TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - クリスティーナ・ジャーディ: 公海における新法を制定しよう
TED Talks
公海における新法を制定しよう
Making law on the high seas
クリスティーナ・ジャーディ
Kristina Gjerde
内容
クリスティーナ・ジャーディは、海洋の64%を占め、いずれの国の法律においても保護を受けていない「公海」についての研究をしています。美しい写真の数々が見せてくれる秘められた世界。これこそ、ジャーディをはじめとする法学者が、賢明な政策立案や健全なPR活動により、トロール漁や不法投棄からの保護活動を行っているものです。
字幕
SCRIPT
Script
Today I'm going to take you on a voyage to some place so deep, so dark, so unexplored that we know less about it than we know about the dark side of the moon. It's a place of myth and legend. It's a place marked on ancient maps as "here be monsters." It is a place where each new voyage of exploration brings back new discoveries of creatures so wondrous and strange that our forefathers would have considered them monstrous indeed. Instead, they just make me green with envy that my colleague from IUCN was able to go on this journey to the south of Madagascar seamounts to actually take photographs and to see these wondrous creatures of the deep.
We are talking about the high seas. The "high seas" is a legal term, but in fact, it covers 50 percent of the planet. With an average depth of the oceans of 4,000 meters, in fact, the high seas covers and provides nearly 90 percent of the habitat for life on this Earth. It is, in theory, the global commons, belonging to us all. But in reality, it is managed by and for those who have the resources to go out and exploit it. So today I'm going to take you on a voyage to cast light on some of the outdated myths and legends and assumptions that have kept us as the true stakeholders in the high seas in the dark. We're going to voyage to some of these special places that we've been discovering in the past few years to show why we really need to care. And then finally, we're going to try to develop and pioneer a new perspective on high seas governance that's rooted in ocean-basin-wide conservation, but framed in an arena of global norms of precaution and respect.
So here is a picture of the high seas as seen from above -- that area in the darker blue. To me, as an international lawyer, this scared me far more than any of the creatures or the monsters we may have seen, for it belies the notion that you can actually protect the ocean, the global ocean, that provides us all with carbon storage, with heat storage, with oxygen, if you can only protect 36 percent. This is indeed the true heart of the planet. Some of the problems that we have to confront are that the current international laws -- for example, shipping -- provide more protection to the areas closest to shore. For example, garbage discharge, something you would think just simply goes away, but the laws regulating ship discharge of garbage actually get weaker the further you are from shore. As a result, we have garbage patches the size of twice-Texas. It's unbelievable. We used to think the solution to pollution was dilution, but that has proved to be no longer the case.
So what we have learned from social scientists and economists like Elinor Ostrom, who are studying the phenomenon of management of the commons on a local scale, is that there are certain prerequisites that you can put into place that enable you to manage and access open space for the good of one and all. And these include a sense of shared responsibility, common norms that bind people together as a community. Conditional access: You can invite people in, but they have to be able to play by the rules. And of course, if you want people to play by the rules, you still need an effective system of monitoring and enforcement, for as we've discovered, you can trust, but you also need to verify.
What I'd also like to convey is that it is not all doom and gloom that we are seeing in the high seas. For a group of very dedicated individuals -- scientists, conservationists, photographers and states -- were able to actually change a tragic trajectory that was destroying fragile seascapes such as this coral garden that you see in front of you. That is, we're able to save it from a fate of deep-sea bottom trawling. And how did we do that? Well, as I said, we had a group of photographers that went out on board ships and actually photographed the activities in process. But we also spent many hours in the basements of the United Nations, trying to work with governments to make them understand what was going on so far away from land that few of us had ever even imagined that these creatures existed.
So within three years, from 2003 to 2006, we were able to get norm in place that actually changed the paradigm of how fishers went about deep-sea bottom trawling. Instead of "go anywhere, do anything you want," we actually created a regime that required prior assessment of where you're going and a duty to prevent significant harm. In 2009, when the U.N. reviewed progress, they discovered that almost 100 million square-kilometers of seabed had been protected. This does not mean that it's the final solution, or that this even provides permanent protection. But what it does mean is that a group of individuals can form a community to actually shape the way high seas are governed, to create a new regime. So I'm looking optimistically at our opportunities for creating a true, blue perspective for this beautiful planet. Sylvia's wish provides us with that leverage, that access to the heart of human beings, you might say, who have rarely seen places beyond their own toes, but are now hopefully going to become interested in the full life-cycle of creatures like these sea turtles, who indeed spend most of their time in the high seas.
