TED日本語 - イーサン・ザッカーマン: グローバル・ボイスに耳を傾ける

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - イーサン・ザッカーマン: グローバル・ボイスに耳を傾ける

TED Talks

グローバル・ボイスに耳を傾ける

How to listen to global voices

イーサン・ザッカーマン

Ethan Zuckerman

内容

ウェブが世界をつなげているのは確かですが、大部分の人が耳にする「声」というのは、自分たちに似た人たちの声です。ブロガー兼テクノロジストのイーサン・ザッカーマン氏は、世界中で話題を共有するための手助けをしたいと考えています。Twitterでの世界の広げ方や、読めない言語でニュースを読む方法について、お話しします。

字幕

SCRIPT

Script

I'm an American, which means, generally, I ignore football unless it involves guys my size or Bruno's size running into each other at extremely high speeds. That said, it's been really hard to ignore football for the last couple of weeks. I go onto Twitter, there are all these strange words that I've never heard before: FIFA, vuvuzela, weird jokes about octopi. But the one that's really been sort of stressing me out, that I haven't been able to figure out, is this phrase "Cala a boca, Galvao." If you've gone onto Twitter in the last couple of weeks, you've probably seen this. It's been a major trending topic.

Being a monolingual American, I obviously don't know what the phrase means. So I went onto Twitter, and I asked some people if they could explain to me "Cala a boca, Galvao." And fortunately, my Brazilian friends were more than ready to help. They explained that the Galvao bird is a rare and endangered parrot that's in terrible, terrible danger. In fact, I'll let them tell you a bit more about it. Narrator: A word about Galvao, a very rare kind of bird native to Brazil. Every year, more than 300,000 Galvao birds are killed during Carnival parades. Ethan Zuckerman: Obviously, this is a tragic situation, and it actually gets worse. It turns out that, not only is the Galvao parrot very attractive, useful for headdresses, it evidently has certain hallucinogenic properties, which means that there's a terrible problem with Galvao abuse. Some sick and twisted people have found themselves snorting Galvao. And it's terribly endangered. The good news about this is that the global community -- again, my Brazilian friends tell me -- is pitching in to help out. It turns out that Lady Gaga has released a new single -- actually five or six new singles, as near as I can tell -- titled "Cala a boca, Galvao." And my Brazilian friends tell me that if I just tweet the phrase "Cala a boca, Galvao," 10 cents will be given to a global campaign to save this rare and beautiful bird.

Now, most of you have figured out that this was a prank, and actually a very, very good one. "Cala a boca, Galvao" actually means something very different. In Portugese, it means "Shut your mouth, Galvao." And it specifically refers to this guy, Galvao Bueno, who's the lead soccer commentator for Rede Globo. And what I understand from my Brazilian friends is that this guy is just a cliche machine. He can ruin the most interesting match by just spouting cliche again and again and again. So Brazilians went to that first match against North Korea, put up this banner, started a Twitter campaign and tried to convince the rest of us to tweet the phrase: "Cala a boca, Galvao." And in fact, were so successful at this that it topped Twitter for two weeks.

Now there's a couple -- there's a couple of lessons that you can take from this. And the first lesson, which I think is a worthwhile one, is that you can not go wrong asking people to be active online, so long as activism just means retweeting a phrase. So as long as activism is that simple, it's pretty easy to get away with. The other thing you can take from this, by the way, is that there are a lot of Brazilians on Twitter. There's more than five million of them. As far as national representation,11 percent of Brazilian internet users are on Twitter. That's a much higher number than in the U.S. or U.K. Next to Japan, it's the second most represented by population.

Now if you're using Twitter or other social networks, and you didn't realize this was a space with a lot of Brazilians in it, you're like most of us. Because what happens on a social network is you interact with the people that you have chosen to interact with. And if you are like me, a big, geeky, white, American guy, you tend to interact with a lot of other geeky, white, American guys. And you don't necessarily have the sense that Twitter is in fact a very heavily Brazilian space. It's also extremely surprising to many Americans, a heavily African-American space. Twitter recently did some research. They looked at their local population. They believe that 24 percent of American Twitter users are African-American. That's about twice as high as African-Americans are represented in the population. And again, that was very shocking to many Twitter users, but it shouldn't be. And the reason it shouldn't be is that on any day you can go into Trending Topics. And you tend to find topics that are almost entirely African-American conversations.

