TED日本語 - エミリー・ワプニック: 天職が見つからない人がいるのはどうしてでしょう?
品詞分類
Data
内容
大人になったら何になりたい?もし、これからの人生で、ずっと何か一つのことだけをしていたいかどうか、わからない人。それはあなた一人ではありません。この啓発的なトークで、作家でありアーチストであるエミリー・ワプニックが、「マルチ・ポテンシャライト」と呼ぶ人たちのことを解説します。これは、人生の間でさまざまなことへ関心を持ち、いろんな仕事をする人たちのことです。あなたもそうですか?Script
…‘を'『上げる』,持ち上げる;〈倒れた物〉‘を'起こす
…‘の'量(程度,価値など)『を上げる』
〈地位,名声〉‘を'『高める』;(…の地位などに)…‘を'上げる,高くする《+『名』+『to』+『名』》
…‘を'生じさせる
…‘を'集める,調達する
《米》…‘を'育てる,栽培する,飼う
《おもに米》〈子共・家族〉‘を'扶養する,養育する
〈建物・像など〉‘を'建てる
〈気持ち・人など〉‘を'奮い立たせる
〈疑問・異議・要求など〉‘を'提起する,持ち出す
〈禁止・封鎖など〉‘を'解く
〈死者〉‘を'生き返らせる
〈パン〉‘を'ふくらませる
『賃上げ』,『昇給』;昇給額(《英》rise)
『成長する』,育つ,〈植物が〉生える,茂る
(類・量・程などにおいて)『増大する』,大きくなる
『しだいになる』
…‘を'成長させる,大きくする,育てる
…から生じる(起こる)
(十分な根拠なしに)…‘を'『推測する』,推量する
(正確な推測で)…‘を'『言い当てる』,判断する
《『guess』+『that節』》《米》…‘と'『思う』(think, suppose),信じる(believe)
(…を)『推測する』《+『at』(『about』)+『名』》
(…についての)『推測』,推量《『at』(『about, as to』)+『名』(『wh-節』)》
(手などに)…‘を'『持つ』,『持っている』,つかむ,つかんでいる・〈人・物〉‘を'『押しとどめる』,押えておく,留めておく・《副詞[句]を伴って》(ある位置・状態に)〈手・足など体の一部〉‘を'『保つ』(keep) ・〈容器などが〉〈物など〉‘を'『入れている』,収容できる(進行形にできない) ・〈重い荷物など〉‘に'耐える,持ちこたえる(bear);〈物〉‘を'支える(support) ・〈職・地位など〉‘を'占める,占めている(進行形にできない) ・〈土地・財産など〉‘を'所有している(進行形にできない) ・〈会など〉‘を'開催する,〈式〉‘を'行う・〈軍隊などが〉〈土地など〉‘を'確保する;(敵などから)〈とりでなど〉‘を'守る《+『名』+『against』+『名』》・〈注意・関心・興味など〉‘を'引きつけておく,引き留めておく・〈考え・意見など〉‘を'心にいだいている・…‘と'考える,信ずる
『しっかりと付いている』,切れ(折れ)ないでいる・(…に)『しっかりつかまっている』,しがみついている《+『to』+『名』》・(約束・信念などを)固く守る《+『to』+『名』》・《『hold』+『形』〈補〉》(…の)『ままである』・(引き続いて)有効である,当てはまる・〈U〉〈C〉(…を)‐手でつかむ(握る)こと』,把握《+『of』(『on』)+『名』》・〈U〉(人の心などを)つかむこと,支配[力],掌握《+『on』(『over』)+『名』》・〈C〉つかまるもの,手(足)がかり・(音楽の記号の)フェルマータ
(手の)『指』
指の形をしたもの;(手袋の)指;(メーターなどの)指針
指幅(びん入りの酒の量を測るときなど)
…‘に'指で触れる,‘を'指でいじる
〈楽器など〉‘を'指でひく,つまびく
〈U〉『原因』,起因;〈C〉原因となる人(物事)
〈U〉『正当な理由』,根拠,動機
《the~》(…という)(身を捧げるべき)主義,主張,目的《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉訴訟[の理由];申し立て
…'を'『原因となる』,'を'引き起こす,もたらす(bring about)
〈U〉(…についての)『心配』,不安,気がかり《+『about(for)』+『名』》
〈C〉心配事,心配の種
〈U〉《話》『切望』,熱望;〈C〉切望する事(物)
『笑い』,笑い声
《補語にのみ用いて》《『be able to』 do》(…することが)『できる』
『有能な』,腕ききの,並々ならない
(特に解決の容易でない)『問題』,やっかいな事熊
《単数形で》《話》(…にとって)やっかいな人《+『to』+『名』》
(特に,数学の)問題
扱いにくい,問題の
(人・物事に対する)『興味』,『関心』《+『in』+『名』(do『ing』)》
〈C〉『関心事』,興味のまと
〈U〉興味をそそる(関心を引く)力
〈C〉《しばしば複数形で》『利益』,ため
(利益などにあずかる)権利;所有権,利権
〈U〉(借金などの)『利子』
《しばしば複数形で》《集合的に》同業者たち,関係者たち
(…に)〈人〉‘に'『興味を持たせる』,関心を起こさらる《+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》
(…に)〈人〉‘を'関係させる,‘に'関心を持たせる《+『名』〈人〉+『in』+『名』(do『ing』)》
『ハイスクール』(小学校卒業後に入学する中等学校;8‐4制では9‐12年級の学校;6‐3‐3制では,7‐9年級のjunior high schoolと,10‐12年級のsenior high schoolから成る;6‐2‐4制では7‐8年級のjunior high schoolと,9‐12年級のsenior high schoolから成る)
《米話》=mathematics1(《英話》maths)
〈U〉〈C〉『芸術』;《集合的に》芸術作品
〈C〉『技術』,技法,技巧;(何かをする)わざ,術,こつ
〈U〉人為,人工
《複数形で》《単数扱い》『人文科学』(自然科学と区別して文学・哲学・音楽など);《複数扱い》=liberal arts
〈U〉こうかつさ,ずるさ;(態度などの)わざとらしさ,作為
《通例複数形で》術策,手くだ(artifice)
〈物〉'を'『組み立てる』,造る,建造する,建築する
(年月をかけて)〈事〉'を'『作り上げる』,築き上げる;《受動態で》〈体・性質〉'を'作る
〈U〉造り,講造(make)
〈U〉〈C〉体格
『ギター』
(点火用の)つけ木
『帯』,『バンド』,ひも,(おけの)たが
(色の)すじ,しま
周波数
…‘に'バンドを付ける
〈C〉『電話機』
〈U〉『電話』(《話》phone)
〈人〉‘に'『電話をかける』
〈場所〉‘に'電話をかける
電話をかける
(機械・装置を)『運転する人』,操作する人,技手;《米》電話交換手
(会社などの)経営者
《話》ずるがしこい人
『たぶん』,おそらく,ことによると
〈物事〉'を'『続ける』,持続する;(中断後)…'を'また始める,継続する
《しばしば受動態で》《副詞[句]を伴って》(ある位置・状態に)<人>'を'とどませる
『続く』,継続する
《副詞[句]を伴って》(ある地位・状態などに)『とどまる』
(話を一度中断してまた)続ける
《補語にのみ用いて》(主語となる人が)『碓信している』,信じて疑わない
(事が)『碓かな』,疑いのない(sure)
《名詞の前にのみ用いて》ある一定の
《名詞の前にのみ用いて》(ある程度わかっているがそれ以上ははっきりしない)『ある』…,例の…
《名詞の前にのみ用いて》いくぶんかの,多少の,ある程度の
(…のうちの)ある人々(もの),いくつか《+『of』++『名』》
〈C〉(針・鉛筆・剣などの)『とがった先』,(…の)先端《+『of』+『名』》
〈C〉岬(みさき)
〈C〉(小数点・句読点などの)点
〈C〉(図形上の)点
〈C〉(ある特定の)『地点』(spot),場所(place)
〈C〉(計器の目盛りなどの)『点』,『度』
〈C〉時点,瞬間
〈C〉《単数形で》(物語・議論などの)『要点』,核心《+『of』(『in』)+『名』》
〈U〉(…の)『目的』,『意義』,ねらっている点《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉(全体の中の)個々の項目,細目(item),細部(detail)
〈C〉特徴(characteristic),特質(trait)
〈C〉(競技・学校の成績などの)得点
〈C〉ポイント(活字の大きさの単位;約1
72インチの大きさ)
(…に)〈銃・指など〉‘を'『向ける』《+『名』+『at』(『to, toward』)+『名』》
…‘に'『指し示す』《point+名+to+名…に…をさし示す》
…‘の'先をとがらせる,‘に'先を付ける
…‘に'点を打つ;…‘に'小数点を付ける;…‘に'句読点を付ける
〈猟犬が〉〈獲物〉‘を'指し示す
(…を)(指などで)『示す』,指し示す《+『at』(『to, toward』)+『名』(do『ing』)》
〈猟犬が〉獲物の位置を示す
〈U〉『人目を引くこと』,注意,注目,関心
〈U〉『通告,通知』,警告;(契約解除の正式な)通知,予告
〈C〉(…の)『掲示』,はり紙,びら《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》(新聞・雑誌などにのる)批評,紹介
(赤ちゃんが)知恵がつく
(視覚・聴覚など五感で)…‘に'『気がつく』,‘を'認める;(心で)‥‘に'気がつく(進行形にできない)
