TED日本語 - ガイ・ウィンチ: 感情にも応急手当が必要な理由
品詞分類
Data
内容
私たちは、インフルエンザのような症状が出た時や、なかなか治まらない痛みを感じる時には医師を訪ねます。それなら、罪悪感や喪失感、孤独感など感情の痛みを感じた時も、専門家に会いに行ってはどうでしょうか?あまりにも多くの人が、心理的な健康問題には自力で対処している、とガイ・ウィンチは言います。でも、そんなことしなくていいのです。彼は感情の「衛生」を実践することについて、とても興味深い説明をしてくれます。それは、自分の感情や心を、身体と同じくらい大事にするということです。Script
『成長する』,育つ,〈植物が〉生える,茂る
(類・量・程などにおいて)『増大する』,大きくなる
『しだいになる』
…‘を'成長させる,大きくする,育てる
…から生じる(起こる)
《the identical》『同一の』,全く同じの
『等しい』,同様な
『双生児の一人』;《複数形で》双生児,ふたご
よく似た人(物)の片方;《複数形で》対
ふたごの;対の
〈ある都市〉‘を'(…と)姉妹関係にする《+名+with+名》
信じられないほど
(…の)『専門家』,『熟練者』,大家《+『at(in, on)』+『名』(do『ing』)》
(米陸軍で)特級射手
(特定の知識・技術に)『熟達した』,熟練の,名手の
専門家の(による),権威のある
『斑点』(はんてん),まだら,ぶち;(太陽の)黒点
『しみ』,よごれ;吹出物,にきび
(…に対する)汚名,汚点《+『on』+『名』》
『場所』,地点;部分,箇所
(順序・組織における)位置;立場,おかれた状況
《a spot》《英話》(…の)少量,ちょっぴり(の…);(…の)1杯《+『of』+『名』》
(ラジオ・テレビ番組の)構成区分
…‘を'『しみで汚す』,‘に'汚れをつける;…‘に'斑点(はんてん)をつける,‘を'まだら(ぶち)にする;( …で)…‘に'しみ(斑点)をつける《+『名』+『with』+『名』》
〈人格・名声など〉‘を'汚す,傷つける
(特定の場所に)…‘を'置く,配置する
…‘を'見つける;(…だと)…‘を'見抜く《+『名』+『as』(『for』)+『名』》
〈インクなどが〉『しみになる』;〈布などが〉汚れる
即座になされる,即時払いの(引き渡しの)
現場での,現地の
(ラジオ・テレビで)番組の間に放送される
ちょうど,ぴったり(exactly)
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
『わずかに』,少し
(人・体格などが)ほっそりと;(建物などが)もろく
『はっきりと』,明白に
『疑いもなく』,明らかに
《返事として》もちろんそのとおり,いかにも
『笑い』,笑い声
心理学者
〈U〉『人目を引くこと』,注意,注目,関心
〈U〉『通告,通知』,警告;(契約解除の正式な)通知,予告
〈C〉(…の)『掲示』,はり紙,びら《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》(新聞・雑誌などにのる)批評,紹介
(赤ちゃんが)知恵がつく
(視覚・聴覚など五感で)…‘に'『気がつく』,‘を'認める;(心で)‥‘に'気がつく(進行形にできない)
…‘に'注意を払う,関心を持つ
〈U〉(…の)『価値』,値打ち,有用性,重要性《+of+名》
〈U〉〈C〉(…の)『価格』,値段《+of+名》
〈U〉〈C〉《米》《修飾語句を伴って》(払った金銭に対する)正当な値打ち
〈C〉(単語の)意味,意義
〈C〉値,数値
〈C〉音の長短
〈C〉色価,(色の)明暗の度
〈C〉《複数形で》(道義・倫理などの)価値基準,価値観
(ある金額に)…‘を'『評価する』,見積もる《+名+at+名〈金額〉》
…‘を'『高く評価する』,尊重する,重んじる
〈C〉『身体』,肉体
〈C〉(人・動物の)『胴体』
〈C〉)物の)『主要部』,本体《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『団体』,群れ:(…のたくさんの)集まり《+『of』+『名』》
〈C〉物体,…体
〈U〉実質;(酒・味などの)こく
〈C〉《話》人
〈U〉(思考・知覚・意志などをつかさどる)『心』,精神
〈C〉《単数形で》(心の働きによって生じた)『知性』,理性,理解力
〈U〉正常な精神状態,正気
〈C〉意見,考え方,物の見方
〈U〉記憶,回想
《one's~》注意,精神の集中
〈C〉《単数形で》願い,意向
〈C〉《前に形容詞を伴って》(…を備えた)人
《しばしば命令文で》…‘に'『注意する』,用心する
…‘の'番をする,世話をする(look after)
〈人,助言など〉‘の'言うことを聞く,‘に'従う
《否定・疑問・条件文で》…‘を'『気にする』,『気にかける』,いやだと思う
《疑問文・否定文で》気にする,心配する,いやに思う
(…に)〈金〉‘を'『使う』《+名〈金〉+on(『for』)+『名』》
〈時〉‘を'『過ごす』
《文》〈力など〉‘を'使い果たす,〈自分〉‘の'力を使い果たす
金(財産など)を使う;浪費する
{C}『[総合]大学』
〈U〉《the university》《集合的に》大学生,大学当局
(正業で働いて)〈金など〉‘を'『かせぐ』
(努力して)〈信用・名声など〉‘を'得る
(貯金などが)〈利益〉‘を'生じる,生む
(医学以外の)博士号,学位
名誉博士号
『心理学』
《話》(個人・団体の)『心理』[『状態』]
業務用名刺
(想像でなく)『現実の』,実際の,真実の
(まがいものでなく)『本物の』
不動産の
ほんとうに,とても(very)
『至る所に(で)』
《接続詞的に》どこへ(で)…しても
『人ごろ』,最近,このごろ
『準備ができた』,仕上がった
《補語にのみ用いて》(進んで喜んで)覚悟している
《補語にのみ用いて》《『be ready to』 do》『今にも…しようとする』,しがちである
す早い,即座の
すぐに使える;手近の
(…に対して)…‘を'『準備する』,用意する《+『名』+『for』+『名』》
(銃の)構えの姿勢
位置について
〈人・動物が〉『立つ』,立っている
(すわっていたのが)『立ち上がる』,起立する《+『up』》
〈物が〉(ある場所に)『立っている』,立てかけてある,置かれている
《副詞[句]を伴って》『位置する』ある(進行形にできない)
〈人物が〉状態(関係)にある
〈人が〉(…に)(賛成・反対の)態度をとる,主張をする《+『for』(『against』)+『名』》
《『stand』+『名』(『形』)〈補〉》〈身長・得点・温度・順位などが〉(…で)ある
立ち止まる;〈車・機械などが〉停止している
〈主張などが〉変わらないでいる,ぐらつかない;〈規則などが〉有効である(進行形にできない)
〈水などが〉よどむ;〈涙・汗などが〉たまる
《副詞[句]を伴って》(船が)針路をとる
…‘を'『立てる』,立たせる,立てかける;…‘を'置く,すえる
…‘に'『立ち向かう』;…‘に'ひるまない;…‘を'守り通す
《追例否定文で》…‘に'『耐える』,‘を'がまんする(進行形にできない)
〈検査など〉‘を'受ける;〈運命など〉‘に'従う
《話》…‘を'おごる
〈任務など〉‘を'務める
『立つこと;立ち止まること』,停止
防御,抵抗
立場,(明確な)態度,意見
位置,場所
《しばしば複合語を作って》『台』,…立て,…掛け
《米》=witness stand
『屋台店』,売店
(タクシー・バスなどの)駐車場・乗り場
《通例the stands》『観覧席』,さじき,スタンド
(同一の地域・種類・樹齢の)立ち木,樹木,草木,作物
(巡業興行団の)巡業[先],巡回[地]
(ひじ掛け・背のない)『腰掛け』,スツール
足台,ひざつき台
大便
(水平面下に)〈船・太陽などが〉『沈む』・(…に)『下降する』,落ちる《+『into』(『to』)+『名』》・『量』(『勢い』,『程度など』)『が減る』,弱まる,下がる・〈健康・士気・名声・地位などが〉悪化する,衰える,下がる・(…の状態に)次第に落ち込む,陥る《+『in』(『into』)+『名』(do『ing』)》・(…に)深く入る,しみ込む《+『in』(『into』)+『名』》・〈船など〉‘を'『沈める』・…‘の'水平面の高さを下げる,‘を'低くする・(…まで)…‘の'『量(勢い,程度)を減らす』,‘を'弱める《+『名』+『to』+『名』》・〈井戸・穴など〉‘を'掘る・(…に)…‘を'沈み込ませる《+『名』+『in』(『into』)+『名』》・(…に)〈資本・労力など〉‘を'投ずる《+『名』+『in』(『into』)+『名』》
…‘を'隠す;…‘を'無視する・《話》《しばしば受動態で》…‘を'だめにする,滅ぼす;失う・(バスケットボールで)〈球〉‘を'バスケットに入れる・(ゴルフで)〈球〉‘を'ホールに入れる・(台所・洗濯場・洗面所などの)『流し』・《米》洗面器(washbasin, washbowl) ・下水溝,下水だめ
『ブラシ』,『はけ』,毛筆,画筆
ブラシをかけること;絵筆を使うこと,画法
ブラシに似た物;キツネのしっぽなど
小ぜり合い,いざこざ
(…が)さっとかすること《+『of』+『名』》
(モーターの)ブラシ,刷子
…‘に'『ブラシをかける』,'を'ブラシでこする(みがく,払う)
(ブラシをかけるようにして,手で)…'を'払いのける
(通りすがりに)…'を'さっとかする
(…を)かすめて通る,かする《+『past』(『by』,『against』)+『名』》
『歯』
『歯状の物』,(くし・のこぎり・歯車・フォークなど)歯の働きをする物
…に歯を付ける;…‘を'歯状(ぎざぎざ)にする
《副詞[句]を伴って》『滑る』,つるっと滑る・《副詞[句]を伴って》こっそり動く,滑るように動く・〈時が〉いつの間にか過ぎ去る《+『by』(『away,』『along,』『on』)》・(服などを)すばやく着る《+『into』+『名』》,するっと脱ぐ《+『out』『of』+『名』》・〈物価・質などが〉だんだん下がる,ずり落ちる・ちよっと間違いをする《+『up』『in』(『on』)+『名』》
(心・記憶などから)〈物事が〉消え去る《+『from』(『out』『of』)+『名』》・〈物〉‘を'滑らせる;(‥に)…‘を'滑り込ませる《+『名』+『into』+『名』》;(…から)…‘を'すっと出す《+『名』+『out』『of』(『from』)+『名』》・《『slip』+『名』〈間〉+『名』〈直〉=『slip』+『名』+『to』+『名』》…に…‘を'そっと渡す,こっそりやる・〈服など〉‘を'するっと着る《+『on』+『名,』+『名』+『on』》;…‘を'するっと脱ぐ《+『off』+『名,』+『名』+『off』》・…‘から'するっとぬける,脱出する・〈結び目など〉‘を'解く,ほどく・〈物事が〉〈心・記憶など〉‘から'消え去る,抜ける・『滑ること』,滑り;足を滑らせること・ちよっとした誤り,失策・(埠頭で)荷揚げ用斜面;修理用船台・スリップ(婦人用肌着) ・まくらカバー(pillowcase)
(つめなど,とがった物で)…‘を'『ひっかく』,‘に'ひっかき傷をつける
〈かゆいところ〉‘を'かく
…‘に'かゆみを感じさせる
(線で消したりして)(…から)〈名前など〉‘を'削除する《+『out』(『off』)+『名』+『from』(『off』)+『名』》
(ひっかいたり,刻んだりして)…‘を'書く,描く
…‘を'走り書きする
(競争・レースなどから)…の参加を取り消す
(つめなどで)『ひっかく』;ひっかきまわす《+『about』》
(…を)ひっかいてガリガリ音をたてる《+『at』(『on』)+『名』》
かき傷(跡)がつく
(競技への)出場を取り止める;手を引く
『かき傷』,かすり傷
ひっかく音,こする音,ガリガリいう音
走り書き用の
《話》かき集めた
(人・動物の)『脚』
(ズボン・靴下などの)脚をおおう部分,脚部
(家具などの)脚,形(機能)が脚に似た物
(三角形の底辺を除く)一辺
(旅などの全行程の中の)一区切り,一区間
fallの過去形
《時間などの副詞[句]を伴って》〈場所・目的地〉‘に'『着く』,『到着する』;〈人,人の耳など〉‘に'『届く』
〈ある年齢・状態など〉‘に'『達する』,到達する
〈手など〉‘を'『差し出す』,『伸ばす』《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
〈物〉‘を'『手を伸ばして取る』,‘に'手を届かせる
(電話などで)…‘と'連絡する
〈ある数量〉に達する~届く,及ぶ
〈人の心〉を動かす
(…に)『手を伸ばす』《+『out to』(『toward』)+『名』》
(物を)取ろうと手を伸ばす《+『for』+『名』》;(名声などを)手に入れようとする《+『for(after)』+『名』》
〈物事が〉(空間的・時間的に)(…)届く,達する《+『to』+『名』》
〈U〉《時にa~》(…に)『手を伸ばすこと』《+『for』+『名』》
〈U〉(手・声などの)届く範囲《+『fo』+『名』》
〈U〉(力・理解などの)及ぶ範囲
〈C〉(川の曲がり目の間の)直線流域
『箱』
(の…)『1箱』《+『of』+『名』》
(劇場などの)さじき席 ます席
番小屋,詰め所
(野球で)バッターボックス;コーチャーズボックス;ピッチャーズマウンド;キャッチャーの定位置
(線で囲った)四角のわく,囲み;(新聞・雑誌の)
(郵便の)私書箱
《the box》《英俗》テレビ
…'を'箱に入れる,箱詰めにする
〈C〉『子ヤギ』
〈U〉子ヤギの皮,キッド
《おもに米話》《複数形で》子供(child),若者
子ヤギの皮製の
《米俗》若い,年下の
『かろうじて』,『やっと』[…する],わずかに[ある]
むきだしに,あからさまに
(縄・ひも・包帯などで…に)『…を縛る』,結わえる,縛り付ける《+名+up+(+up+名)+to+名+with+名》
〈ひも・ネクタイ・リボンなど〉‘を'『結ぶ』;〈衣類など〉‘の'ひもを結ぶ
〈結び目・ちょう結びなど〉‘を'結んで作る
(仕事・時間・場所などに)〈人〉‘を'縛り付けたようにする,束縛する《+名+up(+up+名)+to(at)+名》
(競技などで)〈相手・相手の得点・記録〉‘と'『同じになる』,タイになる
〈同じ高さの2音符〉‘を'タイ(連結線)で結ぶ