This was a visualization done by Fernando Viegas and Martin Wattenberg,two amazing visualization designers, who looked at a weekend's worth of Twitter traffic and essentially found that a lot of these trending topics were basically segregated conversations -- and in ways that you wouldn't expect. It turns out that oil spill is a mostly white conversation, that cookout is a mostly black conversation. And what's crazy about this is that if you wanted to mix up who you were seeing on Twitter, it's literally a quick click away. You click on that cookout tag, there an entirely different conversation with different people participating in it. But generally speaking, most of us don't. We end up within these filter bubbles, as my friend Eli Pariser calls them, where we see the people we already know and the people who are similar to the people we already know. And we tend not to see that wider picture.

Now for me, I'm surprised by this, because this wasn't how the internet was supposed to be. If you go back into the early days of the internet, when cyber-utopians like Nick Negroponte were writing big books like "Being Digital," the prediction was that the internet was going to be an incredibly powerful force to smooth out cultural differences, to put us all on a common field of one fashion or another. Negroponte started his book with a story about how hard it is to build connections in the world of atoms. He's at a technology conference in Florida. And he's looking at something really, truly absurd, which is bottles of Evian water on the table. And Negroponte says this is crazy. This is the old economy. It's the economy of moving these heavy, slow atoms over long distances that's very difficult to do. We're heading to the future of bits, where everything is speedy, it's weightless. It can be anywhere in the world at any time. And it's going to change the world as we know it.

Now, Negroponte has been right about a lot of things. He's totally wrong about this one. It turns out that in many cases atoms are much more mobile than bits. If I walk into a store in the United States, it's very, very easy for me to buy water that's bottled in Fiji, shipped at great expense to the United States. It's actually surprisingly hard for me to see a Fijian feature film. It's really difficult for me to listen to Fijian music. It's extremely difficult for me to get Fijian news, which is strange, because actually there's an enormous amount going on in Fiji. There's a coup government. There's a military government. There's crackdowns on the press. It's actually a place that we probably should be paying attention to at the moment.

Here's what I think is going on. I think that we tend to look a lot at the infrastructure of globalization. We look at the framework that makes it possible to live in this connected world. And that's a framework that includes things like airline routes. It includes things like the Internet cables. We look at a map like this one, and it looks like the entire world is flat because everything is a hop or two away. You can get on a flight in London, you can end up in Bangalore later today. Two hops, you're in Suva, the capitol of Fiji. It's all right there.

When you start looking at what actually flows on top of these networks, you get a very different picture. You start looking at how the global plane flights move, and you suddenly discover that the world isn't even close to flat. It's extremely lumpy. There are parts of the world that are very, very well connected. There's basically a giant pathway in the sky between London and New York. but look at this map, and you can watch this for, you know,two or three minutes. You won't see very many planes go from South America to Africa. And you'll discover that there are parts of the globe that are systematically cut off. When we stop looking at the infrastructure that makes connection possible, and we look at what actually happens, we start realizing that the world doesn't work quite the same way that we think it does.

So here's the problem that I've been interested in in the last decade or so. The world is, in fact, getting more global. It's getting more connected. More of problems are global in scale. More of our economics is global in scale. And our media is less global by the day. If you watched a television broadcast in the United States in the 1970s,35 to 40 percent of it would have been international news on a nightly new broadcast. That's down to about 12 to 15 percent. And this tends to give us a very distorted view of the world. Here's a slide that Alisa Miller showed at a previous TED Talk. Alisa's the president of Public Radio International. And she made a cartogram, which is basically a distorted map based on what American television news casts looked at for a month. And you see that when you distort a map based on attention, the world within American television news is basically reduced to this giant bloated U.S. and a couple of other countries which we've invaded. And that's basically what our media is about. And before you conclude that this is just a function of American TV news -- which is dreadful, and I agree that it's dreadful -- I've been mapping elite media like the New York Times, and I get the same thing. When you look at the New York Times, you look at other elite media, what you largely get are pictures of very wealthy nations and the nations we've invaded.

It turns out that new media isn't necessarily helping us all that much. Here's a map made by Mark Graham who's down the street at the Oxford Internet Institute. A this is a map of articles in Wikipedia that have been geo-coded. And you'll notice that there's a very heavy bias towards North America and Western Europe. Even within Wikipedias, where we're creating their own content online, there's a heavy bias towards the place where a lot of the Wikipedia authors are based, rather than to the rest of the world. In the U.K., you can get up, you can pick up your computer when you get out of this session, you could read a newspaper from India or from Australia, from Canada, God forbid from the U.S. You probably won't. If you look at online media consumption -- in this case, in the top 10 users of the internet -- more than 95 percent of the news readership is on domestic news sites. It's one of these rare cases where the U.S. is actually slightly better than [ the U.K. ], because we actually like reading your media, rather than vice versa.

