TED日本語 - ブルーノ・トートゥラ: スマートフォンがあったらライブ中継を始めよう

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - ブルーノ・トートゥラ: スマートフォンがあったらライブ中継を始めよう

TED Talks

スマートフォンがあったらライブ中継を始めよう

Got a smartphone? Start broadcasting

ブルーノ・トートゥラ

Bruno Torturra

内容

2011年のこと、ジャーナリストであるブルーノ・トートゥラは、酷い事態に発展したサン・パウロの抗議運動を報道していました。催涙ガスを浴びたこの時の経験は、自分の仕事への考え方に深い影響を与えることになります。彼はそれまでの仕事をやめ、生で未編集の体験をネット中継することにエネルギーを注ぎました。この魅力的なトークで、彼はウェブでのライブ中継をどう実験してきたか、そしてその過程でいかに現代的なメディア・ネットワークを作り上げることになったか話しています。

字幕

SCRIPT

Script

Has anyone among you ever been exposed to tear gas? Tear gas? Anyone? I'm sorry to hear that, so you might know that it's a very toxic substance, but you might not know that it's a very simple molecule with an unpronouncable name: it's called chlorobenzalmalononitrile. I made it. It's decades old, but it's becoming very trendy among police forces around the planet lately, it seems, and according to my experience as a non-voluntary breather of it, tear gas has two main but quite opposite effects. One, it can really burn your eyes, and two, it can also help you to open them.

Tear gas definitely helped to open mine to something that I want to share with you this afternoon: that livestreaming the power of independent broadcasts through the web can be a game-changer in journalism, in activism, and as I see it, in the political discourse as well.

That idea started to dawn on me in early 2011 when I was covering a protest in Sao Paulo. It was the marijuana march, a gathering of people asking for the legalization of cannabis. When that group started to move, the riot police came from the back with rubber bullets, bombs, and then the gas. But to make a long story short, I had entered that protest as the editor-in-chief of a well-established printed magazine where I'd worked for 11 years, and thanks to this unsolicited effects of tear gas, I left it as a journalist that was now committed to new ways of sharing the raw experience of what it's like to be there, actually.

So in the following week, I was back in the streets, but that time, I wasn't a member of any media outlet anymore. I was there as an independent livestreamer, and all I had with me was basically borrowed equipment. I had a very simple camera and a backpack with 3G modems. And I had this weblink that could be shared through social media, could be put in any website, and that time, the protest went along fine. There was no violence. There was no action scenes. But there was something really exciting, because I could see at a distance the TV channels covering it, and they had these big vans and the teams and the cameras, and I was basically doing the same thing and all I had was a backpack. And that was really exciting to a journalist, but the most interesting part was when I got back home, actually, because I learned that I had been watched by more than 90,000 people, and I got hundreds of emails and messages of people asking me, basically, how did I do it, how it was possible to do such a thing.

And I learned something else, that that was actually the first time that somebody had ever done a livestreaming in a street protest in the country. And that really shocked me, because I was no geek, I was no technology guy, and all the equipment needed was already there, was easily available. And I realized that we had a frontier here, a very important one, that it was just a matter of changing the perspective, and the web could be actually used, already used, as a colossal and uncontrollable and highly anarchical TV channel, TV network, and anyone with very basic skills and very basic equipment, even someone like me who had this little stuttering issue, so if it happens, bear with me please, even someone like me could become a broadcaster. And that sounded revolutionary in my mind.

So for the next couple of years, I started to experiment with livestreaming in different ways, not only in the streets but mostly in studios and in homes, until the beginning of 2013, last year, when I became the cofounder of a group called Midia NINJA. NINJA is an acronym that stands for Narrativas Independentes Jornalismo e Acao, or in English, independent narratives, journalism, and action. It was a media group that had little media plan. We didn't have any financial structure. We were not planning to make money out of this, which was wise, because you shouldn't try to make money out of journalism now. But we had a very solid and clear conviction, that we knew that the hyperconnected environment of social media could maybe allow us to consolidate a network of experimental journalists throughout the country. So we launched a Facebook page first, and then a manifesto, and started to cover the streets in a very simple way.

But then something happened, something that wasn't predicted, that no one could have anticipated. Street protests started to erupt in Sao Paulo. They began as very local and specific. They were against the bus fare hike that had just happened in the city. This is a bus. It's written there, "Theft." But those kind of manifestations started to grow, and they kept happening. So the police violence against them started to grow as well. But there was another conflict, the one I believe that's more important here to make my point that it was a narrative conflict. There was this mainstream media version of the facts that anyone who was on the streets could easily challenge if they presented their own vision of what was actually happening there. And it was this clash of visions, this clash of narratives, that I think turned those protests into a long period in the country of political reckoning where hundreds of thousands of people, probably more than a million people took to the streets in the whole country.

