TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - アナンド・ギリダラダス: 2つのアメリカの物語と、衝突の現場になったコンビニ
TED Talks
2つのアメリカの物語と、衝突の現場になったコンビニ
A tale of two Americas. And the mini-mart where they collided
アナンド・ギリダラダス
Anand Giridharadas
内容
同時多発テロの10日後にテキサスのコンビニで起きた衝撃的な襲撃事件は、被害者と加害者である2人の男の人生を狂わせました。『The True American』の著者アナンド・ギリダラダスが、この驚くべき話を通してその後の展開を語ります。これはアメリカで生きる上でたどり得る、2つの道に関する寓話です。そして2つの道が和解して1つになることを強く求めています。
字幕
SCRIPT
Script
"Where are you from?" said the pale, tattooed man. "Where are you from?" It's September 21,2001,10 days after the worst attack on America since World War II. Everyone wonders about the next plane. People are looking for scapegoats. The president, the night before, pledges to "bring our enemies to justice or bring justice to our enemies."
And in the Dallas mini-mart, a Dallas mini-part surrounded by tire shops and strip joints a Bangladeshi immigrant works the register. Back home, Raisuddin Bhuiyan was a big man, an Air Force officer. But he dreamed of a fresh start in America. If he had to work briefly in a mini-mart to save up for I.T. classes and his wedding in two months, so be it.
Then, on September 21, that tattooed man enters the mart. He holds a shotgun. Raisuddin knows the drill: puts cash on the counter. This time, the man doesn't touch the money. "Where are you from?" he asks. "Excuse me?" Raisuddin answers. His accent betrays him. The tattooed man, a self-styled true American vigilante, shoots Raisuddin in revenge for 9/11. Raisuddin feels millions of bees stinging his face. In fact, dozens of scalding, birdshot pellets puncture his head.
Behind the counter, he lays in blood. He cups a hand over his forehead to keep in the brains on which he'd gambled everything. He recites verses from the Koran, begging his God to live. He senses he is dying.
He didn't die. His right eye left him. His fiancee left him. His landlord, the mini-mart owner, kicked him out. Soon he was homeless and 60,000 dollars in medical debt, including a fee for dialing for an ambulance. But Raisuddin lived.
And years later, he would ask what he could do to repay his God and become worthy of this second chance. He would come to believe, in fact, that this chance called for him to give a second chance to a man we might think deserved no chance at all.
Twelve years ago, I was a fresh graduate seeking my way in the world. Born in Ohio to Indian immigrants, I settled on the ultimate rebellion against my parents, moving to the country they had worked so damn hard to get out of. What I thought might be a six-month stint in Mumbai stretched to six years. I became a writer and found myself amid a magical story: the awakening of hope across much of the so-called Third World. Six years ago, I returned to America and realized something: The American Dream was thriving, but only in India. In America, not so much.
In fact, I observed that America was fracturing into two distinct societies: a republic of dreams and a republic of fears. And then, I stumbled onto this incredible tale of two lives and of these two Americas that brutally collided in that Dallas mini-mart. I knew at once I wanted to learn more, and eventually that I would write a book about them, for their story was the story of America's fracturing and of how it might be put back together.
After he was shot, Raisuddin's life grew no easier. The day after admitting him, the hospital discharged him. His right eye couldn't see. He couldn't speak. Metal peppered his face. But he had no insurance, so they bounced him. His family in Bangladesh begged him, "Come home." But he told them he had a dream to see about.
He found telemarketing work, then he became an Olive Garden waiter, because where better to get over his fear of white people than the Olive Garden? (Laughter) Now, as a devout Muslim, he refused alcohol, didn't touch the stuff. Then he learned that not selling it would slash his pay. So he reasoned, like a budding American pragmatist, "Well, God wouldn't want me to starve, would he?" And before long, in some months, Raisuddin was that Olive Garden's highest grossing alcohol pusher. He found a man who taught him database administration. He got part-time I.T. gigs. Eventually, he landed a six-figure job at a blue chip tech company in Dallas.
