiful photograph. But you know what it is? Can anybody guess what it is? Somebody from India would know, of course. It's a tawa. It's a hot plate made of clay. Now, what is the beauty in it? When you have a non-stick pan, it costs about, maybe,250 rupees,five dollars,six dollars. This is less than a dollar and this is non-stick; it is coated with one of these food-grade materials. And the best part is that, while you use a costly non-stick pan, you eat the so-called Teflon or Teflon-like material because after some time the stuff disappears. Where has it gone? It has gone in your stomach. It was not meant for that. (Laughter) You know? But here in this clay hot plate, it will never go into your stomach. So it is better, it is safer; it is affordable, it is energy-efficient. In other words, solutions by the poor people need not be cheaper, need not be, so-called, jugaad, need not be some kind of makeshift arrangement.
They have to be better, they have to be more efficient, they have to be affordable. And that is what Mansukh Bhai Prajapati has done. He has designed this plate with a handle. And now with one dollar, you can afford a better alternative than the people market is offering you. This lady, she developed a herbal pesticide formulation. We filed the patent for her, the National Innovation Foundation. And who knows? Somebody will license this technology and develop marketable products, and she would get revenue. Now, let me mention one thing: I think we need a polycentric model of development, where a large number of initiatives in different parts of the country, in different parts of the world, would solve the needs of locality in a very efficient and adaptive manner. Higher the local fit, greater is the chance of scaling up.
In the scaling up, there's an inherent inadequacy to match the needs of the local people, point by point, with the supply that you're making. So why are people willing to adjust with that mismatch? Things can scale up, and they have scaled up. For example, cell phones: We have 400 million cellphones in this country. Now, it is possible that I use only two buttons on the cellphone, only three options on the cellphone. It has 300 options, I'm paying for 300; I'm using only three but I'm willing to live with it, therefore it is scaling up. But if I had to get a match to match, obviously, I would need a different design of a cellphone. So what we're saying is that scalability should not become an enemy of sustainability. There must be a place in the world for solutions that are only relevant for a locality, and yet, one can be able to fund them.
One of the greatest studies that we've been finding is that many times investors would ask this question -- "What is a scalable model?" -- as if the need of a community, which is only located in a space and time and has those needs only located in those places, has no legitimate right to get them for free because it's not part of a larger scale. So either you sub-optimize your needs to a larger scale or else you remain out. Now, the eminent model, the long-tail model tells you that small sales of a large number of books, for example, having only a few copies sold can still be a viable model. And we must find a mechanism where people will pool in the portfolio, will invest in the portfolio, where different innovations will go to a small number of people in their localities, and yet, the overall platform of the model will become viable.
Look at what he is doing. Saidullah Sahib is an amazing man. At the age of 70, he is linking up something very creative.
(Music)
Saidullah Sahib: I couldn't wait for the boat. I had to meet my love. My desperation made me an innovator. Even love needs help from technology. Innovation is the light of my wife, Noor. New inventions are the passion of my life. My technology.
(Applause)
AG: Saidulluh Sahib is in Motihari, again in Champaran. Wonderful human being, but he stills sells, at this age, honey on a cycle to earn his livelihood, because we haven't been able to convince the water park people, the lake people, in [ unclear ] operations. And we have not been able to convince the fire brigade people in Mumbai -- where there was a flood a few years ago and people had to walk 20 kilometers, wading in the water -- that, look, you should have this cycle in your fire brigade office because you can then go to those lanes where your buses will not go, where your transport will not go. So we have not yet cracked the problem of making it available as a rescue device, as a vending device during the floods in eastern India, when you have to deliver things to people in different islands where they're marooned. But the idea has a merit. The idea has a merit.
What has Appachan done? Appachan, unfortunately, is no more, but he has left behind a message. A very powerful message
Appachan: I watch the world wake up every day.
(Music)
It's not that a coconut fell on my head, and I came upon this idea. With no money to fund my studies, I scaled new heights. Now, they call me the local Spiderman. My technology.