So all of this starts leading me to think that we're in a state that I refer to as imaginary cosmopolitanism. We look at the internet. We think we're getting this wide view of the globe. We occasionally stumble onto a page in Chinese, and we decide that we do in fact have the greatest technology ever built to connect us to the rest of the world. And we forget that most of the time we're checking Boston Red Sox scores. So this is a real problem -- not just because the Red Sox are having a bad year -- but it's a real problem because, as we're discussing here at TED, the real problems in the world the interesting problems to solve are global in scale and scope, they require global conversations to get to global solutions. This is a problem we have to solve.

So here's the good news. For six years, I've been hanging out with these guys. This is a group called Global Voices. This is a team of bloggers from around the world. Our mission was to fix the world's media. We started in 2004. You might have noticed, we haven't done all that well so far. Nor do I think we are by ourselves, actually going to solve the problem. But the more that I think about it, the more that I think that a few things that we have learned along the way are interesting lessons for how we would rewire if we we wanted to use the web to have a wider world. The first thing you have to consider is that there are parts of the world that are dark spots in terms of attention. In this case -- the map of the world at night by NASA -- they're dark literally because of lack of electricity. And I used to think that a dark spot on this map basically meant you're not going to get media from there because there are more basic needs.

What I'm starting to realize is that you can get media, it's just an enormous amount of work, and you need an enormous amount of encouragement. One of those dark spots is Madagascar, a country which is generally better known for the Dreamworks film than it is actually known for the lovely people who live there. And so the people who founded Foko Club in Madagascar weren't actually concerned with trying to change the image of their country. They were doing something much simpler. It was a club to learn English and to learn computers and the internet. but what happened was that Madagascar went through a violent coup. Most independent media was shut down. And the high school students who were learning to blog through Foko Club suddenly found themselves talking to an international audience about the demonstrations, the violence, everything that was going on within this country. So a very, very small program designed to get people in front of computers, publishing their own thoughts, publishing independent media, ended up having a huge impact on what we know about this country.

Now the trick with this is that I'm guessing most people here don't speak Malagasy. I'm also guessing that most of you don't even speak Chinese -- which is sort of sad if you think about it, as it's now the most represented language on the internet. Fortunately people are trying to figure out how to fix this. If you're using Google Chrome and you go to a Chinese language site, you notice this really cute box at the top, which automatically detects that the page is in Chinese and very quickly at a mouse click will give you a translation of the page. Unfortunately, it's a machine translation of the page. And while Google is very, very good with some languages, it's actually pretty dreadful with Chinese. And the results can be pretty funny. What you really want -- what I really want, is eventually the ability to push a button and have this queued so a human being can translate this.

And if you think this is absurd, it's not. There's a group right now in China called Yeeyan. And Yeeyan is a group of 150,000 volunteers who get online every day. They look for the most interesting content in the English language. They translate roughly 100 articles a day from major newspapers, major websites. They put it online for free. It's the project of a guy named Zhang Lei, who was living in the United States during the Lhasa riots and who couldn't believe how biased American media coverage was. And he said, "If there's one thing I can do, I can start translating, so that people between these countries start understanding each other a little bit better." And my question to you is: if Yeeyan can line up 150,000 people to translate the English internet into Chinese, where's the English language Yeeyan? Who's going after Chinese, which now has 400 million internet users out there? My guess is at least one of them has something interesting to say.

So even if we can find a way to translate from Chinese, there's no guarantee that we're going to find it. When we look for information online, we basically have two strategies. We use a lot of search. And search is terrific if you know what you're looking for. But if what you're looking for is serendipity, if you want to stumble onto something that you didn't know you needed, our main philosophy is to look to our social networks, to look for our friends. What are they looking at? Maybe we should be looking at it. The problem with this is that essentially what you end up getting after a while is the wisdom of the flock. You end up flocking with a lot of people who are probably similar to you, who have similar interests. And it's very, very hard to get information from the other flocks, from the other parts of the world where people getting together and talking about their own interests. To do this, at a certain point, you need someone to bump you out of your flock and into another flock. You need a guide.

So this is Amira Al Hussaini. She is the Middle East editor for Global Voices. She has one of the hardest jobs in the world. Not only does she have to keep our Israeli and Palestinian contributors from killing each other, she has to figure out what is going to interest you about the Middle East. And in that sense of trying to get you out of your normal orbit, and to try to get you to pay attention to a story about someone who's given up smoking for the month of Ramadan, she has to know something about a global audience. She has to know something about what stories are available. Basically, she's a deejay. She's a skilled human curator who knows what material is available to her, who's able to listen to the audience, and who's able to make a selection and push people forward in one fashion or another. I don't think this is necessarily an algorithmic process. I think what's great about the internet is that it actually makes it much easier for deejays to reach a wider audience. I know Amira. I can ask her what to read. But with the internet, she's in a position where she can tell a lot of people what to read. And you can listen to her as well, if this is a way that you're interested in having your web widened.