But as America began to work for Raisuddin, he avoided the classic error of the fortunate: assuming you're the rule, not the exception. In fact, he observed that many with the fortune of being born American were nonetheless trapped in lives that made second chances like his impossible. He saw it at the Olive Garden itself, where so many of his colleagues had childhood horror stories of family dysfunction, chaos, addiction, crime. He'd heard a similar tale about the man who shot him back when he attended his trial. The closer Raisuddin got to the America he had coveted from afar, the more he realized there was another, equally real, America that was stingier with second chances. The man who shot Raisuddin grew up in that stingier America.
From a distance, Mark Stroman was always the spark of parties, always making girls feel pretty. Always working, no matter what drugs or fights he'd had the night before. But he'd always wrestled with demons. He entered the world through the three gateways that doom so many young American men: bad parents, bad schools, bad prisons. His mother told him, regretfully, as a boy that she'd been just 50 dollars short of aborting him. Sometimes, that little boy would be at school, he'd suddenly pull a knife on his fellow classmates. Sometimes that same little boy would be at his grandparents', tenderly feeding horses. He was getting arrested before he shaved, first juvenile, then prison. He became a casual white supremacist and, like so many around him, a drug-addled and absent father. And then, before long, he found himself on death row, for in his 2001 counter-jihad, he had shot not one mini-mart clerk, but three. Only Raisuddin survived.
Strangely, death row was the first institution that left Stroman better. His old influences quit him. The people entering his life were virtuous and caring: pastors, journalists, European pen-pals. They listened to him, prayed with him, helped him question himself. And sent him on a journey of introspection and betterment. He finally faced the hatred that had defined his life. He read Viktor Frankl, the Holocaust survivor and regretted his swastika tattoos. He found God. Then one day in 2011,10 years after his crimes, Stroman received news. One of the men he'd shot, the survivor, was fighting to save his life.
You see, late in 2009,eight years after that shooting, Raisuddin had gone on his own journey, a pilgrimage to Mecca. Amid its crowds, he felt immense gratitude, but also duty. He recalled promising God, as he lay dying in 2001, that if he lived, he would serve humanity all his days. Then, he'd gotten busy relaying the bricks of a life. Now it was time to pay his debts. And he decided, upon reflection, that his method of payment would be an intervention in the cycle of vengeance between the Muslim and Western worlds. And how would he intervene? By forgiving Stroman publicly in the name of Islam and its doctrine of mercy. And then suing the state of Texas and its governor Rick Perry to prevent them from executing Stroman, exactly like most people shot in the face do. (Laughter)
Yet Raisuddin's mercy was inspired not only by faith. A newly minted American citizen, he had come to believe that Stroman was the product of a hurting America that couldn't just be lethally injected away. That insight is what moved me to write my book "The True American." This immigrant begging America to be as merciful to a native son as it had been to an adopted one. In the mini-mart, all those years earlier, not just two men, but two Americas collided. An America that still dreams, still strives, still imagines that tomorrow can build on today, and an America that has resigned to fate, buckled under stress and chaos, lowered expectations, an ducked into the oldest of refuges: the tribal fellowship of one's own narrow kind. And it was Raisuddin, despite being a newcomer, despite being attacked, despite being homeless and traumatized, who belonged to that republic of dreams and Stroman who belonged to that other wounded country, despite being born with the privilege of a native white man.
I realized these men's stories formed an urgent parable about America. The country I am so proud to call my own wasn't living through a generalized decline as seen in Spain or Greece, where prospects were dimming for everyone. America is simultaneously the most and the least successful country in the industrialized world. Launching the world's best companies, even as record numbers of children go hungry. Seeing life-expectancy drop for large groups, even as it polishes the world's best hospitals. America today is a sprightly young body, hit by one of those strokes that sucks the life from one side, while leaving the other worryingly perfect.
On July 20,2011, right after a sobbing Raisuddin testified in defense of Stroman's life, Stroman was killed by lethal injection by the state he so loved. Hours earlier, when Raisuddin still thought he could still save Stroman, the two men got to speak for the second time ever. Here is an excerpt from their phone call. Raisuddin: "Mark, you should know that I am praying for God, the most compassionate and gracious. I forgive you and I do not hate you. I never hated you." Stroman: "You are a remarkable person. Thank you from my heart. I love you, bro."