『結べる』,結び目を作る,縛られる
(…と)『同じになる』《+with+名》
(縛るのに用いる)糸,ひも,綱
《しばしば複数形で》『つながり』,きずな,縁
(また《おもに米》necktie)『ネクタイ』
(競技・試合・投票などの)『同点』;引き分けの試合
《米》(鉄道の)まくら木《英》sleeper);(建築の)つなぎ材
《英》束縛するもの,じゃまもの,やっかいもの
(音譜の)連結線,タイ(同じ高さの2音を結んで,「切らずに奏せよ」の記号)
靴ひも
(…で)…‘の'『表面をおおう』,'を'包む,かぶせる《+『名』+『with』+『名』》
(範囲が)…‘に'『及ぶ』,わたる,'を'取り扱う範囲に入れる
〈ある距離〉'を'行く,進む(受動態にできない)
…‘に'保険を掛ける
…'を'報道する,取材する
〈要塞・砲などが〉'を'制圧する
(ピストルなどで)〈人〉'を'ねらう《+『名』+『with』+『名』》
(球技などで)〈相手〉の動きなど〉'を'ふせぐ;〈地域など〉'を'守る
(…の)代役をする,身代りをする《+『for』+『名』》
〈C〉『おおい』,包むもの,カバー;ふた
〈C〉『表紙』
〈U〉隠れ場所,潜伏所
〈U〉姿を隠してくれるもの(暗闇,煙など)
〈C〉(秘密を隠すための)見せかけ
〈U〉(…の)保険《+『against』+『名』》
〈C〉封筒;(郵便小包などの)包装紙
〈C〉毛布,ふとん
〈U〉『心配』,気がかり,悩み
〈C〉《しばしば複数形で》心配事,苦労の種
〈U〉『細心の注意』,十二分の用心
〈U〉(…の)『世話』,監督,保護《+『for(of)+名』》
〈C〉関心事,気を配るべきこと
『気にする』,心配する,関心がある
…『したいと思う』,欲する,好む
『2回』,2度
『2倍[に]』
〈ある状催・動作〉‘を'『維持する』,続ける,保つ
〈施設など〉‘を'手入れして保存する,保全する
…‘を'『主張する』,と断言する
(…を収入で)〈家族など〉‘を'『扶養する』,養う《+『名』+『on』+『名』》
(攻撃・危険から)…‘を'擁護する,守る
『身体の,肉体の』(bodily)
《名詞の前にのみ用いて》『物質の』(material);『自然[界]の』
《名詞の前にのみ用いて》『物理学の』,物理的な;自然科学の
身体検査(physical examination)
『健康』,健全
(体の)状態,調子
《To one's health!》(健康を祝しての)乾杯
〈U〉(絶えず繰り返す)『練習』,けいこ
〈C〉〈U〉(1回の)練習の時間
〈U〉(練習で得た)熟練,腕前
〈U〉(理論に対して)(…の)『実行』,実施,実際《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈C〉(…の)『習慣』,しきたり《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(医師・弁護士などの)開業
〈C〉(医師・弁護士の)業務,仕事
…‘を'『練習する』,けいこする
(習慣的に)…‘を'『実行する』,実践する
〈弁護士・医師〉‘を'開業する
(…を)練習する,けいこをする《+『at』(『on, with』)+『名』(do『ing』)》
(弁護士・医者として)開業する,開業している《+『as』+『名』》
歯の,歯科医の
(音声が)歯音の
歯音(など)
衛生;衛生学,衛生法
《名詞の前にのみ用いて》心理学の,心理学的な
精神的な,心理的な
『感情の』,の情緒の
『感情的な』,感動しやすい
(またemotive)感情に訴える
…‘を'『持続する』,続けてする
〈人〉‘を'『元気づける』
〈家族など〉‘を'『養う』
《文》(物が下から)…‘を'『支える』
〈損害・傷害など〉‘を'『受ける』,こうむる
〈苦難など〉‘に'耐える,耐え抜く
(法的に)…‘を'認める
…‘を'立証する,確証する
『負傷』,『損害』,損傷
(名誉などを)傷つけること,侮辱《+『to』+『名』》
〈U〉(…における)『失敗』,不成功《+『in』+『名』(do『ing』)》
〈C〉失敗者,落後者;失敗した企て,不できなもの
〈U〉〈C〉怠慢,不履行
〈U〉〈C〉(…の)不足,欠乏《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(…の)破産《+『of』+『名』》
〈U〉(…の)『衰弱』,減退《+『in』(『of』+『名』》
〈U〉〈C〉断ること,拒絶;却下
〈C〉廃棄物
寂しさ;孤独
(badの比較級)(…より)『もっと悪い』(劣った),いっそう不当な《+than+名(節,句)》
(illの比較級)《補語にのみ用いて》(病気が)(…より)『もっと悪化した』,さらに悪くなった《+than+名(節,句)》
(badlyの比較級)(…より)『もっと悪く』;いっそうひどく《+than+名(節,句)》
いっそう悪いこと,さらに悪化しているもの
…‘を'『無視する』,顧みない
〈U〉〈C〉(…の…に対する)衝突,衝撃《+『of』+『名』+『against』(『on』,『upon』,『with』)+『名』》
〈C〉(…の…に対する)影響(influence)影響力《+『of』+『名』+『on』(『upon, against』)+『名』》
『劇の』,演劇の,劇に関する
『劇的な』,感動的な,印象的な
芝居がかりの
『…にもかかわらず』,…だけれども)although)
『たとえ…でも』
《補足的に主節の後に置いて》『もっとも…ではあるが』
科学的に,学術的に
…‘を'『証明する』
…‘を'『試す』,検討する
《『prove』[『to be』]+『名』(『形』)》(…と)『証明される』,わかる・「で」あると判明する
〈U〉(科学・芸術などの)『技巧』,技術
〈C〉(技術・技巧を示す)『手法』,表現方法;腕前
《様態を表す副詞[句]を伴って》<人・動物など>‘を'『扱う』,待遇する・(…と)…‘を'『見なす』 (regard)《+名+as+名(形)》・<問題など>‘を'『扱う』,論じる・<病人・病気など>‘を'『治療する』,処理する・(化学薬品などで)…を処理する《+名+with+名》・(…を)<人>におごる,ごちそうする《+名<人>+to+名》・<本・講義などが>(問題などを)『扱う』,論じる《+of+名》・『おごる』,勘定をもつ・《文》(妥結・和解のために)(…と)交渉する,談判する《+with+名》・(思いがけなく)喜び(楽しみ)を与えてくれるもの・(めったにない)楽しみ・《one's treat》おごること,おごる番
〈異状な事が〉『起こる』
〈考えが〉『浮かぶ』
在存する,見いだされる
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
(身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
(心で)…‘を'『感じる』,意識する
〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
…‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
…‘が'分かる
感覚がある,(感触として)感じる
〈人が〉『感じる』,思う
《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
(…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
(物のもつ)感触,手(膚)触り
感じ,気配,ふんい気
(生まれつきの)感知力,勘
(…に)触ること《+『of』+『名』》
…‘の'『元気をなくさせる』,‘を'落胆させる
〈力・活動など〉‘を'弱める,衰えさせる
…‘を'押し下げる,下へ押す
〈相場・市場など〉‘を'下落させる,不景気にする
(前後・上下・左右などに)…‘を'『振る,』揺り動かす,揺する
(…から)…‘を'『振り落とす』《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
〈地震・爆発などが〉…‘を'『震動される』
〈基礎・信念など〉‘を'『動揺させる,』ぐらつかせる
〈人〉‘を'動揺させる,』‘を'心をかき乱す
〈ちり・病気・悪習・追っ手など〉‘を'振り払う,振り切る,除く《+『off』+『名,』+『名』+『off』》
『揺れる,』震動する
(恐布・寒さなどで)『振える』《+『with』+『名』》
揺り動かす
〈C〉『揺ること』;揺れ;震え
《the shakes》《話》(熱・寒けによる)身震い,悪寒(おかん)
…‘を'『想像する』,思い描く
《『imagine』+『that節』》…‘と'『思う』
《『imagine』+『wh-節』(『句』)》…かどうか‘を'推測する
想像する,考える,推測する
『だれか』,ある人・〈C〉〈U〉ひとかどの人物,相当な人・〈U〉(名前不詳の)だれか
breakの過去分詞
『壊れた』,折れた,破れた,裂けた
『破られた』
(苦労・悲嘆などで)打ちのめされた,意気消沈した,衰弱した
切れ切れの,断続的な
完全でない,半端な
滑らかでない,でこぼこの
(機械などが)故障した,だめになった
(馬が)慣らされた,調教された
(言語が)不完全に話される
破産した
…'を'『閉じる』,閉める(shut)
…'を'ふさぐ(fill)
〈事務・仕事・話など〉'を'『終える』,済ませる
〈通路・施設など〉'を'一時的に閉じる,‘の'使用を一時中止する
(一つにまとまるように)…'を'つめる
〈ドア・目・花などが〉『閉じる』,閉まる;ふさがる
〈話・相談・契約などが〉『終る』,終了する,〈店などが〉終業(休業)する
くっつく,接近する(come together)
終結,結末,終り(end)
締め切り
(音楽の)終止
(壁・へいなどの)『割れ目』,『すき間』《+『in』+『名』》
(連続するものの)『途切れ』,空白[部分]《+『in』+『名』》
(意見・性格などの)『大きなずれ』《+『between』+『名』》
(山の尾根を分断する)深い峡谷(峠)
…‘に'割れ目(すき間)を作る
割れ目(すき間)ができる
『等しい』,同じ
『平等の』
互角の;均等の
(任務・作業などに)耐える力がある,(…する)力量がある《+『to』+名(do『ing』)》
(…と)『同等の人(物)』《+『of』+『名』》
…‘に'等しい,匹敵する;(…の点で)…‘に'匹敵する《+『名』+『in(as)』+『名』》
話をする,談話の
物を言いそうな,表情たっぷりの
話すこと;談話;演説
〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
『大西洋の』
《the ~》『大西洋』
『ニューヨーク州』(米国北部東海岸の州;州都はAlbany;《略》『N.Y.,NY』)
(また『New York City』)『ニューヨーク市』(米国New York州南東端ハドソン河口の港市;《略》『N.Y.C』)
(時間的・空間的に)『離れて』,隔って;(…から)離れて《+『from』+『名』》
区別して;(…と)別々に《+『from』+『名』》
ばらばらに
〈C〉〈U〉『分離』,分割,別離・〈C〉(…の分離(分割)した箇所《+『of』+『名』》
〈C〉〈U〉(合意・判決に基づく)夫婦の別居
『けものの』;けもののような;『残酷な』,野蛮な
《通例 a while》『時間,』間,(特に)少しの時間
『…する間に(は)』
《譲歩》『…であるが,』…なのに
《比較・対照》(…だが)『一方では』
《類似・対応》そして[その上]
《英北東部》《俗》…まで(until)
『残る』,存続する
『居残る』,留まる;滞在する
『相変わらず』(…)『である』
残っている
『ひとりで』,一つで,単独で;ただ…だけで
《名詞・代名詞のすぐ後に用いて》ただ…だけ(only)
〈ボールなど〉‘を'『打ち損なう』,〈的(まと)など〉‘を'『外す』
〈人〉‘に'『会い損なう』,〈列車・船など〉‘を'『捕まえ損なう』;〈約束など〉‘に'間に合わない
…‘を'『見落とす』,見そこなう,見矢う
〈物事〉‘を'『逃す』,逸する
〈会合・学校など〉‘に'出席しない
…‘を'理解できない
…‘が'ない(いない)のを残念に思う
…‘が'ない(いない)のに気付く
…‘を'避ける,免れる(avoid, escape)
…‘を'欠く
…‘の'答えの間違う
的(まと)を外れる,当たり損なう;受け損なう
(…で)失敗する《+『in』+『名』》
発火しない,点火しない
やり損ない,失敗(failure);免れること,回避(escape)
『恐ちしく』,ものすごく
(比較変化なし)《話》『ひどく』,非常に(very)
『国際的な』,国家間の,万国の
国際関係の
国際競技,国際試合
国際試合出場者
〈U〉〈C〉『電話』;〈C〉『電話機』,受話器
…‘に'『電話をかける』
『電話をかける』
『費用のかかる』,高価な
《can,could,be able toと共に用いて》〈金・時間〉の『余裕がある』
《文》〈物・事が〉…'を'『与える』,供給する(provide with)
〈球などが〉『転がる』,転がって行く;〈車輪などが〉回る
〈車が〉『動く』,進む
〈人・動物などが〉『転がり回る』
〈波などが〉うねる,〈煙などが〉漂う,立ち上る
〈時が〉過ぎ去る《+『by』(『away』)》
〈目が〉ぐるぐる回る
〈船などが〉横ゆれする
〈雷・太鼓などが〉ごろごろ鳴る,とどろく
《話》始める(start)
〈球など〉‘を'『転がす』;〈車輪など〉‘を'回転させる
〈車など〉‘を'転がせる;〈家具など〉‘を'ころで動かす,転がして運ぶ
…‘を'『丸める』,巻く《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
(…に)…‘を'包む,くるむ《+『名』+『up in』+『名』》
(ローラーなどで)…‘を'伸ばす,平らにする《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
〈船・航空機など〉‘を'横揺れさせる
〈r音など〉‘を'巻舌で発音する
〈目〉‘を'ぐるぐる回す,きょろりとさせる
