TED日本語 - ションダ・ライムズ: すべてにイエスという年
品詞分類
Data
内容
ションダ・ライムズは、『グレイズ・アナトミー』『スキャンダル』『殺人を無罪にする方法』のドラマの背後にいる巨匠「タイタン」であり、シーズンごとに担当するテレビ番組の放送時間は70時間にもなります。そして、何よりも彼女は働くことを愛しています。「懸命に働いている時、深く入り込んでいる時には、他には何も感じないのです」と語る彼女は、その感覚をハム(hum)と呼んでいます。ハムはドラッグで、音楽で、耳元で聞こえる神のささやきでもあるのです。もし、そのハムが止まったとしたら、何が起きるのでしょう?ライムズと一緒に、「イエスという年」を通して彼女がいかにハムを取り戻したのかを見てみましょう。Script
《通例 a while》『時間,』間,(特に)少しの時間
『…する間に(は)』
《譲歩》『…であるが,』…なのに
《比較・対照》(…だが)『一方では』
《類似・対応》そして[その上]
《英北東部》《俗》…まで(until)
(…の)『実験』,試み《+『in』(『on, with』)+『名』》
(…の)実験をする《+『on(upon, with)』+『名』》
(皮膚の)『傷跡』;(物の表面の)傷跡
心の傷跡,痛手;(名誉などを傷つける)汚点
(植物の茎などに残る)葉印,葉痕(ようこん)
…‘に'傷跡を残す
〈傷などが〉傷跡を残す《+『over』》
『神経の』
『神経質な』,神経過敏な
『心配な』,不安な
…'を'『慰める』,元気づける
〈苦しみなど〉'を'楽にする,和らげる
〈U〉『慰め』,慰安
〈C〉『慰めを与える人』)『物』);《通例複数形で》生活を楽しくするもの
〈U〉『快適さ』,安楽
(何らかの目的・特徴などによって他の地域と区別された)『地帯』,地域,地区(belt, area)
(気候によって地球を大別した)帯(たい)
《米》(交通・郵便などの)同一料金区域;(郵便番号で分けた)郵便区
(環状の)ベルト,輪,帯
…‘を'地帯(地区)に分ける
(…の目的に)〈地域〉‘を'区画規制する《+名+as(for)+名》
…‘を'帯で巻く,‘に'帯印をつける
〈U〉(物理的な)『力』,勢い;体力
〈U〉『暴力』,腕ずく
〈C〉《集合的に》(共通の目的・活動のための)集団,隊
〈C〉《しばしば複数形で》『軍隊』,部隊
〈C〉(社会的)勢力;有力な人物
〈U〉(精神あるいは知性の)力
〈U〉『影響力』,効果
〈U〉(言葉の)意味,真意
〈人〉‘に'『強いる』,無理を言う
(…から)…‘を'力ずくで手に入れる《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
…‘を'むりに押し出す
(容器などに)…‘を'むりに押し込む《+『名』+『into』+『名』》
(人に)…‘を'『押しつける』《+『名』+『on』(『upon』)+『名』〈人〉》
〈植物〉‘を'促成栽培する
《強意用法》《Iと同格に用いて》『私自身』
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私自身を(に)』,自分を(に)
《名詞の前にのみ用いて》『公の』,『公共の』,公衆の
公開の
《名詞の前にのみ用いて》『公務の』,公務に従事する
一般に知れ渡っている,周知の
《the~》《集合的に》『一般の人々』,公衆
《the~》《a~》…界,…仲間
『行い』,『行為』
《しばしばA-》法令,条令
《しばしばA-》(芝居の1つの)『幕』;(演芸などの)出し物の一つ
(見せかけの)お芝居,演技
『行動する』,行う
《様態を表す副詞[句]を伴って》わざとふるまう,見せかける
〈人・物が〉(…として)動く,役割をはたす《+『as』+『名』》
〈薬が〉『作用する』,きく
舞台に立つ,出演する
〈…の役〉'を'『演ずる』;〈劇〉'を'上演する
…‘に'ふさわしくふるまう
…‘に'見せかける,‘の'ふりをする
『狂気の』,気違いの
(物事が)『途方もない』,実行不可能な
《補語にのみ用いて》『熱中している』,夢中の
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
〈結び目など〉‘を'『開く』,ゆるめる,〈ボタンなど〉‘を'はずす
〈包みなど〉‘を'『開ける』;〈かんぬきなど〉‘を'はずす
〈一度やったこと〉‘を'『元どおりにする』,取り消す
《文》《しばしば受動態で》…‘を'破滅させる,だめにしてしまう
〈C〉〈U〉『恐れ』,恐怖(dread)
〈C〉〈U〉『不安』,心配,気づかい(anxiety)
〈U〉(神に対する)おそれ,崇敬(awe)
…‘を'『恐れる』,こわがる(進行形にできない)
…‘を'『気づかう』,あやぶむ
《古》〈神など〉‘を'恐れる
恐れる,こわがる
(…を)気づかう,心配する《+『for』+『名』》
恐ろしい,こわい
こわがりの,おくびょうな
話をする,談話の
物を言いそうな,表情たっぷりの
話すこと;談話;演説
『社会の』,社会的な
『社交界の』,上流社会の
《名詞の前にのみ用いて》『社交の』,親睦(しんぼく)の
(アリ・ハチなどが)群居する
親睦(しんぼく)会,懇親会
〈U〉(…についての)『心配』,不安,気がかり《+『about(for)』+『名』》
〈C〉心配事,心配の種
〈U〉《話》『切望』,熱望;〈C〉切望する事(物)
goの過去分詞
過ぎ去った,行ってしまった
使い果たした(spent)
死んだ(dead)
絶望的な
驚くべき,びっくりさせるような
〈U〉(名身が生れつき備えている,また物事を遂行できる)『能力』,『力』
〈U〉(…に対する)権力,支配権《+『over』+『名』》
〈C〉(法・官職などによる)権限
《複数形で》(生まれながらの)体力,知力,才能
〈C〉権力者,実力者;影響力のある集団;強国・大国〈U〉軍事力;国力
〈U〉強さ,力
〈C〉《通例複数形で》神;悪魔
〈U〉動力;工率,仕事率
〈U〉(電気などの)エネルギー,力
〈C〉(数学で)累乗
〈U〉(レンズの)倍率
〈U〉《a~》《話》(…の)多数,多量
〈機械〉‘に'動力を供給する
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
《指示形容詞を伴って名詞の前にのみ用いて》(ほかでなく)『特にこの』(『あの』),特定の
《名詞の前にのみ用いて》(特定の人・物などに)『特有の』独特の,独自の
《名詞の前にのミ用いて》特別の,他と違った
(説明などが)詳細な,精密な
《補語にのみ用いて》(…について)好みがやかましい,気むずかしい;(…に)きちょうめんな《+『about』(『in, over』(+『名』)do『ing』)》
個々の事項,細目,細部
《複数形で》(…の)詳細《+『of』+『名』》
…‘に'『影響する』,作用する
〈人〉‘の'『心を動かす』,'を'感動させる
〈人,人の健康など〉'を'冒す
『深遠な』,深い洞察力をもった
《名詞の前に用いて》《文》深い,深い所の
心の底からの,深い
『完全な』,全くの
(書物・学説などが)深みのある,難解な
…‘を'『想像する』,思い描く
《『imagine』+『that節』》…‘と'『思う』
《『imagine』+『wh-節』(『句』)》…かどうか‘を'推測する
想像する,考える,推測する
よちよち歩きをしはじめた幼児
『娘』
女の子孫
(娘のように)生み出されたもの
エマソン(『Ralph Waldo ~』;1803‐1882;米国の思想家・詩人)
(情報・援助などを得るため)(…に)〈人〉‘を'『差し向ける』,行かせる(send, direct)
(委員会などに)〈問題など〉‘を'『委託する』,持ち込む
《まれ》〈物事〉‘を'(…の)せいにする
(…に)『話を及ぼす』,ふれる
(…に)『関係する』,当てはまる
(辞書・メモなどを)『参照する』;引用する;(人に)問い合わせる
〈U〉『はちみつ』;花のみつ,糖みつ
〈U〉(みつのように)甘いもの;心地よいこと
〈C〉《おもに米話》かわいい人
〈C〉《おもに米話》りっぱなもの
はちみつの;(味・色が)はちみつのような,はちみつ入りの
〈食物など〉‘を'はちみつで甘くする
《話》〈人〉‘に'甘い言葉をかける,おせじを言う
『…にもかかわらず』,…だけれども)although)
『たとえ…でも』
《補足的に主節の後に置いて》『もっとも…ではあるが』
『南の』,南[部]にある;南へ向かう
(風が)南からの
《しばしばS-》南部特有の,南部ふうの;(特に)米国南部の
(レストランなどの)『女給仕人』,ウエートレス
『笑い』,笑い声
going toの縮約形
(雌の哺乳(ほにゅう)動物が分泌する)乳,(特に食料としての)『牛乳』,『ミルク』
(植物の)乳汁,乳剤,乳液
〈牛など〉‘の'乳をしぼる
〈情報など〉‘を'引き出す;(…を)〈人〉‘から'しぼり取る《+『名』+『of』+『名』》
(毒を)〈蛇〉‘から'抜き取る《+『名』+『of』+『名』》
〈牛などが〉乳を出す
(紅茶・コーヒー用の)『茶わん』
『茶わん1杯』(の…)《+『of』+『名』》
カップ(容量の単位,約240,)
賞杯
《修飾語を伴って》(悲しみ・楽しみなど)人生の経験
《複数形で》酒・飲酒
〈手のひら〉'を'杯状にする
…'を'茶わん(杯状の物)の中へ入れる
『どこかに』(で),どこかへ
およそ,大体
あるところ,某所
『初る,最初』,すべり出し(starting point)
《しばしば複形数で》初期,初めの部分,幼少期
起衡,起こり(or in)
『誓い』,誓約
…‘を'『誓う』,誓約する
〈U〉『物質』,物体(個体・液体のいづれの状態も含む)
〈U〉《修飾語を伴って》…体,…質,…素
〈C〉(論議・関心の的となる)『事柄』,『問題』;(…に関わる)事,(…で決まる)問題《+『of』(まれ『for』)+『名』》
〈U〉《the~》(漠然と)(…にとって)困った事,やっかいな事,事故,支障《+『with』+『名』》
〈U〉『重大事』,重要性(importance),関心法
〈U〉(演説・論文などの)内容《+『of』++『名』》;(演説などの)題材《+『for』+『名』》
〈U〉《修飾語を伴って》…郵便物,…印刷物
〈U〉(傷口から出る)うみ(pus)
『重要である』,大切である
《名詞の前にのみ用いて》『たった一つ』(『一人』)『の』,単独の;《否定文で》ただ一つ(一人)(もない)
《名詞の前にのみ用いて》『一人用の』・『独身の』・《名詞の前にのみ用いて》個々の,別々の
単一の,単式の;(花が)一重咲きの,単弁の
《英》(切符が)片道の
〈C〉一人,1個;独身者
〈C〉《話》(ホテルの部屋,船室,列車寝台などの)一人用
〈C〉(野球で)シングルヒット,単打
《複数形で》(テニスなどの)シングルスの試合,単試合
《英》片道切符
《複数形で》《話》1ドル(ポンド)札
…‘を'1人(1個)だけ選び出す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(野球で)シングルヒットを打つ
『ほとんど』,たいてい(nearly)
『完全な』,欠点のない,申し分のない
(必要なものが)『完全にそろった』
(写しなどが原物に)『正確な』
《名飼の前にのみ用いて》全くの
(文法で)完了の
《the ~》完了時制
〈C〉完了形(完了時制の動詩形)
…‘を'『完鮮にする』
〈U〉(絶えず繰り返す)『練習』,けいこ
〈C〉〈U〉(1回の)練習の時間
〈U〉(練習で得た)熟練,腕前
〈U〉(理論に対して)(…の)『実行』,実施,実際《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈C〉(…の)『習慣』,しきたり《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(医師・弁護士などの)開業
〈C〉(医師・弁護士の)業務,仕事
…‘を'『練習する』,けいこする
(習慣的に)…‘を'『実行する』,実践する
〈弁護士・医師〉‘を'開業する
(…を)練習する,けいこをする《+『at』(『on, with』)+『名』(do『ing』)》
(弁護士・医者として)開業する,開業している《+『as』+『名』》
『魔法の』;魔法による
魔法のような,不思議な
〈C〉〈U〉『結果』
〈C〉〈U〉(…への)『効果』,効きめ,影響《+『on』(『upon』)+『名』》
〈C〉(色・音・形などの)印象,感銘
《複数形で》品物;身の回り品;動産,財産
(結果として)…‘を'『もたらす』;〈目的など〉‘を'果たす,遂行する
気絶させるような
すごくすてきな,すばらしく美しい
(薬などの)副作用
『人ごろ』,最近,このごろ
『十分に』,完全に
まるまる
《補語にのみ用いて》…『しそうな』,らしい
《名詞の前にのみ用いて》『ほんとうらしい』,ありそうな
『適切な』,あつらえ向きの
『たぶん』,おそらく(probably)
