TED日本語 - ライアン・ホラデイ: 今そこにしかない音楽
品詞分類
Data
内容
デジタル化が進む現在、音楽業界は、自らの新しい姿を見出すべく奮闘しています。このプレゼンテーションでは、ライアン・ホラデイが「位置認識アルバム」と呼ばれる実験的なプロジェクトについて説明します。このプログラミングと音楽的な機能では、数百もの楽曲部分が地理的にタグ付けされ、リスナーがいる実際の場所でしか聴くことのできない音楽が構成されます。(TED@BCGで撮影)Script
『ニューヨーク州』(米国北部東海岸の州;州都はAlbany;《略》『N.Y.,NY』)
(また『New York City』)『ニューヨーク市』(米国New York州南東端ハドソン河口の港市;《略》『N.Y.C』)
shootの過去・過去分詞
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
(物事が)『よく知られている』;見慣れた,聞き慣れた
《補語にのみ用いて》(物事を)『よく知っている』,(…に)精通している《+『with』+『名』》
(人が)『親しい』,親密な
(文体などが)くだけた,打ち解けた
(…に)なれなれしい,ずうずうしい《+『with』+『名』》
親友
使い魔,使いの精(魔法使い魔女などの召使い;小悪魔)
『中心の』,中央の,中心からの
『主要な』,中心的な(main)
(音声が)中舌音の
電話交換局(《英》[telephone]exchange)
美しく
みごとに
{C}(形式・構造などの)略図,見取り図,設計図
〈C〉『図案』,意匠,模様
〈U〉図案法,意匠術
〈C〉(…の)『計画』,企画,目的《+『for』+『名』》
《複数形で》(…への)たくらみ,下心《+『against』(『on』,『upon』)+『名』》
〈構造など〉‘を'『設計する』
…‘の'『下絵を描く』,図案を描く
…‘を'『計画する』,頭の中で考える(plan)
…‘を'『予定する』
《名詞の前にのみ用いて》『公の』,『公共の』,公衆の
公開の
《名詞の前にのみ用いて》『公務の』,公務に従事する
一般に知れ渡っている,周知の
《the~》《集合的に》『一般の人々』,公衆
《the~》《a~》…界,…仲間
〈U〉『空間』,広がり
〈U〉『宇宙』,地球の大気圏外(outer space)
〈C〉〈U〉『間隔』,距離;《しばしば複数形で》空地
〈C〉(特定目的のための)『場所』
〈U〉《しばしばa~》時間
〈C〉〈U〉スペース,余白,余地
〈C〉線間(譜表において五線の間の部分)
…‘を'間隔をおいて配置する《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
『アメリカ合衆国』,米国,アメリカ(《略》『Am.,Amer.』)
《the Americas》南北アメリカ[イタリアの航海者・探検家Amerigo Vespucciの名前に由来]
(鏡に映った)『像』,(レンズによる)映像
(心に浮かぶ)『像』,心像,イメージ
(絵・彫刻などによる人・動物などの)『像』,肖像;偶像《+『of』+『名』》
(…に)『そっくりの人』(『物』)《+『of』+『名』》
(…の)典型;(…の)化身《+『of』+『名』》
(直喩(ちょくゆ)・隠喩などの)比喩
…‘の'像を描く;…‘を'思い描く
『十分に』,完全に
まるまる
(…に)…'を'『運ぶ』,運搬する《+『名』+『to』+『名』》
〈思想・意味など〉'を'伝達する
(…に)〈財産など〉'を'正式に譲渡する《+『名』+『to』+『名』》
物質的に;身体上;物理的に
『ほんとうの』,真実の
『本物の』,正真正銘の(real)
『誠実な』,忠実な,忠誠な(faithful)
心からの,うそ偽りのない
寸分違わない,正確に一致する,適合する
正当な,適正な,正しい(proper)
間違いない,確実な
<機械・器具などが>正確にできた,正しい位置にある;<声などが>正しい調子の
うそをつかないで,正直に
寸分違わないように,確実に
先祖の型どおりに
…‘を'正しく調整する《+up+名,+名+up》
…'を'『構成する』
〈詩など〉'を'『作る』,書く;〈曲〉'を'作る;〈絵の構図〉'を'作る
〈自分,自分の気持〉'を'『静める』
〈活字〉'を'組む;…'を'活字に組む
〈争いなど〉'を'解決する,調停する
詩を作る;作曲する
(1枚1枚の)『地図』;天体図
…‘の'地図を作る;…‘を'地図にかく
明確に(clearly)
特に,とりわけ
すなわち,言い替えれば(namely)
(…の)『小片』,少量,少し(の…)《+『of』+『名』》
《a~》《話》わずかの時間,しばらく;ちよっと,少し
《米俗》12セント半;《英》小銭
=bit part
『干し草』(家畜の飼料)
干し草を作る
‘を'干し草にする;‘に'干し草を与える
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
(特に哲学用語として)(…の)概念,観念《+『of』+『名』》,(…という)概念《+『that』節》
《aをつけて肯定的に》『少しはある』,多少の,いくつかの
《aをつけないで否定的に》『ほとんどない』,少数(少し)しかない
《aをつけて背定的に》(…の)『少数の人』(『物』)《+『of』+『名』〈複数〉》
《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+『of』+『名』〈複数形〉》
《the~》少数の人たち,選ばれた人たち
(心に浮かんだ)『考え』,思考;考えること
(はっきりとした)『意見』,信念,見解
