TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - シェリル・ウーダン: 21世紀最大の不公平とは
TED Talks
21世紀最大の不公平とは
Our century's greatest injustice
シェリル・ウーダン
Sheryl WuDunn
内容
シェリル・ウーダンの著作「ハーフ ザ スカイ」には、世界で抑圧されている女性たちが記されている。その話は衝撃的である。途上国の女性達が教育と経済的機会を等しく与えられた時に、人類はすべての人的資源をフルに活用することになるという。
字幕
SCRIPT
Script
The global challenge that I want to talk to you about today rarely makes the front pages. It, however, is enormous in both scale and importance. Look, you all are very well traveled; this is TEDGlobal after all. But I do hope to take you to some places you've never been to before.
So, let's start off in China. This photo was taken two weeks ago. Actually,one indication is that little boy on my husband's shoulders has just graduated from high school. (Laughter) But this is Tiananmen Square. Many of you have been there. It's not the real China. Let me take you to the real China. This is in the Dabian Mountains in the remote part of Hubei province in central China. Dai Manju is 13 years old at the time the story starts. She lives with her parents, her two brothers and her great-aunt. They have a hut that has no electricity, no running water, no wristwatch, no bicycle. And they share this great splendor with a very large pig. Dai Manju was in sixth grade when her parents said, "We're going to pull you out of school because the 13-dollar school fees are too much for us. You're going to be spending the rest of your life in the rice paddies. Why would we waste this money on you?" This is what happens to girls in remote areas.
Turns out that Dai Manju was the best pupil in her grade. She still made the two-hour trek to the schoolhouse and tried to catch every little bit of information that seeped out of the doors. We wrote about her in The New York Times. We got a flood of donations -- mostly 13-dollar checks because New York Times readers are very generous in tiny amounts (Laughter) but then, we got a money transfer for $ 10,000 -- really nice guy. We turned the money over to that man there, the principal of the school. He was delighted. He thought, "Oh, I can renovate the school. I can give scholarships to all the girls, you know, if they work hard and stay in school. So Dai Manju basically finished out middle school. She went to high school. She went to vocational school for accounting. She scouted for jobs down in Guangdong province in the south. She found a job, she scouted for jobs for her classmates and her friends. She sent money back to her family. They built a new house, this time with running water, electricity, a bicycle, no pig.
What we saw was a natural experiment. It is rare to get an exogenous investment in girls' education. And over the years, as we followed Dai Manju, we were able to see that she was able to move out of a vicious cycle and into a virtuous cycle. She not only changed her own dynamic, she changed her household, she changed her family, her village. The village became a real standout. Of course, most of China was flourishing at the time, but they were able to get a road built to link them up to the rest of China.
And that brings me to my first major of two tenets of "Half the Sky." And that is that the central moral challenge of this century is gender inequity. In the 19th century, it was slavery. In the 20th century, it was totalitarianism. The cause of our time is the brutality that so many people face around the world because of their gender. So some of you may be thinking, "Gosh, that's hyperbole. She's exaggerating." Well, let me ask you this question. How many of you think there are more males or more females in the world? Let me take a poll. How many of you think there are more males in the world? Hands up, please. How many of you think -- a few -- how many of you there are more females in the world? Okay, most of you. Well, you know this latter group, you're wrong. There are, true enough, in Europe and the West, when women and men have equal access to food and health care, there are more women, we live longer. But in most of the rest of the world, that's not the case. In fact, demographers have shown that there are anywhere between 60 million and 100 million missing females in the current population.
And, you know, it happens for several reasons. For instance, in the last half-century, more girls were discriminated to death than all the people killed on all the battlefields in the 20th century. Sometimes it's also because of the sonogram. Girls get aborted before they're even born when there are scarce resources. This girl here, for instance, is in a feeding center in Ethiopia. The entire center was filled with girls like her. What's remarkable is that her brothers, in the same family, were totally fine. In India, in the first year of life, from zero to one, boy and girl babies basically survive at the same rate because they depend upon the breast, and the breast shows no son preference. From one to five, girls die at a 50 percent higher mortality rate than boys, in all of India.