(Applause)
AG: Many of you might not realize and believe that we have sold this product internationally -- what I call a G2G model, grassroots to global. And a professor in the University of Massachusetts, in the zoology department, bought this climber because she wanted to study the insect diversity of the top of the tree canopy. And this device makes it possible for her to take samples from a larger number of palms, rather than only a few, because otherwise she had to make a big platform and then climb her [ unclear ] would climb on that. So, you know, we are advancing the frontiers of science.
Remya Jose has developed ... you can go to the YouTube and find India Innovates and then you will find these videos. Innovation by her when she was in class 10th: a washing machine-cum-exercising machine. Mr. Kharai who is a physically challenged person,one and a half foot height, only. But he has modified a two-wheeler so that he can get autonomy and freedom and flexibility. This innovation is from the slums of Rio. And this person, Mr. Ubirajara. We were talking about, my friends in Brazil, how we scale up this model in China and Brazil. And we have a very vibrant network in China, particularly, but also emerging in Brazil and other parts of the world. This stand on the front wheel, you will not find on any cycle. India and China have the largest number of cycles. But this innovation emerged in Brazil.
The point is, none of us should be parochial, none of us should be so nationalistic to believe that all good ideas will come only from our country. No, we have to have the humility to learn from knowledge of economically poor people, wherever they are. And look at this whole range of cycle-based innovations: cycle that's a sprayer, cycle that generates energy from the shocks on the road. I can't change the condition of the road, but I can make the cycle run faster. That is what Kanak Das has done. And in South Africa, we had taken our innovators, and many of us had gone there share with the colleagues in South Africa as to how innovation can become a means of liberation from the drudgery that people have. And this is a donkey cart which they modified. There's an axle here, of 30,40 kg, serving no purpose. Remove it, the cart needs one donkey less.
This is in China. This girl needed a breathing apparatus. These three people in the village sat down and decided to think, "How do we elongate the life of this girl of our village?" They were not related to her, but they tried to find out, "How can we use ... "They used a cycle, they put together a breathing apparatus. And this breathing apparatus now saved the life, and she's very welcome.
There's a whole range of innovations that we have. A car, which runs on compressed air with six paisa per kilometer. Assam, Kanak Gogoi. And you would not find this car in U.S. or Europe, but this is available in India. Now, this lady, she used to do the winding of the yarn for Pochampally Saree. In one day,18,000 times, she had to do this winding to generate two sarees. This is what her son has done after seven years of struggle. She said, "Change your profession." He said, "I can't. This is the only thing I know, but I'll invent a machine, which will solve your problem." And this is what he did, a sewing machine in Uttar Pradesh. So, this is what SRISTI is saying: "Give me a place to stand, and I will move the world."
I will just tell you that we are also doing a competition among children for creativity, a whole range of things. We have sold things all over the world, from Ethiopia to Turkey to U.S. to wherever. Products have gone to the market, a few. These are the people whose knowledge made this Herbavate cream for eczema possible. And here, a company which licensed this herbal pesticide put a photograph of the innovator on the packing so that every time a user uses it, it asks the user, "You can also be an innovator. If you have an idea, send it back to us." So, creativity counts, knowledge matters, innovations transform, incentives inspire. And incentives: not just material, but also non-material incentives.
Thank you.
(Applause)
私が紹介する メッセージは この国の 僻地の村やスラムに暮らしながらも 様々な問題を 外部からの助け無しに 自分たちの才能で解決している 何万人もの 人々からのものです 数週間前に内務省が こう発表しました 「インドの三分の一は 内戦状態にあり 二百余りの地域が 無法状態だ」 肝心な点が抜けています 我々が過去21年間 強調してきた重要な点 つまり 人々は経済的には貧しいかもしれない しかし知性が貧しいわけではない 言い換えると 末端にある知性が 最低限の知性というわけではありません そのメッセージを掲げて 我々は31年前に活動を始めました 何から始めたか?