『案』,計画,着想,意図,ねらい
(哲学上の)概念,理念
『音楽家』,楽士
《おもに英》作曲家
『生産者』;産出地
(劇・映画などの)製作者,プロデューサー
〈C〉『子ヤギ』
〈U〉子ヤギの皮,キッド
《おもに米話》《複数形で》子供(child),若者
子ヤギの皮製の
《米俗》若い,年下の
『人ごろ』,最近,このごろ
…‘を'『計画する』,企画する
(ねらって)…‘を'『投げる』;…‘を'発射する
(…に)〈光・影・映像など〉‘を'投げかける,投影する,映写する;〈声〉‘を'かける《+『名』+『on』(『onto』)+『名』》
(他の人に〈‘自分の考え・気持ち〉‘を'投げかけて伝える《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
(想像して,…の時間・場所・情況などの中へ)…‘を'置いてみる《+『名』+『in』(『into』)+『名』》
(得られた情報らよって)…‘を'予報する,予測する
『突き出る』,出っ張る
『計画』,企画,案
計画的な仕事;研究課題;(大ががりな)事業
《米》=housing project
〈U〉〈C〉『芸術』;《集合的に》芸術作品
〈C〉『技術』,技法,技巧;(何かをする)わざ,術,こつ
〈U〉人為,人工
《複数形で》《単数扱い》『人文科学』(自然科学と区別して文学・哲学・音楽など);《複数扱い》=liberal arts
〈U〉こうかつさ,ずるさ;(態度などの)わざとらしさ,作為
《通例複数形で》術策,手くだ(artifice)
科学技術,工業技術・科学(工業)技術的な方法(過程)・文明の環境利用(開発)・応用科学; 専門用語
…‘を'横切る,交差する
〈線などが〉交わる
(神・自分などが)…'を'『創造する』,産み出す
(思考力・想像力によって)…'を'『創作する』
''を'『引き起こす』
《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉'を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける
怒って騒ぎたてる
(電波の)可聴周波の,低周波の;(テレビの)音声の
(テレビの)音声[部門]
〈U〉テレビの映像
〈C〉テレビ
テレビ映像に関する
ビデオテープの
〈U〉(装置などの)取り付け,据え付け
〈U〉(人の)任命,就任
〈C〉(取り付けた)装置,設備
〈C〉軍事施設
『技師』,技術家
《米》(特に鉄道の)『機関士』
巧みに事を処理する人,手腕家
(陸軍の)工兵;(海軍の)機関士官
(技師として)…‘を'設計する,建設する
…‘を'巧みに処理する,工作する
(…と)相互に作用する,影響し合う
〈C〉(公開の)『演奏会』,音楽会
〈U〉協調,協力
『焦点』
焦点距離(focal length)
焦点整合,ピント
(活動・興味・重要性などの)焦点,中心
(楕円・放物線・双曲線などの)焦点
震源[地]
(…に)〈レンズなど〉‘の'『焦点を合わせる』《+『名』+『on』+『名』》
(…に)〈注意など〉‘を'集中する《+『名』+『on』+『名』(do『ing』)》
(…に)〈レンズなどの〉焦点が合う;〈注意などが〉集まる《+『on』+『名』》
〈U〉(文学・美術・音楽作品などの)『創作』,制作[法];『作文』,『作曲』,〈C〉作品,楽曲
〈U〉(混合物などの)『成分』《+『of』+『名』》
〈C〉〈U〉(人の)気質,性質,性分(constitution)
〈U〉(文学作品・音楽作品などの)構成,構想,(絵画などの)構図《+『of』+『名』》
(またcompo)〈C〉混合物,合成物
〈U〉(活字の)植字,組み
『身体の,肉体の』(bodily)
《名詞の前にのみ用いて》『物質の』(material);『自然[界]の』
《名詞の前にのみ用いて》『物理学の』,物理的な;自然科学の
身体検査(physical examination)
(距離が)『もっと遠い』,さらに先の
(時間・数量・程度などが)『もっと進んだ』,それ以上の
(距離が)『さらに遠く』,もっと先に
(時間・数量・程度などが)『もっと進んで』,なおその上に
『その上』,さらにまた(besides)
…‘を'進める,助長する,促進する(promote)
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
『芸術家』;(特に)画家,彫刻家,音楽家
(また『artiste』)芸能人(俳優・歌手・ダンサーなど)
(その道の)達人,名人《+『at』(『in』)+『名』(do『ing』)》
『一時の』,はかない,仮の
(…への)『門』,通用門《+『to』(『of』)+『名』》;(門の)とびら
(ダム・運河などの)水門
(競技場・劇場などの)[有料]入場者数
(またgate money)総入場料
〈U〉『彫刻』,彫刻術
〈C〉『彫刻品』,《集合的に》彫刻作品
〈石・柱など〉‘に'彫刻する,‘を'彫刻で飾る
…‘を'像(模様など)を作る
(浸食で)〈岩など〉‘を'彫刻したように変形させる
彫刻する
(…で)…'を'『飾る』,飾り立てる《+『名』+『with』+『名』》
〈部屋・建物〉‘に'装飾する
(…に対して)〈人〉‘に'勲章(褒章(ほうしょう))を授ける《+『名』+『for』+『名』》
〈U〉〈C〉(数えて得られる)『数,数量』
〈C〉(概念としての)『数,数字』
〈C〉『番号』
〈C〉(演奏会や演劇の)番組,出し物;曲目
〈C〉(雑誌の)号
〈U〉(文法で)数(すう)
《複数形で》数の上の優勢
《複数形で》算数
〈C〉《単数形で》《話》(商品としての)洋服の1点;商品,売り物