The second tenet of "Half the Sky" is that, let's put aside the morality of all the right and wrong of it all, and just on a purely practical level, we think that one of the best ways to fight poverty and to fight terrorism is to educate girls and to bring women into the formal labor force. Poverty, for instance. There are three reasons why this is the case. For one, overpopulation is one of the persistent causes of poverty. And you know, when you educate a boy, his family tends to have fewer kids, but only slightly. When you educate a girl, she tends to have significantly fewer kids. The second reason is it has to do with spending. It's kind of like the dirty, little secret of poverty, which is that, not only do poor people take in very little income, but also, the income that they take in, they don't spend it very wisely, and unfortunately, most of that spending is done by men. So research has shown, if you look at people who live under two dollars a day -- one metric of poverty -- two percent of that take-home pay goes to this basket here, in education. 20 percent goes to a basket that is a combination of alcohol, tobacco, sugary drinks -- and prostitution and festivals. If you just take four percentage points and put it into this basket, you would have a transformative effect.
The last reason has to do with women being part of the solution, not the problem. You need to use scarce resources. It's a waste of resources if you don't use someone like Dai Manju. Bill Gates put it very well when he was traveling through Saudi Arabia. He was speaking to an audience much like yourselves. However, two-thirds of the way there was a barrier. On this side was men, and then the barrier, and this side was women. And someone from this side of the room got up and said, "Mr. Gates, we have here as our goal in Saudi Arabia to be one of the top 10 countries when it comes to technology. Do you think we'll make it?" So Bill Gates, as he was staring out at the audience, he said, "If you're not fully utilizing half the resources in your country, there is no way you will get anywhere near the top 10." So here is Bill of Arabia.
(Laughter)
So what would some of the specific challenges look like? I would say, on the top of the agenda is sex trafficking. And I'll just say two things about this. The slavery at the peak of the slave trade in the 1780s: there were about 80,000 slaves transported from Africa to the New World. Now, modern slavery: according to State Department rough statistics, there are about 800,000 -- 10 times the number -- that are trafficked across international borders. And that does not even include those that are trafficked within country borders, which is a substantial portion. And if you look at another factor, another contrast, a slave back then is worth about $ 40,000 in today's money. Today, you can buy a girl trafficked for a few hundred dollars, which means she's actually more disposable. But you know, there is progress being made in places like Cambodia and Thailand. We don't have to expect a world where girls are bought and sold or killed.
The second item on the agenda is maternal mortality. You know, childbirth in this part of the world is a wonderful event. In Niger,one in seven women can expect to die during childbirth. Around the world,one woman dies every minute and a half from childbirth. You know, it's not as though we don't have the technological solution, but these women have three strikes against them: they are poor, they are rural and they are female. You know, for every woman who does die, there are 20 who survive but end up with an injury. And the most devastating injury is obstetric fistula. It's a tearing during obstructed labor that leaves a woman incontinent.
Let me tell you about Mahabuba. She lives in Ethiopia. She was married against her will at age 13. She got pregnant, ran to the bush to have the baby, but you know, her body was very immature, and she ended up having obstructed labor. The baby died, and she ended up with a fistula. So that meant she was incontinent; she couldn't control her wastes. In a word, she stank. The villagers thought she was cursed; they didn't know what to do with her. So finally, they put her at the edge of the village in a hut. They ripped off the door so that the hyenas would get her at night. That night, there was a stick in the hut. She fought off the hyenas with that stick. And the next morning, she knew if she could get to a nearby village where there was a foreign missionary, she would be saved. Because she had some damage to her nerves, she crawled all the way -- 30 miles -- to that doorstep, half dead. The foreign missionary opened the door, knew exactly what had happened, took her to a nearby fistula hospital in Addis Ababa, and she was repaired with a 350-dollar operation. The doctors and nurses there noticed that she was not only a survivor, she was really clever, and they made her a nurse. So now, Mahabuba, she is saving the lives of hundreds, thousands, of women. She has become part of the solution, not the problem. She's moved out of a vicious cycle and into a virtuous cycle.
