TED日本語 - アダム・オストロー: 生涯最後の近状報告をしたあと

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - アダム・オストロー: 生涯最後の近状報告をしたあと

TED Talks

生涯最後の近状報告をしたあと

After your final status update

アダム・オストロー

Adam Ostrow

内容

私たちの多くは、クラウドに保存されているそれまでの状況更新、ツィート、コネクションによって作られたバーチャル人物像としてソーシャルメディアの中に存在しています。「本人が死んだあとその人物像はどうなるのか?生き続けることは…可能か?」アダム・オストローが一番の疑問を投げかけます。

字幕

SCRIPT

Script

By the end of this year, there'll be nearly a billion people on this planet that actively use social networking sites. The one thing that all of them have in common is that they're going to die. While that might be a somewhat morbid thought, I think it has some really profound implications that are worth exploring.

What first got me thinking about this was a blog post authored earlier this year by Derek K. Miller, who was a science and technology journalist who died of cancer. And what Miller did was have his family and friends write a post that went out shortly after he died. Here's what he wrote in starting that out. He said, "Here it is. I'm dead, and this is my last post to my blog. In advance, I asked that once my body finally shut down from the punishments of my cancer, then my family and friends publish this prepared message I wrote -- the first part of the process of turning this from an active website to an archive."

Now, while as a journalist, Miller's archive may have been better written and more carefully curated than most, the fact of the matter is that all of us today are creating an archive that's something completely different than anything that's been created by any previous generation.

Consider a few stats for a moment. Right now there are 48 hours of video being uploaded to YouTube every single minute. There are 200 million Tweets being posted every day. And the average Facebook user is creating 90 pieces of content each month. So when you think about your parents or your grandparents, at best they may have created some photos or home videos, or a diary that lives in a box somewhere. But today we're all creating this incredibly rich digital archive that's going to live in the cloud indefinitely, years after we're gone. And I think that's going to create some incredibly intriguing opportunities for technologists.

Now to be clear, I'm a journalist and not a technologist, so what I'd like to do briefly is paint a picture of what the present and the future are going to look like. Now we're already seeing some services that are designed to let us decide what happens to our online profile and our social media accounts after we die. One of them actually, fittingly enough, found me when I checked into a deli at a restaurant in New York on foursquare.

(Recording) Adam Ostrow: Hello. Death: Adam? AO: Yeah. Death: Death can catch you anywhere, anytime, even at the Organic. AO: Who is this? Death: Go to ifidie.net before it's too late.

(Laughter)

Adam Ostrow: Kind of creepy, right? So what that service does, quite simply, is let you create a message or a video that can be posted to Facebook after you die. Another service right now is called 1,000 Memories. And what this lets you do is create an online tribute to your loved ones, complete with photos and videos and stories that they can post after you die. But what I think comes next is far more interesting.

Now a lot of you are probably familiar with Deb Roy who, back in March, demonstrated how he was able to analyze more than 90,000 hours of home video. I think as machines' ability to understand human language and process vast amounts of data continues to improve, it's going to become possible to analyze an entire life's worth of content -- the Tweets, the photos, the videos, the blog posts -- that we're producing in such massive numbers. And I think as that happens, it's going to become possible for our digital personas to continue to interact in the real world long after we're gone thanks to the vastness of the amount of content we're creating and technology's ability to make sense of it all.

Now we're already starting to see some experiments here. One service called My Next Tweet analyzes your entire Twitter stream, everything you've posted onto Twitter, to make some predictions as to what you might say next. Well right now, as you can see, the results can be somewhat comical. You can imagine what something like this might look like five,10 or 20 years from now as our technical capabilities improve. Taking it a step further, MIT's media lab is working on robots that can interact more like humans. But what if those robots were able to interact based on the unique characteristics of a specific person based on the hundreds of thousands of pieces of content that person produces in their lifetime?

Finally, think back to this famous scene from election night 2008 back in the United States, where CNN beamed a live hologram of hip hop artist will.i.am into their studio for an interview with Anderson Cooper. What if we were able to use that same type of technology to beam a representation of our loved ones into our living rooms -- interacting in a very lifelike way based on all the content they created while they were alive? I think that's going to become completely possible as the amount of data we're producing and technology's ability to understand it both expand exponentially. Now in closing, I think what we all need to be thinking about is if we want that to become our reality -- and if so, what it means for a definition of life and everything that comes after it. Thank you very much.