〈C〉《単随形で》《俗》女の子
…‘を'数える
(…の中に,…として)…‘を'含める,加える《+『among』(『with, as』)+『名』》
…‘に'番号をつける
…‘の'数となる
《しばしば受動態で》…‘の'数を制限する
総計(…に)なる《+『in』+『名』〈数〉》
『…と[は]違って』,と異なって
…に似ていない;…らしくない
『似ていない』,異なる
〈感情・性質など〉‘を'『表す』,『示す』
…‘を'『出品する』,陳列する
出品物,陳列品
《米》展覧会,展示会(exhibition)
(法律上の)証拠書類(物件)
『中立の』;中立国の
『公平な』,不偏不党の
(人・物が)特色のはっきりしない;(色が)はっきりしない,くすんだ
(酸性でもアルカリ性でもない)中性の
(電気が)中性の,(物体が)帯電していない
(自動車などのギアが)ニュートラルの
(文法で)中性の
〈C〉(戦争・論争などで)中立の人;中立国民;中立国
〈C〉くすんだ色,灰色
〈U〉(自動車などのギヤの)ニュートラル(動力のかかっていない状態・位置)
{C}(石・れんがなどの)『壁』,へい
{U}(胃などの)内壁,内側
{C}(…の)壁[のようなもの]《+of+名》
…‘を'壁(へい)で囲む
…‘を'壁で仕切る
〈窓・入り口など〉‘を'壁ぃふさぐ《+up+名,+名+up》
『回廊』,歩廊
(広間などの上部に突き出た)『さじき』,(特に)(劇場の)天井さじき;(議場などの)傍聴席
《the ~》《集合的に》天井さじきの見物人,大向こう
画廊,美術品陳列場(室)
《集合的に》(ゴルフ試合などの)見物人;(国会などの)傍聴人
(鉱山の)坑道
『博物館』;美術館
『祝賀』,祝典(儀式)の挙行;〈C〉祝典,祭典,祝賀会
『信じられない』,信用できない
途方もない,驚くべき(surprising)
〈U〉(…の)『経験』,体験《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉『経験(体験)したこと』
…‘を'『経験(体験)する』
『ワシントン市』(米国の首都;Washington州と区別してしばしば Washington, D.C.という)
米国政府
『ワシントン州』(米国北西部の州;州都はOlympia;《略》『WA,Wash.』)
『ワシントン』(『George~』;1732‐99;米国初代の大統領)
(物事が)『可能な』,実行できる
(物事が)『ありうる』,『起こりうる』
我慢できる,まずまずの
《形容詞の最上級,all, everyなどを強調して》可能な限りの
〈U〉《the ~》可能性
〈C〉可能性のある人(物,事),当選(勝利)の見込みのある人
(…に)『返事をする』,応答する《+『to』+『名』》
(…に)『反応する』,応じる(react),好反応を示す《+『to』+『名』(do『ing』)》
(牧師の言葉に対して)応唱する
《respond+that節》〈…である〉‘と'答える,応答する
(都市や建造物などの)設計《+『of』+『名』》
(書籍・新聞の)割り付け,レイアウト《+『of』+『名』》
〈C〉(土地の)『風景』,ながめ,けしき
〈C〉風景画(写真);〈U〉風景画法
(樹木を植えたり地形を変えたりして)〈土地〉‘を'造園する,美化する
(米国の)戦死将兵記念日(南北戦争以後の戦死者の墓を花で飾る;最初5月30日に行われたが,今では大多数の州で5月の最終月曜日)
(束縛・義務などから)〈人・動物など〉‘を'『自由にする』,解放する《+『名』+『from』+『名』》
〈矢など〉‘を'放つ,〈爆弾〉‘を'投下する;〈締めつけた物〉‘を'ゆるめて放す
〈ニュースなど〉‘を'発表する;〈レコード・書籍など〉‘を'発売する,〈映画〉‘を'封切りする
(人に)〈権利など〉‘を'譲渡する《+『名』+『to』+『名』》
(束縛・義務などからの)『解放』,放免,免除《+『from』+『名』》
(ガスなどの)放出;(爆弾の)投下;(感情の)吐露《+『of』(『to』)+『名』》
(ニュースなどの)発表;(映画などの)封切り,(レコードなどの)発表
(機械の)作動装置,レリーズ
『国民の』;『国家の』
『国立の』,国有の
全国的な
《修飾語を伴って》(特定国の)市民,国民
木陰の散歩道;遊歩道
《米》歩行者専用の商店街・ショッピングモール
(写真・切手・切り抜きなどを貼る)『アルバム』
(いくつかの曲・劇などを収録した)組レコード,アルバム
画帳
排他的に,独占的に;全く(solely)
動く(動かす)ことができる,移動できる;機動力のある
(心・表情が)次々と移り変わる;表情(感情)の豊かな
(社会・階層が上下に)流動できる
モビール(金属板などを空中につって動きを見せる抽象的な装飾)
《米俗》自動車
『工夫』,『案』;《しばしば複数形で》策略
(…の)『考案物』;装置,仕掛け《+『for』+『名』(do『ing』)》
(紋章などの)図案,意匠
(文学的効果を上げるための)工夫された表現
(本だななど)作りつけの,はめ込みの
(性格が)生まれつきの
《名詞の前にのみ用いて》『全体の』,全部の(whole)
『壊れていない』,無傷の
《名詞の前にのみ用いて》『無条件の』,『完全な』,全くの
今までいちばん長く住んだ町(市);子供のとき過ごした町(市);生まれた町(市)
《名詞の前にのみ用いて》『音楽の』;音楽を伴う,音楽に合わせた
(声などが)『音調の美しい』音楽的な
(人が)『音楽好きの』;音楽の才のある
=musical comedy
=musical film
区分,部分
切片(円などの一部);(直線の)線分
…‘を'分ける
分かれている,分裂する