Today, we're just going to voyage to a small sampling of some of these special areas, just to give you an idea of the flavor of the riches and wonders they do contain. The Sargasso Sea, for example, is not a sea bounded by coastlines, but it is bounded by oceanic currents that contain and envelope this wealth of sargassum that grows and aggregates there. It's also known as the spawning ground for eels from Northern European and Northern American rivers that are now so dwindling in numbers that they've actually stopped showing up in Stockholm, and five showed up in the U.K. just recently.
But the Sargasso Sea, the same way it aggregates sargassum weed, actually is pulling in the plastic from throughout the region. This picture doesn't exactly show the plastics that I would like it to show, because I haven't been out there myself. But there has just been a study that was released in February that showed there are 200,000 pieces of plastic per square-kilometer now floating in the surface of the Sargasso Sea, and that is affecting the habitat for the many species in their juvenile stages who come to the Sargasso Sea for its protection and its food. The Sargasso Sea is also a wondrous place for the aggregation of these unique species that have developed to mimic the sargassum habitat. It also provides a special habitat for these flying fish to lay their eggs. But what I'd like to get from this picture is that we truly do have an opportunity to launch a global initiative for protection. Thus, the government of Bermuda has recognized the need and its responsibility as having some of the Sargasso Sea within its national jurisdiction -- but the vast majority is beyond -- to help spearhead a movement to achieve protection for this vital area.
Spinning down to someplace a little bit cooler than here right now: the Ross Sea in the Southern Ocean. It's actually a bay. It's considered high seas, because the continent has been put off limits to territorial claims. So anything in the water is treated as if it's the high seas. But what makes the Ross Sea important is the vast sea of pack ice that in the spring and summer provides a wealth of phytoplankton and krill that supports what, till recently, has been a virtually intact near-shore ecosystem. But unfortunately, CCAMLR, the regional commission in charge of conserving and managing fish stocks and other living marine resources, is unfortunately starting to give in to fishing interests and has authorized the expansion of toothfish fisheries in the region. The captain of a New Zealand vessel who was just down there is reporting a significant decline in the number of the Ross Sea killer whales, who are directly dependent on the Antarctic toothfish as their main source of food. So what we need to do is to stand up boldly, singly and together, to push governments, to push regional fisheries management organizations, to declare our right to declare certain areas off-limits to high seas fishing, so that the freedom to fish no longer means the freedom to fish anywhere and anytime.
Coming closer to here, the Costa Rica Dome is a recently discovered area -- potentially year-round habitat for blue whales. There's enough food there to last them the summer and the winter long. But what's unusual about the Costa Rica Dome is, in fact, it's not a permanent place. It's an oceanographic phenomenon that shifts in time and space on a seasonal basis. So, in fact, it's not permanently in the high seas. It's not permanently in the exclusive economic zones of these five Central American countries, but it moves with the season. As such, it does create a challenge to protect, but we also have a challenge protecting the species that move along with it. We can use the same technologies that fishers use to identify where the species are, in order to close the area when it's most vulnerable, which may, in some cases, be year-round.
Getting closer to shore, where we are, this was in fact taken in the Galapagos. Many species are headed through this region, which is why there's been so much attention put into conservation of the Eastern Tropical Pacific Seascape. This is the initiative that's been coordinated by Conservation International with a variety of partners and governments to actually try to bring integrated management regime throughout the area. That is, it provides a wonderful example of where you can go with a real regional initiative. It's protecting five World Heritage sites. Unfortunately, the World Heritage Convention does not recognize the need to protect areas beyond national jurisdiction, at present. So a place like the Costa Rica Dome could not technically qualify the time it's in the high seas. So what we've been suggesting is that we either need to amend the World Heritage Convention, so that it can adopt and urge universal protection of these World Heritage sites, or we need to change the name and call it Half-the-World Heritage Convention. But what we also know is that species like these sea turtles do not stay put in the Eastern Tropical Pacific Seascape. These happen to go down to a vast South Pacific Gyre, where they spend most of their time and often end up getting hooked like this, or as bycatch.