まず そこに行き着くまでの 私の個人的遍歴を話しましょう 85年から'86年は バングラディッシュで 政府や研究機関のアドバイザーとして 科学者に貧困問題の 取り組み方や技術研究の開発の仕方を 助言していました これらは人々の知識に基づくものです 86年に帰国しました その国で見た知識や創造性は 非常に刺激的でした 60パーセントの人が土地を持たない国ですが 素晴らしい創造性があるのです 私は自分の仕事を振り返ってみて 過去10年間 私がやってきたことと言えば 大抵の場合 人々が共有してくれた 知識をまとめたものでした
顧問料は米ドルで受け取っていましたが 所得税申告書をみて 自問自答しました 「私の収入のうち いくらが 知識の提供者に支払われたかは 明らかにされているのだろうか?」 私は賢いから この報酬をもらっているのだろうか? 文章が上手いから? 話が上手いから? データ分析に長けているから? 大学教授だから 社会からのこの報酬を受け取る権利があると? 自己弁護をしてみました 「政策を変えるために働いてきたんだ 公共政策が貧困層の需要に もっと対応出来るような政策に だから いいじゃないか」 しかし 長年 地主や金貸し それに商人による 搾取問題に取り組んできたことから 私も同様に搾取者だったと 気づいたのです 私の所得申告書のどこにも 「この収入は 信頼と信用に基づき 提供された人々の優れた知識 よるもの」だとは記されておりません 彼らには何も支払われていないのです その頃までは英語のみで 仕事をしていました
ほとんどの情報提供者は英語がわからないというのに 何者のつもりでしょう? 社会的正当性について語る 専門家と言いつつ とんでもなく不公平なことをしていた 知識を人々から奪い 彼らを匿名扱いにして その知識を広めたり 顧問をしたり論文を書いて 出版したりしてお金を稼ぎ 学会に招待されたり 顧問料だ何だともらってきた こうしてジレンマに陥り 私も搾取者だとすると これは間違っている このままではいけない この時は本当に辛かった 自分に耐えられなかった だから私は社会科学や経営研究における 価値衝突や道徳的ジレンマについて 百余りの論文を読み 論評を書きました ついにわかったのは ジレンマは特異ですが独特ではなく 解決策が独特でなければならないのです
ある日 詳細は覚えていませんが 帰宅する途中にミツバチを 見かけたのかもしれません ミツバチのようになれたら 人生は素晴らしいだろうなと思いました ミツバチが何をするかというと 受粉です 花から蜜を採り 他の花に受粉する 交配です ミツバチが花蜜を取る時 花は損をしたとは思わない 花は色を使って ミツバチを呼び寄せている程ですから またミツバチは蜂蜜を独占したりもしない これらはミツバチネットワークの基本方針です 人から何かを学んだら 彼らと 彼らの言葉で共有すべき 彼らを匿名にしてはならない
それから20年経ちますが この方針は1ミリたりとも 変わっていません いまだに心していますし 皆さんも心していただきたいのは 今だに専門家が他人の知識の情報源を明らかにせず その人を匿名にしたまま発表することが まかり通っていることです 全米科学アカデミー、英国研究会議 インド科学研究会議などの 研究ガイドラインには 「人から何か学んだら お返しに 知識を共有すべし」とは記されていません 私たちは責任ある社会について話します 平等で公正な社会です しかし知識市場においてさえも正義がありません インドは知識社会になろうとしています どうしたら知識社会になれるのか? 1つは自己の為 もう1つは他人の為という 正義の二原理は成り立ちません 同じでなければならなりません 選り好みは出来ません 自分が尊重する価値観から 遠くはなれた自身の価値観を 擁護してはいられません こちらにも あちらにも 公平でなけれならない