《期間》『…じゅう[ずっと]』
《場所》『…の至る所に』
『全く』,すっかり,どこもかも
《期間》『始めから終りまでずっと』,終始
耳を傾ける人,聞き手;(ラジオ)聴取者
…‘を'『横切る』,横断する,渡る,越える
…‘を'あちこち動く,行ったり来たりする
あちこち動く;(山などを)ジグザグに登る
横切る,旋回する
横切ること,横断
トラバース(登山での斜面横断)
横木,横ばり
ざんごう内での方向転換
(ゲーム・競技の)『スコア』,得点記録
(ゲーム・競技の)『得点』
(試験の)点数,評点
《おもに文》20[の単位]
《複数形で》多数(の…)《+『of』+『名』》
《まれ》勘定,借金
《単数形で》理由,根拠,原因
(また『score mark』)刻み目,線,印
総譜,楽譜
(ゲーム・競技で)〈点数〉‘を'『得点する』
〈競技〉‘の'得点を記録する
〈得点〉‘を'〈人〉‘に'与える《+『名』〈人〉+『名』〈得点〉=+『名』〈得点〉+『to』(『for』)+『名』〈人〉》
〈試験〉‘を'採点する;(試験で)…‘の'点をとる《+『名』+『on』+『名』》
(…で)…‘に'刻み目(印)をつける,線をひく《+『名』+『with』+『名』》
《米話》…‘を'こきおろす,酷評する
《通例受動態で》(…のために)〈音楽〉‘を'作曲(編曲)する《+『for』+『名』》
(ゲーム・競技で)『得点する』
優勢となる,成功する
《俗》〈男が〉(女を)くどき落とす《+『with』+『名』》
《俗》麻薬を売う
(…の)『表』,一覧表,目録,明細書;『名簿』,カタログ《+『of』+『名』》
…‘を'『表にする』,‘の'一覧表を作る
…‘を'目録(名簿)に載せる;(…として)…‘を'記録する《+『名+as+名(doing』)》
〈C〉『歌』,『歌曲』,唱歌
〈C〉〈U〉(歌うための)詩,詩歌
〈U〉歌うこと
〈U〉〈C〉(鳥・小川などの)『歌うような声』(『音』)
…‘を'『意図する』,‘の'つもりである
(特定の目標に)…‘を'向ける,あてる《+『名』+『for』(『as』)+『名』》
(…で)…‘を'表そうとする《+『by』+『名』》
『いくぶん』,やや
『それどころか』,反対に
《話》かなり,相当に
《英話》(応答に用いて)確かに,そうですとも(certainly)
〈軍隊など〉'を'整列させる,配置する
《文》〈人〉‘に'衣類を着せる,(特に)〈人〉'を'盛装させる
〈U〉整列,陳列
(…の)整列(配置)した物(人),勢ぞろい《+『of』+『名』(複数)》
〈U〉衣装,(特に)美しい装い
『別の』,別個の(separate)
『明りょうな』,はっきりした;まぎれもない
特異な,独特な;目立つ,目ざましい
〈U〉『美しい音の流れ』,快い調べ
〈C〉『旋律』;(声楽曲・器楽曲の)主旋律[部分]
〈U〉『律動,リズム』;韻律
〈C〉(特定の)リズム
『適した』,適切な,ぴったりの
《補語にのみ用いて》よい調子で;健康で
《be fit to do》いまにも…しそうである《explode,burst,fall,dropなど危険な意
を含む動詞と共に用いる》
〈意図・目的など〉‘に'『合う』,ふさわしい
(…に)…‘を'『合わせる』,はめ込む,取り付ける《+『名』+『to』(『into,in,on』)+『名』》;(…を)…‘に'合わせる《+『名』+『with』+『名』》
〈人〉‘に'資格をつける,‘を'適させる
適する,合う(服・靴などの)でき具合;体に合うもの
〈U〉適合,対応
(全体から分離した)『部分』,『断片』,破片
(…の)…『個』,『片』,枚《+『of』+『名』》
(セット・グループを構成するものの)一つ;(ゲームで使う)こま,チェスの歩(pawn)以外のこま
《英》硬貨(coin)
(音楽・美術・文学などの)作品《+『of』+『名』》
銃,砲,ピストル
《単位として》(布などの)1反,一巻き《+『of』+『名』》;《the~》仕事量
《俗》(性交の対象としての)女
…‘を'継ぎ合わせる
…‘を'継ぎ合わせて作る
…‘を'繕う
《単数形で》(頭を)『悩ませる物』(『事』,『人』),難問,難物
《しばしば複合語で用いて》(遊び用の)『パズル』,判じ物,なぞ
〈難問が〉〈人〉‘の'頭を悩ませる;(…について)〈頭〉をひねって考える《+『名』+『about』(『over』)+『名』》
(…に)頭を悩ませる,(…を)頭をひねって考える《+『about』(『as to, over』)+『名』》
(分離できないほどに)…'を'『混ぜ合わせる』;(…に)…'を'混ぜる《+『名』+『with』+『名』》
『混じる』;溶け合う
(…と)『調和する』《+『with』+『名』》(harmonize)
『混合』,調合;〈C〉『混合物』
《文》(人や人の行動・孝えが)『卑しい』,下劣な
(金属が)質の劣った;(貨幣が)粗悪な
(多数の中から)〈人・物〉'を'『選択する』,選ぶ
〈事〉‘に'『決める』
(…の中から)『選択をする』,選ぶ《~『between』(『from』)+『名』》
欲する,望む
(ミサイルなどの描く)弾道,軌道,曲線
…'を'『閉じる』,閉める(shut)
…'を'ふさぐ(fill)
〈事務・仕事・話など〉'を'『終える』,済ませる
〈通路・施設など〉'を'一時的に閉じる,‘の'使用を一時中止する
(一つにまとまるように)…'を'つめる
〈ドア・目・花などが〉『閉じる』,閉まる;ふさがる
〈話・相談・契約などが〉『終る』,終了する,〈店などが〉終業(休業)する
くっつく,接近する(come together)
終結,結末,終り(end)
締め切り
(音楽の)終止
toward
〈U〉《the~》『地面』,地表