(危害・損失・危機などから)‘を'『救う』,救援する《+『名』+『from』+『名』》
〈金など〉‘を'』残しておく』,蓄える
…‘を'『節約する』,省く
…‘を'『安全』(『無傷』)『に保つ』,保護する
…‘を'削から急う
(…のために)貯金する《+『up for』+『名』》
(…を)節約する《+『on』+『名』》
(サッカー・ホッケーなどで)敵の得点を妨げること
〈C〉『生涯』,(一生の)経歴
〈C〉(特に専門的訓練を要する)『職業』
〈U〉進展,進行;速力;疾走
疾走する,全速力で走る
職業としての,ぷろの
『職』,勤め口;(職としての)仕事
(しなければならない)『仕事』;職務
難しい(骨の折れる)仕事
手間(賃)仕事をする
(株の)仲買をする
(公職を利用して)私腹を肥やす
〈商品〉‘を'卸売りする;〈株〉‘を'仲買する
(…に)…‘を'下請けに出す《+『out』+『名』+『to』+『名』》
『作家』,著者(author);記者(journalist),筆者
『材料』,原料,資料
《話》(ばく然と)『物』
素質,本領
くだらないもの(こと);ばかげた考え
《古》布地
(…を)〈入れ物・車など〉‘に'『詰める』,詰め込む《+名+with+名》
(入れ物などに)…‘を'『押し込む』《+名+into+名》
(…で)〈穴など〉‘を'ふさぐ《+up+名+with+名》
《しばしば受動態で》《話》(食物を)〈自分,自分の復〉‘に'詰め込む
(料理の材料で)…‘に'詰め物をする《+名+with+名》
(剥製にするため)〈死んだ動物〉‘に'詰め物をする
〈投票箱〉‘に'不正票を入れる
たらふく食べる
『生きている』
生活の;生活に適した
『現存の』,まだ使われている
『生き生きした』,活気のある
『生き写しの』
〈U〉生存;生活状態,暮らし
〈U〉《a~,one's~》『生計』,暮らしの費用(livelihood)
《the~》《複数扱い》生きている人々
(神・自分などが)…'を'『創造する』,産み出す
(思考力・想像力によって)…'を'『創作する』
''を'『引き起こす』
《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉'を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける
怒って騒ぎたてる
〈U〉『テレビ放送』(《略》TV)
(また television set)〈C〉『テレビ[受像機]』
〈U〉テレビ産業;テレビ放送技術
『実行の』,執行力のある
『行政上の』,行政的な
〈C〉『行政官』:
《the executive》(政府の)行政部
〈C〉(会社などの)『重役』,経営陣,管理職員
[ある場所・地域などが]…‘を'『産出する』,『生産する』
〈商品〉‘を'『製造する』;〈作品など〉‘を'作り出す
〈動植物が〉…‘を'『生じる』;〈子〉‘を'生む
…‘を'『取り出す』,提示する
〈物事が〉…‘を'引き起こす,もたらす
産出する生産する
生産物
《集合的に》農産物(特に野菜と果物)
…'を'『分配する』,分ける
《『deal』+『名』+『名』=『deal』+『名』+『at』(『to』)+『名』》〈打撃・仕打ちなど〉'を'…‘に'『加える』
〈U〉取引き
〈C〉(取引きなどの)妥協,協定
〈C〉カードゲームの札の配分
《D-》政策(policy)
《a~》《話》取扱い,待遇
(物事が)『責任を伴う』,責任の重い
《補語にのみ用いて》(人が)(…に対して人に)『責任を負っている』,責任がある《+『to』+『名』〈人〉+『for』+『名』〈事〉(do『ing』)》
《補語にのみ用いて》《おもに米》(…の)原因である《+『for』+『名』》
(人などが)責任を果たし得る,信頼できる
〈C〉(60分としての)『1時間』(《略》h,H,hr,複hrs)
〈C〉(時計で示される)『時刻』,時
〈C〉(ある事をする)特定の時間,定刻
〈C〉(一般的な)時,時間
《複数形》勤務(営業)時間
〈C〉1時間の道のり
〈C〉(授業の)1時間,1時限;(大学などの)履習単位(1週間の授業時間数)
《the~》現在
(催し物,テレビ・ラジオなど全体の)『プログラム』,『番組表』
(プログラムに従って行われる個々の)『番組』;(特に)ラジオ番組,テレビ番組
(行動の)『計画』,予定[表];手順,段取り
(学校の)教科課程[表];(政党の)綱領,政策要綱
(コンピューターの)プログラム(資料ノ処理の指示)
…‘を'計画に加える(含める);(…するように)…‘の'計画を立てる《+『名』+『to』do》
(コンピューターで)…‘の'プログラムを作る;〈コンピューター〉‘に'プログラムを入れる
『拍手かっさい』;称賛
〈U〉(…を)『生み出すこと』,(…の)『生産』,産出,製造《+『of』+『名』》
〈U〉『生産高』,産出額(量)
〈C〉『産物』,製品
〈U〉(…の)提出,提示《+『of』+『名』》
〈C〉(劇・映画などの)製作;(文学などの)作品
『存在する』,実在する
『生在する』,生きている
生じる,見られる,起こる
(…の)『予算』,予算案《+『for』+『名』》《形容詞的に》『budget book』{名}〈C〉予算書『budget plan』{名}〈C〉《米》予算案
(ある期間の,ある事業の)予算を組む《+『for』+『名』》
挿話的なでき事(人生の特殊な経験など)
(小説・劇などの中の本筋と直接関係のない)挿話的な事件
〈U〉〈C〉網,網細工
〈C〉『網状のもの』
〈C〉(ラジオ・テレビの)放送網
《疑問文・条件節で》『どこかへ』(『に』),《否定文で》『どこへも』(『にも』)
《肯定文で》『どこにでも』,どこへでも
(数量が)(…から…まで)ぐらい,(ざっと…)ぐらい
『100万』
(貨幣単位の)100万
《復数形で》(…の)多数,たくさん《+『of』+『名』》
『100万の』
多数の
『ドル』(米国の貨幣単位で100セント;記号は$,$)
ドル(カナダ・ニュージーランド・オーストラリアなどの貨幣単位)
1ドル紙幣,1ドル金貨,1ドル銀貨
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
…掛ける
(…するだけの)『価値がある』,(するに)値する《+名(doing)》
(…の)『値打ちがある』,(…と)同じ価値の《+名》
(…だけの)財産を持つ《+名》
(人・物事の)『真価』,価値
(金銭的な)『価値』,値打ち
(金額相当の)分量
富,財産
=gray
〈C〉〈U〉『醜聞』,スキャンダル
〈U〉〈U〉恥,不面目
〈C〉(スキャンダルに対する人々の)義憤,反感,物議
〈U〉(…についての)中傷,陰口,悪口《+『about』(『over』)+『名』》
〈U〉『殺人』謀殺,殺害
〈C〉殺人行為,殺人事件
〈U〉《話》危険なこと,命取りになること
(殺意をもって)〈人〉‘を'『殺す』,殺害する
(力不足のために)〈作品など〉‘を'だめにする,ぶちこわす
殺人を犯す
…'を'『捕らえる』,捕まえる・〈動いている物〉'を'『つかみ取る』,受け止める・〈列車など〉‘に'『間に合う』;追いつく・《おもに受動態で》〈あらしなどが〉…'を'襲う・…'を'偶然見つける,‘に'思いがけなく出くわす・《副詞[句]を伴って》〈人・働物など〉'を'打つ・〈打撃・石・風などが〉…‘に'当たる・(…に)〈人〉‘に'〈打撃など〉'を'与える《+『名』〈間〉+『名』(直)+『on』+『名』》・〈伝染性の病気〉‘に'『かかる』,感染する;(火が)…‘に'燃え移る・(くぎなどに)…'を'引っかける,(網などに)…'を'からませる,(ドアなどに)…'を'はさむ《+『名』+『in』+『名』》・〈注意・関心など〉'を'引き付ける・…'を'聞きとる,理解する・
…'を'ぐっと押さえる,がまんする・〈短い動作〉'を'す早くする,わずかの間する・《米話》〈劇・テレビ番組など〉'を'見る,聞く・《副詞[句]を伴って》『引っかかる』,からまる・〈かぎが〉かかる,締まる
(野球で)捕手をする・
燃え始める;動き始める
捕まえること,捕獲
がっちり捕らえて動かなくする物,(戸の)掛け金,(機械の)歯止め・捕らえた物;捕獲量,(特に)漁獲高
手に入れる価値のある人(物),(特に)いい結婚相手・キャッチボール,捕球・(声・息の一時的な)途切れ,詰まり;途切れる部分,断片・《話》(人を引っ掛ける)わな,策略
『アメリカ合衆国』,米国,アメリカ(《略》『Am.,Amer.』)
《the Americas》南北アメリカ[イタリアの航海者・探検家Amerigo Vespucciの名前に由来]
(二つの類似したでき事が)相次いだ,連続した
相難いで,精続して
〈U〉『空気』,大気
《the ~》『空中』,空間,空(sky)
《古》〈C〉そよ風,微風(breeze)
《文》〈C〉(音楽の)ふし,旋律(melody)
〈C〉様子,態度,風さい
《複数形で》気どった様子
〈衣服など〉'を'空気にさらす,風にあてる
〈部屋〉‘に'風を通す
〈うわさ・意見など〉'を'言いふらす
〈C〉〈U〉(広い)『地域』,地方
〈C〉〈U〉(領海を含む)『領土』,領地
〈C〉〈U〉(セールスマン・代理店などの)『受け持ち区域』,担当区域;縄張り
〈C〉〈U〉(学問などの)領域,分野
〈C〉《T-》(アメリカ・カナダなどの)準州
〈U〉『言語』,言葉
〈C〉(一国家・一民族の持つ)『国語』,…語
〈U〉(文字・話し言葉為外の)伝達記号,人工言語;(動物の)伝達手段(鳴き声・身ぶりなど)
〈U〉(個人・特定のグループなどの)『言葉遣い』,語法,(専門の)用語,術語
〈U〉語学,言語学(linguistics)
《集合的に》《単数扱い》(音楽会などの)『聴衆』,(劇・映画などの)『観衆』,『観客』,(行事などの)『見物人』
《集合的に》《単数扱い》(本などの)読者:(テレビの)視聴者,(ラジオの)聴取者
(偉い人との)『公式会見』,謁見《+『with』+『名』》
『脳』,脳髄
《しばしば複数形で》『頭脳』,『知力』
《話》秀才,知的指導者
…‘の'頭を打ち砕く
球の,球形の
地球の,全世界の
全体的な,総括的な
『自分自身で』,本人自ら
《文頭に置いて》『自分としては』
『一個の人間として』,個人的に
自分に向けられたものとして,個人に当てつけて
〈C〉《the ~》(…の)『いちばん上の部分』,最先端,頂上
〈C〉《the ~》(…の)『最上面』,表面《+of+名》
《the ~》(…の)『最高位』,『首位』;上座《+of+名》
《the ~》(…の)『最高の程度』,頂点《+of+名》
〈C〉《the ~》(びんなどの)ふた,栓;(車の)屋根[カバー],ほろ《+of+名》
〈C〉《複数形で》(根菜の)葉の部分《+of+名》
〈C〉(上下の服の)上
《通例名詞の前にのみ用いて》
『最も高い』,いちばんの
『最上位の』,第一位(一級)の
最高程度の
…‘に'『おおい(ふた)を付ける』
…の頂上にある,頂上をおおう
…‘の'頂上に達する,‘を'登りきる
…‘を'しのぐ,‘に'まさる
<野菜・果実など>‘の'葉の部分を切る(刈り力む)
(ゴルフで)<球>‘の'上をたたく
『そのほかに』,それ以外に
《or elseの形をとり接続詞的に》『さもないと』,そうでないと(otherwise)
(想像でなく)『現実の』,実際の,真実の
(まがいものでなく)『本物の』
不動産の
ほんとうに,とても(very)
『静かな』,ひっそりした,閑静な
『音を出さない』(『立てない』),沈黙した(silent)
『動きのない』,静止した
『平穏な』,穏やかな,安らかな
(色などが)落ち着いた,じみな
静かさ,静寂・平穏(tranquility);安静(rest)・平静・〈人・騒ぎなど〉‘を'静める;…‘を'なだめる・静まる;落ち着く
『創造力のある』
『独創的な』
〈人・物〉‘を'『集める』,集合させる
〈事実・情報など〉‘を'収集する
〈果物・作物など〉‘を'取り入れる,採取する,収穫する
…‘を'徐々に増す,次第に強める
…‘を'推測する(conclude)
〈子供など〉‘を'抱く,抱きしめる
〈布〉‘に'ひだを取る,ギャザーをつける
〈多勢の人などが〉『集まる』,集合する《+『around』(《英》『round』)》
〈物事が〉徐々に増す,次第に強まる
(布などの)ひだ,ギャザー
『うちわ』扇
(クジャクのしっぽなど)扇状のもの
『扇風機』,送風機:
〈空気〉‘を'うちわなどで動かす,〈風〉‘を'起こす
(うちわなどで)…‘に'風を送る,‘を'あおぐ
(そよ風などが)…‘に'吹きつける,‘を'なでる
〈感情など〉‘を'あおる,かき立る
…‘を'扇形に広げる
(野球で)〈打者〉‘を'三振させる
扇形に広がる《+『out』》
(野球で)三振する
(暖房または炊事用の)野営地のたき火,キャンプファイアー
(キャンプファイアーを囲んで行う)懇親会
〈火・家などが〉『燃える』,『焼ける』