So what I'd really like to suggest is that we need to scale-up. We need to work locally, but we also need to work ocean-basin-wide. We have the tools and technologies now to enable us to take a broader ocean-basin-wide initiative. We've heard about the Tagging of Pacific Predators project,one of the 17 Census of Marine Life projects. It's provided us data like this, of tiny, little sooty shearwaters that make the entire ocean basin their home. They fly 65,000 kilometers in less than a year. So we have the tools and treasures coming from the Census of Marine Life. And its culminating year that's going to be launched in October. So stay tuned for further information. What I find so exciting is that the Census of Marine Life has looked at more than the tagging of pacific predators; it's also looked in the really unexplored mid-water column, where creatures like this flying sea cucumber have been found. And fortunately, we've been able, as IUCN, to team up with the Census of Marine Life and many of the scientists working there to actually try to translate much of this information to policymakers. We have the support of governments now behind us. We've been revealing this information through technical workshops. And the exciting thing is that we do have sufficient information to move ahead to protect some of these significant hope spots, hotspots. At the same time we're saying, "Yes, we need more. We need to move forward."
But many of you have said, if you get these marine protected areas, or a reasonable regime for high seas fisheries management in place, how are you going to enforce it? Which leads me to my second passion besides ocean science, which is outer space technology. I wanted to be an astronaut, so I've constantly followed what are the tools available to monitor Earth from outer space -- and that we have incredible tools like we've been learning about, in terms of being able to follow tagged species throughout their life-cycles in the open ocean. We can also tag and track fishing vessels. Many already have transponders on board that allow us to find out where they are and even what they're doing. But not all the vessels have those to date. It does not take too much rocket science to actually try to create new laws to mandate, if you're going to have the privilege of accessing our high seas resources, we need to know -- someone needs to know -- where you are and what you're doing.
So it brings me to my main take-home message, which is we can avert a tragedy of the commons. We can stop the collision course of 50 percent of the planet with the high seas. But we need to think broad-scale. We need to think globally. We need to change how we actually go about managing these resources. We need to get the new paradigm of precaution and respect. At the same time, we need to think locally, which is the joy and marvel of Sylvia's hope spot wish, is that we can shine a spotlight on many of these previously unknown areas, and to bring people to the table, if you will, to actually make them feel part of this community that truly has a stake in their future management. And third is that we need to look at ocean-basin-wide management. Our species are ocean-basin-wide. Many of the deep-sea communities have genetic distribution that goes ocean-basin-wide. We need to better understand, but we also need to start to manage and protect. And in order to do that, you also need ocean-basin management regimes. That is, we have regional management regimes within the exclusive economic zone, but we need to scale these up, we need to build their capacity, so they're like the Southern Ocean, where they do have the two-pronged fisheries and conservation organization.
So with that, I would just like to sincerely thank and honor Sylvia Earle for her wish, for it is helping us to put a face on the high seas and the deep seas beyond national jurisdiction. It's helping to bring an incredible group of talented people together to really try to solve and penetrate these problems that have created our obstacles to management and rational use of this area that was once so far away and remote.
So on this tour, I hope I provided you with a new perspective of the high seas: one, that it is our home too, and that we need to work together if we are to make this a sustainable ocean future for us all.
Thank you.