…‘に'注意を払う,関心を持つ
(壁紙・織物などの)『模様』,柄,デザイン
『模範』,手本
『原型』,ひな型
(行動・性資の)『型』,様式パターン
(…の型)・手本に従って)…‘を'型どる,作る,まねる《+『名』+『upon』(『on, after』)+『名』》
…‘を'模様をつける
《強意用法》《Iと同格に用いて》『私自身』
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私自身を(に)』,自分を(に)
〈U〉〈C〉『面積』
〈C〉『地域』,『地方』(region, district)
〈C〉(活動・研究・興味などの及ぶ)『範囲』,『領域』(range)《+『of』+『名』》
〈C〉《英》=areaway 1
(…から水中などに)『頭から飛び込む』《+『from』(『off』)+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…を取ろうと)『潜る』,潜水する《+『down for』+『名』》
(…へ向かって)急降下する,急潜航する《+『down toward』+『名』》
(…に)駆け込む,逃げ込む《+『into』+『名』》
(…に)手を突っ込む《+『in』(『into』)+『名』》
(仕事・問題などに)飛び込む《+『in』(『into』)+『名』》
…‘を'急降下させる,急潜航させる
『飛び込み』
(飛行機の)急降下;(潜水艦・潜水夫などの)急潜航
《話》怪しげなナイトクラブ,いんちき酒場
(女・子供などが)『きれいな』,『かわいらしい』;(事物・場所などが)きれいな,こぎれいな
(目・耳・心に)『快い』,楽しい
《名詞の前にのみ用いて》《しばしば皮肉に》みごとな,けっこうな;ひどい
《名詞の前にのみ用いて》《話》(数量・規模・範囲などが)『かなり大きい』,相当な
『かなり』(fairly);わりあいに(somewhat)
とても,ずいぶん(very)
《話》《まれ》《呼びかけに用いて》かわいい子(女)
《関係代名詞 what の強調形》…『するもの(こと)は何でも』
《譲歩節を導いて》『いかに…でも』,どんなこと(もの)でも
《疑問代名詞》《驚きを表して》『いったい何が(を)』
《関係形容詞》『どんな…でも』,いかなる…でも
《譲歩節を導いて》『どんな…でも』
《all, any, no などを伴う名詞の後に付けて》『どんな(少しの)…でも』
〈人・物〉‘を'『打つ』,なぐる
…‘に'『ぶつかる』,衝突する
(…に)〈自分の体〉‘を'『ぶつける』《+『名』+『against』(『on』,『upon』)』+『名』》
《話》…‘に'達する
…‘に'ひどい打撃(結果)を与える
《米》〈事が〉〈人〉‘に'ふと思い浮かぶ;〈人が〉…‘を'ふと見つける
(野球で)〈安打〉‘を'打つ;(クリケットで)〈…点〉‘を'取る
(武器などで)(…を)『打つ』,攻撃する《+『at』+『名』》
(…に)『ぶつかる』,衝突する《+『against(on, upon)』+『名』》
襲う,急に現れる
『打撃』,命中
ヒット,大当たり,大成功
(野球で)ヒット,安打(base hit)
風刺,当てこすり
(困難・障害に屈せず)『あくまでも続ける』(『やり抜く』),がん張る,固執する
『存続する』,生き残る
=anyhow
〈生涯・労力・時間など〉‘を'『ささげる』,あてる:《『devote』+『名』+『to』+『名』(do『ing』)…に…をささげる》
(一般的な力としての)『精力』,気力,元気
(個人の)精力,活動力
エネルギー
〈C〉『野原』,[牧]草地;田;畑;《the fields》田野,田畑
〈C〉(雪・氷などの)原,広がり
〈C〉(鉱物などの)産出地,埋蔵地
〈C〉『戦場』(battlefield);戦闘(battle)
〈C〉(スポーツの)『競技場』;(陸上のトラックに対して)フィールド
〈C〉(ある用途の)場,地面
〈C〉(研究・活動などの)『分野』,領域
《the~》現地
〈C〉(電気・磁気などの)場;(レンズの)視界
〈C〉(絵・旗などの)地,下地
《the~》《集合的に》(キツネ狩り・競技の)参加者;(競馬の)出走馬;(野球の)守備選手
(野球・クリケットで)〈打球〉‘を'さばく
〈選手〉‘を'出場させる,守備につける
(野球・クリケットで)野手をつとめる
〈C〉(五感による)『感覚』;(…の)感覚《+『of』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》(…の)『感じ』,気持ち《+『of』+『名』》
〈U〉《a~,one's~》(…の)『理解』(『認識』)『力』,観念,センス《+『of』+『名』》
《one's senses》正常な感覚,正気
〈C〉《しばしば冠詩をつけないで》分別,良識
〈C〉(行動・発言・文などの)意義,意味(meaning)《+of(in)+名(do『ing』)》
〈U〉(…の)(全体的な)意向,動向《+『of』+『名』》
…‘を'感ずる,‘に'気づく
退屈;〈C〉退屈なこと
〈U〉(身体の)『感覚』,触覚
《a feeling, the feeling》(…の)感じ,意識《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(…に対する)同情,共感《+『for』+『名』》
《複数形で》(理性に対して)『感情』,気持ち
《a feeling, the feeling, one's feeling》(しばしば感じに基づく)意見,感想
〈U〉(悪い意味で)興奮
感じやすい;情のこもった
〈U〉〈C〉『挑戦』,試合の申し込み;〈C〉挑戦状
〈U〉(番兵などが怪しい者に)'だれか'と呼び掛けること
〈C〉手ごたえのある事(物)
〈U〉〈C〉(…への)異議申し立て抗議《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(陪審員に対する)忌避
(競技・決闘などを)〈人〉‘に'『挑む』,挑戦する
…'に'『異議を申し立てる』
〈物事が〉〈人〉'を'奮起させる,〈興味など〉'を'呼び起こす
〈番兵・守衛などが〉…'に''だれか'と呼び掛ける
〈陪審員・裁判官〉'を'忌避する
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
『そのほかに』,それ以外に
《or elseの形をとり接続詞的に》『さもないと』,そうでないと(otherwise)
全く,完全に
〈今まで知らなかった物・場所〉‘を'『発見する』,見付ける
〈今まで知らなかった事〉‘を'発見する,悟る
〈C〉〈U〉『理由』,わけ,根拠
〈U〉『理性』,判断力;道理
『論理的に孝える』
(人に)道理を悟らせる《+『with』+『名』〈人〉》
…‘を'論理的に孝える《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
《『reason』+『that節』》…‘と'推論する
〈人〉‘に'道理を悟らせて(…)させる(しないようにする)《+『名』+『into』(『out of』+『名』(do『ing』)》
〈C〉『生涯』,(一生の)経歴
〈C〉(特に専門的訓練を要する)『職業』
〈U〉進展,進行;速力;疾走
疾走する,全速力で走る
職業としての,ぷろの
(入念に)…‘を'『選ぶ』,選び取る
〈草花・果実など〉‘を'『摘む』,もぐ
〈鳥など〉‘の'羽をむしる;(…から)…‘を'むしる《+『名』+『from』+『名』》
(とがった物で)…‘を'つつく,つついて穴をあける《+『名』+『with』+『名』》
〈鳥などが〉〈えさ〉‘を'つつく,つついて食べる
〈争いなど〉‘を'しかける;(人に)〈口論など〉‘を'ふっかける《+『名』+『with』+『名』〈人〉》
(針金などで)〈錠〉‘を'こじあける
〈ポケット・さいふなど〉‘の'中身をすり取る
〈弦楽器・弦〉‘を'指で鳴らす,つまびく
入念に選ぶ
〈鳥が〉えさをつつく;(食浴がなくて)〈人が〉(…を)少しずつ食べる《+『at』+『名』》
〈U〉(…の)選択(choice),(…を)選ぶこと(権利)《+『of』+『名』》
〈C〉(…から)選択された人(物);《the~》(…から)選ばれた最上の人(物)《+『of』+『名』》
…‘を'『否定する』,否認する
《『deny』+『名』+『名』=『deny』+『名』+『to』+『名』》〈人・自分〉‘に'…‘を'与えない(許さない)
〈U〉〈C〉『激しい感情』,情念,熱情
〈U〉《しばしばa passion》(…に対する)『熱中』,熱,強い好み《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈C〉熱中の対象,大好物
〈U〉(;に対する)恋愛感情,松情;情欲《+『for』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》突然の激しい怒り,激怒,かんしゃく
《the P-》キリストの受難;福音書のキリスト受難の物語;受難(キリストの受難の物語に曲をつけたもの)
『辞職する』,辞任する;(…を)辞める《+『from』(『as』)+『名』》
…‘を'『辞職する』,辞任する,辞める
(…に)〈人〉‘を'任せる,従わせる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
(…の)『小片』,少量,少し(の…)《+『of』+『名』》