(火や熱によって)『焦げる』,日焼けする
『光』(『熱』)『を出す』
(…で)熱さを感じる,ほてる《+『with』+『名』》
(愛憎などで)燃える,かっかとなる《+『with』+『名』》
…'を'『燃やす』,『焼く』
…'を'焦がす;…'を'日焼けさせる
…'を'熱く感じさせる,'を'ほてらせる
…'を'燃料にする
『やけど』;焼け焦げ
『日焼け』
ロケットの噴射・(CDなどに)焼く、(音楽{おんがく}やデータなどを)(CDなどに)焼く
『だれも…ない』(not anybody)
取るに足らない人,つまらぬ人間
(…で)‥‘を'『感銘させる』,‘に'印象づける《+『名』+『with』+『名』》
(人,人の心・記憶に)…‘を'『銘記させる』
(…に)〈印〉‘を'つける,刻み込む《+『名』+『on』+『名』》(印などを)…‘に'つける《+『名』+『with』+『名』》
押印,刻印
影響,こん跡
《名詞節(句)を導いて》…『かどうか』[ということ];『…かそれとも…か』
《whether…or…の形で,譲歩の副詞節(句)を導いて》『…であろうと…であろうと』,…にせよ…にせよ[いずれにしても]
いずれにしても,ともかく(in any case);どうしても
〈U〉『来客』,客
〈C〉『会社』《略》(単数)『co.』,(複数)『cos.』;会社名の時は『Co.』)
〈U〉交際,付き合い
〈U〉『仲間』,友だち
〈C〉《集合的に》(…の)『団体』,一行,一座,劇団《+『of』+『名』》
〈C〉(陸軍の)歩兵中隊
〈C〉《集合的に》(船の)全乗組員
『クラスルーム』,教室
〈C〉《おもに米》[小売]『店』,商店(《英》shop)
〈C〉(…の)『蓄え』,貯蔵《+『of』+『名』》
〈C〉多量,多数,たくさん(の…)《+『of』+『名』》
《複数形で》必需品,備品,用品
〈C〉倉庫,貯蔵所
(将来のために)…‘を'蓄える』《+『up』+『名』》
…‘を'『倉庫に保管する』
(…を)〈ある場所など〉‘に'供給する,用意する《+『名』〈場所〉+『with』+『名』》
『真剣に』,まじめに,本気で
『重大に』,ひどく
…‘を'『くちばしでつつく』
〈穴など〉‘を'くちばし(とがった道具)でつついて開ける
〈鳥が〉…‘を'ついばむ
《話》(あいさつなどぃ)〈人〉‘に'軽いキスをする
(…を)『くちばしでつつく』《+『at』+『名』》
『計算機』;『電子計算機』
〈U〉現実[性],実在
〈C〉(個々の)現実,事実,現物
『血』,『血』液
流血(bloodshed);殺人
気質,気性,血気,血潮
『血統』,血縁(kinship);生まれ,家柄;《the~》王家の血統
(人種・出身国の)系
〈人〉‘に'初めての経験をさせる
〈猟犬〉‘に'初めて獲物を血を味わわせる
〈U〉『汗』
〈U〉(一般に,物の表面にできる)湿気,露,水滴
〈U〉《しばしばa ~》発汗[状態];〈C〉発汗作用
〈U〉《しばしばa ~》《話》心配(いらだち,怒り)の状態
〈U〉《しばしばa ~》骨折り,つらい労働
『汗をかく』
(一般に,物の表面が)湿気を帯びる,汗をかく
《話》汗水流して働く
〈水分〉‘を'毛穴などから出す
…‘に'汗をかかせる
〈体重など〉‘を'汗を流して減らす《+away(off)+名,+away(off)+名》
…から水分を出させる
〈人・馬など〉‘を'汗水流して働かせる,酷使する
…‘を'『裂く』,破る,引き裂く
〈穴など〉‘を'『破って作る』
(…から)…‘を'『引きはがす』,もぎ取る,引き離す《+away(down, off, out, up)+名+from(out of, off)+名》
《受動態》で‥‘を'裂いて(破って)分ける《+名+apart》
裂ける,破れる
《副詞[句]を伴って》激しく(大急ぎで)動く,突進する
(表面から下方または内部へ)『深い』
(程度が)非常な,深い
奥行きの深い,奥まった
奥深くて測りしれない,深遠な
《補語にのみ用いて》(…の)奥深いところにいる(ある)《+『in』+『名』》
(思想・感情などが)深い,強い
(色が)濃い
(音・声が)低い,太い
『深く』
〈C〉(特に海洋の)『深い所』;海溝
《the~》《文》海
《the~》《古》(冬などの)さなか
〈U〉(身体の)『感覚』,触覚
《a feeling, the feeling》(…の)感じ,意識《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(…に対する)同情,共感《+『for』+『名』》
《複数形で》(理性に対して)『感情』,気持ち
《a feeling, the feeling, one's feeling》(しばしば感じに基づく)意見,感想
〈U〉(悪い意味で)興奮
感じやすい;情のこもった
〈物〉'を'『組み立てる』,造る,建造する,建築する
(年月をかけて)〈事〉'を'『作り上げる』,築き上げる;《受動態で》〈体・性質〉'を'作る
〈U〉造り,講造(make)
〈U〉〈C〉体格
《集合的に》『国民』(people)
『国家』,国(country)
民族,種族(北米インディアンの)部族
『薄い』
細い
『やせた』,やつれた
(液体・気体が)『薄い』,希薄な
まばらな,密集していない
内容のない,見え透いた
(音・声が)『か細い』
薄く,細く,まばらに
…‘を'薄くする,細くする,まばらにする
薄くなる,細くなる,まばらになる
(特に,移動中の人・野生の動物の)『群れ』,一団《+of+名》
騎兵大隊,装甲車大隊
《複数形で》『軍隊』;警官隊;武装団
ボーイ(ガール)スカウトの分隊(16‐32人で編成する)
群れをなして動く
〈軍旗〉‘を'先頭に立てて分列行進をする
〈U〉『ペンキ』,『塗料』
〈U〉〈C〉(油性・水性の)絵の具(チューブ入りおよび水に溶かす前の固型状のもの)
〈U〉《しばしば軽べつして》(化粧品の)口紅,ほお紅
…‘を'『絵の具でかく』
…‘に'ペンキ(塗料)を塗る
…‘を'言葉で描き出す
(薬・化粧品などを)〈傷口・顔など〉‘に'塗る《+『名』+『with』+『名』》
〈人が〉ペンキ(塗料)を塗る,絵の具で絵をかく
〈物が〉よく塗れる,絵の具がよくつく
《しばしば軽べつして》化粧する
〈U〉『ズック』,帆布
〈U〉『カンバス』,画布;〈C〉(1つの)カンバス
〈C〉(カンバスに描いた)油絵
〈U〉《集合的に》テント,帆
〈人・物〉‘を'『打つ』,なぐる
…‘に'『ぶつかる』,衝突する
(…に)〈自分の体〉‘を'『ぶつける』《+『名』+『against』(『on』,『upon』)』+『名』》
《話》…‘に'達する
…‘に'ひどい打撃(結果)を与える
《米》〈事が〉〈人〉‘に'ふと思い浮かぶ;〈人が〉…‘を'ふと見つける
(野球で)〈安打〉‘を'打つ;(クリケットで)〈…点〉‘を'取る
(武器などで)(…を)『打つ』,攻撃する《+『at』+『名』》
(…に)『ぶつかる』,衝突する《+『against(on, upon)』+『名』》
襲う,急に現れる
『打撃』,命中
ヒット,大当たり,大成功
(野球で)ヒット,安打(base hit)
風刺,当てこすり
〈C〉《複数形で》『覚え書き』,控え,メモ
〈C〉(本文に対する)『注』,駐釈
〈C〉(形式ばらない)『短い手紙』,短信;外交上の文書
〈U〉『注目』,注意
〈U〉『重要性』(importance);顕著
〈C〉《単数形で》(声の)調子,(感情などの)しるし,兆候《+『of』+『名』》
=promissory note
〈C〉『紙幣』
〈C〉音楽;音符;(ピアノなどの)けん
…‘を'『書き留める』,記す
…‘に'『注意する』;…Iと'気づく
(取り立てて)…‘に'ついて言う,‘を'習す
(また『marathon race』)《しばしばM-》マラソン競走(標準距離は42.195km)
(一般に)長距離競争;耐久競争
(機械・器具などが)『動く』,使える
(特に生活にために)『働く』,[肉体]労働に従事する
(知識などが)『実際に役立つ』,実用的な
『労働(仕事)上の』,労働(仕事)用の
(機械などの)動き方,動かし方《+of+名》
(鉱山などの)作業場,現場
『機械の』,道具の;機械(道具)を必要とする
機械仕掛けの,機械操作の,機械製の
機械に適した,機械向きの;(人・行動などが)機械的な,自動的な
《しばしば受動態で》(…で)〈人〉‘を'『疲れ果てさせる』,消耗させる《+『名』〈人〉+『by』(『from, with』)+『名』(do『ing』)》
《しばしば受動態で》〈蓄え・体力など〉‘を'『使い果たす』
…‘を'研究し尽くす,論じ尽くす
(…から)〈空気・水・ガスなど〉‘を'抜き出す,からにする《+『名』+『from』+『名』》
(空気・水・ガスなどを)…‘から'抜き出す《+『名』+『of』+『名』》
〈U〉(エンジンなどからの)排気
(またexhaust gas, exhaust fumes)〈U〉排気ガス
(またexhaust pipe)〈C〉排気管
〈人〉‘を'うきうきさせる,陽気にさせる
とてもおかしい,こっけいな
陽気に騒ぐ
臨床の,臨床講義の
病床の
臨床的な,客観的な態度の
母らしい;母の
母方の
(人・行動が)『残酷な』,無慈悲な
『悲惨な』,むごい
思慮分別のある(sensible),賢明な(wise)
〈ハチ・機械などが〉『ブンブンいう』,ブーンと鳴る
『鼻歌を歌う』,ハミングスル
(ちゅうちょ・当惑で)ふむふむいう
《話》〈雰囲気・事業などが〉活気がある,活発に動く;(…で)活気づく《+『with』+『名』》
…‘を'『ハミングで歌う』,鼻歌を歌って…‘を'(ある状熊に)する
(ハチ・機械などの)『ブンブン』[『うなる音』];鼻歌
(雑踏などの)ガヤガヤ]いう音],騒音
ふ‐む,う‐ん(ちゅうちょ・当惑・黙考・疑惑・不快などの声)
〈人・場所・位置など〉‘を'『移し替える』,置き換える
…‘を'変える,取り替える
〈自動車のギヤ〉‘を'入れ変える
(…へ)『変わる』,移る《+『to』+『名』》
車のギヤを変える;〈車が〉ギヤが入れ変わる・『変換』,転換;移動
(仕事、作業の)『交替』,交替製;交替の組(人);交替時間
(特に,自動車)変速装置
やりくり[算段],一時しのぎの手段,便法;ずるい手段,策略
シフトドレス(肩から腰までまっすぐした線のゆったりしたワンピース);スリップ
《the~》(物事の)『内部,内側』;内面
《しばしば複数形で》《話》おなか,腹
『内部の』,内側の;内面の;秘密の;(野球で)内角の
『中へ』(で),屋内で(に)(indoors)
『…の中で』(に,へ)
…以内に
『成長する』,育つ,〈植物が〉生える,茂る
(類・量・程などにおいて)『増大する』,大きくなる
『しだいになる』
…‘を'成長させる,大きくする,育てる
…から生じる(起こる)
〈C〉〈U〉『音』,『音響』,響き・〈U〉音の聞こえる範囲・〈C〉(音声としての)音
《単数形で》(聞いたり,読んだりしたときに受ける)感じ,響き,調子・〈U〉(無意味な)音(声);騒音,ざわめき・『音を出す』,鳴る,響く・『聞こえる,思える』(進行形にできない) ・〈楽器・ベルなど〉‘を'鳴らす・(音で)…‘を'知らせる・…‘を'発音する・〈考えなど〉‘を'打診する
『道路』,『道』;街道
(都市・町の)…街,…通り(street);《the…Roadとして》…街道;通例Rdと訳し固有名詞に付て
(ある目的に至る)『道』(course),手段(means)《+『to』+『名』》
鉄道(railroad)
=roadstead
(…から…へ)〈動物・敵など〉‘を'『追い立てる』,追い払う,追い出す《+『名』+『away』(『out』)『from』+『名』+『to』+『名』》
(…から)…‘を'押しやる,押し流す《+『名』+『off』(『out of』)+『名』》
〈人〉‘を'駆り立てる(force)
〈車・馬車〉‘を'『運転する』,操縦する;〈馬〉‘を'御する
《副詞[句]を伴って》(ある場所へ)〈人〉‘を'車(馬車)で運ぶ(送る)
(…に)〈くい・くぎ・ねじなど〉‘を'打ち込む,差し込む《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
〈人〉‘を'酷使する
〈商売・取引など〉‘を'活発に行う,強力に進める
(…に)〈トンネルなど〉‘を'掘る,通す《+『名』+『through』+『名』》
〈動力が〉〈機械など〉‘を'運転する,動かす
『車を運転する』
《副詞[句]を伴って》車で行く,ドライブする
〈車・船などが〉(…に)突進する;〈雨・風が〉(…に)激しく吹きつける《+『against』(『into』)+『名』》
〈C〉(馬車・自動車などに)乗って行くこと,遠乗り,『ドライブ』
〈U〉(馬車・自動車で行く)道のり,行程
〈C〉(特に邸内・公園内の)車道
〈U〉〈C〉(自動車などの)駆動装置
〈C〉(目的達成のための)組織的活動,運動
〈U〉元気,迫力,精力