So once you start widening like this, once you start lighting up voices in the dark spots, once you start translating, once you start curating, you end up in some really weird places. This is an image from pretty much my favorite blog, which is AfriGadget. And AfriGadget is a blog that looks at technology in an Africa context. And specifically, it's looking at a blacksmith in Kibera in Nairobi, who is turning the shaft of a Landrover into a cold chisel. And when you look at this image, you might find yourself going, "Why would I conceivably care about this?" And the truth is, this guy can probably explain this to you. This is Erik Hersman. You guys may have seen him around the conference. He goes by the moniker White African. He's both a very well known American geek, but he's also Kenyan; he was born in Sudan, grew up in Kenya. He is a bridge figure. He is someone who literally has feet in both worlds -- one in the world of the African technology community,one in the world of the American technology community. And so he's able to tell a story about this blacksmith in Kibera and turn it into a story about repurposing technology, about innovating from constraint, about looking for inspiration based on reusing materials. He knows one world, and he's finding a way to communicate it to another world, both of which he has deep connections to. These bridge figures, I'm pretty well convinced, are the future of how we try to make the world wider through using the web.

But the trick with bridges is, ultimately, you need someone to cross them. And that's where we start talking about xenophiles. So if I found myself in the NFL, I suspect I would spend my off-season nursing my wounds, enjoying my house, so on and so forth -- possibly recording a hip-hop album. Dhani Jones, who is the middle linebacker for the Cincinnati Bengals, has a slightly different approach to the off-season. Dhani has a television show. It's called "Dhani Tackles the Globe." And every week on this television show, Dhani travels to a different nation of the world. He finds a local sporting team. He trains with them for a week, and he plays a match with them. And his reason for this is not just that he wants to master Muay Thai boxing. It's because, for him, sport is the language that allows him to encounter the full width and wonder of the world. For some of us it might be music. For some of us it might be food. For a lot of us it might be literature or writing. But there are all these different techniques that allow you to go out and look at the world and find your place within it.

The goal of my Talk here is not to persuade the people in this room to embrace your xenophilia. My guess -- given that you're at a conference called TEDGlobal -- is that most of you are xenophiles, whether or not you use that term. My challenge instead is this. It's not enough to make the personal decision that you want a wider world. We have to figure out how to rewire the systems that we have. We have to fix our media. We have to fix the internet. We have to fix our education. We have to fix our immigration policy. We need to look at ways of creating serendipity, of making translation pervasive, and we need to find ways to embrace and celebrate these bridge figures. And we need to figure out how to cultivate xenophiles. That's what I'm trying to do. I need your help.

(Applause)

私はアメリカ人ですので、基本的に 「フットボール」と言われても 私のように大きな男性が、超特急でぶつかりあっているのでないと 興味がもてません。 とは言え、ここ数週間 「フットボール」を無視するのは とても難しくなっています。 Twitterにログインすると、知らない言葉が飛び交っています。 FIFA、ブブゼラ、 タコに関する意味不明な冗談・・ 一つ、どうしても分からなくて イライラしたフレーズがあります。 「Cala a boca, Galvao」です。 最近、一回でもTwitterを使っていたら このフレーズを見ているかと思います。 「人気のトピック」に浮上しています。

私は英語しか知らないアメリカ人なので、このフレーズの意味が分かりません。 そこで、Twitterで 「Cala a boca, Galvao」の意味を聞きました。 幸運なことに、ブラジル人の友だちが 助け舟を出してくれました。 Galvao、というのは鳥の種類で 絶滅寸前のオウムの種類なんです、と。 本当に危機的な状況です。 もう少し詳しく話しましょう。 ナレーター:ブラジルに生息するGalvaoという 貴重な鳥について説明します。 毎年、30万以上のGalvaoが カーニバルのパレードのために殺されます。 イーサン:明らかに、悲劇的な状況です。 まだ、続きます。 Galvaoというオウムは、とても美しくて かぶりものに使われるだけではなく、 ある幻覚誘発剤を含んでいるそうなのです。 つまり、困ったことに Galvaoの乱用が起きているのです。 Galvaoを「吸う」人も出てきています。 それで、絶命の危機に直面しているのです。 嬉しいことに、ブラジル人の友だちが言うには Galvaoの救援活動を 世界中の人たちが行っているそうです。 例えば、Lady Gagaが 「Cala a boca, Galvao」というタイトルの シングルをリリースしました。 正確には、5-6枚のシングルですね。 そして彼らに言うには 「Cala a boca, Galvao」とツイートするだけで この貴重で美しい鳥を救うための 世界的なキャンペーンに 10セント寄付されるとのことです。