〈さいころ〉‘を'投げる
《米俗》〈酔っぱらいなど〉‘から'盗む(rob)
(球形・円筒形に)『巻いた物』,巻物;(…の)一巻き《+『of』+『名』》
名簿,出席簿;目録
(…の)丸いかたまり《+『of』+『名』》
(食事用の)ロールパン
巻き肉;巻き菓子(ロールカステラなど)
(船などの)横揺れ
(雷・太鼓などの)ごろごろいう音,とどろき
=roller・転がり,回転
〈人が〉〈論争・問題など〉'を'『解決する』
〈人が〉『決心する』
〈物事が〉…'を'決定する
〈物事が〉〈人〉‘に'決意させる,決定させる
『決定する』
(…に不利な,有利な)判決を下す《+『against』(『for』,『in favor of』)+『名』》
(…に)湯水のように金を使う《+『on』+『名』》
やたらに金を使うこと,散財
〈C〉『1歩』;歩幅(ほぼ75‐100cm)
〈C〉〈U〉『歩調』,速度,ペース
〈C〉《単数形で》(馬の)側対歩(同じ側の前後の脚を同時に上げ下げする歩き方)
…‘を'一定の歩調で歩き回る
…‘を'歩いて測る,歩測する《+『off』(『out』)+『名,』+『名』+『off』(『out』)》
…‘の'速度を調整する
《副詞[句]を伴って》ゆっくり(普通の速さで)歩く,ゆっくりと行ったり来たりする
〈馬が〉側対歩で歩く
『指輪』
『輪』,環;輪形,円形
(円形の)サーカス演技場,公演場,競技場;(ボクシング・レスリングの)リング
《複数形で》(体操の)つり輪
(不法な目的で結託した)(…の)徒党,一味《+『of』+『名』》
(原子の)環
…を円形に取り囲む,円で囲む《+『about』(『around』,《英》『round』)+『名,』+『名』+『about』(『around』,《英》『round』)+『名』》
〈動物〉‘に'鼻輪(首輪,足輪)をはめる
(遊びで)…‘に'輪を投げる
環状に動く,輪を描く
『違い』,『相違点』,意見などの食い違い
『差』,差額
(証拠はないが)…'を'『当然のことと思う』,仮定する,推測する(suppose)
〈役目・任務など〉'を'『引き受ける』〈責任〉'を'『負う』
〈人が〉〈ある生活様式・態度〉'を'身につける,とる,〈ある性質・様相など〉'を'帯びる
…‘の'ふりをする,'を'装う(pretend)
…'を'自分のものにする,奪い取る
(刑務所の)『独房』;(修道院の)小さい独居室
(ミツバチの)みつ房,巣穴
小さい部屋
『細胞』
電池
花粉室
(共産党などの)細胞
(文学作品などの)長たらしく退屈な箇所,だれ場
『目を覚ます』(awake)《+up》
《文》目を覚ましたままでいる,寝ずにいる《+up》
(…に)気づく,目覚める《+up to+名》
〈人〉‘の'『目を覚まさせる』,‘を'起こす(awaken)《+名+up,+up+名》
《比喩的に》(…に)…‘を'目覚めさせる,窪づかせる,活発にする《+up+名(+名+up)+to+名》
(死者のために)通夜をする
《おもにアイルランド・イギリス北部》通夜
『ちらっと見る』,一目見る;(…を)ちらっと見る《+『at』+『名』》
〈光などが〉きらめく,きらりと光る
(…を)『ちらっと見ること』,いちべつ,一目,一見《+『at』(『into,over,through』)+『名』》
(光の)ひらめき,きらめき,閃(せん)光
(弾丸など)かすめてそれること
…‘を'『ける』,け飛ばす
(フットボールで)〈ゴール〉‘に'キックで球を入れる
(…を)ける《+『at』+『名』》
(フットボールで)キックする
〈発射した銃などが〉反動を与える,はね返る
《話》(…に)文句を言う,はねつける《+『at』(『against』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉『けること』,け飛ばし
〈C〉(サッカーなどのボールの)けり,キック;けられたボール;けられたボールの飛んだ距離
〈U〉(銃などの)反動,はね返り
〈U〉〈C〉《話》(アルコール飲料の)刺激性,強さ
〈C〉〈U〉《俗》快い興奮;スリル
《複数形で》苦情(不平)の種
(物を引っ掛けたり,つるしたりするための)『掛けくぎ』;『留め金』,ホック
つり針(fishhook)
かぎ状の物(引用符(‘'),音符のひげの部分など);かぎ形の道具(かまなど)
川の湾曲;かぎ形の岬;(動・植物の)かぎ形の器官(突起)
(野球・ボウリング・ゴルフなどの)フックボール(きき腕と反対方向へカーブする)
(ボクシングの)フック(腕をかぎ形にして横から打つ打ち方)
(かぎなどで)…‘を'引っ掛ける,留める,つるす;〈魚〉‘を'釣る
…‘を'かぎ状に曲げる
〈人〉‘を'引っ掛ける,だます
(野球・ゴルフなどで)〈ボール〉‘を'フックで投げる(打つ)
(ボクシングで)…‘を'フックで打つ
かぎで掛かる,ホックで留まる;(かぎのように)引っ掛かる
〈ボールが〉かぎ形に曲がる
(…に)『つまずく』,とろける《+over(on)+名》
《副詞[句]を伴って》『よろめきながら歩く』よろよろする
『どもる』,とちる;(言葉に)つかえる《+over(at)+名》
《文》まちがいをする,へまをする;(道徳的な)過ちを犯す
(…を)偶然見つける《+on(upon, across)+名(doing)》
つまずき,よろめき
まちがい,へま
『受取人』
管財人(判決が出るまでの期間,他人の財産や事業の管理を裁判所から任命された人)
(電話の)『受話器』;(電信を)受信機;(テレビの)受像機
(盗品の)故買人
酔っぱらった
…‘を'『説明する』,はっきりさせる;…‘を'釈明する
〈物事が〉…‘の'原因(理由)となる
(…を)説明する,弁明する《+『on』+『名』》
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
(入念に)…‘を'『選ぶ』,選び取る
〈草花・果実など〉‘を'『摘む』,もぐ
〈鳥など〉‘の'羽をむしる;(…から)…‘を'むしる《+『名』+『from』+『名』》
(とがった物で)…‘を'つつく,つついて穴をあける《+『名』+『with』+『名』》
〈鳥などが〉〈えさ〉‘を'つつく,つついて食べる
〈争いなど〉‘を'しかける;(人に)〈口論など〉‘を'ふっかける《+『名』+『with』+『名』〈人〉》
(針金などで)〈錠〉‘を'こじあける
〈ポケット・さいふなど〉‘の'中身をすり取る
〈弦楽器・弦〉‘を'指で鳴らす,つまびく
入念に選ぶ
〈鳥が〉えさをつつく;(食浴がなくて)〈人が〉(…を)少しずつ食べる《+『at』+『名』》
〈U〉(…の)選択(choice),(…を)選ぶこと(権利)《+『of』+『名』》
〈C〉(…から)選択された人(物);《the~》(…から)選ばれた最上の人(物)《+『of』+『名』》
『簡単な』容易な,分かりやすい
(複合に対して)単一の
『単純な』,込み入っていない
『純然たる』,全くの
『飾り気のない』,簡素な,地味な,質素な
『もったいぶらない』;誠実な,実直な
お人よしの,だまされやすい
《文》地位のない,普通の,平(ひら)の
(神・自分などが)…'を'『創造する』,産み出す
(思考力・想像力によって)…'を'『創作する』
''を'『引き起こす』
《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉'を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける
怒って騒ぎたてる
(表面から下方または内部へ)『深い』
(程度が)非常な,深い
奥行きの深い,奥まった
奥深くて測りしれない,深遠な
《補語にのみ用いて》(…の)奥深いところにいる(ある)《+『in』+『名』》
(思想・感情などが)深い,強い
(色が)濃い
(音・声が)低い,太い
『深く』
〈C〉(特に海洋の)『深い所』;海溝
《the~》《文》海
《the~》《古》(冬などの)さなか
windの過去・過去分詞
〈形〉‘を'ゆがめる,ねじる
〈事実・真実など〉‘を'曲げる,ゆがめる
(五感で)(…に)『気付くこと』,知覚,(…を)『知覚する力』《+『of』+『名』》
…‘を'『かきまぜる』
〈卵〉‘を'かきまぜて焼く(炒(い)る)
(盗聴防止のため)〈波長〉‘を'変炎る,スクランブルする
(敵機を迎撃するため)…‘を'緊急発進させる
《方向・様態を表す副詞[句]を伴って》『はうように進む』
『奪い合う』,取り合う,争奪する
(敵機を迎撃のため)緊急発進する
よじ(はい)登ること,はうように進むこと
(…の)奪い合い《+『for』+『名』》
『思考力のある』,考える;思慮深い
考えること,思考,思索
考え,意見,判断
(現実・真実であると)〈事〉'を'『信じる』,信用する
〈人〉'を'『信じる』,信用する;〈人〉‘の'言ったことを信じる
《1,2の弱い意味に,同じ文型で用いて》…‘と'『思う』,考える(think)
信ずる;信仰する
(量が)(…より)『もっと少ない』,いっそう少ない;(大きさ・価値・程度などが)(…より)『もっと少ない』,さらに劣る,もっと低い《+『than』…》
もっと少なく,…ほどでなく《+『than…』》
《形容詞・副詞の劣勢の意の比較級を作るのに用いて》…ほど…でない《+『than…』》
さらに少ない数(量)
…だけ足りない,を引いた
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
『恐れて』,こわがって
『気づかって』,心配して
気が進まない
《場所を表す副詞[句]を伴って》(ある場所に)…‘を'『置く』・すえる・(ある物に)…‘を'『つける』・あてがう・当てる《+『名』+『to』+『名』》・(課題・模範として)…‘を'『課す』・出す・示す・〈宝石〉‘を'(…に)『はめ込む』《+『名』〈宝石〉+『in』+『名』》;(宝石で)…‘を'飾る《+『名』+『with』+『名』〈宝石〉》》
…‘を'『向ける』,集中する・(…に)…‘を'『配置する』,部署につける・《+『名』+『at(around, on)』+『名』》・《『set』+『名』+『to』 do》・(仕事・課題として)〈人〉'に'(…)させる・(ある状態に)…‘を'『する』・〈機械・器具など〉‘を'『調節する』・〈時計・目盛りなど〉‘を'合わせる・〈日時・制限など〉‘を'『定める』・(…に)〈値段〉‘を'『つける』・〈評価〉‘を'与える《+『名』〈値〉+『on(for)』+『名』》・〈めん鳥〉‘に'卵を抱かせる・(卵を)〈めん鳥〉‘に'抱かせる《+『名』〈めん鳥〉+『on』+『名』〈卵〉》・〈卵〉‘を'めん鳥に抱かせる;(めん鳥に)〈卵〉‘を'卵かせる《+『名』〈卵〉+『under』+『名』〈めん鳥〉》・
…‘を'固まらせる・固定する・…‘を'確立する,打ち立てる・〈髪〉‘を'セットする・(曲に)〈歌詞〉‘を'つける《+『名』〈歌詞〉+『to』+『名』〈曲〉》・(…用に)〈曲〉‘を'編曲する《+『名』〈曲〉+『for』+『名』》・〈活字〉‘を'組む・〈原稿〉‘を'活字に組む《+『up』+『名』》・〈刃物[の刃]〉‘を'とぐ・〈舞台・場面〉‘を'セットする・〈帆〉‘を'張る・〈猟犬が〉〈獲物〉‘の'位置を示す・〈太陽などが〉『沈む』,没する;傾く,衰える・固まる・固くなる・こわばる・硬直する・〈めん鳥が〉卵を抱く・《副詞[句]を伴って》〈髪が〉セットできる・《副詞[句]を伴って》(…に)〈服などが〉合う《+『on』+『名』》・〈果実などが〉実る・,実を結ぶ・《方向を表す副詞[句]を伴って》(ある方向に)向く・向かう・(ある方向から)吹く・流れる・〈猟犬が〉獲物の位置を示す・〈C〉(…の)『一組』,一式,セット《+『of』+『名』》・〈C〉『一群』・一連(の…)《+『of』+『名』》・〈C〉(…の)『仲間』,連中,一味,(特殊な)社会《+『of』+『名』》・〈C〉(テニスなどの)セット・〈C〉舞台装置・(映画などの)セット・〈U〉(…の)様子・格好・姿勢・(服などの)合いぐあい《+『of』+『名』》・〈U〉(風・潮などの)向き・方向・(考え・世論などの)傾向・すう勢《+『of』+『名』》・〈U〉《詩》日没・〈C〉さし木・若木・苗・〈C〉(ラジオの)受信機・(テレビの)受像機・〈C〉(数学で)集合・『定められた』・規定の・所定の・型にはまった・慣習的な・硬直した・こわばった・動かない・断固たる・固く決心した・《補語にのみ用いて》準備の完了した・用意して
《強意用法》《you と同格に用いて》『あなた自身』,ご自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『あなた自身を(に)』,自分を(に)
心痛,悲嘆
〈C〉『心臓』;胸
〈C〉(感情の中心をなす)『心』,気持ち
〈U〉愛情,同情
〈U〉『勇気』,元気,熱意
《the ~》『中心』,内部,(物事の)本質,核心
〈C〉ハート形の物;(カードの)ハートの札
(継続的に鈍く)〈人が〉『痛みを感じる』,〈身体が〉痛む,うずく
《話》切望する,心から願う
《しばしば複合語を作って》(継続的な鈍い)『痛み』,うずき
《単数形で》(…を)『しっかり握る』(『つかむ』)『こと』《+『on』+『名』》
(特にスポーツ用具などの)握り方;握力
(…に対する)支配力,制御力《+『on』+『名』》
《単数形で》(…に対する)『理解力』《+『on』(『of』)+『名』》
(道具・機械などの)『握り』,取っ手,柄
《おもに米》小型の手さげ旅行かばん
=grippe
…‘を'『しっかりつかむ』(『握る』)
〈人・物・事が〉〈人・関心・注意など〉‘を'つかむ,引きつける
〈人が〉〈意味・要点など〉‘を'つかむ,理解する
…‘を'『囲む』,取り巻く
(…で)…‘に'『囲いをする』《+名+with+名》
(窓回りなどの)装飾的な枠取り;(じゅうたんと壁との間の)ほり敷物
(ある区域・範囲を)取り囲む物
〈語・句〉'を'『定義する』,‘の'意味で明らかにする
〈本質・意義・立場〉'を'『明らかにする』,特徴づける
…‘の'輪郭をはっきりさせる
…‘の'限界(範囲)を決める
『全く』,完全に
『純粋に』,きれいに,清らかに
主観的に
〈人が〉『頼る』,依存する,当てにする
〈物事が〉…次第である,‘に'かかっている(受動態にできない)