Even more amazingly, after the execution, Raisuddin reached out to Stroman's eldest daughter, Amber, an ex-convinct and an addict. and offered his help. "You may have lost a father," he told her, "but you've gained an uncle." He wanted her, too, to have a second chance.
If human history were a parade, America's float would be a neon shrine to second chances. But America, generous with second chances to the children of other lands, today grows miserly with first chances to the children of its own. America still dazzles at allowing anybody to become an American. But it is losing its luster at allowing every American to become a somebody.
Over the last decade,seven million foreigners gained American citizenship. Remarkable. In the meanwhile, how many Americans gained a place in the middle class? Actually, the net influx was negative. Go back further, and it's even more striking: Since the 60s, the middle class has shrunk by 20 percent, mainly because of the people tumbling out of it. And my reporting around the country tells me the problem is grimmer than simple inequality. What I observe is a pair of secessions from the unifying center of American life. An affluent secession of up, up and away, into elite enclaves of the educated and into a global matrix of work, money and connections, and an impoverished secession of down and out into disconnected, dead-end lives that the fortunate scarcely see.
And don't console yourself that you are the 99 percent. If you live near a Whole Foods, if no one in your family serves in the military, if you're paid by the year, not the hour, if most people you know finished college, if no one you know uses meth, if you married once and remain married, if you're not one of 65 million Americans with a criminal record -- if any or all of these things describe you, then accept the possibility that actually, you may not know what's going on and you may be part of the problem.
Other generations had to build a fresh society after slavery, pull through a depression, defeat fascism, freedom-ride in Mississippi. The moral challenge of my generation, I believe, is to reacquaint these two Americas, to choose union over secession once again. This ins't a problem we can tax or tax-cut away. It won't be solved by tweeting harder, building slicker apps, or starting one more artisanal coffee roasting service. It is a moral challenge that begs each of us in the flourishing America to take on the wilting America as our own, as Raisuddin tried to do.
Like him, we can make pilgrimages. And there, in Baltimore and Oregon and Appalachia, find new purpose, as he did. We can immerse ourselves in that other country, bear witness to its hopes and sorrows, and, like Raisuddin, ask what we can do. What can you do? What can you do? What can we do? How might we build a more merciful country?
We, the greatest inventors in the world, can invent solutions to the problems of that America, not only our own. We, the writers and the journalists, can cover that America's stories, instead of shutting down bureaus in its midst. We can finance that America's ideas, instead of ideas from New York and San Francisco. We can put our stethoscopes to its backs, teach there, go to court there, make there, live there, pray there.
This, I believe, is the calling of a generation. An America whose two halves learn again to stride, to plow, to forge, to dare together. A republic of chances, rewoven, renewed, begins with us.
Thank you.