I've talked about some of the challenges, let me talk about some of the solutions, and there are predictable solutions. I've hinted at them: education and also economic opportunity. So of course, when you educate a girl, she tends to get married later on in life, she tends to have kids later on in life, she tends to have fewer kids, and those kids that she does have, she educates them in a more enlightened fashion. With economic opportunity, it can be transformative.
Let me tell you about Saima. She lives in a small village outside Lahore, Pakistan. And at the time, she was miserable. She was beaten every single day by her husband, who was unemployed. He was kind of a gambler type -- and unemployable, therefore -- and took his frustrations out on her. Well, when she had her second daughter, her mother in-law told her son, "I think you'd better get a second wife. Saima's not going to produce you a son." This is when she had her second daughter. At the time, there was a microlending group in the village that gave her a 65-dollar loan. Saima took that money, and she started an embroidery business. The merchants liked her embroidery; it sold very well, and they kept asking for more. And when she couldn't produce enough, she hired other women in the village. Pretty soon she had 30 women in the village working for her embroidery business. And then, when she had to transport all of the embroidery goods from the village to the marketplace, she needed someone to help her do the transport, so she hired her husband. So now they're in it together. He does the transportation and distribution, and she does the production and sourcing. And now they have a third daughter, and the daughters, all of them, are being tutored in education because Saima knows what's really important.
Which brings me to the final element, which is education. Larry Summers, when he was chief economist at the World Bank, once said that, "It may well be that the highest return on investment in the developing world is in girls' education." Let me tell you about Beatrice Biira. Beatrice was living in Uganda near the Congo border, and like Dai Manju, she didn't go to school. Actually, she had never been to school, not to a lick,one day. Her parents, again, said, "Why should we spend the money on her? She's going to spend most of her life lugging water back and forth." Well, it just so happens, at that time, there was a group in Connecticut called the Niantic Community Church Group in Connecticut. They made a donation to an organization based in Arkansas called Heifer International. Heifer sent two goats to Africa. One of them ended up with Beatrice's parents, and that goat had twins. The twins started producing milk. They sold the milk for cash. The cash started accumulating, and pretty soon the parents said, "You know, we've got enough money. Let's send Beatrice to school." So at nine years of age, Beatrice started in first grade -- after all, she'd never been to a lick of school -- with a six year-old. No matter, she was just delighted to be in school. She rocketed to the top of her class. She stayed at the top of her class through elementary school, middle school, and then in high school, she scored brilliantly on the national examinations so that she became the first person in her village, ever, to come to the United States on scholarship. Two years ago, she graduated from Connecticut College. On the day of her graduation, she said, "I am the luckiest girl alive because of a goat." (Laughter) And that goat was $ 120.
So you see how transformative little bits of help can be. But I want to give you a reality check. Look: U.S. aid, helping people is not easy, and there have been books that have criticized U.S. aid. There's Bill Easterly's book. There's a book called "Dead Aid." You know, the criticism is fair; it isn't easy. You know, people say how half of all water well projects, a year later, are failed. When I was in Zimbabwe, we were touring a place with the village chief -- he wanted to raise money for a secondary school -- and there was some construction a few yards away, and I said, "What's that?" He sort of mumbled. Turns out that it's a failed irrigation project. A few yards away was a failed chicken coop. One year, all the chickens died, and no one wanted to put the chickens in there. It's true, but we think that you don't through the baby out with the bathwater; you actually improve. You learn from your mistakes, and you continuously improve.
We also think that individuals can make a difference, and they should, because individuals, together, we can all help create a movement. And a movement of men and women is what's needed to bring about social change, change that will address this great moral challenge. So then, I ask, what's in it for you? You're probably asking that. Why should you care? I will just leave you with two things. One is that research shows that once you have all of your material needs taken care of -- which most of us, all of us, here in this room do -- research shows that there are very few things in life that can actually elevate your level of happiness. One of those things is contributing to a cause larger than yourself.