『一人で』,『単独で』(alone)
ただ,全く,もっぱら(only)
《名詞節(句)を導いて》…『かどうか』[ということ];『…かそれとも…か』
《whether…or…の形で,譲歩の副詞節(句)を導いて》『…であろうと…であろうと』,…にせよ…にせよ[いずれにしても]
いずれにしても,ともかく(in any case);どうしても
感情的に,情緒的に;感情に訴えて
社会的に,社会によって
社交上;社交的に
〈二者〉‘の'関係を絶つ;〈電話・電源など〉‘を'切る;(…から)…‘を'分離する《+『名』+『from』+『名』》
(新しい事実などの探究のための,特定の分野の)『研究』,『調査』《+『in』(『into』,『on』)+『名』》
…‘を'研究する,調査する
(…を)研究する,調査する《+into(on)+名》
(人が)『みじめな』,ひどく不幸な
(物事が)人の気をめいらせるような,哀れな;ひどく不快な
《名詞の前にのみ用いて》貧弱な,みすぼらしい,程度の低い
〈人・動物〉‘を'『殺す』,死亡させる
〈植物〉‘を'枯らす
…‘を'だめにする,失わせる
《話》…‘を'ひどく痛ませる(疲れさせる,不快にさせる)
〈時間〉‘を'つぶす
〈記事など〉‘を'没にする,握りつぶす
人殺しをする
殺すこと;(特に狩猟の)獲物をしとめること
(猟の)獲物
(病気が)長期にわたる,慢性の
《名詞の前にのみ用いて》常習の,癖になった
『増える』,『増大する』
(…に)…‘を'『増やす』《+『名』+『to』+『名』》
(…の)『増加』,増大;〈C〉増加量(額)《+『of』(『in』,『on』)+『名』》
(…が)ありそうなこと,(…の)見込み,可能性(probability)《+『of』+『名』》
(時間・時期が)『早い』,『初期の』
昔の
(普通より,予定より)早い
近い将来の
(時間・時期的に)『早く』
(予定・ふだんより)早く
〈U〉〈C〉『死』,死亡;死に方,死にざま
〈U〉死んだ[ような]状体
《the~》(…の)絶滅,破滅《+『of』+『名』》
《the~》(…の)死の原因,命取り《+『of』+『名』》
《通例『D-』》死神(手に鎌(かマ)を持った黒装束の骸骨(がいこつ)で表される)
『パーセント』,100につき(…の割),100分(の…)《+『of』+『名』》《記号》%;《略》『p.c.』)
…パーセントだけ
〈U〉『原因』,起因;〈C〉原因となる人(物事)
〈U〉『正当な理由』,根拠,動機
《the~》(…という)(身を捧げるべき)主義,主張,目的《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉訴訟[の理由];申し立て
…'を'『原因となる』,'を'引き起こす,もたらす(bring about)
血圧
コレステロール(胆汁・血液・神経組織などの脂肪性成分)
〈反乱など〉‘を'『鎮圧する』…,‘の'活動を押える
〈感情・欲望など〉‘を'『抑制する』,抑える
…‘の'発表を禁止する,伏せる
免疫の
《補語にのみ用いて》(影響・攻撃・義務・税などを)免れている《+『against』(『from, to』)+『名』》
〈C〉(関連した部分から成る)『体系』,系統,組織[網],装置
〈C〉(教育・政治などの)『制度』,機構;《the~》体制
〈C〉(思想・学問などの)『体系』,学説
〈C〉(…の)『方法』,方式,やり方《+of doing》
〈U〉正しい方針(筋道,順序)
〈U〉《the~》(身体の)組織,系統
〈U〉《the~,one's~》身体,全身
(身体的に)傷つきやすい
攻撃(非難)を受けやすい,批判(皮肉など)に傷つきやすい;(…に)攻撃(非難)されやすい《+to+名》
(心身の)『病気』,不健康
(体の)『病気』,疾患
(精神・道徳などの)病気,病弊
《文》〈演説・論文・会合〉'を'『終わりにする』,終える
〈事柄など〉'を'『結論する』,〈行動・意見など〉'を'決定する
〈条約など〉'を'締結する,結ぶ
(…で)〈話・文などが〉『終わる』,結論になる,〈人が〉話を結ぶ《+『with』+『名』(do『ing』)》
(絵や写真のモデルとして)『姿勢をとる』《+『for』+『名』》
(特に他人に印象づけようとして)気どる;(…の)ふりをする《+『as』+『名』》
〈モデルなど〉‘に'姿勢をとらせる;〈被写特など〉‘を'適当な位置に配する
〈『難問など』〉‘が'生じる
〈要求・質問など〉‘を'述べる,提出する
(絵や写真のためにとる)『ポーズ』,『姿勢』
(人に見せるための)ポーズ,見せかけ,気どり
『重要な』,重大な
『意味のある』
意味ありげな,暗示的な
『危険』;危害(損害)を受ける可能性《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈生命など〉‘を'『危険にさらす』
…‘を'危険(失敗,損失など)を覚悟してする
長生き,長寿
煙ること
喫煙
『包み』,『束』;荷物
(…の一つの)『包み』,組,そろい《+『of』+『名』》
(人・動物などの一つの)『隊』,群れ《+『of』+『塁』》
《a~》たくさん(の…)《+『of』+『名』》
(傷口などに当てる)湿布
(美容のための)パック
〈物など〉‘を'『包む』,『束ねる』,荷作りする
(物)〈容器など〉‘に'『詰める』,入れる《+『名』+『with』+『名』》
(容器に)〈物など〉‘を'『詰め込む』,いっぱいに入れる《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
《しばしば受動態で》(人・物が)〈城所・乗り物など〉‘を'『いっぱいにする』
《米話》…‘を'身につけている
(運搬・保管などのために)『荷作りする』,『包装する』《+『up』》
〈物が〉荷作りできる,包装し得る
(…に)〈が〉ぎっしりはいる《+『into』+『名』》
〈U〉〈C〉『警告』,戒め
〈C〉(…への)警告となるもの《+to+名》;(…について)注意を俗すもの《OF+名》
〈U〉《古》(雇用契約を解除する)予告,通告
(身体が)傷つけられた
(感情・名声などが)傷つけられた
〈人〉‘を'誤って道案内する
〈人〉‘を'誤らせる,誤解させる
(ただ)『1度』,『1回』
『かつて』,以前
《否定文で》一度も(…しない);《条件節で》いったん…すれば
『1度』,1回
『いったん』…『すれば』,…するとすぐに
よちよち歩きをしはじめた幼児
〈U〉『寂ラスチック』;〈C〉プラスチック製品
自由な形にできる,可塑(かそ)性の
造形の,塑像の
プラスチック製の
《話》人工的な
『おもちゃ』,玩具
小さくてちゃちな物
《名詞の前にのみ用いて》
おもちゃの,愛玩用の
(…を)いじくり回す,もてあそぶ《+with+名(doing)》
『滑る』,滑って進む《+『on』(『down』)+『名』》
(ある場所から)(バランスを崩して)〈人が〉『つるりと滑る』,〈物が〉するっと動く《+『from』(『out of』)+『名』》・(ある状態・習慣などに)いつの間にか陥る《+『into』+『名』》・〈時が〉いつの間にか過ぎ去る《+『by』(『past』)》・(…に,…から)(滑るように)そっと動く,人目に立たないように動く《+『into』(『out of』,『from』)+『名』(do『ing』)》・(野球で,走者がタッチを避けようとして,ベースに)滑り込む《+『in』(『into』)+『名』》・《副詞[句]を伴って》…‘を'滑らせる
(…に)…‘を'そっと入れる,滑り込ませる《+『名』+『into』(『under』)+『名』》
落ちること,下落
滑ること,ひと滑り・滑る面;滑り台・(写真の)スライド・(顕微鏡の)スライド,検鏡板・《複合語を作って》「地滑り,なだれ」の意を表す
〈U〉〈C〉『赤,』『赤色;』赤い絵の具(染料)
〈U〉赤い服
〈C〉《しばしば『R-』》《話》《時に軽べつして》アカ,共産主義者;過激論(主義)者
〈U〉《通例the ~》(会計の)赤字,負債
『赤い』,赤色の
(顔・目などが)赤くなった;血に染った
赤い服を着た;赤毛の
《しばしば『R-』》《話》《軽べつして》共産主義の;過激な
(衣服の)『ボタン』
記章,バッジ
(ベルなどの)『押しボタン』
〈衣服など〉‘に'ボタンをかける《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈衣服が〉ボタンで留まる,ボタンがかかる
(小供・物などが)『かわいい』,気のきいた
ポンと音がする;ポンとはじける
《話》《副詞[句]を伴って》ひょいと動く
《話》《副詞[句]を伴って》〈目が〉ポンととび出るほど開く
《話》(…を)ズドンと撃つ《+『at』+『名』》
(野球で)小飛球を打ち上げる《+『up(out)』》
…‘を'ポンと鳴らす,ポンとはじく
《話》《副詞[句]を伴って》…‘を'ひょいと動かす
《話》〈鉄砲〉‘を'ズドンと撃つ
《話》〈質問〉‘を'だしぬけにする
《話》〈人〉‘を'ポンとたたく《+『名』+『on』+『名』》
〈C〉『ポン(パチン,パン)という音』
〈U〉ポップ,発泡飲料水
ポンと[音をたてて];ふいに
《しばしば副詞[句]を伴って》〈物〉‘を'『引く』,『引っ張る』,引いて動かす
〈人・人の体の一部・衣服など〉‘を'『ぐいと引っ張る』,強く引く
…‘を'引き抜く,引き離す,取りはずす
《副詞[句]を伴って》〈布など〉‘を'引き裂く,引きちぎる
〈筋肉など〉‘を'引っ張って痛める,引きつらせる
《話》〈観客・支持者など〉‘を'引きつける,集める
《話》(…に向かって)〈ナイフ・ピストルなど〉を引き抜く《+『名』+『on』+『名』》
《米話》〈悪事・策略・冒険など〉‘を'やってのける
『引っ張る』,引く
『引っ張られる』,引ける
引きずるように動く
こぐ,こいで進む
〈C〉『引くこと』,一引き
〈C〉《単数形で》(人の)引く力:〈U〉(自然の)引力
〈C〉《単数形で》必死に引っ張る(引きずる)こと
〈C〉《複合語を作って》物を引っ張る道具;引き手,取っ手,引き綱
〈C〉(液体の)一飲み,(たばこの)一服《+『at』+『名』》
〈U〉《時にa pull》《話》引き,手づる,コネ
〈U〉《米話》人を引きつける力
〈C〉(野球・ゴルフで)球を引っ張って打つこと
〈U〉『紫色』
〈U〉(特に,昔の王家や高位の人がつけた)紫布,紫衣
《the ~》王位,高位
『紫色の』
《副詞[句]を伴って》(動かすために)…‘を'『押す』,押して動かす
〈提案・要求など〉‘を'押し進める,推進する
〈人〉‘に'押しつける
…‘を'拡張する,伸ばす
〈商品など〉‘を'押しつける
《話》《進行形で》〈ある年齢〉‘に'近付く
(動かすために)(…を)『押す』,突く,押し動かす
《方向を表す副詞[句]を伴って》押し進む
〈C〉ひと押し
〈C〉奮闘,努力
(高さ・位置が)『低い』,低い所にある
(価格・数量・程度などが)『低い』,少ない
(身分・地位などが)『低い』,卑しい
(人格・行為などが)『卑しい』,下劣な,下品な
《補語にのみ用いて》(体が)『弱った』;元気のない,憂うつな
(供給が)不十分な;(…が)乏しい《+『in』(『on』)+『名』》
(音・声が)低い,小さい
(生物が)下等な
『低く』,低い所に
(価格・程度などが)『安く』,低く
低い声(調子)で;静かに
最低点,最低水準
〈C〉『くちびる』,口もと
《複数形で》(発音器官としての)くちびる,口
〈U〉《俗》生意気な言葉
〈C〉(容器などの)口,へり,縁;(峡谷・火山などの)口
〈C〉(植物の)唇弁(しんべん)
震え,おののき
震える:そよぐ
『破裂する』,爆発する
〈つぼみが〉ほころびる
《通例進行形で》(…で)はちきれそうにいっぱいである《+『with』+『名』》
『急に(…)する』
…'を'破裂させる,爆発させる,破る
(…の)『破裂』,爆発《+『of』+『名』》
(…の)『突発』《+『of』+『名』》
…‘を'『裂く』,破る,引き裂く
〈穴など〉‘を'『破って作る』
(…から)…‘を'『引きはがす』,もぎ取る,引き離す《+away(down, off, out, up)+名+from(out of, off)+名》
《受動態》で‥‘を'裂いて(破って)分ける《+名+apart》
裂ける,破れる
《副詞[句]を伴って》激しく(大急ぎで)動く,突進する
〈人が〉(手・指などで)…‘を'『さわる』,‘に'触れる《+名+with+名》
(…に)…‘を'触れさせる,あてがう《+名+to+名》
〈物が〉…‘に'触れている,‘と'接触している
…‘を'『感動させる』,の感情を動かす
《文》〈事が〉…‘に'『影響する』,関係する,かかわる(concern)
《通例否定文で》〈飲食物〉‘に'手をつける;〈道具など〉‘を'使う
《しばしば受動態で》(かすかに)…‘に'色合いをつける
(軽く)…‘を'害する,いためる
《通例否定文で》…‘に'匹敵する,‘と'肩を並べる
〈船などが〉…‘に'立ち寄る,寄港する
《俗》《+名+for+名》(金銭などを)〈人に〉‘に'せびる,借りる
さわる,触れる,接触している
(港などに)〈船などが〉立ち寄る,寄港する《+at+名》
〈U〉『触覚』,触感
〈C〉《単数形で》(物の)感触,手ざわり
〈C〉『さわる(触れる)こと』,さわられること
〈U〉《しばしばa ~》(…の)『気味,微候』,気配《+of+名》
〈C〉少量,少しばかりの(の…)《+of+名》
〈C〉(作品仕上げの)手入れ,一筆
〈U〉《しばしばa ~》(作家などの)筆法,作風
〈U〉《しばしばa ~》(ピアノ・タイプライターなどの)指運び,たたき方,タッチ
=meantime
キャーと叫ぶ,キーッという,悲鳴をあげる
《話》(…を)密告する《+『on』+『名』》
キーキーいう声,悲鳴
《話》密告
〈U〉『大喜び』,歓喜
〈C〉『楽しみ』,うれしいこと
…'を'『大いに楽シマセる』,大喜びさせる,うれしがらせる
『大喜びする』,うれしがる,楽しむ
{名}(…に対する)『反応』《+『to』+『名』》
〈U〉(…に対する)(政治的・社会的な)『反動』,逆コース《+『against』+『名』》
〈U〉〈C〉化学反応,化学変化
〈U〉〈C〉(物理学で)反作用
『完全に』,申し分なく
全く,すっかり