さて、これがジョークだということは、もうお分かりでしょう。 とても良く出来たジョークですね。 実は、「Cala a boca, Galvao」というのは ポルトガル語で「Galvao、おだまり!」という意味なのです。 具体的には、Galvao Buenoという テレビ局Rede Globoの メイン実況者を指しています。 ブラジル人の友だちが言うには、彼は 決まり文句ばかり連発する癖があるそうです。 陳腐なフレーズを何回も連呼することで どんなに面白い試合でも、つまらなくしてしまう。 そこで、ブラジル人は 対北朝鮮の一試合目の時に この垂れ幕を出して、Twitterのキャンペーンを始めたのです。 世の中の人々に、「Cala a boca, Galvao」と ツイートするように、と。 これがあまりにもヒットして、 Twitterで二週間も「人気のトピック」としてランクインしたのです。

さて、この一連の事柄から 学べることは、いくつかあります。 まず一つ目は、 オンラインで人の行動を促すというのは そんなに難しくない、ということです。 あるフレーズをRTする、くらいの簡単な行動であれば 結構できてしまうものなのです。 これは、大事な教訓だと思います。 二つ目は、 多くのブラジル人がTwitterを使っている、ということです。 500万人以上います。 国単位で見ると ブラジルのネット利用者の11%が、Twitterを使っています。 アメリカやイギリスに比べると、圧倒的に高い数字です。 日本に次いで 第2位の利用割合です。

あなたがTwitterや他のSNSを使っていて ここが多くのブラジル人がいるスペースだと 気づいていなかったとしても、 それは一般的なことです。 なぜかというと、ソーシャル・ネットワークというのは 自分が選んだ人と 接点を持つスペースだからです。 私のように、体が大きい白人のアメリカ人ギークであれば 他の、白人のアメリカ人ギークとからむ傾向があるのです。 必ずしも、Twitterというのは ブラジル人が多いスペースだという感覚はないのです。 同様に、多くのアメリカ人は アフリカ系アメリカ人が多いという事実に驚きます。 最近、Twitter社は ユーザ層を解析したリサーチを発表しました。 アメリカにおけるTwitterユーザの 24%が、アフリカ系アメリカ人だそうです。 これは、実際の人口比率の 約2倍です。 繰り返しになりますが こう聞いて驚くTwitterユーザは多いのですが、その必要はありません。 なぜかというと、「人気のトピック」を 眺めていると アフリカ系アメリカ人の会話として自己完結している トピックがたくさんあることに気づきます。

Fernando ViegasとMartin Wattenbergという 優秀なビジュアリゼーションのデザイナーが 行った実験があります。 Twitterのトラフィックを 一週間分蓄積したところ 「人気のトピック」の多くは 人種によって別れているということが 分かったのです。 例えば、石油流出を話題にするのは主に白人アメリカ人で クックアウトは主に アフリカ系アメリカ人が話題にするということです。 更に、何が凄いかというと Twitterでの交流にバリエーションを求めるのであれば ワンクリックで実現する、ということです。 #cookoutタグをクリックすると、そこには違うグループの人たちが 参加している全く異なる会話があるのです。 しかし、私たちはあまりやろうとはしません。 わたしたちのつきあいは既に知っている人や 知っている人に似ている人とつるむことになります。 友人のEli Pariserはこれを「フィルター・バブル」と呼んでいます。 私たちは、全体像が見えにくい状態にいるのです。

これは、驚きの事実です。 インターネットはそんなはずではなかったからです。 インターネットの黎明期を思い返してみましょう。 Nick Negroponteが 「ビーイング・デジタル」を書いていた頃です。 当時、インターネットというのは 文化の違いを撤廃し、何らかの形で世界中の人々を 同じ土台に持っていく強大な力になるだろう、 というのが予想でした。 Negroponteの本は、アトムで構成される世の中で コネクションを作るのは難しいだろう、 という発言で始まります。 彼は、フロリダの技術系イベントに参加していて テーブルに置いてある Evianのペットボトルを眺め 「これはクレイジー」だと言います。 「オールド・エコノミーだ」と。 これらの重くて遅いアトムを 長距離運ぶのは、とても難しいことです。 未来は、全てがスピーディーで、軽くて いつでも、どこでも存在しえるビットで 構成される世の中に向かっている。 そして、世の中は変わるのです、と。