〈U〉突進;(軍隊の)猛攻撃
〈C〉(心理的な)動因,本能的要求
〈U〉〈C〉(ゴルフ・テニスなどの)強打
〈C〉(家畜などを)追い立てること
『永久に』,永遠に
常に,絶えず
…‘を'『説明する』,はっきりさせる;…‘を'釈明する
〈物事が〉…‘の'原因(理由)となる
(…を)説明する,弁明する《+『on』+『名』》
(証拠はないが)…'を'『当然のことと思う』,仮定する,推測する(suppose)
〈役目・任務など〉'を'『引き受ける』〈責任〉'を'『負う』
〈人が〉〈ある生活様式・態度〉'を'身につける,とる,〈ある性質・様相など〉'を'帯びる
…‘の'ふりをする,'を'装う(pretend)
…'を'自分のものにする,奪い取る
〈U〉『書くこと』
〈U〉筆跡,書掛
〈U〉(口頭に対して)書かれて形式,文書
〈U〉〈C〉『書かれたもの』(手紙,書類,銘など)
《複数形で》文学作品,著作
〈U〉著述業,文筆業
〈U〉(大きな)『喜び』,歓喜,うれしさ
〈C〉喜びのもと(種)
(…と…について)共同して働く,共同研究する《+『with』+『名』+『in(on)』+『名』(do『ing』)》
(占領軍・敵などに)協力する,内通する《+『with』+『名』》
〈今まで知らなかった物・場所〉‘を'『発見する』,見付ける
〈今まで知らなかった事〉‘を'発見する,悟る
(ハチ・ハエ・機械などの)『ブンブンいう音』
(人々の)ざわめき
〈ハチ・ハエ・機械などが〉『ブンブンいう』
(…で)〈人々・場所が〉ざわめく《+『with』+『名』》;(特に声を落として)(…を)ひそひそとうわさする(騒ぎたてる)《+『about』+『名』》
ブンブン音をたてて動く;せわしく動き回る《+『about』(around)》
(…を)ブザーで呼ぶ《+『for』+『名』》
〈人〉‘に'ブザーで合図する;(…するよう)〈人〉‘に'ブザーで知らせる《+『名』+『to』do》
《『buzz』+『that 節』》…‘と'ひそひそとうわさする
〈飛行機が〉…‘の'上をブンブン飛ぶ
トウシンソウ(灯心草);灯心草の茎(マット・かごなどを作る)
〈U〉『行動』,活動;精力的な活動
〈C〉『行為』,行い;《複数形で》『日常の行動』,ふるまい
〈U〉〈C〉(人間・馬などの)身ぶり,動作,所作
〈U〉(身体諸器官の)働き
〈U〉(機械などの)『働き』,機能;(薬・化学薬品などの)『作用』
〈U〉〈C〉戦闘(battle)
〈C〉(銃・ピアノなどの)アクション,作動装置
〈C〉訴訟
〈U〉(劇・物語の)本筋,筋の運び
〈U〉『活動』,働き;活力
《しばしば複数形で》(種々の)『活動』,行事;(学生の)学内(外)活動,クラブ活動
〈U〉(商況・市場などの)活発,活気
『薬』,薬品,薬剤
『麻薬』,麻酔剤
〈人〉‘に'薬(特に麻酔剤)を与える
〈飲食物〉‘に'(麻酔薬・毒薬などの)薬を混ぜる
〈U〉『光,光線』;明るさ
〈U〉夜明け;日中;日光
〈C〉『明かり』(太陽・灯火など光を出すもの)
〈U〉《時にa~》光輝(brightness),(目などの)輝き
〈C〉(点火するための)火,火花
〈C〉明かり採り,採光窓
〈C〉《通例単数形で》(絵などの)明るい部分
〈U〉(…についての)知識,情報,理解《+『on』+『名』》
〈C〉(ものを見る)観点,見地;相
〈C〉この世に光を与える人;指導的な人物
…‘に'『火をつける』《+『up』+『名』+『名』+『up』》
…‘に'『明かりをつける』,‘を'照らす《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈人〉‘を'明かりをつけて案内する
〈表情など〉‘を'明るくする《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈物が〉火がつく,点火する;明かりがつく《+『up』》
明るくなる,晴れ晴れする《+『up』》
『明るい』
(色が)『薄い』
〈C〉(ギリシア・ローマ神話や多神教などの)『神』;(特に)男神
〈C〉(崇拝の対象となる)神像,偶像(idol)
〈C〉(神のように)崇拝される人,非常に重要なもの,非常に価値あるもの
〈U〉《G-》(キリスト教など一神教の)『神』
『ささやく』,ひそひそ話す《+about+名》
〈風・流れ・木の葉などが〉サラサラ音を立てる
…‘を'『ささやく』,ひそひそと言う
《しばしば受動態で》〈秘密など〉‘を'言いふらす《+about+名》
『ささやき』,ささやかれた言葉
《単数形で》(風・流れなどの)サラサラいう音
うわさ,ひそひそ話
〈C〉『耳』
《単数形で》『聴覚』,聴力,音感
《単数形で》じっと聞くこと,傾聴
〈C〉耳の形をした物
『大いに努力する』,励む
(…と)『戦う』,(…に)抵抗する《+against+『名』》
『大きいこと』,巨大;多大
『偉大さ』,高貴;高名
〈品物が〉〈ある金額〉‘が'『かかる』,'を'要する
〈物事が〉…'を'『犠牲にさせる』,失わせる
〈仕事など〉‘の'手間(原価)を計算する
『代価』,値段;《しばしば複数形で》経費,費用
《the cost》『犠牲』,損失
《複数形で》訴訟費用
『たぶん』,おそらく,ことによると
仕事中毒の人,働き過ぎる人
〈U〉(特に科学・芸術における)『天才』《+『in』+『名』》
〈C〉(…の)『天才』[『の人』]《+『in』+『名』》
〈C〉知能指数の非常に高い人
《a ~》(一般的に)(…に対する)才能,素質《+『for』+『名』(do『ing』)》
《単数形で》(時代・人々・言語などの)特質,精神《+『of』+『名』》
〈C〉(一般的に)才能のある人
〈C〉影響力の強い人
〈C〉《文》(人・場所の)守り神
〈U〉〈C〉自我;《しばしばE・go》主観
〈U〉《話》うぬぼれ,自尊心(conceit)
〈U〉(…における)『失敗』,不成功《+『in』+『名』(do『ing』)》
〈C〉失敗者,落後者;失敗した企て,不できなもの
〈U〉〈C〉怠慢,不履行
〈U〉〈C〉(…の)不足,欠乏《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(…の)破産《+『of』+『名』》
〈U〉(…の)『衰弱』,減退《+『in』(『of』+『名』》
『成功した』,好結果の,上首尾の
富(地位,名声)を得た,順調な
(通行をはばむ)『さく』,『障壁』;関門;《ふざけて》改札口
(…の)『難関』,障害《+『to』+『名』》
…'を'『壊す』,割る,砕く;…'を'折る
…'を'擦りむく
…'を'『役に立たなくする』,壊す
(小さな物に)〈組になった物〉'を'分ける,ばらす,〈お金〉'を'くずす《+『名』+『into』+『名』》
〈垣・へいなど〉'を'破って出る
〈法律・規則・約束など〉'を'『破る』,犯す
〈均整・秩序・配列など〉'を'破る,くずす;〈持続しているもの〉'を'中止する,妨げる
〈記録〉'を'破る,更新する
(…に)…'を'打ち明ける,知らせる《+『名』+『to』+『名』》
…'を'破産させる,倒産させる
〈気力・抵抗など〉'を'くじく;〈力・効果・強度〉'を'弱める
(…に)…‘の'位を下げる,…'を'降等させる《+『名』+『to』+『名』》
〈動物〉'を'ならす
〈人〉‘の'(…の)癖を直す《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》
〈暗号など〉'を'解読する;〈事件・問題など〉を解決する,解く
《しばしば副詞[句]を伴って》『壊れる』,砕ける,割れる;破れる,破裂する
ぷっつりと切れる;中断する,途切れる;《米》仕事を中断する
はずれる,離れる,分離する《+『off』(『away』)》
故障する,壊れる,動かなくなる
突然始まる;突然変化する
夜が明ける
〈健康・気力などが〉衰える,弱る;〈心が〉悲しみに打ちひしがれる
〈株・価格などが〉急落する,暴落する
壊れた箇所,裂け目,割れ目
中断,途切れ;不和,仲たがい
休憩時間,小休止
逃亡計画,脱獄
(…に向かっての)突進
急な変化,顕著な変化
夜明け
《話》運,機会
〈C〉『球』,まり,『ボール』
〈U〉球技;野球(baseball)
〈C〉(野球で)
ボール
投球;打球
〈C〉弾丸(bullet)
〈C〉球状のもの
〈C〉(特の体の)丸くふくらんだ部分
《複数形》《俗》睾丸(こうがん),きんたま
…'を'球の形にする
球になる
〈C〉(人・動物の器官としての)『目』
〈C〉(まぶた・まつ毛・まゆ毛などを含めて,外側からみえる)『目』,目の周り
〈C〉(目の)虹彩
〈C〉『視力』,視覚
〈C〉《単数形で》『視線』,まなざし
〈C〉《しばしば複数形で》警戒(観察,監視)の目
〈C〉《通例単数形で》(…に対する)鑑識眼,物を見る目,(…を)見分ける力《+『for』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》物の見方;観点
〈C〉目に似たようなもの(じゃがいもの芽・クジャクの羽の眼状の点など)
〈C〉針の目,めど
〈C〉(かぎ・ホックの)受け
〈C〉台風の目
(好奇・疑いなどの目で)…‘を'じろじろ見る,注意して見る
〈U〉『歴史』;歴史学
〈C〉『歴史書』
〈C〉(人の)『経歴』,来歴;(物事の)過去,由来
〈C〉史劇
(…を)(目を大きく開いて)『じっと見つめる』,じろじろ見る,凝視する《+『at』(『into』)+『名』》
〈色などが〉目見つ
…‘を'『じっと見つめる』,じろじろ見る,凝視する
〈人〉‘を'にらみつけて(…)させる《+『名』〈人〉+『into』(『to』)+『名』》
『じっと見つめること』,凝視
〈U〉《時に複数形で》(…を)『期待』(『予期』,『予想』)『すること』《+『of』+『名』》
《複数形で》(成功・幸運などの)『見込み』;遺産相続の見込み
…‘を'使い過ぎる
〈U〉乱用,使い過ぎ,酷使
overdoの過去分詞
煮過ぎた,焼き過ぎた
誇張した,度の過ぎた
〈U〉(物事の)真実,事実,真相
〈U〉『真実性』,真実味,ほんとうのこと
〈C〉『真理』,原理
〈U〉誠実さ,実直さ,正直
=mother
〈U〉〈C〉(翻訳などに対し)『原文』
〈C〉〈U〉(題名・イラストなどに対する)『本文』
〈C〉(聖書の)一節
〈C〉(議論・演説などの)主題,題目
=textbook
《英》(特に上流家庭の)乳母(うば),ばあや
『エンジン』,発動機,機関
『機関車』(locomotive)
消防ポンプ(fire engine)
《古》(一般に)機械装置
breakの過去分詞
『壊れた』,折れた,破れた,裂けた
『破られた』
(苦労・悲嘆などで)打ちのめされた,意気消沈した,衰弱した
切れ切れの,断続的な
完全でない,半端な
滑らかでない,でこぼこの
(機械などが)故障した,だめになった
(馬が)慣らされた,調教された
(言語が)不完全に話される
破産した
『まっすぐな』,一直線の
(毛髪などが)まっすぐな
(背などが,曲らずに)『直立した』,まっすぐな
《補語にのみ用いて》『整理した』,きちんとした
真実を言う,率直な,正直な
連続した
《米》(ある政党に)徹底した,ベッタリの,きっすいの
(比較変化なし)『まっすぐに』,一直線に;『直立して』,垂直に
『直ちに』,回り道をしないで
率直に,端的に
《the~》まっすぐ,一直線;直線コース
(カードゲームで)ポーカーの5枚続き,ストレート
『週末』(通例金曜日の夕方から日曜日の夜まで);週末休暇
週末の
《状態・場所を表す副詞[句]を伴って》週末を過ごす;週末旅行をする
…‘を'『後悔する』;…‘を'残念に思う
〈人が〉〈失われたもの〉‘を'惜しむ,悲しむ
〈U〉(…に対する)『後悔』,悔い;残念な気持ち,遺憾《+『at』(『for, over』)+『名』(doing)》
〈U〉(…に対する)悲しみ,哀惜,哀悼の意《+『over』(『for』)+『名』》
〈C〉《複数形で》(招持などへのていねいな)断り[状];(断るための)遺憾の言葉
(…に)…‘を'『引き渡す』,明け渡す《+名+to+名》
(感情などに)〈自分の身〉‘を'『任せる』,ゆだねる《+oneself to+名》
《文》〈権利・自由など〉‘を'『譲る』,放棄する
(…に)『降伏する』,自首する《+to+名》
(感情などに)身をゆだねる,屈服する《+to+名》
『引き渡し,降伏』,自首;譲渡,放棄
〈U〉『眠り』,『睡眠』[『状態』]
〈C〉《a sleep》一眠り[の時間]
〈U〉永眠,死
〈U〉(一時的な手足などの)無感覚,しびれ;冬眠(hibernation)
〈U〉目やに
『眠る』
『文眠なる』,(死んで)葬られている
〈人〉‘を'泊める[設備がある]
《a+形容詞+sleepを目的語にして》…‘を'眠る
…‘を'『やめる』,『中止する』
〈職・地位など〉‘を'『断念する』,『此てる』,放棄する
《英では古》〈人・土地など〉‘から'去る
やめる,中止する
辞職(退職)する