『手腕のある』,有能な,才能のある(able, competent)
〈物事〉‘が'『起こらないようにする』,予防する,防ぐ,妨げる
〈物事が〉〈人〉‘の'邪魔をする,妨げる
〈計画などが〉『成功する』,うまくいく
〈人が〉(…に)『成功する』《+in+名(doing)》
〈人が〉(…を)『継承する』,相続する《+to+名》
〈物事が〉続く,後に来る
〈人〉‘の'『後任となる』
…‘に'『続く』
『芸当』,妙技;手品,奇術
(物事をする)秘けつ,こつ,技,巧みなやり方《+of+名(doing)》・(相手を欺こうとする)『たくらみ』,策略,ごまかし・(特に視覚・聴覚などを欺く) 幻影, 幻覚
『いたずら』,悪さ,悪ふざけ・卑劣な(ばかげた,幼稚な)行為
(態度・言葉などの)癖,習慣《+of+名(doing)・(カードゲームの)トリック(一巡に打ち出された札;通例4枚で得点の基礎となる) ・(船員などの)一交替勤務時間・芸当(曲芸,奇術)の;(映画などの)トリックの・錯覚を起こす,迷わせる・芸当(曲芸,奇術)に用いられる・(体など)よく動かない・〈人〉‘を'『だます』,欺く;〈人〉‘に'手品のトリックを仕掛ける・売春婦のひと仕事・売春婦から見た「客」
『おとなの』,成人した,成熟した
成人向きの
『おとな』,成人
(義務・債務などの)不履行,怠慢《+『on』(『against』)+『名』》;(法廷・試合場などへの)不出場・欠席
(義務・債務などを)履行しない;(裁判・試合などに)出場しない《+『in』(『on』)+『名』》
〈U〉(身体の)『感覚』,触覚
《a feeling, the feeling》(…の)感じ,意識《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(…に対する)同情,共感《+『for』+『名』》
《複数形で》(理性に対して)『感情』,気持ち
《a feeling, the feeling, one's feeling》(しばしば感じに基づく)意見,感想
〈U〉(悪い意味で)興奮
感じやすい;情のこもった
『信念』,確信,所信
〈U〉(人・物への)『信頼』,信用《+『in』+『名』》
〈U〉(あるものの真実性・存在を)信じること,容認《+『in』+『名』》
〈U〉〈C〉(…への)信仰,信心《+『in』+『名』》
(銃砲の)引き金
《話》敏しような,抜け目のない
〈一連の事件・反応など〉‘を'起こす,誘発する《+off+名,+名+off》
《時の副詞節を導いて》『…するときはいつでも;』…[する]たびに
《譲歩の副詞節を導いて》『いち…でも』
いったいいつ
…‘に'『偶然出会う』
〈敵兵・危険・困難など〉‘に'『遭遇する』
(偶然の,特に敵意を含んだ)(…との)思いがけない出会い,遭遇《+『with』+『名』》
遭遇戦
〈U〉(努力・計画などの)失敗,ざ折,落胆,失意;〈C〉(具体的な事柄の)失敗,ざ折
〈U〉(心理学で)欲求不満,フラストレーション
(進歩の)翻げ,挫折(ざせつ),失敗
(高層建築物の)壁段(上部を段々に後退させた作り)
《補語にのみ用いて》『知っている』,『気づいている』,感づいている
見聞の広い,世事に通じた
(刺激などに)『反応する』《+『to』+『名』》
(…に)反対する,反抗する《+『against』+『名』》
(…に)影響を与える;(作用するものに)反作用する,はね返る《+『on(upon)』+『名』》
(…と)化学反応を起こす《+『with』+『名』》
〈人〉'を'『納得させる』
『無能な』;役に立たない
(病人・赤ん坊などが)『自分の始末ができない』,自分で用が足せない
(人・努力などが)『役に立たない』,無力な
(人が)救い(助け,保護)の得られない
(表情などが)当惑した,途方に暮れた
確信(納得)している
(人・物の果たすべき)『働き』,機能,役目;《しばしば複数形で》職務
(公式の)儀式,《話》大きな催し(集まり),式典
(数学で)関数
〈機械などが〉『機能を果たす』,動く
(…の)役目をする,代用となる《+『as』+『名』》
《fly,go,sink など移動を表す動詞と結びつき方向を表して》…『の下方へ』,より低い位置へ
《位置》…『の下方で』,より低い位置に
(上手・先方に対して)…より下手に,より手前に
(度合・地位・数量などが)…『より以下で』(の)
…にふさわしくない,にさえ値しない
『下方へ向かって』,低い位置へ
下方で,低い位置で
(記述で)以下に,下記に
下級の,下位に
下記の,後述の
『現実の』,実際上の(real)
現在の,現存の
可能性のある,潜在的な
可能性,潜在力
電位
『どこかに』(で),どこかへ
およそ,大体
あるところ,某所
『…をたどって』,…に沿って
…の間に(during),…の途上で
『沿って』,並んで
《動作や状態の継続を強めて》前へ,進んで
(人を)連れて;(物を)持って
《名詞の前にのみ用いて》『たった一つ』(『一人』)『の』,単独の;《否定文で》ただ一つ(一人)(もない)
《名詞の前にのみ用いて》『一人用の』・『独身の』・《名詞の前にのみ用いて》個々の,別々の
単一の,単式の;(花が)一重咲きの,単弁の
《英》(切符が)片道の
〈C〉一人,1個;独身者
〈C〉《話》(ホテルの部屋,船室,列車寝台などの)一人用
〈C〉(野球で)シングルヒット,単打
《複数形で》(テニスなどの)シングルスの試合,単試合
《英》片道切符
《複数形で》《話》1ドル(ポンド)札
…‘を'1人(1個)だけ選び出す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(野球で)シングルヒットを打つ
(物事が)『難しい』,困難な,骨の折れる
(人が)『気難しい』,つきあいにくい,扱いにくい
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
《しばしば複数形で》『授業』,けいこ
(教科書などの)『課』
《複数形で》(授業に伴う)勉強
『教訓』,教え,戒め
(礼拝の時に読む)聖書の一節
(…から…へ)〈動物・敵など〉‘を'『追い立てる』,追い払う,追い出す《+『名』+『away』(『out』)『from』+『名』+『to』+『名』》
(…から)…‘を'押しやる,押し流す《+『名』+『off』(『out of』)+『名』》
〈人〉‘を'駆り立てる(force)
〈車・馬車〉‘を'『運転する』,操縦する;〈馬〉‘を'御する
《副詞[句]を伴って》(ある場所へ)〈人〉‘を'車(馬車)で運ぶ(送る)
(…に)〈くい・くぎ・ねじなど〉‘を'打ち込む,差し込む《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
〈人〉‘を'酷使する
〈商売・取引など〉‘を'活発に行う,強力に進める
(…に)〈トンネルなど〉‘を'掘る,通す《+『名』+『through』+『名』》
〈動力が〉〈機械など〉‘を'運転する,動かす
『車を運転する』
《副詞[句]を伴って》車で行く,ドライブする
〈車・船などが〉(…に)突進する;〈雨・風が〉(…に)激しく吹きつける《+『against』(『into』)+『名』》
〈C〉(馬車・自動車などに)乗って行くこと,遠乗り,『ドライブ』
〈U〉(馬車・自動車で行く)道のり,行程
〈C〉(特に邸内・公園内の)車道
〈U〉〈C〉(自動車などの)駆動装置
〈C〉(目的達成のための)組織的活動,運動
〈U〉元気,迫力,精力
〈U〉突進;(軍隊の)猛攻撃
〈C〉(心理的な)動因,本能的要求
〈U〉〈C〉(ゴルフ・テニスなどの)強打
〈C〉(家畜などを)追い立てること
『暗い』やみの
(毛髪・皮膚・目の)『浅黒い』,(色の)濃い
陰うつな,陰気な(gloomy)
腹黒い,悪意のある(evil)
隠した,秘密の
(意味が)明らかでない,なぞめいた
未発の;無知の
〈U〉《the~》『やみ』,暗がり(darkness)
《冠詞なしで》『夜』(night);『日暮れ』(nightfall)
〈U〉暗い色,濃い陰
『道路』,『道』;街道
(都市・町の)…街,…通り(street);《the…Roadとして》…街道;通例Rdと訳し固有名詞に付て
(ある目的に至る)『道』(course),手段(means)《+『to』+『名』》
鉄道(railroad)
=roadstead
《the~》『警察』
《複数扱い》『警察官』(policemen)
(警察的な組織をもつ)治安隊,保安隊
(警察力で)…‘を'取り締まる;〈場所〉‘の'治安を保つ
…‘を'管理する,監視する
泥棒(強盗)をすること;強盗罪
〈U〉〈C〉『面積』
〈C〉『地域』,『地方』(region, district)
〈C〉(活動・研究・興味などの及ぶ)『範囲』,『領域』(range)《+『of』+『名』》
〈C〉《英》=areaway 1
…らしいと思う,‘の'気配を感じる
〈人〉‘を'『疑う』,‘に'嫌疑をかける
(否定的な疑い)〈物事〉‘を'『怪しいと思う』,疑う,信用しない
《話》…‘と'思う
怪しいと疑う
〈C〉容疑者
怪しい,疑わしい
『公務員』,役人(会社などの)役員,幹部
『将校』,士官
(商船の)高級船員;船長(master)
警官,巡査(policeman)
〈ある時間・場所・状態〉‘に'『近づく』,接近する
(ある目的・要求で)〈人〉‘に'近づく,交渉する《+『名』〈人〉+『on』(『about』)+『名』(do『ing』)》
〈研究・仕事など〉‘に'取りかかる,〈問題など〉'を'扱う
〈時・事などが〉『近づく』
(程度・性質などにおいて)(…に)似ている,近い《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(…に)『接近』,近づくこと《+『to』+『名』》
《しばしば複数形で》(ある目的で)(人に)近づくこと,取り入ること《+『to』+『名』》
〈U〉(…との)近似,類似《+『to』+『名』》
〈C〉(…へ)近づく道,(…への)入り口《+『to』+『名』》
〈C〉(問題・作品などの)扱い方,手引き;(…の)学習(研究)法《+『to』+『名』》
むこうずね
(動物の)すね,掌骨
(両手・両足を使って)(…を)よじ登る《+『up』+『名』》
《おもに米》懐中電灯(《英》torch)
=flash bulb
(灯台などの)信号灯
(動物を)追う人,牛追い,馬方
(一般に)『車を運転する人』,(職業としての自動車の)『運転手』
ドライバー(ゴルフで最長打を飛ばすために用いるクラブ)
(くいなどの)打ち込み機
《the~》(物の)『前面』,表;(玄関を含む建物の)正面;(…の)最前部《+『of』+『名』》
《the~》(本などの)最初の部分
〈U〉《しばしばa~》(物事に対する)態度
〈C〉(共通目的のための)共同戦線,運動,提携
〈C〉(街路・川・湖に面した)土地;《英》(海岸の)遊歩道
〈C〉戦線
《話》〈C〉世間の目をそらすための人(物);(…の)隠れみの《+『for』+『名』》
〈C〉(気象上の)前線
〈C〉前部に位置する(ある)もの(ワイシャツの胸当て,前頭部など)
『正面の』,前の;表の
(発音で)前舌音の
〈場所が〉…‘に'面する
(…を)…‘の'正面(前面)につける《+『名』+『with』+『名』》
《古》〈敵・困難・危険など〉‘に'立ち向かう,直面する
(…に)面する《+『on』(『to,toward,upon』)+『名』》
『腰掛け』
『座席』,席
(腰掛けの)腰をおろす部分;(体・ズボン・パンツの)しりの部分,しり
(権威の)座,地位,身分;(議会における)議席《+『in』+『名』》
(…の)予約席《+『for』+『名』》
(…の)所在地,ありか,中心地《+『of』+『名』》
(馬・自転車などの)乗り方
《しばしば受動態で》〈人〉‘を'『着席させる』
〈ある数〉‘の'座席がある
〈部品など〉‘を'固定する,すえつける
〈C〉(人・動物の器官としての)『目』
〈C〉(まぶた・まつ毛・まゆ毛などを含めて,外側からみえる)『目』,目の周り
〈C〉(目の)虹彩
〈C〉『視力』,視覚
〈C〉《単数形で》『視線』,まなざし
〈C〉《しばしば複数形で》警戒(観察,監視)の目
〈C〉《通例単数形で》(…に対する)鑑識眼,物を見る目,(…を)見分ける力《+『for』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》物の見方;観点
〈C〉目に似たようなもの(じゃがいもの芽・クジャクの羽の眼状の点など)
〈C〉針の目,めど
〈C〉(かぎ・ホックの)受け
〈C〉台風の目
(好奇・疑いなどの目で)…‘を'じろじろ見る,注意して見る
『幅の広い』
《修飾語を伴って》『幅が…の』,…の幅の
『広範囲な』,多方面にわたる;広大な
『大きく開いた』
(球が)大きくそれた
『広く』,広範囲に
『広く開いて』,十分に開けて
〈C〉『顔』
〈C〉表情,顔つき
〈C〉(物の)『表面』(surface),(建物の)正面(front),(貨幣・カードなどの)表《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)外観,様子《+『of』+『名』》
〈U〉面目,面子(めんつ)
〈C〉(多角面体の)面
〈C〉(活字・版の)面(印刷する部分);(活字の)書体
〈C〉(鉱山の)採掘現場
…‘に'『面する』,‘の'ほうを向く
(…のほうに)…‘を'向ける《+『名』+『toward』+『名』》
〈人が〉〈危険など〉‘に'直面する,立ち向かう,対抗する;〈危険などが〉〈人〉‘に'迫る
〈事実・現実など〉‘を'直視する,認める
(…で)〈壁など〉‘に'上塗り(上張り)をする《+『名』+『with』+『名』》
(ある場所・方角に)面する,向く《+『on』(『to』,『toward』)+『名』》
〈C〉(五感による)『感覚』;(…の)感覚《+『of』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》(…の)『感じ』,気持ち《+『of』+『名』》
〈U〉《a~,one's~》(…の)『理解』(『認識』)『力』,観念,センス《+『of』+『名』》
《one's senses》正常な感覚,正気
〈C〉《しばしば冠詩をつけないで》分別,良識