《a~》《話》わずかの時間,しばらく;ちよっと,少し
《米俗》12セント半;《英》小銭
=bit part
『一個人の』,『個人的』;個人のための(private)
『自分自身で行う』
『身体の』,容姿の
他人の私事にふれる,私事の
個人功撃の
(文法で)人称の
(新聞の)個人消息欄
(…することが)『できない』
(とがったもので)…‘を'『刺す』,突く《+『名』+『with』+『名』》
(…に)〈とがったもの〉‘を'『突き刺す』,突き立てる《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
(…で…に)…‘を'『刺して留める』,刺す《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
(のりなどで…に)…‘を'『はる』,くっける《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
《話》(…に)…‘を'置く,すえる(put)《+『名』+『on』(『in』)+『名』》
《受動態で》〈人・車など〉‘を'『動けなくする』,〈仕事など〉‘を'行き詰まらせる
《話》〈人〉‘を'困惑させる;〈人〉‘を'だます,‘に'たかる
(…に)『突す刺さる』,刺さっている《+『in』+『名』》
『くっついて離れない』,はりつく
動かなくなる,立往生する
『恐れて』,こわがって
『気づかって』,心配して
気が進まない
〈U〉委託,委任
〈U〉〈C〉(刑務所などへの)抱留,(病院などへの)収容《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(…への…する)公約,約束《+『to』+『名』+『to』do》
〈C〉(…への)かかわり合い;専心,傾倒《+『to』+『名』》
(…に)…‘を'『ばらまく』,まき散らす《+『名』+『on』(『over』)+『名』》;(…の回りに)…‘を'ばらまく《+『名』+『around』(『round』,『about』)+『名』》
(…を)〈場所〉‘に'ばらまく,まき散らす《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'追い散らす,散乱させる・散乱する
『自分自身の』,それ自身の,特有の
『自分自身のもの』,わがもの
…‘を'『所有する』,持つ
…‘を'『認める』,白状する;…‘を'自分のものと認める
(…を)白状する,告白する《+『up to』+『名』(do『ing』)》
(…を)認める《+『to』+『名』》
〈U〉『成功』,好結果,上首尾
〈U〉富(地位,名声)を得ること,成功,立身,出世・〈C〉『成功した人(物,事)』・うまく行くこと・成功者
(…に)〈事件・事情など〉‘を'『物語る』《+『名』+『to』+『名』》
(…と)…‘を'『関係させる』,結びつける《+『名』+『to(with)』+『名』》
〈物・事が〉(…に)関係がある,かかわる《+『to(with)』+『名(wh・節・句)』》
(…に)〈人が〉なじむ,順応する《+『to』+『名』》
《強意用法》《you と同格に用いて》『あなた自身』,ご自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『あなた自身を(に)』,自分を(に)
《現在の反対への願望を表して》《wish+that『節』》…『であればよいのにと思う』
《過去の事実と反対の仮定・想像を表して》《wish+that『節』》…『であればよかったのにと思う』
…‘を'『望む』,したい
《『wish』+『名』〈人〉+『名』=+『名』+『to』+『名』〈人〉》〈人〉に〈あいさつ,幸運を祈る言葉など〉‘を'『述べる』,言う,祈って言う
《実現の可能性がある願望》…であればよいと思う
(…に)…‘を'押しつける,無理して頼む《+『名』+on(upon)+『名』》
(…を)『望む』,ほしがる《+for+『名』》
(…に)願いをかける《+on(upon)+『名』》
〈C〉〈U〉『願い』,願望,希望
〈C〉《複数形で》(人の幸福などを願う)『祈願』,好意
〈C〉『望みの物』,願いごと
〈物・仕事など〉'を'『割り当てる』,あてがう,与える
(…のために)〈日時・場所〉'を'『指定する』,決める《+『名』+『for』+『名』》
〈人〉'を'『任命する』,選任する,指名する
(…に)〈原因など〉'を'帰する《+『名』+『to』+『名』》
(・・・の)『目的』,意義《+『of』+『名』》
(吾・文の)『意味』(sense)《+『of』+『名』》
意味ありげな様子,意味深長
《名詞の前にのみ用いて》意味ありげな,意味常長な
《複合吾を作って》・・・するつもりの,の意図をもった
『異常な』,普通でない,規準をはずれた
〈U〉『教養』;修養;教化
〈C〉〈U〉『文化』(主として精神面をさし,生活・習慣・物の考え方などを含む)Greek cultureギリシア文化
〈U〉(…の)『耕作』;『栽培』,養殖,培養《+『of』+『名』》
〈U〉(物事の)真実,事実,真相
〈U〉『真実性』,真実味,ほんとうのこと
〈C〉『真理』,原理
〈U〉誠実さ,実直さ,正直
『だれも』…『ない』
〈U〉『心配』,気がかり,悩み
〈C〉《しばしば複数形で》心配事,苦労の種
〈U〉『細心の注意』,十二分の用心
〈U〉(…の)『世話』,監督,保護《+『for(of)+名』》
〈C〉関心事,気を配るべきこと
『気にする』,心配する,関心がある
…『したいと思う』,欲する,好む
〈U〉(一般に)『年齢』,寿命;〈C〉(個々の)『年齢』,年
〈U〉成年(おとなとしての資格・権利を得る年齢;通例18または21歳)
〈U〉『老齢』;《集合的に》老人たち
〈U〉(人生の)『一時期』;〈C〉世代(generation)
〈U〉〈C〉《しばしばA-》(歴史上の)『時代』
〈C〉《話》長い間
年をとる,ふける;〈物が〉古くなる
〈年〉'を'とらせる;〈物〉'を'古びさせる
(決定・決意のために)…'を'『よく考える』,熟慮する
…'を'『みなす』,思う(進行形にできない)
…'を'『考慮に入れる』,心にとめる
…'を'重んじる,尊重する;…‘に'注意(注目)する
熟慮する,考えてみる
無害の
(絵や写真のモデルとして)『姿勢をとる』《+『for』+『名』》
(特に他人に印象づけようとして)気どる;(…の)ふりをする《+『as』+『名』》
〈モデルなど〉‘に'姿勢をとらせる;〈被写特など〉‘を'適当な位置に配する
〈『難問など』〉‘が'生じる
〈要求・質問など〉‘を'述べる,提出する
(絵や写真のためにとる)『ポーズ』,『姿勢』
(人に見せるための)ポーズ,見せかけ,気どり
〈C〉『子ヤギ』
〈U〉子ヤギの皮,キッド
《おもに米話》《複数形で》子供(child),若者
子ヤギの皮製の
《米俗》若い,年下の
(…から)〈事・動作など〉‘を'引き出す,誘い出す《+『名』+『from』+『名』》
(小供・物などが)『かわいい』,気のきいた
(…に)『答える』,返事する《+『to』+『名』》
(…に)『応じる』,応戦する《+『to』+『名』》
《reply to+名+that節》(…に)…‘と'『答える』
(…に対する)答え,回答(answer)《+『to』+『名』》
宇宙飛行士
女性バレーダンサー,バレリーナ
『海賊』海賊船
著作(特許)権侵害者,剽窃(ひょうせつ)者
…‘に'海賊行為を働く;…‘から'略奪する
〈本・芸術作品・発明〉‘の'著作(特許)権を侵害する
海賊を働く
著作(特許)権を侵害する
(…に)…‘を'『差し込む』,挿入する《+『名』+『in』(『into, between』)+『名』》
挿入物;(別刷りの)差し込みページ;(新聞などの)折り込みビラ
万聖節(All Saints' Day)の宵祭り(10月31日の夜;カトリック教徒は親類縁者の墓参りをし,米国では,夜,子供たちがjack-o'=lantern(カボチャをくり抜いたちょうちん)を玄関先に飾り,おばけや鬼などに仮装して知人の家を訪ね,お菓子をねだったりして騒ぎ回る習慣がある)
〈U〉(ある時代・国民・地方などの特殊な)『服装』,身なり
〈C〉(特定の場合・季節のための)服装
〈U〉〈C〉(芝居・仮装舞踏会用などの)衣装
…‘の'衣装を用意する,‘に'衣装をつけさせる
『互いに異なる』,いろいろな,さまざまの
《名詞の前にのみ用いて》『いくつかの』;多くの
〈C〉〈U〉(色・材質に対して)『形』,形状,姿
〈C〉『人体』,体つき
〈C〉〈U〉『外観』,格好,人影
〈C〉〈U〉(ものの現れる)『形態』,形式
〈C〉(生物などの)『種類』,品種
〈U〉(芸術作品の)表現形式
〈U〉(特にスポーツで)(競技者の)フォーム
〈U〉(心身の)調子,元気
〈C〉(印刷された)書き込み用紙,ひな形
〈U〉《話》(ある集団などの)やり方,仕方,方式
〈C〉〈U〉しきたり,伝統的な儀式
〈C〉(英国の学校・米国のある学校で)学年,学級
〈U〉〈C〉(意味に対する)形態,形;語形
〈C〉(通例寄りかかりのない)長い木のいす
〈素材〉‘に'形を与える,(…に)…‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》
(素材から)…‘を'形作る《+『名』+『out of』+『名』》
…‘を'組織する,構成する
〈考えなど〉‘を'まとめる,思い付く;〈計画など〉‘を'立てる