(敗北を認めなどして)断念する
去る;立ちのく
(…を)免れた,(…から)自由な《+『of』+『名』》
『いっぱいの』,満ちた
(数量が)『たくさんある』,たっぷりある
(程度・量・数などが)『完全な』
《名詞の前にのみ用いて》最大限の
《名詞の前にのみ用いて》正式の,本格的な
《補語にのみ用いて》(…で)(腹・胸・頭が)いっぱいの(で)《+『of』+『名』》
(形・体の一部が)ふっくらした,盛り上がった
(衣服などが)ゆったりしている
《名詞の前にのみ用いて》(声・におい・色が)豊かな,濃い
まともに
非常に(very)
全部;十分;絶頂
〈C〉『心臓』;胸
〈C〉(感情の中心をなす)『心』,気持ち
〈U〉愛情,同情
〈U〉『勇気』,元気,熱意
《the ~》『中心』,内部,(物事の)本質,核心
〈C〉ハート形の物;(カードの)ハートの札
『晴れた』;明るい(bright)
『透き通った』,透明な
(形・輪郭などが)『はっきりした』,くっきりした
(音が)はっきり聞こえる(聞き取れる)
『分かりやすい』,あいまいさのない
《補語にのみ用いて》はっきり知っている,確信している
明せきな,理路整然とした
妨害(支障)のない
汚れ(しみ,きず)がない
《補語のみ用いて》(…を)免れた,(…が)ない,(…から)解放された《+『of』+『名』》
《名詞の前,時に名詞の後に用いて》丸々の;正味の
はっきりと,明瞭に,明確に
(…から)離れて《+『of』+『名』》
全く,まるまる
(…を)…‘から'『取り除く』,片付ける;(人を)…‘から'立ち去らせる《+『名』+『of』+『名』》
(…から)〈物〉'を'『取り除く』,片付ける;(…から)〈人〉'を'立ち去らせる《『名』『+『from』(『out of』,『off』)+『名』》
'を'きれいにする,清らかにする;…を明るくする
…‘に'触れないで越す
(罪・疑い・責任などから)…'を'逃れさせる』,免除する《+『名』+『of』+『名』》
〈議会・税関・手形交換所など〉'を'すんなりと通過する,‘の'許可を簡単に得る
《話》…'を'まるまるもうける,‘の'純益を上げる
〈負債〉を清算する,〈手形〉を釧済する;〈小切手〉を現金化する
『明るくなる』;澄む
消え去る,過ぎ去る
(じゃま物のない)開けた場所,あき地
《関係代名詞 what の強調形》…『するもの(こと)は何でも』
《譲歩節を導いて》『いかに…でも』,どんなこと(もの)でも
《疑問代名詞》《驚きを表して》『いったい何が(を)』
《関係形容詞》『どんな…でも』,いかなる…でも
《譲歩節を導いて》『どんな…でも』
《all, any, no などを伴う名詞の後に付けて》『どんな(少しの)…でも』
〈U〉『静けさ』,音がしないこと
〈U〉『沈黙』,無言
〈U〉音信のないこと,無沙汰(ぶさた)
〈C〉沈黙(無沙汰)の期間
〈人・騒音など〉‘を'静かにさせる
〈反対など〉‘を'沈黙させる,抑圧する
黙れ,静かに
(文学作品などの)長たらしく退屈な箇所,だれ場
〈C〉〈U〉『味覚』
〈C〉〈U〉(…の)『味』,風味《+of+名》
〈C〉《単数形で》(食物などの)一口,一なめ《+of+名》
〈C〉《単数形で》(…の)ちょっとした経験《+of+名》
〈C〉〈U〉(…の)『好み』,趣味《+in(for)+名》
〈U〉趣,品
〈U〉鑑賞力,審美眼,センス
…‘を'『味わう』,試食する,試飲する
…‘を'食べる,口にする
…‘の'『味の感ずる』
…‘を'経験する
『味がする』《taste+形〈補〉…の味がする》
〈人が〉味を感じる
〈U〉『ちり』,ほこり
《a ~》土煙,砂ぼこり
〈U〉粉末,粉
《the ~》《文》遺骨,なきがら
〈U〉(死後の)土
〈U〉屈辱,恥
〈U〉つまらぬもの
…‘の'『ちりを払う』,ごみをふき取る《+『名』+『off』(『down』),+『off』(『down』)+『名』》;(…から)…‘を'払う《+『名』+『from』+『名』》
(粉などを)…‘に'振り掛ける《+『名』+『with』+『名』》
(家具などの)ほこりを払う
『だれか』,ある人・〈C〉〈U〉ひとかどの人物,相当な人・〈U〉(名前不詳の)だれか
『思考力のある』,考える;思慮深い
考えること,思考,思索
考え,意見,判断
『川』
(水以外のものの)流れ,多量の流出《+『of』+『名』》
(人が)『ばかな』,愚かな
(言になどが)『ばかな』,愚かな,非常識な
(物事が)おもしろくない,たいくつな
(教養・礼儀を身につけ,洗練された趣味をもつ)『淑女』,貴婦人
《女性(woman)に対する丁寧な言い方として》『婦人』
《L-》《英》…『夫人』,…令夫人(SirまたはLordの称号をもつ貴族の夫人,また公(侯,伯)爵の令嬢に対する敬称)
(一般に)女性,婦人(woman)
『銀行家』,銀行経営者
(ゲームの)親,胴元
『画家』
ペンキ屋
『勘定書』,請求書,つけ
証書;手形
《米》『紙弊』,札(さつ)(《英》note)
(議会を)『法案』,議案
張り札,ビラ(poster);番組,(芝居の)番付
目録,表(list)
=billhook
…‘に'(…の)勘定書(請求書)を送る《+『名』+『for』+『名』》
…ポスター(ビラ)で宣伝する
(…への)『門』,通用門《+『to』(『of』)+『名』》;(門の)とびら
(ダム・運河などの)水門
(競技場・劇場などの)[有料]入場者数
(またgate money)総入場料
『簡単に』,分かり易く
『飾り気なく』,簡素に;もったいぶらないで,率直に
『単に』,ただ(merely, only)
『全く』,ほんとうに(really);とても,悲常に(very much)
(性別・年齢に関係なく)『人』
(人間の)『体』,身体
《単数形で》『容姿』,身なり
(文法で)人称
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
(身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
(心で)…‘を'『感じる』,意識する
〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
…‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
…‘が'分かる
感覚がある,(感触として)感じる
〈人が〉『感じる』,思う
《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
(…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
(物のもつ)感触,手(膚)触り
感じ,気配,ふんい気
(生まれつきの)感知力,勘
(…に)触ること《+『of』+『名』》
〈C〉『歌』,『歌曲』,唱歌
〈C〉〈U〉(歌うための)詩,詩歌
〈U〉歌うこと
〈U〉〈C〉(鳥・小川などの)『歌うような声』(『音』)
『やむ』,終わる
…'を'『やめる』,中止する
終止
…の後まで生きる, …より長生きする; 助かる; 耐える・生き残る; 残存する
=mama
=want to
(議論のために)…‘と'∴仮定する』,考えてみる;…であるとする
…‘と'『思う』,信じる,想像する
《suppose+名+to do》《受動態で》(規則・義務・責任などにより)(…することを)〈人〉‘に'予期する,条件づける
〈物事が〉…‘を'『前提[条件]にする』,必要条件とする,想定する
〈ボールなど〉‘を'『打ち損なう』,〈的(まと)など〉‘を'『外す』
〈人〉‘に'『会い損なう』,〈列車・船など〉‘を'『捕まえ損なう』;〈約束など〉‘に'間に合わない
…‘を'『見落とす』,見そこなう,見矢う
〈物事〉‘を'『逃す』,逸する
〈会合・学校など〉‘に'出席しない
…‘を'理解できない
…‘が'ない(いない)のを残念に思う
…‘が'ない(いない)のに気付く
…‘を'避ける,免れる(avoid, escape)
…‘を'欠く
…‘の'答えの間違う
的(まと)を外れる,当たり損なう;受け損なう
(…で)失敗する《+『in』+『名』》
発火しない,点火しない
やり損ない,失敗(failure);免れること,回避(escape)
(…を)『悲しむ』,嘆く,いたむ《+『over』(『for』)+『名』(do『ing』)》
〈死んだ人,その人の死など〉‘を'『嘆き悲しむ』,哀悼(あいとう)する
『特別な』,並はずれた,例外的な
(他と異なって)『特殊な』,特別な
(人・物事に)『独特の』,専門の
特別な物(人)
《米話》…の)(値引きした)サービス品,特価[品]《+『on』+『名』》
(テレビなどの)特別番組;臨時列車
〈二つ以上のもの〉‘を'『つなぐ』,結合する《+『名』+『together』(『up』)》;(…に)…‘を'つなぐ《+『名』+『to』(『onto』)+『名』》
(線などで)〈二つ以上のもの〉‘の'間を結ぶ(つなぐ)《+『名』+『by』(『with』)+『名』》
(友情・結婚などで)〈人〉‘を'結びつける《+『名』+『in』+『名』》
〈川・道などが〉…‘と'いっしょになる,合流する
〈会など〉‘に'『加入する』
(…で)〈人〉‘の'『仲間に入る』,‘と'いっしょになる《+『名』〈人〉+『in』(『for』)+『名』,+『名』〈人〉+『in』do『ing』》
(…に)『加わる』《+『in』+『名』〈事〉
+『in』 『with』+『名』〈人〉》
(人と…を)『ともにする』《+『with』+『名』〈人〉+『in』+『名』(doing)》
〈川・道などが〉『いっしょになる』,合流する
接合箇所(点,面,線);継ぎ目
笑っている;笑っているように見える(聞こえる)
笑いを誘う(laughable)
笑い,笑い声(laughter)
『劇の』,演劇の,劇に関する
『劇的な』,感動的な,印象的な
芝居がかりの
〈U〉『読書』
〈U〉(読書によって得た)知識,学識
〈U〉朗読;〈C〉朗読会
〈U〉読みもの;《複数形で》(…の)選集,文選《+『from』+『名』》
〈C〉(劇の役・楽曲・文章などの)解釈《+『of』+『名』》
〈C〉(計器などの)示度
読書する
読書用の
『すべての人』,万人,だれもみな
船尾楼[甲板]
『いつもの』(usual)
『普通の』,平凡な
『並はずれた』;異常な
《名詞の前にのみ用いて》『特別の』,臨時の
〈C〉〈U〉(肉体のある部分の)『苦痛』,『痛み』
〈U〉(精神的な)『苦痛』,心痛
《複数形で》骨折り,苦労,努力
〈C〉不快感,いやな感じ;うんざりさせるもの,やっかい者
(肉体的・精神的に)…‘に'苦痛を与える(受動態にできない)
〈C〉〈U〉『あわてふためき,恐慌』,ろうばい
〈C〉経済恐慌,パニック
《単数形で》《米俗》とてもおかしなもの,珍無類なもの
あわてふためく,恐慌に陥る
…‘を'あわてさせる
《米俗》〈観客〉‘を'沸きたたせる
〈金・税金・負債など〉‘を'『支払う』;…‘に'支払う
(収益・利潤として)〈物事が〉…‘を'もたらす,支払う
〈物事が〉…‘の'利益になる,役に立つ
〈注意・敬意など〉‘を'『払う』;〈あいさつ・訪問など〉‘を'『する』
(…の)支払い(償い)をする《+『for』+『名』(do『ing』)》
利益がある,役に立つ
『支払い』;(特に)『賃金』,給料,俸給
(…の)雇用,雇い(employment)《+『of』+『名』》
有料の,コイン式の
〈U〉(…に対する)『注意,注意力』《+『to』+『名』》
〈U〉『世話,思いやり』(consideration)
《複数形で》親切,(特に婦人に対する)心づかい
〈U〉「気をつけ」の号令,気をつけの姿勢
『焦点』
焦点距離(focal length)
焦点整合,ピント
(活動・興味・重要性などの)焦点,中心
(楕円・放物線・双曲線などの)焦点
震源[地]
(…に)〈レンズなど〉‘の'『焦点を合わせる』《+『名』+『on』+『名』》
(…に)〈注意など〉‘を'集中する《+『名』+『on』+『名』(do『ing』)》
(…に)〈レンズなどの〉焦点が合う;〈注意などが〉集まる《+『on』+『名』》
ねばねばした
接着剤のついた
(天候が)蒸し暑い
《話》(物が)扱いにくい,(人が)気むずかしい
(手の)『指』
指の形をしたもの;(手袋の)指;(メーターなどの)指針
指幅(びん入りの酒の量を測るときなど)
…‘に'指で触れる,‘を'指でいじる
〈楽器など〉‘を'指でひく,つまびく
(あめなどが)ねばつく,べたつく
感傷的な,甘ったるい
…‘に'『口づけする』,『キスする』
…‘に'軽く触れる
口づけする,キスをする
《俗》(前の車に)追突する
『口づけ,キス』
軽く触れること
(1個ずつ紙・銀紙に包まれたチョコレートなどの)小さなキャンデー
『とても小さい』,ちっぽけな
〈U〉(人間の)『声』
〈U〉声を出す力,物を言う力
〈C〉〈U〉声の質,声の状態(調子)