(Applause)
「どこの国の出身だ?」と 刺青を入れた青白い男が聞きました 「どこの国の出身だ?」 2001年9月21日 第二次大戦以来 最悪の アメリカ本土への攻撃から10日後 誰もが 次の飛行機を 心配しています 人々は罪を着せる相手を探しています その前夜 大統領は 固い誓いを述べました 「我々は 敵を裁きの場に立たせるか 敵に正義の報いをもたらす」
一方 ダラスでは タイヤ店とストリップ劇場に囲まれた 小さな地区のコンビニエンスストアで 1人のバングラデシュ移民が レジを打っています レイスデン・ブーヤンは 祖国では 空軍将校という地位にありましたが アメリカでの新生活を夢見ていました ITの授業と 2か月後に控える 結婚の資金を稼ぐには コンビニでのバイトも仕方ありません
そして 9月21日 店に刺青の男が入ってきます 男はショットガンを抱えています レイスデンは対処法を知っています お金をカウンターに置くのです ところが この時 男はお金に触ろうともしません 「どこの国の出身だ?」と尋ねます 「なんですか?」と レイスデンが応じます 訛りで出身が分かります アメリカの真の正義を自称する 刺青の男は 同時多発テロの報復として レイスデンを撃ちました レイスデンは 顔面を数百万匹の蜂に 刺されたような痛みを感じます でも実際には 大量の熱い 散弾銃のペレットが頭に穴を開けます
彼はカウンターの後ろに 血まみれで倒れ 脳が出ないように額を手で押さえます 自分の頭に すべてを賭けてきたからです コーランを唱え 神に生きたいと願いました 自分が死んでいくのを感じましたが
彼は死にませんでした 右目を失い 婚約者も失いました 家主であるコンビニのオーナーも 彼を追い出しました すぐに彼はホームレスとなり 救急車への電話代も含めて 6万ドルの治療費が借金として残りました それでも レイスデンは生きていました
数年経ち 彼は自問していました 神の恩に報いるため そして 新たな人生に値する人間になるために 何ができるか・・・ 実際 彼はこう信じるようになりました 「これは 誰もがチャンスに 値しないと思う人間に訪れた ― 第2のチャンスなんだ」と
12年前 大学を出たての私は 社会で進むべき道を模索していました オハイオ生まれで インド系移民の子の私は 両親に対する 極めつけの反抗をすることに決めました 彼らが苦労して飛び出した インドに移住することにしたのです 私はムンバイで半年過ごそうと 思っていましたが 6年になりました 私は作家になり 自分が魅力的な物語の まっただ中にいることに気づきました いわゆる「第三世界」の至る所で 希望が芽生えつつあったのです 6年前 アメリカに戻って あることに気づきました アメリカン・ドリームは健在でしたが それはインドだけの話でした アメリカでは それほどではありませんでした
実際にはアメリカは2つの別々の社会 すなわち ― 夢の社会と恐怖の社会とに 断絶していると感じました その後 驚くべき2人の人生の物語 ― ダラスのコンビニで激しくぶつかった 2つのアメリカの物語を 偶然知りました すぐに私はもっと詳しく知りたいと思い 最終的には彼らの本を 書くことになりました 彼らの話は 断絶したアメリカの物語であり それをどうやって 修復するかという物語でした
撃たれた後も レイスデンの人生は 決して楽にはなりませんでした 入院した翌日 病院から退院させられました 右目は視力を失い 話すこともできません 顔中に金属片が刺さっていました でも健康保険に入っていなかったので 病院から追い出されたのです バングラディッシュの家族は 「帰っておいで」と言いましたが 彼は こう応えました 「思うところがある」
彼はテレマーケティングの仕事を見つけ 後に オリーブ・ガーデンの ウエーターになりました イタリア料理店ほど 白人恐怖を 克服しやすい場所があるでしょうか? (笑) 敬虔なイスラム教徒として アルコールを飲まず 触れることすらありませんでした ただ アルコールを売らないと 給料に響くことも知りました 彼はアメリカ的現実主義者の卵らしく 論理的に考えました 「神だって私を飢えさせようとは お思いにならないはずだ」 数か月間で レイスデンはオリーブ・ガーデンの アルコール販売で一番の売り上げを 誇るようになりました 彼は自分にデータペース管理を 教えた男性を見つけ パートタイムのITの仕事を得ました 最終的にダラスの一流IT企業に落ち着き 年収数十万ドルの職を得たのです