〈習慣など〉‘を'身に付ける;〈交際など〉‘を'結ぶ
〈文章など〉‘を'組み立てる;〈複数形など〉‘を'作る
(ある順序に)配列する,整列させる
〈物が〉形を成す
生じる,現れる
(…に)なる《+『into』+『名』》
『例』,実例
場合
…‘を'例に引く
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
『大きい』(『多い』)『ほうの』,いっそう重要な
(音階が)長調の,長音階の
《英》《昔の学校で同姓または兄弟生徒を区別するために姓の後につけて》年長の,兄の
《しばしばM-》陸軍(空軍)少佐
《米》専攻科目;専攻学生
《the majors》《米》=major leagues
(科目を)専攻する《+『in』+『名』》
《しばしば冠詞をつけず単数形で》(一般に)『大学』,カレッジ
『単科大学』,教養課程大学 《米》(総合大学 universityの)学部
《英》(Oxford・Cambridge 大学などの)学寮(university の一部で,教師・外生・研究育で自治組織を作っている)
(特定の)パブリックスクール(public school)
《英》(universityに併設の)専門学校
(共通の特権・目的などを持つ人々の)団体,協会,学会
〈U〉(身体の)『運動』;〈C〉体操
〈C〉(…の)『練習』,けいこ;練習問題《+『in』(『for』,『on』)+『名』》
〈U〉〈C〉《the~》(精神力・能力などを)『働かせること』,(権力などの)行使《+『of』+『名』》
《しばしば複数形で》(軍の)演習;《米》式,式典
〈C〉礼拝,勤行
〈手足など,体の器官〉‘を'『働かせる』,動かす,訓練する
〈人〉‘に'(…の)『訓練をさらる』,(…で)〈人〉‘を'鍛練する《+『名』〈人〉+『in』+『名』(do『ing』)》
〈精神力・能力など〉‘を'『働かせる』,〈権力など〉‘を'行使する
《文》《受動態で》(…について)〈人〉‘を'悩ます,心配させる《+『名』〈人〉+『about』(『over』)+『名』》
練習する;運動する
(ただ)『1度』,『1回』
『かつて』,以前
《否定文で》一度も(…しない);《条件節で》いったん…すれば
『1度』,1回
『いったん』…『すれば』,…するとすぐに
《通例 a while》『時間,』間,(特に)少しの時間
『…する間に(は)』
《譲歩》『…であるが,』…なのに
《比較・対照》(…だが)『一方では』
《類似・対応》そして[その上]
《英北東部》《俗》…まで(until)
〈人〉‘を'『鼓舞する』
〈作品など〉‘を'霊感を与えて生み出させる
(人に)〈考え・感情〉‘を'『呼び起こす』《+『名+『in』+『名』〈人〉》
(考え・穏情を)〈人〉‘に'『呼び起こす』《+『名』+『with』+『名』》
空気を吸う(吸い込む)
〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
(位置が)『向こう側の』,反対側の,向かい合わせの
(動く方向が)反対の
(性質上)『正反対の』,相入れない
(…の)『正反対の人』(『物』),相入れないもの《+『of』+『名』》
…に向かい合って
『…にもかかわらず』,…だけれども)although)
『たとえ…でも』
《補足的に主節の後に置いて》『もっとも…ではあるが』
(人が)善意の,善意をもつ
『おとなの』,成人した,成熟した
成人向きの
『おとな』,成人
《補語にのみ用いて》…『しそうな』,らしい
《名詞の前にのみ用いて》『ほんとうらしい』,ありそうな
『適切な』,あつらえ向きの
『たぶん』,おそらく(probably)
『くすくす笑い』,含み笑い
(満足して,おもしろがって)(…を)『くすくす笑う』,ひとり笑いをする《+『at(over)』+『名』》
『バイオリン』
〈C〉『製作者』,作る人,メーカー
《複合語を作って》…製造業者,…屋
《the M-,our M-》造物主,神(God)
心理学者
(多数の中から)〈人・物〉'を'『選択する』,選ぶ
〈事〉‘に'『決める』
(…の中から)『選択をする』,選ぶ《~『between』(『from』)+『名』》
欲する,望む
(はかりの)おもり;(振り子の)玉;(釣りの)浮き
(婦人・子供の)断髪;(犬・馬の)切り尾
…'を'断髪にする;〈犬・馬の尾〉'を'ちょん切る
精神(心理)療法医
『雑誌』
武器弾薬庫,火薬庫
(連発銃の)弾倉
(カメラの)フイルム巻き取り枠
(出版物・映画などの)『編集者』;(新聞などの)主筆,主幹;(雑誌などの)編集長
(新聞・雑誌などの各部門の)部長
挿絵画家,イラストレイター
企業家
興行主(《米》producer)
『創造力のある』
『独創的な』
『指導者』,指揮者
(会社・法人の)『重役』,取締役
(映画・演劇・テレビ番組などの)『監督』,演出家,ディレクター
(オーケストラ・合唱団などの)指揮者(conductor)
(私立学校の)校長(principal)(施設の)所長,(役所の)局長,部長
〈C〉『心に思うこと』,考え,意見
〈C〉『意図』,望み,思いつき
《複数形で》《米》小間物(針,糸,リボンなど)
狭く,細く;限定して
かろうじて,危うく,やっと
綿密に,つぶさに
『焦点』
焦点距離(focal length)
焦点整合,ピント
(活動・興味・重要性などの)焦点,中心
(楕円・放物線・双曲線などの)焦点
震源[地]
(…に)〈レンズなど〉‘の'『焦点を合わせる』《+『名』+『on』+『名』》
(…に)〈注意など〉‘を'集中する《+『名』+『on』+『名』(do『ing』)》
(…に)〈レンズなどの〉焦点が合う;〈注意などが〉集まる《+『on』+『名』》
『高度に』,『非常に』,大いに
高い位に,高貴に
高価で(に),高給で(に)
(心に浮かんだ)『考え』,思考;考えること
(はっきりとした)『意見』,信念,見解
『案』,計画,着想,意図,ねらい
(哲学上の)概念,理念
『運命』,宿命;使命
『ほんとうの』,真実の
『本物の』,正真正銘の(real)
『誠実な』,忠実な,忠誠な(faithful)
心からの,うそ偽りのない
寸分違わない,正確に一致する,適合する
正当な,適正な,正しい(proper)
間違いない,確実な
<機械・器具などが>正確にできた,正しい位置にある;<声などが>正しい調子の
うそをつかないで,正直に
寸分違わないように,確実に
先祖の型どおりに
…‘を'正しく調整する《+up+名,+名+up》
〈U〉呼ぶこと,叫ぶこと
〈U〉《文》天職,職業
(天職に対する)強い義務感,使命感《+『for』+『名』》;(…にしたい)強い義務感《+『to』do》
《the~,時に[the]E-》『地球』
〈U〉(天,空に対して)『地』,地面
〈U〉『土』(soil)
《the~》世界;全世界の人々
〈C〉土(ど)類(金属酸化物)
〈C〉《英》アース,接地[線]
〈C〉《おもに英》(キツネなどの)穴
〈植物〉‘に'土をかぶせる《+『op』+『名』》
《英》…‘に'アース線をつなぐ;…‘を'アースする(《米》ground)
〈C〉『数字』,(特に)アラビア数字;数量,価格
《複数形で》計算,算数
〈C〉『姿』,容姿,目立つ姿
〈C〉《修飾語句を伴って》(…の)『人』;(…の)名士,大物
〈C〉(絵画・彫刻などの)人物像,肖像
〈U〉〈C〉形,形状
〈C〉『図』図形;模様,図案
〈C〉(…の)印,象徴,典型《+『of』+『名』》
〈C〉=figure of speech
〈C〉(ダンス・スケートの)フィギュア
…‘を'計算する;…‘を'合計する《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
《おもに米話》…‘を'考える
…‘を'(…の)図形に表す,(…の)模様で飾る《+『名』+『with』+『名』》
(…で)目立つ,異彩を放つ《+『in』+『名』》
〈U〉〈C〉『針金』,金属線
〈C〉『電線』,ケーブル;金網
《おもに米》〈U〉〈C〉『電報』(telegram)
…‘を'『針金で結ぶ』《+名+together》
(…のために)〈家など〉‘に'電線を取り付ける《+名+for+名》
〈人〉‘に'『電報を打つ』
(…に…を求めて)電報を打つ《+to+名+for+名》
(思考・議論・研究などの)『主題』,問題,議題,話題《+of+名》
『科目』,教科,学科
(文法で)『主語』,主部
臣下,家来;(特に君主国の)国民,臣民
(批判・実験などの)対象となる人(物)
(楽曲,特にフーガの)主題
『支配を受ける』,従属する
《補語にのみ用いて》《be subject to+名》(…を)『受けやすい』,(…に)かかりやすい
《補語にのみ用いて》《be subject to+名》)…に)『頼っている』,(|を)条件とする
(…に)〈国・人など〉‘を'『従わせる』《+名+to+名》
〈人・物など〉‘に'(いやなことなどを)『受けさせる』,経験させる《+名+to+名》
『好奇心の強い』,物を知りたがる
『奇妙な』,不思議な;珍しい
(建物などの)骨組み;(…の)枠組《+『of』+『名』》
(…の)構成;組織《+『of』+『名』》
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
(身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
(心で)…‘を'『感じる』,意識する
〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
…‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
…‘が'分かる
感覚がある,(感触として)感じる
〈人が〉『感じる』,思う
《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
(…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
(物のもつ)感触,手(膚)触り
感じ,気配,ふんい気
(生まれつきの)感知力,勘
(…に)触ること《+『of』+『名』》
『ひとりで』,一つで,単独で;ただ…だけで
《名詞・代名詞のすぐ後に用いて》ただ…だけ(only)
〈C〉(人の抱く)『目的』,目標,意図
〈C〉(物事の)『用途』,目的,効果
〈U〉(目的を達成しようとする)決意,意志
…‘を'目的とする,もくろむ
『拍手かっさい』;称賛
〈U〉(…を)『追うこと』,(…の)追跡《+『of』+『名』》
〈U〉(目的・快楽などの)『追求』《+『of』+『名』》
〈C〉(一般に)仕事,趣味
口1杯(分の…),1口(分の…)《+『of』+『名』》;(口にはいる程度の)少量
《話》難しく言いにくい文句
《話》長々しくてもっともらしく聞こえること
…'を'『壊す』,割る,砕く;…'を'折る
…'を'擦りむく
…'を'『役に立たなくする』,壊す
(小さな物に)〈組になった物〉'を'分ける,ばらす,〈お金〉'を'くずす《+『名』+『into』+『名』》
〈垣・へいなど〉'を'破って出る
〈法律・規則・約束など〉'を'『破る』,犯す
〈均整・秩序・配列など〉'を'破る,くずす;〈持続しているもの〉'を'中止する,妨げる
〈記録〉'を'破る,更新する
(…に)…'を'打ち明ける,知らせる《+『名』+『to』+『名』》
…'を'破産させる,倒産させる
〈気力・抵抗など〉'を'くじく;〈力・効果・強度〉'を'弱める
(…に)…‘の'位を下げる,…'を'降等させる《+『名』+『to』+『名』》
〈動物〉'を'ならす
〈人〉‘の'(…の)癖を直す《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》
〈暗号など〉'を'解読する;〈事件・問題など〉を解決する,解く
《しばしば副詞[句]を伴って》『壊れる』,砕ける,割れる;破れる,破裂する
ぷっつりと切れる;中断する,途切れる;《米》仕事を中断する
はずれる,離れる,分離する《+『off』(『away』)》
故障する,壊れる,動かなくなる
突然始まる;突然変化する
夜が明ける
〈健康・気力などが〉衰える,弱る;〈心が〉悲しみに打ちひしがれる
〈株・価格などが〉急落する,暴落する
壊れた箇所,裂け目,割れ目
中断,途切れ;不和,仲たがい
休憩時間,小休止
逃亡計画,脱獄
(…に向かっての)突進
急な変化,顕著な変化
夜明け
《話》運,機会
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
可能性のある,潜在的な
可能性,潜在力
電位
〈C〉『専門用語』,術語
〈C〉(一般に)語[句],言葉
《複数形で》言い道,言飯遣い
〈C〉『期間』
〈C〉〈U〉『学期』
《複数形で》(人との)間柄,仲《+with+名》
《複数形で》(協定などの)『条件』;要求額,値段
〈C〉(数式で)項
《term+名〈目〉+名(形)〈補〉》(…と)…‘を'名づける,呼ぶ
(語が)〈その語から連想される別の意味〉'を'暗示する
(論理学で)…'を'内包する
《特定の種類・程度を示して》『こんな』,あんな
《類似の種類・程度を示して》『そんな』,そのような
《名詞の前にのみ用いて,強意的に》『とても』(良い,悪い,ひどい)
《補語にのみ用いて》『そのような』
そのような人(物,事)
博識家,物知り
{C}復興,復活
〈U〉《the R-》文芸復興,ルネサンス(14‐16世紀にヨーロッパで見られた古典文芸・学術の復興)
(建築・美術などの)ルネサンス式
(14‐16世紀の)文芸復興の期間
(性別・年齢に関係なく)『人』
(人間の)『体』,身体
《単数形で》『容姿』,身なり
(文法で)人称
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
(あることが続く)『期間』
(歴史的な)『時代』
(試合の)『一区切り』,ピリオド
授業時間,時限:
(循環して起こる現象などの)周期
(回転運動などの)周期
紀(地質時代の区分の一つ;era(代)の下,epoch(世)の上)
《おもに米》『ピリオド』,終止符(《英》full stop;Mr.,U.S.など略語の符号(.)も含む)
《複数形で》《文》掉尾(とうび)文(多くの節から成り,論理的に緊密な構成をもっている文)
《名詞の前にのみ用いて》ある時代[特有]の,時代物の
(文の終わりに感嘆詞的に)以上,終わり・月経(期間)
『理想』,究極の目的
理想の人物(物),(理想とすべき)手本
『理想的な』,申し分のない
(実在ではなく)観念的な,頭の中だけの;想標上の
多数の部分(要素)から成る,複合の,複式の
倍数
〈U〉(組織的な)『訓練』,鍛錬,修養,しつけ(training)
〈U〉(訓練による)規律正しさ,統制,自制;(組織・グループなどの)規律,風紀
〈U〉訓戒,懲罰,懲戒(punishment)
〈C〉訓練方法,学習方法
〈C〉学科,学問[分野]
…‘を'訓練する,しつける
…‘を'罰する,懲らしめる(punish)
(情報・援助などを得るため)(…に)〈人〉‘を'『差し向ける』,行かせる(send, direct)
(委員会などに)〈問題など〉‘を'『委託する』,持ち込む
《まれ》〈物事〉‘を'(…の)せいにする
(…に)『話を及ぼす』,ふれる
(…に)『関係する』,当てはまる
(辞書・メモなどを)『参照する』;引用する;(人に)問い合わせる
精密に調べる人
スキャナー(テレビ・レーダーの映像走査機・走査板)・ 光学式走査器(文字を読み取りコンピーターに記憶させる機器)
《関係代名詞》《先行詞を含んで》『…するどれでも』(どちらでも)
《譲歩節を導いて》『どてら(どれ)が(を)…しでも』
《話》《which の強調形として》『いったいどちらが(を)』
《関係形容詞》『どちらの(どの)…でも』
《譲歩前節を導いて》『どちらの(どの)…が(を)…しても』
…‘を'『発明する』,考え出す
…‘を'『でっち上げる』
『種類』,部類(kind)
性格,性質,タイプ
《おもに英話》《単数形で》(ある)種類の人
…‘を'分類する,区分けする;えり分ける,選び出す《+『名』+『out,』+『out』+『名』》
『適した』,適切な,ぴったりの
《補語にのみ用いて》よい調子で;健康で
《be fit to do》いまにも…しそうである《explode,burst,fall,dropなど危険な意
を含む動詞と共に用いる》
〈意図・目的など〉‘に'『合う』,ふさわしい
(…に)…‘を'『合わせる』,はめ込む,取り付ける《+『名』+『to』(『into,in,on』)+『名』》;(…を)…‘に'合わせる《+『名』+『with』+『名』》
〈人〉‘に'資格をつける,‘を'適させる
適する,合う(服・靴などの)でき具合;体に合うもの
〈U〉適合,対応
〈C〉(文化的・歴史的遺産を共有する)『共同会社』,地域会社・共同体;(共通の特質・利害を持つ人たちによる)社会,…界
《the ~》『一般社会』,公衆(the pubic)
〈U〉(財産などの)共用,共有(思想・利害などの)共通,一致《+『of』+『名』》
〈C〉(植物の)軍落,(動物の)群生
〈人が〉『意見が一致する』,合意する;『同意する』,賛成する
〈物事が〉(…と)合致する,一致する《+『with』+『名』》
(…と)いっしょにうまくやる《+『with』+『名』》
(文章で)〈人称・性・数・格が〉一致する
…に意見が一致する,同意する
《名詞の前にのみ用いて》『たった一つ』(『一人』)『の』,単独の;《否定文で》ただ一つ(一人)(もない)
《名詞の前にのみ用いて》『一人用の』・『独身の』・《名詞の前にのみ用いて》個々の,別々の
単一の,単式の;(花が)一重咲きの,単弁の
《英》(切符が)片道の
〈C〉一人,1個;独身者
〈C〉《話》(ホテルの部屋,船室,列車寝台などの)一人用
〈C〉(野球で)シングルヒット,単打
《複数形で》(テニスなどの)シングルスの試合,単試合
《英》片道切符
《複数形で》《話》1ドル(ポンド)札
…‘を'1人(1個)だけ選び出す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(野球で)シングルヒットを打つ
〈U〉『同一であること』
〈C〉〈U〉(人・物の)『身元』,正体
〈C〉独自性,個性
〈U〉〈C〉『制限するもの』,制約;《複数形で》(能力などの)限界
〈U〉制限すること(されること)
(心身の)苦悩,難儀
苦悩(悩み)を引き起こすもの
(試合・戦闘などで)…‘に'『打ち勝つ』,‘を'圧倒する(conquer)
〈困難・障害・恐怖心など〉‘に'『打ち勝つ』,‘を'克服する,乗り越える
《通例受動態で》〈人〉‘を'『参らせる』,へとへとにさせる
(大きさ・量・強度などで)『ものすごい』,途方もない
『恐ろしい』,ぞっとさせる
非常にすばらしい(wonderful)