(Applause)
本日 皆さんをお連れするのは 遥かなる深みへの航海です 暗黒にして未踏であり 月の裏側よりも知られることの少ない世界です そこは神話と伝説の世界 いにしえの地図には 「怪物の棲みか」と記される場所 新たなる探索のたびに新発見があり 驚異に満ちた珍しい形の生命が見つかります 私たちの先祖が「怪物」と考えても 不思議のない生物です こうした話を聞くと 私は国際自然保護連合(ICUN)の 同僚に嫉妬します 彼らはマダガスカル沖 南の海山で 深海の驚異に満ちた生物を 目にし写真撮影したのです
ここでお話ししているのは「公海」のことです 公海とは法律用語で ― 地表の50%を占めています 海洋の平均水深は 4,000メートル 地球上の生命のうち90%近くが 生息するのが この公海です 理論的には公海は「グローバル・コモンズ」 人類共同の財産ですが 現実に 公海を管理し 利益を受けるのは 実際に資源を採取できる リソースを持ち合わせている者です というわけで 本日の航海は 公海を人類共同の財産としてきた 古色蒼然たる神話や伝説、推測に 光を当てるため 闇に閉ざされた公海に向かいます この航海では皆さんを特別な場所に案内します 近年 新たな発見が続いている領域です この問題について いかに対応を迫られているかがわかります そして最後に 公海のガバナンスについて 作り出し発展させつつある ― 新たな観点について考えて行きます それは海盆規模での保護の観点に基づきつつも 予防的措置と海に対する敬意という グローバルな規範で形作られた物です
これが公海の領域を示す地図です この地図でいうと 濃い青で示された領域が公海です 国際法学者として この地図が示すものは どんな生物や怪物よりも恐ろしく感じます 誤った海洋保護の概念が透けて見えるからです 地球の海は 生命体に 蓄えた炭素や 熱や酸素を供給していますが その36%さえ守れば 海を守れると言う概念です 公海は事実上 地球の心臓部です 私たちが向き合うべき問題として 現行の国際法が挙げられます 例えば海運関連では 保護されるのは 沿岸にほど近い海域のみです ゴミの不法投棄問題などは 簡単に解決できそうに思われますが 船舶からの不法投棄を規制する法律は 沿岸から沖に離れると 効力を発揮しにくくなります その結果 テキサス州の面積の 2倍にも上るゴミの山ができています 全く信じがたい事態です 環境汚染の対策としては 汚染を希釈すればよいとされて来ましたが もはやそうは言ってはいられない事態です
社会科学者や エリノア・オストロムのような経済学者は 地域単位の公共資源 ― コモンズ ― の管理を 研究していますが 公共の利益として 自然資源の コモンズの管理と活用を 可能にするには いくつかの前提条件が あるというのです まず「共同責任」の概念です コミュニティとして人を結びつける共有の規範です 「付帯条件付きの利用」 他者の参入は可能ですが ルールを守らせる必要があります そしてルールを守らせるには 実効性の伴った 監視と執行のシステムが必要です これには同感で 信頼しつつも確認は欠かせません
私が皆さんにお伝えしたいのは 現在の公海における 惨状だけではないのです 極めて献身的な個人単位から成るグループ 科学者 自然保護活動家 写真家や国家の活動で 悲劇的な軌道を変え このサンゴ礁のように 破壊されつつあった 壊れやすい海の景観を 守ることができました つまり 私たちは 深海トロール漁業から 公海を守ることもできるのです その手段として 先ほどお話ししたような 写真家グループに乗船してもらい 活動の過程を写真で紹介してもらったのです また私たちは国連の地下で かなりの時間を過ごし 各国政府に働きかけ 陸地から遠く離れた海での様子を伝え その存在すら想像を絶する 生物の生態への理解を呼びかけました