But it wasn't about the bus fare hike anymore. It was about everything. The people's demands, their expectations, the reasons why they were on the streets could be as diverse as they could be contradictory in many cases. If you could read it, you would understand me. But it was in this environment of political catharsis that the country was going through that it had to do with politics, indeed, but it had to do also with a new way of organizing, through a new way of communicating. It was in that environment that Midia NINJA emerged from almost anonymity to become a national phenomenon, because we did have the right equipment. We are not using big cameras. We are using basically this. We are using smartphones. And that, actually, allowed us to become invisible in the middle of the protests, but it allowed us to do something else: to show what it was like to be in the protests, to present to people at home a subjective perspective.

But there was something that is more important, I think, than the equipment. It was our mindset, because we are not behaving as a media outlet. We are not competing for news. We are trying to encourage people, to invite people, and to actually teach people how to do this, how they also could become broadcasters. And that was crucial to turn Midia NINJA from a small group of people, and in a matter of weeks, we multiplied and we grew exponentially throughout the country. So in a matter of a week or two, as the protests kept happening, we were hundreds of young people connected in this network throughout the country. We were covering more than 50 cities at the same time. That's something that no TV channel could ever do. That was responsible for turning us suddenly, actually, into kind of the mainstream media of social media. So we had a couple of thousands of followers on our Facebook page, and soon we had a quarter of a million followers. Our posts and our videos were being seen by more than 11 million timelines a week. It was way more than any newspaper or any magazine could ever do.

And that turned Midia NINJA into something else, more than a media outlet, than a media project. It became almost like a public service to the citizen, to the protester, to the activist, because they had a very simple and efficient and peaceful tool to confront both police and media authority. Many of our images started to be used in regular TV channels. Our livestreams started to be broadcast even in regular televisions when things got really rough. Some our images were responsible to take some people out of jail, people who were being arrested unfairly under false accusations, and we could prove them innocent. And that also turned Midia NINJA very soon to be seen as almost an enemy of cops, unfortunately, and we started to be severely beaten, and eventually arrested on the streets. It happened in many cases. But that was also useful, because we were still at the web, so that helped to trigger an important debate in the country on the role of the media itself and the state of the freedom of the press in the country.

So Midia NINJA now evolved and finally consolidated itself in what we hoped it would become: a national network of hundreds of young people, self-organizing themselves locally to cover social, human rights issues, and expressing themselves not only politically but journalistically.

What I started to do in the beginning of this year, as Midia NINJA is already a self-organizing network, I'm dedicating myself to another project. It's called Fluxo, which is Portuguese for "stream." It's a journalism studio in Sao Paulo downtown, where I used livestream to experiment with what I call post-television formats. But I'm also trying to come up with ways to finance independent journalism through a direct relationship with an audience, with an active audience, because now I really want to try to make a living out of my tear gas resolution back then.

But there's something more significant here, something that I believe is more important and more crucial than my personal example. I said that livestream could turn the web into a colossal TV network, but I believe it does something else, because after watching people using it, not only to cover things but to express, to organize themselves politically, I believe livestream can turn cyberspace into a global political arena where everyone might have a voice, a proper voice, because livestream takes the monopoly of the broadcast political discourse, of the verbal aspect of the political dialogue out of the mouths of just politicians and political pundits alone, and it empowers the citizen through this direct and non-mediated power of exchanging experiences and dialogue, empowers them to question and to influence authorities in ways in which we are about to see.

And I believe it does something else that might be even more important, that the simplicity of the technology can merge objectivity and subjectivity in a very political way, as I see it, because it really helps the audience, the citizen, to see the world through somebody else's eye, so it helps the citizen to put him- or herself in other people's place. And that idea, I think, should be the intention, should be the goal of any good journalism, any good activism, but most of all, any good politics.

Thank you very much. It was an honor.

(Applause)

皆さんの中で催涙ガスを浴びた 経験のある方はいらっしゃいますか? 催涙ガスですよ? どなたかいませんか? お気の毒様です これがとても有害な 物質あることはご存知かもしれませんが 発音不能な名前を持った ごく単純な分子だというのは ご存じないかもしれません クロロベンザルマロノニトリル ああ言えた! 何十年も前に発明されたものですが 近年になって世界中の警察が とても頻繁に使うように なっているようです 無理に吸わされた私の経験から 申し上げると 催涙ガスには2つの 正反対な作用があります 1つ目は 目にひどい痛みを与えること 2つ目は 目を開かせるということです