And the second thing, it's an anecdote that I'll leave you with. And that is the story of an aid worker in Darfur. Here was a woman who had worked in Darfur, seeing things that no human being should see. Throughout her time there, she was strong, she was steadfast. She never broke down. And then she came back to the United States and was on break, Christmas break. She was in her grandmother's backyard, and she saw something that made her break down in tears. What that was was a bird feeder. And she realized that she had the great fortune to be born in a country where we take security for granted, where we not only can feed, clothe and house ourselves, but also provide for wild birds so they don't go hungry in the winter. And she realized that with that great fortune comes great responsibility. And so, like her, you, me, we have all won the lottery of life. And so the question becomes: how do we discharge that responsibility?
So, here's the cause. Join the movement. Feel happier and help save the world.
Thank you very much.
(Applause)
今日 皆さんにお話したいグローバルな問題は トップページに載ることがほとんどない話題です しかしながら その規模と重要性において 実は大変大きな問題なのです 皆さんはよく旅をされるでしょう 何と言ってもここはTEDグローバルですから しかし皆さんが今まで 訪れたことがない場所へお連れしましょう
では まず中国から この写真は2週間前のものです 私の夫の肩に乗っている男の子は 実はつい先日高校を卒業しました (笑) これは天安門広場です 皆さんは行かれたことがあるでしょう これは本当の中国ではありません 本物の中国にお連れしましょう ここは大別山です 華中 湖北省の僻地にあります ダイ マンジュは13歳でした 両親 二人の兄弟 大叔母と 共に暮らしていました 電気も水も来ていない 小屋で暮らしていました 腕時計も自転車もありません このすばらしい家の中には 1匹の大きな豚もいました ダイ マンジュが6年生の時に両親が言いました 「お前に学校を辞めてもらうよ」 「13ドルの授業料は私たちには払えない」 「どうせこれからの生涯を田んぼで暮らすのだから」 「教育がなんのためになるって言うんだ」 これが僻地に暮らす少女たちにしばしば起こることです
ダイ マンジュは彼女の学年の中で 最も優秀な生徒でした その後も彼女は2時間かけて学校へ行き 教室の外で聞き耳を立てて 勉強を続けました 私たちが彼女のことをニューヨークタイムズに紹介すると 溢れるような寄付を得ることができました ほとんどは13ドルの小切手です ニューヨークタイムズの読者はとても寛大なのです わずかな寄付をする分には (笑) しかし それから1万ドルの 寄付が送られてきました すばらしい人ですね 私たちはそのお金を学校の校長 彼に渡しました 彼はとても喜びました そしてこう考えました 「学校を新築し」 「すべての少女たちに奨学金を与えよう」 熱心に勉強し 学校で学ぶのならばです そこでダイ マンジュはまず 中学を卒業しました それから高校へ進み 経理専門学校に行きました 華南の広東省で職を探し 見つけることができ 同級生や友達にも 職を探してあげました 家族に仕送りをし 新しい家も建ててあげました 今回は水道が通っていて 電気も来ていますし自転車もあります でも豚はいませんよ