〈U〉『土』,土壌;『土地』
〈C〉《しばしば複数形で》(特定の目的のための)『場所』
《複数形で》(建物の回りの)『庭』,庭園;『構内』,屋敷
〈C〉《しばしば複数形で》『根拠』(basis),理由(reason)
〈U〉(確保すべき)立場,意見;地歩
〈U〉(研究などの)分野,範囲;話題,問題
〈C〉(図案・塗りなどの)下地
〈U〉海底,水底
《複数形で》(コーヒーなどの)おり,かす
〈U〉《米》(電気装置の)アース
…‘を'地上に置く
(…に)〈主義・信念など〉‘を'基づかせる,立脚させる《+名+on+名(doing)》
〈人〉‘に'(…の)基礎(初歩)を教え込む《+名+in+名》
〈飛行機〉‘を'離陸させない
〈人〉‘を'飛行勤務をやめさせる,地上勤務にする
〈船〉‘を'座礁させる
《米》〈電線など〉‘を'接地する,アースする(《英》earth)
〈物が〉地面に落ちる(届く〉
〈船が〉座礁する
(野球で)ゴロを打つ
…‘を'『囲む』,取り巻く
(…で)…‘に'『囲いをする』《+名+with+名》
(窓回りなどの)装飾的な枠取り;(じゅうたんと壁との間の)ほり敷物
(ある区域・範囲を)取り囲む物
(人物・事件などの)『記念碑』,記念像,記念婿造物《+『to』+『名』》
(故人への)墓碑(tombstone);(地所を示す)標識
遺物,遺跡;景勝地
(…の)後世に残る偉業,金字塔《+『of』+『名』》
〈C〉〈U〉『音』,『音響』,響き・〈U〉音の聞こえる範囲・〈C〉(音声としての)音
《単数形で》(聞いたり,読んだりしたときに受ける)感じ,響き,調子・〈U〉(無意味な)音(声);騒音,ざわめき・『音を出す』,鳴る,響く・『聞こえる,思える』(進行形にできない) ・〈楽器・ベルなど〉‘を'鳴らす・(音で)…‘を'知らせる・…‘を'発音する・〈考えなど〉‘を'打診する
(主として精密な)『器具』,器械,計器・(また『musical instrument』)『楽器』)
手段,方便(means);(人の)手先
法律文書(証書・遺書・協定書・約束手形など)
〈語〉‘を'『つづる』,‘の'つづりを言う(書く) ・〈…の文字が〉〈語〉‘の'『つづりである』・(受動態にできない) ・(結果として)…‘を'招く,意味する・語をつづる,語のつづりを言う(書く)
『簡単な』容易な,分かりやすい
(複合に対して)単一の
『単純な』,込み入っていない
『純然たる』,全くの
『飾り気のない』,簡素な,地味な,質素な
『もったいぶらない』;誠実な,実直な
お人よしの,だまされやすい
《文》地位のない,普通の,平(ひら)の
〈二つ以上のもの〉‘を'『つなぐ』,結合する《+『名』+『together』(『up』)》;(…に)…‘を'つなぐ《+『名』+『to』(『onto』)+『名』》
(線などで)〈二つ以上のもの〉‘の'間を結ぶ(つなぐ)《+『名』+『by』(『with』)+『名』》
(友情・結婚などで)〈人〉‘を'結びつける《+『名』+『in』+『名』》
〈川・道などが〉…‘と'いっしょになる,合流する
〈会など〉‘に'『加入する』
(…で)〈人〉‘の'『仲間に入る』,‘と'いっしょになる《+『名』〈人〉+『in』(『for』)+『名』,+『名』〈人〉+『in』do『ing』》
(…に)『加わる』《+『in』+『名』〈事〉
+『in』 『with』+『名』〈人〉》
(人と…を)『ともにする』《+『with』+『名』〈人〉+『in』+『名』(doing)》
〈川・道などが〉『いっしょになる』,合流する
接合箇所(点,面,線);継ぎ目
(広い範囲を)『一掃する』,大きくさっと動かす
『広範囲の』,全面的な;決定的な
《複数形で》掃き集めたもの,ごみ,くず
〈U〉掃除
『バイオリン』
歩くこと,歩行
歩き方
歩く,歩行する
歩行用の
『いっぱいの』,満ちた
(数量が)『たくさんある』,たっぷりある
(程度・量・数などが)『完全な』
《名詞の前にのみ用いて》最大限の
《名詞の前にのみ用いて》正式の,本格的な
《補語にのみ用いて》(…で)(腹・胸・頭が)いっぱいの(で)《+『of』+『名』》
(形・体の一部が)ふっくらした,盛り上がった
(衣服などが)ゆったりしている
《名詞の前にのみ用いて》(声・におい・色が)豊かな,濃い
まともに
非常に(very)
全部;十分;絶頂
《集合的に》(教会の)『聖歌隊』,(一般に)合唱団
《単数形で》教会の聖歌隊席
『最後に』(at the end)
最終的に,決定的に(decisively)
ついに,とうとう(at last)
《時間などの副詞[句]を伴って》〈場所・目的地〉‘に'『着く』,『到着する』;〈人,人の耳など〉‘に'『届く』
〈ある年齢・状態など〉‘に'『達する』,到達する
〈手など〉‘を'『差し出す』,『伸ばす』《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
〈物〉‘を'『手を伸ばして取る』,‘に'手を届かせる
(電話などで)…‘と'連絡する
〈ある数量〉に達する~届く,及ぶ
〈人の心〉を動かす
(…に)『手を伸ばす』《+『out to』(『toward』)+『名』》
(物を)取ろうと手を伸ばす《+『for』+『名』》;(名声などを)手に入れようとする《+『for(after)』+『名』》
〈物事が〉(空間的・時間的に)(…)届く,達する《+『to』+『名』》
〈U〉《時にa~》(…に)『手を伸ばすこと』《+『for』+『名』》
〈U〉(手・声などの)届く範囲《+『fo』+『名』》
〈U〉(力・理解などの)及ぶ範囲
〈C〉(川の曲がり目の間の)直線流域
〈C〉《the ~》(…の)『いちばん上の部分』,最先端,頂上