さて、Negroponteの予想の多くは当たりましたが これは、大外れでした。 実際何が起こっているかというと アトムというのはビットよりも可動性があるということです。 例えば、アメリカで フィジーで詰められ、莫大な運送費をかけて 運ばれてきたペットボトルを 買うのは、とても簡単なことです。 一方で、フィジー映画を観るのは 案外難しいですね。 フィジーの音楽を聞くのは、とても難しいし フィジーのニュースを入手するのは、非常に困難です。 フィジーでは、クーデター、軍事政権 言論の自由が弾圧されるなど、いろいろ起きていますので 考えてみると、不思議な状態です。 フィジーは、 私たちが注目すべき場所だと言えるでしょう。

私は、このように解釈しています。 私たちは、グローバリゼーションの インフラストラクチャに注目しがちです。 私たちが住むつながりの多い世界を 可能とするフレームワークに 注目します。 そこには、飛行機の路線や インターネットのケーブルが含まれています。 このような地図を見ると 拠点がつながっているので 世の中がフラットに見えます。 ロンドンまで飛べば 同じ日にはバンガロールに到着します。 ふたっ飛びすれば、フィジーの首都スヴァに着きます。 そのように見えますね。

でも、これらのネットワークの上で 存在しているものを観察しだすと 違うものが見えてきます。 国際線の仕組みを 観察すると 世の中は、全然フラットでないことに気づきます。 とてもデコボコしているのです。 直結している拠点はありますよ。 ロンドンとニューヨークの間には 空上に大きな道ができていると言えるでしょう。 でも、この地図を 数分眺めていると 南アメリカやアフリカに 行く飛行機はあまりないことが分かります。 そして、仕組みから切り離されている 地域もあることが分かります。 コネクションを可能とするインフラを脇に置き 実際に何が起こっているかを観察すると 世の中は、私たちが想像しているようには 機能していないことが分かるのです。

これが、私がここ10年ほど 研究しているテーマです。 世の中は、グローバル化が進み どんどんつながってきています。 多くの問題は、世界規模で影響があります。 経済活動は、世界規模で影響があります。 そして、メディアは日に日にグローバル化の逆へ進んでいます。 1970年代のアメリカでは 夜のニュース番組は 35-40%が国際ニュースでした。 今は、12-15%まで落ちています。 世の中の歪んだ見方が提供されていることを意味します。 以前のTEDトークで、Alisa Millerが使ったスライドです。 Public Radio Internationalの社長です。 一ヶ月の間で アメリカのニュース番組が ピックアップした 国の統計地図です。 注目度に応じて地図を作成すると アメリカのニュース番組が言う「世界」というのは 膨れ上がったアメリカと 侵入したいくつかの国で 構成されていることが分かります。 私たちのメディアは、こんなものなのです。 だからといってひどいのはアメリカのニュース番組だけであると決め付けるのは早計です。 ひどいことには賛同しますが ニューヨーク・タイムズなどのエリートなメディアを マッピングしたのですが、同じ結果でした。 ニューヨーク・タイムズや、他のエリートなメディアを見ると 裕福な国々と 私たちが侵入した国々が取り上げられています。

そして、ニューメディアは この状態を大して緩和していません。 Oxford Internet Instituteの Mark Grahamが作成した地図です。 ジオコードのついたWikipediaの記事を マッピングしたものです。 北アメリカと西欧に 大きく偏っていますね。 自分たちのコンテンツを オンラインで作成しているWikipediaでさえも 均等なのではなく Wikipedia の記事を書く人が多い 地域が充実しているのです。 ここはイギリスですが このセッションが終わったら、パソコンを立ち上げて インド、オーストラリア、カナダ、 アメリカの新聞を手にとることができます。 けれど、おそらくやらないでしょう。 オンラインのメデイア消費を見てみましょう。 インターネット人口のトップ10では ニュース購読の95%が 国内のニュースサイトを対象としています。 アメリカがイギリスより上を行っている 数少ないケースです。アメリカ人は イギリスのメディアを読むのが好きだからです。その反対よりも。