催涙ガスは 確かに私の目を見開かせ 今日は 皆さんにそのことを お話ししたいと思います ウェブを通じた 個人によるライブ中継は ジャーナリズムや積極行動主義 それに私の考えでは 政治的議論の形態を 大きく変える可能性があります

このような考えが浮かんだのは 2011年の初めに サン・パウロでの抗議運動を 報道していた時のことです それはあのマリファナマーチの時で 大麻合法化を求める人々が 集結していました その集団が行進を始めた時 機動隊が背後から ゴム弾や 悪臭弾 催涙ガスで 攻撃してきました 手短に話しますと 私は11年間勤めていた ある有名な雑誌の編集長として 抗議者たちの中にいたわけですが 催涙ガスの避けがたい 効果のおかげで その場を去った時 私は心に決めていました このような場所における生の経験を伝える 新たな方法に取り組もうと

次の週 私は再び 抗議デモの中にいました もうすでに 報道機関とは 一切無関係です ライブ中継を行う一個人として 持っていた装備は 基本的にみんな借り物でした ごくシンプルなカメラと 3Gモデムを入れたリュックです ソーシャルメディアで共有したり ウェブサイトに埋め込める ストリーミングへのリンクを 告知しておきました その時は抗議運動は 問題なく終わり 暴力沙汰は無く 立ち回りも ありませんでした しかし とても興味深い発見がありました 離れたところで TV局が中継しているのが見えましたが 大きな車両に中継チームと 何台ものカメラがありました 私の方は基本的に同じ事を たった1人で リュックひとつで やっていたんです これはジャーナリストとして 胸躍ることでした しかし家に帰ってみると もっと面白いことがありました 私の中継を9万人以上の人が 見ていたことが分かったのです 何百ものメールやメッセージが 届きましたが その内容は概ね 「どうやってやったの?」 「どうしたら そんなことが出来るの?」 といったものでした

他にこんなことも知りました 路上の抗議運動を 個人がライブ中継したのは 我が国では初めてのことだった ということです これにはビックリしました 自分はコンピュータ・マニアではないし 技術にも詳しくありません 容易に入手可能な機器で できることなんです 自分は非常に重要な 未開の領域にいるのだと 気が付きました 物事の見方を少し 変えるだけでいいのです ウェブというのは 巨大で 制御できない 無政府状態の テレビチャンネルとして 使えるということです 誰でも ごく基本的なスキルと 簡単な装備さえあれば 私のような どもりのある人間ですら ― 聞きづらかったら ご容赦下さい ― 私のような人間ですら ニュース放送ができるのです これは画期的なことに思えます

その後 2年ほど 様々な方法で ライブ中継を試みました 街頭だけでなく スタジオや家でもよくやりました 昨年2013年の 初め頃まで続け そしてこの年「メディア NINJA」というグループを 共同で設立しました NINJAは Narrativas Independentes Jornalismo e Acao の略で 「独立した解説、報道および行動」 という意味があり あまり媒体計画のない 報道のための集団です 財政的基盤は無く また そこからお金を稼ごうとも 考えていませんでした これは賢明なことで 今時ジャーナリズムで 稼ごうなんて思わない方がいいです しかし我々には確固とした明確な 信念がありました それは ソーシャルディアで 複雑に繋がった環境によって 国中の実験的なジャーナリストの ネットワークを 作り上げられるはずだということです そこでまず フェイスブックページを 作って 声明文を出し そして街頭で とても単純な方法で 報道活動を開始しました

すると あることが起きました 予期しないことが起こったのです 誰も予想できないようなことでした サンパウロで 抗議運動が始まったんですが 最初は局所的で 特定のテーマのものでした 市内のバス運賃値上げに対する 反対運動です これはバスですが 「泥棒」と落書きされています このような示威行為が広がりを見せ 抗議運動が次々と起こりました そして警察による暴力的な取り締まりも 頻繁になっていきました しかし ここには 別の衝突もありました 私の話の趣旨に照らして より重要なものだと思いますが それは 報道内容に関する衝突です 主要なメディアが伝える「事実」に対し その場にいた誰であろうと 自分の見たものを示せさえすれば 本当に起きていたことは違うと 反論できたでしょう この「視点」や「報道内容」の 衝突こそが ただの抗議運動が 国内における長期の 政治的変化を もたらすことになり 何十万 いや おそらくは 百万人以上の人々を 全国の街頭での抗議運動へと 駆り立てることに なったのでしょう