〈C〉(行動・発言・文などの)意義,意味(meaning)《+of(in)+名(do『ing』)》
〈U〉(…の)(全体的な)意向,動向《+『of』+『名』》
…‘を'感ずる,‘に'気づく
whatever の強調形
『薬』,薬品,薬剤
『麻薬』,麻酔剤
〈人〉‘に'薬(特に麻酔剤)を与える
〈飲食物〉‘に'(麻酔薬・毒薬などの)薬を混ぜる
〈重い物〉‘を'『引きずる』(haul)
《副詞[句]を判って》…‘を'引っ張ってゆく
(網などで)(…を捜して)〈川・湖など〉‘の'底をさらう《+『名』+『for』+『名』》
…‘を'だらだらと引き延ばす《+『out』+『名,』+『out』》
(地面に)『引きずる』《+『along』》
〈物が〉重そうに動く;のろのろ進む
だらだらと長引く《+『on』(『out』)》
〈C〉〈U〉引っ張ること,引きずること
〈C〉物事を遅らせる原因になる人(物);(…の)足手まとい,じゃま物《+『on』(『upon』)+『名』》
〈C〉水の底を探る物(探り錨,引き網など)
〈C〉引きずられる物(重いまぐわ,犬ぞりなど)
〈U〉《a~》(航空機の)抗力
《a~》《俗》退屈な人(物,事)
(…を求めて)〈ある場所・人の体など〉‘を'『くまなく捜す』,撤底的に捜す《+『名』+『for』+『名』》
…‘を'『綿密に調査する』(probe)
(…を)綿密に調査する《+『into』+『名』》
(…を求めて…を)『くまなく捜す』《+『through』+『名』+『for』+『名』》
『捜索』;調査;(を)捜すこと《+『for』(『of』)+『名』》
《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》
(歩調をそろえて)『行進する』,行軍する
〈人が〉堂々と(ゆうゆうと)歩く
〈事件などが〉進展する,進む
《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》
…‘を'行進(行軍)させる
〈人〉‘を'急いで連れて行く,追い立てる
〈U〉『行進』,進軍;〈C〉行進距離;行軍行程
〈U〉《the march》(事件などの)『進展』,進行
〈U〉(兵隊の)行進歩調
〈C〉『マーチ』,『行進曲』
〈できごと・事実などが〉…‘を'『立証する』,…‘の'真実を証明する
(真実・正確であるかどうか)…‘を'確かめる,調べる
〈証拠物件〉‘を'立証する
〈C〉(…の)『記録』,(…を)記録すること《+『of』(『about』)+『名』(『wh-節』)》
〈C〉公文書;公判記録;(昔の)遺物
〈C〉(個人・団体の)『経歴』;業績;成績
〈C〉(スポーツなどの)『最高記録』,レコード
(また『disc』)〈C〉音盤,レコード
記録的な
(文書・写真などに)…‘を'『記録する』
〈計器などが〉|‘を'示す
〈音〉‘を'テープ(レコード)に吹き込む
〈作品など〉‘を'録音する
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
『自然のままの』,自然にある,自然が作る
自然に関する
『当然の』,あたりまえの
『生まれつきの』(inborn)
生き写しの,真に迫った
気どらない,飾らない
(音階が)本位の
(音階の)本位音;本位記号
《単数形で》《話》(…の)生来の達人,(…に)最初からうってつけの人《+『for』(『as』)+『名』》
(戦いや試合で)〈相手〉'を'『負かす』,打ち破る《+『名』+『in』(『at』)+『名』》
‘目的・希望など''を'くじく,くつがえす
(…を)『破ること』,(…に)打ち勝つこと《+『of』+『名』》
『敗北』,挫折(ざせつ)
『失敗』する,しくじる;落第する
不足する,欠けている
『衰える』,弱くなる
〈会社などが〉破産する,倒産する
(いざというときに)〈人〉‘の'『役にたたない』,期待を裏切る,〈人〉‘を'見捨てる
〈教師が〉〈学生・生徒〉‘を'落とす,‘に'落第点をつける
〈学科・試験など〉‘に'『落第する』
=failure
〈事〉'を'『許す』,〈人〉‘に'許可を与える
〈金〉'を'与える,やる
(…のために)…'を'用意しておく,見越しておく《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
《まれ》…'を'認める
〈両者・数人が〉『戦う』,格闘する,殴り合い(取っ組み合い)のけんかをする;激しく口論する
…‘と'『戦う』
〈戦い〉‘を'交える,〈決闘など〉‘を'戦う
…‘を'制圧(克服)しようとする
〈犬など〉‘を'戦わせる
〈軍艦・軍隊など〉‘を'指揮する,操縦する
〈C〉(…との)『戦い』,戦闘;格闘《+『against』(『with』)+『名』》
〈C〉(…との)奮闘,闘争(struggle)《+『for』(『with』,『against』)+『名』》
(また『fighting spirit』)〈U〉『闘志』,ファイト
〈C〉(…についての)論争,口論《+『over』+『名』》
〈C〉(特にボクシングの)試合,勝負
どうしようもないこと,無力
(努力して)…‘を'『得る』,手に入れる
…‘を'『増す』
〈競争など〉‘に'勝つ;〈賞など〉‘を'勝ち取る
《文》(特に努力をして)〈目指す場所〉‘に'到達する;〈目的など〉‘を'達成する
得をする
(…において)進歩する,よくなる,向上する;(体重・身長・能力など)増す《+in+名》
〈時計が〉進む
〈C〉(…に)加えたもの《+『to』+『名』》;(…において)増加したもの《+『in』+『名』》
《複数形で》『利益』(profits);賞金
〈U〉利益を得ること,獲得
〈U〉(…に対する)『統制』,抑制,制御《+『over』(『of』+『名』)
〈C〉《複数形で》(…を)統整する手段,統御法《+『on』(『over』)+『名』》
〈U〉(…を)『抑制する力』,(…の)統整力,支配力《+『over』(『of』)+『名』》
《複数形で》《単数扱い》(機械の)操縦装置
〈C〉(実験結果の)照査基準
…'を'『支配する』,統御する,管理する,監督する
〈感情など〉'を'『抑制する』,抑える
…'を'照らし合わせて調べる,照査する
(人の)『立場』,状態,境遇
(事の)『事態』,形勢,情況
『位置』,環境
《文》就職口,勤め口
…'を'『壊す』,割る,砕く;…'を'折る
…'を'擦りむく
…'を'『役に立たなくする』,壊す
(小さな物に)〈組になった物〉'を'分ける,ばらす,〈お金〉'を'くずす《+『名』+『into』+『名』》
〈垣・へいなど〉'を'破って出る
〈法律・規則・約束など〉'を'『破る』,犯す
〈均整・秩序・配列など〉'を'破る,くずす;〈持続しているもの〉'を'中止する,妨げる
〈記録〉'を'破る,更新する
(…に)…'を'打ち明ける,知らせる《+『名』+『to』+『名』》
…'を'破産させる,倒産させる
〈気力・抵抗など〉'を'くじく;〈力・効果・強度〉'を'弱める
(…に)…‘の'位を下げる,…'を'降等させる《+『名』+『to』+『名』》
〈動物〉'を'ならす
〈人〉‘の'(…の)癖を直す《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》
〈暗号など〉'を'解読する;〈事件・問題など〉を解決する,解く
《しばしば副詞[句]を伴って》『壊れる』,砕ける,割れる;破れる,破裂する
ぷっつりと切れる;中断する,途切れる;《米》仕事を中断する
はずれる,離れる,分離する《+『off』(『away』)》
故障する,壊れる,動かなくなる
突然始まる;突然変化する
夜が明ける
〈健康・気力などが〉衰える,弱る;〈心が〉悲しみに打ちひしがれる
〈株・価格などが〉急落する,暴落する
壊れた箇所,裂け目,割れ目
中断,途切れ;不和,仲たがい
休憩時間,小休止
逃亡計画,脱獄
(…に向かっての)突進
急な変化,顕著な変化
夜明け
《話》運,機会
『否定の』,反対の
『消極的な』,控えめの
陰電気の;(数値が)負の,マイナスの(minus);(写真が)陰画の,ネガの;(医学検査結果が)陰性の
『否定』,拒否,「いやだ」と言うこと
否定語[句]
《the~》(特に討論会の)反対者側,反対派
(電気分解に用いる)陰極板
(数値の)負数
(写真の)陰画,ネガ
《しばしば受動態に用いて》…‘に'反対投票をする
=negate
『周期』,循環期;一巡り
周波,サイクル
(英雄・伝説などを扱った)一連の詩(物語)
『自転車』;三輪車;オートバイ
自転車に乗る
循環する,反復する
(人・言明など)信頼に値する,信頼できる
《軽べつして》気分が変わりやすい,むら気の
不機嫌な
全く,完全に
支える;維持する;扶養する
『不愉快な』,不仇感を与える,いやな
〈C〉(成人した)『女』,女性,婦人
〈U〉《冠詞をつけずに》『女性[全体]』,女
〈C〉《the womanhood》女らしさ,女性特有の感情(性格,言葉づかいなど)
〈C〉(主婦の代りに)家事をする女性,お手伝いさん;(女王に仕える)侍女,女官
〈C〉《修飾語[句]を伴って》妻,恋人,愛人
〈U〉〈C〉『結婚』,縁組
〈U〉結婚[している状態],結婚生活;(…との)結婚生活《+『with』+『名』》
〈C〉結婚式,婚礼(wedding)
〈U〉〈C〉(…の)結合,融合《+『of』+『名』》
『極端に』,非常に過度に
(外見・容ぼうが)『醜い』,ぶかっこうな
『不快な』,いやな(disagreeable)
(道徳的に)悪い,ひんしゅくを買う
(天侯・事熊などが)『険悪な』,荒れ模様の
《話》不きげんな;気むずかしい;けんか好きな:
〈U〉〈C〉『離婚』,離縁
〈C〉《単数形で》完全な分離,絶縁
〈夫または妻〉‘と'『離婚する』,〈夫婦〉‘を'離婚させる
(…から)…‘を'分離する,切り離す《+『名』+『from』+『名』》
『最後に』(at the end)
最終的に,決定的に(decisively)
ついに,とうとう(at last)
〈C〉『日付』,年月日
〈U〉(歴史上の)『時代』,年代
〈C〉(…の)約束[の日]《+『for』+『名』》;《話》(異性との)デート《+『with』+『名』》
〈C〉《おもに米話》デートの相手
《複数形で》(ある人の)生没期間,生没年;(物事の)開始と終了の期日
…‘に'『日付を入れる』,年月日を書く
…‘の'『年代』(『時代』)『を定める』,年代を算定する
…'を'古くさくする,時代遅れにする
《おもに米話》〈異性〉‘と'デートする
『日付がある』;(特定の時代に)『始まる』,(…に)起源をもつ《+『from』(『back to』)+『名』》
時代遅れになる
《おもに米話》デートする
控え綱,支え綱(テント・棒などを倒れないように張る綱)
…‘に'控え綱を張る(で締める)
オンラインの(端末が親コンピューターに直接つながっていること)
(進行形にできない)(…のように)『見える』,思われる
『成功した』,好結果の,上首尾の
富(地位,名声)を得た,順調な
重要性をもって;もったいぶって
興奮した
…‘に'『服を着せる』,‘を'装う
…‘を'飾る,飾り付ける
〈髪〉‘を'整える,手入れする;〈動物の毛〉‘を'すく
(市場用・食卓用に)〈肉・鳥〉‘を'整える,下ごしらえする(prepare)
(ドレッシングなどをかけて)〈サラダ〉‘を'仕上げる
〈傷口など〉‘の'手当をする
〈土地〉‘の'手入れをする
〈織物・石材など〉‘に'仕上げをする
〈兵隊などの列〉‘を'まっすぐにする
『服を着る』,服を着ている
正装する,晴れ着を着る
(兵隊などが)整列する
〈U〉『衣服』,着物,服装
〈U〉《複合語を作って》礼服
〈C〉(ワンピースの)『婦人服』,『子供服』
〈U〉装い,外観(appearance)
婦人服(用)の
(衣服が)正式の,礼服の
収入と学歴が平均以上と見なされる階層
(木または金属の)『棒』;棒状の物
横木,(戸・とびらなどの)かんぬき,横さん
(一般に)(…対する)『障害』《+『to』(『against』)+『名』》
(また『sand bar』)(河口・港口の)砂州
(光・色などの)線条,しま,帯
(酒場・旅館などの)酒を出すカウンター;バー,酒場;簡易食堂
《the~》(法廷の裁判官席・被告席・弁護士席と一般席との間の)仕切り;《比諭(ひゆ)的に》法廷
《集合的に》弁護士団,法曹界;弁護士[業]:
(楽譜の小節を分ける)縦線;小節
〈戸・門など〉‘に'『かんぬきをさす』
〈道・通行など〉'を'『妨げる』,はばむ
《通例受動態で》…‘に'線(筋)をつける
…'を'禁じる(forbid)
(…から)…'を'除外する,締め出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》;(…に)…'を'とじ込める《+『名』+『in』+『名』》:
…の除いて(except)
(肉体的・精神的に)『痛い』,苦痛の
人を苦しめる,やっかいな
〈身体・身体の一部〉‘に'『苦痛を与える』;〈人〉‘に'『けがをさせる』
〈物〉‘に'『損害を与える』,〈評判など〉‘を'損なう
〈人〉‘の'感情を害する,〈人の感情〉‘を'害する
〈身体の一部が〉『痛む』
(肉体的・精神的な)痛み(苦痛)を与える
《話》《否定文で》支障がある,問題となる(matter)
〈C〉(…による)(身体の)『けが』《+『from』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(精神の)苦痛
〈C〉(物などの)損害;(誇り・感情などを)傷つけるもの《+『to』+『名』》
…‘を'『予期する』,予想する
(当然のこととして)…‘を'要求する
《おもに英語》《expect that節》…と思う
『腰』[の一方の側],ヒップ
= hip joint
(物事が)『興味を起こさせる』,おもしろい
『風采』(ふうさい)『のよい』,(通例男性が)魅力的で均整の取れた,目鼻だちの整った(good-looking),りっぱな
(形・色などが)優れた,みごとな…(趣味などが)洗練された
(数量が)かなりの,たっぷりの
《米》器用な,上手な
負ける,(負けた)人,敗北者
びっくりさせる,ぞっとする
全くひどい(very bad),不愉快な(offensive)