これは意図された投資ではありません 女子教育のための外部投資は ほとんどありません その後何年間もダイ マンジュを見てきて言えることは 彼女が負のスパイラルを脱して 正のスパイラルに入ったということです 自分自身の人生を変えただけではありません 家庭の状況を 家族を 村を変えました 村は大いに注目されました もちろん当時は中国全体が発展の途上にあったので 自分たちの村と中国各地を結ぶ 道路を建設することができました
これは「ハーフ ザ スカイ」の2つの主張のうちの 最初の1つです つまり モラルについて 今世紀に中心となっている問題は 性差による不公平なのです 19世紀は奴隷制 20世紀は全体主義でした 私たちの時代に起因するものは 世界中で多くの人々が 性差のために直面する残虐性なのです 皆さんの中には こう考えている方があるでしょう 「いや それは誇張しすぎだ」 「大げさに言っているだけだ」と 皆さんにお尋ねします 世界には 男性と女性のどちらが多いと思いますか 男性の方が多いと思う方はどのくらいいますか 手を挙げてみてください 数名ですね では女性の方が多いと思う方はどのくらいでしょうか わかりました 大多数ですね 後の方々 皆さんは間違いです もちろん正しいですよ 西欧諸国では つまり男性と女性が 食料と健康を等しく享受することができる場合は 女性の方が多いです 女性が長生きしますから しかしそれ以外の地域では違うのです 実際 人口統計学者が示したのは 6千万人から1億人の女性が 現在の人口から 消えているということなのです
それにはいくつかの理由が考えられます 例えばこの半世紀で 20世紀に戦場で殺された人々よりも より多くの少女たちが性差別によって 殺されています 超音波診断も原因の1つです 養育の環境が不十分な場合 女の子は 中絶されてしまうことがあるからです 例えばこの女の子は エチオピアの給食センターにいます センターは彼女のような少女でいっぱいです 驚くべきことは 同じ家庭にいる兄弟は皆 全く元気なのです インドでは誕生から 1歳までの間は 男の子と女の子の生存率は同じです なぜなら その間は母乳を飲んでいて 母乳の出る量は男の子も女の子も関係ないからです 1歳から5歳までになると 女の子の方が男の子よりも50%も多く 死亡しています
「ハーフ ザ スカイ」の第2の主張はこうです 道徳的な善悪の判断をいったん脇に置き 純粋に実践的なレベルで このように考えます 貧困やテロと戦う最良の方法の1つは 少女たちを教育し 女性たちを正規の労働力と見なすことだと 例えば貧困に関して言えば 女子教育がどうして良いことなのか3つの理由があります 第1に過剰人口は 常に貧困の原因となります 男の子を教育すれば 彼はより少なく子供を持つことになりますが わずかに少なくという程度です 女の子を教育すれば かなり少なく子供を持つようになります 第2の理由は 消費に関することです これは貧困の隠された 秘密のようなものです 貧しい人々は 収入がとても少ないだけでなく その収入を あまり賢くは使っていないということです しかも残念ながら 消費の大部分は男性が行います 調査が示しているように 1日2ドル以下で生活している人々 貧困であると考えられる人々ですが 彼らは生活費の2%を このカゴに入れます 教育費です 20%はこちらのカゴに入れます これはアルコールとタバコとジュースと 買春と祭りに使われる浪費のカゴです そのカゴから4%を取り出し こちらの教育費のカゴの方に入れたら 生活を変える結果を生むことができるのです
最後の理由は 女性たちは解決策になり得るということです 問題なのではなく 限られた人的資源を活用するべきです ダイ マンジュのような人材を活用しないのはもったいないです ビル ゲイツはこれをうまく言い表しました サウジアラビアを訪問していた際に 皆さんのような聴衆に話をしていました しかし会場の3分の2のところに仕切りがあり こちら側に男性がいて 仕切りがあり こちら側に女性がいました 会場の中で1人の男性が立ち上がり質問しました 「ゲイツさん 私たちはサウジアラビアが」 「テクノロジーの分野で」 「世界のトップテンに入りたいのです」 「私たちはなれるでしょうか」 そこでビル ゲイツは聴衆を見回して答えました 「国の人的資源の半分を十分に活用しないならば」 「トップテンの仲間入りをすることは決してできないでしょう」 これがアラビアのビルゲイツです