(身体的な)『力』,体力,強さ
(精神的な)『力』,強,能力
(物の)『耐久力』,抵抗力
(酒などの)濃度,(電流などの)強さ,(薬などの)効力
兵力,兵員;(一般に)人数;定員
力(頼り)となる人(もの),強み,長所
(アパートなどの)管理人,長官,所長,監督(superintendent)
(映画の)エキストラ,端(は)役(supernumerary)
特等品,特製品
〈U〉(名身が生れつき備えている,また物事を遂行できる)『能力』,『力』
〈U〉(…に対する)権力,支配権《+『over』+『名』》
〈C〉(法・官職などによる)権限
《複数形で》(生まれながらの)体力,知力,才能
〈C〉権力者,実力者;影響力のある集団;強国・大国〈U〉軍事力;国力
〈U〉強さ,力
〈C〉《通例複数形で》神;悪魔
〈U〉動力;工率,仕事率
〈U〉(電気などの)エネルギー,力
〈C〉(数学で)累乗
〈U〉(レンズの)倍率
〈U〉《a~》《話》(…の)多数,多量
〈機械〉‘に'動力を供給する
〈U〉総合,統合[すること]
〈C〉総合体,統合されたもの
〈U〉合成
…'を'『結合する』,合同する
…'を'兼ね備える;(…と)…'を'兼ね合わさせる《+『名』+『with』+『名』》
…'を'化合させる;(…と)…'を'化合させる《+『名』+『with』+『名』》
『結合する』,連合する,合同する
(…と)化合する《+『with』+『名』》
連合,合同;(特に)企業合同,政治連合
(また『combine harvester』)(刈り取りと脱穀が同時にできる)複式収穫機,コンバイン
(神・自分などが)…'を'『創造する』,産み出す
(思考力・想像力によって)…'を'『創作する』
''を'『引き起こす』
《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉'を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける
怒って騒ぎたてる
〈C〉(特に道路の)交差点
〈U〉交差
…‘を'『引く』,引っぱる
《副詞[句]を伴って》…‘を'『引いて』(ある状態に)『する』
(…から)…‘を'『引き抜く』,取り出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
(…から)〈液体など〉‘を'『くみ出す』,くみ上げる《+『名』+『from』+『名』》
(…から)…‘を'得る,引き出す《+『名』+『from』+『名』》
〈事〉‘を'招く,もたらす
〈人〉‘を'引きつける,引き寄せる
〈絵・図〉‘を'『線で描く』,〈線〉‘を'引く
…‘を'描写する,述べる
〈文書〉‘を'書く,作成する;〈小切手〉‘を'振り出す
〈息〉‘を'吸い込む;〈ため息〉‘を'つく
…‘を'引き伸ばす,いっぱいに張る
〈くじなど〉‘を'引く,引き当てる
〈勝負など〉‘を'引き分ける
喫水が…‘だけ'ある
《副詞[句]を伴って》『動く』,『近づく』,行く
(…に向けて)剣(ピストル)を抜く《+『on』+『名』》
《副詞[句]を伴って》人を引き付ける
《副詞[句]を伴って》『線で書く』
くじを引く
《副詞[句]を伴って》〈水が〉はける,〈パイプ・煙突などが〉通る
(勝負などが)引き分けになる
〈茶などが〉出る
〈船が〉喫水する
引くこと,抜くこと,(たばこなどの)一吸い,一服
(人を)引きつけるもの,呼び物,人気者
くじ引き,抽せん(lot)
引き分け,無勝負
地図製作[法]
『資料』,事実;情報
(特に遠くへ)『旅行する』
〈セールスマンなどが〉(…の)注文取りに出る,外交をして回る《+for+名》
〈視線・気持ちなどが〉移る,移動する
《副詞[句]を伴って》〈音・光などが〉伝わる,進む
(…と)つきあう《+with(in)+名》
《俗》すばやく走る,進む
〈ある場所〉‘を'『旅行する』
〈ある距離〉‘を'行く,進む
〈U〉旅行すること,旅行
《複数形で》(特に外国への)旅行
{C}(形式・構造などの)略図,見取り図,設計図
〈C〉『図案』,意匠,模様
〈U〉図案法,意匠術
〈C〉(…の)『計画』,企画,目的《+『for』+『名』》
《複数形で》(…への)たくらみ,下心《+『against』(『on』,『upon』)+『名』》
〈構造など〉‘を'『設計する』
…‘の'『下絵を描く』,図案を描く
…‘を'『計画する』,頭の中で考える(plan)
…‘を'『予定する』
〈U〉『来客』,客
〈C〉『会社』《略》(単数)『co.』,(複数)『cos.』;会社名の時は『Co.』)
〈U〉交際,付き合い
〈U〉『仲間』,友だち
〈C〉《集合的に》(…の)『団体』,一行,一座,劇団《+『of』+『名』》
〈C〉(陸軍の)歩兵中隊
〈C〉《集合的に》(船の)全乗組員
〈U〉〈C〉(社会の)『習慣』,『風習』,慣例
〈U〉〈C〉(個人の)『習慣』
〈U〉(客の商人に対する)ひいき,愛顧,引き立て《集合的に》得意先
《複数形で》関税;《the customs》税関
注文で作った,あつらえの
『ただ一つしかない』,唯一[無二]の
『比類のない』,無比の,卓絶した
《話》『珍しい』(rare);独特の,特異な
…『にもかかわらず』
取捨選択して作られた,折衷(せっちゅう)の
(学問・芸術上の)折衷主義者
〈複数のもの〉‘を'『混ぜ合わせる』,混合する,混同する
…‘を'混ぜ合わせて作る,調合して作る
…‘を'寄せ集める,まとめる
〈物が〉(…と)混ざる,混合する《+『with』+『名』》
〈人が〉(他の人と)交わる,交際する《+『with』+『名』》
〈C〉〈U〉混合
〈C〉混合物(食品,薬)
〈C〉〈U〉(水・火を加えて即席にでき上がる)素(もと),ミックス
〈U〉(…の)『熟練』,技量,腕《+『in』+『名』(do『ing』)》
〈C〉『特殊技術』,特殊技能
〈U〉(…の)『経験』,体験《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉『経験(体験)したこと』
…‘を'『経験(体験)する』
〈U〉革新,刷新
〈C〉新機軸,新制度,改革の行為
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
(景色・絵などの)『背景』,遠景
(模様などの)地
(事件などの)背景
(人の)経歴,前歴
〈U〉(人・物・場所への)『接近』《+『to』+『名』》
〈C〉(…へ)接近する手段(方法)《+『to』+『名』》
〈U〉(…への)接近(入場)の権利(機会)《+『to』+『名』》
《an ~》《文》(病気の)突発;(怒り・激情の)爆発《+『of』+『名』》
超大国(米国, ロシア,中国など)
『速い』,『すばやい』,敏速な
(坂などが)急な,険しい
急流,早瀬
(…を)学ぶこと,(…の)学習《+『of』+『名』》
『学問』,学識,博識
…‘を'『観察する』,注意して見る;…‘を'見て気づく
《『observe』+『that節』》…‘と'『述べる』,言う
〈法律・慣習・義務など〉‘を'『泉る』
〈儀式など〉‘を'『とり行う』,挙行する,〈祭日・祭など〉‘を'祝う(celebrate)
観察(観測)する
(…について)所見を述べる,論評する《+『on』(『upon』)+『名』》
初学者,初心者
創始者
『過ぎ去った』,終わった(over)
《名詞の前にのみ用いて》『過去に起こった』,過去の,昔の
《期間を表す語の前後で完了形の文で用いて》(…の期間を)『過ぎた』,最近(…)の
《名詞の前にのみ用いて》『前任の』,元の
(文法で)過去の
(場所)『を通り越して』,の先に
(時刻)『を過ぎて』;(年齢)を過ぎて
(能力・限度など)『を越えて』,の及ばない
(ある数・量)『を越えて』,…以上
《the~》『過去』
《a~,one's~》(国などの)歴史;(人の)経歴,(特にいかがわしい)過去
過去[時制];過去形
『過ぎて』,通り越して
(量が)(…より)『もっと少ない』,いっそう少ない;(大きさ・価値・程度などが)(…より)『もっと少ない』,さらに劣る,もっと低い《+『than』…》
もっと少なく,…ほどでなく《+『than…』》
《形容詞・副詞の劣勢の意の比較級を作るのに用いて》…ほど…でない《+『than…』》
さらに少ない数(量)
…だけ足りない,を引いた
『一歩』,歩み;一歩の距離,歩幅;短い距離
(階段・はしごの)『段』,踏み段;《複数形で》『階段』
(目的・目標への)『一歩』,一段階《+『to』(『toward』)+『名』》
足音
足跡
『歩調』,足取り;(ダンスの)ステップ
(目標に近づく)『手段』,方法,処置
階級,昇級
(音楽で)音程
(温度計などの)目盛り
《方向を表す副詞[句]を伴って》(…の方へ)『歩む』,一歩踏み出す,行く
(…を)踏みつける《+『on』+『名』》
〈足〉‘を'踏み出す;〈ダンス〉‘の'ステップを踏む
…‘を'歩測する《+『off』(『out』)+『名』,+『名』+『off』(『out』)》
〈段〉‘を'切り込む
…'を'『慰める』,元気づける
〈苦しみなど〉'を'楽にする,和らげる
〈U〉『慰め』,慰安
〈C〉『慰めを与える人』)『物』);《通例複数形で》生活を楽しくするもの
〈U〉『快適さ』,安楽
(何らかの目的・特徴などによって他の地域と区別された)『地帯』,地域,地区(belt, area)
(気候によって地球を大別した)帯(たい)
《米》(交通・郵便などの)同一料金区域;(郵便番号で分けた)郵便区