この写真を見て下ください どこで撮影されたものでしょう? 何の為の写真? 私は教授ですからね 質問しますよ 誰か意見はありませんか? もう一度?(聴衆「ラジャサン」) 何に使われるのだろう? 目的は? (ざわめき) もう一度? 正解です 拍手を この男性は我々の政治がいかに鈍感なのかを知っているのですから これはインド政府のサイトです 国の恥を見に来なさいと 観光客を招いている 悲しいことです これは美しい写真ですか それとも残酷な写真でしょうか それはこの人達の人生をどうとらえるか次第です この女性が頭上に水をのせて 何キロも運ばなければならないとしたら 喜べませんね どうにかするべきです すべての科学や技術をもってしても 何万人もの女性が今だに頭で水を運んでいる 誰も疑問を持たない
皆さんは朝お茶を飲みましたね ちょっと考えてみて下さい 茶葉は低木から摘み取られる どんな動作か知っていますか?その動作というのは 女性が葉を摘みとり 背中の籠に入れます 十回やってみてください 肩が痛くなりますよ 彼女はこの動作を 毎日数千回繰り返します 昼食に食べた米や 今日食べる米は 女性達によって植えられました とても不自然な姿勢に腰を曲げて 何百万もの苗を 毎年田植えの季節に植えています 裸足で水に入り 苗を植えます 水の中の足には菌がはびこり 感染症になります 感染した部分を 他の虫がさすので患部は痛みます 毎年 99.9 パーセントの米が 手で植えられています 機械は開発されていません
科学者や技術者 公共政策立案者 変革推進者達が 見て見ぬ振りをしている これでは社会が機能しません 政府がこれではこれではこまりますね 雇用プログラムというのがあります 2億5千万人が 国から百日間の仕事を与えられます 何をすると思いますか? 砕石や土掘りです 議会に尋ねてみた 貧しい人には頭があるのか? 「足や口や手はあっても頭はないというのか?」
ミツバチネットワークは貧しい人達の豊かな素材を基盤にします 何がおこるか 匿名で、顔も無く、名前も無い人が ネットワークに連携して 自分たちの存在を証明します これこそが、ミツバチネットワークなのです このネットワークは自発的に発展していて これからも自発的であり続け そして 国内外の何万人もの人々の創造的な能力を 位置づけようとしています それは教育に関しての創造性や 文化的な創造性 組織的創造性もあるでしょうが 最も多いのは現代的改革の観点や 伝統的な知識の観点 両方からの 技術的な分野においての創造性や イノベーションです 全ての源は好奇心です 好奇心ありきです
www.sristi.orgでご覧いただけますが この部族の人物には 願い事がありました 「もし願いが叶うなら ー誰かが病気で看病していたのでしょうー 神様 彼を治して下さい もし治してくれたら壁画を描きます」 これが彼の絵です マズローの欲求階級説の話が 昨日でました マズローの欲求階級説は まったく間違っているのかもしれない この国の貧しい人が啓発されているのだから カビル ラヒムをはじめ偉大なスフィ聖人らは 皆貧しかった そして深い悟りを開いていた 生理的欲求が満たされて初めて やっと精神的欲求や 悟りについて考えるようになるとは 思わないでください 誰であれどこであれ 目指すものがあれば それをやり遂げることによってのみ 自己実現の高みに到達できます
これを見て下さい ショードヤトラ(研究巡業)中に見かけたものです 我々は半年毎に様々な地域を歩いて回ります 12年間で約4千キロほど歩きました 途中 燃料用の家畜の 糞の塊がありました この女性は この糞塊の壁に 絵を描きました 彼女が想像力を表現できる唯一の場所です 素晴らしいですね 穀物庫に腰掛けているこの女性は ラム・ティマリ・デビで シャンパランに住んでいます 我々はガンジーが藍の生産者の 苦しみを聞きに行った土地を 歩いていました 見て下さい バンクラのプルリアに住む バービ・マハトです すべての壁中がキャンバスです 彼女は箒をもって座っています 彼女は職人なのか芸術家なのか? もちろん芸術家だ:創造的です これらの芸術家に市場があれば 彼女達は土掘りや採掘ではなく 才能でお金を稼ぐことができます 苦手な作業じゃなくてだ (拍手)