(笑)
それでは特に問題なのは どのようなことでしょうか 第1の問題は 売春目的の人身売買です これについては2点だけお話しします 奴隷売買のピーク時 1780年代には 約8万人の奴隷が アフリカから新大陸へ連れてこられました 現代の奴隷はどうでしょうか 国務省の統計によると概算で 約80万人と言われ 10倍の数です その数は国境を越えて売買されている数ですから その中には国内で売買されている 奴隷の数は含まれません それもかなりの数になると思います さらに もう1つの側面 過去の奴隷との違いを見るならば 当時の奴隷の価値は 約4万ドルでした 現在の価格価値で言えばです 今日人身売買で売られる 少女の値段は数百ドルです つまり過去の奴隷よりも使い捨てられやすいのです しかし カンボジアやタイのような国々では 進展が見られるようになってきました 私たちは世界で少女たちが 売買され 殺されるのをただ見ていることはできません
第2の問題は 出産による死亡率です 私たちの世界では子供の誕生は 素晴らしい出来事です しかしニジェールでは7人中1人は 出産の際に命を落とします 世界中では 出産によって1分30秒に1人の女性が死んでいます それを解決するための 技術がないということではないのです これらの女性たちは3つの弱点を持っているのです つまり彼女たちは貧しく田舎に住み 女性であるということです 出産により死亡する1人に対して 20人は生き残っても 産後の外傷に苦しみます 最も悲惨な外傷は 産科フィスチュラと呼ばれるもので 難産の際に空いてしまう穴で 糞尿が流れ出してしまうのです
マハブバのケースをお話ししましょう 彼女はエチオピアに住み 13歳の時に自分の意志に反して結婚しました 妊娠し 出産するために森の中に入って行きました 彼女の身体はまだ未成熟であったために 出産は難産になり 赤ん坊は亡くなり 彼女はフィスチュラになりました 自分の尿や糞を 垂れ流す状態でした つまり悪臭を放っていたのです 村人たちは彼女が呪われていると考え 手立てもなく とうとう村はずれの小屋に彼女を置き去りにしました 村人はその小屋の戸を引き剥がし ハイエナが夜に来て 彼女を襲うようにしたのです その夜 小屋にあった1本の棒切れで ハイエナの群れと戦いました 棒切れだけで 翌朝 外国の宣教師がいる近くの村まで行けば助かると 彼女は思いました 脊髄神経を損傷していたので 50キロの道のりを這って 瀕死の状態で宣教師の家にたどり着きました 宣教師がドアを開けて彼女を見た時 すぐに何が起こったのかを察知し アディスアババの産科病院へ彼女を連れて行きました そこで彼女は回復しました 手術費用は350ドルでした 医師や看護師たちは 彼女が生き残ったのは その賢明さであると考え 彼女を看護師にしました 今マハブバは 何百何千もの女性の命を 救っているのです 彼女は問題ではなく 解決策となったのです 彼女は負のスパイラルから抜けて 正のスパイラルに入ったのです
いくつかの問題についてお話ししてきたので 解決策についてお話ししたいと思います 予測可能な解決策がありますね 今までの中にヒントがありました 教育と経済的機会です 女の子を教育すると その子は晩婚になる傾向があります そして子供を遅く生み 子供の数も少なくなります そしてその子供たちを よりよい環境で育てます 経済的機会もまた 変化をもたらします
サイマのことをお話ししましょう 彼女はパキスタンのラホールの郊外の小さな村に住んでいます 当時は彼女は惨めな状態でした 彼女は失業中の夫に 毎日叩かれていました 夫は賭け事が好きで そのために職にもあぶれて そのイライラをすべて彼女に吐き出していました 彼女が次女を出産した時に 義理の母親が息子にこう言うのを聞きました 「もう一人妻をもらった方がいいよ」 「サイマは男の子が生めないんだよ」と 次女が生まれた時のことです ちょうどその時 村の少額融資の団体が 彼女に65ドルの融資をしました サイマはそのお金で 刺繍の商売を始めました 彼女の刺繍はよく売れて 業者からの注文が増えました 自分だけでは生産が追いつかなくなり 村の他の女性たちを雇うことにしました あっという間に村の30人の女性たちが 彼女の刺繍ビジネスで働くようになりました そして その商品を村から市場へ 運ぶために 輸送をする人を雇う必要が出てきた時 彼女は夫を雇ったのです そこで今は二人で 夫は輸送と販売を 彼女は生産と管理をしているのです 3人目の女の子も生まれました 3人の娘たちは全員教育を受けています サイマは何が最も重要かを知っているからです