(環状の)ベルト,輪,帯
…‘を'地帯(地区)に分ける
(…の目的に)〈地域〉‘を'区画規制する《+名+as(for)+名》
…‘を'帯で巻く,‘に'帯印をつける
移しうる;譲渡しうる
〈獲物・犯人など〉‘を'『迫う』,追跡する
〈計画・勧告など〉‘に'『従う』
〈目的・快楽など〉‘を'追求する
〈仕事・研究・趣味など〉‘を'続ける
追う,続ける
《文を修飾する副詞として》『めったに』(『まれにしか』)…『しない』(seldom)
《文》まれなほど,とても(unusually)
(つめなど,とがった物で)…‘を'『ひっかく』,‘に'ひっかき傷をつける
〈かゆいところ〉‘を'かく
…‘に'かゆみを感じさせる
(線で消したりして)(…から)〈名前など〉‘を'削除する《+『out』(『off』)+『名』+『from』(『off』)+『名』》
(ひっかいたり,刻んだりして)…‘を'書く,描く
…‘を'走り書きする
(競争・レースなどから)…の参加を取り消す
(つめなどで)『ひっかく』;ひっかきまわす《+『about』》
(…を)ひっかいてガリガリ音をたてる《+『at』(『on』)+『名』》
かき傷(跡)がつく
(競技への)出場を取り止める;手を引く
『かき傷』,かすり傷
ひっかく音,こする音,ガリガリいう音
走り書き用の
《話》かき集めた
自由契約者(専属でない自由契約の寄稿家・記者・芸術家・俳優など)
『作家』,著者(author);記者(journalist),筆者
〈C〉(公開の)『演奏会』,音楽会
〈U〉協調,協力
『ピアニスト』,ピアノをひく人
砥石(特にかみそり用)
(砥石で)〈かみそりなど〉‘を'研ぐ
『信じられない』,信用できない
途方もない,驚くべき(surprising)
〈U〉『能力』,力量
《複数形で》特殊な才能,優れた手腕
(今まではなかったが)…‘を'『生じさせる』,‘を'現す
…‘を'『発展させる』,伸ばす,成長させる
〈病気・悪習など〉‘に'だんだん感染する,かかりはじめる,‘を'発病させる
〈資源など〉‘を'『開発する』
…‘を'十分に考える,〈議論・主題など〉‘を'展開する
〈フイルム〉‘を'現像する
〈ないもの・隠れているものが〉『現れる』,明らかになる
(…から…に)『発展する』,発育する《+『from』+『名』+『into』+『名』》
〈フイルムが〉現像される
〈U〉(動物体の組織としての)『筋肉』,筋(きん);〈C〉(体の各部を動かす)筋肉
〈U〉力,(特に)筋力,腕力
《俗に》(…に)強引に割り込む《+『in on』(『into, through』)+『名』》
〈C〉〈U〉『記憶』[『力』]
〈C〉『思い出』,思い出の人(物,事)
〈U〉《the~》記憶している期間
〈C〉死後の名声
『タイピスト』
タイプの上手な人
『財政上の』;財界の;金融上の:
計画者,立案者
『機械工』,職工
〈U〉〈C〉(…の)『販売』,売却,売れ行き,需要《+『of』(『for』)+『名』》
〈C〉『特売』,安売り
《複数形で》販売[の仕事];売り上げ[高]
〈U〉(絶えず繰り返す)『練習』,けいこ
〈C〉〈U〉(1回の)練習の時間
〈U〉(練習で得た)熟練,腕前
〈U〉(理論に対して)(…の)『実行』,実施,実際《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈C〉(…の)『習慣』,しきたり《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(医師・弁護士などの)開業
〈C〉(医師・弁護士の)業務,仕事
…‘を'『練習する』,けいこする
(習慣的に)…‘を'『実行する』,実践する
〈弁護士・医師〉‘を'開業する
(…を)練習する,けいこをする《+『at』(『on, with』)+『名』(do『ing』)》
(弁護士・医者として)開業する,開業している《+『as』+『名』》
ピッチ(石油・コールタールなどで蒸留後に浅る黒いかす)
松やに,樹脂
…‘に'ピッチを塗る
(…に)〈金・時間・路力など〉‘を'『むだに使う』,浪費する《+名+on+名》
〈好機など〉‘を'『利用しそこなう』
〈体力など〉‘を'『消耗させる』,衰えさせる
《しばしば受動態で》〈国土など〉‘を'『破壊する』,
《米俗》…‘を'殺す(kill)
〈体が〉(だんだん)衰える,やせる,弱る《+away》
《まれ》〈物が〉(少しずつ)減る,少なくなる
〈U〉《時に a~》(…の)『むだ使い』,浪費《+of+名》
〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》『廃物』,くず,残り物(garbage)
〈C〉《おもに文》荒野,荒れ地;荒涼とした広がり
『荒れ果てた』,不毛の:耕されていない;使用されていない
『廃物の』,くずの,残り物の
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
(…に)…'を'『適用する』,応用する《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
(…に)…'を'『当てる』,当てがう《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈心・努力など〉'を'傾ける,注ぐ《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
…'を'作用させる,動かす
(…に)『適用される』,当てはまる《+『to』+『名』》
申し込む,出願する;(…に…を)申し込む《+『to』+『名』+『for』+『名』》
《時にa ~》『知識』,精通,認識,理解
(…を)知っていること《+『that 節』》
『全く』,『すっかり』,完全に
《the ~》『第3番目の』,3番目の
3分の1の
《the ~》『第3』,3番目[のもの],(月の)『3日』
〈C〉『3分の1』
〈C〉(音楽で)3度[音程]
〈U〉(自動車などの)サード(第3速)[ギア]
第3に,3番目に
適応性,順応性
(人の)『立場』,状態,境遇
(事の)『事態』,形勢,情況
『位置』,環境
《文》就職口,勤め口
〈U〉テレビの映像
〈C〉テレビ
テレビ映像に関する
ビデオテープの
(クモなどが紡ぎ出す)『巣』
(クモの巣のような)網状組織;(張りめぐらした)仕掛け
(製織中の)織物
(アヒルなど水鳥の)水かき
(輪転機の)巻取り紙
『設計者』,デザイナー
専門的助言をする人,顧問,コンサルタント
『明らかに』(obviously)
『見かけは』,見たところは(…らしい)
ヤコブ書(新約聖書の一書;《略》『jas.』)
〈C〉『縛る物』
《通例複数形で》『束縛』,拘束,かせ
《しばしば複数形で》(血縁,義理などの)『きずな』,縁
〈C〉契約
〈C〉『証書』,証文;『債券』,公債
〈U〉(石・れんがなどの)つなぎ方,組積み
〈U〉保税倉庫入り
〈U〉接着,接合;接着剤,接合剤
〈品物〉'を'担保とする
…‘の'保証人となる
(債券などを発行して)…‘の'支払いを保証する
…'を'つなぐ,結ぶ(bind together)
つながる
(金銭的に)『価値のある』,高価な
役に立つ,有益な,貴重な
(身の回り品・宝石などの)貴重品
(役者が演じる)『役』
(一般に)『役割』,任務
〈人が〉『頼る』,依存する,当てにする
〈物事が〉…次第である,‘に'かかっている(受動態にできない)
[『弁護』]『依頼人』,訴訟依頼人
(商売上の)おとくい(customer)
《直ちに, 当面》 必要なもの[こと], 要求, 要望されるもの
〈人・物〉‘を'『見分ける』,〈物事〉‘を'確認する
《『identify』+『名』+『with』+『名』》(二つの異なるものについて)(…と)…‘を'同じものと考える
《『identify』+『名』+『with』+『名』》《しばしば受動態で》(…に)…‘を'関係づける,密接に結びつける
《『identify with』+『名』》〈人が〉(…と)一体となる(感じる)
〈C〉《しばしば複数形で》『命令』,指図,指令
〈U〉(物事の)『順序』,順番
〈U〉(自然界の)『秣序』
〈U〉(社会の)治安,秣序
〈U〉整頓(せいとん)された状態,きちんとしていること《good,badなどを伴って》(一般に物事の)調子, 状態
〈U〉(商品などの)『注文』《+『for』+『名』》
〈C〉調文品
〈C〉(レストランなどでの料理の)一盛り
〈C〉種類,等級,品資(kind, sort)
〈C〉(動植物分類の)目(もく)
〈C〉聖職者の階級;《複数形で》聖職
〈C〉《しばしばO-》教団,教派;(ある特殊な)社会
〈C〉《しばしばO-》勲位,勲章
〈C〉(古代ギリシャの)建築様式,柱式
…‘を'『命令する』,指図する;〈人〉‘に'命令する
《方向を表す副詞[句]を伴って》〈人〉‘に'行くように命じる
〈商品など〉‘を'『注文する』;…‘を'あつらえる
…‘を'整頓(せいとん)する,きちんとする
命令する;注文する
〈物事が〉『成功する』,栄える,繁栄する
〈人・動植物が〉『よく成長する』,健康である
『1世紀』,100年間
(古代ローマ軍隊の)百人隊;百人組(古代ローマの選挙単位);100の1組
《米話》100ドル,100ドル紙幣
(クリケットで)100点(100runs)
『経済の』
『経済学の』
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