アメリカがレイスデンに 味方するようになってからも 彼はツイている人間にありがちな 思い込み すなわち ― 「これが当たり前で 特別ではない」などと 思わないようにしました そして彼はこう考えました 幸運にもアメリカに生まれたのに 自分が得たような第2のチャンスを 手に入れられない人がたくさんいると 彼はオリーブ・ガーデンで それを目の当たりにしました 彼の同僚の多くは 子どもの頃 恐ろしい体験をしていました 家庭崩壊や無秩序 薬物中毒や犯罪などです 裁判の時 自分を撃った男にも 同じような経験があったと 聞いていました 高嶺の花だったアメリカに 手が届くようになるにつれて レイスデンは 第2のチャンスなど ほとんどない ― もう一つのアメリカの現実も 次第に理解するようになりました レイスデンを撃った男は アメリカの貧しい地域で育ちました
遠目にはマーク・ストロマンは いつもパーティでは目立ち 女の子をおだてるのが 上手に見えました 前の晩に どんなにドラッグや 喧嘩をしても 必ず出勤しました でも 彼はいつも悪魔と戦っていたのです 彼もまた アメリカの若者たちの 希望を打ち砕く 3つの関門を経て社会に出ました 悪い両親 悪い学校 悪い刑務所です 彼が子どもの頃 母親は悔しそうに言いました 「お前を中絶するのに 50ドル足りなかった」 彼は時々学校に行っては 同級生に いきなりナイフを 突きつけました その彼が 時々祖父母の所へ行き 馬に優しくエサをやっていました 髭が生える前に逮捕され 少年院や刑務所に送られました 彼は にわか白人至上主義者で 近所の多くの子どもと同様 父親は麻薬漬けで 不在がちでした やがて 彼は死刑囚監房に入れられました 2011年に起こした「反ジハード」で 彼が撃った店員は1人ではなく 3人だったからです 生き延びたのはレイスデンだけでした
不思議なことに 初めてストロマンが更生した施設が 死刑囚監房でした 昔の悪影響は消え去りました 彼の人生に関わった人々には 人徳と思いやりがありました 牧師やジャーナリスト ヨーロッパのペンパルなどです 彼らは話を聞いてくれ 一緒に祈り 彼が自問自答するのを手伝ってくれました 彼は内省を通して向上し ついに自分の人生を決定づけた 憎悪と向き合ったのです ホロコーストの生存者 ヴィクトール・フランクルの本を読み 自分のかぎ十字の刺青を悔やみました 彼は神を見出したのです 犯罪を起こしてから10年目の 2011年のある日 あるニュースがストロマンの耳に入りました 銃撃の唯一の生存者が 自分の命を救うために戦っているというのです
銃撃事件から8年後 2009年の後半に レイスデンはメッカ巡礼に行きました 群衆の中で 彼は湧き起る感謝とともに 義務も感じたのです 2001年 死に瀕していたあの時 もし助かったら 生涯をかけて人類に尽くすと 神に約束したことを思い出したのです その後は自分の人生を 再び築くので精一杯でした やっと恩に報いる時が来たのです 彼はよくよく考えた上で 報恩の方法として イスラム世界と西洋世界の間の 報復の連鎖を断つ 手助けをする決意をしました どうやって手助けするか? イスラムと慈悲の教義の名の下に 公にストロマンを許すことにしたのです そして死刑執行の中止を求めて テキサス州とリック・ペリー州知事を 相手取って訴訟を起こしました まさに顔を撃たれた人間がすることです (笑)
ただレイスデンの慈悲は信仰だけで 生じたものではありませんでした 新たなアメリカ市民である彼が 確信するようになったのは ストロマンは「傷ついたアメリカ」の落とし子で 薬殺すれば済む問題ではないということです 私はその考え方に感動し 『The True American』という本を書きました 全米に向けてレイスデンは訴えました 自分は 言わばアメリカの養子だが 自分が受けた慈悲を アメリカ生まれの ストロマンにも与えて欲しいと あの時 コンビニで 2人の男ではなく 2つのアメリカが衝突したのです 一方は今でも夢を持って努力し 明日は今日の上に築かれると信じています もう一方は 運命のなすがままに ストレスと混乱と絶望に屈し 昔からある逃げ場 すなわち 偏狭な同胞意識に逃げ込んだのです そしてレイスデンこそが 移民にもかかわらず 襲撃されたにもかかわらず ホームレスになり トラウマを抱えたにもかかわらず 夢の社会の住民だったのです 一方 ストロマンはアメリカ生まれの 白人という特権を持ちながら 対極にある 傷ついた社会の住民でした