これが最後の要素です 教育です ラリー サマーズは世界銀行の主任エコノミストであった時に このように言及しました 「おそらく発展途上国への投資における」 「ハイリターンの最たるものは」 「女子教育である」と ビアトリス ビーラについてお話しましょう ビアトリスはウガンダに住んでいました コンゴとの国境付近です ダイ マンジュと同様 彼女も学校に行っていませんでした 彼女の場合は一度も行ったことがなかったのです ほんの少しも 1日もです 彼女の両親はダイ マンジュの場合と同様にこう言いました 「お金をかけてこの子を教育して何になるだろう」 「生涯のほとんどを水汲みで過ごすこの子に」 ちょうどその頃 コネチカット州の団体で ニアンティックコミュニティ教会のグループが ある団体に寄付をしました その団体は アーカンソー州に拠点を持つ へファーインターナショナルという組織です へファーはアフリカに2頭の山羊を送りました そのうちの1頭がビアトリスの両親のもとに送られました 山羊は双子を生み 双子の山羊が乳を出すようになり 両親はその乳を売り お金に換えて その現金がだんだん増えてきました まもなく両親はこう言いました 「お金に余裕ができた ビアトリスを学校に行かせよう」 そこで9歳にして初めて ビアトリスは一年生のクラスに入りました 学校に行ったことがなかったので 6歳の子供たちと一緒です とにかく彼女は大喜びでした あっという間にクラスで一番になりました そのままずっとトップで 小学校 中学校を出て そして高校でも 全国統一試験でも素晴らしい成績を修めました そしてついに彼女の村で初めての留学生となりました アメリカ留学のための 奨学金を得たのです 2年前に 彼女はコネチカット大学を卒業しました 卒業式でこう言いました 「私はこの世で最も幸運な女の子です」 「山羊のおかげで」 (笑) あの山羊は120ドルでした
ほんの少しの援助がどれほどの変化をもたらすか おわかりいただけますか しかし もちろん現実問題として アメリカの援助の例を見ても それは簡単なことではありません その援助のあり方を批判する本がたくさん出ています ビル イースタリーの本があります 「死んだ援助」という本もあります 批判は間違ってはいません 簡単ではないのですから 井戸を掘るプロジェクトの半分は 1年後には失敗に終わっています ジンバブエにいた時 中学校を建てるために 寄付を集めたいと思っている村長と村をまわりました 建設中のある施設のそばに来た時 「あれは何ですか」と尋ねると 彼は口ごもりました それは失敗した灌漑施設でした また数メートル先には 失敗した鶏小屋がありました ある年すべての鶏が死んでしまい 誰もその小屋を使っていないのです 援助は難しいですが 赤ん坊を湯浴みのお湯ごと捨てたりはしません 改善することができるのです 失敗から学び 改善し続けるのです
一人一人の努力で 変化を生みだすことができるし そうすべきです なぜなら一人一人が集まって ひとつの行動を作り出すことができるからです 男性も女性も共に行動することが 社会に変化を起こすために必要なことなのです この大きなモラルの問題を解決するために 必要な変化です ではお尋ねします 皆さんにとってどんな益があるでしょう たぶん このようにお思いでしょう なぜ関心をもつべきなのか? 2つのことをお伝えします 第1は調査が示すことです 私たちは 生活の必要が十分に満たされると 私たちの多くは またここにお集まりの全員はそうですね そのような生活のレベルになると 人生の中で幸福感を増すために できることは実はあまりないのです その1つは 自分自身のこと以上の何かに貢献することです