〈C〉(人の声を思わせる)(…の)音《+of+名》
〈C〉(人の声にたとえた)(…の)音《+of+名》
〈U〉〈C〉『発言権』,選択権,投票権
〈U〉表現,表明;意見
〈C〉(声楽の)声
〈C〉(文法で)態
〈気持ちなど〉‘を'言い表す,口に出す
〈音〉‘を'有声音で発音する
クレヨン;クレヨン画
〈絵〉'を'クレヨンで描く
freezeの過去分詞
凍った,凍結した
(態度などの)冷たい,冷淡な
(資産などが)凍結された
『平和』
《しばしばP-》『講和』[『条約』]
《通例the ~》(社会の)『治安』,秩序
(場所の)静けさ,穏やかさ
(心の)静けさ,穏やかさ
『簡単』,平易;(…の)容易《+『of』+『名』》
『飾り気のなさ』,簡素,地味,質素
実直,誠実
『まれな』,『珍しい』,めったにない
(空気などが)薄い,希薄な(thin)
《話》すてきな,たいへんな
『かろうじて』,『やっと』[…する],わずかに[ある]
むきだしに,あからさまに
『呼吸する』,息をする
一息いれる,休息する
生きている,生存する
〈風などが〉そよぐ
〈空気〉‘を'『呼吸する』
(…に)…‘を'吹き込む《+『名』+『into』+『名』》
…‘を'口に出す,〈秘密など〉‘を'もらす,ささやく〈ため息など〉‘を'もらす
…‘に'一息入れさせる
(現実・真実であると)〈事〉'を'『信じる』,信用する
〈人〉'を'『信じる』,信用する;〈人〉‘の'言ったことを信じる
《1,2の弱い意味に,同じ文型で用いて》…‘と'『思う』,考える(think)
信ずる;信仰する
〈U〉呼吸;一息
〈C〉一呼吸の間,瞬時
〈C〉休息,休止
(位置が)『向こう側の』,反対側の,向かい合わせの
(動く方向が)反対の
(性質上)『正反対の』,相入れない
(…の)『正反対の人』(『物』),相入れないもの《+『of』+『名』》
…に向かい合って
…‘を'『緩める』
〈土など〉‘を'ばらばらにする
〈制限・規定・訓練など〉‘を'緩める
『緩む』,ばらばらになる
(一定の動きで)…‘を'『振る』,揺り動かす
(一点を軸にして)…‘を'『回転させる』,ぐるりと回す
〈棒など〉‘を'『振り回す』
…‘を'向きを変える
〈物〉‘を'『つるす』,掛ける
《米話》〈取引きなど〉‘を'うまく処理する,思いどおりに操る
(…から別の意見・立場などに)…‘を'変える《+from+名+to+名》
《副詞[句]を伴って》(一定の動きで)『揺れる』,揺れ動く;ぶらんこに乗る
(一点を軸にして)『回転する』,ぐるりと回る
(大きく弧を描くように)(…を)打つ《+at+名》
(…の方に)向きを変える《+on(onto,to,into)+名》
のびのびと調子よく歩く,活動的になる
《話》(…のことで)絞首刑になる《+for+名》
(別の意見・立場などに)変わる《+to(toward)+名(doing)》
《話》〈音楽が〉スイング風である(に演奏する)
〈C〉〈U〉(一定の動きを伴う)揺れ,振動;(ある方向への)揺れ動き《+toward+名》
〈C〉振幅
〈C〉『ぶらんこ』;ぶらんこ遊び
〈U〉《しばしば a~》リズミカルな動き(歩き方)
〈C〉(…を)大きく振ること,打つこと《+of+名》
〈U〉活動の自由
〈U〉スイング(1930‐40年代のジャズのリズム)
〈C〉各国・各大陸を飛び歩く
(一般的な力としての)『精力』,気力,元気
(個人の)精力,活動力
エネルギー
即時の,瞬間の
〈動物・昆虫などが〉『はう』,〈赤ん坊などが〉腹ばいにはう
〈つた・ぶどうのつるが〉『はう』
《副詞[句]を伴って》ゆっくり(こっそり)近づく
《副詞[句]を伴って》〈時間などが〉徐々に過ぎる
(虫がはうように)〈体が〉むずむずする,ぞっとする
〈C〉『はうこと』,忍び歩き
《the creeps》《話》ぞっとする感じ
《俗》(人に取り入ろうと)はいつく回る奴
〈C〉(特に分厚い)『本』,書物
〈C〉(シリーズものの)『巻』,冊(《略》(単数形で)vol.,(複数形で)vols.)
〈U〉(…の)『体積』,容積《+of+名》
〈U〉〈C〉)…の)『量』,かさ《+of+名》
〈U〉(…の)『音量』,音の強さ,ボリューム《+of+名》
《複数形で》多量(の…),たくさん(の…)《+of+名》
『秘密の』,人目につかない
《名詞の前にのみ用いて》(人・組織などが)秘かに活動する,(感情などが)表に出ない
《補語にのみ用いて》《話》(人が)(…を)ないしょにする《+『about』+『名』》
『秘密』[の事],隠し事,ないしょの話
神秘,不思議
《単数形で》(…の)『秘けつ』,かぎ《+『of』+『名』(do『ing』)》,(…への)秘けつ《+『to』+『名』》
…'を'『運ぶ』,運搬する,持って行く(来る)
(身につけて)…'を'『持ち歩く』,携帯する《+『名』+『about』(『with』,『on』)+『名』》
…[の重さ]'を'支える
(特徴・特性・結果として)…'を'伴う,含む
(電線・パイプなどが)…'を'導く,伝導する
(ある点まで,ある方向へ)…'を'伸ばす,広げる《+『名』+『into』+『名』》
…'を'勝ち取る,得る;…‘の'主導権をとる
〈物事が〉(…に)〈人〉'を'かり立てる,行かせる《+『名』+『to』+『名』》
〈新聞などが〉…'を'掲載する,伝える
〈動議など〉'を'通過させる
(努力・才能によって)…'を'支える,‘の'責任を果たす
《話》…'を'援助する,‘の'首をつないでおく
〈自分〉‘の'身を処する(受動態にできない)
(ある距離まで)『達する』,届く
投票で採択される
物を運ぶ
(鉄砲の)射程;(ゴルフ・野球の飛球の)飛距離
(2つの水路間の)陸上運搬,連水陸路
運ぶこと,持っていくこと
『魔法』,魔術;呪術(じゅじゅつ)
『手品』,奇術
心を奪う力,魔力;(…の)神秘的な魅力《+『of』+『名』》
魔法の
手品の,奇術の
forgetの過去
置き換わること,取り替えること,元へ戻すこと;返済・置き換わる物(人),代理;補充員補充物
…‘を'『描写する』,‘の'特徴を述べる
〈図形など〉‘を'『描く』,‘の'輪郭をかく
〈C〉『専門用語』,術語
〈C〉(一般に)語[句],言葉
《複数形で》言い道,言飯遣い
〈C〉『期間』
〈C〉〈U〉『学期』
《複数形で》(人との)間柄,仲《+with+名》
《複数形で》(協定などの)『条件』;要求額,値段
〈C〉(数式で)項
《term+名〈目〉+名(形)〈補〉》(…と)…‘を'名づける,呼ぶ
…‘を'『忘れる』
…‘を'『怠る』,‘に'注意を払わない
…‘を'置き忘れる
…‘を'気に留めない,無視する
(…のことを)『忘れる』《+『about』+『名』(do『ing』)》
『電気』;電流
電気学
極度の緊張(興奮)
〈人〉‘を'『興奮させる』
〈物事が〉〈ある感情・興味など〉‘を'『起こさせる』
〈体の器官〉‘を'刺激する
〈U〉《修飾語を伴って》『信頼』,信用,信任;(…を)信頼(信用)すること《+『in』+『名』》
〈U〉(自分の思想・能力・行動などに対する)『確信』,自信
〈C〉打ち明け話,秘密(secret)
=confidence game(trick)
…‘を'『無視する』,顧みない
〈U〉『押すこと』,『押しつけること』,圧搾,圧縮;〈C〉〈U〉『圧力』,圧力の強さ
〈U〉『圧迫』,『強制』
〈U〉(不快な)圧迫感
〈C〉〈U〉(精神的な)重荷,苦脳;(時間・金銭的)切迫
〈U〉多忙,あわただしさ
《おもに米》…‘に'圧力をかける,強制する(《英》pressurise)
『非凡な』,目ざましい
『奇妙な』,変わった
(文法で)『単数の』
単数[形]
『以前にはなかった』,新しい
『独創的な』
《名詞の前にのみ用いて》『最初の』,原始の,本来の
(コピーや翻訳でない)もとの,原文(原作・原型)の
『原物』;原作
《the~》『原文』;原語
《軽べつして》奇人,変人
(物が)『堅い』,堅固な,引き締まった
『しっかり固定した』,ぐらつかない
(人・信念・友情などが)変わらない
断固とした,決然たる
(価格・価値が)安定している
しっかりと
…‘を'固める,堅くする《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
…‘を'安定させる
安定する《+『up』》
〈C〉『規則』,規定;法則
〈C〉『慣例』,慣習;通例,通則
〈U〉『支配』,統治;統治期間;統治権
〈C〉ものさし,定規(ruler)
〈国・人など〉‘を'『支配する』,統治する,統御する
《しばしば受動態で》〈感情などが〉〈人,人の行動など〉‘を'左右する,動かす
〈裁判所・裁判官などが〉…‘と'裁決する,決定する
〈紙〉‘に'線を引く
(…を)『支配する』,統治する《+『over』+『名』》
(…について)裁決する,判定する《+『on』+『名』》;(…に反対の)裁決をする《+『against』+『名』(do『ing』)》・〈米俗〉抜群である、最高である
〈C〉〈U〉『理由』,わけ,根拠
〈U〉『理性』,判断力;道理
『論理的に孝える』
(人に)道理を悟らせる《+『with』+『名』〈人〉》
…‘を'論理的に孝える《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
《『reason』+『that節』》…‘と'推論する
〈人〉‘に'道理を悟らせて(…)させる(しないようにする)《+『名』+『into』(『out of』+『名』(do『ing』)》
『許可』,承諾
(束縛された状態になく)『自由な』,自由の身の
(国家・国民などが)『独立している』
(思想・行為などが)強制されない,自発的な
(動作が)拘束されない,無理のない
《補語にのみ用いて》(苦痛・制約などを)『免れている』,(誤り・偏見などの)ない《+『from』(『of』)+『名』》
《補語にのみ用いて》《『be free to』do》『自由に』…『できる』
(仕事から)解放された,暇になった;(部屋などが)使用されていない,空いた
『無料の』;無税の
出し惜しみしない
遠慮のない,慎みがない
(道路などが)障害のない,自由に通れる
固定していない,離れた
無料で
自由に,妨げられずに(freely)
(…から)〈人・国など〉‘を'『自由にする』,解放する《+『名』+『from』+『名』》
(困難などから)〈人〉‘を'救う《+『名』+『form』+『名』》
(障害などを)〈人・物〉‘から'取り除く《+『名』+『of』(『from』)+『名』》
(物を)…‘から'片付ける,外す《+『名』+『of』+『名』》
『有罪』;『罪』;犯罪[行為]
罪の意識,やましさ
〈U〉《the ~》《集合的に》(法律・法規を総称して)『法』
〈U〉〈C〉(個々の)『法律』,法規
〈U〉法の[統制]力
〈U〉法律学
〈U〉弁護士[業]
〈U〉《the law》警察[力],警官(police)
〈U〉法の適用(発動);訴訟(legal action)
〈C〉(科学・芸術などでの)法則,きまり
〈C〉〈U〉(一般に従うべき)おきて,ならわし,規則
〈C〉〈U〉(…を)『選択』,えり好み《+『of』+『名』》
〈U〉『選択権』,宣択の機会,宣択力
〈C〉『選ばれた物』(『人』)
〈C〉えり抜きの物,最上等品
えり抜きの,精選した
《現在の反対への願望を表して》《wish+that『節』》…『であればよいのにと思う』
《過去の事実と反対の仮定・想像を表して》《wish+that『節』》…『であればよかったのにと思う』
…‘を'『望む』,したい
《『wish』+『名』〈人〉+『名』=+『名』+『to』+『名』〈人〉》〈人〉に〈あいさつ,幸運を祈る言葉など〉‘を'『述べる』,言う,祈って言う
《実現の可能性がある願望》…であればよいと思う
(…に)…‘を'押しつける,無理して頼む《+『名』+on(upon)+『名』》
(…を)『望む』,ほしがる《+for+『名』》
(…に)願いをかける《+on(upon)+『名』》
〈C〉〈U〉『願い』,願望,希望
〈C〉《複数形で》(人の幸福などを願う)『祈願』,好意
〈C〉『望みの物』,願いごと
信じられないほど
(身分・質などが)『低い』,卑しい,そまつな;わずかな(scanty)
『控え目な』,謙そんな,出しゃばらない(modest)
甘んじて屈辱を受ける,平謝りさせられる
〈人・心など〉‘を'謙虚にする
…‘を'卑しめる,はずかしめる・「eat humble pie」で「屈辱を忍ぶ・ ひたすらわびる・甘んじて屈辱を受ける」
〈人〉‘の'自尊心を傷つける,‘に'恥ずかしい思いをさせる
〈C〉『顔』
〈C〉表情,顔つき
〈C〉(物の)『表面』(surface),(建物の)正面(front),(貨幣・カードなどの)表《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)外観,様子《+『of』+『名』》
〈U〉面目,面子(めんつ)
〈C〉(多角面体の)面
〈C〉(活字・版の)面(印刷する部分);(活字の)書体