ロジャディーンの改革をご覧ください シャンパランのモティハリには お茶売りの小屋がたくさん建っていますが お茶の需要にも限界があります 毎朝お茶を飲みますが コーヒーも飲みます そこで圧力調理器をコーヒーメーカーに 変えてしまおうと閃いたのです これがコーヒーメーカー たったの二、三百ルピーです 人々が自分の調理器をもって来て それにバルブとパイプをくっつけて たちまちエスプレッソの出来上がり まさしく手頃な値段の ガスの濾過式コーヒー沸かし器です (拍手) シーク・ジャハンギールです 多くの貧しい人は穀粒が少なすぎて 粉に挽いてもらうことが出来ません そこで彼は小麦を挽く機械を 二輪車にのせて回っています 五百gや1kg どんなに少量でも挽いてくれる 製粉場では少ない量はやってくれないからね
わかってほしいのは 貧しい人達が求めているのは エネルギー効率が良くて 価格が手頃で、質が良いものだということだ けして質の悪い物ではない よいものを提供するには 技術をニーズに合わせる必要がある シーク・ジャハンギールはそうしたのです それだけではありません これをご覧ください 洗濯する服はあるけど 時間がない場合 彼は玄関口まで 二輪車で洗濯機を運んで来ます これが 二輪洗濯機のモデルです 玄関先で洗濯して脱水してくれる (拍手) 必要なのは水と洗剤 ひと抱え50ピーサ1ルピーで 洗濯しますよ 新しいビジネスモデルが誕生するのだ 我々に 必要なのは これらを広められる人です
これを見て下さい 美しい写真です 何だかわかりますか? インド出身者はもちろん知っていますね これはタワ 粘土製の鍋だ 何が優れているのだろうか? あなたが使っている焦げ付かない鍋は およそ まあ250ルピー 5、6ドルでしょう これは1ドル以下で しかも焦げ付かない 口にして害のない物質で コーティングしてあります 皆さんがその高価な 焦げ付かない鍋を使うとき テフロンやそれに似た物質は 口に入っているのです 使う毎にその物質は減っていきますね どこへ行ったんでしょう? 胃袋です 困ったことですね しかし この粘土の鍋は 絶対に胃袋に消えたりしない 要するに品質がよく安全で 安くてエネルギー効率が高い 貧しい人々は安いばかりの 粗悪なものが欲しいのではない
より良いもの効率的なもの 手頃な価格のものを求めている マンスク・バイ・プラジャパティは この鍋に取っ手をつけました 1ドルで 市場に売っているものより 良いものを買える こちらの女性が作ったのは ハーブの殺虫剤 ナショナル・イノベーション・ファンデーションで 特許を申請中です 誰かがその技術をライセンス供与して 商品を開発すれば 彼女の収入につながります ここで大事なのは 我々に必要なのは多極的開発モデルです 多数のイニシアチブが国内のいろんな地域や 世界中それぞれの地域に散らばっており 地域に見合ったやりかたで 効率的かつ順応にニーズに答える 地域にうまく適合すれば もっと広まっていくはずです
規模が拡大していくうちに 商品を提供する段階で 地域の人のニーズに 適応できない場合もあります 消費者は不適当なものに合わせようとするのでしょうか? 物は発展出来 実際に拡大しています 例えば携帯電話 この国には4億台の携帯電話が普及しています 私にはたった2つのボタンと 3つのオプションで十分です 三百機能あっても3つしか使わないのに費用は三百分払っています でも特に不満はないので携帯市場は拡大します 突き詰めれば 当然違うデザインの電話が必要になります 要点は 拡張性が持続可能性に 相反してはならないということ 解決法がその地域独自のもので しかも 資金調達も可能という場所が 世界のどこかにあるはずです
確かな事は 投資者の関心が 「大規模展開できるモデルは何か?」にあることです 大規模展開に合わないような ある地域や時期に限定されたニーズは 当然の恩恵を受ける権利が まるでないかのようです 大量生産に見合わないからです だから大量生産にあなたが合わせるか あきらめるかどちらかだ 有名なロングテールモデルは 例えば数多くの本の中で わずかしか売れないような本であっても 利益を挙げることが 可能だと言うモデルです 地域毎の小さなニーズに合う発明を ポートフォリオに蓄積して 投資者がそれを見ることができる仕組みを 作らねばならない 小さいビジネスだが利益を出せるモデルを
この男性をご覧下さい サイドゥラシャヒブは凄い男です 70歳にして 創造性に満ちあふれている
(音楽)