『速く』,すみやかに,機敏に,ただちに
《名詞の前にのみ用いて》『個々の』,個別の(separate)
《名詞の前にのみ用いて》『個人的な』,一個人の
『独特の』,
(全体に対する)『個人』,個体
《話》《形容詞と共に用いて》(…な)人
(機械の)旋回軸
中心人物;要点,かなめ
旋回
(…を軸にして)旋回する;回転する《+『on』(『upon』)+『名』》
《『pivot on』(『upon』)+『名』》…によって決まる,…に左右される
…‘を'旋回軸の上に恥く;…‘に'旋回軸をつける
〈C〉(食糧などが取り引きされる)『市場』,市(marketplace)
〈C〉(食糧品などが売られる)店
〈C〉〈U〉(商品が売買できる)『市場』,販路,取引き先
〈C〉(日用必需品の)商売,商取引き
〈〉(物品に対する)需要,要求,売れ口《+『for』+『名』》
〈C〉〈U〉『相場』,市況,市価
市場で売買する
〈食糧・物産など〉‘を'市場に出す;(市場で)〈商品〉‘を'売る
熟達した,精通した;(…に)巧みな《+in(at)+名(doing)》
〈C〉(…に)熟達した人,(…の)名人《+『at』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈物〉‘を'『失う』,なくす,〈人・道など〉‘を'見失う,〈仕事・権利・命など》‘を'失う
《『lose』+『名』+『名』》〈物事が〉〈人〉‘に'…‘を'失わさせる
〈勝負事・訴訟・戦争など〉‘に'『負ける』
…‘を'『保つことができなくなる』
…‘を'免れる,脱する
…‘を'『逃す』,むだにする
〈時計が〉〈ある時間〉‘だけ'『遅れる』
(…で)損をする,(…を)失う《+『in』(『on』)+『名』》
(試合・ゲームなどで)負ける《+『in』+『名』》
〈時計が〉遅れる
〈U〉『押すこと』,『押しつけること』,圧搾,圧縮;〈C〉〈U〉『圧力』,圧力の強さ
〈U〉『圧迫』,『強制』
〈U〉(不快な)圧迫感
〈C〉〈U〉(精神的な)重荷,苦脳;(時間・金銭的)切迫
〈U〉多忙,あわただしさ
《おもに米》…‘に'圧力をかける,強制する(《英》pressurise)
(幅の)『狭い』,細い
『範囲(種類)が限られた』(limited)
『厳密な』,正確な(exact)
『やっとり』,かろうじての
(海・川などの)『せばまった場所』;
(…に)…‘を'狭くする,細める,せばめる《+『down』+『名』(+『名』+『down』)+『to』+『名』》
狭くする,細くなる
〈U〉《通例冠詞をつけないで》(全体として見た人間の)『社会』,世間[の人々],すべての人々
〈C〉〈U〉(特定の利害・文化を共にする人間の)『社会』
『会』,協会,クラブ
〈U〉『上流社会』[『の人々』],社交界
〈U〉交際,つきあい,社交
上流社会の,社交界の
既得権利,特権
〈人〉‘を'『勇気づける』,励ます
《強意用法》《[代]名詞と同格に用いて》『彼ら自身』,彼女ら自身,それら自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語》『彼ら自身を(に)』,彼女ら自身を(に),それら自身を(に)
『いくつかの部分から成る』,複合の,合成の
『複雑な』,入りくんだ,こみいった(complicated)
複合体,合成物
コンプレックス,複合(抑圧されて心に残った複雑なしこり)
考える人;思想家,思索家
〈U〉(スポーツ,特に釣りなどの)『道具』,装具
〈C〉〈U〉『滑車装置』,巻き上げ装具・〈C〉(ラグビー・アメリカンフットボールで)『タックル』
〈問題・仕事など〉‘に'『取り組む』;(…について)〈人〉‘と'渡り合う《+名〈人〉+about(on, over)+名》
〈人〉‘を'組み伏せる,‘に'タックルする
(ラグビー・フットボールで)〈ボールを持っている相手〉‘に'タックルする
〈C〉『心臓』;胸
〈C〉(感情の中心をなす)『心』,気持ち
〈U〉愛情,同情
〈U〉『勇気』,元気,熱意
《the ~》『中心』,内部,(物事の)本質,核心
〈C〉ハート形の物;(カードの)ハートの札
専門家
専門医
子宮
《比喩的に》物の発生(成長)するところ
(スポーツの)『チーム』
(共に仕事などをする)『一団』,一組
(荷車を引く2頭以上の牛馬などの)‐
〈動物〉‘を'一組にする
…‘を'一組の動物で運ぶ
(…と)『チームを作る』,チームを組む,協力する《+up with+名》
(表面から下方または内部へ)『深い』
(程度が)非常な,深い
奥行きの深い,奥まった
奥深くて測りしれない,深遠な
《補語にのみ用いて》(…の)奥深いところにいる(ある)《+『in』+『名』》
(思想・感情などが)深い,強い
(色が)濃い
(音・声が)低い,太い
『深く』
〈C〉(特に海洋の)『深い所』;海溝
《the~》《文》海
《the~》《古》(冬などの)さなか
(通例簡単な)『道具』,器具
…‘を'履行する,果たす(execute)
『幅』,広さ(breadth)
(心などの)広さ,大きさ;寛容
…‘を'『計画する』,企画する
(ねらって)…‘を'『投げる』;…‘を'発射する
(…に)〈光・影・映像など〉‘を'投げかける,投影する,映写する;〈声〉‘を'かける《+『名』+『on』(『onto』)+『名』》
(他の人に〈‘自分の考え・気持ち〉‘を'投げかけて伝える《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
(想像して,…の時間・場所・情況などの中へ)…‘を'置いてみる《+『名』+『in』(『into』)+『名』》
(得られた情報らよって)…‘を'予報する,予測する
『突き出る』,出っ張る
『計画』,企画,案
計画的な仕事;研究課題;(大ががりな)事業
《米》=housing project
〈U〉提携,協力
〈U〉組合契約;〈C〉合名会社
…'を'一列に並べる,整列させる
(…と)…'を'提携させる,連合させる《+『名』+『with』+『名』》
一列に並ぶ
(…と)提携する《+『with』+『名』》
『悲しそうに』
ひどく
『主として』,大部分
多量に,豊富に,気前よく
『簡単に』,分かり易く
『飾り気なく』,簡素に;もったいぶらないで,率直に
『単に』,ただ(merely, only)
『全く』,ほんとうに(really);とても,悲常に(very much)
(…を)『じっと見つめる』《+『at』(『into, through』)+『名』》
見えてくる,一部見える《+『out』》
(愛情の表れとして)…‘を'『抱きしめる』,抱擁する
《文》〈物が〉…‘を'取り巻く,囲む(surround)
《文》〈機会など〉‘を'捕らえる,〈申し出など〉‘を'喜んで受ける
…‘を'含む
『抱き合う』
『抱擁』,抱き合い
『内側の』,『内部の』,奥の
『精神の』,心の
親密な;内密の
(電気の)配線[工事]
…‘を'『含む』,包含する
(…の中に)…‘を'入れる,込める《+『名』+『in』(『among, with』)+『名』》
…‘の'『後について行く』;…‘の'後に続く(来る)
〈道など〉‘を'『たどる』,‘に'沿って行く
〈規則など〉‘に'『従う』
〈動きなど〉‘を'じっと見詰める,観察する
…‘を'理解する(understand)
…‘を'まねる,模範とする
〈職業〉‘に'従事する
…‘から'起こる(result from)
〈人・動物など〉‘を'追跡する,追う
『後について行く』(『来る』)
『続いて起こる』,次に来る
(論理的に)…という結論になる,当然の結果として…となる
〈U〉《ときにa~》『好奇心』,物好き
〈C〉『珍しい物』,『こっとう品』
〈C〉ウサギ;《米》(一般にhareも含めて)ウサギ
〈U〉ウサギの毛皮(肉)
〈C〉《英話》(ゴルフ・クリケット,特にテニスの)へたなプレーヤー
ウサギを狩る
(壁などにあいた)『穴』,割れ目;(衣類などの)破れ穴,裂け目;(道路などにできた)くぼみ,へこみ
(動物の住む)巣穴
《話》あばら家
(議論・計画などの)欠点(fault)
《話》窮地,苦境
ホール(ゴルフで球を打ち込む穴);(球をホールに入れた)得点
〈物〉‘に'穴をあける(掘る)
(ゴルフで)〈球〉‘を'打ってホールに入れる(ゴルフで)球を打ってホールに入れる《+『out』》
〈未知・未調査の場所〉‘を'『探検する』,実地調査する
…‘を'『詳しく調べる』,調査する
探検する
《方向を表す副詞[句]を伴って》…‘を'『導く』,案内する
〈道・灯火などが〉…‘に'道筋を示す;(…へ)…‘を'導く《+『名』+『to』(『into』)+『名』》
…‘の'先頭になる,1番である
…‘の'『率いる』,指揮する
〈ある人生・生活〉‘を'経験する,生きる,送る
『先頭に立つ』,(競技・成績などで)リードスル
〈人が〉『案内する』,先導する
(…に)〈道などが〉『通じている』《+『to』+『名』》
(…の)結果となる《+『to』+『名』(do『ing』)》
〈U〉《the~》『先頭』,首位
〈C〉《a~》相手を引き離した点(時間,距離)
〈C〉模範,手本(example)
〈C〉(問題解決の)手がかり,ヒント(clue)
〈C〉(劇・映画などの)主役,主演俳優
〈C〉(新聞報道記事などの本文の前におく要約した)前文,前書き,リード
先頭の,主要な
信頼できる,確かな
本物の,ほんとうの;模写ではない
『おそらく』,ことによると,ひょっとしたら,たぶん
重要性をもって;もったいぶって