こうしてわずか3年以内 2003年から2006年の間に 規範を設け 深海トロール漁のあり方を 大きく変えることに成功しました 漁業従事者はそれまで 深海トロール漁では 「どこでも何でもやりたい放題」でしたから 私たちは管理体制をつくり 事前に出漁先の環境影響評価を行い 甚大な環境破壊を防ぐ責務を負わせました 2009年に国連がその後の進捗につき 評価を行ったところ 実に1億平方キロメートル近くもの海底が 保護できたことが判明しました しかしこれが最終的な解決ではありません 保護が永続するわけでもありません これが意味する所は 個人のグループがコミュニティとして 公海を管理する手段を具現化し 新たな管理体制を 作ることができるということです 私は将来は明るいと感じます 純粋な青い海の未来を この美しい地球に作り出せることを (海洋学者)シルヴィアの願いは 私たちを後押しし 人々の心の琴線に触れるものです 例えば 自分の足元しか見たことの無い人にも 興味を広げてもらい 公海で一生のほとんどを過ごすウミガメの ライフサイクルなどに 興味を持ってもらえたら素敵でしょう
本日の航海ではこうした特別なエリアを 少しずつお見せして 海の豊かさや驚異の香りを お伝えします 例えばサルガッソ海は 陸地で区切られてはいませんが 海流で縁どられています これらの海流のお蔭で 浮遊性の海藻サルガッスムが豊かに育まれ そこに集まって来ています またこの海域は北欧や 北米の河川のウナギの 繁殖地としても知られています ウナギは現在非常に数が減り ストックホルムからは姿を消し イギリスでは最近やっと5匹が観測されました
しかしサルガッソ海では海流で 海藻が集積するのと同様に 周辺海域のプラスチック・ゴミが 集まって来てしまいます この写真では プラスチック・ゴミの状況を うまく伝えられません 私がまだ現場に行けていないからです しかし2月に 発表された研究では 1平方キロメートル当たり20万個もの プラスチック片が サルガッソ海に浮遊し サルガッソ海に安全なねぐらと 食料を求めて来る 多くの生物種の幼生に 影響を及ぼしているとされています またサルガッソ海は海藻に擬態する 多くの珍しい生物種の集まる 素晴らしい場所です また こうしたトビウオの 特別な産卵地でもあります この写真で皆さんにお伝えしたいのは 地球規模での環境保護のイニシアティブに 着手しなければいけないということです バミューダ諸島政府は このようなニーズと サルガッソ海を自国領海内に持つ 国としての責任を認識してくれました 他にも多くの国々が残ってはいますが この重要な海域を保護する 活動の先鋒を担う助けになってくれました
では次にもう少し寒い地域へ移動しましょう 南極海のロス海です 本来は湾ですが 南極大陸の領有権が 凍結されているため 公海として見なされています そのため海中の物は何であれ 公海のものと同等の扱いを受けます ロス海の重要性を高めているのは 広大な洋上の流氷(ロス棚氷)です 春から夏にかけ 沿岸部に豊かな植物プランクトンや オキアミを供給し つい最近まで ほぼ手つかずだった沿岸海域の 生態系を支えて来ました しかし残念なことに CCAMLR(南極の海洋生物資源の保存に関する委員会) つまり 魚群や海洋生物資源を保全管理する 南極海域担当の委員会が 水産業界への譲歩を開始し 南極海のメロ漁拡大を 承認してしまったのです 最近 南極海へ航行した ニュージーランド船の船長は ロス海におけるシャチの頭数の 激減を報告しています シャチは南極海のメロを主食とし 直に依存しているのです 私たちは勇敢に 1人1人が共に立ちあがり 政府や 各海域の漁業管轄団体を動かして 権利を主張し 公海の一部海域の 漁業を禁止する必要があります 漁業権の自由とはもはや いつでもどこでも 漁ができることではないのです
さて今度はアメリカに程近い コスタリカドームです 最近発見された海域で 年間を通して シロナガスクジラの生息域となりえます 夏冬を通して暮らしていくのに 充分な食糧があります コスタリカドームの特異な点は 恒常的に同じ海域にはないことです これは海洋学的な現象で 季節ごとに湧昇する時間と場所が変わります つまり必ずしも公海に留まりません 中米5カ国の排他的経済水域にも 留まりません 季節ごとに移動するのです そんな状態なので保護には困難が伴います ドームと共に移動する種の保護も同様です 漁船と同じテクノロジーを用いて 生物群を探知し もっとも脆弱になるタイミングで 封鎖します 時には年間の封鎖もあります