〈C〉《the ~》(…の)『最上面』,表面《+of+名》
《the ~》(…の)『最高位』,『首位』;上座《+of+名》
《the ~》(…の)『最高の程度』,頂点《+of+名》
〈C〉《the ~》(びんなどの)ふた,栓;(車の)屋根[カバー],ほろ《+of+名》
〈C〉《複数形で》(根菜の)葉の部分《+of+名》
〈C〉(上下の服の)上
《通例名詞の前にのみ用いて》
『最も高い』,いちばんの
『最上位の』,第一位(一級)の
最高程度の
…‘に'『おおい(ふた)を付ける』
…の頂上にある,頂上をおおう
…‘の'頂上に達する,‘を'登りきる
…‘を'しのぐ,‘に'まさる
<野菜・果実など>‘の'葉の部分を切る(刈り力む)
(ゴルフで)<球>‘の'上をたたく
『丘』,小山
(特に道路の)傾斜,坂
盛り上げた土砂,塚
『太鼓』,ドラム
太鼓の音;太鼓のような音
(形が)太鼓状のもの;(機械の)ドラム;ドラムかんなど
=tympanic membrane
太鼓を打つ(鳴らす)
(…でテーブル・床などを)ドンドン打つ,トントンたたく,踏みならす《+『on』+『名』+『with』+『名』》
…‘を'ドンドン(トントン)打つ(鳴らす)
《話》(人の頭などに)〈考えなど〉‘を'たたき込む,教え込む《+『名』+『into』+『名』》
(…から)〈人〉‘を'追放(除名)する《+『名』+『out of』+『名』》
花火;花火大会
(怒りなどの)爆発
『種類』,部類(kind)
性格,性質,タイプ
《おもに英話》《単数形で》(ある)種類の人
…‘を'分類する,区分けする;えり分ける,選び出す《+『名』+『out,』+『out』+『名』》
狂気,途方もないこと
熱狂,夢中
〈太陽などが〉『光(熱)を放つ』,輝く
(…から)〈光・熱などが〉『放射する』,輻射する《+『from』+『名』》
〈道路などが〉(…から)放射状に広がる《+『out from』+『名』》
〈光・熱など〉‘を'放射する,発する
〈喜び・愛など〉‘を'発散させる,表に出す
『大男』;(物語・伝説の)『巨人』
『大人物』,偉人
『巨大な物』
巨大な,ものすごく大きい
オベリスク,方尖(ほうせん)塔(断面が方形で先端がピラミッド形の石塔;古代エジプトの記念碑)
〈文など〉‘に'『句読点をつける』
(…で)…‘を'ときどき中断する《+『名』+『with』(『by』)+『名』》
(…で)〈言葉など〉‘を'強調する《+『名』+『with』+『名』》
句読点をつける
(位置が)『向こう側の』,反対側の,向かい合わせの
(動く方向が)反対の
(性質上)『正反対の』,相入れない
(…の)『正反対の人』(『物』),相入れないもの《+『of』+『名』》
…に向かい合って
〈C〉〈U〉『方向』,方角;方面
〈C〉(思想・行動の)『傾向』,(事態が向かう)方向,(情報の)線
〈U〉『監督』,管理;指揮,指導
〈C〉《通例複数形で》(…についての)『指示』,指図,命令《+『for』(『about』)+『名』
+『asto』『名』(『wh-句』)》
〈U〉(音楽・演劇・映画などの)『指揮』,演出,監督
〈U〉〈C〉(時間の上の,また因果関係のつながりによる)『連続』,続き
〈C〉《a~》(…の)一連のもの《+『of』+『名』》
〈U〉(起こる)『順序』(order),筋道
〈C〉(…に対する)結果《+『to』+『名』》
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
(位置・方向・順序などにおいて)『逆の』;裏側の』
逆に動かす(動く),バックの
〈U〉《the reverse》(…の)『反対』,『逆』《+『of』+『名』(『wh』‐節)》》
〈U〉《the reverse》(貨幣・メダルなどの)『裏側』,(一般に)(…の)裏面《+『of』+『名』》
〈C〉(運命などの)逆転,不運
〈U〉後退[装置],逆転[装置]
…‘を'『逆にする』,反対にする;…‘を'裏返す
〈機械など〉‘を'逆転させる,逆方向に動かす
〈判決など〉‘を'取り消す,破棄する
(ダンスで)逆に回る
〈機械などが〉逆方向に動く
(平面的なものの)周囲
周辺の長さ
視野計
『衰える』,弱くなる;〈植物が〉『しぼむ』,しおれる
『しだいに消えてゆく』,姿を消す《+『away』》
…‘を'衰えさせる;…‘の'色をあせさせる
〈映像・音〉をしだいに消えさせる
〈U〉『静けさ』,音がしないこと
〈U〉『沈黙』,無言
〈U〉音信のないこと,無沙汰(ぶさた)
〈C〉沈黙(無沙汰)の期間
〈人・騒音など〉‘を'静かにさせる
〈反対など〉‘を'沈黙させる,抑圧する
黙れ,静かに
(衣服の)『ボタン』
記章,バッジ
(ベルなどの)『押しボタン』
〈衣服など〉‘に'ボタンをかける《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈衣服が〉ボタンで留まる,ボタンがかかる
『見えなくなる』,消える,姿を消す,消滅する
〈U〉(体・物などの)(…との)『接触』,(…と)触れること《+『with』+『名』》
〈U〉(…との)『連絡』,接続《+『with』+『名』》
〈U〉〈C〉(…との)『つきあい』,関係,交際《+『with』+『名』》
〈C〉《話》縁故,つて
〈U〉(電気の)接触,接続
〈C〉(患者と接触した)保菌容疑者
…'を'接触させる,接続させる
《話》…‘と'連絡する
接触による
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
(特に遠くへ)『旅行する』
〈セールスマンなどが〉(…の)注文取りに出る,外交をして回る《+for+名》