もはや バス運賃値上げ問題だけでなく あらゆることが抗議の対象になりました 人々の要求や期待 抗議運動する理由は様々で 互いに矛盾し合う場合も 少なくありません これらプラカードに書いてあることが読めれば お分かりになるでしょう これらの出来事は この国における 政治的鬱憤の解消の過程で 起きたことであり もちろん政治に関係していましたが 新たに登場した コミュニケーション手段による 新しい行動の組織化方法 ということでもあったのです この様な背景のもと メディアNINJAは ほぼ無名というところから 全国的な現象になったのです これは我々が適切な機器を 手にしていたおかげです 我々は大きなテレビカメラを持たず 使うのは基本的にはこれ スマートフォンを使っています これなら取材する抗議集会の中に 溶け込むことができ また 他のことも可能にしました 抗議集会のただ中にいるのがどんなものか 見せることができて 家にいる人は 当事者の視線で 見ることができるのです

しかし私が思うに機器よりも もっと重要なことがあり それは考え方です 我々はメディア企業の一部ではなく スクープを競っている わけではありません みんなにも参加を促し どうやったら このような報道ができるのか どうすれば放送する側になれるのか 教えようとしています これは小集団だった メディアNINJAが わずか数週間のうちに 全国で爆発的に拡大する上で 重要な要素でした 抗議運動が続く中 ものの1~2週間で このネットワークによって繋がった 全国の何百という若者たちの 集団ができました 同時に50都市以上で 中継をしていました いかなるテレビ局も かつて成し得なかったことです これにより我々は突如 ソーシャルメディアにおける 主要メディアになったのです フェイスブックページの フォロワー数は 瞬く間に数千から 25万にまで増えました 我々の投稿やビデオは 1週間で1千1百万回も 視聴されました これは新聞や雑誌のサイトより ずっと大きな数字です

このことによって メディアNINJAは 単なる1個のメディア 1個のメディア企画という以上の何かに 変貌を遂げていきました まるで市民や 抗議する者たち 活動家に対する 公共サービスになったかのようでした というのも 警察や既存メディアのような 権力に対抗するための とてもシンプル、効率的かつ 平和的な手段となったからです 我々の映像は通常のテレビ放送でも 使われ始めました 緊迫した状態になると 我々のライブ中継が 通常のテレビ放送で 流されるようになりました 我々の映像が 誤った容疑で 不正に逮捕された人々を 刑務所から解放するのに 役立ちました 彼らの無実を証明することが できたのです しかし不幸にも メディアNINJAは あっという間に 警察の敵と見なされることになり ひどく殴られたり 路上で逮捕されるようになりました そういうことが たくさんありました しかし なおもネットに繋がっていたため その事すらも重要な議論を 呼び起こす上で 役に立ったのです メディアというものの役割や 国内の報道の自由の状況といったことに 関する議論です

こうしてメディアNINJAは進化し ついには我々が望んでいた 形になりました つまり ― 各地で自主的に組織化した 何百という若者による 全国的なネットワークとなって 社会問題や人権問題について報道し 政治活動としてだけではなく ジャーナリストとして 自らを表現していく ということです

私が今年の始めにやり出したのは ― メディアNINJAは既に自律的に機能する ネットワークになったので ― 自分自身は別のプロジェクトに 専念することにしました ポルトガル語で「流れ」を意味する 「Fluxo」というプロジェクトです サンパウロの中心部にある 報道スタジオで ポストTV形式と私が呼んでいる ライブ中継を実験的に行なっています それだけでなく 独立系ジャーナリズムへの資金調達を 積極的な視聴者との 直接的関係を通して 行おうと試みています というのも 催涙ガスを浴びて 決意した道で 何とか生計を立てていきたいものだと 思っているからです

しかし もっと大切なことがあります 私個人の例よりも ずっと重要と思えることです 私は ライブ中継はウェブを巨大な テレビ・ネットワークに変えると言いました しかしそれ以上の機能があります 人々がそれをどう使っているか 見ていて思ったことですが 単に報道するだけでなく 政治的に組織化して意見表明するということです ライブ中継はサイバー空間を 個々人が ちゃんと意見を言える 世界的な政治論議の場に 変えるものだと信じています なぜなら ライブ中継は 政治的主張を放送するということ 政治的議論を 発信するという部分を 政治家や政治の専門家による 独占状態から解放し 経験談の共有や対話といった 直接的な他者を介在しない方法によって 市民に力を与え 今後目にしていくようになる方法によって 権力に対して 疑問を投げかけたり 影響を与えることが出来るからです

そして さらに重要かもしれないことが できると思います 私の考えでは この技術のシンプルさは 客観的なことと主観的なことを とても政治的な方法で 一緒にできるということです なぜなら これは視聴者や市民が 世界を他人の目を通して見て 他人の立場に自分自身を 置いてみるための 大きな助けになるからです そのようにすることこそ 良きジャーナリズム 良き行動主義 そして 何よりも 良き政治が 意図し 目的とすべき ことだと思います

どうも有難うございました 光栄です

(拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