船を待っていられなかったんだ 愛しい人に会ねばならなかったんだ 必死で開発したよ 愛でさえ技術の助けが必要だ 発明は妻ノールのものだ 発明は私の生きがいだ 私の技術だ
(拍手)
サイドゥラシャヒブは シャンパランのモティハリに住んでいる 素晴らしい人だ でも彼はこの年令で 自転車で蜂蜜を売り歩いて生計を立てている まだ我々はウォーターパークや レイクの住人や(不明瞭)会社に販売できていないからだ ムンバイの消防隊も説得できないでいる 数年前に洪水があったとき 人々は20kmも水の中を歩かなければならなかった 消防署にこの自転車があれば バスや他の交通機関が行けないような所に 水路を通って行けるのに 救助や行商に使ってもらうには まだまだ課題がある 東インドの洪水の際に 孤立してしまった 個々の島々に物を届ける 行商用にも使えるのに だがアイデアには価値があります メリットがあります
アパチャンをご覧ください 残念ながら彼はもういません でもメッセージを残してくれました とても強力なメッセージを
私は毎日世界の目覚めを見る
(音楽)
ココナッツが頭に落ちたわけじゃないが ひらめいたのさ お金はなかったがね 新しい高さに挑んだんだ 今や地元のスパイダーマンと呼ばれているんだよ 私の技術だ
(拍手)
皆さんの多くは この製品が国際的に販売されているとは 思わないかもしれません 私はG2Gモデルと呼んでいます 草の根から世界へ マサチューセッツ大学の 動物学の教授は これを購入して 木のてっぺんにおける 昆虫の多様性を研究しています おかげで多くのヤシの木で サンプル採集が 可能となりました これがなければ大きなレンガ作りの足場を作り 研究生がよじ登らなければならなかった こうして我々は科学の進歩にも寄与しています
レミヤ・ジョセが開発したのは Youtubeで"India Innovation”を探せば このビデオを見れます これは彼女が高校一年生の時のもので 洗濯機兼エクササイズマシンです カライさんは 身長が訳46cmしかない そこで彼は二輪車を改良して自分で 自由に好きなように動き回ることができる このアイデアはリオのスラム街からのです ウビラジャラさんは ブラジル人ですが 中国やブラジルでこのモデルを広められるか検討中です 私たちは中国と特に活発なネットワークがありますが それはブラジルやその他の国にも広まりつつあります これは前輪で立って乗る自転車です 他に類をみません インドや中国は自転車大国ですが このアイデアはブラジルで生まれました
つまり 優れたアイデアが つねに自国で生まれるとは 考えない方がいい もっと謙虚になって どこに住んでいようと経済的に貧しい人々から学ばなければならないのだ 自転車基盤のイノベーションはこんなにあります 噴霧器自転車や 道の衝撃でエネルギーを蓄える自転車 道路を良くは出来ませんが 自転車を速く走るようには出来る カナカダスの功績です 南アフリカにも 我々のイノベーターを連れて行って 南アフリカの仲間たちと どうしたら革新が 重労働からの解放に役立つのか 話し合いました これはロバの荷馬車を彼らが改良したものです 30、40kgの車軸がありましたが 用をなしていなかったので 取り外したらロバ一頭いらなくなりました
これは中国です この少女は呼吸器が必要でした 村人三人が集まり 相談しました 「どうしたらこの少女は長生きできるだろう?」 親戚でもないが助けてやりたかったのです 洗濯機の排水パイプを使ったらどうか 自転車とくっつけて呼吸器を作りました この呼吸器が命を救い 少女はとても喜んでいます
様々な革新が起こっている 空気圧で走る車で 1キロ6パーサで走行できる アッサム カナク・ゴゴイ この車はアメリカにもヨーロッパにもないが インドにはあります この女性はポチャンパリサリーをつくるための毛糸を 紡いでいた 1日に1万8千回も回して サリー二枚分を 紡いでいました 息子が7年かかってこれを作りました 息子に「仕事をかえなさい」というと 「これしかできないから無理だ 母さんの苦労を助けるような 機械を発明してあげるよ」と言った ウッタル・プラデーシュ州のミシンです スリスティではこういっている 「機会を下されば世界を動かしましょう」