(人・行動が)『残酷な』,無慈悲な
『悲惨な』,むごい
〈C〉(衝突・爆発などの)『衝撃』,(地震の)震動,電撃
〈C〉〈U〉(精神的)『打撃』,ショック
〈U〉ショック症
《しばしば受動態で》〈人〉‘を'『ぎょっとさせる』,ひどく驚かせる
(治療のため)〈人・動物〉‘に'電気ショクを与える
《強意用法》
《[代]名詞と同格に用いて》『彼女自身』,彼女自ら
《再帰用法》
《動詞・前置詞の目的語として》『彼女自身を(に)』,自分を(に)
『特に』,特別に;きわだって
〈C〉『欠点』,短所(defect)
〈C〉『誤り』,落ち度
〈U〉(過失の)『責任』,罪
〈C〉断層(地層の食い違い)
〈C〉フォールト(テニスなどでサーブの失敗)
…‘の'あら捜しをする
あやまちを犯す
断層を生じる
欠点,禎所(fault)
《英》《複数形》失敗;(要求された基準)に達しないこと
《現在の反対への願望を表して》《wish+that『節』》…『であればよいのにと思う』
《過去の事実と反対の仮定・想像を表して》《wish+that『節』》…『であればよかったのにと思う』
…‘を'『望む』,したい
《『wish』+『名』〈人〉+『名』=+『名』+『to』+『名』〈人〉》〈人〉に〈あいさつ,幸運を祈る言葉など〉‘を'『述べる』,言う,祈って言う
《実現の可能性がある願望》…であればよいと思う
(…に)…‘を'押しつける,無理して頼む《+『名』+on(upon)+『名』》
(…を)『望む』,ほしがる《+for+『名』》
(…に)願いをかける《+on(upon)+『名』》
〈C〉〈U〉『願い』,願望,希望
〈C〉《複数形で》(人の幸福などを願う)『祈願』,好意
〈C〉『望みの物』,願いごと
《強意用法》《weと同格に用いて》『私たち自身』,自分たちみずから
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私たち自身を』(『に』),自分たちを(に)
《まれ》《おもにthan,butなどの後でweの代用として》我々,私たち
『たぶん』,おそらく,ことによると
自尊,うぬぼれ
〈U〉『損害』,損傷,被害
《複数形で》損害賠障[金]
《the~》《単数形で》《話》飛用
…‘に'損傷する
(距離が)『もっと遠い』,さらに先の
(時間・数量・程度などが)『もっと進んだ』,それ以上の
(距離が)『さらに遠く』,もっと先に
(時間・数量・程度などが)『もっと進んで』,なおその上に
『その上』,さらにまた(besides)
…‘を'進める,助長する,促進する(promote)
〈C〉(人の抱く)『目的』,目標,意図
〈C〉(物事の)『用途』,目的,効果
〈U〉(目的を達成しようとする)決意,意志
…‘を'目的とする,もくろむ
(人・猿の)『腕』;(四つ足の動物の前肢の)腕(手首から肩までの間;手はhand)
腕のような物;(特に)いすのひじ掛け,樹の大枝
『ナイフ』,小刀;包丁;短刀
(機械などの)刃
…‘を'ナイフ(短刀)で切る(刺す)
(ナイフで)切るように進む
『貧乏な,貧しい』
『貧相な』,みすぼらしい
(一定規準よりも)劣る,落ちる
《名詞の前にのみ用いて》哀れな,不運な,かわいそうな
《名詞の前にのみ用いて》故人となった,なくなった
《名詞の前にのみ用いて》《謙そん,またはおどけて》つまらない,取るに足らない
《the~》《名詞的に》《複数扱い》貧しい人々;かわいそうな人々
『ダース』,12個の組(《略》『doz.,dz.』)
〈U〉〈C〉(精神的・感情的な)『緊張』,ストレス
〈U〉(…に対する)『強調』,力説《+on+名》
〈C〉〈U〉『強勢』,アクセント
〈U〉(一般に)『圧迫』,圧力
…‘を'『強調する』,力説する
〈音節・語〉‘に'強勢(アクセント)を置く
《まれ》(に)圧力をかける
〈U〉(…についての)『心配』,不安,気がかり《+『about(for)』+『名』》
〈C〉心配事,心配の種
〈U〉《話》『切望』,熱望;〈C〉切望する事(物)
…‘を'再びおおう;…‘を'張り替える
…‘を'『断る』,『拒絶する』,はねつける
(役に立たないものとして)…‘を'捨てる,取り除く
断られた人(事)
まず最初に,朝一番に
〈人〉‘を'『生き返らせる』,〈意識・元気〉‘を'回復させる
〈習慣・流行など〉‘を'『復活させる』
…‘を'再上演する,再上映する
『生き返る』;元気(意識)を取り戻す
〈習慣・流行など〉‘を'『復活させる』
〈二つ以上のもの〉‘を'『つなぐ』,結合する《+『名』+『together』(『up』)》;(…に)…‘を'つなぐ《+『名』+『to』(『onto』)+『名』》
(線などで)〈二つ以上のもの〉‘の'間を結ぶ(つなぐ)《+『名』+『by』(『with』)+『名』》
(友情・結婚などで)〈人〉‘を'結びつける《+『名』+『in』+『名』》
〈川・道などが〉…‘と'いっしょになる,合流する
〈会など〉‘に'『加入する』
(…で)〈人〉‘の'『仲間に入る』,‘と'いっしょになる《+『名』〈人〉+『in』(『for』)+『名』,+『名』〈人〉+『in』do『ing』》
(…に)『加わる』《+『in』+『名』〈事〉
+『in』 『with』+『名』〈人〉》
(人と…を)『ともにする』《+『with』+『名』〈人〉+『in』+『名』(doing)》
〈川・道などが〉『いっしょになる』,合流する
接合箇所(点,面,線);継ぎ目
(連続して)…'を'『たたく』,打つ(pound)
(…に)…'を'『たたきつける』,打ちつける《+『名』+『against』+『名』》
(…に)…'を'たたいて作る《+『名』+『into』+『名』》;〈金属〉'を'打ち延ばす
…'を'勢いよくかき混ぜる
〈リズム・拍子〉'を'手をたたいて(手を振って,足を踏んで)とる
〈道〉'を'踏み固めて作る
《話》〈人〉'を'困らせる,まいらせる
〈風・雨・波などが〉(…に)『打ちつける』,〈人が〉(…を)ドンドン打つ《+『at』(『against』,『in』,『on』)+『名』》
〈心臓・脈が〉鼓動する,脈打つ
ドンドン鳴る
〈船が〉風に逆らってジグザグに進む
『続けて打つこと』,連打
(心臓などの)鼓動
(警官などの)巡回(担当)区域,持ち場
拍子;手拍子,足拍子
=beatnik
《補語にのみ用いて》《俗》疲れはてた,へとへとになった
《名詞の前にのみ用いて》《話》ビート族の
〈U〉(果実・野菜などの)果肉
〈U〉髄質(骨髄・歯髄など)
〈U〉(製紙原料の)パルプ
〈U〉《時にa~》どろどろしたもの
《しばしば複数形で》(粗末な紙にきわもの記事を印刷した)低俗雑誌
…‘を'パルプにする;…‘を'どろどろにする
〈C〉〈U〉(肉体のある部分の)『苦痛』,『痛み』
〈U〉(精神的な)『苦痛』,心痛
《複数形で》骨折り,苦労,努力
〈C〉不快感,いやな感じ;うんざりさせるもの,やっかい者
(肉体的・精神的に)…‘に'苦痛を与える(受動態にできない)
(…に対する)あわれみ,深い同情(sympathy)《+『on』(『for』)+『名』》
『偽りなく』,心から
まことに,全く(indeed);ほんとうに,実に(really)
正確に,寸分違わず(exactly)
…'を'『捕らえる』,捕まえる・〈動いている物〉'を'『つかみ取る』,受け止める・〈列車など〉‘に'『間に合う』;追いつく・《おもに受動態で》〈あらしなどが〉…'を'襲う・…'を'偶然見つける,‘に'思いがけなく出くわす・《副詞[句]を伴って》〈人・働物など〉'を'打つ・〈打撃・石・風などが〉…‘に'当たる・(…に)〈人〉‘に'〈打撃など〉'を'与える《+『名』〈間〉+『名』(直)+『on』+『名』》・〈伝染性の病気〉‘に'『かかる』,感染する;(火が)…‘に'燃え移る・(くぎなどに)…'を'引っかける,(網などに)…'を'からませる,(ドアなどに)…'を'はさむ《+『名』+『in』+『名』》・〈注意・関心など〉'を'引き付ける・…'を'聞きとる,理解する・
…'を'ぐっと押さえる,がまんする・〈短い動作〉'を'す早くする,わずかの間する・《米話》〈劇・テレビ番組など〉'を'見る,聞く・《副詞[句]を伴って》『引っかかる』,からまる・〈かぎが〉かかる,締まる
(野球で)捕手をする・
燃え始める;動き始める
捕まえること,捕獲
がっちり捕らえて動かなくする物,(戸の)掛け金,(機械の)歯止め・捕らえた物;捕獲量,(特に)漁獲高
手に入れる価値のある人(物),(特に)いい結婚相手・キャッチボール,捕球・(声・息の一時的な)途切れ,詰まり;途切れる部分,断片・《話》(人を引っ掛ける)わな,策略
(人が)健康でない,病弱の;健康でないことを示す
(場所・気候などが)健康によくない
道徳上よくない,不健全な
〈C〉
〈U〉〈C〉(個人の)『習慣』;(動・植物の)習性
〈C〉(麻薬などの)常用癖
〈C〉(僧衣など,特殊な)衣服
(二つ以上のものに)『共通の』,共同の,共有の
『一般の』,公共の,公衆の
『普通の』,ありふれた
慢凡な,並みの
品のない,粗野な,野卑な(vulgar)
(数式で)共通の,公約の通約の・ (文法で)通性の,通格の(男性・女性どちらの格も用いることができる) ・〈C〉《時に複数形で》共有地,公有地,共有牧草;(市町村の)公園・〈U〉共有権
反すう
熟考,黙想
〈反すう動物が〉反すうする
(…について)思いを巡らせる,瞑想(めいそう)する《+『about』(『of,on,over』)+『名』(『 wh-節』)》
〈食物〉'を'『かむ』,かみくだく
…'を'かんで作る
かむ,かみこなす
かむこと;〈C〉かみ,一口
『ボス』,親方;社長,所長
《米》《軽べつして》政党の首領
…'を'支配する,牛耳(ぎゅうじ)る《+『around』(『about』)『名』・+『名』+『around』(about)》
(…を求めて)『大声で叫ぶ』《+for+名》;(…に)大声をあげる《+at+名》
(…に向かって)…‘を'叫んで(大声で)言う《+out+名(+名+out)+at(to)+名》
『叫び声』金切り声,わめき
(大学の)『教授』
(一般に)教師,先生
(人が)『ばかな』,愚かな
(言になどが)『ばかな』,愚かな,非常識な
(物事が)おもしろくない,たいくつな
〈レコード・テープ〉‘を'再びかける
〈試合〉‘を'再びする
再試合する
再試合
(テープ・レコードの)再生
(ある行為・事件の起こる)『現場』,場所
(物語・劇・映画などの)『場面』,舞台,背景
(劇・映画などの)『場』
(物語・劇・映画などの)挿話(そうわ),エピソード
ながめ,光景,風景
《話》(人前で感情をむき出しにする)大さわぎ,醜態
《単数形で》活動分野,…界
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
『…‘を'ひっくり返す』,転覆させる
〈計画など〉‘を'『だめにする』,だいなしにする,狂わす
〈人〉‘の'『心お乱す』,'を'ろうばいさせる
〈体など〉‘の'調子お狂わせる
《米》(競技などで)〈相手〉'を'思いがけなく負かす
ひっくり返った
(計画などが)だいなしの,狂った
《捕語にのみ用いて》(精神的に)混乱した,ろうばいした
(体などの)調子がおかしくなった
〈U〉〈C〉『転倒』,転落
〈C〉(計画.心などの)『混乱』,乱れ;(体の)不調
〈C〉《話》けんか
〈C〉《米》(競技などでの)番狂わせ
(特に重要な)『でき事』,事件;行事
(スポーツの)『種目』;勝負,試合
《文》成り行き,結果
『容易に』;すらすらと;気楽に
《比較級・最上級を強めて》疑いなく,断然
『高価な』;費用のかかる
損害(犠牲)の多い
『焦点』
焦点距離(focal length)
焦点整合,ピント
(活動・興味・重要性などの)焦点,中心
(楕円・放物線・双曲線などの)焦点
震源[地]
(…に)〈レンズなど〉‘の'『焦点を合わせる』《+『名』+『on』+『名』》
(…に)〈注意など〉‘を'集中する《+『名』+『on』+『名』(do『ing』)》
(…に)〈レンズなどの〉焦点が合う;〈注意などが〉集まる《+『on』+『名』》
think の過去・過去分詞
〈U〉『考えること』,思索,熟考
〈C〉〈U〉(一つの)『考え』,思いつき(idea)
〈U〉(ある個人・グループ・時代・場所に特有の)『思想』,考え方
〈C〉〈U〉(…への)『配慮』,心遣い,思いやり《+for+名》
〈U〉(…する)つもり,意図《+of doing》
《a~》《話》少々,ちょっと
(今まではなかったが)…‘を'『生じさせる』,‘を'現す
…‘を'『発展させる』,伸ばす,成長させる
〈病気・悪習など〉‘に'だんだん感染する,かかりはじめる,‘を'発病させる
〈資源など〉‘を'『開発する』
…‘を'十分に考える,〈議論・主題など〉‘を'展開する
〈フイルム〉‘を'現像する
〈ないもの・隠れているものが〉『現れる』,明らかになる
(…から…に)『発展する』,発育する《+『from』+『名』+『into』+『名』》
〈フイルムが〉現像される
臨床の,臨床講義の
病床の
臨床的な,客観的な態度の
〈C〉『くぼ地』,くぼみ
〈U〉〈C〉『意気消沈』,憂うつ;うつ病
〈C〉『不景気』,不況
〈U〉押し下げること,降下,低下
アルコール中毒
アルコール中毒症
〈U〉『無秩序』,混乱,乱雑(confusion)
《しばしば複数形で》(社会的・政治的な)粉争,騒動
〈C〉(肉体的・精神的な)不調,異常,障害
…‘の'秩序を乱す
〈心身〉‘に'異常を起こさせる
心臓と血管の(に影響する)
(特に解決の容易でない)『問題』,やっかいな事熊
《単数形で》《話》(…にとって)やっかいな人《+『to』+『名』》
(特に,数学の)問題
扱いにくい,問題の
〈人・馬など〉‘を'『駆り立てる』,〈進行・活動など〉‘を'急がせる,早める
〈人〉‘を'『促す』,せきたてる:《urge+名〈人〉+to do 人をせかして…させる》
(人に)…‘を'『力説する』,強く主張する(支持する,すすめる)《+名+upon(on)+名〈人〉》
《しばしば an ~》強い衝動,駆り立てる欲望:《urge for(to)+名…への衝動》
《強意用法》《Iと同格に用いて》『私自身』
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私自身を(に)』,自分を(に)