次は人のいる沿岸部に近づきます この写真はガラパゴス諸島で撮影されました 多くの種がこの海域を通過するため この海域は特に注目を集め 東太平洋熱帯海域は 保護の関心が高まっています コンサベーション・インターナショナルが 指揮を執る取り組みです 様々な協賛者や各国政府の協賛を得て 海域全体で統合した管理体制を 敷こうというものです これは真に地域でのイニシアティブを 実現できる素晴らしい一例で 5つの世界遺産を保護しています 残念なことに世界遺産条約では いずれの国にも属さない区域の 保護の必要性について書いていません つまりコスタリカ・ドームのような場所は 公海の海域にあるタイミングには 厳密には条約の保護対象ではないのです そこで私たちが提言しているのは 世界遺産条約を改定し こうした世界遺産に対する 国際的な保護を規定し促すことです それができないなら 「『半』世界遺産条約」に改名しないといけません 更にウミガメのような種は 東太平洋熱帯海域のような 一定の海域に留まりません 南下して「南太平洋旋廻」という広大な海流に乗り 一生のほとんどをここで過ごします たびたびこのように網に絡まってしまったり 混獲されてしまったりします
ぜひとも提言したいのは 運動規模の拡大です ローカルな活動も必要ですが 海盆規模での活動も必要なのです 現代はツールもテクノロジーも充分で 活動範囲を広げた 海盆規模でのイニシアティブも可能です 「太平洋における捕食者のタギング」プロジェクトは 17の「海洋生物のセンサス(人口調査)」の1つで このようなデータを提供してくれました 小さな灰色のミズナギドリは 海盆全体をねぐらとしています 1年足らずで実に6万5千キロを 飛翔します 「海洋生物のセンサス」からは ツールや宝物のようなデータをもらうことができます プロジェクトの山場の1年が この10月から始まります さらなる情報をお待ちください 「海洋生物のセンサス」で 私がわくわくしていることは 「太平洋における捕食者のタギング」から 更に踏み込み 前人未到の中水層を調査し このように海中を飛翔するナマコを 発見したことです 幸運なことに 私たちは国際自然保護連合として 「海洋生物のセンサス」と連携でき チームで活動する多くの科学者が 情報の多くを政策立案者向けに わかりやすく書き替えてくれます 今では様々な国の政府から支援を受けています また情報はテクニカルワークショップを通して 公表します 素晴らしいことに充分な情報が集まり これらの大切な希望に満ちた海域 ホットスポットを保護する活動が できるようになりました 同時に私たちは 「さらなる保護と前進を」と発信しています
しかし皆さんの多くはこう言うでしょう 「海洋保護区や 公海での漁業に合理的な体制を導入できたとしても どのように機能させるのか?」 そこで海洋科学に次いで私が情熱を注ぐのは 宇宙のテクノロジーです 夢は宇宙飛行士でした そこで私はかねてから 地表を宇宙からモニターできる ツールをチェックしていたのです これまで学んで来た驚異的なツールを タグをつけた生物の追跡調査に転用し ライフサイクルを通して 海で追跡できるようにしました また漁船も同様にタグで追尾することが可能です すでに多くの船舶が自動応答機器を搭載し 今いる場所や行動まで 特定できるようになっています しかし全ての船舶に搭載はされていません 新法を施行し効力を発生させるのは 難しいことではありません 私たちの公海の資源を利用する 権利を得たい者に関しては 私たちが ― 誰かが どこに立ち入り何をするかを 把握する必要があります
ここで私の持論に戻ります コモンズの環境破壊は回避できます 地球の半分を覆う 公海の破壊は 止められます しかし大きな規模とグローバルな視点で 考えることが必要です これらの資源を管理する 具体的な手段を変えなくはいけません 予防と尊厳のパラダイムを 新たに設けなくてはいけません 同時にローカルな思考も不可欠です シルヴィアの話してくれた 喜びと驚異に満ちた ― 希望の光の願いのように いまだ知られざるこれらの海域に光を当て 人々を対話の席に着かせるのです このコミュニティの一員であることを自覚させ 自分たちの未来を握る 当事者だと感じてもらうのです 3番目に 海盆規模の管理を考えることが必要です 生物種は海盆規模で生息しています 深海に生息する生物の多くは 海盆規模で 遺伝的繋がりがあります 私たちにはより深い理解が必要ですが 管理と保護もまた必要なのです そのためには 海盆規模での管理体制が必要です 排他的経済水域内における地域ごとの 管理体制は整っていますが このスケールを広げ キャパシティを上げていくべきです 南極海でのように 南極海では二又鉾の漁と 保護団体が共存します