(Applause)

今年の終わりには 世界中で 10億人近くがソーシャルネットワークのサイトを 活発に使っているでしょう 1つ全員に共通して言えるのは 皆いずれ死ぬということです なんとなく陰気な考えである一方 これには検討に値する 実に深い意味があると思います

デリック・K・ミラーが今年の始めに書いたブログの 投稿がきっかけでこのことを考えるようになりました 彼は科学と技術専門のジャーナリストで 癌で亡くなりました 彼は家族と友達に自分の死後すぐにブログに 投稿してくれるように頼みました これが彼が書いた最初の部分です 「さて僕は死んでしまいました これは僕のブログの最後の投稿です 癌のせいで僕の体がついに停止したら 用意したメッセージを家族と友達が 投稿するように事前に頼んでおきました ブログを活発なサイトから アーカイブに変える最初のプロセスです」

ジャーナリストであった彼の アーカイブは 他の人のものより よくできていたかもしれませんが 実際 今日の私たちは皆 アーカイブを作成しています 過去のどの世代に作られた どのようなものとも 全く違います

ちょっと統計を見てみましょう 現在1分ごとに48時間分の ビデオがYouTubeにアップロードされています 1日のツィート投稿数は2億あり 平均的なFacebookのユーザーは 90個のコンテンツを毎月作成しています 自分の両親や祖父母はどうだと考えたら せいぜい写真やホームビデオを 撮ったり どこかの箱に入っている 日記がある程度でしょう でも現在私たちは 死後何年もの間クラウドで 半永久的に残る途方もなく豊かな デジタルアーカイブを作成しています これは技術者にとって非常に興味深い チャンスを与えると思うのです

私はジャーナリストであり 技術者ではありませんので 現在と未来がどうなるかの 描写だけ簡単にしてみたいと思います 自分のオンラインプロフィールや ソーシャルメディアのアカウントを 死後どうするか決められるサービスは 既にいくつか出てきています そのうちの1つはそれにふさわしく Foursquareのサイトで NYにあるレストランのデリに チェックインしたとき目にしました

(録音)アダム:ハロー 死神:アダムか? アダム:そう 死神:いつどこで死と対面するかわからんぞ オーガニックの店でもだ アダム:あんた誰? 死神:ifidie.netに行け 手遅れになる前に

(笑)

気味が悪いでしょう? これは簡単に言うと 自分が作った ビデオやメッセージを死後 Facebookに投稿してくれるサービスです 別のサービスで 1,000 Memoriesというのもあります 写真やビデオや物語を入れた 賛辞を愛する人たち宛にネット上に作って 死後それを投稿してもらうサービスです でもこの後もっと興味深いものが現れると思います

多くの方がデブ・ロイのことを知っているでしょう 3月のTEDで 彼がどのように 9万時間以上のホームビデオを分析したかを紹介しました 人間の言葉を理解し膨大なデータを 処理するコンピュータの能力は 今後も向上し続けると思います 人生すべてのコンテンツも 分析できるようになるでしょう ツィート 写真 ビデオ ブログの投稿など 莫大な数のコンテンツです そうなると 私たちの死後も デジタル人物像が実世界で引き続き 交流することが可能になると思います 私たちが作成している膨大な量のコンテンツと それを全部まとめて理解できる技術が可能にします

既にいくつかの実験が見られます その1つはMy Next Tweetで あなたの今まですべてのツィートを分析し あなたが次に何を言うかなんらかの予測をします この時点では ご覧のとおり 可笑しな結果が出たりしますが 技術が発達するにつれて このようなものが5年 10年 20年後にどうなっているか想像できます もう少し踏み込むと MITのメディアラボはもっと 人間のようにやり取りできるロボットを作っていますが これらが特定の人物の 独特の性格に基づいて対話することができたら? その人物が生前作った 何十万ものコンテンツをもとすることができたら?

最後に 米国の2008年選挙の夜の この有名なシーンを 思い出してください アンダーソン・クーパーとのインタビューのため CNNがヒップホップアーティストの will.i.amをホログラムでライブ中継しました 同じタイプの技術を使って 愛する人たちの映像を自分の居間に映し それが 生前に作ったコンテンツをもとに まるで生きているかのように話せたらどうでしょう? 私たちが使っているデータの量と それを理解する技術が両方 飛躍的に拡大するにつれて これは全く可能となると思います 最後に これが現実になって欲しいのか もしそうなら これが人生やその後すべてに対し どんな意味があるのか考える必要があると思います ありがとうございました

(拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