〈C〉(鉱山の)採掘現場
…‘に'『面する』,‘の'ほうを向く
(…のほうに)…‘を'向ける《+『名』+『toward』+『名』》
〈人が〉〈危険など〉‘に'直面する,立ち向かう,対抗する;〈危険などが〉〈人〉‘に'迫る
〈事実・現実など〉‘を'直視する,認める
(…で)〈壁など〉‘に'上塗り(上張り)をする《+『名』+『with』+『名』》
(ある場所・方角に)面する,向く《+『on』(『to』,『toward』)+『名』》
(特に午後に行われる)家庭への気軽な招待
〈U〉(壁などの)表面仕上げ,化粧張り
〈U〉(着年の)へり取り,へり飾り
《複数形で》(軍服のえりやそで口につけ,兵種・職種を示す)縫い取り,定色
〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
(物事が)『難しい』,困難な,骨の折れる
(人が)『気難しい』,つきあいにくい,扱いにくい
『取って』,柄,ハンドル
手がかり,きっかけ
《話》(sirなどの)肩書き
…‘に'『手で触れる』;手で持つ
〈材料・道具など〉‘を'手で扱う
〈人・動物など〉を『扱い』,統制する
〈問題など〉‘を'扱う,処理する,〈曲など〉‘を'弾きこなす
〈商品〉‘を'扱う,商う
〈自動車などが〉扱われる,操縦される(できる)
(人が)『正直な』,信頼できる
(行動などが)誠実さのある,偽りのない,ありさまの
正当[手段で得た]
本物の,混ぜ物のない(genuine)
〈U〉(印刷物などの)『発行』;(法令などの)発布,公布《+『of』+『名』》
〈C〉『発行物』,号,版
〈U〉(…の)流出《+『of』+『名』》;〈C〉流出物
〈C〉『問題』,『問題点』
〈U〉《古》《集合的に》子,子孫
〈C〉《まれ》(…の)結果,なりゆき《+『of』+『名』》
(…から)『出てくる』,流れ出る《+『from』+『名』》
(…に)由来する,(…から)起こる《+『from』+『名』(do『ing』)》
《古》(結果的に)(…に)なる《+『in』+『名』》
〈命令など〉‘を'出す,発令する;…‘を'公布する
〈雑誌など〉‘を'『発行する』
(人に)…‘を'支給する《+『名』〈物〉+『to』+『名』〈人〉》;(衣料・食糧などを)〈人〉‘に'支給する《+『名』〈人〉+『with』+『名』〈物〉》
ヤード(長さの単位で3フィート,約91.4センチ;《略》櫻.(複 yds.));(日本で布を測るときの)ヤール
(特に建築業で)1立方ヤード
帆げた
(…に合わせて)『踊る』,舞う,ダンスをする《+『to』+『名』》
《副詞[句]を判って》『こおどりする』,跳ね回る
〈木の葉・光の影などが〉舞う,揺れる
〈ダンス〉'を'踊る
《副詞[句]を判って》〈人〉'を'踊らせる
〈赤ん坊〉'を'上下に揺すってあやす
《副詞[句]を判って》…'を'踊って(…のように)する(言う)
『ダンス』,舞踏;舞踏曲;《the~》踊り方
『舞踏会』(dancing party)
『歌う』;(…に)歌って聞かせる《+『to』(『for』)+『名』》;(楽器に合わせて)歌う《+『to』+『名』》・〈小鳥・虫などが〉『鳴く』,さえずる
《文》(…を)詩(歌)にする,(詩(歌)を詠んで)賛美する《+『of』+『名』》・〈小川・風・弾丸・湯沸かし・耳などが〉歌うように鳴る・《米語》自白する;密告する・〈歌〉‘を'歌う・《副詞[句]を伴って》歌って…‘を'(…に)する・…‘を'唱える,詠唱する・《文》…‘を'詩(歌)にする,(詩(歌)に詠んで)賛美する・合唱の集い
(音楽の)『曲』,節(ふし),メロディー(melody)
〈楽器〉‘の'調子を合わせる,‘を'調律する《+up+名,+名+up》
〈エンジンなど〉‘を'調整する《+up+名,+名+up》
(…に)〈受信機〉‘を'同調させる,‘の'波長を合わせる《+名+to+名》
〈風が〉『吹く』
《副詞[句]を伴って》(…に)風(空気)を送る,吹きつける《+at(on)+名》
『風で動く』,なびく,吹き飛ぶ
〈オルガン・笛・らっぱが〉鳴る
(壊れて,だめになって)吹っ飛ぶ《+『out』》
〈クジラが〉潮を吹く
《副詞[句]を伴って》〈風が〉…'を'『吹く』,吹き動かす,‘に'吹きつける,〈人が〉…'を'吹く,吹き払う
…'を'吹き鳴らす
…'を'吹いて作る(ふくらませる)
〈鼻〉'を'かむ
(爆発・故障で)…'を'吹き飛ばす
(無器用に・むちゃくちゃにやって)…'を'吹き飛ばしてなくす
《命令形または受動態で,いまいましい気持ちを表して》
一吹き;《話》さっと吹く風
(楽器の)吹奏
(クジラの)潮吹き
〈C〉『あわ』,あぶく
〈U〉あわ立ち,あわ立ちの音
〈C〉(すぐ消える)あわのようなこと
〈C〉『シャボン玉』
『あわ立つ』
ぶくぶくと音を立てる,あわ立って流れる
〈特に女性が〉気持をわかす,はしゃぐ《+『over』》
ポンと音がする;ポンとはじける
《話》《副詞[句]を伴って》ひょいと動く
《話》《副詞[句]を伴って》〈目が〉ポンととび出るほど開く
《話》(…を)ズドンと撃つ《+『at』+『名』》
(野球で)小飛球を打ち上げる《+『up(out)』》
…‘を'ポンと鳴らす,ポンとはじく
《話》《副詞[句]を伴って》…‘を'ひょいと動かす
《話》〈鉄砲〉‘を'ズドンと撃つ
《話》〈質問〉‘を'だしぬけにする
《話》〈人〉‘を'ポンとたたく《+『名』+『on』+『名』》
〈C〉『ポン(パチン,パン)という音』
〈U〉ポップ,発泡飲料水
ポンと[音をたてて];ふいに
(物が)『堅い』,しなやかでない
(首・肩などが)『硬直した』,凝った,こわばった
(態度・動作が)『堅苦しい』,不自然な,ぎこちない
(刑罰・要求などが)『厳しい』
(値段などが)法外な
困難な,骨の折れる
(半固体物質が)堅練りの
(機械などが)なめらかに動かない
(風・流れなどが)力強い,激しい
《話》(アルコール分・薬効などの)強い
死体
堅苦しいやつ
(一般に)人,やつ(person)
全く,ひどく
(高熱などで)精神の錯乱した
(喜びなどで)有頂天になった
(…と)'を'『混同する』,取り違える《+『名』+『with』+『名』》
〈人〉'を'『とまどわせる』,当惑させる
〈論点・情況・順序など〉'を'混乱させる
〈C〉《an~》かゆい感じ,かゆみ;《the~》(皮膚病の)疥癬(かいせん)
《an~》うずうずする欲望,むずむずする気持ち
〈人・体の一部が〉かゆい,むずむずする
《しばしば進行形で》むずむずする,欲しくてたまらない
(刑務所の)『独房』;(修道院の)小さい独居室
(ミツバチの)みつ房,巣穴
小さい部屋
『細胞』
電池
花粉室
(共産党などの)細胞
〈U〉〈C〉『電話』;〈C〉『電話機』,受話器
…‘に'『電話をかける』
『電話をかける』
(動物・神に対して)『人間の』,人の
『人間らいし』,人間的な,人情味のある
〈C〉《複数形》(動物に怠して)人間(human being)
〈U〉《the human》人類
《the universe,時に the Universe》『宇宙』(cosmos);森羅万象;[全]人類(humankind)
{C}世界,領域,分野
〈容器など〉‘を'『いっぱいにする』,満たす,‘に'つぐ
〈人・物が〉〈場所・空間〉‘を'『占める』,いっぱいにする
(…で)…‘を'満たす,埋める,ふさぐ《+『名』+『with』+『名』》
〈人の要求など〉‘を'満たす,かなえる
〈注文〉‘に'応じる;〈処方箋〉‘を'調剤する
〈地位〉‘を'占める;〈職務〉‘を'果たす
(…で)『いっぱいになる』,満る《+『with』+『名』》
《ones fill》欲しいだけ,存分
《a fill》(…の)1杯の量《+『of』+『名』》
〈C〉盛り土(石)
〈C〉『驚くべきもの(こと)』,驚異[の的]
〈U〉『驚異[の念]』,驚嘆,驚き
(…に)『驚く』,驚嘆する《+at+名(doing)》
(…について)『疑う』,怪しむ《+about+名(wh-節)》
《wonder+that 節》〈…ということ〉‘を'『不思議に思う』,‘に'驚く
…‘と'『思う』:《wonder+wh-節(句)…かしらと思う》
(3‐4歳以下の知能しかない)白痴
《話》ばか(fool)
『ダイヤモンド』,ダイヤ,金剛石
ガラス切り
菱(ひし)形[のもの]
(カードの)ダイヤの札
(野球の)内野;野球場
ダイヤモンド製の;ダイヤモンド入りの
ダイヤモンド形の
ダイヤモンド記念の(結婚記念日などが75回目,または60回目)
『靴』;《英》短靴
靴形の物;(馬の)てい鉄(horseshoe);(杖・棒の)石突き;(自動車の)タイヤの外包み;(ブレーキの )輪止め;(そりの)すべり金
…‘に'靴をはかせる;〈馬〉‘に'てい鉄を打つ
…‘の'先端(表面)に金具をつける
(物事が)『興味を起こさせる』,おもしろい
《強意用法》《[代]名詞と同格に用いて》『彼ら自身』,彼女ら自身,それら自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語》『彼ら自身を(に)』,彼女ら自身を(に),それら自身を(に)
テントウムシ
(全体から分離した)『部分』,『断片』,破片
(…の)…『個』,『片』,枚《+『of』+『名』》
(セット・グループを構成するものの)一つ;(ゲームで使う)こま,チェスの歩(pawn)以外のこま
《英》硬貨(coin)
(音楽・美術・文学などの)作品《+『of』+『名』》
銃,砲,ピストル
《単位として》(布などの)1反,一巻き《+『of』+『名』》;《the~》仕事量
《俗》(性交の対象としての)女
…‘を'継ぎ合わせる
…‘を'継ぎ合わせて作る
…‘を'繕う
《米》『砂糖菓子』,キャンデー(《英》sweets)
《英》氷砂糖(sugar candy)
…を砂糖づけにする 砂糖で煮る
(煮つめて)‥'を'結晶させる
‥'を'甘くする
氷砂糖状に固まる
『目に見えない』;(…に)見えない《+『to』+『名』》
全く,完全に
~を引っ張って外す、起こす・車を道路脇へ寄せる、離れる、出発する・(困難な状況の中で)成功する、~をうまく[首尾よく]やる[やってのける・やり通す・やり遂げる・成し遂げる]・(急いで)脱ぐ
とぎれない,連続した
『最も悪い』,いちばんひどい,最悪の
(badly, illの最上級)『最も悪く』,いちばんひどく
『最も悪い事(物)』,最悪の事態
(…の)『かぎ』《+『to』+『名』》
《the ~》(達成・理解・解決などの)『かぎ』,手がかり,秘訣(ひけつ)《+『to』+『名』(do『ing 』》
(練習問題などの)解答の手引き(ヒント)
(辞書・地図などの)略語(発音)解,記号解
《the ~》(…への)重要地点,要所;(…にとって)重要な人(物)《+『to』+『名』》
(時計のぜんまいを巻く)ねじ
(鍵盤(けんばん)楽器の)キー,鍵(けん);(タイプライター・計算機などの)キー
(音楽で長短)調
(声の)調子
基本的な;重要な
(特定の状態・活動などに)〈言葉・行動など〉‘を'合わせる,調節する《+『名』+『to』+『名』》
(ある音程に)〈曲〉‘の'調子を合わせる《+『名』+『to』+『名』》
《集合的に》『洗濯』[『物』]
〈C〉『クリーニング屋』
『洗濯室』(laundry room)《形容詞的に》
《米》〈子供など〉'を'『入浴させる』(《英》bath)
…'を'『浸す』,『洗う』
〈汗・涙が〉…'を'ぬらす
〈光などが〉…‘に'いっぱいに注ぐ,'を'包む
《米》入浴する《英》bath)
《おもに英》水泳する
《英語》(海・川での)水泳
〈C〉『子ヤギ』
〈U〉子ヤギの皮,キッド
《おもに米話》《複数形で》子供(child),若者
子ヤギの皮製の
《米俗》若い,年下の
〈U〉『燃料』;〈C〉(特定の種類の)燃料
〈U〉(感情などを)たきつけるもの《+『to』(『for』)+『名』》
〈炉・船など〉‘に'燃料を供給する
〈船・飛行機などが〉燃料を補給する《+『up』》
〈人・動物〉‘に'『食物を与える』,‘を'養う;《英》(…で)〈人・動物〉‘を'育てる,飼育する《+『名』+『on』+『名』》
《米》(人・動物に)〈食物〉‘を'与える《+『名』+『to』+『名』》
〈食物ず〉…‘の'食事となる,‘を'まかなう
(必要なものを)…‘に'供給する《+『名』+『with』+『名』》
(…に)〈必要なもの〉‘を'供給する,送り込む《+『名』+『into』(『to』)+『名』》
〈動物が〉食へる,《話》〈人が〉食べる
〈U〉『飼料』,えさ;〈C〉1回分の飼料
〈C〉《話》《単数形て》食事;ごちそう
(あるグループ)『全部の』,全部を含む
『世間一般の』,広く行き渡った
『一般の』,専門的でない
『大体の』,概略の
『陸軍大将』;(陸軍の)『将軍』,将官
概して,一般に
《強意用法》《you と同格に用いて》『あなた自身』,ご自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『あなた自身を(に)』,自分を(に)