〈視線・気持ちなどが〉移る,移動する
《副詞[句]を伴って》〈音・光などが〉伝わる,進む
(…と)つきあう《+with(in)+名》
《俗》すばやく走る,進む
〈ある場所〉‘を'『旅行する』
〈ある距離〉‘を'行く,進む
〈U〉旅行すること,旅行
《複数形で》(特に外国への)旅行
一致協力した,協調の
共同した,提携した,団結した
連合した,合併した
〈C〉(人・物事の)『状態』,ありさま,様子
〈C〉《a ~》《話》極度の緊張状態,異常な精神状態
〈U〉地位,階級,身分
〈C〉〈U〉《しばしばS-》『国家』,国,政府
〈C〉《時にS-》(アメリカ・オーストラリアなどの)『州』
《the States》《話》『米国』
〈U〉威厳;公式;堂々とした様子
国家の,国事に関する
《しばしばS-》《米》州の,州立の
公式の,儀式用の
〈C〉(…の)『記録』,(…を)記録すること《+『of』(『about』)+『名』(『wh-節』)》
〈C〉公文書;公判記録;(昔の)遺物
〈C〉(個人・団体の)『経歴』;業績;成績
〈C〉(スポーツなどの)『最高記録』,レコード
(また『disc』)〈C〉音盤,レコード
記録的な
(文書・写真などに)…‘を'『記録する』
〈計器などが〉|‘を'示す
〈音〉‘を'テープ(レコード)に吹き込む
〈作品など〉‘を'録音する
『正常な』,『通常の』,標準の
(人が肉体・知能・情緒の発達において)平均的な,年齢相応の
(線などが)垂直な;(…に)垂直な《+『to』+『名』》・普通の;典型的な;直角をなす (to)・(実験動物が)常態の, 未処置[未免疫]の;(濃度が)規定の・常態;垂線, 法線;平均量[値]正常,通常;標準
《補語にのみ用いて》《『be able to』 do》(…することが)『できる』
『有能な』,腕ききの,並々ならない
(必要なものを)〈人〉‘に'『便宜をはかる』,用だてる《+『名』〈人〉+『with』+『名』》
〈人〉'を'『宿泊させる』,収容する
(…に)…'を'『適応させる』,順応させる《+『名』+『to』+『名』》
〈争いなど〉'を'調停する
〈物事〉‘を'『頼む』,要請する;〈人〉‘に'『頼む』,要請する
〈U〉〈C〉『頼むこと』,『要請』,依頼
〈C〉頼んだもの(こと)
〈U〉需要
(…の)『翻訳』,訳文(translation)《+of+名》;《しばしば Version》(聖書の)翻訳,欽定訳
(…についての)[個人的な]『説明』,所見,解釈《+of+名》
(ある物の)変形,脚色,…版《+of+名》
〈C〉〈U〉『理由』,わけ,根拠
〈U〉『理性』,判断力;道理
『論理的に孝える』
(人に)道理を悟らせる《+『with』+『名』〈人〉》
…‘を'論理的に孝える《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
《『reason』+『that節』》…‘と'推論する
〈人〉‘に'道理を悟らせて(…)させる(しないようにする)《+『名』+『into』(『out of』+『名』(do『ing』)》
昇進の,昇格の
促進の,奨励の
…‘を'『助長する』,促進する,増進する
(…に)…‘を'『昇進させる』,進級させる《+『名+to+名』》
〈議案など〉‘を'通過するように努力する
〈会社・事業〉‘を'発起する;〈興業〉‘を'主催する
〈商品など〉‘の'販売促進をする
〈人など〉‘に'『同行する』,随行する,ついて行く(go with)
…‘に'『伴って起こる』;(…を)…‘に'半わせる,添える《+『名』+『with』+『名』》
〈歌・歌手〉‘の'『伴奏をする』
伝説の,慣習の
伝統に従った,伝統的な
〈C〉(…の)『実例』,事例《+『of』+『名』》
《the case》『実情』,真相
〈C〉〈U〉『場合』,情況,事情,立場
〈C〉(…の)(決定すべき)問題,重大事《+『of』+『名』》
〈C〉『訴訟』[『事件』],裁判
〈C〉(正当な)論拠,弁護;(被告または原告の)主張,申し立て
〈C〉病状,容態;(症状から見た)患者
〈C〉〈U〉格(名詞・代名詞の語形変化)
《強意用法》《名詞と同格に用いて》『それ自身』,『それ自体』,そのもの
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『それ自身を』(『に』),それ自体を(に)
〈U〉『建築術』,『建築学』
〈U〉〈C〉(ある時代・国などの)建築様式;(一般に)構成
(価値・質などが)本質的な,本来備わった
〈U〉〈C〉(人や物の)『大きさ』
〈U〉大きいこと
〈U〉数量,規模
〈C〉(帽子・靴・シャツなどの)『サイズ』,『寸法』,型
〈U〉《話》実情,真相
…‘を'大きさ(寸法)によって分類する
…‘を'ある寸法に作る
『スパン』,親指と小指を広げた長ざ(約9インチ=23センチ)
(ものが及ぶ限りの)長さ,伸び,範囲
(アーチ・はり・橋などの)支柱間の距離,径間,渡間(わたりま)・『短い期間』,つかの間
(親指と小指を広げて)…‘を'測る
〈橋・道路などが〉〈川・土地など〉‘に'架(か)かる,‘を'横切る,‘に'伸びる
〈川・土地など〉‘に'(橋・道路などを)架ける,渡す《+『名』+『with』+『名』》
(空間・時間的に)…‘に'及ぶ,わたる
羊
気の弱い人,人に引きずられやすい人
『牧草地』,草原
《副詞[句]を伴って》あてもなく歩く,ぶらつく
〈植物が〉はびこる
ぶらぶら歩き,散歩
(天然または人工の)『貯水池』,貯水そう
(液体・ガス用の)容器,つぼ
(知識・富などの)貯蔵,蓄積(store)
現在は;広く,一般に
実験の,実験に基づく:
実験に使われる,実験用の
実験的な,試験的な
mediumの複数形
(政府・会社・学校などの組織の)『部門』,部,課;《英》(官庁の)局《米》bureau)
(フランスなどの)県,州
〈C〉『日付』,年月日
〈U〉(歴史上の)『時代』,年代
〈C〉(…の)約束[の日]《+『for』+『名』》;《話》(異性との)デート《+『with』+『名』》
〈C〉《おもに米話》デートの相手
《複数形で》(ある人の)生没期間,生没年;(物事の)開始と終了の期日
…‘に'『日付を入れる』,年月日を書く
…‘の'『年代』(『時代』)『を定める』,年代を算定する
…'を'古くさくする,時代遅れにする
《おもに米話》〈異性〉‘と'デートする
『日付がある』;(特定の時代に)『始まる』,(…に)起源をもつ《+『from』(『back to』)+『名』》
時代遅れになる
《おもに米話》デートする
〈U〉完全[であること]
〈C〉全体,全部
(特に都市間を結ぶ)『幹線道路』,公道
《比喩(ひゆ)的に》楽な道
『太平洋』(the Pacific Ocean)
『太平洋の』;太平洋[沿]岸の
『海岸』,沿岸;海岸地域
《the C-》《話》(米国の)太平洋岸[地方],西海岸(West Coast)
(そりなどで滑る)斜面;斜面滑降
(そりなどで)斜面を滑降する《+『along』》;(…を)滑降する《+『along』+『名』》
〈人が〉らくらくと(…を)する《+『through』+『名』》
海岸沿いに航行する
…‘の'海岸沿いに航行する
(…に)…‘を'統合する,まとめる《+『名』+『into』(『with』)+『名』》
〈学校など〉‘の'人種差別をなくす
(…と)統合する,まとまる《+『with』+『名』》
〈学校などが〉人種差別をなくす
(同じ種類のものと比較して,形・体積・数量などが)『大きい』,多い,広い
(考えなどが)広範囲な,幅の広い,寛大な
大きく
自慢して,誇大に
{U}『視力』,視覚
〈C〉《単数形で》《文》非常に美しい光景(人など)
〈U〉(将来への)『見通し』,先見の明;想像力,直観力
〈C〉『心に描くもの』,空想,想像
〈C〉(…についての)考え,見解《+of+名》
〈C〉(…の)『幻』,幻影《+of+名》
〈U〉(一般に)『産業』
〈C〉(特定分野の)事業,実業,生事業
〈U〉勤勉
『もがく』,あがく
『戦う』,奮闘する
《a~》『非常な努力』,奮闘
『戦い』,闘争
《a ~》足もと;足がかり,足場
確実な立場,安定した地位,基盤
(…との)間柄,相互関係《+『with』+『名』》
指の
数字の;計数型の
(タイプライターなどの)鍵(けん),キー
〈U〉(一般に)『年齢』,寿命;〈C〉(個々の)『年齢』,年
〈U〉成年(おとなとしての資格・権利を得る年齢;通例18または21歳)
〈U〉『老齢』;《集合的に》老人たち
〈U〉(人生の)『一時期』;〈C〉世代(generation)
〈U〉〈C〉《しばしばA-》(歴史上の)『時代』
〈C〉《話》長い間
年をとる,ふける;〈物が〉古くなる
〈年〉'を'とらせる;〈物〉'を'古びさせる
『簡単に』,分かり易く
『飾り気なく』,簡素に;もったいぶらないで,率直に
『単に』,ただ(merely, only)
『全く』,ほんとうに(really);とても,悲常に(very much)
1〈二つ以上のもの〉'を'『合計する』《+『名』+『up』(『together』),+『up』(『together』)+『名』》
(…に)…'を'『加える』,足す,付け足す《+『名』+『to』(『and』)+『名』》
《『add』+『that』『節』》…‘と'つけ加える
足し算をする,加える
『鐘』,釣り鐘;『鈴』,『ベル』,りん
〈U〉鐘(鈴,ベル)の音
〈C〉鐘(ベル)状のもの
〈C〉点鐘(船の当直交替を0時から4時間ごとに区切り,その間を30分ごとに1‐8点鐘で時を報じる.例えば2つ鳴らすことを2点鐘といい,午前または午後の1時,5時,9時を指す.8点鐘は当直交替の時間)
…‘に'鈴を付ける,‘に'ベルを取り付ける
(鈴・鐘のように)…'を'ふくらませる
『口笛を吹く』;口笛を吹いて合図する
『口笛のような音を出す』;笛を鳴らす;〈鳥が〉ピーピー鳴く
《方向を表す副詞[句]を伴って》〈弾丸・風などが〉『ピューと音を立てて飛ぶ』,ヒューと吹く
〈曲など〉‘を'『口笛で吹く』
《方向を表す副詞[句]を伴って》…‘に'『口笛で合図をする』
〈矢・銃弾など〉‘を'ヒヴーと放つ
〈C〉『口笛;警笛』,汽笛;ホイッスル
〈U〉〈C〉(笛・風・鳥などの)ピューという音《+of+名》
『存在する』,実在する
『生在する』,生きている
生じる,見られる,起こる
(通名縮小した)(…の)『模型』,ひな型《+『of』+『名』》
《単数形で》(…の)『模範』,手本《+『of』+(『for』)+『名』》
(美術家・作家などの)モデル,ファッションモデル
(自動車・服装などの)型,式《+『of』+『名』》
《英》《単数形で》(…と)そっくりな人(物),(…の)生き写し《+『of』+『名』》
『模型の』,見本の
『日範的な』,申し分のない
(ある材料で)…‘の'模型を作る,‘を'型どる《+『名』+『in』+『名』〈材料〉》
(手本・型に合わせて)…‘を'作る《+『名』+『after』(『on, upon』)+『名』(a person's do『ing』)》
〈洋装・髪型などの〉‘の'モデルをする
(…で)(原型)を作る《+『in』+『名』》
(ファッションショーなどで)モデルをする
『全く』,『すっかり』,完全に
(…と)相互に作用する,影響し合う《+『with』+『名』》
『拍手かっさい』;称賛