私はこの2人の男の物語は アメリカの寓話だと気付きました 私が誇りをもって 「祖国」と呼ぶこの国は すべてにおいて 衰退しているわけではありません スペインやギリシャのように 全員の将来が暗いわけではありません アメリカは先進国の中で 最も成功した国であると同時に 最も失敗した国でもあります 世界最高の会社を次々と起業する一方で 飢えている子どもは 記録的な数にのぼります 大多数の平均余命が短くなる一方で 世界でも最高の病院を築いています 現代のアメリカは まるで 元気で若々しい肉体が 脳卒中に襲われたような状態です 半身からは 生気が奪われ 残りの半身だけが 心配になるほど健康なのです
2011年7月20日 涙ながらにレイスデンが ストロマンの死刑中止を 求めて証言した直後に ストロマンは 自分が愛した祖国の手で 薬殺刑に処せられました その数時間前 まだレイスデンが ストロマンを救えると思っていた時 2人の男は 事件以来 2度目の言葉を交わしました これは電話の抜粋です レイスデン「マーク 私が 最も哀れみ深く 慈悲深い神に 祈っていることを知ってほしい 私はあなたを許すし 憎んでもいない 憎んだことなどなかった」 ストロマン「あなたは素晴らしい人だ 心から感謝するよ ありがとう 兄弟」
さらに驚くべきことに 処刑後 レイスデンはストロマンの長女 アンバーに手を差し伸べたのです 前科があり薬物依存の彼女に 支援を申し出たのです 「君は父親を失ったかもしれないが おじさんを得たんだよ」と 彼女に言いました 彼女にも第2のチャンスを つかんで欲しかったからです
人類の歴史をパレードに例えるなら アメリカの山車は ネオンに彩られた 「第2のチャンス」の祭壇でしょう ところがアメリカは 移民の子どもには 気前よく第2のチャンスを与えるのに アメリカ生まれの子どもには 最初のチャンスすら与えなくなりました アメリカは 誰でもアメリカ人として 受け入れる 光り輝く存在です でも すべてのアメリカ人が 成功できるわけではありません
過去10年で700万人の外国人が アメリカ国籍を取得しました 素晴らしいことです 一方 どのくらいのアメリカ人が 中流階級の地位を手に入れたでしょうか? 実は 人数は減少しているのです 時を遡ると 事態は もっとはっきりします 60年代以降 中流階級は 20%減少していますが 主な原因は 人々が中流から 転落していったためです 私が全米を調査した結果 この問題は単なる不平等ではなく はるかに深刻なものです 1つだったアメリカの生活が 中央から2つに分裂したのです 裕福な層は どんどん上昇して 教養のある一部のエリート集団や 仕事やお金 人脈の発信源へと 流入しています 一方 貧困層は どんどん下にこぼれ落ち 幸運な人々は ほとんど経験しない つながりもなく 行き詰まった生活へと転落しています
自分は99%の1人だと 安心しないでください もし近所に高級スーパーがあるなら 軍隊で務めた家族がいないなら 時給ではなく 年俸をもらっているなら 知り合いが ほとんど大卒なら 覚せい剤を使っている 知り合いがいないなら 離婚歴がないなら あなたが犯罪歴のあるアメリカ人 6,500万人の1人では ないなら・・・ あなたがこのすべて もしくは一部に当てはまるとしたら 自分が今 起きている問題に 気づいておらず 問題の一端を担っている 可能性を認めるべきです
前の世代の人々は 奴隷を解放し 不況を乗り越え ファシズムを倒し ミシシッピのフリーダム・ライドを経て 新しい社会を築かねばなりませんでした 私の世代の道徳的な課題は この2つのアメリカを 再び結びつけ 分裂するのではなく もう一度 1つになることを目指すことです これは課税や減税の問題ではありません もっとツイートしようと もっとすごいアプリを作ろうと プロのコーヒー焙煎サービスを始めようと 解決できる問題ではありません 繁栄するアメリカに暮らす 私たち一人ひとりが レイスデンと同じように 疲弊したアメリカを 自分の問題として引き受けるという 道徳的な課題なのです
私たちも彼のように巡礼できるはずです ボルチモアで オレゴンで アパラチア地方で 彼のように新しい目的を見つけるのです 他の地域の実態を知り 希望や悲しみを証言することで レイスデンのように 自分たちに何ができるか問いましょう あなたには何ができますか? あなたには何が? 私たちには何ができるでしょう? より慈悲に満ちた国にするには どうしたらいいのでしょうか?