これらの事象をまとめると 私が「想像的世界主義」と呼んでいる 状態が見えてきます。 わたしたちはインターネットを使えば 世の中のことが分かると思い込んでしまいます。 偶然、中国語のページに遭遇すると 世の中とつながる最高のテクノロジーを 目の前にしていると勘違いします。 ほとんどの場合、インターネットは レッドソックスの点数をチェックするために使っていることを忘れます。 これは、大きな問題です。 レッドソックスが順調でないことはさておき TEDでも議論が行われているように 世の中の問題、 解決しなければいけない問題というのは スケールもスコープも グローバルです。 グローバルなソリューションにたどり着くには グローバルな会話が必要です。 これが、我々が解決しなければいけない問題です。

さて、朗報があります。 6年前から、Global Voicesというグループと 活動をしています。 世界中のブロガーが集まったグループです。 世の中のメディアを直すことをミッションに、 2004年に始めました。 お気づきかもしれませんが、あまり進展していません。 そして、私たちだけで この問題を解決できるとは思っていません。 でも、考えれば考えるほど ここ6年間で学んだことは ウェブを活用してより広い世の中を作り出すための 「配線直し」の作業に使える、と思えてきます。 まず、世の中には 注目されていない地域があることを 気に留めなければいけません。 夜中の地球を表現したNASAの地図で 電気がないため、暗いエリアができています。 以前は、この暗いエリアというのは 生活に必要なものが他にもたくさんあるため ニュースが入手できないエリアかと思っていました。

でも最近は、入手可能だと思いはじめました。 ただし、莫大な労力と 莫大な応援が必要となります。 暗いエリアの一つは、マダガスカルです。 ここに住んでいる素敵な人たちよりも ドリームワークスの映画の方が 有名な場所ですね。 マダガスカルでFoko Clubを 設立した人たちは 自国のイメージを変えることは念頭にありませんでした。 もっとシンプルなことを成そうとしていたのです。 最初は英語を勉強し コンピュータやインターネットのスキルを身につけるクラブでした。 でも、マダガスカルで クーデターが起き ほとんどの独立メディアは、閉鎖されました。 Foko Clubでブログのスキルを 身につけていた高校生たちは 突然、インターナショナルなオーディエンスと デモのこと、暴力のこと、マダガスカルで起きていることを 話す状況ができたのです。 コンピュータの前に人を座らせて 日頃考えていることを投稿し、独立メディアを作る、という この小さな小さなプログラムは 私たちのマダガスカルに対する知識へ 巨大なインパクトを与えたのです。

さて、ここで難しいのは ここにいるほとんどの人は、マラガシ語を話さないということです。 中国語を話す人も少ないでしょう。 ネットで最も使われているのが中国語であることを 考えると、寂しいことです。 幸いに、この問題を解決する取り組みが進んでいます。 Google Chromeを使っていて中国語のサイトに遭遇すると ブラウザの上部に可愛らしいボックスが表示されます。 このページが中国語であることを検知し ワンクリックで このページを翻訳することができます。 残念ながら、これは機械翻訳されたページです。 Googleは、いくつかの言語は得意としますが 中国語は、結構ひどいですね。 たまに、笑える結果が表示されます。 理想は ボタンをクリックしたら 人間が翻訳してくれるよう 順番待ちのキューに入ることです。

論外だと思うかもしれませんが、そんなことはありません。 中国に、Yeeyanというグループがあります。 150,000人以上の メンバーがいるグループです。 彼らは、毎日ウェブ上で 英語で書かれている面白いコンテンツを探します。 そして、主要の新聞やウェブサイトから 一日約100本の記事を翻訳します。 全て、無料でオンラインで読むことができます。 プロジェクトの発起人は Zhang Leiという男性です。 ラサ騒動が起きた時にアメリカに住んでいて アメリカでの報道の偏り具合に唖然としたことがきっかけでした。 双方の国の人たちが、少しでもお互いのことを 理解できるように、自分ができることとして 翻訳を始めたのです。 そこで、私からみなさんへの質問です。 もしYeeyanが、英語のコンテンツを中国語へ 翻訳するために150,000人を集めることができるのであれば 英語圏のYeeyanは、どこにあるのでしょうか? 4億人ものインターネット人口を抱える中国を 誰が追いかけているのでしょうか? 面白いことを言っている人間は、一人くらいいるでしょう!