第2は 皆さんにお伝えしたいある話です ダルフールで救援活動をしている ある人物の話です ダルフールで働いてきた この女性は 人間が見てはならないような出来事を見てきました ダルフールに滞在中 彼女は強く ゆるがず 落ち込むこともありませんでした そしてアメリカに戻りました クリスマス休暇でした 彼女は祖母の家の裏庭で 泣き崩れるほどの光景を見ました それは 鳥に餌を与える人でした 彼女は気がついたのでした 自分がいかに幸運であるかということを 安全が当たり前で 衣食住が満たされた国である ばかりではなく 冬に野鳥たちがお腹が空かないように 餌を与える国に生まれたということを そしてその素晴らしい幸運には 大きな責任が伴うと思ったのです だから彼女のように 皆さんも 私も 私たちは皆 人生の宝くじに当たったのです そして問いかけられるのです くじに当たった者の責任をどう果たすべきか
世界で起こっている事を知り 運動に参加し 幸せを感じ 世界を救う手助けをしましょう
ありがとうございました
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
北朝鮮での拘束生活で、見えてきたものユナ・リー
2017.10.20初めて選挙を行う国での予期しなかった挑戦フィリッパ・ニーヴ
2016.11.18史上最大のリーク「パナマ文書」を報道したジャーナリスト集団ジェラード・ライル
2016.08.26ブレグジットはなぜ起きた?次にするべきことは何かアレクサンダー・ベッツ
2016.08.12崩壊しゆく難民制度を建て直そうアレクサンダー・ベッツ
2016.03.24500人の難民を乗せた船が海に沈んだ ― 2人の生存者の物語メリッサ・フレミング
2015.11.30浜辺に打ち上げられた名も無き2人の人生の物語アンダース・フィエルベルク
2015.11.06北朝鮮で教師をするということスキ・キム
2015.06.08317日に渡る人質生活を送ってヴィンセント・クシュテル
2015.03.16人種の偏見を乗り越えるには?彼らに堂々と歩み寄って行くのですヴェルナ・マイヤーズ
2014.12.15ただ生き残るだけでなく 難民が豊かに生きる手助けをメリッサ・フレミング
2014.10.16手洗いの持つシンプルな力ミリアム・シディベ
2014.10.14テロリストの息子に生まれて ― 平和への道を選んだ軌跡ザック・エブラヒム
おすすめ 32014.09.09非暴力の抗議活動を犯罪とする法改正についてウィル・ポッター
2014.06.11人種問題にどう向き合うかメロディ・ホブソン
2014.05.05情熱を捧げ、勇気を出し、ベストを尽くそうギャビー・ギフォーズとマーク・ケリー
2014.04.11
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ステイザ・キッド・ラロイ、ジャスティン・ビーバー
洋楽最新ヒット2021.08.20スピーチレス~心の声ナオミ・スコット
洋楽最新ヒット2019.05.23シェイプ・オブ・ユーエド・シーラン
洋楽人気動画2017.01.30フェイデッドアラン・ウォーカー
洋楽人気動画2015.12.03ウェイティング・フォー・ラヴアヴィーチー
洋楽人気動画2015.06.26シー・ユー・アゲインウィズ・カリファ
洋楽人気動画2015.04.06シュガーマルーン5
洋楽人気動画2015.01.14シェイク・イット・オフテイラー・スウィフト
ポップス2014.08.18オール・アバウト・ザット・ベースメーガン・トレイナー
ポップス2014.06.11ストーリー・オブ・マイ・ライフワン・ダイレクション
洋楽人気動画2013.11.03コール・ミー・メイビーカーリー・レイ・ジェプセン
洋楽人気動画2012.03.01美しき生命コールドプレイ
洋楽人気動画2008.08.04バッド・デイ~ついてない日の応援歌ダニエル・パウター
洋楽人気動画2008.05.14サウザンド・マイルズヴァネッサ・カールトン
洋楽人気動画2008.02.19イッツ・マイ・ライフボン・ジョヴィ
ロック2007.10.11アイ・ウォント・イット・ザット・ウェイバックストリート・ボーイズ
洋楽人気動画2007.09.14マイ・ハート・ウィル・ゴー・オンセリーヌ・ディオン
洋楽人気動画2007.07.12ヒーローマライア・キャリー
洋楽人気動画2007.03.21オールウェイズ・ラヴ・ユーホイットニー・ヒューストン
洋楽人気動画2007.02.19オネスティビリー・ジョエル
洋楽人気動画2005.09.16