〈C〉『数字』,(特に)アラビア数字;数量,価格
《複数形で》計算,算数
〈C〉『姿』,容姿,目立つ姿
〈C〉《修飾語句を伴って》(…の)『人』;(…の)名士,大物
〈C〉(絵画・彫刻などの)人物像,肖像
〈U〉〈C〉形,形状
〈C〉『図』図形;模様,図案
〈C〉(…の)印,象徴,典型《+『of』+『名』》
〈C〉=figure of speech
〈C〉(ダンス・スケートの)フィギュア
…‘を'計算する;…‘を'合計する《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
《おもに米話》…‘を'考える
…‘を'(…の)図形に表す,(…の)模様で飾る《+『名』+『with』+『名』》
(…で)目立つ,異彩を放つ《+『in』+『名』》
(古代ローマ時代の円形劇場の中央にある)闘技場
(一般にスポーツなどの)競技場,競演場
競争の場,活躍の舞台
『失敗』する,しくじる;落第する
不足する,欠けている
『衰える』,弱くなる
〈会社などが〉破産する,倒産する
(いざというときに)〈人〉‘の'『役にたたない』,期待を裏切る,〈人〉‘を'見捨てる
〈教師が〉〈学生・生徒〉‘を'落とす,‘に'落第点をつける
〈学科・試験など〉‘に'『落第する』
=failure
〈計画などが〉『成功する』,うまくいく
〈人が〉(…に)『成功する』《+in+名(doing)》
〈人が〉(…を)『継承する』,相続する《+to+名》
〈物事が〉続く,後に来る
〈人〉‘の'『後任となる』
…‘に'『続く』
『星』;恒(fixed star)
『星形のもの』;星章,星標(*)(asterisk)
『スター』,花形
(人の運勢を左右するといわれる)運星;《しばしば複数形で》運勢,運,星回り
(星印で示した)等級
《文》実現不可能な逆標(願望)
星の
花形の,主役の;卓越した,すぐれた
…を星(星形の物)で飾る;…‘に'星印をつける;(…を)…‘に'のようにちりばめる《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'主役にする
主役を務める,主演する
〈U〉『空間』,広がり
〈U〉『宇宙』,地球の大気圏外(outer space)
〈C〉〈U〉『間隔』,距離;《しばしば複数形で》空地
〈C〉(特定目的のための)『場所』
〈U〉《しばしばa~》時間
〈C〉〈U〉スペース,余白,余地
〈C〉線間(譜表において五線の間の部分)
…‘を'間隔をおいて配置する《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
=want to
速記,速記術
速記の
〈欲望など〉‘を'『満足させる』;〈人〉‘の'思いのままにさせる
〈子供など〉‘を'甘やかす
(欲望などを)『満足させる』,(…を)思いのままにする《+『in』+『名』(do『ing』)》
(…と…を)『競う』,競争する《+『with』+『名』+『for』+『名』》
《通令否定文で》(…に)『匹敵する』《+『with』+『名』》
『知られていない』,不明の,無名の
『未確認の』,未発見の,未知の
(物事が)『可能な』,実行できる
(物事が)『ありうる』,『起こりうる』
我慢できる,まずまずの
《形容詞の最上級,all, everyなどを強調して》可能な限りの
〈U〉《the ~》可能性
〈C〉可能性のある人(物,事),当選(勝利)の見込みのある人
(…から元の場所・状態などに)『帰る』,戻る《+from+名+to+『名』》
再び起こる,再発する
(元の持ち主・場所・状態に)…‘を'『返す』,戻す《+『名』+『to』+『名』》
(同じようなやり方で)(…に対して)…‘を'『お返しする』,…‘で'こたえる《+『名』+『for』+『名』》
…‘を'公式に報告する,答申する
〈利子・利益など〉‘を'生む,生ずる
(国会議員などに)…‘を'選出する
《しばしば引用節を従えて》…‘と'言葉を返す,返答する
〈C〉(…から…べ)『帰って来ること』,帰還《+『from』+『名』+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(…が)再び起ること(来ること);(病気の)再発《+『of』+『名』》
〈U〉(…を)戻すこと,(…の)返却《+『fo』+『名』》
〈U〉〈C〉(…に対する)返礼,返報《+『for』+『名』》
〈C〉公式の報告[書],答申,(所得の)申告
〈C〉《しばしば複数形で》収入;利潤
《英》(国会議員などの)選挙
《米》『帰りの』;《英》往復の(《米》round・trip))
返しの,返報の
…‘に'燃料を補給する
燃料を補給される
《aをつけて肯定的に》『少しはある』,多少の,いくつかの
《aをつけないで否定的に》『ほとんどない』,少数(少し)しかない
《aをつけて背定的に》(…の)『少数の人』(『物』)《+『of』+『名』〈複数〉》
《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+『of』+『名』〈複数形〉》
《the~》少数の人たち,選ばれた人たち
(水量の調節をする)水門
〈人・動物が〉『立つ』,立っている
(すわっていたのが)『立ち上がる』,起立する《+『up』》
〈物が〉(ある場所に)『立っている』,立てかけてある,置かれている
《副詞[句]を伴って》『位置する』ある(進行形にできない)
〈人物が〉状態(関係)にある
〈人が〉(…に)(賛成・反対の)態度をとる,主張をする《+『for』(『against』)+『名』》
《『stand』+『名』(『形』)〈補〉》〈身長・得点・温度・順位などが〉(…で)ある
立ち止まる;〈車・機械などが〉停止している
〈主張などが〉変わらないでいる,ぐらつかない;〈規則などが〉有効である(進行形にできない)
〈水などが〉よどむ;〈涙・汗などが〉たまる
《副詞[句]を伴って》(船が)針路をとる
…‘を'『立てる』,立たせる,立てかける;…‘を'置く,すえる
…‘に'『立ち向かう』;…‘に'ひるまない;…‘を'守り通す
《追例否定文で》…‘に'『耐える』,‘を'がまんする(進行形にできない)
〈検査など〉‘を'受ける;〈運命など〉‘に'従う
《話》…‘を'おごる
〈任務など〉‘を'務める
『立つこと;立ち止まること』,停止
防御,抵抗
立場,(明確な)態度,意見
位置,場所
《しばしば複合語を作って》『台』,…立て,…掛け
《米》=witness stand
『屋台店』,売店
(タクシー・バスなどの)駐車場・乗り場
《通例the stands》『観覧席』,さじき,スタンド
(同一の地域・種類・樹齢の)立ち木,樹木,草木,作物
(巡業興行団の)巡業[先],巡回[地]
〈C〉『事務所』,事務室;営業所,会社
《集合的に》《単数扱い》事務所(営業所)の全員
〈C〉〈U〉(特に政府・会社などの)『公職』,官職,職務
〈C〉(一般に)任務,務め,役目(duty)
〈C〉『官庁』,役所;〈U〉《O-》《米》局,《英》省
〈C〉《複数形で》(…の)尽力,親切,世話《+『of』+『名』》
〈C〉《時にO-》(宗教上の)儀会,葬会;(定められた時間の)礼拝
『よく知らない』,未知の見慣ない,聞き慣ない
《補語にのみ用いて》(物事を)よく知らない,未知の《+with+名》
〈U〉『美しい音の流れ』,快い調べ
〈C〉『旋律』;(声楽曲・器楽曲の)主旋律[部分]
(石・木・金属などに刻んだ)みぞ
(レコード盤面の)みぞ
慣例,きまり
…‘に'みぞを掘る(刻む)
(羊毛などから)〈糸など〉‘を'『紡ぐ』《+『名』+『out of』+『名』〈羊毛〉》,(糸などに)〈羊毛など〉‘を'紡ぐ《+『名』〈羊毛〉+『into』+『名』》
〈クモ・カイコなどが〉〈糸〉‘を'『吐く』;〈巣・繭〉‘を'かける
…‘を'くるくる回す
〈物語など〉‘を'作る,話す
『糸を紡ぐ』;〈クモ・カイコなどが〉糸を吐く
〈こまなどが〉くるくる回る
〈車などが〉疾走する
〈頭などが〉くらくらする
〈C〉〈U〉くるくる回すこと;回転
〈C〉《単数形で》(車などの)一走り
〈C〉(飛行機の)きりもみ降下
〈C〉《単数形で》(価値などの)急落
(心に浮かんだ)『考え』,思考;考えること
(はっきりとした)『意見』,信念,見解
『案』,計画,着想,意図,ねらい
(哲学上の)概念,理念
(虫・機械などが)ブンブンいう(うなる);鼻歌を歌う,ハミングで歌う
《話》(商売などが)活発な,活気のある
《補語にのみ用いて》『感謝している』,恩を感じている
《名詞の前にのみ用いて》感謝を表す
楽しい,快い(agreeable)
〈U〉うんこ,くそ・糞
《a~》うんこをすること
〈U〉ほら,たわごと
〈U〉がらくた,ごみ
うんこをする
ふん,ばかばかしい
(ただ)『1度』,『1回』
『かつて』,以前
《否定文で》一度も(…しない);《条件節で》いったん…すれば
『1度』,1回
『いったん』…『すれば』,…するとすぐに
〈U〉〈C〉『赤,』『赤色;』赤い絵の具(染料)
〈U〉赤い服
〈C〉《しばしば『R-』》《話》《時に軽べつして》アカ,共産主義者;過激論(主義)者
〈U〉《通例the ~》(会計の)赤字,負債
『赤い』,赤色の
(顔・目などが)赤くなった;血に染った
赤い服を着た;赤毛の
《しばしば『R-』》《話》《軽べつして》共産主義の;過激な
さまよう人;留浪者・歩き回る人,流浪者
(量が)(…より)『もっと少ない』,いっそう少ない;(大きさ・価値・程度などが)(…より)『もっと少ない』,さらに劣る,もっと低い《+『than』…》
もっと少なく,…ほどでなく《+『than…』》
《形容詞・副詞の劣勢の意の比較級を作るのに用いて》…ほど…でない《+『than…』》
さらに少ない数(量)
…だけ足りない,を引いた
『どうにかして』,なんとか
《おもに話》『どういうわけか』
〈U〉(思考・知覚・意志などをつかさどる)『心』,精神
〈C〉《単数形で》(心の働きによって生じた)『知性』,理性,理解力
〈U〉正常な精神状態,正気
〈C〉意見,考え方,物の見方
〈U〉記憶,回想
《one's~》注意,精神の集中
〈C〉《単数形で》願い,意向
〈C〉《前に形容詞を伴って》(…を備えた)人
《しばしば命令文で》…‘に'『注意する』,用心する
…‘の'番をする,世話をする(look after)
〈人,助言など〉‘の'言うことを聞く,‘に'従う
《否定・疑問・条件文で》…‘を'『気にする』,『気にかける』,いやだと思う
《疑問文・否定文で》気にする,心配する,いやに思う
『奇妙な』,異常な,変な
『見た(聞いた)ことのない』,未知の
場違いの,勝手が違った
《補語にのみ用いて》(仕事などに)慣れていない,未熟の《+『to』+『名』》
(通例小刻みに,またはわずかに)『震える』
(…の)(通例小刻みの,またはわずかな)震え,震動《+『of』(『in』+『名』》
(人・動作などが)『ぶかっこうな』,『ぎごちない』,無器用な(clumsy)
(物が)『扱いにくい』,使いにくい
(状態・問題などが)『やっかいな』,始末に困る
(商品などの)『種類』,『品質』《+『of』+『名』》
『商標』,『銘柄』
(家蓄・商品などに付けて所有主・品質などを示す)焼き印,焼きごて
(昔罪人に押した)烙印(らくいん);汚名
《文》燃えさし
…‘に'焼き印を押す
…‘に'(…という)汚名を着せる,烙印(らくいん)を押す《+『名』[+『as』]+『名』(『形』)》
(…に)…'を'強く印象づける《+『名』+『on』(『in』)+『名』》
『生きている』(living)
《しばしば最上級の形容詞と共に》現存している
活動している,有効である(active)
生き生きした,活発な
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
(…の)『小片』,少量,少し(の…)《+『of』+『名』》
《a~》《話》わずかの時間,しばらく;ちよっと,少し
《米俗》12セント半;《英》小銭
=bit part
夢のような,ぼんやりした
(人が)夢見るような,空想にふけった
夢を誘う,心を和らげる
《俗》すばらしい
(…に)…'を'『適用する』,応用する《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
(…に)…'を'『当てる』,当てがう《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈心・努力など〉'を'傾ける,注ぐ《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
…'を'作用させる,動かす
(…に)『適用される』,当てはまる《+『to』+『名』》
申し込む,出願する;(…に…を)申し込む《+『to』+『名』+『for』+『名』》