私たちは世界で最も 発明に長けているのですから 自分たちのアメリカだけでなく もう一つのアメリカの問題も解決できるはずです 私たち作家やジャーナリストは そちら側のアメリカで 事務所を閉鎖するのではなく 記事を書くことができるはずです NYやサンフランシスコ発の アイデアに代わって そちら側のアメリカのアイデアに 資金を援助できるはずです そちらのアメリカの背に聴診器を当て そこで教え そこで裁判所に行き 物づくりをし 祈ることができるはずです
これは時代の要請だと思います 2分されたアメリカは もう一度 共に歩み 共に耕し 関係を築き 挑むことを学ぶのです 再び組み立てられ 新しくなった 「チャンスの社会」を 私たちが始めるのです
ありがとう
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
テロ攻撃を生き延びて私が学んだことジル・ヒックス
2016.07.18現代の「痛み」治療を生んだ男ラティフ・ナサー
2015.07.01身近な人が持っている、世界が記憶すべき物語デイヴ・アイセイ
2015.03.25家を借りるのさえ苦労したジェームズ・ホワイト・シニア
2015.02.20気難しい父親の息子としてコリン・グラント
2014.09.05かつて自分を裏切った祖国を愛している訳ジョージ・タケイ
2014.07.04「デジタルの今」を生きるアブハ・デウェザール
2013.10.30知られざるダビデとゴリアテの物語マルコム・グラッドウェル
2013.09.30僕の首を折った男を探しにジョシュア・プレーガー
2013.04.17哲学朝食会ローラ・スナイダー
2013.04.12“恐怖”が教えてくれることカレン・トンプソン・ウォーカー
2013.01.02政府保護下の子ども達レム・シセイ
2012.10.24結び目と手術の物語エド・ギャバガン
2012.09.22サイコパス・テストへの奇妙なこたえジョン・ロンスン
2012.08.15あなたの200ヵ年計画は何ですか?ラガヴァ・KK
2012.07.04すばらしい物語を創る方法アンドリュー・スタントン
2012.03.06
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ステイザ・キッド・ラロイ、ジャスティン・ビーバー
洋楽最新ヒット2021.08.20スピーチレス~心の声ナオミ・スコット
洋楽最新ヒット2019.05.23シェイプ・オブ・ユーエド・シーラン
洋楽人気動画2017.01.30フェイデッドアラン・ウォーカー
洋楽人気動画2015.12.03ウェイティング・フォー・ラヴアヴィーチー
洋楽人気動画2015.06.26シー・ユー・アゲインウィズ・カリファ
洋楽人気動画2015.04.06シュガーマルーン5
洋楽人気動画2015.01.14シェイク・イット・オフテイラー・スウィフト
ポップス2014.08.18オール・アバウト・ザット・ベースメーガン・トレイナー
ポップス2014.06.11ストーリー・オブ・マイ・ライフワン・ダイレクション
洋楽人気動画2013.11.03コール・ミー・メイビーカーリー・レイ・ジェプセン
洋楽人気動画2012.03.01美しき生命コールドプレイ
洋楽人気動画2008.08.04バッド・デイ~ついてない日の応援歌ダニエル・パウター
洋楽人気動画2008.05.14サウザンド・マイルズヴァネッサ・カールトン
洋楽人気動画2008.02.19イッツ・マイ・ライフボン・ジョヴィ
ロック2007.10.11アイ・ウォント・イット・ザット・ウェイバックストリート・ボーイズ
洋楽人気動画2007.09.14マイ・ハート・ウィル・ゴー・オンセリーヌ・ディオン
洋楽人気動画2007.07.12ヒーローマライア・キャリー
洋楽人気動画2007.03.21オールウェイズ・ラヴ・ユーホイットニー・ヒューストン
洋楽人気動画2007.02.19オネスティビリー・ジョエル
洋楽人気動画2005.09.16