ここでシルヴィア・アールの願いに 真摯な感謝の念を捧げ讃えます 公海と固有の領土を超越した深海へと 私たちの目を向けてくれたからです 才気あふれる素晴らしい人々の グループの結束を高め 真剣に問題を解決し 公海の管理と 合理的利用の前に立ちふさがる問題を 突破する助けになってくれました これはかつては遠く手の届かぬ目標でした
さてこの航海で皆さんに 公海に対する 新たな視点をご提供できたでしょうか 私たちにとっても故郷たる公海 手を取り合い どこまでも続く皆の海の未来を 築いて行きましょう
ありがとうございました
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
騒がしい海の危険性―海をどのように静かできるのかニコラ・ジョーンズ
2020.04.16風力ドローンによって海に対する私たちの考えが変わるセバスチャン・ド・ハルー
2018.12.11オオジャコガイの知られざる魅惑的生態メイ・リン・ネオ
2017.10.12なぜサンゴ礁にはまだ希望があるのかクリステン・マーハバー
2017.08.11盲目の洞窟魚に見る先史時代へのヒントプロサンタ・チャクラバーティ
2016.08.09神秘的な海底で私が出会う秘密ローラ・ロビンソン
2016.03.30海洋写真家の世界へ飛び込もうトーマス・ペスチャック
2016.03.21暗闇で光るサメと驚くほど美しい海洋生物たちデビッド・グルーバー
2016.02.16生命で輝きを増す海中美術館ジェイソン・デカイレス・テイラー
2016.01.22幼生サンゴを育ててサンゴ礁を再生するには?クリステン・マーハバー
2015.12.23なぜ鯨の糞が大切なのかアーシャ・デ・ボス
2015.01.05水中で31日間を過ごして学んだことファビアン・クストー
2014.10.23サメ除けウェットスーツ(あなたの想像とは違います)ハミッシュ・ジョリー
2014.04.23ヒトはイルカの言葉を話せるだろうか?デニーズ・ハージング
2013.06.06いかにして巨大イカを見つけたかエディス・ウィダー
2013.03.05海洋生物調査ポール・スネルグローブ
2012.02.28
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ステイザ・キッド・ラロイ、ジャスティン・ビーバー
洋楽最新ヒット2021.08.20スピーチレス~心の声ナオミ・スコット
洋楽最新ヒット2019.05.23シェイプ・オブ・ユーエド・シーラン
洋楽人気動画2017.01.30フェイデッドアラン・ウォーカー
洋楽人気動画2015.12.03ウェイティング・フォー・ラヴアヴィーチー
洋楽人気動画2015.06.26シー・ユー・アゲインウィズ・カリファ
洋楽人気動画2015.04.06シュガーマルーン5
洋楽人気動画2015.01.14シェイク・イット・オフテイラー・スウィフト
ポップス2014.08.18オール・アバウト・ザット・ベースメーガン・トレイナー
ポップス2014.06.11ストーリー・オブ・マイ・ライフワン・ダイレクション
洋楽人気動画2013.11.03コール・ミー・メイビーカーリー・レイ・ジェプセン
洋楽人気動画2012.03.01美しき生命コールドプレイ
洋楽人気動画2008.08.04バッド・デイ~ついてない日の応援歌ダニエル・パウター
洋楽人気動画2008.05.14サウザンド・マイルズヴァネッサ・カールトン
洋楽人気動画2008.02.19イッツ・マイ・ライフボン・ジョヴィ
ロック2007.10.11アイ・ウォント・イット・ザット・ウェイバックストリート・ボーイズ
洋楽人気動画2007.09.14マイ・ハート・ウィル・ゴー・オンセリーヌ・ディオン
洋楽人気動画2007.07.12ヒーローマライア・キャリー
洋楽人気動画2007.03.21オールウェイズ・ラヴ・ユーホイットニー・ヒューストン
洋楽人気動画2007.02.19オネスティビリー・ジョエル
洋楽人気動画2005.09.16