我々は創造性全般を対象に 子ども達の大会も催しています 我々はこれらの製品を世界中、エチオピアからトルコ、 アメリカやその他で販売しました かなりの製品が市場に出回っています この人達の知識をもとに 湿疹用のハーバベイトクリームが作られ この薬草殺虫剤の販売許可を持っている会社は 開発者の写真を載せていて こう書いている 「あなたも発明家になれます アイデアがあれば送って下さい」 創造性は価値があり 知識は重要で 革新は変化を生みインセンティブはやる気を引き起こす インセンティブは物質である必要はない
ありがとうござました
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
3ワードアドレスで地球上のあらゆる場所に正確な住所表示をクリス・シェルドリック
2017.11.09若き科学者の「澄んだ水」への探求ディーピカ・クルップ
2017.02.17より良いトイレでより良い生活へジョー・マディアス
2015.01.22次回、目の検査はスマートフォンでアンドリュー・バストウラウス
2014.04.30紙を折るだけ―50セントでできる「折り紙顕微鏡」マヌ・プラカシュ
2014.03.07道路がないなら無人飛行体があるアンドレアス・ラプトポウラス
2013.11.21BRCKをよろしく- アフリカのためのインターネットアクセス機器の開発ジュリアナ・ロティッチ
2013.06.18ライオンとの平和を生んだ僕の発明リチャード・トゥレレ
2013.03.27水いらずの風呂ルドウィク・マリシェーン
2012.12.04どうやって私は生理用ナプキン革命をはじめたか!アルナチャラム・ムルガナンタム
2012.11.13オープンデータは国際援助をどう変えるのかサンジャイ・プラハン
2012.10.30文明の設計図をオープンソース化する試みについてマーチン・ヤクボスキー
2011.04.18革新的デザインで超低価格な製品をR.A.マシェルカー
2010.10.27レーザーでマラリアは退治できるかネイサン・ミアボルド
2010.05.11切手サイズの検査室ジョージ・ホワイトサイド
2010.02.03汚水を飲料水に変えるマイケル・プリチャード
2009.08.04
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ダイナマイトビーティーエス
洋楽最新ヒット2020.08.20ディス・イズ・ミーグレイテスト・ショーマン・キャスト
洋楽人気動画2018.01.11グッド・ライフGイージー、ケラーニ
洋楽人気動画2017.01.27ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?ジャスティン・ビーバー
洋楽人気動画2015.08.28ファイト・ソングレイチェル・プラッテン
洋楽人気動画2015.05.19ラヴ・ミー・ライク・ユー・ドゥエリー・ゴールディング
洋楽人気動画2015.01.22アップタウン・ファンクブルーノ・マーズ、マーク・ロンソン
洋楽人気動画2014.11.20ブレイク・フリーアリアナ・グランデ
洋楽人気動画2014.08.12ハッピーファレル・ウィリアムス
ポップス2014.01.08カウンティング・スターズワンリパブリック
ロック2013.05.31ア・サウザンド・イヤーズクリスティーナ・ペリー
洋楽人気動画2011.10.26ユー・レイズ・ミー・アップケルティック・ウーマン
洋楽人気動画2008.05.30ルーズ・ユアセルフエミネム
洋楽人気動画2008.02.21ドント・ノー・ホワイノラ・ジョーンズ
洋楽人気動画2008.02.15オンリー・タイムエンヤ
洋楽人気動画2007.10.03ミス・ア・シングエアロスミス
ロック2007.08.18タイム・トゥ・セイ・グッバイサラ・ブライトマン
洋楽人気動画2007.06.08シェイプ・オブ・マイ・ハートスティング
洋楽人気動画2007.03.18ウィ・アー・ザ・ワールド(U.S.A. フォー・アフリカ)マイケル・ジャクソン
洋楽人気動画2006.05.14ホテル・カリフォルニアイーグルス
ロック2005.07.06