そして、中国語から翻訳する方法を見つけたとしても そこにたどり着く保証はありません。 ネット上で情報を探す時 主に2つの手段がとれます。 まずは、検索です。 何を探しているかを知っていれば、問題ありません。 でも、偶然を求めている場合はいかがでしょうか? それを必要としていることさえも 分からない「偶然」を発見したい時は ソーシャル・ネットワークを使います。 友だちが見ているものは 自分も見るといいのかもしれない、と。 このスタンスの問題は 集団の知恵からしかインプットがないことです。 自分に似た人たち つまり自分と同じような興味がある人と 群がることになります。 そして、別の話題で集まり 盛り上がっている他の団体について 情報を得るのは、極めて難しいと言えます。 自分の集団から、他の集団に出るよう つついてくれる人が必要です。 ガイドが必要なのです。

そのガイドが、Global Voicesの中東のエディター、Amira Al Hussainiです。 彼女は、非常に難しい仕事をしています。 イスラエルとパレスチナのメンバーが 喧嘩しないようにしないといけないし 読者が興味を持つような 中東の話題が何なのかを 見極めなければいけません。 例えば、あなたが慣れている話題から 少し背伸びをしてもらい、 ラマダンの間は 禁煙をしている人について 注目してもらうためには、? グローバルなオーディエンスについて知る必要があります。 さらに、何のストーリーがあるかを知る必要があります。 つまり、彼女はDJなのです。 目の前にある素材を把握し オーディエンスの声を聞き入れ 賢い選択をしながら 人を何らかの形で誘導することができる とてもスキルが高いキュレーターなのです。 これは、必ずしも計算可能なプロセスではないと思います。 DJの活動が、より大きなオーディエンスへ 届くことが、より簡単になっているのが インターネットの長所だと思います。 Amiraは、友だちなので 何を読むべきか、聞くことができます。 でも、インターネットがあれば 何を読むべきかをたくさんの人に教えることができます。 こういった話題の広がり方に興味があれば あなたも耳を傾けることができます。

このようにして自分の世界を広げ始めたり 暗いエリアの声にスポットライトを当て始めたり 翻訳やキュレーションを始めると とても奇抜な発見があります。 これは、私の大好きなブログ AfriGadgetからとった写真です。 アフリカという切り口から テクノロジーを探求するブログです。 これは、車のシャフトを のみに変えている ナイロビのキベラにいる 鍛冶屋です。 この画像を見ると、 「私と何の関係があるの?」と思うかもしれません。 彼が説明してくれるでしょう。R Erik Hersmanです。このカンファレンスでお会いしたかもしれません。 彼のニックネームは、White Africanです。 顔の広いアメリカ人ギークですが スーダン産まれでケニヤ育ちのケニヤ人でもあります。 彼は、「橋渡し役」なのです。 アフリカの技術系コミュニティと アメリカの技術系コミュニティの両方に 軸を置いています。 ですので、キベラの鍛冶屋の話題を 技術の転用、 制限から生まれるイノベーション、 素材の使い回し、という切り口で ストーリーとして組み立てることができるのです。 彼は一つの世界を知っていて もう一つの世界に伝えようとしています。 彼は、両方の世界と深く関わっています。 ウェブを活用して世の中を広げるための未来は 彼のような橋渡し役にあると 確信しています。

ただし、橋というものは 最終的には、渡る人が必要です。 そこで、外国との接し方に話題をうつしましょう。 もし私がNFLに所属していれば きっとオフシーズンは、体を休めて 自宅でゆったりするかと思います。 ヒップホップのアルバムを作ってみるかもしれません。 シンシナティ・ベンガルズの Dhani Jonesは、 少し違います。 彼は、「Dhani Tackles the Globe」という テレビ番組を担当しています。 この番組では 毎週どこかの国に旅をして 地元のスポーツ・チームを見つけます。 一週間一緒にトレーニングをして、試合をします。 なぜこのようなことをするかというと ムエタイをマスターしたいからではなく 彼に取ってスポーツというのは この大きな世界の 素晴らしさと 交じるための「言葉」だからです。 ある人にとっては、「言葉」は音楽かもしれません。食べ物かもしれません。 文学やライティングかもしれません。 このように、世界に出ていって 自分の居場所を探すためには さまざまなテクニックがあるのです。

今日のトークを聞いて みなさんに外国好きに なってもらいたいわけではありません。 TEDGlobalというイベントに参加しているのですから そういった言い方をするかは別として みなさんは、既に外国好きでしょう。 私の目的は世界をより広くするということです。 ですが、これを達成するには 個人的な決断では足りない、ということです。 現存する仕組みを 配線し直して メディアを直し インターネットを直さなければいけません。 教育システムを直さなければいけません。 移民政策を直さなければいけません。 偶然を作り出す方法を研究し 翻訳を普遍的なものにして 橋渡し役が容認・称賛される 方法を探さなければいけません。 外国に興味がある人を増やす方法を探らなければいけません。 これが、私のやろうとしていることです。ご協力お願いします。

(拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