〈病気〉‘を'診断する
(劇場・ホールなどの)『舞台』・on stage 舞台上で・《無冠詞》・off stage 舞台の陰で 《無冠詞》:ステージ;演壇;《the~》演劇;俳優業,演劇(舞台)の仕事
(事件・活動などの)『舞台』,場所
(発達などの)『段階』,時期
(駅馬車などの止まる)駅,宿場;休憩地;(旅行における休憩地間の)旅程,行程
=stagecoach
(多段ロケットの)段
〈劇〉‘を'『上演する』,〈試合など〉‘を'公開する
(特に劇的に)…‘を'実行する,やってのける
〈U〉〈C〉『がん』
〈U〉〈C〉害悪
《Cancer》(星座の)カニ座
侵略的な,攻撃的な
積極的な,反対を恐れない
『目に見える』
明らかな,明白な
(感触や目・耳など五感に)『不快な』,いやな
『厳しい』(severe);過酷な(stern)
化学療法
(…に)『苦しむ,』悩む,心を痛める《+for+名》,(…で)苦しむ《+from+名》
〈物事が〉(…のために)損害を受ける,傷つく《+from+名》
《suffer from+名》〈人が〉(一時的な病気に)かかる,わずらわされる
〈苦痛・悲しみなど〉‘を'『受ける』,〈損害など〉‘を'被る
《suffer+名+to do》《古》(…することを)〈人〉‘に'許す
《否定文で》…‘を'『がまんする』
(人に…について)『不平を言う』,泣きごとを言う,訴える
『肯定した,同意の』
『実際的な,』積極的な,建設的な
《補語にのみ用いて》『確信のある』,自信のある
(事が)疑問の余地がない,明確な;(言葉が)はっきりした
《名詞の前にのみ用いて》《話》全くの,文字どおりの
(生体の反応が)陽性の
(数が)正の,プラスの;(気電が)陽の;(写真で)陽画の
(形容詞・副詞の比較変化で)原級の
明確(明白)なもの
(形容詞・副詞の)原級
(写真の)陽画,ポジ
(数学で)正数
(人・物に対する)『姿勢』,身構え,感じ方,(特に精神的な)傾向,性向《+『toward』(『to』,『on』)+『名』》
(行為・感情などを示す)姿勢,身構え
驚くべき,びっくりさせるような
物質的に;身体上;物理的に
(人・身心などが)『健康な』,健全な
『健康によい』,健康を増進する
〈U〉《時にa ~》『雑然としていること』,ごちゃごちゃ,混乱
〈C〉《単数形で》雑然とした物,ごちゃごちゃになった物;頭の中が混乱した人
《話》(雑多な種類の混じった,魚などの)1回の捕獲量《+『of』+『名』》
〈C〉《集合的に》(特に陸・海軍の)会食グループ,食事仲間
〈U〉(会食グループがとる)食事
〈C〉=mess hall
…‘を'めちゃくちゃにする,乱雑にする《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
(…と)会食をする《+『together with』+『名』》
〈U〉気を散らすこと,注意散漫
〈C〉気を散らすもの,気晴らし
〈U〉精神錯乱,狂気
『十分な』
〈C〉『瞬間』,瞬時
〈C〉《単違形で》(特定の)『時期』,機会,場合
《the moment》今,現在
〈U〉『重要』,重大(importance)
〈C〉《単数形で》(物理・機械で)モーメント,運動率
悩みの種となる,やっかいな
〈U〉(物理的な)『力』,勢い;体力
〈U〉『暴力』,腕ずく
〈C〉《集合的に》(共通の目的・活動のための)集団,隊
〈C〉《しばしば複数形で》『軍隊』,部隊
〈C〉(社会的)勢力;有力な人物
〈U〉(精神あるいは知性の)力
〈U〉『影響力』,効果
〈U〉(言葉の)意味,真意
〈人〉‘に'『強いる』,無理を言う
(…から)…‘を'力ずくで手に入れる《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
…‘を'むりに押し出す
(容器などに)…‘を'むりに押し込む《+『名』+『into』+『名』》
(人に)…‘を'『押しつける』《+『名』+『on』(『upon』)+『名』〈人〉》
〈植物〉‘を'促成栽培する
(…に)〈光線・注意など〉'を'『集中する』《+『on』+『名』》
〈液体など〉'を'濃縮する
《副詞[句]を伴って》(…に)『集中する』
専念する《+『on』+『名』》
濃縮したもの,濃縮液
『そのほかに』,それ以外に
《or elseの形をとり接続詞的に》『さもないと』,そうでないと(otherwise)
『…以内に』
《距離》
《期間・時間》
《範囲・制限》
《おもに文・古》《場所》『…の内部に』,の中に
…の心の中に(で)
中に,内側に
『内部』
《the ~,one's ~ の形で名詞の前に用いて》『全体の』,全部の,全…
《名詞の前にのみ用いて》(時間・距離などが)『まる』…,満…
(物が)完全な,欠けていない;《名詞の後に置いて》丸ごとで,ひとかたまりに
《冠詞をつけずに複数名詞の前に用いて》ひじょうに多くの
《古》(人が)無傷の,(肉体的に)健康な
整数の,分数を含まない
〈U〉《the ~》(…の)『全部』,全体,全量《+of+名》
〈C〉完全なもの,統一体
…‘の'『見通し』,見込み《+『for』+『名』》
(…についての)見解,見地《+『on』+『名』》
(…の)『展望』,ながめ,景色《+『on』(『over』)+『名』》
『希望に満ちた』
『有望な』,見込みのある,末たのもしい
前途有望な人
…‘を'じっと見る,詳しく調べる;〈広い区域〉‘を'端から端までよく見る
…‘に'さっと目を通す,‘を'ざっと読む
〈詩〉‘の'韻律を調べる,‘を'詩脚に分ける
(テレビ・レーダーで)〈映像〉‘を'走査する
詩の韻律を調べる;〈詩行が〉韻律の法則に合う,音脚が合う
(テレビ・レーダーで)走査をする
じっと見ること,吟味
(物体)『面』
(物体の)『側面』,わき
(紙・レコードなど平らな物の)『面』
(中心線・分離線から見た)『片側』
(中心部分から見て)…『側』
(人間・動物の体の右または左の)『側面』,(特に)横腹,わき腹
《単随形で》(人の)『そば』,わき
(物の)端,へり;(図形の)辺
(競技・争いなどの一方の)『側』,味方
(事柄の持っている)一面,局面
(父方または母方の)血統,…方(かた)
側部の,側面の,わきの
側部(側面)からの(への)
二次的な,従の
〈建物など〉‘に'側面を付ける
(…に賛成の(反対の))側につく《+『with(against)』+『名』》
〈C〉〈U〉『結果』,結末;成果,効果
《複数形で》(試験・競技などの)『成績』
(…の)『結果起こる』(『生じる』)《+『from』+『名』(do『ing』)》
(…という)『結果になる』,(…に)終わる(end)《+『in』+『名』(do『ing』)》
goの過去分詞
過ぎ去った,行ってしまった
使い果たした(spent)
死んだ(dead)
絶望的な
…『を[ぐるっと]回って』,を一周して
…『を曲がって』
…『の周囲に』,を取り巻いて
…『のあちこちに』,の辺りに
…『ころ』
(ぐるりと)回って,巡って
周囲が(に)
あちこち[に],方々[に];行き渡って
回り道して
(ある場所へ)回って
『球状の』,丸い
(タイヤ・輪のように)円形の,丸い
(断面の丸い)円筒(円錐)形の
(肩・筆跡などが)丸みのある,丸々とした
《名詞の前にのみ用いて》(数量が)完全の,ちょうどの
『丸い物』;円,輪;球,円筒形
(中心・軸をまわる)『回転』,(天体の)回転運動
《しばしば複数形で》(職務上などの)巡回,見回り
《単数形で》(行い・でき事の一つの)連続;繰り返り;(…が)ひとしきり続くこと《+『of』+『名』》
(ボクシングの一勝負の中の)『ラウンド』,回,(ゴルフデ全部のホールを回る)ラウンド,(カードゲームの)一回り
輪唱
(銃砲の)1回の射撃,一斉射撃
(射撃用弾薬の)1回分
(牛のもも肉の)丸切り,(パンの)丸切り《+『of』+『名』》
輪舞,円舞
…‘を'『丸くする』,‘に'丸みをつける
…‘を'『回る』,曲がる
〈端数をもつ数字〉‘を'端数を切り捨てて(概数で)表す《+『down』+『名』+『to』+『名』》
…‘を'完成する,仕上げる
…‘を'くちびるを丸くして発音する
『丸くなる』
回る,曲る
完成する
〈U〉『行動』,活動;精力的な活動
〈C〉『行為』,行い;《複数形で》『日常の行動』,ふるまい
〈U〉〈C〉(人間・馬などの)身ぶり,動作,所作
〈U〉(身体諸器官の)働き
〈U〉(機械などの)『働き』,機能;(薬・化学薬品などの)『作用』
〈U〉〈C〉戦闘(battle)
〈C〉(銃・ピアノなどの)アクション,作動装置
〈C〉訴訟
〈U〉(劇・物語の)本筋,筋の運び
(人が)『ひとりの』,孤独の
『寂しい』,心細い
(物が)孤立した;場所が)人里離れた,人があまり実かない
〈C〉(…に対する)『返事』,『返答』《+『to』+『名』》
〈C〉〈U〉(…に対する)『反応』,『反響』《『to』+『名』》
〈C〉応答歌,応唱(牧師にならって合唱隊・会衆が短い祈り・歌を応答すること)
(危険・損害などから)…‘を'『守る』,『保護する』《+『名』+『from』(『against』)+『名』(do『ing』)》
〈国内産業〉‘を'保護する
〈C〉(個々の)『戦闘』,戦い;〈U〉『戦争』
〈C〉闘争
〈U〉《the~》勝利;成功
(…と)『戦う』《+『with』(『against』)+『名』》
…‘と'戦う,苦闘する
〈傷など〉‘を'直す
〈悩み・不和など〉‘を'いやす,治める
〈傷などが〉直る《+『up』(over』)》
〈物〉'を'『組み立てる』,造る,建造する,建築する
(年月をかけて)〈事〉'を'『作り上げる』,築き上げる;《受動態で》〈体・性質〉'を'作る
〈U〉造り,講造(make)
〈U〉〈C〉体格
はね返り;弾力[性]
(病気や不幸などからの)回復
〈物事が〉『成功する』,栄える,繁栄する
〈人・動植物が〉『よく成長する』,健康である
『一個人の』,『個人的』;個人のための(private)
『自分自身で行う』
『身体の』,容姿の
他人の私事にふれる,私事の
個人功撃の
(文法で)人称の
(新聞の)個人消息欄
期待寿命[余命], 平均余命 (=expectation of life)
〈C〉『割合』,『率』
〈C〉《the~,a~》『速度』(speed),進度
〈C〉『値段』,『相場』;料金
〈U〉等級(class),(…)等
《複数形ぃ》《英》地方税
(…の金額に)…‘の'『値段を決める』,見積もる《+『名』+『at』+『名』》
…‘を'『評価する』,みなす
《米話》…‘に'値する,‘の'価値がある
『評価される』;みなされる
《文》『立ち上がる』《+『up』》
《文》『起床する』,起きる
(下から上へ)『上がる』,上昇する,昇る
〈土地が〉上り[坂]になる
〈山・建物などが〉そびえ立つ(進行形にできない)
〈…の数量・価値・程度・力などが〉増す,増大する,増加する
〈地位・身分などが〉(…から…へ)上がる,高くなる《+『from』+『名』+『to』+『名』》
〈川などが〉高さを増す,増水する
〈パンなどが〉ふくれる
(…に)源を発する,始まる《+『from』(『in』)+『名』》(進行形にできない)
(…に)反乱を起こす,背いて立ち上がる《+『against』+『名』》
生き返る,よみがえる
(表面に)浮かび上がる
(…に)応じて立ち上がる,うまく対処する《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『上昇』《+『of』+『名』》
〈C〉(数量・価値・程度などの)増大,増加《+『in』(『of』)+『名』》
〈U〉立身;繁栄
〈C〉(…の)上り坂,上り勾配(こうばい)《+『in』(『of』)+『名』》
〈C〉丘,高台
〈C〉(…の)起源,始まり《+『of』+『名』》
《英話》昇給,昇給額(《米》raise)
〈C〉魚がえさを求めて水面に浮き上がること
〈U〉『物質』,物体(個体・液体のいづれの状態も含む)
〈U〉《修飾語を伴って》…体,…質,…素
〈C〉(論議・関心の的となる)『事柄』,『問題』;(…に関わる)事,(…で決まる)問題《+『of』(まれ『for』)+『名』》
〈U〉《the~》(漠然と)(…にとって)困った事,やっかいな事,事故,支障《+『with』+『名』》
〈U〉『重大事』,重要性(importance),関心法
〈U〉(演説・論文などの)内容《+『of』++『名』》;(演説などの)題材《+『for』+『名』》
〈U〉《修飾語を伴って》…郵便物,…印刷物
〈U〉(傷口から出る)うみ(pus)
『重要である』,大切である
『10年間』
〈C〉(人・物の)『特質』,『特性』《+of+名》
〈U〉(…の)『本質』(nature)《+『of』+『名』》
〈U〉『質』,品質
〈U〉良質(excellence),優秀性(superiority)
〈U〉高い身分
劇的に,非常に効果的に
(試合・戦闘などで)…‘に'『打ち勝つ』,‘を'圧倒する(conquer)
〈困難・障害・恐怖心など〉‘に'『打ち勝つ』,‘を'克服する,乗り越える
《通例受動態で》〈人〉‘を'『参らせる』,へとへとにさせる
《強意用法》《[代]名詞と同格に用いて》『彼ら自身』,彼女ら自身,それら自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語》『彼ら自身を(に)』,彼女ら自身を(に),それら自身を(に)
〈人など〉‘に'(…する)能力(権限)を付与する《+『名』+『to』 do》
〈人〉‘に'『知らせる』
《inform+名+with+名》(思想・感情を)〈人・人の心〉‘に'吹き込む
(…の)情報を提供する,(…を)密告する《+『on』(upon, against)+『名』》
《aをつけて肯定的に》『少しはある』,多少の,いくつかの
《aをつけないで否定的に》『ほとんどない』,少数(少し)しかない
《aをつけて背定的に》(…の)『少数の人』(『物』)《+『of』+『名』〈複数〉》
《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+『of』+『名』〈複数形〉》
《the~》少数の人たち,選ばれた人たち
『拍手かっさい』;称賛